JP2006174420A - レベルシフタ及びこれを含む表示装置 - Google Patents

レベルシフタ及びこれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174420A
JP2006174420A JP2005312091A JP2005312091A JP2006174420A JP 2006174420 A JP2006174420 A JP 2006174420A JP 2005312091 A JP2005312091 A JP 2005312091A JP 2005312091 A JP2005312091 A JP 2005312091A JP 2006174420 A JP2006174420 A JP 2006174420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
level shifter
terminal connected
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815188B2 (ja
Inventor
Kook-Chul Moon
国 哲 文
Kee-Chan Park
基 燦 朴
Chul Ho Kim
キム,チュル−ホ
Il-Gon Kim
一 坤 金
Tae-Hyung Park
泰 炯 朴
Tetsumin Kim
哲 民 金
Seong-Il Park
聖 日 朴
Ho-Suk Maeng
マエン,ホ−スック
Soong-Yong Joo
ジュー,スン−ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006174420A publication Critical patent/JP2006174420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815188B2 publication Critical patent/JP4815188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】占有面積を低減し、トランジスタのしきい電圧が変わった場合に、これと連動してトランジスタのゲート電圧を変化させて誤動作を防止する。
【解決手段】レベルシフタは、第1電圧と入力電圧との間に接続されていて、第1電圧と記入力電圧の中間電圧を生成する分圧部10、第1電圧と第2電圧との間に接続されていて、分圧部の電圧変化量を補償する第1及び第2電圧補償部、及び分圧部からの出力を出す出力部30を含む。このような方式により、分圧部を構成するトランジスタのしきい電圧が変更されても、これと連動してトランジスタのゲート電圧が変更されるので、安定な動作特性を得ることができる。
【選択図】図5

Description

本発明はレベルシフタ及びこれを含む表示装置に関する。
最近、重くて大きな陰極線管(CRT)の代わりに有機電界発光表示装置(OLED)、プラズマ表示装置(PDP)、液晶表示装置(LCD)のような平板表示装置が活発に開発されている。PDPは、気体放電によって発生するプラズマを利用して文字や映像を表示する装置であり、有機EL表示装置は、特定有機物または高分子の電界発光を利用して文字または映像を表示する。液晶表示装置は、二枚の表示板の間に入っている液晶層に電場を印加し、この電場の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
このような平板表示装置の中で、例えば液晶表示装置と有機EL表示装置は、スイッチング素子を含む画素と表示信号線が備えられた表示板、表示信号線中のゲート線にゲート信号を出力して画素のスイッチング素子を導通/遮断するゲート駆動部、表示信号線中のデータ線にデータ電圧を印加するデータ駆動部、及びこれらを制御する信号制御部を含み、該信号制御部または外部からの一定の論理信号を増幅してゲート駆動部とデータ駆動部などに増幅された信号を提供するレベルシフタをさらに含んでいる。
このようなレベルシフタは複数のトランジスタからなるが、特に低温多結晶シリコンからなる場合には、トランジスタの特性、例えばしきい電圧の変化に敏感であるため、生産性が低下することがあり、しきい電圧の絶対値が大きくなる場合には、トランジスタが導通されないため、誤動作のおそれがある。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、このような従来技術の問題点を解決することができるレベルシフタ及びこれを含む表示装置を提供することにある。
このような技術的課題を構成するための本発明の一実施例によるレベルシフタは、第1電圧と入力電圧との間に接続されていて、前記第1電圧と前記入力電圧の中間電圧を生成する分圧部、前記第1電圧と第2電圧との間に接続されていて、前記分圧部の電圧変化量を補償する第1及び第2電圧補償部、及び前記分圧部からの出力を出す出力部を含む。
この時、前記分圧部は、前記第1電圧に接続されている第1端子、前記第2電圧補償部に接続されている第2端子、及び前記出力部に接続された第1接続点に接続されている第3端子を有する第1トランジスタ、及び前記第1接続点に接続されている第1端子、前記第1電圧補償部に接続されている第2端子、及び前記入力電圧に接続されている第3端子を有する第2トランジスタを含むことができる。前記第1電圧補償部は、前記第1電圧に接続されている第1端子、前記第2電圧に接続されている第2端子、及び前記第2トランジスタの第2端子に接続された第2接続点に接続されている第3端子を有する第3トランジスタ、並びに前記第2接続点に共通に接続されている第1及び第2端子、及び前記第2電圧に接続されている第3端子を有する第4トランジスタを含むことができる。前記第2電圧補償部は、前記第1電圧に接続されている第1端子、及び前記第1トランジスタの前記第2端子に接続された第3接続点に共通に接続されている第2及び第3端子を有する第5トランジスタ、並びに前記第3接続点に接続されている第1端子、前記第1電圧に接続されている第2端子、及び前記第2電圧に接続されている第3端子を有する第6トランジスタを含むことができる。前記出力部は、前記第1接続点と出力端子との間に直列に接続されている第1及び第2インバータを含むことができる。
ここで、前記第3トランジスタは抵抗状態で動作し、前記第4トランジスタは飽和状態で動作するのが好ましく、前記第5トランジスタは飽和状態で動作し、前記第6トランジスタは抵抗状態で動作するのが好ましい。
また、前記第1及び第2電圧補償部は、前記第1及び第2トランジスタのしきい電圧が変動するとき、前記第1トランジスタ及び第2トランジスタの第2端子の電圧を前記しきい電圧の変化量だけ変化させるのが好ましい。
この時、前記第1電圧は電源電圧であり、前記第2電圧は接地電圧であり、前記第1〜第6トランジスタは低温多結晶シリコンからなることができる。
一方、前記第1、第3及び第5トランジスタはPMOS型トランジスタであり、前記第2、第4及び第6トランジスタはNMOS型トランジスタであるのが好ましい。
本発明の一実施例による表示装置は、所定電圧の印加を受けて増幅して出力するレベルシフタ、前記レベルシフタからの出力に基づいて動作するゲート駆動部及びデータ駆動部、並びに前記ゲート駆動部及びデータ駆動部の動作を制御する信号制御部を含み、前記レベルシフタは、第1電圧と入力電圧との間に接続されていて、前記第1電圧と前記入力電圧の中間電圧を生成する分圧部、前記第1電圧と第2電圧との間に接続されていて、前記分圧部の電圧変化量を補償する第1及び第2電圧補償部、並びに前記分圧部からの出力を出す出力部を含む。
この時、前記分圧部は、前記第1電圧に接続されている第1端子、前記第2電圧補償部に接続されている第2端子、及び前記出力部に接続された第1接続点に接続されている第3端子を有する第1トランジスタ、並びに前記第1接続点に接続されている第1端子、前記第1電圧補償部に接続されている第2端子、及び前記入力電圧に接続されている第3端子を有する第2トランジスタを含む。前記第1電圧補償部は、前記第1電圧に接続されている第1端子、前記第2電圧に接続されている第2端子、及び前記第2トランジスタの第2端子に接続された第2接続点に接続されている第3端子を有する第3トランジスタ、並びに前記第2接続点に共通に接続されている第1及び第2端子、及び前記第2電圧に接続されている第3端子を有する第4トランジスタを含む。前記第2電圧補償部は、前記第1電圧に接続されている第1端子、及び前記第1トランジスタの前記第2端子に接続された第3接続点に共通に接続されている第2及び第3端子を有する第5トランジスタ、並びに前記第3接続点に接続されている第1端子、前記第1電圧に接続されている第2端子、前記第2電圧に接続されている第3端子を有する第6トランジスタを含む。前記出力部は、前記第1接続点と出力端子との間に直列に接続されている第1及び第2インバータを含むことができる。
ここで、前記第3トランジスタは抵抗状態で動作し、前記第4トランジスタは飽和状態で動作し、前記第5トランジスタは飽和状態で動作し、前記第6トランジスタは抵抗状態で動作するのが好ましい。
また、前記第1及び第2電圧補償部は、前記第1及び第2トランジスタのしきい電圧が変動するとき、前記第1トランジスタ及び第2トランジスタの第2端子の電圧を前記しきい電圧の変化量だけ変化させるのが好ましい。
この時、前記第1電圧は電源電圧であり、前記第2電圧は接地電圧であり得、前記第1〜第6トランジスタは低温多結晶シリコンからなることができるが、前記第1、第3及び第5トランジスタはPMOS型トランジスタであり、前記第2、第4及び第6トランジスタはNMOS型トランジスタであることが好ましい。
一方、前記レベルシフタは、前記表示装置に集積されていることが好ましい。
本発明によれば、入力電圧VINの反転信号を伝達する別の配線を必要としないため、レベルシフタが占める面積を減らすことができる。
また、分圧部の両側に電圧補償部を置くことによって、トランジスタのしきい電圧が変わる場合にも、これと連動してこれらトランジスタのゲート電圧を変化させて誤動作を防止することができる。したがって、信頼性のあるレベルシフタを提供することができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面では、多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に渡って、類似な部分については同一の参照符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。これに反し、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施例によるレベルシフタ及びこれを含む表示装置について、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一実施例による表示装置は、表示板部300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、及びこれらを制御する信号制御部600を含む。
表示板部300は、等価回路で見る時、複数の表示信号線G−G、D−Dと、これに接続されていてほぼ行列形態で配列された複数の画素Pxを含む。
表示信号線G−G、D−Dは、ゲート信号(“走査信号”とも言う)を伝達する複数のゲート線G−Gと、データ信号を伝達するデータ信号線すなわちデータ線D−Dを含む。ゲート線G−Gは、ほぼ行方向に伸びていて互いにほぼ平行しており、データ線D−Dは、ほぼ列方向に伸びていて互いにほぼ平行している。
各画素は、表示信号線G−G、D−Dに接続されたスイッチング素子Qと、これに接続された画素回路を含む。
スイッチング素子Qは三端子素子であって、その制御端子及び入力端子はそれぞれ、ゲート線G−G及びデータ線D−Dに接続されており、出力端子は画素回路に接続されている。また、スイッチング素子Qは、薄膜トランジスタであるのが好ましく、特に非晶質シリコンを含むのが好ましい。
平板表示装置として代表的な液晶表示装置の場合、図2に示したように、下部表示板100及び上部表示板200、並びにこれらの間の液晶層3を含む。表示信号線G−G、D−Dとスイッチング素子Qは、下部表示板100に備えられている。液晶表示装置の画素回路は、スイッチング素子Qに接続された液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTを含む。ストレージキャパシタCSTは、必要に応じて省略することができる。
液晶キャパシタCLCは、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は、誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子Qに接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されていて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この場合には、二つの電極190、270が全て線形または棒形で作られる。
ストレージキャパシタCSTは、下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極190が重なって構成され、この別個の信号線には、共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCSTは、画素電極190が絶縁体を介して直上の前段ゲート線と重なってなることによって生成される。
一方、色表示を実現するためには、各画素が色を表示できるようにしなければならないが、これは画素電極190に対応する領域に三原色、例えば、赤色、緑色、または青色の色フィルタ230を備えることによって可能である。図2において、色フィルタ230は上部表示板200に形成されているが、これとは異なって、下部表示板100の画素電極190上または下に形成することもできる。
液晶表示装置の表示板部300の二つの表示板100、200の少なくとも一方の外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部800は、画素の輝度と関連する一対または二対の複数階調電圧を生成する。二対である場合、二対のうちの一対は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一対は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、表示板部300のゲート線G−Gに接続されて、外部からのゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号を、ゲート線G−Gに印加する。このようなゲート駆動部400は、シフトレジスタとして一列に配列された複数のステージを含む。
データ駆動部500は、表示板部300のデータ線D−Dに接続されて、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する。
レベルシフタ700は、信号制御部600または外部から一定の論理電圧VINの入力を受けて、これを増幅された論理電圧VLOGに変換した後、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500に提供する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
以下では、このような表示装置の表示動作についてさらに詳しく説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)からRGB画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどの提供を受ける。信号制御部600は、入力制御信号及び入力画像信号R、G、Bに基づいて、ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成し、画像信号R、G、Bを表示板部300の動作条件に合わせて適切に処理した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に出力し、データ制御信号CONT2と処理した映像信号DATをデータ駆動部500に出力する。
ゲート制御信号CONT1は、ゲートオン電圧Vonの出力開始を指示する垂直同期開始信号STV、ゲートオン電圧Vonの出力時期を制御するゲートクロック信号CPV及びゲートオン電圧Vonの持続時間を限定する出力イネーブル信号OEなどを含む。
データ制御信号CONT2は、が像データDATの入力開始を知らせる水平同期開始信号STHと、データ線D−Dに該当するデータ電圧を印加することを命令するロード信号LOADと、データクロック信号HCLKを含む。図2に示した液晶表示装置などの場合、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”と言う)を反転させる反転信号RVSを含むこともできる。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって、一行の画素に対応する画像データDATの入力を順次に受け、階調電圧生成部800からの階調電圧の各画像データDATに対応する階調電圧を選択することによって、画像データDATをデータ電圧に変換し、これをデータ線D−Dに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によって、ゲートオン電圧Vonをゲート線G−Gに印加して、このゲート線G−Gに接続されたスイッチング素子Qを導通させる。データ線D−Dに供給されたデータ電圧は、導通したスイッチング素子Qを通じて該当する画素に印加される。
図2に示した液晶表示装置の場合、画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomの差は、液晶キャパシタCLCの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列が異なり、これによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に付着された偏光子(図示せず)による光の透過率変化で現れる。
1水平周期(または“1H”、水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DE、ゲートクロックCPVの一周期)が経過すれば、データ駆動部500とゲート駆動部400は、次の行の画素に対して同一動作を繰り返す。このような方式で、1フレームの間に全てのゲート線G−Gに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。図2に示した液晶表示装置の場合、特に1フレームが終われば次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームにおける極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、1フレーム内でも、反転信号RVSの特性によって一つのデータ線を通じて供給されるデータ電圧の極性が変わったり(例:“行反転”、“点反転”)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(例:“列反転”、“点反転”)。
以下、本発明の実施例によるレベルシフタ700について、図3〜図7を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例によるレベルシフタの回路図であり、図4A及び図4Bは図3に示したレベルシフタの信号波形図である。
まず、図3に示すように、本発明の一実施例によるレベルシフタ700は、分圧部10、インバータ部20及び出力部30を含む。
分圧部10は、電源電圧VDDと入力電圧VINとの間に接続されている一対のトランジスタMP11、MN11を含む。トランジスタMP11はPMOS型で、ゲートは接地電圧GNDに接続されており、トランジスタMN11はNMOS型で、ゲートは電源電圧VDDに接続されており、二つのトランジスタMP11、MN11のドレインは接続点N10に接続されている。
インバータ部20は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に接続されている一対のトランジスタMP21、MN21を含む。トランジスタMP21はPMOS型で、トランジスタMN21はNMOS型であり、二つのトランジスタMP21、MN21のゲートは接続点N10に接続されており、ドレインは接続点N20に接続されている。
出力部30は、電源電圧VDDと接続点N30と出力端子OUTとの間に各々接続されている一対のトランジスタMP31、MP32、接続点N30と接続点N10との間と出力端子OUTと接続点N20との間に各々接続されているトランジスタMN31、MN32を含む。
分圧部10は、電源電圧VDDと入力電圧VINの中間電圧を提供し、インバータ部20は、中間電圧の入力を受けて中間電圧の反転信号を提供し、出力部30は、中間電圧と中間電圧の反転電圧大きさを比較し、その比較結果に応じて電源電圧VDDまたは接地電圧GNDを出力する。
分圧部10は、二つのトランジスタMP11、MN11の導通時の抵抗値によって決定される電圧を接続点N10に出力する。例えば、ロー(低レベル)値を有する入力電圧VINが入力される場合には、接続点N10の電圧はトランジスタMP21を導通させることができる程度の低電圧を出力し、これと反対の場合には、トランジスタMN21を導通させることができる程度の高電圧を出力するのが好ましい。
図4Bには、高電圧と低電圧の例として、ロー値を有する入力電圧VIN、例えばOVが入力される場合に、接続点N10の電圧V10が4.5Vを示し、ハイ(高レベル)値を有する入力電圧VIN、例えば3.3Vが入力される場合には電圧V10が8Vを示している。
インバータ部20は、低電圧と高電圧の中間電圧の入力を受けて、その反転信号を接続点N20に出力する。
低電圧の中間電圧がインバータ部20に伝達される場合には、トランジスタMP21が導通して図4Aに示したように、電源電圧VDDに近い電圧が接続点N20に伝達され、高電圧の中間電圧がインバータ部20に伝達される場合には、トランジスタMN21が導通して接地電圧GNDに近い電圧が出力ノードN20に伝達される。
この時、高電圧の中間電圧は、ハイ値の入力電圧VINより大きいために、トランジスタMN21のしきい電圧またはサブスレッショルドスイング(swing)が高かったり、電界効果移動度(mobility;μ)が低かったりしても、トランジスタMN21を十分に導通することができる。したがって、ハイ値の入力電圧VINが小さくなってもトランジスタMN21を十分に導通することができるので、インバータ部20の接続点N20に中間電圧の反転電圧を提供することができる。また、トランジスタMN21のしきい電圧、サブスレッショルドスイングまたは電界効果移動度に偏差が存在しても、トランジスタMN21を十分に導通することができる。
出力部30は、接続点N20の電圧伝達を受けて、電源電圧VDDまたは接地電圧GNDを出力する。この時、二つのトランジスタMP31、MP32は、ソースとゲートが互いに接続されていて電流ミラーを構成する。
接続点N20の出力が電源電圧VDDに近い電圧である場合、トランジスタMN31が導通して、接続点N10の電圧である低電圧の中間電圧を接続点N30に伝達してトランジスタMP32を導通する。これによって、出力電圧VLOGは電源電圧AVDDとなる。
これとは異なって、接続点N20の出力が接地電圧GNDに近い場合、トランジスタMN31は遮断され、接続点N10の電圧である高電圧の中間電圧がトランジスタMN32のゲートに入力されて、トランジスタMN32を導通させる。これによって、接続点N20の電圧である接地電圧GNDを出力端OUTに伝達する。
整理すれば、図4Aに示したように、ロー値の入力電圧VINが印加されれば、出力電圧VLOGは電源電圧VDDになり、ハイ値の入力電圧VINが印加されれば、出力電圧VLOGは接地電圧GNDとなる。
本発明の一実施例による複数のトランジスタMP11、MN11、MP21、MN21、MP31、MN31、MP32、MN32は、低温多結晶シリコンからなることができ、これとは異なって非晶質シリコンからなることもできる。
本発明の一実施例によるレベルシフタ700は、別の入力電圧VIN反転信号を必要としないために、入力電圧VINの反転信号を伝達する配線が別に必要でなく、レベルシフタ700が占める面積が増加しない。また、別の基準電圧も必要でないために、基準電圧が伝達される配線が他の電圧信号を伝達する配線とカップリングして誘発する誤動作を防止することができる。
次に、本発明の他の実施例によるレベルシフタ700について、図5〜図7を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の他の実施例によるレベルシフタ700の回路図であり、図6は図5に示したレベルシフタの信号波形図であり、図7は図5に示したインバータの入出力特性を示すグラフである。
図5に示すように、本発明の他の実施例によるレベルシフタ700は、分圧部10、第1及び第2電圧補償部20、30、及び出力部40を含む。
分圧部10は、図3に示した分圧部10と同様に、電源電圧VDDと入力電圧VINとの間に接続されている互いに異なる種類のトランジスタMP11、MN11を含み、電源電圧VDDと入力電圧VINの中間電圧を、接続点N1に出力する。トランジスタMP11のゲートは接続点N3に接続されており、トランジスタMN11のゲートは接続点N2に接続されている。
第1電圧補償部20は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に接続されている互いに異なる種類のトランジスタMP21、MN21を含む。トランジスタMP21のドレインは接続点N2に、ゲートは接地電圧GNDに接続されており、トランジスタMN21のドレインとゲートは接続点N2に共通に接続されている。
第2電圧補償部30は、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間に接続されている互いに異なる種類のトランジスタMP31、MN31を含み、トランジスタMP31のゲートとドレインは接続点N3に共通に接続されており、トランジスタMN31のゲートは電源電圧VDDに接続されている。
出力部40は、接続点N1に直列に接続されている一対のインバータINV1、INV2を含む。このようなインバータINV1、INV2は、図3に示したインバータ部20からなることができる。
以下では、このようなレベルシフタ700の動作について、図6及び図7を参照して詳細に説明する。
入力電圧VINは、図3に示した実施例と同様に、ロー値の0Vとハイ値の3.3Vであり、出力電圧VLOGは、0Vと5Vであるとして説明する。
二つのトランジスタMP11、MN11は、前述したように導通時の抵抗値によって分圧される電圧を接続点N1に出力する。この接続点N1の電圧は、図6に示したように、入力電圧VINがロー値である場合には2Vとなり、入力電圧VINがハイ値である場合には4Vとなる。
この時、接続点N1の電圧が2Vである場合、インバータINV1の出力電圧は図7に示したようにほとんど5Vとなり、この電圧がインバータINV2に入力されれば出力電圧VLOGはほとんど0Vとなる。
また、接続点N2の電圧が4Vである場合、インバータINVの出力電圧はほとんど0Vとなり、この電圧がインバータINV2に入力されれば、出力電圧VLOGはほとんど5Vとなる。
つまり、入力電圧VINがロー値であれば出力電圧VLOGはOVとなり、入力電圧VINがハイ値であれば出力電圧VLOGは5Vとなる。
一方、第1及び第2電圧補償部20、30は、トランジスタMN11とトランジスタMP11のしきい電圧が変更される場合、変更されたしきい電圧だけ、トランジスタMN11のゲートソース間電圧Vgsを変更させるが、これについて詳細に説明する。
ここで、NMOS型トランジスタMN11、MN21、MN31は、しきい電圧が全て1Vであり、PMOS型トランジスタMP11、MP21、MP31はしきい電圧が全て−1Vで同一であると仮定する。
例えば、トランジスタMN11は、ゲートソース間電圧Vgsがしきい電圧以上になって導通され、トランジスタMP11はゲートソース間電圧Vgsがしきい電圧以下になって導通する。しかし、しきい電圧の絶対値が小さくなる場合には別に問題にならないが、しきい電圧の絶対値が大きくなる場合には、ゲートソース間電圧Vgsの絶対値もそれにつれて大きくなってこそ、トランジスタMN11、MP11が導通する。図3に示した実施例の場合には、分圧部10のトランジスタMN11、MP11が一定の電源電圧VDDまたは接地電圧GNDに接続されているので、しきい電圧の絶対値が大きくなる場合には、導通されない場合が生じ得る。
ここで、第1電圧補償部20の二つのトランジスタMP21、MN21のうち、トランジスタMP21はトランジスタの動作範囲内の抵抗状態で動作し、トランジスタMN21は飽和状態で動作する。また、第2電圧補償部30の二つのトランジスタMP31、MN31のうち、トランジスタMP31は飽和状態で動作し、トランジスタMN31は抵抗状態で動作する。
この時、飽和状態で動作する二つのトランジスタMN21、MP31に流れる電流は、
N21=k(Vgs−Vt)/2 (1)
P31=k(Vgs−Vt)/2 (2)
で各々示すことができる。ここで、IN21はトランジスタMN21に流れる電流を、IP31はトランジスタMP31に流れる電流を、kは伝達コンダクタンスを、Vtはしきい電圧を示しており、Vgsは各トランジスタMN21、MP31のゲートソース間電圧を示す。
また、抵抗状態で動作する二つのトランジスタMP21、MN31は、ドレインソース間電圧Vdsが非常に小さい場合には、既知のように下記の数式通りに線形化することができる。
P21,N31=1/{k(Vgs−Vt)} (3)
P21=Vds/RP21 (4)
N31=Vds/RN31 (5)
ここで、RP21、N31は、二つのトランジスタMP21、MN31が抵抗状態で動作する時の各々の抵抗値であり、IP21及びIN31は各々二つのトランジスタMP21、MN31を流れる電流である。
この場合、例えばトランジスタMN11のしきい電圧が1Vから2Vに変更された時、同一工程で形成される他のトランジスタ、特にゲートが接続されているトランジスタMN21のしきい電圧も同一に2Vに変更される。この時、第1電圧補償部20の二つのトランジスタMP21、MN21は直列に接続されており、トランジスタMP21から出力される電流はそのままトランジスタMN21に入力されるので、二つのトランジスタMP21、MN21に流れる電流は同一である。したがって、上記した式から、
P21=IN21=k(Vgs−Vt)/2 (6)
のように示すことができる。
しかし、しきい電圧が1Vから2Vに変わったので直前電圧と同一な電圧を出力するためには、ゲートソース間電圧Vgsがやはり上昇分だけ大きくなるべきである。したがって、トランジスタMN21のゲートは、トランジスタMN11のゲートと共通に接続されており、トランジスタMN21のソースは0Vである接地電圧GNDに接続されているので、トランジスタMN11のゲート電圧が大きくなる。例えば、トランジスタMN11のゲート電圧が5Vであれば、6Vに大きくなる。
これと同様に、トランジスタMP11のしきい電圧が−1Vから−2Vに小さくなる場合にも前述したように絶対値を大きく、つまり、トランジスタMP11のゲート電圧を小さくすることができる。例えば、ゲート電圧が−5Vであれば−6Vに小さくなる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例によるレベルシフタの回路図である。 A及びBは、図3に示したレベルシフタの信号波形図である。 本発明の他の実施例によるレベルシフタの回路図である。 図5に示したレベルシフタの信号波形図である。 図5に示したレベルシフタの出力部を構成するインバータの伝達特性を示すグラフである。
符号の説明
3 液晶層
10 分圧部
20 インバータ部
40 出力部
100 下部表示板
190 画素電極
200 上部表示板
230 色フィルタ
270 共通電極
300 表示板部
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
700 レベルシフタ
800 階調電圧生成部
LC 液晶キャパシタ
ST ストレージキャパシタ
CONT1 ゲート制御信号
CONT2 データ制御信号
CPV ゲートクロック信号
DAT 画像データ
−D、G−G 表示信号線
DE データイネーブル信号
GND 接地電圧
LOAD ロード信号
MCLK メインクロック
MP11、MN11、MP21、MN21、MP31、MN31、MP32、MN32 トランジスタ
N1、N2、N3、N10、N20、N30 接続点
HCLK データクロック信号
sync 水平同期信号
INV1 インバータ
INV2 インバータ
OE 出力イネーブル信号
RVS 反転信号
STH 水平同期開示信号
STV 垂直同期開示信号
VDD 電源電圧
Vds ドレインソース間電圧
Vgs ゲートソース間電圧
VIN 入力電圧
com 共通電圧
sync 垂直同期信号
Q スイッチング素子

Claims (12)

  1. 第1電圧と入力電圧との間に接続されていて、前記第1電圧と前記入力電圧の中間電圧を生成する分圧部と、
    前記第1電圧と第2電圧との間に接続されていて、前記分圧部の電圧変化量を補償する第1及び第2電圧補償部と、
    前記分圧部からの出力を出す出力部と
    を含むことを特徴とするレベルシフタ。
  2. 前記分圧部は、
    前記第1電圧に接続されている第1端子、前記第2電圧補償部に接続されている第2端子、及び前記出力部に接続された第1接続点に接続されている第3端子を有する第1トランジスタと、
    前記第1接続点に接続されている第1端子、前記第1電圧補償部に接続されている第2端子、及び前記入力電圧に接続されている第3端子を有する第2トランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のレベルシフタ。
  3. 前記第1電圧補償部は、
    前記第1電圧に接続されている第1端子、前記第2電圧に接続されている第2端子、及び前記第2トランジスタの第2端子に接続された第2接続点に接続されている第3端子を有する第3トランジスタと、
    前記第2接続点に共通に接続されている第1及び第2端子、及び前記第2電圧に接続されている第3端子を有する第4トランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のレベルシフタ。
  4. 前記第2電圧補償部は、
    前記第1電圧に接続されている第1端子、及び前記第1トランジスタの前記第2端子に接続された第3接続点に共通に接続されている第2及び第3端子を有する第5トランジスタと、
    前記第3接続点に接続されている第1端子、前記第1電圧に接続されている第2端子、及び前記第2電圧に接続されている第3端子を有する第6トランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のレベルシフタ。
  5. 前記出力部は、前記第1接続点と出力端子との間に直列に接続されている第1及び第2インバータを含むことを特徴とする請求項4に記載のレベルシフタ。
  6. 前記第3トランジスタは抵抗状態で動作し、前記第4トランジスタは飽和状態で動作することを特徴とする請求項5に記載のレベルシフタ。
  7. 前記第5トランジスタは飽和状態で動作し、前記第6トランジスタは抵抗状態で動作することを特徴とする請求項6に記載のレベルシフタ。
  8. 前記第1及び第2電圧補償部は、前記第1及び第2トランジスタのしきい電圧が変わったときに、前記第1トランジスタ及び第2トランジスタの第2端子電圧を前記しきい電圧の変化量だけ変化させることを特徴とする請求項7に記載のレベルシフタ。
  9. 前記第1電圧は電源電圧であり、前記第2電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項8に記載のレベルシフタ。
  10. 前記第1〜第6トランジスタは、低温多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項8に記載のレベルシフタ。
  11. 前記第1、第3及び第5トランジスタはPMOS型トランジスタであり、前記第2、第4及び第6トランジスタはNMOS型トランジスタであることを特徴とする請求項8または9に記載のレベルシフタ。
  12. 所定電圧の印加を受けて増幅して出力するレベルシフタ、前記レベルシフタからの出力に基づいて動作するゲート駆動部及びデータ駆動部、並びに前記ゲート駆動部及びデータ駆動部の動作を制御する信号制御部を含む表示装置であって、
    前記レベルシフタは、請求項1〜11いずれかに記載のレベルシフタである
    ことを特徴とする表示装置。
JP2005312091A 2004-12-13 2005-10-27 レベルシフタ及びこれを含む表示装置 Expired - Fee Related JP4815188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0104935 2004-12-13
KR1020040104935A KR101039027B1 (ko) 2004-12-13 2004-12-13 레벨 시프터 및 이를 포함하는 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174420A true JP2006174420A (ja) 2006-06-29
JP4815188B2 JP4815188B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36583243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312091A Expired - Fee Related JP4815188B2 (ja) 2004-12-13 2005-10-27 レベルシフタ及びこれを含む表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7498841B2 (ja)
JP (1) JP4815188B2 (ja)
KR (1) KR101039027B1 (ja)
CN (1) CN1790914B (ja)
TW (1) TWI397033B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274719A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プリドライブ回路、容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JP2008009063A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電圧調整回路
KR100896188B1 (ko) * 2007-05-25 2009-05-12 삼성전자주식회사 레벨 변환 플립-플롭, 및 레벨 변환 플립-플롭의 동작 방법
TWI483236B (zh) * 2009-06-15 2015-05-01 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其驅動方法
CN102893320B (zh) * 2010-12-08 2015-04-15 上海贝岭股份有限公司 电平转换电路
KR20140105932A (ko) * 2013-02-25 2014-09-03 삼성전자주식회사 전압 레벨 변환 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US9270276B1 (en) 2014-07-30 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifting apparatus and method of using the same
CN104952413B (zh) * 2015-07-17 2018-05-29 武汉华星光电技术有限公司 一种低功耗反相器、低功耗goa电路和液晶显示面板
CN109346026A (zh) * 2018-12-21 2019-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的驱动装置以及液晶显示器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272120A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0199317A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Ricoh Co Ltd 温度補償付レベルシフト回路
JPH09214848A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp ハーフトーン回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308274A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmosレベルシフト回路
JP3483714B2 (ja) 1996-09-20 2004-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3242042B2 (ja) 1996-10-30 2001-12-25 住友金属工業株式会社 レベルシフト回路
KR100228529B1 (ko) 1996-12-20 1999-11-01 윤종용 반도체 메모리 장치용 스케일러블 레벨 시프터
KR100273206B1 (ko) * 1997-01-11 2000-12-15 김영환 문턱전압 변화에 둔감한 레벨쉬프터
JP2000058671A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
JP2001274676A (ja) 2000-01-19 2001-10-05 Sharp Corp レベルシフト回路および画像表示装置
JP2002280895A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路、および画像表示応用機器
JP2002368122A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TW548895B (en) 2002-02-22 2003-08-21 Winbond Electronics Corp Differential output driving apparatus
KR100492801B1 (ko) 2002-11-14 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 리셋신호 발생회로 및 이를 이용한 불휘발성 강유전체메모리 장치
KR100518558B1 (ko) * 2003-02-18 2005-10-04 삼성전자주식회사 피크전류가 적은 레벨 쉬프터
US7061298B2 (en) * 2003-08-22 2006-06-13 Idaho Research Foundation, Inc. High voltage to low voltage level shifter
TWI221059B (en) * 2003-10-21 2004-09-11 Novatek Microelectronics Corp Voltage level shifter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272120A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0199317A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Ricoh Co Ltd 温度補償付レベルシフト回路
JPH09214848A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp ハーフトーン回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060125811A1 (en) 2006-06-15
KR101039027B1 (ko) 2011-06-07
JP4815188B2 (ja) 2011-11-16
CN1790914A (zh) 2006-06-21
TWI397033B (zh) 2013-05-21
US7498841B2 (en) 2009-03-03
CN1790914B (zh) 2010-08-11
KR20060066357A (ko) 2006-06-16
TW200629197A (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815188B2 (ja) レベルシフタ及びこれを含む表示装置
JP5072489B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP5072775B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5065942B2 (ja) ゲート駆動回路及びこれを備える表示装置の駆動方法
KR101920885B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007034305A (ja) 表示装置
JP2006039562A (ja) 表示装置
JP2009145866A (ja) 表示装置およびその駆動方法、電子機器
US10748501B2 (en) Gate driver, display panel and display using same
JP4492491B2 (ja) 表示装置
TWI693586B (zh) 多工器驅動方法以及顯示裝置
US9007291B2 (en) Active level shift driver circuit and liquid crystal display apparatus including the same
KR20140109675A (ko) 게이트 드라이버 및 디스플레이 구동 회로.
US11211027B2 (en) Driving circuit of display panel, driving method thereof, and display panel
WO2017088231A1 (zh) 触控面板及其驱动方法、触控显示器
WO2017166409A1 (zh) 扫描驱动电路及具有该扫描驱动电路的显示装置
US10304406B2 (en) Display apparatus with reduced flash noise, and a method of driving the display apparatus
JP2007052291A (ja) 表示装置
JP4407540B2 (ja) レベルシフタ回路、アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
JP3762419B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070094263A (ko) 액정 표시 장치
KR100940570B1 (ko) 평판 표시 장치용 아날로그 증폭기 및 그 구동 방법
KR101018750B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
KR101006446B1 (ko) 평판 표시 장치용 아날로그 증폭기 및 그 구동 방법
KR20050056469A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees