JP2008009063A - 電圧調整回路 - Google Patents

電圧調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009063A
JP2008009063A JP2006178342A JP2006178342A JP2008009063A JP 2008009063 A JP2008009063 A JP 2008009063A JP 2006178342 A JP2006178342 A JP 2006178342A JP 2006178342 A JP2006178342 A JP 2006178342A JP 2008009063 A JP2008009063 A JP 2008009063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
output
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006178342A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yamamoto
竜司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006178342A priority Critical patent/JP2008009063A/ja
Priority to TW096120266A priority patent/TW200820208A/zh
Priority to US11/823,038 priority patent/US7710413B2/en
Priority to KR1020070063568A priority patent/KR100889152B1/ko
Priority to CNA2007101124904A priority patent/CN101097702A/zh
Publication of JP2008009063A publication Critical patent/JP2008009063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Abstract

【課題】第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する電圧調整回路において、所望の電圧差を、より正確に設定することを可能にすることである。
【解決手段】電圧調整回路10は、第1電源12の電圧レベルである第1電圧を第2電圧の狙い値にシフトさせて出力するレベルシフト回路部14と、任意の可変電圧幅の中心電圧の前後で電圧を可変する可変電源22を用い、電流の方向を変更しながら出力電流の大きさを可変して出力する電圧・電流変換回路部20と、一方側端子にレベルシフト回路部の出力端子が接続され、他方側端子と出力端子との間に電圧電流変換回路部の出力電流をバイアス電流として流れる抵抗素子が配置される加減算回路部32とを備え、出力端子42から第2電圧Vが出力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧調整回路に係り、特に、第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する電圧調整回路に関する。
1つの装置において複数の電圧系を用いる場合に、相互の電圧レベルの関係について所定の電圧差になるように調整されることがある。例えば、液晶パネルにおいては、液晶の劣化や焼き付きの発生を抑制するため交流駆動が行われ、映像信号とその対極信号であるコモン電極信号とが1フレームごとに極性が反転されるが、その場合に映像信号の直流バイアス電圧と、コモン電極信号の直流バイアス電圧とは所定の電圧差に設定される。
例えば特許文献1には、ビデオ信号によるフルカラー映像を表示する場合には、R,G,B信号を交流反転して液晶パネルに印加するが、これらR,G,B交流信号の中心電位が対向電極に対しずれると、焼き付き、ホワイトバランスのずれ、コントラストの低下等の問題が発生することが指摘されている。そして、ここでは、中心電圧をRGB間で同一にするために、液晶パネルに印加される交流信号を平滑回路で直流電圧とし、コンパレータを用いて、交流信号の中心となる基準電圧と比較し、その出力を差動出力アンプのバイアス電流に帰還をかけることにより、交流信号の中心電位を基準電圧に合わせることが述べられている。
特許文献2には、マトリックス型液晶表示装置の一絵素のY電極に1フィールド毎に極性が反転する映像信号が印加され、共通電極には1フィールド毎に電圧値が反転するコモン電極が印加されるが、電極間容量や記憶用コンデンサのばらつきのため、映像信号とコモン電圧の関係が正しくなくなることが述べられている。ここでは、極性反転回路で極性反転された映像信号をトランジスタのエミッタフォロワで取り出し、かつトランジスタと可変抵抗で構成される電流源に抵抗を介して接続し、可変抵抗により電流源の電流を変化させ、抵抗両端の電圧レベルを変更し、極性反転された映像信号の直流レベルを変化させることが開示されている。
特許第3423193号公報 特開昭61−249094号公報
上記の例のように、液晶表示装置においては、映像信号とコモン電極信号との間の直流電圧差が液晶表示装置の仕様によって定められ、その仕様に合わせて、直流電圧差が調整される。この電圧調整について、特許文献1に述べられている基準電圧と交流信号の中心電圧との比較に基づいて差動出力アンプのバイアス電流に帰還をかける方法、特許文献2に述べられている電流を変化させて抵抗両端の電圧レベルを変更する方法等を用いることができる。
しかし、これら従来技術は2段階の内容を合わせて一度に調整するものであり、また、基準の状態から偏移させて調整するものであるので、基準からの調整幅が大きいほど、調整の誤差が大きくなる。例えば、特許文献1では、所望の電圧差が大きいときは交流信号の中心電圧すなわち直流レベルの値が大きくなり、したがって基準電圧の値が大きくなり、その分、設定誤差も増大する。特許文献2では、所望の電圧差が大きいほど抵抗両端の電圧レベルが大きくなるように設定されるので、その分設定誤差が大きくなる。
このように、従来技術の方法では、電圧調整における調整量が大きいほど誤差が大きくなり、正確な電圧差を得ることが困難な場合がある。
本発明の目的は、第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する電圧調整回路において、所望の電圧差を、より正確に設定することを可能にする電圧調整回路を提供することである。
本発明に係る電圧調整回路は、第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する電圧調整回路において、第2電圧の狙い値に第1電圧の電圧レベルをシフトさせて出力するレベルシフト回路部と、電圧電流変換回路であって、任意の可変電圧幅の中心電圧の前後で電圧を可変することで電流の方向を変更しながら出力電流の大きさを可変して出力する電圧電流変換回路部と、一方側端子にレベルシフト回路部の出力端子が接続され、他方側端子と出力端子との間に電圧電流変換回路部の出力電流をバイアス電流として流れる抵抗素子が配置される加減算回路部と、を有し、バイアス電流と抵抗素子によるバイアス電圧を調整電圧とし、レベルシフト回路部から出力される電圧に調整電圧分が加減算された電圧を第2電圧として加減算回路部から出力することを特徴とする。
また、電圧電流変換回路部は、中心電圧より高い電圧側で電圧を可変するときに対し、中心電圧より低い電圧側で電圧を可変するときは、電流の方向を反対方向とすることが好ましい。
また、レベルシフト回路部は、抵抗分割法によって電圧レベルをシフトさせることが好ましい。
また、本発明に係る電圧調整回路において、第1電圧は液晶表示駆動回路における映像信号中心電圧であり、第2電圧はコモン電極中心電圧であり、レベルシフト回路部には映像信号中心電圧が供給され、電圧電流変換回路部において電圧を可変することで、加減算回路部から所望のコモン電極中心電圧が出力されることが好ましい。
上記構成により、第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する際に、レベルシフト回路部によって第2電圧の狙い値に第1電圧の電圧レベルをシフトさせ、また、電圧電流変換回路によって任意の可変電圧幅の中心電圧の前後で電圧を可変することで電流の方向を変更しながら出力電流の大きさを可変して出力し、この出力電流をバイアス電流として流れる抵抗素子が他方側端子と出力端子との間に配置される加減算回路部の一方側端子にレベルシフト回路によってレベルシフトされた電圧値を加え、バイアス電流と抵抗素子によるバイアス電圧を調整電圧とし、レベルシフト回路部から出力される電圧に調整電圧分が加減算された電圧を第2電圧として加減算回路部から出力する。
上記のように、加減算回路部の出力は、(レベルシフトされた狙い値=中心電圧)±(バイアス電圧)となる。このように中心電圧に対してプラスマイナスの両側で電圧を調整するので、可変電圧幅全体を調整幅とする場合に比べ、調整幅は半分で済む。これにより、回路要素のばらつき等で生じる電圧調整誤差を、可変電圧幅全体を調整幅とする場合に比べ、半分とすることができ、第1電圧と第2電圧との間の所望の電圧差を、より正確に設定することが可能になる。
また、電圧電流変換回路部は、中心電圧より高い電圧側で電圧を可変するときに対し、中心電圧より低い電圧側で電圧を可変するときは、電流の方向を反対方向とするので、中心電圧に対してプラスマイナスの両側で電圧を調整することが容易となる。
また、レベルシフト回路部は、抵抗分割法によって電圧レベルをシフトさせるので、第2電圧の狙い値に第1電圧の電圧レベルをシフトさせるときの誤差を、他のレベルシフト法に比べ少なくすることができる。例えば差動出力アンプ等を用い、電流の流れる量を調整して電圧レベルをシフトさせる方法に比べ、抵抗分割法における抵抗比は安定して正確に設定できるので、出力されるレベルシフトされた電圧値がより正確となり、安定したものとなる。
また、第1電圧は液晶表示駆動回路における映像信号中心電圧であり、第2電圧はコモン電極中心電圧であり、レベルシフト回路部には映像信号中心電圧が供給され、電圧電流変換回路部において電圧を可変することで、加減算回路部から所望のコモン電極中心電圧が出力されるので、液晶表示駆動回路において、映像信号の直流レベルと、コモン電極信号の直流レベルとの間の電圧差を正確に調整して設定できる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、電圧調整装置の適用対象として、液晶表示装置の映像信号の直流レベルとコモン電極信号の直流レベルの間の電圧差の設定を説明するが、これは応用の一例である。これ以外にも、第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する電圧調整回路であれば、液晶表示装置の他の要素における電圧調整のために用いるものであってもよく、また、液晶表示装置以外の電子機器において電圧調整に用いられるものであってもよい。また、以下の説明における電圧値、抵抗値、電流値等は、一例であって、対象によって適宜変更することができる。
図1は、電圧調整回路10の構成図で、図2はその詳細図である。この電圧調整回路10は、図示されていない液晶表示装置に用いられるもので、映像信号の直流レベル、すなわち映像信号直流バイアス電圧と、コモン電極信号の直流レベル、すなわちコモン電極信号直流バイアス電圧との関係を、液晶表示装置の仕様から定められる所定の電圧差になるように調整し設定する機能を有する回路である。図1においては、映像信号直流バイアス電圧である第1電圧Vの電源として第1電源12が示され、レベルシフト回路部14と、可変電源22を含む電圧・電流変換回路部20と、バイアス抵抗としての抵抗素子34が配置される加減算回路部32とを用いて、出力端子42にコモン電極信号直流バイアス電圧である第2電圧Vが出力される。
レベルシフト回路部14は、第1電圧Vから、第2電圧の狙い値Vに電圧を降圧する機能を有する回路である。VとVとの電圧差は、例えば映像信号の直流電圧レベルとコモン電極信号の直流電圧レベルとの間の、いわば標準的な電圧差である。通常は、この標準的電圧差で液晶表示装置の駆動を行うように設定されるが、顧客の要望によっては、この標準的電圧差から若干異なる電圧差の設定を行うことがあり、その場合には、後述する可変電源22を含む電圧・電流変換回路部20の機能により、標準的電圧差から所望の電圧差に調整して設定が行われることになる。
レベルシフト回路部14は、図2に示されるように、2つの直列抵抗16,18を用いた抵抗分割法によって、V=V{R/(R+R)}で与えられる狙い値を出力する。例えば、第1電圧V=4.0Vとし、第2電圧の狙い値V=3Vの場合であれば、{R/(R+R)}=3/4となるように、抵抗16,18の抵抗比を設定すればよい。
抵抗分割法によるレベルシフト回路部14は、抵抗比によって第2電圧の狙い値Vに電圧を降圧することができるので、抵抗比の精度を上げることで、他の構成によるレベルシフト回路、例えば、差動出力アンプ等を用い、電流の流れる量を調整して電圧レベルをシフトさせる方法に比べ、より正確に、第1電圧Vから、第2電圧の狙い値Vに電圧を降圧することができる。
可変電源22を含む電圧・電流変換回路部20は、任意の可変電圧幅の中心電圧の前後で電圧を可変することで電流の方向を変更しながら出力電流の大きさを可変して出力する機能を有する回路である。可変電源22を含む電圧・電流変換回路部20は、可変電源22と、内蔵する抵抗Rを用いて電圧を電流に変換するV−I変換回路30から構成される。具体的には、図2に示されるように、差動出力アンプを構成する一対の差動トランジスタ27,29のベースバイアス電圧のうち、一方側の差動トランジスタ27のベースバイアス電圧に対し他方側の差動トランジスタ29のベースバイアス電圧をプラスマイナス両側で加減し、その両ベースバイアスバイアス電圧の差電圧と、一対の差動トランジスタ27,29の間に設けられる抵抗Rとで定まる電流Iが出力される。
さらに図2について詳細に説明すると、可変電源22は、固定電圧Vとの固定電源24と、中心電圧の両側に±(V/2)変化できる可変幅Vの両側可変電源26とで構成される。そして、V−I変換回路30における一対の差動トランジスタ27,29の一方側差動トランジスタ27のベースバイアスは、固定電源24によって供給され、Vで固定値である。他方側の差動トランジスタ29のベースバイアスは、固定電源24と両側可変電源26とによって供給され、{V+±(V/2)}である。一対の差動トランジスタ27,29のそれぞれの各エミッタはそれぞれ定電流源に接続されると共に、両エミッタ間に抵抗素子28が設けられる。抵抗素子28の値をRとすると、一対の差動トランジスタ27,29のベースバイアスが異なることと、それぞれが定電流源に接続されることから、両ベースバイアスの間の差電圧{±(V/2)}を、抵抗素子28の抵抗値Rで除した電流{±(V/2)}/Rにほぼ等しい電流が、一方側の差動トランジスタ27のコレクタ側端子に設けられた出力端子36に現れる。
可変電源22を含む電圧・電流変換回路部20の出力端子36に現れる電流をIとし、その符号を、出力端子36から電流が流れ出す方向をプラスとし、出力端子36に電流が引き込まれる方向をマイナスとする。ベースバイアスの差電圧を0にすれば、電流I=0である。ベースバイアスの差電圧を+(V/2)とすれば、およそI=−(V/2)/Rとなる。逆に、ベースバイアスの差電圧を−(V/2)とすれば、およそI=+(V/2)/Rとなる。
このように、差動トランジスタ29のベースバイアスの可変幅である{V−(V/2)}から{V+(V/2)}の間で、その可変電圧の設定を可変幅Vの中心電圧Vとすると、出力端子36においてI=0となり、中心電圧Vより高い電圧に設定すると、出力端子36において流れ出す電流+Iが現れ、中心電圧Vより低い電圧に設定すると、出力端子36において引き込まれる電流−Iが現れる。すなわち、中心電圧Vより高い電圧側で電圧を可変するときに対し、中心電圧Vより低い電圧側で電圧を可変するときは、電流Iの方向を反対方向とすることができる。
バイアス抵抗としての抵抗素子34が配置される加減算回路部32は、一方側端子38にレベルシフト回路部14の出力端子が接続され、他方側端子40と出力端子42との間に電圧・電流変換回路部20の出力電流Iをバイアス電流Iとして流れる抵抗素子34が配置される構成を有する。抵抗素子34の抵抗値をRとして、バイアス電流Iと抵抗素子34によるバイアス電圧はIRとなるが、これを調整電圧IRとし、レベルシフト回路部14から出力される電圧Vに調整電圧分IRが加減算された電圧を第2電圧Vとして出力端子42から出力する機能を有する加減算回路である。
図2の構成のバイアス抵抗としての抵抗素子34が配置される加減算回路部32においては、出力端子42に出力される電圧Vは、V−IRとなる。但し、電流Iの符号は、他方側端子40から出力端子42に向かって流れる方向がプラスである。この符号の約束法は、電圧・電流変換回路部20においてベースバイアスを変化させたときにその出力端子36に現れる電流Iの方向についての約束法と同じである。
したがって、電圧・電流変換回路部20において、差動トランジスタ29のベースバイアスを中心電圧Vに設定するときは、I=0であるので、加減算回路部32の出力端子42には、第2電圧としてV=V、すなわち、レベルシフト回路部14において第1電圧Vを抵抗分割法で降圧した狙い値が出力される。
また、差動トランジスタ29のベースバイアスを中心電圧Vより高い電圧側とするときは、Iの符号がプラスとなる。例えば、差動トランジスタ29のベースバイアスを+(V/2)とすれば、I=+(V/2)/Rとなる。したがって抵抗素子34によるバイアス電圧である調整電圧は、−{+(V/2)/R}Rとなり、加減算回路部32の出力端子42には、第2電圧としてV=V−{+(V/2)/R}R=V−{(V/2)/R}Rが出力される。つまり、レベルシフト回路部14において第1電圧Vを抵抗分割法で降圧した狙い値Vより低い電圧を出力することができる。
また、差動トランジスタ29のベースバイアスを中心電圧Vにより低い電圧側とするときは、Iの符号がマイナスとなる。例えば、差動トランジスタ29のベースバイアスを
−(V/2)とすれば、I=−(V/2)/Rとなる。したがって、抵抗素子34によるバイアス電圧である調整電圧は、−{−(V/2)/R}Rとなり、加減算回路部32の出力端子42には、第2電圧としてV=V−{−(V/2)/R}R=V+{(V/2)/R}Rが出力される。つまり、レベルシフト回路部14において第1電圧Vを抵抗分割法で降圧した狙い値Vより高い電圧を出力することができる。
このように、電圧・電流変換回路部20において任意の可変電圧幅の中心電圧Vの前後でベースバイアス26を可変することで、抵抗素子34に流れるバイアス電流Iの方向を変更しながらその電流の大きさを可変して出力できる。すなわち、調整電圧分IRを、0を中心として、プラスマイナスの両側の値として可変できる。これによって、レベルシフト回路部14から出力される電圧Vに調整電圧分IRが加減算された電圧を第2電圧Vとして加減算回路部の出力端子42から出力することができる。
かかる構成の電圧調整回路10の作用効果について、従来技術の電圧調整回路と比較して詳細に説明する。図3は、比較される従来技術の電圧調整回路50の構成を示す図である。図1と同様の要素については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
この電圧調整回路50は、図1で説明したと同じV−I変換回路30を備えるが、可変電源54は、中心電圧の両側で電圧を可変するのではなく、一方向に電圧を増減する一般的な可変電源である。可変電圧幅は、図1、図2の電圧調整回路10の可変電源22の可変幅Vと同じとすることができる。具体的には、図2における両側可変電源26を、0からVの間で可変できる片側可変電源に置き換えたものである。したがって、V−I変換回路30の出力端子36に現れる電流Iの方向を変更することはできないが、その電流Iの大きさを可変電源54の電圧調整で変化させることができる。可変電源54の電圧をVとすれば、図2で説明したRを用いて、I=V/Rで与えられる。
また、この電圧調整回路50の加減算回路部32として、図1で説明したものと同じものを用いることができるが、その他方側端子40と出力端子42とは直接接続され、抵抗素子が設けられない。そして、その他方側端子40にはV−I変換回路30の出力端子36が接続されると共に、第1電圧Vを有する第1電源12が抵抗素子52を介して接続される。
上記の構成を有する従来技術の電圧調整回路50においては、周知のように、出力端子42に、加減算回路部32の一方側端子38の電圧と同じ電圧が第2電圧Vとして出力される。したがって、抵抗素子52の抵抗値をRとすると、V=V−IR=V−(V/R)Rとなる。したがって、電流Iの大きさを可変電源54の電圧Vの調整で変化させ、第2電圧Vの大きさを調整することができる。
図4は、図1、図2で説明した電圧調整回路10の作用と、図3の従来技術の電圧調整回路50の作用とを比較する図である。これらの図のうち、(a)の4つの図、すなわち(a1)から(a4)の図は、電圧調整回路10の電圧調整作用を説明する図で、(b)の4つの図、すなわち(b1)から(b4)の図は、電圧調整回路50の電圧調整作用を説明する図である。そして(a1)と(b1)は対応し、同様に、(a2)と(b2)、(a3)と(b3)、(a4)と(b4)とがそれぞれ対応する。これらの各図において、横軸は、可変電源22又は可変電源54の可変幅Vの範囲の電圧がとられ、縦軸は、出力端子42に出力される第2電圧Vがとられている。
図4(a1)は、可変電源の可変幅の範囲における第2電圧Vの調整可能範囲の典型を示す図である。ここでは、第1電圧Vからレベルシフト回路部14の機能によって、第2電圧の狙い値Vが、可変電源の可変幅の中心電圧、すなわち、可変量=0のところに設定されている。これを従来技術の電圧調整回路の可変電源の可変幅の範囲における第2電圧Vの調整可能範囲の典型を示す図4(b1)と比較すると、レベルシフトの狙い値が、可変幅における可変量=0のところに設定されることは同じであるが、可変電源54が片側可変であるため、可変幅の中心電圧でなく、最も低い電圧のところに設定されているところが相違する。なお、レベルシフト後の可変電源による第2電圧Vの調整範囲ΔVは、図4(a1)と、図4(b1)とで同一である。
図4(a2)は、第1電圧Vからのレベルシフトの狙い値Vの誤差Δaの大きさの様子を示す図である。レベルシフト回路部14の構成で説明したように、第1電圧Vからのレベルシフトの狙い値Vは、抵抗分割法によって実現されるので、抵抗比の精度を上げることで、その誤差Δaはかなり小さく抑制することができる。これに対し、従来技術の電圧調整回路50においてレベルシフトは、抵抗Rと、V−I変換回路30から出力される電流Iによって定まる。V−I変換回路30から出力される電流Iは、図2に関連して説明したように、一対の差動トランジスタ27,29等の多くの電子部品からなる回路の動作の結果であるので、各電子部品のばらつき等が累積され、かなりばらつくおそれがある。したがって、図4(b2)に示されるように、従来技術においては、第1電圧Vからのレベルシフトの狙い値Vの誤差ΔAの大きさは、図4(a1)において抵抗比で抑制可能な誤差Δaに比較して、大きな値となる。
図4(a3)は、可変電源の調整電圧の大きさによる誤差Δbの大きさの様子を示す図である。この誤差Δbは、可変電源の調整電圧が大きくなるほど増加する。可変電源22は、中心電圧の両側に調整可能な両側可変電源であるので、可変幅の中心電圧では調整電圧=0であるので誤差Δb=0となり、可変幅の両端である調整電圧が−V/2、+V/2のところで最大となる。これに対し、従来技術の場合は、片側可変電源であるので、図4(b3)に示されるように、可変幅の最も低い電圧のとき調整電圧=0であり、これより調整電圧が大きくなるにつれその誤差ΔBが増加し、可変幅の最大のVのところで最大となる。可変電源による誤差について、調整電圧に対する増加率を図1、図2の電圧調整回路10と図3の電圧調整回路50との間で相違がないものとすると、図4(a3)における調整電圧の最大量はV/2であり、図4(b3)における調整電圧の最大量はVであるので、ΔBの最大値は、Δbの最大値の2倍となる。
図4(a4)、図4(b4)は、レベルシフトの誤差と、可変電源の調整電圧による誤差とを総合した第2電圧Vの誤差の様子を示す図である。上記のように、Δaの最大値はΔAの最大値よりかなり小さく、Δbの最大値はΔBの最大値の1/2である。このように、図1、図2で説明した電圧調整回路10の第2電圧Vの誤差の大きさは、従来技術の電圧調整回路50の第2電圧の誤差より小さくすることができる。したがって、図1、図2で説明した電圧調整回路10は、第1電圧Vに対し所望の電圧差を有する第2電圧Vを生成する際に、所望の電圧差を、より正確に設定することが可能になる。
図5は、上記構成の電圧調整回路10を液晶表示装置8,9に適用する例を示す図である。一般に、液晶表示装置は、その仕様によって、映像信号の直流バイアスに用いる第1電圧Vとコモン電極信号の直流バイアス用いる第2電圧Vとの間の電圧差が異なる。また、同じような液晶表示装置でも、顧客の希望によって、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が若干異なる場合がある。図5においては、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が異なる2つの液晶表示装置8,9に適用されるレベルシフト回路部14,15と、電圧・電流変換回路部20の構成を示す図である。
液晶表示装置8,9において、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が若干異なる程度で、その相違が可変電源22の可変幅の範囲で調整可能な場合は、液晶表示装置8,9において、同じレベルシフト回路部14と、電圧・電流変換回路部20とを用いることができる。すなわち、液晶表示装置8,9のために、レベルシフト回路部14と、電圧・電流変換回路部20とから構成される同じ仕様内容の電圧調整回路をそれぞれ製作できる。そして、液晶表示装置8において、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が所望の電圧差となるように、可変電源22を調整する。また、液晶表示装置9において、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が所望の電圧差となるように、可変電源22を調整する。すなわち、可変電源22の調整内容が異なるのみで、液晶表示装置8,9をそれぞれの仕様に合わせて製造することができる。
液晶表示装置8,9において、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差がかなり異なり、その相違が可変電源22の可変幅の範囲内では調整不可能な場合は、液晶表示装置8,9において、それぞれの仕様にあったレベルシフト回路部14,15を用いる。電圧・電流変換回路部20は同じでよい。すなわち、液晶表示装置8において、レベルシフト回路部14と電圧・電流変換回路部20とを用い、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が所望の電圧差となるように、可変電源22を調整する。また、液晶表示装置9においては、レベルシフト回路部15と電圧・電流変換回路部20とを用い、第1電圧Vと第2電圧Vとの間の電圧差が所望の電圧差となるように、可変電源22を調整する。このように、レベルシフト回路部の仕様、すなわち、抵抗分割法における抵抗比を変更して、液晶表示装置8,9をそれぞれの仕様に合わせて製造することができる。
図6、図7は、様々な顧客の要望に対応する電圧調整回路の構成例を説明する図である。図6には、液晶表示装置の機種としてX,Yの2機種を、機種Xにおける顧客の要望としてA,B,Cの3種類を例として示し、それぞれの第1電圧Vと第2電圧Vの内容、それを実現するための電圧・電流変換回路部とレベルシフト回路部の内容がまとめられている。図7は、これらの要望に対応して、第1電圧Vから第2電圧Vを作り出す様子を示す図で、横軸に可変電源の可変幅における電圧をとり、縦軸に第1電圧V及び第2電圧Vをとって示したものである。
図6において、機種Xは、標準的な電圧設定として、第1電圧V=4.0V、第2電圧V=3.0Vを有し、この仕様で顧客Aに供給が行われる。この顧客A向け機種Xは、レベルシフト回路部の設定が4.0Vを第1電圧とし、抵抗分割比を3/4として、第2電圧を3.0Vの狙い値とすることで、電圧・電流変換回路部の可変電源の設定を中心電圧とできる。その様子を図7において、記号Aで示されている。なお、生産段階で、レベルシフト回路部等のばらつきによって、加減算回路部の出力電圧が3.0Vからずれるときは、可変電源を調整することで、正確に所望の3.0Vに合わせこむことができる。
図6において、顧客Bの要望は、機種Xの基本仕様を満たしながら、第1電圧を4.0V、第2電圧を2.7Vにしたい、というものである。この場合は、レベルシフト回路の抵抗分割比は3/4のままで、電圧・電流変換回路部の可変電源を調整し、加減算回路部の出力電圧が2.7Vとなるように調整する。その様子を図7において、記号Bで示した。同様に、図6において、顧客Cの要望は、機種Xの基本仕様を満たしながら、第1電圧を4.0V、第2電圧を3.2Vにしたい、というものである。この場合は、レベルシフト回路の抵抗分割比は3/4のままで、電圧・電流変換回路部の可変電源を調整し、加減算回路部の出力電圧が3.2Vとなるように調整する。その様子を図7において、記号Cで示した。このように、顧客の要望の範囲、あるいは生産によるばらつきの範囲が、電圧・電流変換回路部の可変電源の可変幅の中で調整可能な場合は、レベルシフト回路部を標準仕様のままで、可変電源を調整することにより、第1電圧と第2電圧との間の所望の電圧差を得ることができる。
図6において、顧客Dは、第1電圧を7.0V、第2電圧を3.0Vにしたいという要望を有している場合である。この電圧差が電圧・電流変換回路部の可変電源の可変幅の中で達成できないときは、レベルシフト部の抵抗比を変更する。すなわち、分割抵抗比を3/7とし、電圧・電流変換回路部の可変電源の設定を中心電圧とする。その様子を図7において、記号Dで示す。このように、第1電圧と第2電圧との間の電圧差が大きくて、電圧・電流変換回路部の可変電源の可変幅による調整可能範囲を超えるときは、レベルシフト部の構成を変更して対応することができる。
このように、レベルシフト回路部の分割抵抗比の変更で、電圧差の粗い範囲の調整が可能となり、電圧・電流変換回路部の可変電源の設定の変更で、電圧差の細かい調整が可能となる。したがって、これらの組み合わせで、粗調整、微調整の2段階によって、所望の電圧差に対し、広い範囲で精度の高い調整設定が可能となる。
本発明に係る実施の形態における電圧調整回路の構成図である。 本発明に係る実施の形態における電圧調整回路の詳細構成図である。 比較される従来技術の電圧調整回路の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の電圧調整回路の作用と、従来技術の電圧調整回路の作用とを比較する図である。 本発明に係る実施の形態の電圧調整回路を、仕様の異なる液晶表示装置に適用する例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の電圧調整回路について、様々な顧客の要望に対応する構成例を説明する図である。 図6に対応して、第1電圧からら様々な第2電圧を作り出す様子を説明する図である。
符号の説明
8,9 液晶表示装置、10 電圧調整回路、12 第1電源、14,15 レベルシフト回路部、16,18 直列抵抗、20 電圧・電流変換回路部、22,54 可変電源、24 固定電源、26 両側可変電源、27,29 差動トランジスタ、28,34,52 抵抗素子、30 V−I変換回路、32 加減算回路部、36 電圧・電流変換回路部の出力端子、38 一方側端子、40 他方側端子、42 出力端子、50 従来技術の電圧調整回路。

Claims (4)

  1. 第1電圧に対し所望の電圧差を有する第2電圧を生成する電圧調整回路において、
    第2電圧の狙い値に第1電圧の電圧レベルをシフトさせて出力するレベルシフト回路部と、
    電圧電流変換回路であって、任意の可変電圧幅の中心電圧の前後で電圧を可変することで電流の方向を変更しながら出力電流の大きさを可変して出力する電圧電流変換回路部と、
    一方側端子にレベルシフト回路部の出力端子が接続され、他方側端子と出力端子との間に電圧電流変換回路部の出力電流をバイアス電流として流れる抵抗素子が配置される加減算回路部と、
    を有し、
    バイアス電流と抵抗素子によるバイアス電圧を調整電圧とし、レベルシフト回路部から出力される電圧に調整電圧分が加減算された電圧を第2電圧として加減算回路部から出力することを特徴とする電圧調整回路。
  2. 請求項1に記載の電圧調整回路において、
    電圧電流変換回路部は、
    中心電圧より高い電圧側で電圧を可変するときに対し、中心電圧より低い電圧側で電圧を可変するときは、電流の方向を反対方向とすることを特徴とする電圧調整回路。
  3. 請求項1に記載の電圧調整回路において、
    レベルシフト回路部は、抵抗分割法によって電圧レベルをシフトさせることを特徴とする電圧調整回路。
  4. 請求項1に記載の電圧調整回路において、
    第1電圧は液晶表示駆動回路における映像信号中心電圧であり、第2電圧はコモン電極中心電圧であり、
    レベルシフト回路部には映像信号中心電圧が供給され、
    電圧電流変換回路部において電圧を可変することで、加減算回路部から所望のコモン電極中心電圧が出力されることを特徴とする電圧調整回路。
JP2006178342A 2006-06-28 2006-06-28 電圧調整回路 Pending JP2008009063A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178342A JP2008009063A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 電圧調整回路
TW096120266A TW200820208A (en) 2006-06-28 2007-06-06 Voltage adjusting circuit
US11/823,038 US7710413B2 (en) 2006-06-28 2007-06-26 Voltage regulator
KR1020070063568A KR100889152B1 (ko) 2006-06-28 2007-06-27 전압 조정 회로
CNA2007101124904A CN101097702A (zh) 2006-06-28 2007-06-28 电压调整电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178342A JP2008009063A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 電圧調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008009063A true JP2008009063A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39011479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178342A Pending JP2008009063A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 電圧調整回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7710413B2 (ja)
JP (1) JP2008009063A (ja)
KR (1) KR100889152B1 (ja)
CN (1) CN101097702A (ja)
TW (1) TW200820208A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760144B2 (en) * 2010-06-28 2014-06-24 Wuxi Vimicro Corporation Multiple-input comparator and power converter
CN103869859A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 硕颉科技股份有限公司 共享电压产生电路
US9306609B1 (en) * 2015-01-13 2016-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. DC-coupled differential circuit front end
CN114637358A (zh) * 2022-03-23 2022-06-17 上海艾为电子技术股份有限公司 一种供电电路及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331959A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sharp Corp 液晶駆動回路
JPH07230073A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Seiko Epson Corp 液晶表示システム及び電源供給方法
JPH10142582A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 液晶階調電圧発生回路
JP2001216039A (ja) * 1993-07-21 2001-08-10 Seiko Epson Corp 電源供給装置、液晶表示装置及び電源供給方法
JP2001242834A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Optrex Corp 液晶駆動回路
JP2006064965A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 電源回路、駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動電圧供給方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249094A (ja) 1985-04-26 1986-11-06 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP3329077B2 (ja) * 1993-07-21 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 電源供給装置、液晶表示装置及び電源供給方法
US6121945A (en) * 1995-08-09 2000-09-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3423193B2 (ja) 1997-06-30 2003-07-07 三洋電機株式会社 液晶駆動回路
JP2002280895A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路、および画像表示応用機器
TW571513B (en) 2002-10-25 2004-01-11 Toppoly Optoelectronics Corp Level shifter with body-biased circuit
US7292217B2 (en) 2004-03-18 2007-11-06 Novatek Microelectronics Corp. Source driver and liquid crystal display using the same
KR101039027B1 (ko) * 2004-12-13 2011-06-07 삼성전자주식회사 레벨 시프터 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331959A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sharp Corp 液晶駆動回路
JP2001216039A (ja) * 1993-07-21 2001-08-10 Seiko Epson Corp 電源供給装置、液晶表示装置及び電源供給方法
JPH07230073A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Seiko Epson Corp 液晶表示システム及び電源供給方法
JPH10142582A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 液晶階調電圧発生回路
JP2001242834A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Optrex Corp 液晶駆動回路
JP2006064965A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 電源回路、駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動電圧供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042635A1 (en) 2008-02-21
US7710413B2 (en) 2010-05-04
CN101097702A (zh) 2008-01-02
KR100889152B1 (ko) 2009-03-17
TW200820208A (en) 2008-05-01
KR20080001636A (ko) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109984B2 (en) Liquid crystal display having gray voltages with varying magnitudes and driving method thereof
US7342561B2 (en) Driving method and drive control circuit of liquid crystal display device, and liquid crystal display device including the same
US8269705B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN107437407B (zh) 公共电压产生电路和液晶显示装置
JPH09218388A (ja) 液晶表示装置
KR20060022458A (ko) 액정 표시 장치의 아날로그 구동 전압 및 공통 전극 전압발생 장치 및 액정 표시 장치의 아날로그 구동 전압 및공통 전극 전압 제어 방법
WO2020173207A1 (zh) 伽马电压生成电路、驱动电路及显示装置
US10043471B2 (en) Gamma curve correction method for a liquid crystal display
CN102354485B (zh) 基准电压生成电路、电源装置、液晶显示装置
JP2008009063A (ja) 電圧調整回路
JPH11167095A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いられる基準電位発生回路並びに液晶表示装置駆動方法
JP2013160823A (ja) 階調電圧発生回路および液晶表示装置
JP2000310977A (ja) 液晶表示装置
JPH1114968A (ja) 表示装置の共通電極駆動回路
US7598801B2 (en) Voltage regulator, voltage regulating method thereof and voltage generator using the same
JP2623539B2 (ja) 液晶駆動電圧発生回路
JP2005301642A (ja) 駆動電圧発生装置
KR100853212B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US11736079B2 (en) Amplifier circuit and display apparatus including the same
US7289115B2 (en) LCOS automatic bias for common imager electrode
JP2001117068A (ja) 液晶用電源回路
KR100357212B1 (ko) 액정표시 소자의 게이트 구동제어회로
JP3043178B2 (ja) 液晶電源回路
JPH08146389A (ja) 液晶表示装置
JP2003303027A (ja) 電源回路、液晶表示装置、el装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925