JPH08146389A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08146389A
JPH08146389A JP28094694A JP28094694A JPH08146389A JP H08146389 A JPH08146389 A JP H08146389A JP 28094694 A JP28094694 A JP 28094694A JP 28094694 A JP28094694 A JP 28094694A JP H08146389 A JPH08146389 A JP H08146389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
oscillating
vibration
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28094694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kawaguchi
登史 川口
Toshihiro Yanagi
俊洋 柳
Ei Tomiyoshi
暎 冨吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28094694A priority Critical patent/JPH08146389A/ja
Publication of JPH08146389A publication Critical patent/JPH08146389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動階調電圧方式において、振動電圧VBの
振幅を小さくすることにより、振幅の大きい振動電圧V
Bが常時列電極Sの充放電を繰り返す無駄をなくし、消
費電力の低減化を図るようにする。 【構成】 電源回路4の可変抵抗器VR1を調整するこ
とにより、センターレベル(VSHm+VSLm)/2を維持
したままで、振動高電圧VSHmと振動低電圧VSLmの電圧
レベルを対称的に変化させ、列電極駆動回路2が列電極
Sに印加する振動電圧VBの振幅を変更可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、階調表示を行う液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、カラー表示を行うため
にRGB3原色ごとの階調表示を行う必要があり、白黒
表示の場合にも階調表示を行う場合がある。このような
階調表示を行う方式としては、アナログ階調電圧方式と
振動階調電圧方式とがある。
【0003】アナログ階調電圧方式による階調表示を行
うアクティブマトリクス方式の従来の液晶表示装置を図
10に基づいて説明する。この液晶表示装置は、アクテ
ィブマトリクス方式の液晶表示パネル1を備えている。
液晶表示パネル1は、1対の基板1a,1b間にTN[T
wisted Nematic]液晶を封入したものである。一方の基
板1aには、3本ずつの行電極G1〜G3と列電極S1〜
S3が交差して形成され、これら行電極G1〜G3と列電
極S1〜S3によって行列状に区切られた領域にそれぞれ
絵素電極1cが形成されている。絵素電極1cは、それ
ぞれが対応する行の行電極Gにゲートを接続されたTF
T([Thin Film Transistor]薄膜トランジスタ)1dの
ドレイン−ソース間を介して、それぞれが対応する列の
列電極Sに接続されている。そして、行電極GがHレベ
ルになると、その行のTFT1dが全てONとなり、そ
の行の各絵素電極1cと各列電極Sとの間がそれぞれ導
通することになる。
【0004】また、他方の基板1bには、この基板面全
面に共通電極1eが形成されている。そして、一方の基
板1aの各絵素電極1cと他方の基板1bの共通電極1
eとこれらの間の液晶層とによってそれぞれ液晶セルP
1〜P9が構成され、これらの液晶セルP1〜P9がマトリ
クス状に配置された絵素を形成する。各液晶セルPは、
絵素電極1cと共通電極1eとの間に電圧を印加してT
N液晶の旋光角を変化させ、図示しない偏光子を通過す
る光の透過率を変えることにより、それぞれの絵素の表
示を行うことができる。また、この際の印加電圧の大き
さにより表示の明るさの程度を制御して階調表示を行
う。なお、図10に示す液晶表示パネル1では、説明を
簡単にするために、行電極Gと列電極Sを3本ずつとし
絵素が3行3列にのみ配置された場合を示したが、実際
の液晶表示パネル1では、さらに多くの行電極Gと列電
極Sが設けられ、絵素も多数形成されている。
【0005】上記液晶表示パネル1の各列電極S1〜S3
は、それぞれ列電極駆動回路2に接続され、各行電極G
1〜G3は、それぞれ行電極駆動回路3に接続されてい
る。また、この液晶表示装置には、電源回路4とタイミ
ングコントローラ5と階調電圧電源回路7が設けられ、
図示しない外部回路から送られて来る表示データ信号D
とドットクロック信号CLKと水平同期信号HSと垂直
同期信号VSがこのタイミングコントローラ5に入力さ
れるようになっている。表示データ信号Dは、各絵素の
表示階調を示す2ビットの信号であり、マトリクス状の
各絵素の表示データ信号Dが2ビットずつ順次シリアル
に入力される。タイミングコントローラ5は、この表示
データ信号Dをそのまま列電極駆動回路2に送る。ま
た、ドットクロック信号CLKは、各絵素ごとの表示デ
ータ信号Dに同期した信号であり、水平同期信号HS
は、水平走査期間に同期した信号であり、垂直同期信号
VSは、垂直走査期間に同期した信号である。そして、
タイミングコントローラ5は、これらの同期信号に基づ
いて各種タイミング信号を生成し、それぞれ列電極駆動
回路2と行電極駆動回路3と電源回路4と階調電圧電源
回路7に送るようになっている。
【0006】行電極駆動回路3は、液晶表示パネル1の
各行電極G1〜G3を水平走査期間ごとに順にHレベルに
して走査を行う回路である。電源回路4は、垂直走査期
間ごとに電圧レベルが切り替わる共通電極電圧VCを発
生して液晶表示パネル1の共通電極1eに印加する回路
である。階調電圧電源回路7は、アナログ階調電圧AV
を発生し列電極駆動回路2に供給する回路である。アナ
ログ階調電圧AVは、表示データ信号DをNビットとす
ると、電圧レベルがそれぞれ異なる2N種類の電源電圧
からなり、ここでは表示データ信号Dが2ビットである
ことから4種類のアナログ階調電圧AV0〜AV3からな
る。また、各アナログ階調電圧AV1〜AV3は、垂直走
査期間ごとに共通のセンターレベルに対して対称的に電
圧レベルが切り替わりるようになっている。
【0007】列電極駆動回路2は、各列電極Sごとに図
11に示す回路が設けられたものである。この図11に
示す回路では、タイミングコントローラ5から送られて
来る2ビットの表示データ信号Dが、各水平走査期間内
においてそれぞれの列電極Sごとにタイミングの異なる
サンプリングパルスTSに基づきサンプリング回路2a
にラッチされる。また、各列電極Sごとのサンプリング
回路2aにラッチされた表示データ信号Dは、その水平
走査期間の最後に出力パルスOEに基づいてホールド回
路2bに一斉にラッチされる。即ち、ここでは、表示デ
ータ信号Dがシリアル/パラレル変換されることにな
る。そして、ホールド回路2bにラッチされた表示デー
タ信号Dは、デコーダ2cでデコードされて4個のアナ
ログスイッチ2d…のいずれかを導通させ、この導通し
たアナログスイッチ2dを介していずれかのアナログ階
調電圧AVを列電極Sに出力させる。従って、列電極駆
動回路2は、各列電極Sごとに、表示データ信号Dに応
じて1種類のアナログ階調電圧AVを選択し、このアナ
ログ階調電圧AVを次の1水平走査期間にわたってその
列電極Sに出力することになる。
【0008】上記構成の液晶表示装置の動作を図12に
基づいて説明する。ここでは行電極Gが3本であるた
め、垂直同期信号VSの1周期(1垂直走査期間)の間
に水平同期信号HSが3周期(3水平走査期間)を有す
る。表示データ信号Dは、列電極Sが3本であるため
に、1水平走査期間に3絵素分ずつのデータがシリアル
に列電極駆動回路2に入力される。なお、図12では、
各絵素ごとの表示データ信号Dを液晶セルP1〜P9に対
応する添え字を付してデータD1〜D9として区別してい
る。そして、水平走査期間ごとに3絵素分の表示データ
信号Dが列電極駆動回路2に入力されると、次の水平走
査期間に、各表示データ信号Dの値が対応するアナログ
階調電圧AV(図12ではデータD1〜D9で表してい
る)が各列電極S1〜S3に出力される。
【0009】各行電極G1〜G3は、行電極駆動回路3に
よって走査されて水平走査期間ごとに順にHレベルとな
る。即ち、例えばデータD1〜D3に対応するアナログ階
調電圧AVが各列電極S1〜S3に出力される水平走査期
間には行電極G1がHレベルとなり、次の水平走査期間
には行電極G2がHレベルとなり、さらに次の水平走査
期間には行電極G3がHレベルとなる。
【0010】共通電極電圧VCとアナログ階調電圧AV
0〜AV3は、交流駆動のために垂直走査期間ごとに電圧
レベルが高低で切り替わる。ただし、アナログ階調電圧
AV0〜AV3は、共通のセンターレベルに対して対称的
に電圧レベルが切り替わるものであり、ここではアナロ
グ階調電圧AV0,AV1を反転したものがアナログ階調
電圧AV2,AV3に一致するようにしている。また、ア
ナログ階調電圧AV0,AV3の方がアナログ階調電圧A
V1,AV2よりも振幅が大きくなっている。そして、上
記のようにこれらのアナログ階調電圧AV0〜AV3のう
ちの表示データ信号Dの値に対応するものが各列電極S
1〜S3に出力されることになる。なお、ここでは、共通
電極電圧VCも垂直走査期間ごとに電圧レベルを切り替
えているが、これを一定電圧とすることも可能である。
【0011】図12では、液晶セルP4に列電極S1を介
してアナログ階調電圧AV1が印加される場合を例示し
ている。時刻t1に行電極G2がHレベルになると、液晶
セルP4の絵素電極1cに高電圧のアナログ階調電圧A
V1が印加され、共通電極1eに印加される高電圧の共
通電極電圧VCに対して負の階調電圧V1が印加される
ことになる。そして、その後行電極G2がLレベルに戻
るとTFT1dがOFFになるので、1垂直走査期間に
わたってこの階調電圧V1が維持され、液晶セルP4がこ
れに応じた階調表示を行う。また、時刻t2に再び行電
極G2がHレベルになると、液晶セルP4の絵素電極1c
に低電圧のアナログ階調電圧AV1が印加され、共通電
極1eに印加される低電圧の共通電極電圧VCに対して
正の階調電圧V1が印加されることになり、以降この動
作が繰り返されることにより交流駆動が行われる。
【0012】以上説明したアナログ階調電圧方式の液晶
表示装置は、階調表示の段階数分のアナログ階調電圧A
Vが必要となる。つまり、階調電圧電源回路7は、電圧
レベルの相違する各アナログ階調電圧AVをそれぞれ電
流駆動能力の大きいオペアンプ(演算増幅器)等を用い
たアナログ回路によって発生させなければならず、列電
極駆動回路2にも各列電極Sごとにアナログ階調電圧A
Vの数だけアナログスイッチ2dを設けなければならな
くなる。従って、このアナログ階調電圧方式は、周辺駆
動回路が高価になると共に部品実装面積も増大するとい
う欠点があった。しかも、上記説明では、表示データ信
号Dを2ビットとしたが、例えば4ビットであればアナ
ログ階調電圧AVも16種類必要となり、列電極Sが多
くなれば、アナログスイッチ2dもこれに応じて増加す
るので、階調表示の段階数が多くなるほど、また画面の
解像度が向上するほどこの欠点が顕著になる。
【0013】上記振動階調電圧方式は、高低2種類の電
圧レベルの振動電圧を列電極Sに印加することにより、
このアナログ階調電圧方式の欠点を改善したものであ
る。図13に、列電極Sから1つの液晶セルPに至る回
路を示す。ここでは、液晶層を介した絵素電極1cと共
通電極1eとによって構成される容量を絵素容量CPと
して表している。また、この図13の回路でTFT1d
がONとなった場合の等価回路を図14に示す。ここで
は、TFT1dのON抵抗をRONで表している。また、
列電極Sに分布する配線抵抗をRSで表し、この列電極
Sと共通電極1eとの間に分布する配線容量をCSで表
している。この場合、一般に絵素容量CPは配線容量CS
よりも小さいが、ON抵抗RONが配線抵抗RSよりも大
きくなるために、時定数RON・CPは時定数RS・CSよ
りも十分に大きくなる。従って、列電極駆動回路2から
列電極Sを介して液晶セルPに至る回路は、ほぼこの時
定数RON・CPによって定まる遮断周波数を有する低域
通過フィルタ特性を示すことになる。
【0014】そこで、図15に示すように、列電極Sに
垂直走査期間よりも十分に短い周期TBの振動電圧VB
を印加すると、液晶セルPにはその低周波成分(ここで
は直流成分)のみが印加されることになる。即ち、周期
TBのうちの期間mが高電圧レベルの振動高電圧VSHと
なり、期間nが低電圧レベルの振動低電圧VSLとなるデ
ューティ比がm/TBの振動電圧VBを印加すると、液
晶セルPには、数1に示すこの振動電圧VBの平均電圧
(直流成分)の階調電圧Vが印加される。
【0015】
【数1】
【0016】そして、この振動電圧VBのデューティ比
を種々切り替えれば、多数種類の階調電圧Vを液晶セル
Pに印加することが可能となる。従って、この振動階調
電圧方式によれば、2種類の振動高電圧VSHと振動低電
圧VSLを用意するだけで、多数種類の階調電圧Vを生成
することができるので、これによって階調表示の段階数
分のアナログ階調電圧AVを必要とするアナログ階調電
圧方式の欠点を解消することができる。
【0017】上記振動階調電圧方式による階調表示を行
うアクティブマトリクス方式の従来の液晶表示装置を図
16に基づいて説明する。この液晶表示装置は、図10
に示した階調電圧電源回路7に代えて階調決定信号発生
回路6を備えている。また、液晶表示パネル1と行電極
駆動回路3とタイミングコントローラ5の構成は図10
に示したアクティブマトリクス方式の場合と同じである
ため説明を省略する。
【0018】階調決定信号発生回路6は、水平走査期間
よりも十分に周期が短いパルス信号である階調決定信号
Tを発生し列電極駆動回路2に供給する回路である。階
調決定信号Tは、表示データ信号DをNビットとする
と、振幅と周期が一定でデューティ比のみがそれぞれ異
なる2N種類のパルス信号からなり、ここでは表示デー
タ信号Dが2ビットであることから4種類の階調決定信
号T0〜T3からなる。また、各階調決定信号T0〜T3
は、これによって実際に液晶セルPに印加される階調電
圧の極性が交流駆動のために垂直走査期間ごとに反転す
るようになっている。このような極性の反転は、階調決
定信号Tのパルスを反転させてデューティ比が逆数とな
るようにすることにより容易に実現することができる。
なお、これらの階調決定信号Tは、ロジック信号である
ため、アナログ階調電圧AVのような大きな電流駆動能
力は不要であり、通常のディジタル回路のみによって生
成することができる。
【0019】電源回路4は、共通電極電圧VCを発生し
て液晶表示パネル1の共通電極1eに印加すると共に、
振動高電圧VSHと振動低電圧VSLを発生して列電極駆動
回路2に供給する回路である。この電源回路4は、図1
7に示すように、入力電源VINに基づいてDC/DCコ
ンバータ4aが所定電圧レベルの共通電極電源電圧VVC
と振動高電圧VSHを発生させるようになっている。振動
高電圧VSHは、図15に示した振動電圧VBの高電圧側
の電源となるものである。また、ここでは、振動電圧V
Bの低電圧側の電源となる振動低電圧VSLは接地電圧レ
ベルとしている。そして、これらの振動高電圧VSHと振
動低電圧VSLが電源回路4から出力される。
【0020】共通電極電源電圧VVCは、PチャンネルM
OS[Metal Oxide Semiconductor]・FET[Field Effe
ct Transistor]からなるトランジスタQPとNチャンネ
ルMOS・FETからなるトランジスタQNとで構成さ
れるCMOS[ComplementaryMOS]インバータ4bと、可
変抵抗器VR2とに印加されるようになっている。CM
OSインバータ4bは、タイミングコントローラ5から
送られて来る極性切替信号REVに基づいて1垂直走査
期間ごとに共通電極電源電圧VVCと接地電圧レベルとを
切り替えて出力する回路である。また、可変抵抗器VR
2は、共通電極電源電圧VVCを分圧して調整可能な電圧
レベルを出力するデバイスである。そして、このCMO
Sインバータ4bの出力電圧が電解コンデンサECで直
流成分をカットされ可変抵抗器VR2の出力電圧にバイ
アスされることにより、共通電極電圧VCとして電源回
路4から出力される。
【0021】ここで、交流駆動により垂直走査期間ごと
に液晶セルPに印加される電圧レベルを正負で均衡させ
るためには、共通電極電圧VCの振幅の中心レベルを振
動高電圧VSHと振動低電圧VSLとの丁度中央のセンター
レベル、即ち数2に示す電圧レベルに一致させる必要が
ある。
【0022】
【数2】
【0023】ただし、図13に示した液晶セルPの回路
で、TFT1dを介して絵素電極1cに印加される電圧
は、列電極Sに印加される電圧よりもシフト電圧ΔVだ
け電圧レベルが低下する。このため、実際には、液晶セ
ルP上で印加される電圧のセンターレベルを一致させる
ために、共通電極電圧VCの中心レベルをさらにこのシ
フト電圧ΔV分だけ低電圧にする必要がある。しかも、
このシフト電圧ΔVは、液晶表示パネル1の特性によっ
て異なるため、個々の液晶表示パネルごとに調整しなけ
ればならない。そこで、上記のようにCMOSインバー
タ4bの出力電圧の直流分をカットして可変抵抗器VR
2の出力電圧でバイアスすることにより、共通電極電圧
VCのセンターレベルが数3の電圧レベルとなるように
調整可能としている。
【0024】
【数3】
【0025】列電極駆動回路2は、各列電極Sごとに図
18に示す回路が設けられたものである。この図18に
示す回路は、表示データ信号Dがデコーダ2cに入力さ
れるまでの回路は図11に示したものと同じであるため
説明を省略する。2ビットの表示データ信号Dがデコー
ダ2cでデコードされると、4個のANDゲート2e…
とORゲート2fを介して、4種類の階調決定信号T0
〜T3のいずれかが選択されてインバータ回路2gに送
られる。そして、このインバータ回路2gは、選択され
た階調決定信号TのH/Lレベルに応じて振動高電圧V
SHと振動低電圧VSLとを切り替えて列電極Sに印加す
る。従って、この列電極駆動回路2は、各列電極Sごと
に、表示データ信号Dに応じて1種類の階調決定信号T
を選択し、振動高電圧VSHと振動低電圧VSLとをこの階
調決定信号Tと同じデューティ比で切り替えた振動電圧
を1水平走査期間にわたってその列電極Sに出力するこ
とになる。なお、この列電極駆動回路2の場合も、図1
1に示したようなアナログスイッチ2dを設ける必要が
なくなり、ディジタル回路のみによって構成することが
できるようになる。
【0026】上記構成の液晶表示装置の動作を図19に
基づいて説明する。なお、垂直同期信号VSと水平同期
信号HSと表示データ信号Dとこの表示データ信号Dが
対応する各列電極Sの出力と各行電極Gの出力は図12
に示したものと同じであるため説明を省略する。
【0027】共通電極電圧VCは、振動高電圧VSHと振
動低電圧VSLとの間で数3に示した電圧レベルを中心に
垂直走査期間ごとに電圧レベルが高低で切り替わるよう
になっている。階調決定信号T0〜T3は、それぞれデュ
ーティ比が異なるパルス信号であり、垂直走査期間ごと
に反転されるようになっている。即ち、共通電極電圧V
Cが低電圧レベルとなる垂直走査期間では、階調決定信
号T0のデューティ比が最も小さくなり、他の階調決定
信号T1〜T3のデューティ比がこの順序で大きくなる。
また、共通電極電圧VCが高電圧レベルとなる垂直走査
期間では、階調決定信号T0のデューティ比が最も大き
くなる。なお、共通電極電圧VCの電圧レベルを切り替
えずに一定電圧としても交流駆動が可能であることはア
ナログ階調電圧方式の場合と同様である。
【0028】図19では、液晶セルP4に列電極S1を介
して階調決定信号T1に対応する振動電圧VB1が印加さ
れる場合を例示している。時刻t11に行電極G2がHレ
ベルになると、列電極S1に実線に示す振動電圧VB1が
印加される。この振動電圧VB1は、高電圧の共通電極
電圧VCに対する振動高電圧VSHと振動低電圧VSLの各
電圧が階調決定信号T1と同じデューティ比で切り替わ
ったものである。そして、この振動電圧VB1が液晶セ
ルPに印加される際には、上記低域通過フィルタ特性に
より、図示1点鎖線の折れ線で示すように高周波成分が
除去されて平均電圧である負の階調電圧V1となる。こ
の階調電圧V1は、その後行電極G2がLレベルに戻ると
TFT1dがOFFになるので、1垂直走査期間にわた
って維持され、液晶セルP4にこれに応じた階調表示を
行わせる。また、時刻t12に再び行電極G2がHレベル
になると、列電極S1に反転された振動電圧VB1が印加
されて液晶セルP4に正の階調電圧V1が印加される。そ
して、以降この動作が繰り返されることにより交流駆動
が行われる。
【0029】以上説明した振動階調電圧方式の液晶表示
装置は、電源回路4が高低2種類の振動高電圧VSHと振
動低電圧VSLを発生させるだけで、列電極駆動回路2や
階調決定信号発生回路6を全てディジタル回路によって
構成することができるので、アナログ階調電圧方式のよ
うに周辺駆動回路が高価になったり部品実装面積が増大
するという欠点が解消される。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記振動階
調電圧方式は、振動電圧VBによって列電極Sの電位変
化が激しくなるので、アナログ階調電圧方式に比べて消
費電力が増加するという問題があった。即ち、この振動
電圧VBは、各液晶セルPのTFT1dのON時に図1
4で示したON抵抗RONを介して絵素容量CPの充放電
を行うが、TFT1dのON/OFFにかかわりなく各
列電極Sの配線抵抗RSを介して配線容量CSの充放電も
常時行うことになる。しかも、この配線抵抗RSと配線
容量CSの時定数RS・CSは、ON抵抗RONと絵素容量
CPの時定数RON・CPよりも小さいので、振動電圧VB
が十分に平均化されず大きな充放電電流が繰り返し流れ
ることになり、これによって消費電力が増大する。
【0031】ここで、アナログ階調電圧方式において
も、各列電極Sの配線抵抗RSを介して配線容量CSの充
放電は行われる。しかし、この際に各列電極Sに印加さ
れるアナログ階調電圧AVは、上記のように垂直走査期
間ごとに極性を反転する交流駆動の場合には、水平走査
期間ごとにもレベルが変化する可能性はあるが、垂直走
査期間ごとの極性変化が最も大きな電圧レベルの変化と
なる。これに対して、振動階調電圧方式は、1水平期間
内にも電圧レベルが繰り返し大きく変化する。従って、
アナログ階調電圧方式では、図10で示した階調電圧電
源回路7でアナログ階調電圧AVを発生させる際にもア
ナログ回路が比較的大きな電力を消費するが、これを差
し引いても、振動階調電圧方式における振動電圧VBに
よる電力消費の方が遥かに大きくなる。
【0032】本発明は、上記事情に鑑み、周辺駆動回路
をディジタル化することができるという振動階調電圧方
式の特徴を生かしつつ、振動電圧による消費電力の増大
を抑制することができる液晶表示装置を提供することを
目的としている。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、電極間に液晶を挟持させた液晶
セルの一方の電極に、周期が一定で表示データ信号に応
じたデューティ比により高電圧レベルの振動高電圧と低
電圧レベルの振動低電圧とに切り替わる振動電圧を印加
すると共に、他方の電極に対向電圧を印加することによ
り、該液晶セルに階調表示を行わせる液晶表示装置にお
いて、該振動高電圧と振動低電圧のいずれか一方又は双
方の電圧レベルを変化させることにより、該振動電圧の
振幅を設定に応じて変更することができる電源回路が設
けられたことを特徴としている。
【0034】請求項2の発明は、前記電源回路が、前記
振動高電圧と振動低電圧の双方の電圧レベルを対称的に
変化させることにより、前記振動電圧のセンターレベル
を維持したまま振幅のみを設定に応じて変更するもので
あることを特徴としている。
【0035】請求項3の発明は、前記電源回路が、前記
振動高電圧と振動低電圧のいずれか一方の電圧レベルを
変化させることにより、該振動電圧の振幅を設定に応じ
て変更し、かつ、前記対向電圧のセンターレベルと該振
動電圧のセンターレベルとの電位差が常に一定となるよ
うに該対向電圧の電圧レベルを推移させるものであるこ
とを特徴としている。
【0036】請求項4の発明は、前記電源回路が、可変
抵抗器の抵抗調整部を操作することにより該可変抵抗器
の抵抗値を変化させて前記振動高電圧と振動低電圧のい
ずれか一方又は双方の電圧レベルを変化させるものであ
ることを特徴としている。
【0037】請求項5の発明は、前記電源回路が、外部
から供給されるアナログ電圧に応じて前記振動高電圧と
振動低電圧のいずれか一方又は双方の電圧レベルを変化
させるものであることを特徴としている。
【0038】請求項6の発明は、前記電源回路が、外部
から供給されるディジタル信号をD/A変換したアナロ
グ電圧に応じて前記振動高電圧と振動低電圧のいずれか
一方又は双方の電圧レベルを変化させるものであること
を特徴としている。
【0039】
【作用】本発明は、主として、列電極の配線容量が絵素
容量よりも大きいアクティブマトリクス方式の液晶表示
装置を振動階調電圧方式により駆動する場合の消費電力
の増大の問題を解消するものである。ただし、単純マト
リクス方式の液晶表示装置やセグメント表示等をアクテ
ィブ駆動する液晶表示装置、又は、スタティック駆動の
液晶表示装置を振動階調電圧方式により駆動する場合に
も、条件によっては同様の問題が生じ得るので、液晶表
示装置の駆動方式は問わない。アクティブマトリクス方
式の場合の液晶セルは、各絵素電極と共通電極の対向部
分とこれらの間の液晶層によって構成され、単純マトリ
クス方式の場合の液晶セルは、行電極と列電極の各交差
部とこれらの間の液晶層によって構成される。
【0040】上記液晶表示装置は、一般に液晶の劣化を
防止するために、印加電圧の極性を順次切り替える交流
駆動が行われる。従って、アクティブ駆動の場合には例
えば走査を1順するごとに振動電圧のデューティ比を反
転させ、スタティック駆動の場合には一定周期で振動電
圧のデューティ比を反転させる。この際、対向電圧を一
定電圧とする場合には、この対向電圧を振動電圧のセン
ターレベル付近の電圧とする。また、この対向電圧の電
圧レベルを、振動電圧とほぼ同じセンターレベルで交流
駆動の周期に合わせて切り替えるようにすれば、液晶セ
ルにより大きな電圧を印加することが可能となる。
【0041】振動階調電圧方式に用いる振動電圧は、駆
動回路等が表示データ信号に応じたタイミングで振動高
電圧と振動低電圧とを切り替えて電極に印加することに
より生成される。そして、これらの振動高電圧と振動低
電圧は、ある程度以上の電流供給能力を有する電源回路
からそれぞれ供給される。
【0042】請求項1の発明は、振動電圧の振幅を設定
に応じて変更することができるようにしたものである。
この際、振動高電圧と振動低電圧のいずれか一方の電圧
レベルのみを変化させることにより振動電圧の振幅を変
更してもよいし、双方の電圧レベルを変化させて振動電
圧の振幅を変更してもよい。
【0043】ここで、上記振動電圧により電極の配線容
量等を充放電する場合に消費される電力について考察す
る。充放電を行う配線容量等の容量をC[F]とし、振動
電圧の振幅、即ち振動高電圧と振動低電圧との電位差を
V[V]として、振動電圧の周波数をf[Hz]とすると、こ
の消費電力はfCV2に比例することになる。従って、
振動電圧の振幅を狭めて電位差Vを小さくすれば、消費
電力をこの電位差Vの2乗に比例して大幅に低減させる
ことができる。
【0044】ただし、このように振動電圧の振幅を狭め
て電位差Vを小さくすると、液晶セルによる階調表示の
コントラストが低下する。しかしながら、液晶表示にお
ける最適なコントラストは、装置の使用環境や表示内容
又は操作者の好みによって異なるものであり、常に最大
のコントラストを得るように駆動を行う必要はない。し
かも、液晶の表示特性上、例えば電位差Vが半減したと
しても、コントラストは数割程度低下するだけで済むも
のなので、実用上問題のない程度にコントラストを低下
させるだけで、電位差Vを十分に小さくすることができ
る。
【0045】従って、請求項1の発明によれば、実用上
問題のない程度のコントラストを維持し得る範囲で振動
電圧の振幅を狭めることができるので、電極の配線容量
等を無駄に充放電する際に消費される電力を必要最小限
に留めることができる。
【0046】上記振動電圧のセンターレベルと対向電圧
のセンターレベル(対向電圧が一定電圧である場合には
その電圧レベル)とが一致しない場合には、液晶の交流
駆動を行った際に、この液晶にセンターレベルの電位差
分の直流成分が印加されることになる。ただし、これら
振動電圧と対向電圧のセンターレベルには、前述のよう
にシフト電圧ΔV分だけ電位差を設ける場合もある。し
かし、いずれにしても、平衡した交流駆動を行うために
は、振動電圧と対向電圧のセンターレベルの電位差は常
に一定に保つ必要がある。
【0047】そこで、請求項2の発明は、振動高電圧と
振動低電圧の双方の電圧レベルを対称的に変化させるこ
とにより振幅を変更するようにしている。このようにす
れば、振動高電圧を上昇させた場合には振動低電圧も同
じ割り合いで低下するので、振動電圧のセンターレベル
が維持され、対向電圧のセンターレベルとの電位差も常
に一定に保たれる。
【0048】また、請求項3の発明では、振動高電圧と
振動低電圧のいずれか一方の電圧レベルを変化させるこ
とにより該振動電圧の振幅を変更するが、これに応じ
て、対向電圧も推移させて、これらのセンターレベルの
電位差が常に一定に保たれるようにする。
【0049】請求項4の発明は、電源回路に可変抵抗器
を設け、この可変抵抗器の抵抗調整部を操作することに
より振動電圧の振幅を変更するようにしたものである。
この場合、可変抵抗器の抵抗調整部を外部から調整可能
にしておけば、操作者が使用環境等に応じて、適宜実用
上問題のない程度まで振動電圧の振幅を狭めることがで
きるようになる。
【0050】請求項5の発明は、外部から供給されるア
ナログ電圧に応じて振動電圧の振幅を変更するようにし
たものである。この場合、外部装置は、操作者のキーボ
ード操作やその他の操作によってアナログ電圧を調整す
ることができるので、この調整の操作方法を任意に選択
することができるようになる。また、外部装置が自動的
に使用環境等を判断して最適なアナログ電圧を発生する
こともできる。
【0051】請求項6の発明は、請求項5のアナログ電
圧を外部から供給されるディジタル信号によって内部的
に発生させることができるので、外部装置からの信号を
ディジタル化することができる。
【0052】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を詳述する。
【0053】図1乃至図8は本発明の第1実施例を示す
ものであって、図1は電源回路の構成を示す回路ブロッ
ク図、図2は列電極に振動電圧VB7を印加した場合の
波形図、図3は列電極に振動電圧VB1を印加した場合
の波形図、図4は列電極に振動電圧VB4を印加した場
合の波形図、図5は液晶の表示特性を示す特性図、図6
は振動電圧の振幅を狭めた場合の液晶の表示特性を示す
特性図、図7は調整電圧の発生回路を示す回路ブロック
図、図8は調整電圧の発生回路の他の例を示す回路ブロ
ック図である。なお、図16〜図18に示した従来例と
同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0054】本実施例は、図16〜図19に示した従来
の振動階調電圧方式の液晶表示装置に本発明を実施した
場合について説明する。ここで、本実施例の液晶表示装
置は、図17に示した電源回路4の構成のみが従来の液
晶表示装置と異なる。従って、図16に示した液晶表示
装置の構成及び図18に示した列電極駆動回路2の構成
並びに図19に示した液晶表示装置の動作については、
本実施例においてもそのまま引用し示し、これらの図に
ついての説明は省略する。
【0055】電源回路4は、図1に示すように、DC/
DCコンバータ4aを備えている。このDC/DCコン
バータ4aは、図17に示したものと同様に、入力電源
VINに基づいて共通電極電源電圧VVCと振動高電圧VSH
とを出力するようになっている。また、ここでも振動低
電圧VSLは、接地電圧レベルとしている。
【0056】DC/DCコンバータ4aから出力される
振動高電圧VSHは、抵抗R1,R2からなる分圧回路
と、可変抵抗器VR1と抵抗R3からなる分圧回路とに印
加されるようになっている。これらの抵抗R1〜R3の抵
抗値と可変抵抗器VR1の全体の抵抗値は全て同じ値の
ものを用いている。従って、抵抗R1,R2の分圧回路で
分圧される電圧は、上記数2に示した振動高電圧VSHと
振動低電圧VSLのセンターレベルとなる。また、可変抵
抗器VR1と抵抗R3の分圧回路で分圧される電圧は、こ
の可変抵抗器VR1の調整によって増加する電圧を振幅
電圧Vaとすると、数4に示す電圧となる。
【0057】
【数4】
【0058】可変抵抗器VR1と抵抗R3の分圧回路で分
圧された数4の電圧は、非反転増幅器4cに入力され
る。非反転増幅器4cは、オペアンプOP1をボルテー
ジホロワに接続して利得1のバッファとして機能させた
ものである。従って、この非反転増幅器4cからは、数
4の電圧レベルがそのまま可変振動高電圧VSHmとして
出力される。また、この数4の電圧と、抵抗R1,R2
の分圧回路で分圧された数2の電圧は、反転増幅器4d
に入力される。反転増幅器4dは、オペアンプOP2の
負帰還側の回路に同じ抵抗値の抵抗R4,R5を接続する
ことにより、非反転入力端子+の電圧レベルを中心に反
転入力端子−の入力電圧を利得1で反転させる回路であ
る。従って、この反転増幅器4dからは、数5に示す電
圧レベルが可変振動低電圧VSLmとして出力される。
【0059】
【数5】
【0060】そして、これらの可変振動高電圧VSHmと
可変振動低電圧VSLmは、非反転増幅器4cと反転増幅
器4dの高入力インピーダンス・低出力インピーダンス
特性により、電流駆動能力の高い電源電圧となる。
【0061】上記DC/DCコンバータ4aから出力さ
れる共通電極電源電圧VVCは、図17の場合と同様に、
CMOSインバータ4bと可変抵抗器VR2とに印加さ
れ、このCMOSインバータ4bの出力電圧が電解コン
デンサECで直流成分をカットされて可変抵抗器VR2
の出力電圧にバイアスされることにより共通電極電圧V
Cとなる。そして、この共通電極電圧VCのセンターレ
ベルは、上記数3に示した電圧レベルとなる。
【0062】従って、上記非反転増幅器4cと反転増幅
器4dから出力される可変振動高電圧VSHmと可変振動
低電圧VSLmは、センターレベルが共通電極電圧VCよ
りもシフト電圧ΔVだけ高電位となり、このセンターレ
ベルからそれぞれ振幅電圧Vaだけ正負方向に離れた電
圧レベルとなる。しかも、この振幅電圧Vaを可変抵抗
器VR1の調整により変化させることができるので、こ
れら可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧VSLmは、双
方を対称的に変化させることにより、センターレベルを
一定にしたままで電位差を広狭任意に設定することがで
きる。
【0063】本実施例の電源回路4は、共通電極電圧V
Cを液晶表示パネル1の共通電極1eに印加すると共
に、図16に示す振動高電圧VSHと振動低電圧VSLに代
えて、上記可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧VSLm
を列電極駆動回路2に供給するようになっている。
【0064】このように構成された液晶表示装置におい
て、液晶表示パネル1の列電極Sに異なる階調決定信号
Tに基づく振動電圧VBを印加した場合の状態を図2〜
図4に基づいて説明する。ただし、ここでは図面を簡単
にするために、液晶表示パネル1の列電極Sは1本のみ
設けられているものとし、垂直走査期間と水平走査期間
を一致させている。また、通常の階調決定信号Tは、表
示データ信号Dのビット数に応じた2のベキ乗種類が用
いられるが、ここでは説明の都合上、デューティ比が0
〜1の間で6等分された7種類の階調決定信号T1〜T7
を用いるものとする。
【0065】共通電極電圧VCのセンターレベルは、数
3に示すように、可変振動高電圧VSHmと可変振動低電
圧VSLmのセンターレベルよりもシフト電圧ΔVだけ低
電圧となる。しかし、ここでは、実際に液晶セルPに印
加される電圧レベルを考慮して、このシフト電圧ΔVを
無視して説明する。従って、これら共通電極電圧VCの
センターレベルと、可変振動高電圧VSHmと可変振動低
電圧VSLmのセンターレベルとは、共に数6に示す電圧
レベルとなる。
【0066】
【数6】
【0067】また、共通電極電圧VCは、この数6の電
圧レベルを中心に振幅VCで電圧レベルが切り替わるも
のとする。
【0068】図2はデューティ比が1の階調決定信号T
7に対応する振動電圧VB7が列電極Sに印加された場合
を示す。この場合、垂直走査期間ごと反転する共通電極
電圧VCと振動電圧VB7とは同相の電圧となり、ここ
では共通電極電圧VCの振幅VCの方がわずかに広くな
っている。そして、この共通電極電圧VCの低電圧時の
電圧レベルは数7に示すものとなり、
【0069】
【数7】
【0070】高電圧時の電圧レベルは数8に示すものと
なる。
【0071】
【数8】
【0072】従って、液晶セルPには、数7の電圧と可
変振動低電圧VSLmとの電位差と、数8の電圧と可変振
動高電圧VSHmとの電位差とが切り替わる階調電圧V7が
印加される。この階調電圧V7は、数9に示すように、
絶対値が同じで極性のみが異なる電圧レベルとなり、こ
れによって正負で平衡な電圧を印加する交流駆動が行わ
れる。
【0073】
【数9】
【0074】図3はデューティ比が0の階調決定信号T
1に対応する振動電圧VB1が列電極Sに印加された場合
を示す。この場合、共通電極電圧VCと振動電圧VB1
とは逆相の電圧となる。従って、液晶セルPに印加され
る階調電圧V1も、数10に示すように、絶対値が同じ
で極性のみが異なる電圧レベルとなる。
【0075】
【数10】
【0076】ただし、この階調電圧V1は、上記階調電
圧V7とは異なり絶対値が極めて大きい電圧となる。も
っとも、これら階調電圧V1,V7の絶対値は、いずれも
振動電圧VBの振幅VSHm−VSLmに依存した値となり、
しかも、絶対値の差はこの振動電圧VBの振幅VSHm−
VSLmに一致する。そして、電源回路4の可変抵抗器V
R1を調整して可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧V
SLmの電圧レベルを変更すると、この振幅VSHm−VSLm
が広狭いずれかに変化することになる。
【0077】図4はデューティ比が2分の1となる階調
決定信号T4に対応する振動電圧VB4が列電極Sに印加
された場合を示す。この場合、振動電圧VB4は、垂直
走査期間(水平走査期間)内にも電圧レベルが繰り返し
切り替わり、時定数RON・CPで示される遮断周波数よ
りも高周波のパルス電圧となるので、実際に液晶セルP
に伝達される電圧は、このパルス電圧を平均化した上記
数6に示す一定の電圧レベルとなる。従って、この液晶
セルPに印加される階調電圧V4は、数11に示す正負
の電圧となり、しかも、この階調電圧V4の電圧レベル
は、可変振動高電圧VSHmや可変振動低電圧VSLmに依存
しないものとなる。
【0078】
【数11】
【0079】即ち、これら可変振動高電圧VSHmと可変
振動低電圧VSLmの電圧レベルを変更しても、階調電圧
V4の電圧レベルは変動せず、この数11に示す電圧レ
ベルを中心に各階調電圧V1〜V7の電位差の幅だけが広
狭いずれかに変化することになる。
【0080】ここで、電源回路4が従来のように振動高
電圧VSHと振動低電圧VSLとを出力するものとし、振動
電圧VBの振幅がVSH−VSLであったとすると、この場
合の階調電圧V7は数9より数12となり、
【0081】
【数12】
【0082】階調電圧V1は数10より数13となる。
【0083】
【数13】
【0084】また、この場合に、液晶セルPに各階調電
圧V1〜V7を印加したときのそれぞれの光の透過率、即
ち表示の明るさB1〜B7は、図5に示すようになる。即
ち、表示の明るさBの変化は、階調電圧V4付近で最も
急峻になり、階調電圧V7や階調電圧V1に近づくほど徐
々になだらかに変化する。
【0085】これに対して、本実施例の階調電圧V1〜
V7を印加した場合、階調電圧V1と階調電圧V7の絶対
値の差VSHm−VSLmは、図5の場合の電位差VSH−VSL
よりも常に小さくなる。そして、この電位差VSHm−VS
Lmが電位差VSH−VSLの2分の1である場合の表示の明
るさB1〜B7は、図6のようになる。この場合、表示の
明るさB1〜B7の幅は、図5の場合よりも狭くなるた
め、コントラストは多少低下する。しかし、丁度中間の
階調となる階調電圧V4に対する表示の明るさB4は、図
5の場合と同じ全く明るさを有し、階調電圧V7や階調
電圧V1付近では明るさBの変化がなだらかになるた
め、明るさB1〜B7の幅は図5の場合の2分の1よりは
十分に広くなる。ところが、可変振動高電圧VSHmと可
変振動低電圧VSLmの電位差は、図5の場合の2分の1
となり、消費電力はこの2乗に比例して低減されて4分
の1となる。
【0086】従って、本実施例の液晶表示装置におい
て、電源回路4の可変抵抗器VR1を調整することによ
り、可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧VSLmの電位
差、即ち振動電圧VBの振幅を狭めれば、コントラスト
を実用上問題が生じる程には低下させることなく、列電
極Sの充放電のために無駄に消費する電力のみを大幅に
低減させることができるようになる。
【0087】なお、上記実施例の電源回路4では、図1
に示すように、可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧
VSLmの調整のために可変抵抗器VR1と抵抗R3との分
圧電圧を用いたが、外部からアナログの調整電圧を供給
して、この調整電圧を分圧電圧に代えて非反転増幅器4
cと反転増幅器4dに入力するようにしてもよい。
【0088】また、アナログの調整電圧に代えて、外部
からディジタル信号を供給することにより、このディジ
タル信号に応じた調整電圧を発生させるようにすること
もできる。例えば図7に示すように、抵抗値の比が異な
る抵抗R21,R22からなる分圧回路と抵抗R23,R24か
らなる分圧回路に振動高電圧VSHを印加し、それぞれの
分圧回路の分圧電圧のいずれかを2個のアナログスイッ
チ4eで切り替えて調整電圧として出力するような1ビ
ットのD/A変換器を電源回路4に設ける。この際、一
方のアナログスイッチ4eは、1ビットのディジタル信
号VDによって制御し、他方のアナログスイッチ4e
は、このディジタル信号VDをインバータ回路4fを介
した信号で制御する。このようにすれば、外部から供給
する1ビットのディジタル信号VDの値によって2種類
の調整電圧を出力させ、可変振動高電圧VSHmと可変振
動低電圧VSLmの電位差を2段階に切り替えることがで
きる。
【0089】さらに、図8に示すように、図7に示した
分圧回路からの分圧電圧に加えて、抵抗R25,R26から
なる分圧回路等の抵抗値の比が相互に異なる多数の分圧
回路からの分圧電圧をそれぞれアナログスイッチ4eを
介して出力するようにしておき、多数ビットのディジタ
ル信号VDをデコーダ4gでデコードした信号でこれら
のアナログスイッチ4eを制御するD/A変換器を電源
回路4に設ければ、多数種類の電圧レベルの調整電圧を
生成して可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧VSLmの
電位差を多数段階に切り替えることができる。
【0090】図9は本発明の第2実施例を示すものであ
って、電源回路の構成を示す回路ブロック図である。な
お、図1に示した第1実施例と同様の機能を有する構成
部材には同じ番号を付記して説明を省略する。
【0091】上記第1実施例では、センターレベルを維
持して可変振動高電圧VSHmと可変振動低電圧VSLmの双
方の電圧レベルを変化させることにより、これらの電位
差を変更する場合を示したが、本実施例では、可変振動
高電圧VSHmの電圧レベルのみを変化させる場合を説明
する。従って、ここでは、振動低電圧VSLmを接地電圧
レベルに固定し、これを0Vとしている。
【0092】電源回路4のDC/DCコンバータ4aか
ら出力される振動高電圧VSHは、可変抵抗器VR3に印
加されるようになっている。そして、この可変抵抗器V
R3で分圧された分圧電圧は、図1に示したものと同じ
非反転増幅器4cを介して可変振動高電圧VSHmとして
出力される。
【0093】非反転増幅器4cから出力された可変振動
高電圧VSHmは、抵抗値が同じ抵抗R6,R7からなる分
圧回路にも印加されるようになっている。そして、この
分圧回路で分圧された分圧電圧VSHm/2は、差動増幅
回路4hの一方の入力に送られる。また、上記DC/D
Cコンバータ4aから出力される共通電極電源電圧VVC
は、図1に示したものと同じCMOSインバータ4bに
印加されると共に、可変抵抗器VR4にも印加されるよ
うになっている。この可変抵抗器VR4は、液晶表示パ
ネル1ごとの調整により上記シフト電圧ΔVを分圧電圧
として出力するように設定されている。そして、このシ
フト電圧ΔVが差動増幅回路4hの他方の入力に送られ
る。差動増幅回路4hは、オペアンプOP3を抵抗値が
全て同じ抵抗R8〜R11により負帰還回路に構成し、双
方の入力電圧を利得1で差動増幅して、これらの電位差
を抵抗R12を介して出力する回路である。従って、この
差動増幅回路4hの出力は数14に示す電圧レベルとな
る。
【0094】
【数14】
【0095】CMOSインバータ4bの出力電圧は、電
解コンデンサECで直流成分をカットされ、差動増幅回
路4hの出力電圧にバイアスされて共通電極電圧VCと
なる。従って、この共通電極電圧VCのセンターレベル
は、常に数14に示した電圧レベルとなり、振動高電圧
VSHmが変化すればこれに応じて推移する。しかも、振
動高電圧VSHmと0Vの可変振動低電圧VSLmとのセンタ
ーレベルに対する電位差は、可変抵抗器VR4で設定さ
れた一定のシフト電圧ΔVとなる。
【0096】この結果、本実施例の液晶表示装置の場合
には、電源回路4の可変抵抗器VR3を調整して可変振
動高電圧VSHmのみを変化させることにより振動電圧V
Bの振幅を狭めることができるので、第1実施例の場合
と同様に、列電極Sの充放電のために生じる無駄な電力
消費を低減させることができるようになる。しかも、可
変振動高電圧VSHmのみを変化させることにより生じる
0Vの可変振動低電圧VSLmとのセンターレベルの変動
に伴って共通電極電圧VCのセンターレベルも推移させ
るので、これらの電位差が常に一定となり、交流駆動の
際に正負で不平衡な電圧が印加されるというおそれもな
い。また、このようにセンターレベルの電位差が常に一
定であるため、振動電圧VBの振幅が変化しても、各液
晶セルPに印加される階調電圧Vの段階の中心を一定に
保ち、コントラストの低下の程度を少なくすることがで
きる。
【0097】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の液晶表示装置によれば、振動階調電圧方式に用いる振
動電圧の振幅を狭めることにより、列電極の配線容量等
の無駄な充放電を必要最小限まで抑制し消費電力を低減
することができる。また、振動電圧と対向電圧のセンタ
ーレベルの電位差は常に一定に保たれるので、この振動
電圧の振幅を変更しても、交流駆動が不平衡となり液晶
セルに直流成分が印加されるようなおそれは生じない。
振動電圧の振幅を実用上問題が生じない程度まで狭める
ための調整は、操作者の種々の操作や使用環境等の自動
検出等により任意の方法で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すものであって、電源
回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すものであって、列電
極に振動電圧VB7を印加した場合の波形図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すものであって、列電
極に振動電圧VB1を印加した場合の波形図である。
【図4】本発明の第1実施例を示すものであって、列電
極に振動電圧VB4を印加した場合の波形図である。
【図5】本発明の第1実施例を示すものであって、液晶
の表示特性を示す特性図である。
【図6】本発明の第1実施例を示すものであって、振動
電圧の振幅を狭めた場合の液晶の表示特性を示す特性図
である。
【図7】本発明の第1実施例を示すものであって、調整
電圧の発生回路を示す回路ブロック図である。
【図8】本発明の第1実施例を示すものであって、調整
電圧の発生回路の他の例を示す回路ブロック図である。
【図9】本発明の第2実施例を示すものであって、電源
回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図10】アナログ階調電圧方式の従来例を示すもので
あって、液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】アナログ階調電圧方式の従来例を示すもので
あって、列電極駆動回路の構成の一部を示すブロック図
である。
【図12】アナログ階調電圧方式の従来例を示すもので
あって、液晶表示装置の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図13】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、液晶セルの回路図である。
【図14】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、液晶セルの等価回路図である。
【図15】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、振動電圧を示す波形図である。
【図16】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図17】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、電源回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図18】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、列電極駆動回路の構成の一部を示すブロック図であ
る。
【図19】振動階調電圧方式の従来例を示すものであっ
て、液晶表示装置の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1c 絵素電極 1e 共通電極 4 電源回路 VR1 可変抵抗器 D 表示データ信号 VSHm 可変振動高電圧 VSLm 可変振動低電圧 VB 振動電圧 VC 共通電極電圧 VD ディジタル信号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極間に液晶を挟持させた液晶セルの一
    方の電極に、周期が一定で表示データ信号に応じたデュ
    ーティ比により高電圧レベルの振動高電圧と低電圧レベ
    ルの振動低電圧とに切り替わる振動電圧を印加すると共
    に、他方の電極に対向電圧を印加することにより、該液
    晶セルに階調表示を行わせる液晶表示装置において、 該振動高電圧と振動低電圧のいずれか一方又は双方の電
    圧レベルを変化させることにより、該振動電圧の振幅を
    設定に応じて変更することができる電源回路が設けられ
    た液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記電源回路が、前記振動高電圧と振動
    低電圧の双方の電圧レベルを対称的に変化させることに
    より、前記振動電圧のセンターレベルを維持したまま振
    幅のみを設定に応じて変更するものである請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記電源回路が、前記振動高電圧と振動
    低電圧のいずれか一方の電圧レベルを変化させることに
    より、該振動電圧の振幅を設定に応じて変更し、かつ、
    前記対向電圧のセンターレベルと該振動電圧のセンター
    レベルとの電位差が常に一定となるように該対向電圧の
    電圧レベルを推移させるものである請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記電源回路が、可変抵抗器の抵抗調整
    部を操作することにより該可変抵抗器の抵抗値を変化さ
    せて前記振動高電圧と振動低電圧のいずれか一方又は双
    方の電圧レベルを変化させるものである請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記電源回路が、外部から供給されるア
    ナログ電圧に応じて前記振動高電圧と振動低電圧のいず
    れか一方又は双方の電圧レベルを変化させるものである
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記電源回路が、外部から供給されるデ
    ィジタル信号をD/A変換したアナログ電圧に応じて前
    記振動高電圧と振動低電圧のいずれか一方又は双方の電
    圧レベルを変化させるものである請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP28094694A 1994-11-15 1994-11-15 液晶表示装置 Withdrawn JPH08146389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28094694A JPH08146389A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28094694A JPH08146389A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146389A true JPH08146389A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17632117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28094694A Withdrawn JPH08146389A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290470A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100495934B1 (ko) * 2001-10-05 2005-06-16 가시오게산키 가부시키가이샤 표시구동장치 및 그 구동제어방법
JP2006251764A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
CN114488592A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 昆山科技大学 液晶玻璃板调变电路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290470A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100495934B1 (ko) * 2001-10-05 2005-06-16 가시오게산키 가부시키가이샤 표시구동장치 및 그 구동제어방법
JP2006251764A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
US8259052B2 (en) 2005-03-07 2012-09-04 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving liquid crystal display with a modulated data voltage for an accelerated response speed of the liquid crystal
CN114488592A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 昆山科技大学 液晶玻璃板调变电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
US7450099B2 (en) Display apparatus and driving device for displaying
KR100777705B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100536871B1 (ko) 표시 구동 장치 및 그것을 이용한 표시 장치
US5929847A (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
JP2912480B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2590456B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08227283A (ja) 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
US7385581B2 (en) Driving voltage control device, display device and driving voltage control method
JPH10260664A (ja) 液晶駆動回路とこれを用いた液晶装置
KR100495934B1 (ko) 표시구동장치 및 그 구동제어방법
JPH06274133A (ja) 表示装置の駆動回路及び表示装置
JP2006178072A (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JPH07318903A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US6919869B2 (en) Liquid crystal display device and a driving method employing a horizontal line inversion method
JPH08146389A (ja) 液晶表示装置
KR100825094B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4353711B2 (ja) 液晶表示装置の共通電極駆動回路
KR101201332B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2849034B2 (ja) 表示駆動装置
JPH06237162A (ja) 電圧出力回路並びに表示装置の共通電極駆動回路及び表示装置の信号配線駆動回路
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
JPH085984A (ja) 電源回路
JP2004070367A (ja) 液晶表示装置
JPS60200229A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115