JP2006311289A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311289A
JP2006311289A JP2005132299A JP2005132299A JP2006311289A JP 2006311289 A JP2006311289 A JP 2006311289A JP 2005132299 A JP2005132299 A JP 2005132299A JP 2005132299 A JP2005132299 A JP 2005132299A JP 2006311289 A JP2006311289 A JP 2006311289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white level
level data
data
light receiving
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539424B2 (ja
Inventor
Takahiro Ikeno
孝宏 池野
Keiichi Nakano
恵一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005132299A priority Critical patent/JP4539424B2/ja
Priority to EP06252249.5A priority patent/EP1718057B1/en
Priority to US11/380,761 priority patent/US7755804B2/en
Priority to CNB2006100825194A priority patent/CN100397858C/zh
Publication of JP2006311289A publication Critical patent/JP2006311289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539424B2 publication Critical patent/JP4539424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 光源から原稿に光を照射して画像読取りを行う画像読取装置において、基準部材に付着したゴミ等により異常が生じた白レベルデータを簡易且つ的確に補正することができる手段を提供する。
【解決手段】 複合機1は、複数の受光素子44を有するCISユニット40が、色分解された複数色の光毎に基準部材53に対して白レベルデータを取得するものであって、各色の白レベルデータの比率を算出するデータ比率算出手段と、各色の白レベルデータにおいて受光素子間の白レベルデータの変化が所定の閾値以上であるか又は各受光素子の白レベルデータが所定範囲を超える場合に、その受光素子の白レベルデータを異常と判断するデータ異常判別手段と、異常と判断された色の白レベルデータを、異常と判断されていない他の色の白レベルデータに上記比率を乗じて得た補正データに置き換えるデータ補正手段とを具備する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、原稿載置台の透過部材を通じて、原稿に光を照射して画像読取りを行う画像読取装置に関するものであり、特に、複数の受光素子を有する画像読取手段が、色分解された複数色の光毎に基準部材を読み取って白レベルデータを取得し、その白レベルデータに基づいて読取データを補正するための基準データを得る画像読取装置に関するものである。
従来より、複写機やスキャナ、これら機能を併有する多機能装置に搭載される画像読取装置として、フラットベッドスキャナや、給紙トレイから搬送路を経て排紙トレイへ原稿を搬送するADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる自動原稿搬送機構に、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等の画像読取手段を所定位置に配設して、搬送中の原稿の画像を読み取るものが知られている。
例えば、図15に示すような従来の画像読取装置90では、原稿押さえカバー91にADF92が備えられており、該ADF92により、給紙トレイの原稿がプラテンガラス93のADF読取領域93Aへ搬送され、原稿載置台94内に配設されたイメージスキャナ(不図示)により、ADF読取領域93A上を通過する原稿の画像を読み取ることができる。また、画像読取装置90は、フラットベッドスキャナとして用いることもでき、プラテンガラス93の静止原稿読取領域93Bに載置した原稿を、原稿押さえカバー91を閉じて押圧して固定し、原稿載置台94内に配設されたイメージスキャナにより、該原稿の画像を読み取ることができる。
上記イメージセンサとして用いられるCCDやCISは、プラテンガラス93へ向かって光源からRGB(レッド・グリーン・ブルー)の各色の光を出射し、該光がプラテンガラス93を通過して原稿の表面で反射され、該反射光を受光素子で電気信号に変換することにより、原稿の画像を光学的に読み取るものである。このようなイメージセンサの光源や受光素子には、光量のばらつきや配光ムラ、感度ムラがあるので、白色の基準部材に対してRGBの各色の光源の光量調整を行った後に、該基準部材を読み取ってRGB各色について白レベルデータ及び黒レベルデータを取得し、これら白レベルデータ及び黒レベルデータに基づいて読取データを補正する所謂シェーディング補正が行われる。例えば、上記画像読取装置90では、プラテンガラス93をADF読取領域93Aと静止原稿読取領域93Bとに区画する区画部材95の裏面側に基準部材が配設されており、原稿の画像読取りに先立って、該基準部材に対して光量調整及び基準データの取得が行われる。
このような白レベルデータの取得の際に、上記基準部材にゴミの付着やキズがあると、図16に示すDのように、ゴミ等による白レベルデータの局所的な読取値の変化が生じ、この白レベルデータに基づいて、読み取った画像データのシェーディング補正を行うと、読取画像にシェーディング筋と呼ばれる副走査方向の筋が発生するという問題がある。これに対し、ゴミ等により白レベルデータの異常を判断して、RGBのうちの異常な白レベルデータを、正常な他のRGBの白レベルデータに置き換える手段が提案されている(特許文献1参照)。
特開平6−22133号公報
しかし、イメージセンサの光源から照射されるRGB各色の光及びその反射光は、各色においてレンズの色収差や受光素子の感度特性が異なるので、RGB各色の白レベルデータの読取値は同一ではない。したがって、ゴミ等により異常と判断された色の白レベルデータを他の色の白レベルデータに端的に置き換えても的確な補正とならず、置き換えられた部分のデータと、その他の白レベルデータとに差が生じ、やはり読取画像にシェーディング筋が発生するという問題がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、光源から原稿に光を照射して画像読取りを行う画像読取装置において、基準部材に付着したゴミ等により異常が生じた白レベルデータを簡易且つ的確に補正することができる手段を提供することを目的とする。
本発明は、複数の受光素子を有する画像読取手段が、色分解された複数色の光毎に基準部材を読み取って白レベルデータを取得し、その白レベルデータに基づいて読取データを補正するための基準データを得る画像読取装置であって、各色の白レベルデータの比率を算出するデータ比率算出手段と、各色の白レベルデータにおいて、受光素子間の白レベルデータの変化が所定の閾値以上であるか、又は各受光素子の白レベルデータが所定範囲を超える場合に、その受光素子の白レベルデータを異常と判断するデータ異常判別手段と、異常と判断された色の白レベルデータを、異常と判断されていない他の色の白レベルデータに上記比率を乗じて得た補正データに置き換えるデータ補正手段と、を具備するものである。
画像読取手段は、各色毎に基準部材を読み取って各色の白レベルデータを得る。この白レベルの取得は、例えば画像読取手段が基準部材に対して相対的に移動しながら行われる。これにより、基準部材の特定箇所にあるゴミや汚れ等により一部の色の白レベルデータにゴミ等の影響がある場合でも、他の箇所を読み取ることより得られた他の色の白レベルデータはゴミ等の影響を受けずに正常なものとなる。
データ比率算出手段は、取得された各色の白レベルデータの比率を算出する。この比率は、例えば、最も高いレベルとなった色の白レベルデータに対する比率として算出することができる。比率の算出は、各受光素子毎に算出しても、所定数の受光素子群毎に算出してもよい。各受光素子毎に比率を算出することとすれば、正確な比率を得ることができる。一方、所定数の受光素子群毎に比率を算出するとすれば、算出して保持すべき比率の数が低減される。
データ異常判別手段は、各色の白レベルデータにおいて、受光素子間の白レベルデータの差(変化)を算出して、その差が所定の閾値以上であるか、又は各受光素子の白レベルデータが所定範囲を超える場合に、その受光素子の白レベルデータを異常と判断する。基準部材にゴミや汚れがある場合には、白レベルデータが急激に変化するので、隣接する受光素子間の白レベルデータの差から異常の有無を判断することにより、白レベルデータの絶対値に拘わらず的確に異常を判断することができる。また、基準部材にゴミや汚れがある場合には、白レベルデータが急激に変化して所定範囲外の読取値となる。したがって、白レベルデータとして取得されるであろう範囲を外れたデータが得られれば、異常と判断することができる。
データ補正手段は、異常と判断された色の白レベルデータを、異常と判断されていない他の色の白レベルデータに上記比率を乗じて得た補正データに置き換える。好ましくは、データ補正手段は、異常と判断された色の白レベルデータにおいて、異常と判断された受光素子に最も近接する異常と判断されていない受光素子或いは受光素子群の上記比率を、異常と判断されていない他の色の白レベルデータのうち上記異常と判断された受光素子に対応する受光素子の白レベルデータに乗じて補正データを得る。また、異常と判断されていない他の色が2色以上ある場合には、各々の白レベルデータに上記比率を乗じて得た各補正データを平均した平均補正データを、異常と判断された白レベルデータと置き換えるか、異常と判断されていない他の色の白レベルデータのうち最も白側の読取値に近い白レベルデータに上記比率を乗じて得た補正データを、異常と判断された白レベルデータと置き換える。
本発明に係る画像読取装置によれば、各色の白レベルデータが異常か否か判断し、異常と判断された色の白レベルデータを、異常と判断されていない他の色の白レベルデータに各色の白レベルデータの比率を乗じて得た補正データに置き換えることとしたので、基準部材にゴミや汚れ、塵埃の付着等があり、該基準部材を読み取ることにより得られた各色の白レベルデータのいずれかに異常がある場合には、異常のない他の色の白レベルデータに基づいて簡易且つ正確に補正を行うことができる。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る複合機1の外観構成を示すものである。本複合機1は、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)である。複合機1の上部は、原稿の画像を読み取るためのスキャナ部2であり、複合機1の下部は、記録用紙に画像を記録するためのプリンタ部3である。本発明に係る画像読取装置は、複合機1のスキャナ部2として実現されており、プリンタ機能等は本発明において任意の機構であり、例えば、スキャナ機能のみのスキャナ単体として本発明に係る画像読取装置を実現してもよい。
以下、スキャナ部2の構成について詳述する。図2は、図1のA−A断面図であり、ADF5の主要構成を示すものである。
図1及び図2に示すように、スキャナ部2は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿載置台4に対して、自動原稿搬送機構であるオート・ドキュメント・フィーダ(ADF:Auto Document Feeder)5を備えた原稿押さえカバー6(原稿押さえ部材)が、背面側の蝶番を介して開閉自在に取り付けられてなる。原稿載置台4は、複合機1の筐体として構成されており、原稿押さえカバー6と対向する天面にプラテンガラス20(透明部材)が配設されている。上記原稿押さえカバー6が開かれることにより、プラテンガラス20が原稿載置台4の上面として露出され、原稿押さえカバー6が閉じられることにより、プラテンガラス20を含めて原稿載置台4の上面全体が覆われる。また、該プラテンガラス20に対向するようにして、原稿載置台4の内部に画像読取ユニット21が内蔵されている。
原稿押さえカバー6には、給紙トレイ22から所定の搬送路26を経て排紙トレイ23へ原稿を連続搬送するADF5が備えられている。該ADF5による搬送過程において、原稿がプラテンガラス20上を通過し、該プラテンガラス20の下方において画像読取ユニット21が該原稿の画像を読み取るようになっている。このADF5の構造の詳細については後述する。また、原稿押さえカバー6の下面には、プラテンガラス20上に載置された原稿を押さえるために、スポンジ及び白板等からなる押さえ部材19が配設されている。
原稿載置台4の正面側には、操作パネル7が設けられている。操作パネル7は各種操作ボタンや液晶表示部から構成されており、複合機1は、該操作パネル7からの指示によって動作するようになっている。また、複合機1は、操作パネル7による指示のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからプリンタドライバやスキャナドライバ等を介して送信される指示によっても動作する。
また、複合機1の正面の左上部には、記録媒体である各種小型メモリカードを装填可能なスロット部8が設けられている。該スロット部8に装填された小型メモリカードに記録された画像データを読み出してその画像データに関する情報を液晶表示部に表示させ、任意の画像をプリンタ部3により記録用紙に記録させるための入力を、上記操作パネル7から行うことができる。
図1及び図2に示すように、原稿押さえカバー6に、給紙トレイ22及び排紙トレイ23が上下二段に設けられている。給紙トレイ22は、原稿押さえカバー6の上面と一体に形成されている。ADF5により画像読取りを行う原稿は、複数枚が積層された状態で、給紙方向の先端をADF5に挿入するようにして、給紙トレイ22上に載置される。また、給紙トレイ22には、複合機1の奥行き方向に隔てて一対の原稿ガイド24が、奥行き方向へスライド移動可能に設けられている。該原稿ガイド24は、給紙トレイ22から起立して、給紙トレイ22に載置される原稿の幅方向の両端を案内するものであり、周知の連動機構により、一対のいずれか一方の原稿ガイド24をスライド移動させると、他方の原稿ガイド24も相反する方向へスライド移動する。
すなわち、原稿幅が狭い場合には、複合機1の正面側の一方の原稿ガイド24を背面側へスライド移動させると、これに連動して、背面側の他方の原稿ガイド24は正面側へスライド移動する。これにより、奥行き方向の略中央を中心として、一対の原稿ガイド24により案内される原稿幅を狭くすることができる。逆に、原稿幅が広い場合には、複合機1の正面側の一方の原稿ガイド24を正面側へスライド移動させると、これに連動して、背面側の他方の原稿ガイド24は背面側へスライド移動して、一対の原稿ガイド24により案内される原稿幅を広くすることができる。
上記一対の原稿ガイド24には、給紙トレイ22と上下方向に隔てて排紙トレイ23が一体的に形成されている。ADF5から排紙された原稿は、その両側を排紙トレイ23に担持されて、給紙トレイ22上の原稿と分離した状態で保持される。排紙トレイ23は、排紙方向の長さが原稿の長さより短いので、原稿の排紙方向先端側は、排紙トレイ23から垂れ下がるようにして、給紙トレイ22上に保持される。したがって、給紙トレイ22上の原稿の給紙方向後端部分の上に、排紙トレイ23上の原稿の排紙方向先端部分が重なるが、給紙トレイ22上の原稿の給紙方向先端部分と、排紙トレイ23上の原稿の排紙方向後端部分とは、排紙トレイ23により上下二段に保持されているので、これら原稿が混同することはない。また、排紙トレイ23を短くすることにより、原稿押さえカバー6上に必要な空間を小さくして、複合機1を薄型且つ小型にすることができる。
また、給紙トレイ22のADF5が設けられていない側の端部には、給紙トレイ22の上面から起立する起立姿勢と、給紙トレイ22の上面と一体に倒伏する倒伏姿勢とに姿勢変化する原稿ストッパ25が設けられている。図に示すように、原稿ストッパ25を起立姿勢とすることにより、例えば、給紙トレイ22と同程度の大きさの原稿がADF5から排出された際に、該原稿が原稿ストッパ25により制止され、給紙トレイ22から滑り落ちることが防止される。このように、排出された原稿を原稿ストッパ25で受け止めることにより、給紙トレイ22の面積を小さくすることができ、給紙トレイ22が一体的に形成された原稿押さえカバー6を小型化できる。また、原稿ストッパ25が不要な場合には、倒伏姿勢とすることにより、原稿押さえカバー6から突出せず、梱包時や保管時の複合機1のサイズをコンパクトにできる。
図2に示すように、ADF5の内部には、上記給紙トレイ22と排紙トレイ23とを連結するようにして、搬送路26が横向き略U字形状に形成されている。搬送路26は、原稿押さえカバー6に一体に形成されたADF本体27と、該ADF本体27に開閉自在に設けられたADFカバー28とによって構成されている。図に示すように、ADF5の吸入シュート部29は、上記給紙トレイ22が延長されるようにして、ADF本体27に形成された水平面と、ADFカバー28の内側に配設された区画板30によって、上下に所定幅の通路として構成されている。搬送路26は、該吸入シュート部29から、湾曲部37を経て、排紙シュート部38へ横向き略U字形状に形成されており、湾曲部37及び排紙シュート部38も、ADF本体27、ADFカバー28、及び区画板30等により、所定幅の通路として連続的に形成されている。
上記搬送路26には、原稿を搬送するための搬送手段が配設されている。詳細には、図に示すように、吸入ローラ31とこれに圧接する吸入ニップ片32、分離ローラ33とこれに圧接する分離ニップ片34、及び搬送ローラ35とこれに圧接するピンチローラ36によって搬送手段が構成されている。なお、搬送手段を構成する各ローラやニップ片の構成は一例であり、ローラの数や配置を変更したり、各ニップ片に代えてピンチローラを用いる等、その他の公知の搬送手段に変更できることは勿論である。
図に示すように、吸入ローラ31は、吸入シュート部29の略中央に、そのローラ面の一部をADF本体27に形成された水平面の上面から露出するようにして回転可能に設けられている。また、分離ローラ33は、該吸入ローラ31から給紙方向へ隔てた位置に、同様に、そのローラ面の一部をADF本体27に形成された水平面の上面から露出するようにして回転可能に設けられている。これら吸入ローラ31及び分離ローラ33には搬送モータ62(図7参照)からの駆動力が伝達されて、回転駆動されるようになっている。また、吸入ローラ31及び分離ローラ33は同径であり、同じ周速度で回転される。また、吸入ローラ31への駆動伝達においては1周クラッチが介設されており、吸入ローラ31は1周分の空転が可能となっている。
吸入ニップ片32は、上記区画板30の吸入ローラ31の対向位置に、吸入ローラ31と接離する方向へ揺動可能に設けられている。また、該吸入ニップ片32は、不図示のバネ部材により下方へ弾性付勢されており、原稿をニップしない状態で吸入ローラ31のローラ面に圧接されている。同様に、分離ニップ片34は、上記区画板30の分離ローラ33の対向位置に、分離ローラ33と接離する方向へ揺動可能に設けられており、不図示のバネ部材により下方へ弾性付勢されて、原稿をニップしない状態で分離ローラ33のローラ面に圧接されている。これら吸入ニップ片32及び分離ニップ片34により原稿がニップされることにより、該原稿が吸入ローラ31及び分離ローラ33に圧接されて、吸入ローラ31及び分離ローラ33の回転力が原稿に伝達される。
搬送ローラ35は、搬送路26の横向き略U字形状の湾曲部37に配設されている。該搬送ローラ35は、そのローラ面が湾曲部37の一部をなす程度の外径のものである。該搬送ローラ35は、上記吸入ローラ31及び分離ローラ33と同様に、搬送モータ62からの駆動力が伝達されて、回転駆動されるようになっている。
搬送ローラ35の周囲には、ピンチローラ36が3箇所に設けられている。各ピンチローラ36は、その軸がバネ片に弾性付勢されてADF本体27又はADFカバー28に回転自在に支持されて、搬送ローラ35のローラ面に圧接している。そして、搬送ローラ35が回転すれば、これに従動してピンチローラ36も回転する。これらピンチローラ36により、原稿が搬送ローラ35に圧接されて、搬送ローラ35の回転力が原稿に伝達される。
搬送ローラ35の原稿搬送方向下流側には、排紙シュート部38が形成されている。排紙シュート部38は、ADFカバー28の内面と搬送ローラ35とで構成された搬送路26の湾曲部37と連続するようにして、ADFカバー28と区画板30との間に形成されている。したがって、給紙トレイ22から搬送路26へ供給された原稿は、吸入シュート部29、湾曲部37、排紙シュート部38を順次経て、排紙トレイ23に排出される。
ADFカバー28は、吸入ローラ31より給紙トレイ22側を回動軸として、上方へ回動自在に設けられている。ADFカバー28を開くことにより、吸入シュート部29及び湾曲部37が開放されるとともに、吸入ローラ31及び分離ローラ33と、吸入ニップ片32及び分離ニップ片34とが離間される。したがって、ADFカバー28を開くことにより、搬送路26において発生した紙詰まりを解消したり、ADF5の内部のメンテナンスを行うことができる。
図2及び図3に示すように、原稿載置台4の上面にはプラテンガラス20が配設されている。該プラテンガラス20は、スキャナ部2をFBSとして使用する場合に原稿を載置するものであり、1枚の透明なガラス板である。原稿載置台4の筐体39は、その上面中央にプラテンガラス20を露出するための開口が形成されている。プラテンガラス20は、該開口より十分に大きなものであり、プラテンガラス20のうち開口から露出された領域が原稿読取領域となる。
上記筐体39内には、すなわちプラテンガラス20の原稿載置面と反対側には画像読取ユニット21が配設されている。筐体39は合成樹脂製のものであり、画像読取ユニット21が配設される部分と操作パネル7の基板等が配設される部分とを区画する区画板や、プラテンガラス20を支持するための支持リブ、各種部材をネジ止めするためのボス部、電気配線等のための貫通孔等が設けられているが、これらは原稿載置台4の実施態様に応じて適宜設計されるものなので、詳細な説明は省略する。
画像読取ユニット21は、図2に示すように、CISユニット40(画像読取手段)、キャリッジ41(走査手段)、及び不図示の走査機構から構成されている。CISユニット40は、RGBに色分解された各色の光源42からプラテンガラス20を通じて原稿に光を照射し、該原稿からの各色の反射光をレンズ43により受光素子44に集光して電気信号に変換するいわゆる密着型のイメージセンサである。受光素子44は、例えばチップ単位で搬送ローラ35の軸方向、すなわち原稿の幅方向に一列に並べられており、光源42及びレンズ43も同方向に列設されている。また、光源42には、レッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)に色分解された3色の発光ダイオード(LED)が用いられている。
図4に示すように、上記CISユニット40はキャリッジ41に搭載されてプラテンガラス20に密接されており、キャリッジ41は、走査機構であるベルト駆動機構によりプラテンガラス20の下方を走査可能に設けられている。キャリッジ41は、原稿載置台4の筐体39の幅方向に渡って架設されたガイドシャフト45と嵌合して、不図示のベルト駆動機構により駆動されてガイドシャフト45上を摺動して移動するものであり、該キャリッジ41が上記CISユニット40をプラテンガラス20に密着させるように搭載してガイドシャフト45上を移動することにより、CISユニット40がプラテンガラス20に沿って走査される。
図に示すように、キャリッジ41は、その上側に担持するようにして上記CISユニット40を搭載しており、キャリッジ41の下面には、ガイドシャフト45を上方から跨ぐようにして嵌合するシャフト受け部46が形成されている。該シャフト受け部46とガイドシャフト45とが嵌合して、キャリッジ41がガイドシャフト45に担持されてガイドシャフト45の軸方向に摺動自在となっている。また、シャフト受け部46の側方には、ベルト掴持部47が下方へ突設されている。該ベルト掴持部47は、ベルト駆動機構のタイミングベルトを掴むことにより、該タイミングベルトとキャリッジ41とを連結するためのものである。これにより、ベルト駆動機構からキャリッジ41に駆動力が伝達されて、ガイドシャフト45上をキャリッジ41が移動するものとなる。なお、ベルト駆動機構は、例えば、駆動プーリと従動プーリとの間にタイミングベルトが巻架され、モータの回転が駆動プーリの軸に出力され、該駆動プーリの回転によりタイミングベルトが周運動するように構成されている。
また、上記CISユニット40が搭載されるキャリッジ41の内側には、バネ受け部48が左右2箇所に形成されており、該バネ受け部48により位置決めされて、CISユニット40とキャリッジ41との間にコイルバネ49が介設されている。このコイルバネ49により、キャリッジ41に搭載されたCISユニット40がプラテンガラス20の下面に押し付けられるように密着している。CISユニット40の両端側には、コロ50が設けられており、該コロ50により、プラテンガラス20の下面に押し付けられたCISユニット40が、キャリッジ41の移動に伴いプラテンガラス20の下面に密着しながら円滑に移動するようになっている。
図3に示すように、上記プラテンガラス20の上面には、プラテンガラス20が原稿載置台4の上面として露出された領域を区画する区画部材51が配設されている。区画部材51は、原稿載置台4の奥行き方向、換言すれば原稿読取ユニット21の延設方向に長尺の平板状の部材であり、図に示すように、プラテンガラス20を左右2つの領域に区画している。図2に示したように、プラテンガラス20の一端側(図左側)は、上記搬送ローラ35の下方にまで至っており、ADF5を用いて画像読取りを行う際の読取面を構成している。
一方、プラテンガラス20の他端側は、スキャナ部2をFBSとして使用する場合の原稿載置面をなしている。そして、上記区画部材51は、ADF5における読取面である搬送読取領域20Lと、FBSにおける原稿載置面である静止原稿読取領域20Rとにプラテンガラス20を左右に区画している。また、区画部材51は、静止原稿読取領域20Rに原稿を載置する際に、原稿の位置決め基準として用いられる。したがって、原稿は、区画部材51に記した中央位置を基準として静止原稿読取領域20Rに載置され、区画部材51には、中央位置やA4サイズ、B5サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。
また、図5に示すように、上記区画部材51は、原稿押さえカバー6と対向する面にガイド面52が形成されている。ガイド面52は、区画部材51の搬送ローラ35と対向する面を、プラテンガラス20の搬送原稿読取領域20Lへ向かって厚みが薄くなるように傾斜させたものであり、このガイド面52により、給紙トレイ22から搬送路26へ搬送される原稿の先端が搬送原稿読取領域20Lへ案内される。
なお、本実施の形態では、ADF5において給紙トレイ22の上方に排紙トレイ23を配置して、原稿を下方から上方へUターン搬送されるものとし、区画部材51に形成されたガイド面52は、読取前の原稿を搬送原稿読取領域20Lに案内するものとしたが、ADF5の給紙トレイ22を排紙トレイ23の上方に配置して、原稿を上方から下方へUターン搬送されるものとし、区画部材51に形成されたガイド面52は、読取後の原稿を搬送原稿読取領域20Lから排紙トレイ23へ案内するものとしてもよいことは当然である。
図5に示すように、上記区画部材51の下面側には、プラテンガラス20との間に介在するように基準部材53が設けられている。この基準部材53は、CISユニット40の明度基準となるものであり、基準部材53に対して取得した白レベルデータ及び黒レベルデータがシェーディング補正の基準データとなる。
詳細には、基準部材53は、区画部材51の下面のほぼ全域を覆う薄膜帯状の部材であり、図6に示すように、CISユニット40の副走査方向、すなわち図の左右方向に3つの領域を有する。左端側の領域53Aは白色に着色された領域であり、CISユニット40の光量調整や白レベルデータの取得に用いられる。中央の領域53Bは黒色に着色された領域であり、CISユニット40の黒レベルデータの取得に用いられる。また、左端の領域53Aと中央の領域53Bの境界が、CISユニット40の副走査方向の基準となる。右端の領域53Cは奥行き方向の中央が白色に着色され、且つ両端が黒色に着色された領域であり、CISユニット40の主走査方向の基準となる。このような基準部材53が、各領域がCISユニット40の延設方向と同方向となるようにして、区画部材51とプラテンガラス20との間に介設されている。
図7は、複合機1の制御部55の構成を示している。該制御部55は、スキャナ部2のみでなくプリンタ部3も含む複合機1の全体動作を制御するものである。しかしながら、本実施の形態においてはプリンタ部3の構成要素は詳述する必要がないので、図においてはプリンタ部3の構成要素は省略されている。制御部55は、図に示すように、CPU56、ROM57、RAM58、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)59を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス60を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)61に接続されている。
ROM57には、複合機1の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM58は、CPU56が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記録する記憶領域又は作業領域として使用される。例えば、CISユニット40の光源42の各種設定値や、基準部材53に対して取得した白レベルデータ及び黒レベルデータがRAM58に記憶される。また、EEPROM59は、電源オフ後も記録を保持すべき各種設定やフラグ等を格納する記憶領域である。これらCPU56、ROM57、RAM58、及びEEPROM59によって本発明に係るデータ比率算出手段、データ異常判別手段、及びデータ補正手段が実現される。
ASIC61は、CPU56からの指令に従い、搬送(LF)モータ62に通電する相励磁信号等を生成して、該信号を搬送モータ62の駆動回路63に付与し、該駆動回路63を介して駆動信号を搬送モータ62に通電することにより、搬送モータ62の回転制御を行っている。
駆動回路63は、上記吸入ローラ31、分離ローラ33及び搬送ローラ35に接続された搬送モータ62を駆動させるものであり、ASIC61からの出力信号を受けて、搬送モータ62を回転するための電気信号を形成する。該電気信号を受けて搬送モータ62が回転し、該搬送モータ62の回転力がギアや駆動軸等からなる周知の駆動機構を介して、分離ローラ33及び搬送ローラ35へ伝達される。
同様に、ASIC61は、CPU56からの指令に従い、キャリッジ(CR)モータ64に通電する相励磁信号等を生成して、該信号をキャリッジモータ64の駆動回路65に付与し、該駆動回路65を介して駆動信号をキャリッジモータ64に通電することにより、キャリッジモータ64の回転制御を行っている。
駆動回路65は、上記キャリッジ41に接続されたベルト駆動機構のキャリッジモータ64を駆動させるものであり、ASIC61からの出力信号を受けて、キャリッジモータ64を回転するための電気信号を形成する。該電気信号を受けてキャリッジモータ64が回転し、該キャリッジモータの回転力が周知のベルト駆動機構を介して、キャリッジ41へ伝達されことによりキャリッジ41が走査される。
また、ASIC61には、搬送路26において原稿を検出するためのリードセンサ66や、分離ローラ33及び搬送ローラ35の回転量を検出するためにこれらに設けられたロータリエンコーダ67、キャリッジ41の移動量を検出するためのリニアエンコーダ68が接続されている。
また、ASIC61には、搬送路26を搬送される原稿の画像読取りを行うCISユニット40が接続されている。そして、ROM57に格納された制御プログラムに基づいて、光量調整や白レベルデータ及び黒レベルデータの取得、画像読取りが行われる。
さらに、ASIC61には、複合機1の操作指示を行うための操作パネル7、各種小型メモリカードが挿入されるスロット部8、パソコン等の外部機器とパラレルケーブルやUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインタフェース69及びUSBインタフェース70、ファクシミリ機能を実現するためのNCU(Network Control Unit)71やMODEM72も接続されている。
以下、スキャナ部2の動作について説明する。
スキャナ部2をFBSとして使用する場合には、原稿押さえカバー6を開いてプラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに原稿を載置する。そして、原稿押さえカバー6を閉じて、該原稿をプラテンガラス20上に固定する。その後、操作パネル7のスタートボタンを押すことにより、制御部55が、キャリッジ41をプラテンガラス20に沿って移動させ、その移動の間にCISユニット40によりプラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに載置された原稿の画像を読み取る。
一方、ADF5を使用する場合には、原稿押さえカバー6を原稿載置台4に対して閉じた状態とする。そして、給紙トレイ22に読み取るべき原稿を載置する。該原稿は1枚であっても複数枚であってもよい。例えば、同じサイズの複数枚の原稿の画像読取りを行う場合には、各原稿を重ねて揃え、その一端を給紙トレイ22から吸入シュート部29に挿入する。
そして、操作パネル7のスタートボタンを押せば、制御部55が、モータを駆動して、吸入ローラ31、分離ローラ33、搬送ローラ35を所定のタイミングで回転駆動する。そして、吸入ローラ31及び分離ローラ33の回転力を直接受ける最下位置の原稿から1枚ずつ分離されて搬送路26へ送り込まれる。給送された原稿は、搬送路26に案内されて搬送原稿読取領域20Lへ搬送され、該搬送原稿読取領域20Lの下方で静止されたCISユニット40により原稿の画像読取りが行われる。そして、画像読取りを終えた原稿は、排紙シュート部38から排紙トレイ23へ排出される。
このようなスキャナ部2による画像読取りにおいて、CISユニット40が原稿の画像読取りを開始する前に、CISユニット40の出力調整として、光源42の光量調整、並びに白レベルデータ及び黒レベルデータの取得が行われる。
図5から図13を用いて詳細に説明するに、先ず制御部55は、キャリッジ41を基準位置RPに移動させる。この基準位置RPは、基準部材53の左端の領域53Aと中央の領域53Bの境界であり、CISユニット40の出力が白色と黒色とで変化することにより判断できる。そして、画像読取りに先立ってキャリッジ41を基準部材53の下方、すなわち図5におけるホームポジションHPに移動させる。このホームポジションHPは、基準部材53の左端の領域53Aに対応する位置である。
そして、図8に示すように、制御部55は、CISユニット40のRGB各色の光源42の光量調整を基準部材53に対して行う(S1)。詳細には、最初に十分に小さい光量で光源42から基準部材53の領域53Aに光を照射する。この場合、領域53Aからの反射光も小さくなるので、CISユニット40の受光素子44からの出力も小さい。そして、受光素子44の出力が所望の値となるまで段階的に光源42の光量を増加し、CISユニット40の出力が所望の読取値となったときの光量を光量調整値とする。このような光量調整をRGB各色の光源で行い、得られた各色の光量調整値をRAM58に記憶する。
続いて、制御部55は、基準部材53に対してCISユニット40の各色の白レベルデータ及び黒レベルデータを取得する(S2,S3)。図9を用いて詳細に説明するに、制御部55は、上記光量調整値やEEPROM59に格納された各種設定に基づいて、光源42の電流調整や点灯時間、オフセット調整、ゲイン調整、読取回数等の各種設定を行った後(S11)、キャリッジモータ64を駆動させてキャリッジ41を基準部材53の左端の領域53Aに対応するホームポジションHPへ移動させ、CISユニット40の光源42から、RGBの各色光をそれぞれ領域53Aに照射する。そして、該領域53Aからの各色の反射光を受光素子44で電気信号に変換して領域53Aの読取り、すなわち白レベルデータの取得を行う(S12)。
この白レベルデータの取得は、領域53Aに対して複数回行って、その平均を用いるようにしても、また、領域53Aの範囲内でキャリッジ41を移動させながら行うようにしてもよいが、領域53Aの範囲内でキャリッジ41を移動させながら複数の位置で白レベルデータを取得することにより、領域53Aの特定箇所にゴミが付着したりキズがある場合に、一部の色の白レベルデータにゴミ等が影響した場合でも、他の箇所を読み取ることより得られた他の色の白レベルデータはゴミ等の影響を受けずに正常なものとなることが期待され、RGB各色のすべての白レベルデータの同一箇所にゴミの影響が生ずることを防止できる。
続いて、制御部55は、得られた各色の白レベルデータに異常値がないか否かを判定する(S13)。図10を用いて詳細に説明するに、制御部55は、まず、取得された各色の白レベルデータの比率を算出する(S21)。この比率は、最も高いレベルとなった色の白レベルデータに対する比率として算出する。つまり、図11に示すようなRGB各色の白レベルデータが得られた場合には、図11(a)に示すレッド(R)の白レベルデータを基準として、図11(b)に示すグリーン(G)の白レベルデータ及び図11(c)に示すブルー(B)の白レベルデータの比率を算出する。
なお、図において、横軸は、CISユニット40の読取幅方向の各受光素子44であり、各受光素子44とCISユニット40の主走査方向の画素とが対応する。また、縦軸は、各受光素子44の出力であり、各画素の読取値に対応する。読取値は例えば各受光素子44の出力電圧等であり、特に単位が限定されるものではない。
図に示すように、CISユニット40の読取幅方向の画素X1における受光素子44の各色の白レベルデータの読取値をそれぞれR1,G1,B1とすれば、R1:G1:B1=1:g1:b1として画素X1に対応させてRAM58に記憶させる。このような比率をCISの読取幅に列設された受光素子毎、すなわち各画素毎に算出して、各画素に対応させてRAM58に記憶させる。
なお、上記比率の算出は、前述したように各受光素子毎に算出しても、例えば受光素子が一体に搭載されるチップ単位として所定の受光素子群毎に1つの比率を算出することとしてもよい。各受光素子毎、すなわち各画素毎に比率を算出することとすれば、正確な比率を得ることができるので、後述する白レベルデータの補正が正確となる。一方、所定数の受光素子群毎、すなわち複数の画素群毎に比率を算出するとすれば、算出して保持すべき比率の数が低減されるのでRAM58の負担を低減することができる。
そして、制御部55は、RGB各色の白レベルデータにおいて、受光素子44間、すなわち画素間の白レベルデータの差を算出する(S22)。図12(a)に示すように、基準部材53の領域53Aにゴミの付着やキズがない場合は、得られた白レベルデータは、光源42の配光ムラや受光素子44の感度ムラ等によりCISユニット40の読取幅方向において所定範囲内で緩やかに出力変化するデータとなる。一方、基準部材53の領域53Aにゴミの付着等がある場合には、図12(b)に示すように、ゴミの付着等があった位置に対応する受光素子の出力が急激に落ち込むように変化する。
したがって、隣接する受光素子44間の白レベルデータの出力差、すなわち読取値の差を算出し、その差が大きければ出力変化が大きいものと判定できる。そして、このような急激な読取値の変化は基準部材53の領域53Aにゴミの付着やキズ等がある場合の異常な白レベルデータと想定できる。制御部55は、各受光素子44間の読取値の差が所定の閾値以上であるか否かを判断して、CISユニット40の読取幅方向の各受光素子44の読取値に異常があるか否かを判断する。この閾値は、光源42の配光ムラや受光素子44の感度ムラ等を考慮して予め設定されEEPROM59に格納される。
制御部55は、RGB各色の白レベルデータに異常がないと判断した場合には(S24)、白レベルデータの判定を終了する。この場合、基準部材53の領域53Aに対して取得された各色の白レベルデータが補正されることなくRAM58に記憶され、シェーディング補正の際の基準データとして用いられる。
一方、制御部55は、RGB各色の白レベルデータに異常があると判断した場合には(S24)、異常のある白レベルデータがRGBの3色のいずれかを判断する(S24)。図12に示すように、図12(c)に示すブルー(B)の白レベルデータの1色のみが異常と判断された場合には、図12(a)及び(b)にそれぞれ示したレッド(R)及びグリーン(G)の白レベルデータに基づいて、ブルー(B)の白レベルデータを補正する(S25)。
このような1色のみの白レベルデータの異常は、例えば、基準部材53の領域53Aに対してCISユニット40を移動させながらRGB各色の白レベルデータを取得した場合に、ブルー(B)の白レベルデータを取得した位置にゴミやキズがあったことや、領域53Aに付着したゴミが黄色であり、補色であるブルー(B)にのみゴミの影響が生じた場合が想定される。このように、隣接する受光素子44間の白レベルデータの読取値の差から異常の有無を判断することにより、白レベルデータの絶対値に拘わらず的確に異常を判断することができる。
データの補正について詳細に説明するに、制御部55は、まず、白レベルデータが異常となった受光素子44を特定する。図12(c)に示すように、読取値が急激に落ち込んでいる受光素子44がCISユニット40の読取幅に対して位置X2にあるとする。そして、位置X2の各色の読取値はR2:G2:B2である。このうち、読取値B2は急激に落ち込んだ異常なデータなので、位置X2に最も近接する異常と判断されていない位置の比率をRAM58から読み出す。この比率を1:g2:b2とする。そして、図12(a)に示すレッド(R)の白レベルデータのうち位置X2に相当する読取値R2に対して比率b2を乗じて補正データE1を得る。また、図12(b)に示すグリーン(G)の白レベルデータのうち位置X2に相当する読取値G2に対して比率b2/g2を乗じて補正データE2を得る。そして、これら補正データE1,E2の平均値Eaを求めて、これを平均補正データEaとしてRAM58に記憶させる。
続いて、制御部55は、図12(c)に示したブルー(B)の白レベルデータのうち位置X2に対応する異常な読取値B2を上記平均補正データEaと置き換える(S27)。これにより、急激に出力変化した部分の白レベルデータを、正常なレッド(R)及びグリーン(G)の白レベルデータに基づいて補正できる。また、平均補正データEaは、RGB各色によるレンズ43の色収差や受光素子44の感度特性による差を考慮して、正常な他の色の白レベルデータにRGBの比率を乗じたものなので、ブルー(B)の正常な部分の白レベルデータとに差が生じず、補正により図11(c)に示した正常な白レベルデータと同様の白レベルデータが得られる。そして、補正後の各色の白レベルデータがRAM58に記憶され、シェーディングデータ(基準データ)として用いられる。
また、図13に示すように、図13(b)に示すグリーン(G)の白レベルデータ及び図13(c)に示すブルー(B)の白レベルデータの2色が異常と判断された場合には、図12(a)に示したレッド(R)の白レベルデータに基づいて、グリーン(G)の白レベルデータ及びブルー(B)の白レベルデータを補正する(S26)。
詳細に説明するに、制御部55は、まず、白レベルデータが異常となった受光素子44を特定する。図13(b)及び(c)に示すように、読取値が急激に落ち込んでいる受光素子44がCISユニット40の読取幅に対して位置X3にあるとする。そして、位置X3の各色の読取値はR3:G3:B4である。このうち、読取値G3及びB3は急激に落ち込んだ異常なデータなので、位置X3に最も近接する異常と判断されていない位置の比率をRAM58から読み出す。この比率を1:g3:b3とする。そして、図13(a)に示すレッド(R)の白レベルデータのうち位置X3に相当する読取値R3に対して比率g3を乗じて補正データE3を得る。同様に、図12(a)に示すレッド(R)の白レベルデータのうち位置X3に相当する読取値R3に対して比率b3を乗じて補正データE4を得る。そして、これら補正データE3,E4をそれぞれグリーン(G)の補正データとブルー(B)の補正データとしてRAM58に記憶させる。
続いて、制御部55は、図13(b)に示したグリーン(G)の白レベルデータのうち位置X3に対応する異常な読取値G3を上記平均補正データE3と置き換える(S27)。同様に、図13(c)に示したブルー(B)の白レベルデータのうち位置X3に対応する異常な読取値B3を上記平均補正データE4と置き換える(S27)。これにより、急激に出力変化した部分の白レベルデータを、正常なレッド(R)の白レベルデータに基づいて補正できる。これら補正データE3,E4は、RGB各色によるレンズ43の色収差や受光素子44の感度特性による差を考慮して、正常なレッド(R)の白レベルデータにRGBの比率を乗じたものなので、グリーン(G)又はブルー(B)の正常な部分の白レベルデータとに差が生じず、補正により図11(b),(c)に示した正常な白レベルデータと同様の白レベルデータが得られる。そして、補正後の各色の白レベルデータがRAM58に記憶され、シェーディングデータとして用いられる。
なお、図には示していないが、CISユニット40の読取幅の同一位置においてRGB各色のすべての白レベルデータに異常有りと判断された場合には(S24)、各色の白レベルデータを補正することができないのでエラーと判定する(S28)。
白レベルデータを取得した後、制御部55は、キャリッジモータ64を駆動させてキャリッジ41を基準部材53の中央の領域53Bに対応する位置P1へ移動させる。そして、光源42を消灯した状態で得られた受光素子44の電気信号から黒レベルデータを取得する(S3)。この黒レベルデータの取得も、前述と同様に複数回行っても、領域53Bの範囲内でキャリッジ41を移動させながら行ってもよい。また、白レベルデータの取得と黒レベルデータの取得とは順序が逆であってもよい。このようにして得られた白レベルデータ及び黒レベルデータは、画像読取りにおけるシェーディングデータとして算出され(S4)、RAM58に記憶される。
そして、制御部55は、ADF5若しくはFBSによる画像読取りを行うために、キャリッジ41を所定の読取位置へ移動させ、光源42から光を照射して得られた原稿からの反射光を受光素子44で電気信号に変換して画像読取りを行う(S5)。続いて、制御部55は、CISユニット40から順次出力されるデータに対してシェーディング補正を行う(S6)。詳細には、CISユニット40の出力信号をアナログ/デジタル変換し、RAM58に記憶されたシェーディングデータに基づいてシェーディング補正を行う。そして、シェーディング補正が行われたCISユニット40の出力データは、画像データとしてRAM58に格納される。
このようにして、RGB各色の白レベルデータが異常か否か判断し、異常と判断された色の白レベルデータを、異常と判断されていない他の色の白レベルデータに、各色の白レベルデータの比率を乗じて得た補正データに置き換えることにより、基準部材53の領域53Aにゴミや汚れ、塵埃の付着等があり、該領域53Aを読み取ることにより得られた各色の白レベルデータのいずれかに異常がある場合には、異常のない他の色の白レベルデータに基づいて簡易且つ的確に補正を行うことができる。
なお、本実施の形態では、白レベルデータの判定(S13)において、RGB各色の白レベルデータの受光素子44間の差を算出し、その差が閾値より大きければ異常と判断することとしたが、RGB各色の白レベルデータにおいて、各受光素子44の読取値が所定範囲を超える場合に、その受光素子44の読取値を異常と判断することとしてもよい。例えば、図14(a),(b)に示したように、RGB各色の白レベルデータは、光源42の配光ムラや受光素子44の感度ムラにより、各受光素子44の読取値がCISユニット40の読取幅に渡って緩やかに変化するのに対し、基準部材53にゴミや汚れがある場合には、図14(c)に示すように、その箇所の受光素子44の読取値が急激に変化する。したがって、RGB各色において、正常な白レベルデータが得られる範囲、すなわち上限U及び下限Lを予め設定し、その範囲を超えて白レベルデータが変化した場合に、白レベルデータを異常と判断することができる。
また、本実施の形態では、図12に示したように、異常と判断された白レベルデータがブルー(B)の1色であり、異常と判断されていない他の色がレッド(R)及びグリーン(G)の2色である場合には、RG各々の白レベルデータに比率を乗じて得た各補正データE1,E2を平均した平均補正データEaを、ブルー(B)の白レベルデータと置き換えることとしたが、異常と判断されていないレッド(R)及びグリーン(G)の2色の白レベルデータのうち最も白側の読取値に近い、すなわち最も読取値が大きい白レベルデータ、例えば図12に示した白レベルデータであればレッド(R)の白レベルデータに比率を乗じて得た補正データE1を、ブルー(B)の白レベルデータと置き換えることとしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係る画像読取手段として密着型イメージセンサであるCISユニット40を用いた場合について説明したが、本発明に係る画像読取手段は、密着型イメージセンサの他、例えば縮小光学系のCCDイメージセンサを用いることもできる。また、CCDイメージセンサを用いた場合に、その出力が、例えば図11に示したCISユニット40の出力と反対に、反射光強度が電気信号として負側に出力される場合には、この負側の出力に応じて、白レベルデータの異常を判断する所定範囲や、最も白側の読取値に近い白レベルデータを定めればよい。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る複合機1の外観構成を示す斜視図である。 図2は、ADF5の主要構成を示すA−A断面図である。 図3は、原稿載置台4の構成を示す平面図である。 図4は、キャリッジ41の構成を示す原稿載置台4の縦断面図である。 図5は、基準部材53付近の構成を示す拡大断面図である。 図6は、基準部材53の構成を示す平面図である。 図7は、複合機1の制御部55の構成を示すブロック図である。 図8は、画像読取時のスキャナ部2の動作を示すフローチャートである。 図9は、白レベルデータの取得を示すフローチャートである。 図10は、白レベル判定を示すフローチャートである。 図11(a)は、レッド(R)の白レベルデータを示す図であり、図11(b)は、グリーン(G)の白レベルデータを示す図であり、図11(c)は、ブルー(B)の白レベルデータを示す図である。 図12(a)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のレッド(R)の白レベルデータを示す図であり、図12(b)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のグリーン(G)の白レベルデータを示す図であり、図12(c)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のブルー(B)の白レベルデータを示す図である。 図13(a)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のレッド(R)の白レベルデータを示す図であり、図13(b)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のグリーン(G)の白レベルデータを示す図であり、図13(c)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のブルー(B)の白レベルデータを示す図である。 図14(a)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のレッド(R)の白レベルデータを示す図であり、図14(b)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のグリーン(G)の白レベルデータを示す図であり、図14(c)は、基準部材53の領域53Aにゴミ等が付着した場合のブルー(B)の白レベルデータを示す図である。 図15は、従来の画像読取装置90の概略構成を示す斜視図である。 図16は、基準部材にゴミ等がある場合の白レベルデータを示す図である。
符号の説明
1・・・複合機(画像読取装置)
40・・・CISユニット(画像読取手段)
44・・・受光素子
53・・・基準部材
55・・・制御部(データ比率算出手段、異常判別手段、データ補正手段)

Claims (7)

  1. 複数の受光素子を有する画像読取手段が、色分解された複数色の光毎に基準部材を読み取って白レベルデータを取得し、その白レベルデータに基づいて読取データを補正するための基準データを得る画像読取装置であって、
    各色の白レベルデータの比率を算出するデータ比率算出手段と、
    各色の白レベルデータにおいて、受光素子間の白レベルデータの変化が所定の閾値以上であるか、又は各受光素子の白レベルデータが所定範囲を超える場合に、その受光素子の白レベルデータを異常と判断するデータ異常判別手段と、
    異常と判断された色の白レベルデータを、異常と判断されていない他の色の白レベルデータに上記比率を乗じて得た補正データに置き換えるデータ補正手段と、を具備するものである画像読取装置。
  2. 上記データ比率算出手段は、各受光素子毎に各色の白レベルデータの比率を算出するものである請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 上記データ比率算出手段は、所定数の受光素子群毎に各色の白レベルデータの比率を算出するものである請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 上記データ補正手段は、異常と判断された色の白レベルデータにおいて、異常と判断された受光素子に最も近接する異常と判断されていない受光素子或いは受光素子群の上記比率を、異常と判断されていない他の色の白レベルデータのうち上記異常と判断された受光素子に対応する受光素子の白レベルデータに乗じて補正データを得るものである請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 上記データ補正手段は、異常と判断されていない他の色が2色以上ある場合に、各々の白レベルデータに上記比率を乗じて得た各補正データを平均した平均補正データを、異常と判断された白レベルデータと置き換えるものである請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 上記データ補正手段は、異常と判断されていない他の色が2色以上ある場合に、異常と判断されていない他の色の白レベルデータのうち最も白側の読取値に近い白レベルデータに上記比率を乗じて得た補正データを、異常と判断された白レベルデータと置き換えるものである請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 上記画像読取手段は、基準部材に対して相対的に移動しながら白レベルデータを取得するものである請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2005132299A 2005-04-28 2005-04-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4539424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132299A JP4539424B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 画像読取装置
EP06252249.5A EP1718057B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 White level correction in an image reading apparatus
US11/380,761 US7755804B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Image reading apparatus
CNB2006100825194A CN100397858C (zh) 2005-04-28 2006-04-28 图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132299A JP4539424B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311289A true JP2006311289A (ja) 2006-11-09
JP4539424B2 JP4539424B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36678575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132299A Expired - Fee Related JP4539424B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7755804B2 (ja)
EP (1) EP1718057B1 (ja)
JP (1) JP4539424B2 (ja)
CN (1) CN100397858C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011297A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2014236328A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
JP2018121247A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TW200830857A (en) * 2007-01-04 2008-07-16 Benq Corp Scanning device
JP2008306295A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US7961361B2 (en) * 2007-10-01 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image reading method and image reading program
JP4948360B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5797068B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度および色の補正を行う方法
JP2013070163A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP6091116B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6137930B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5830494B2 (ja) * 2013-05-30 2015-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP6388155B2 (ja) * 2014-09-18 2018-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像データ処理装置
JP6051246B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6217695B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置
CN106126391A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 北京百度网讯科技有限公司 系统监控方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320159A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0622133A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130593B2 (ja) * 1991-01-08 2001-01-31 株式会社リコー 原稿読取り装置
JPH1023254A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JPH10294870A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH11168600A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
JP3554199B2 (ja) * 1998-08-31 2004-08-18 キヤノン株式会社 シェーディング補正装置、シェーディング補正方法及び画像読み取り装置
JP2000270159A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Pfu Ltd 画像読み取り装置の制御方法およびその記録媒体
JP4197563B2 (ja) * 1999-07-23 2008-12-17 東芝テック株式会社 画像読取装置
JP3754870B2 (ja) * 2000-04-28 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、シェーディング補正方法、及び記憶媒体
US6958834B1 (en) * 2000-07-11 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP4110715B2 (ja) * 2000-07-11 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2002090737A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003032490A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4938943B2 (ja) * 2001-09-12 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像読取方法、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004112010A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像読み取り装置及び該装置の制御プログラム
JP4163536B2 (ja) * 2003-03-12 2008-10-08 株式会社リコー 画像読取装置
CN100337463C (zh) * 2003-07-21 2007-09-12 宇东科技股份有限公司 影像黑白交界的搜寻方法
JP4150316B2 (ja) * 2003-09-16 2008-09-17 株式会社リコー 画像読取り装置および同装置のシェーディング補正方法
US7324243B2 (en) * 2003-11-04 2008-01-29 Microtek International Inc. Fluorescent color scanning method for use in a scanner
US7359090B2 (en) * 2003-12-22 2008-04-15 Lexmark International, Inc. Shading an optical sensing element such as in a scanner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320159A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0622133A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011297A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2014236328A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
US9467597B2 (en) 2013-05-31 2016-10-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device, image forming apparatus, and recording medium
JP2018121247A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1718057B1 (en) 2018-11-14
EP1718057A1 (en) 2006-11-02
CN100397858C (zh) 2008-06-25
US20060245015A1 (en) 2006-11-02
US7755804B2 (en) 2010-07-13
CN1855984A (zh) 2006-11-01
JP4539424B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539424B2 (ja) 画像読取装置
JP4363360B2 (ja) 画像読取装置
US7453055B2 (en) Image reading apparatus
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
US8310741B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP4470807B2 (ja) 画像読取装置
JP4363359B2 (ja) 画像読取装置
US20070236756A1 (en) Image Reading Apparatus
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6934501B2 (en) Image reading apparatus, image reading method and original transport apparatus
JP2009239929A (ja) 画像読取装置
JP5609682B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP4988494B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7164512B2 (en) Document transfer device and image reading apparatus
JP6217946B2 (ja) 画像読取装置
JP2007036620A (ja) 画像読取装置及び多機能装置
JP2014030143A (ja) 読取装置、その読取装置における補正方法およびプログラム
JP2012090085A (ja) 原稿読取装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2012191580A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4363159B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2017098896A (ja) 画像読取装置、読取方法、並びに、画像形成装置
JP2007028005A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法
JP2014030142A (ja) 読取装置、その読取装置における補正方法およびプログラム
JP2006261926A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees