JP6217695B2 - 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置 - Google Patents

測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217695B2
JP6217695B2 JP2015117020A JP2015117020A JP6217695B2 JP 6217695 B2 JP6217695 B2 JP 6217695B2 JP 2015117020 A JP2015117020 A JP 2015117020A JP 2015117020 A JP2015117020 A JP 2015117020A JP 6217695 B2 JP6217695 B2 JP 6217695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
boundary
image forming
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003747A (ja
Inventor
林 健一
健一 林
博行 二見
博行 二見
高橋 克典
克典 高橋
隆志 奈良
隆志 奈良
辰大 納冨
辰大 納冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015117020A priority Critical patent/JP6217695B2/ja
Priority to US15/177,515 priority patent/US10469711B2/en
Publication of JP2017003747A publication Critical patent/JP2017003747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217695B2 publication Critical patent/JP6217695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Description

この発明は、転写媒体に形成され、色境界を有する画像の測色を可能にする測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置に関するものである。
プリンタや複合機などの画像形成装置においては、出力画像の高画質化のために従来からカラーパッチを用紙に印刷し、出力画像のパッチをカラー濃度センサ等で検出してプリント基データと比較し、その差異が発生する場合には印刷濃度等を補正して画像を形成するものがある。このような画像調整モードで用紙に印刷するパッチのサイズは、調整用の用紙を削減するために、できる限り用紙進行方向に対して小サイズにすることが好ましいとされている。
一般的に、パッチ画像を取得するタイミングは、用紙の先端を用紙検出センサで検出し、所定のタイマー間隔でパッチの位置を狙ってカラー濃度センサがパッチ画像を検出する方法が知られている(特許文献1参照)。
この方法では、パッチの濃度検出用光学センサにおいて、紙先端側に基準位置パッチを印字し、濃度検出センサ自身が基準位置を検出し、以降のパッチ濃度検出タイミングに反映させることで、用紙先端センサでの取り付け精度や経時変化による濃度検出位置ずれを防止する。この方式は、カラー濃度センサ自体で用紙内の基準位置を検出して、そのポイントを基準にパッチ位置を特定するものであり、印刷倍率の変動があるとパッチの場所がずれる可能性を持っている。したがって、用紙先端を基準にすると、実際に印刷されたパッチの場所が印刷先端場所や用紙進行方向(副走査)の倍率誤差の影響から、パッチの場所がずれる可能性の課題があり、このずれ分を考慮するとパッチサイズを拡大せざるを得ないという課題がある。
また、パッチ画像を検出するセンサや画像処理側でパッチ境界を特定するものもある。
特許文献2では、CCDなどで読み取ったパッチについて、パッチ境界を判別できるように隙間をあけると、調整用用紙を多く使ってしまうため、隣接するパッチの濃度を付けることにより、境界を識別する。この方式であれば、パッチの境界を判別して間違えなくパッチ画像を認識でき、1枚に印刷するパッチを増やすことができる。
近年、印刷画像の高画質化のためには、分光測色計などの測色計でカラーパッチの色彩を取得してカラープロファイルを作り、プリントデータにフィードバックするカラーマネジメントが行われている。これらは印刷した用紙のパッチを測色計でハンドスキャンするものが主流であるが、画像形成装置にインラインで測色計を接続すると調整の時間短縮のためにより効果的である。よって移動する用紙に印字されたパッチの境界を測色計が自己検出する構成だと、特許文献2に示されるように、パッチサイズを小さくできる利点がある。
測色計はハンドスキャンする装置が一般的であるが、本願出願人が提供している装置では、測色後に分光波長複数点における反射光量を積算し、変化量が一定の閾値を超えるとパッチ境界を超えたと判断し、次のパッチの測色をするものや、各分光から得られた色彩値(L*a*b)などの色差が一定量を超えたら次のパッチの測色をするものなど、ハンドスキャンする際に一定の色差のあるカラーに移動する仕様であり、特許文献2に示されるようにパッチ濃度差を付けることとほぼ同等のスキャン順番条件・パッチ形成条件を必要としている。
特開2003−131466号公報 特開2000−039747号公報
しかし、特許文献2に示される方法や、従来の測色計におけるパッチ境界判断においては、パッチ間に濃度差をつけることや、パッチ間色差を一定以上つける必要がある。パッチを検出して補正をするパッチチャートには、例えば同一系色によるグラデーションパターンなども含まれる。このようなパッチでは一定の濃度差や色差がついていないため、従来の方法ではパッチ間の境界を判別できない。また、濃度差をつけるパッチ配列にするためには、ある決まったパッチ数量に対して組み合わせをしていく必要があり、これ以上パッチ間の濃度差をつけるパッチが存在しなくなる場合は結果としてパッチ間のダミーの隙間等を入れざるを得なくなる。
よって、従来の方式においては、パッチチャートを生成する上での大きな制約となっているという問題がある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、測色を行う画像の色境界の判別を容易かつ正確に行うことができる測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置を提供することを目的の一つとする。
すなわち、本発明の測色装置のうち、第1の形態は、転写媒体の搬送を行う搬送部と、前記転写媒体に形成され、前記搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、前記搬送部および前記測色計を制御する測色制御部とを備え、
前記測色制御部は、前記画像の色境界に関する色情報を、画像を形成した画像形成部を制御する画像形成制御部から取得し、前記画像の色境界に関する色情報と前記測色計の測色結果とに基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする。
他の形態の測色装置の発明は、前記形態の本発明において、転写媒体の搬送を行う搬送部と、前記転写媒体に形成され、前記搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、前記搬送部および前記測色計を制御する測色制御部とを備え、
前記測色制御部は、前記画像の色境界に関する色情報を取得し、前記色情報と前記測色計の測色結果とに基づいて、前記画像の色境界を判別し、
前記測色制御部が取得する色情報が、色境界の前後画像の色、前後画像で検出すべき特定波長、検出すべき波長数量、境界判別する閾値のいずれか1以上であり、検出すべき波長数量の個数に応じて、前記搬送部によって前記転写媒体が前記測色計を通過する搬送速度を調整可能であることを特徴とする。
他の形態の測色装置の発明は、前記形態の本発明において、前記測色制御部が取得する色情報が、色境界の前後画像の色、前後画像で検出すべき特定波長、検出すべき波長数量、境界判別する閾値のいずれか1以上であることを特徴とする。
他の形態の測色装置の発明は、前記形態の本発明において、前記測色制御部は、各色の分光反射データが記憶されており、前後画像色に応じて特定波長を算出するもしくは、前後画像色に応じた境界判別条件データが記憶されていることを特徴とする。
他の形態の測色装置の発明は、前記形態の本発明において、前記測色制御部は、少なくとも前記色境界の判別後に測定された測色結果を、前記転写媒体への画像形成を制御する画像形成制御部に送信することを特徴とする。
他の形態の測色装置の発明は、前記形態の本発明において、前記測色制御部は、前記測色計に対し、色境界の判別以前を境界判別モードで動作させ、色境界の判別の後を測色モードで動作させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置の発明のうち、第1の形態は、転写媒体の搬送を行う搬送部と、
前記転写媒体に搬送方向において色境界を有する画像を形成する画像形成部と、
前記搬送部および前記画像形成部を制御する画像形成制御部とを備え、
前記画像形成制御部は、測色装置で画像の測色を行う測色計の測色に際し、画像の色境界に関する色情報を前記測色装置で取得可能にし、前記測色装置から、前記色境界に関する色情報に基づいた測色計による測色結果を受け、前記測色計の測色結果に基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成制御部は、色境界の判別後の前記測色結果に基づいて画像形成の調整を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成システムの発明のうち、第1の形態は、画像形成装置と、測色装置とを有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
転写媒体を搬送する画像形成搬送部と、
転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を制御する画像形成制御部と、を有し、
前記測色装置は、
転写媒体を搬送する測色搬送部と、
前記転写媒体に形成され、前記搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、
前記搬送部および前記測色計を制御する測色制御部と、を有し、
前記画像形成制御部は、前記測色計の測色に際し、画像の色境界に関する色情報を前記測色装置で取得可能にし、
前記測色制御部は、画像の色境界に関する色情報を取得し、前記色情報と前記測色計の測色結果とに基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、
画像形成装置と、測色装置とを有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
転写媒体を搬送する画像形成搬送部と、
転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を制御する画像形成制御部と、を有し、
前記測色装置は、
転写媒体を搬送する測色搬送部と、
前記転写媒体に形成され、前記搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、
前記搬送部および前記測色計を制御する測色制御部と、を有し、
前記画像形成制御部は、前記測色計の測色に際し、画像の色境界に関する色情報を前記測色装置で取得可能にし、前記測色装置から、前記色境界に関する色情報に基づいた測色計による測色結果を受け、前記測色計の測色結果に基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする。
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の本発明において、前記画像形成制御部は、色境界の判別後の前記測色結果に基づいて画像形成の調整を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成管理装置の発明のうち、第1の形態は、画像形成装置と測色装置とを有する画像形成システムに接続されて前記画像形成システムを管理する画像形成管理装置であって、
前記画像形成装置および前記測色装置を管理する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、前記画像形成装置で測色用に形成され、色境界を有する画像の色境界に関する色情報を取得し、
前記色情報を前記測色装置に通知し、
前記測色装置で前記画像の色境界に関する色情報と測色計の測色結果とに基づいて判別された前記画像の色境界に関する色境界情報を取得することを特徴とする。
他の形態の画像形成管理装置の発明は、前記形態の本発明において、画像形成装置と測色装置とを有する画像形成システムに接続されて前記画像形成システムを管理する画像形成管理装置であって、
前記画像形成装置および前記測色装置を管理する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、前記画像形成装置で測色用に形成され、色境界を有する画像の色境界に関する色情報を取得し、
前記色情報を前記測色装置に通知し、
前記色境界に関する色情報に基づいて前記測色装置で測色された測色結果を取得して、画像の色境界を判別することを特徴とする。
他の形態の画像形成管理装置の発明は、前記形態の本発明において、前記管理制御部は、少なくとも色境界判別後の測色結果を前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
本願発明によれば、測色を行う画像の色境界の判別を容易かつ正確に行うことができ、画像サイズを小さくすることができる効果がある。
本発明の一実施形態の測色装置を含む画像形成システム示す概略図である。 同じく、測色状態を説明する図である。 同じく、測色計の基本構成を示す図である。 同じく、制御ブロック図である。 同じく、測色結果と色境界情報を説明する図である。 同じく、測色による分光反射データのデータと測色状態を示す図である。 同じく、他例における測色による分光反射データのデータと測色状態を示す図である。 同じく、測色を行う際の処理手順を示すフローチャートである。 同じく、測色を行う際の他例の処理手順を示すフローチャートである。 同じく、測色を行う際のさらに他例の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示す概略図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
画像形成システム1は、用紙に画像を形成する画像形成装置10と、用紙に形成された画像の測色を行う測色装置20とを備えており、この実施形態では、画像形成装置10の下流側に測色装置20が電気的、機械的に接続されている。ただし、本発明としては、画像形成装置と測色装置とがインラインで接続されていることが必須となるものではない。
画像形成装置10は、画像データの処理を行う画像処理部104を有している。
画像形成装置10には、画像処理部104で画像処理が行われた画像データを受けて用紙に画像を形成する画像形成部105を備えている。
画像形成装置10では、測色装置20で読み取った測色データが画像処理部104に転送され、プリントデータとの比較が行われ、読取った色彩から求める色彩を算出し、所望の色彩を出力するようにプリントする画像データの最適化を実施することができる。画像最適化には、濃度調整、色味調整などが含まれる。
なお、この例では、画像処理部が、画像形成装置に備えられているものとして説明しているが、測色装置20や他の装置、例えば後述する画像形成管理装置などに備えられているものであってもよい。
画像形成装置10には、画像形成装置10内で用紙を搬送し、画像形成がされた用紙を測色装置20に搬送する搬送部106を有している。搬送部106に備える搬送路は、測色装置20の搬送路に接続されている。
なお、用紙は、本発明の転写媒体に相当する。この実施形態では、転写媒体として用紙を用いているが、本発明としては、転写媒体が紙に限定されるものではない。
測色装置20では、画像形成装置10の搬送路に接続される搬送路を備える搬送部203を有しており、図1、2に示すように、搬送部203で搬送される用紙Pの画像を測色する測色計201を有している。この例の用紙には、パッチ画像G、G、G、G、Gが用紙の搬送方向に順に形成されており、パッチ画像間に色境界を有している。
測色計201としては、例えば分光測色計を用いることができる。分光測色計では、各分光の反射光より、Lab色空間データやXYZ色空間データに演算し色味を導き出すことができる。測色計201は、可視光源を測色するパッチに向かって照射し、反射光の分光スペクトルを取得することができる。また、測色用紙の蛍光材の影響を排除して正しい測色に近づけるために、紫外光源の反射光を取得して演算を行うようにしてもよい。
反射光の取得するレンズ部は、通常約4mm程度であり、用紙幅方向に対しては測色計1個に対して、4mm+αのパッチサイズが必要となる。ここでαは反射光を取得するために、必要な露光時間や検出時間から移動スピードに応じた距離に換算したものとなる。
なお、測色計の構成が上記に限定されるものではない。
測色計201の基本構成を図3に示す。測色計201は、LEDなどから構成される露光部201A、光を分光する回折格子201B、分光された反射光を検出するCMOSセンサ201Cなどで構成される。
また、測色装置20では、分光反射データを記憶するRAM、分光反射データから色彩データに演算するCPUなどを備えている。
測色計201は、境界判別する境界判別モードと、測色をする測色モードとを有しているものとすることができる。測色モードになると、380nm〜730nmで10nm毎に分光された反射光をCMOSセンサ等で収集するようにしてもよい。測色モードでは、所定時間、LED等を露光し、所定時間の反射光を収集する。測色の繰り返し安定性を高めるためには、数回の積算平均をすることとなおよい。ここで得られた分光反射データは、測色計のメモリに記憶されるとともに、L*a*b*等への色彩への演算処理がなされる。
これらの結果はRAMに一時記憶され、画像形成装置側に転送するまで保持することができる。測色モードが終わると測色計は境界判別モードに移行する。
境界判別モードでは、従来の測色計においては現在の色彩値から一定の色差となる境界閾値を超えた場合パッチが切替わったと判断し、所定時間後から完全にパッチが切替わったと判断し、次のパッチの測色モードへと移行することができる。
次に、画像形成システムの制御ブロックを図4に示す。
画像形成装置10は、画像形成装置全体を制御する画像形成制御部100を有している。画像形成制御部100は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
画像形成装置10には、記憶部101が接続されており、記憶部101にはプログラムや動作パラメータなどが不揮発に記憶されており、また作業エリアとなるRAM領域や、画像データが格納される画像メモリなどを有している。また、記憶部101には、測色を行う画像パッチのデータや、色境界を判別するための色情報、例えば、色境界の前後画像の色、特定波長、検出すべき波長数量、境界判別するための閾値の情報などを格納することができる。
これらの波長情報、必要波長数量、パッチ変化確定の閾値などの境界判別情報は、画像色切替わりで変化感度が大きい。
また、画像形成装置10には、前記した画像処理部104や画像形成部105が画像形成制御部100に制御可能に接続されている。
さらに、画像形成制御部100には、読取部103が接続されており、読取部103で読み取られた画像データを記憶部101に格納して用紙への画像形成を行うことができる。なお、画像データは、画像形成装置10外から取得するものであってもよく、例えば、ネットワークやリムーバルな記憶部を介して取得することができる。
また、画像形成制御部100には、操作部108が制御可能に接続されている。操作部108では、ユーザの操作入力を受け付けることができ、画像形成の実行や、測色のためのパッチ画像の作成などの指示を行うことができる。また、操作部108に情報を表示することができる。なお、操作部108とは別に表示部を有するものであってもよい。
さらに、画像形成制御部100には、搬送部106が制御可能に接続されている。搬送部106は、用紙を給紙して画像形成部105に搬送し、さらに、測色装置20に排紙することができる。
また、画像形成制御部100には、通信部110が制御可能に接続されている。通信部110は、測色制御部200の通信部210と通信を行うことができ、測色装置20に対し、データの送信や測色装置20からのデータの受信を行うことができる。
例えば、測色装置20で測色を行う場合に、画像形成制御部100は、色境界に関する色情報を、通信部110を介して測色装置20に送信することができる。
測色装置20は、測色装置全体を制御する測色制御部200を有している。測色制御部200は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
測色制御部200には、測色計201が制御可能に接続されている。測色制御部200では、境界判別モードと、測色モードとに従って、測色計201を制御することができ、また、測色計201による測色結果を測色制御部200で受けることができる。
また、測色制御部200には、記憶部202が制御可能に接続されている。記憶部202には、プログラムや測色装置20の動作パラメータ、各色の分光反射データや前後画像色に応じた境界判別条件データなどを記憶することができる。また、測色制御部200では、測定された画像色に応じて特定波長を算出することができる。
さらに、測色制御部200には、搬送部203が制御可能に接続されており、用紙の搬送を制御することができる。例えば、検出すべき波長数量の個数に応じて、搬送部203による用紙の搬送速度を調整することができる。調整する搬送速度は、記憶部202に読み出し可能に格納しておくことができ、また、画像形成制御部100から速度指示を受けるものであってもよい。
また、測色制御部200には、通信部210が制御可能に接続されており、画像形成装置10との間でデータの送受信を行うことができる。例えば、測色モードにおける測色計201による測色結果を画像形成装置10に送信することができる。
測色結果を受けた画像形成制御部100では、画像処理部104において、プリントデータと測色データとを比較し、必要に応じて画像形成のための補正などを行うことができる。また、画像形成装置10にインラインセンサ(図示しない)などを有する場合、測色結果に基づいてインラインセンサの読み取り結果と比較して、インラインセンサの校正を行うようにしてもよい。
図5は、測色モード間に境界判別モードを設けて測色された測色結果(反射率など)の時間経過を示す図である。
前パッチによる画像と、後パッチによる画像とは、所定の色差を有しており、その間に境界閾値が設定される。境界閾値は、画像形成装置10において前パッチの画像色と後パッチの画像色とに基づいて設定されており、測色に際し、画像形成装置10から測色装置20に、色境界に関する色境界情報として境界閾値が通知される。また、前パッチの色情報と、後パッチの色情報に基づいて、測色制御部200などで境界閾値が算出されるものであってもよい。
測色制御部200では、測色結果として境界閾値を超える測色結果が得られると、色境界に至ったと判定することができる。その後、所定時間経過などの条件に従って、後パッチの測色を行う測色モードに移行する。
次に、具体的な色による画像の測色の例を図6に基づいて説明する。
この例では、図6Bに示すように、用紙の搬送方向に沿って、G(イエロー)、G(マゼンタ)、G(シアン)のパッチ画像が用紙上に形成されているものとする。
図6Aに示すグラフは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の最大255階調時の255階調時の分光反射データを示したものである。 これらの、各種の色に対する分光反射データは、画像形成装置の記憶部、または測色計の記憶部に格納しておくことができる。測色するパッチの色種類分のデータを記憶する。
次に、パッチ色切替え時について説明する。
画像形成装置から詳細情報を送信する際は以下の動作をする。 例えば、イエロー(Y)からマゼンタ(M)にパッチが切替わる場合、540〜580nmがもっとも差異が出る波長である。480nm以下、650nm以上においてはほぼ差異はない。よって、全ての波長を積分してしまうとS/N比が小さくなってしまう。
よって、画像形成装置は、測色計に対し、イエロー(Y)からマゼンタ(M)のパッチ切替わりタイミングでは560nmの波長の反射率を観測するように送信する。また、波長は560nmの1点のみであることを通知する。境界判別閾値は、反射率0.4と設定する。
次に、マゼンタ(M)からシアン(C)にパッチが切替わる場合、660nm以上の波長において最も際が顕著となる。ここでは670nmの波長の反射率を観測するように送信する。また、波長は670nmの1点のみで観測することを通知する。
境界判別閾値は反射率0.4と設定する。これら情報は、1回目のパッチ境界情報、2回目のパッチ境界情報・・・・・・のようにパッチの切り替わり個数分を送信しておく。
また、測色装置20で色の分光反射データをメモリしている場合は次のようになる。画像形成装置からは、1回目の境界=イエロー(Y)255階調→マゼンタ(M)255階調、2回目の境界=マゼンタ(M)255階調→シアン(C)255階調という情報を画像形成装置から測色計に送信する。測色計は色変化情報とメモリされている分光反射データから、境界判別をするための波長、波長数量、境界閾値を算出して境界判定する。
色情報を画像形成装置に記憶する場合、測色計に記憶する場合においても、各色の分光反射データを記憶した上で色切替わり情報より境界判別条件を導き出してもよいし、色切替わり条件に対する境界判別条件を記憶させておいてもよい。
次に、図7Bに示すように、同一系色におけるグラデーションパターンの境界判別をする際の例を、図7を参照しつつ説明する。
シアン64階調(C64)からシアン128階調(C128)へのパッチの切り替わりを例とする。この2色での反射率の差分は、図7Aに示す分光反射データに明らかなように、顕著であるのは600nm〜700nmの領域である。反射率では約0.25の差異である。
よって、650nmの1点での判断とする場合は、反射率を0.125の閾値で境界判別するように画像形成装置から測色計に送信する。また、もっとはっきりと境界を判別したい場合は、630nmと670nmの2点の波長の反射率を積分するように指示する。この場合、閾値は反射率0.25と指示する。
このように、積分する波長の数量は反射率の差分が小さくなるほど、多いポイントの波長を積分する。
検出すべき波長数量を色境界に含む色情報のテーブル例を表1に示す。
Figure 0006217695
なお、このとき、波長の積分量が多いほど、積分にかかる時間を費やしてしまう。 よって、積分時間がかかる場合は、境界判別に時間をかけることになるため、境界判別分のパッチサイズを大きくすることか、または用紙の移動スピードを落として積分時間を稼ぐことで、境界判別時間を確保することができる。
次に、測色を行う際の手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。なお、パッチ画像はn個形成され、それぞれのパッチ間に色境界を有するものとする。以下の手順は、画像形成制御部および測色制御部の制御によって実行される。
処理では、画像形成装置がパラメータを生成する。
画像形成装置では、メモリされたパッチ色データを呼び出し(ステップs1)、パッチ境界判定条件を抽出する(ステップs2)。画像形成装置では、測色装置にパッチ境界判定条件を送信する(ステップs3)。また、画像形成装置では、パッチ印刷を開始し、パッチ印刷終了に伴い用紙が測色装置20に搬送される(ステップs4)。
移行の手順は測色装置で実行される。
境界判別モードで、測色計の測色によってパッチ境界が判定され(1回目;ステップs5)、パッチ境界の判定に伴って測色モードによってパッチの測色が行われる(1パッチ目;ステップs6)。これらの境界判別モード、測色モードの処理をパッチ毎に繰り返し、n回目のパッチ境界判定(ステップs7)と、n回目のパッチ測色(ステップs8)を経て、測色モードを終了する(ステップs9)。その後、測色モードにおける測色値は画像形成装置に送信され、画像形成データの調整が行われる。
次に、パッチ強化判定条件を測色装置側で用意する場合の手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。
なお、パッチ画像はn個形成され、それぞれのパッチ間に色境界を有するものとする。以下の手順は、画像形成制御部および測色制御部の制御によって実行される。
処理では、画像形成装置がパラメータを生成する。
画像形成装置では、先ず、メモリされたパッチ色データを呼び出すとともに、パッチ色切り替わり情報を測色装置側に送信する(ステップs10)。
測色計は、パッチ色切り替わり情報に基づいてメモリされたパッチ色データを呼び出し(ステップs11)、パッチ境界判定条件を抽出する(ステップs12)。パッチ境界判定条件はその際に特定波長を算出するようにしてもよく、記憶されている境界判別条件を呼び出すものとしてもよい。
画像形成装置では、パッチ印刷の開始、終了を行い(ステップs13)、パッチが印刷された用紙が測色装置に搬送される。
測色装置では、境界判別モードで、測色計の測色によってパッチ境界が判定され(1回目;ステップs14)、パッチ境界の判定に伴って測色モードによってパッチの測色が行われる(1パッチ目;ステップs15)。これらの境界判別モード、測色モードの処理をパッチ毎に繰り返し、n回目のパッチ境界判定(ステップs16)と、n回目のパッチ測色(ステップs17)を経て、測色モードを終了する(ステップs18)。その後、測色モードにおける測色値は画像形成装置に送信され、画像形成データの調整が行われる。
次に、複数の色画像間で画像が切り替わる際の境界判定を行う手順を図10のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、色情報を、現在パッチY255、次パッチM255に設定し(ステップs20)、判別波長数量を1、判定波長を550nm、境界判定反射率閾値を0.7に設定する(ステップs21)。次に、境界判別モードで、550nm波長の反射率が0.7以上変化したかを判定する(ステップs22)。この変化がなければ(ステップs22、No)、待機する。
変化があれば(ステップs22、Yes)、次パッチへと切り替わり完了と判定し(ステップs23)、測色モードをスタートする(ステップs24)。測色モードでは、各分光反射率を収集し、測色演算実施をしてメモリに格納し(ステップs25)、測色モードを終了する(ステップs26)。
次に、境界判別モードを開始し、現在パッチをM255、次パッチをC255に設定して(ステップs28)、上記した境界判別モードと測色モードをパッチ終了まで継続する(ステップs29)。
なお、上記各実施形態では、測色装置で、色境界の判別を行うものとして説明したが、境界判別モードにおける測色結果を測色装置外、例えば画像形成装置に送信し、画像形成装置において色境界の判別を行うようにしてもよい。
次に、他の実施形態を図11に基づいて説明する。
この形態では、画像形成装置10と測色装置20とが、ネットワーク2によって画像形成管理装置30に接続されている。画像形成装置10と測色装置20とは、インラインで接続されていてもよく、また、互いに接続されずに、オフラインの状態であってもよい。
画像形成管理装置30は、管理制御部300を有している。管理制御部300は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
また、画像形成管理装置30には、管理制御部300によって制御される記憶部301が備えられている。
管理制御部300は、図示しない通信部およびネットワーク2を介して、画像形成装置10および測色装置20を管理することができる。
なお、画像形成装置10は、図示しないが、用紙を搬送する画像形成搬送部、画像形成部、画像形成制御部を有し、
測色装置20は、図示しないが、用紙を搬送する測色搬送部、測色部、測色制御部を有している。
管理制御部300では、前記画像形成装置で測色用に形成され、色境界を有する画像の色境界に関する色情報を取得する。この情報は、画像形成装置10からの通知によって得るものであってもよく、また、画像形成管理装置30において、用意されたものであってもよい。画像形成管理装置30で得る場合、記憶部301に格納された色情報によって取得することができ、画像形成装置10に対し、パッチデータとともにパッチ生成の指示を行うようにしてもよい。
色境界に関する色情報は、測色装置20に送信し、測色装置20において色境界の判別を行えるようにしてもよい。
また、測色装置20による色境界の判別を行わず、測色装置20による測色結果を受けて、画像形成管理装置30で色境界の判別を行ってもよい。
色境界判別後の測色結果は、画像形成装置に送信して画像形成の補正を画像形成装置で行うようにしてもよく、また、画像形成管理装置30において画像形成を補正するデータを作成し、これを画像形成装置に送信するようにしてもよい。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、実施形態の内容を適宜変更することができる。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
20 測色装置
30 画像形成管理装置
100 画像形成制御部
104 画像処理部
105 画像形成部
200 測色制御部
201 測色計
300 管理制御部

Claims (14)

  1. 転写媒体の搬送を行う搬送部と、
    前記転写媒体に形成され、搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、
    前記搬送部および前記測色計を制御する測色制御部とを備え、
    前記測色制御部は、前記画像の色境界に関する色情報を、画像を形成した画像形成部を制御する画像形成制御部から取得し、前記画像の色境界に関する色情報と前記測色計の測色結果とに基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする測色装置。
  2. 転写媒体の搬送を行う搬送部と、
    前記転写媒体に形成され、搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、
    前記搬送部および前記測色計を制御する測色制御部とを備え、
    前記測色制御部は、前記画像の色境界に関する色情報を取得し、前記色情報と前記測色計の測色結果とに基づいて、前記画像の色境界を判別し、
    前記測色制御部が取得する色情報が、色境界の前後画像の色、前後画像で検出すべき特定波長、検出すべき波長数量、境界判別する閾値のいずれか1以上であり、検出すべき波長数量の個数に応じて、前記搬送部によって前記転写媒体が前記測色計を通過する搬送速度を調整可能であることを特徴とする測色装置。
  3. 前記測色制御部が取得する色情報が、色境界の前後画像の色、前後画像で検出すべき特定波長、検出すべき波長数量、境界判別する閾値のいずれか1以上であることを特徴とする請求項1記載の測色装置。
  4. 前記測色制御部は、各色の分光反射データが記憶されており、前後画像色に応じて特定波長を算出するもしくは、前後画像色に応じた境界判別条件データが記憶されていることを特徴とする請求項2または3に記載の測色装置。
  5. 前記測色制御部は、少なくとも前記色境界の判別後に測定された測色結果を、前記転写媒体への画像形成を制御する画像形成制御部に送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の測色装置。
  6. 前記測色制御部は、前記測色計に対し、色境界の判別以前を境界判別モードで動作させ、色境界の判別の後を測色モードで動作させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の測色装置。
  7. 転写媒体の搬送を行う搬送部と、
    前記転写媒体に搬送方向において色境界を有する画像を形成する画像形成部と、
    前記搬送部および前記画像形成部を制御する画像形成制御部とを備え、
    前記画像形成制御部は、測色装置で画像の測色を行う測色計の測色に際し、画像の色境界に関する色情報を前記測色装置で取得可能にし、前記測色装置から、前記色境界に関する色情報に基づいた測色計による測色結果を受け、前記測色計の測色結果に基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記画像形成制御部は、色境界の判別後の前記測色結果に基づいて画像形成の調整を行うことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置と、測色装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    転写媒体を搬送する画像形成搬送部と、
    転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する画像形成制御部と、を有し、
    前記測色装置は、
    転写媒体を搬送する測色搬送部と、
    前記転写媒体に形成され、搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、
    搬送部および前記測色計を制御する測色制御部と、を有し、
    前記画像形成制御部は、前記測色計の測色に際し、画像の色境界に関する色情報を前記測色装置で取得可能にし、
    前記測色制御部は、画像の色境界に関する色情報を取得し、前記色情報と前記測色計の測色結果とに基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする画像形成システム。
  10. 画像形成装置と、測色装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    転写媒体を搬送する画像形成搬送部と、
    転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する画像形成制御部と、を有し、
    前記測色装置は、
    転写媒体を搬送する測色搬送部と、
    前記転写媒体に形成され、搬送方向において色境界を有する画像の測色を行う測色計と、
    搬送部および前記測色計を制御する測色制御部と、を有し、
    前記画像形成制御部は、前記測色計の測色に際し、画像の色境界に関する色情報を前記測色装置で取得可能にし、前記測色装置から、前記色境界に関する色情報に基づいた測色計による測色結果を受け、前記測色計の測色結果に基づいて、前記画像の色境界を判別することを特徴とする画像形成システム。
  11. 前記画像形成制御部は、色境界の判別後の前記測色結果に基づいて画像形成の調整を行うことを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成システム。
  12. 画像形成装置と測色装置とを有する画像形成システムに接続されて前記画像形成システムを管理する画像形成管理装置であって、
    前記画像形成装置および前記測色装置を管理する管理制御部を有し、
    前記管理制御部は、前記画像形成装置で測色用に形成され、色境界を有する画像の色境界に関する色情報を取得し、
    前記色情報を前記測色装置に通知し、
    前記測色装置で前記画像の色境界に関する色情報と測色計の測色結果とに基づいて判別された前記画像の色境界に関する色境界情報を取得することを特徴とする画像形成管理装置。
  13. 画像形成装置と測色装置とを有する画像形成システムに接続されて前記画像形成システムを管理する画像形成管理装置であって、
    前記画像形成装置および前記測色装置を管理する管理制御部を有し、
    前記管理制御部は、前記画像形成装置で測色用に形成され、色境界を有する画像の色境界に関する色情報を取得し、
    前記色情報を前記測色装置に通知し、
    前記色境界に関する色情報に基づいて前記測色装置で測色された測色結果を取得して、画像の色境界を判別することを特徴とする画像形成管理装置。
  14. 前記管理制御部は、少なくとも色境界判別後の測色結果を前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項12または13に記載の画像形成管理装置。
JP2015117020A 2015-06-09 2015-06-09 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置 Active JP6217695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117020A JP6217695B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置
US15/177,515 US10469711B2 (en) 2015-06-09 2016-06-09 Colorimetric device, image forming device, image forming system, and image forming management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117020A JP6217695B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003747A JP2017003747A (ja) 2017-01-05
JP6217695B2 true JP6217695B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57517494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117020A Active JP6217695B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10469711B2 (ja)
JP (1) JP6217695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400446B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 測定装置、及び測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039747A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4098507B2 (ja) 2001-10-25 2008-06-11 富士フイルム株式会社 濃度測定装置の被測定物位置決め方法及び濃度測定用被測定物
JP4269641B2 (ja) * 2002-10-25 2009-05-27 富士ゼロックス株式会社 濃度調整装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4539424B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5751812B2 (ja) * 2009-12-22 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法およびプリント物
JP2011156711A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp プリント装置
JP5537194B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-02 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US8412055B2 (en) * 2010-05-14 2013-04-02 Ricoh Production Print Solutions LLC Automatic paper management and color profile utilization
JP5796971B2 (ja) * 2011-02-28 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5804795B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6327246B2 (ja) * 2013-04-17 2018-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の補正方法
JP6128320B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 色補正装置、画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10469711B2 (en) 2019-11-05
JP2017003747A (ja) 2017-01-05
US20160366305A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652433B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of calibrating image detection unit, and post-processing apparatus
US10129441B2 (en) Image forming apparatus for forming test pattern on sheet using coloring material of plurality of colors
US11831847B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for forming correcting color image data for each paper type
US9838568B2 (en) Image reading apparatus and image forming system
JP5724664B2 (ja) 画像形成装置
US10165141B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium which stores image forming control program therein
JP2011186087A5 (ja)
US9307097B2 (en) Image forming apparatus
US20180359380A1 (en) Image forming apparatus communicably connected to external measurement device that measures measurement image, and image processing apparatus
US20160044211A1 (en) Color conversion method, color conversion program, and recording medium
JP6944290B2 (ja) 画像処理装置
JP2016134774A (ja) 画像処理装置
US10795299B2 (en) Image forming apparatus generating image forming condition based on detected images
US10237449B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus using the same
JP6992347B2 (ja) 画像形成装置、用紙情報算出プログラム及び用紙情報算出方法
JP6217695B2 (ja) 測色装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成管理装置
JP6233388B2 (ja) 読み取り装置及び読み取り制御方法並びに読み取り制御プログラム
EP4068003A1 (en) Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system
JP2019101074A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6484027B2 (ja) 画像形成装置
JP6895812B2 (ja) 情報処理装置
US9002216B2 (en) Image forming apparatus that forms a test pattern and carries out correction
JP2022182060A (ja) 画像形成装置
JP2021101214A (ja) 画像形成装置
JP2019087795A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び色バランス補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150