JP2006310747A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310747A
JP2006310747A JP2005354256A JP2005354256A JP2006310747A JP 2006310747 A JP2006310747 A JP 2006310747A JP 2005354256 A JP2005354256 A JP 2005354256A JP 2005354256 A JP2005354256 A JP 2005354256A JP 2006310747 A JP2006310747 A JP 2006310747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
forming
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005354256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873940B2 (ja
Inventor
Yong-Sik Jeong
湧 植 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2006310747A publication Critical patent/JP2006310747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873940B2 publication Critical patent/JP4873940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ロジック素子、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルを1つのチップ内に安定して形成できる半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】ロジック素子用の第1領域A、EEPROMセル用の第2領域B、フラッシュメモリセル用の第3領域Bを含む基板10に、第1絶縁膜12、第1ポリシリコン膜13、第1誘電体膜14を形成するステップ、第2領域Bに第1フローティングゲート20を形成するステップ、第2誘電体膜23を形成するステップ、ゲート酸化膜25を形成するステップ、第2ポリシリコン膜26を形成するステップ、ゲート電極29、第1コントロールゲート26Aを形成するステップ、第2フローティングゲート32、第2コントロールゲート26Bを形成するステップ、及びゲート電極29、第1コントロールゲート26A、第2コントロールゲート26Bの両側の基板10の露出部にソース/ドレイン領域を形成するステップを含む。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に、ロジック素子用のトランジスタ、EEPROM(Electrical Erasable Programmable Read Only Memory)セル及びフラッシュメモリセルを1つのチップに搭載したSOC(System On Chip)半導体素子の製造方法に関する。
最近、身分証明書、クレジットカード、電子貨幣等の様々な機能を1枚のカードに収めることができるスマートカードが普及してきている。スマートカードは、通常ユーザ情報、取引情報等の記憶機能及びその機能を実行するプログラムを内蔵している。そのため、スマートカードには、ユーザ情報及び取引情報を記憶/格納するための不揮発性メモリ、所定のプログラムをコーディングするためのマスクROM(mask ROM)等が、1つのチップに搭載されている。例えば、スマートカードのようなICカードの場合には、システムメモリとしてマスクROM、アプリケーションメモリとして不揮発性メモリ素子であるEEPROMが使用されている。
マスクROMは、半導体メモリ素子であって、電力が供給されなくても、いったんセルにプログラムされた情報が継続して保存される。このようなマスクROMには、ユーザの固有情報等の秘密を守る必要がある重要な情報が記憶されるので、ハッキング(hacking)に対する安全性が保障されなければならない。このマスクROMをプログラムするために、製造工程中にコーディングしようとするセルのチャネル領域に選択的に不純物を注入し、そのセルのしきい値電圧を変化させることが行われている。このようなコーディングされたセルを有するトランジスタは、ディプリーショントランジスタと呼ばれている。マスクROMセルは、ディプリーショントランジスタ、コーディングされなかったトランジスタ及びその間に位置し、これらのトランジスタを電気的に分離するフィールド領域(例えば、素子分離膜)によって構成されている。
このようなマスクROMの製造プロセスは、簡単なプロセスを介するだけで、ロジック素子及びEEPROMの製造プロセスとの互換性があり、さらに、マスクROMには、メモリとしての信頼性が高いという長所がある。しかし、顧客の注文を受けた後、その情報をマスクROMに記憶させて、工程を進めなければならないため、顧客から注文を受けた後、顧客に製品を渡すまでに要する時間が長いという欠点がある。また、いったんコーディングされたチップは、他の顧客には販売することができないので、製品の在庫管理が難しい。このような問題点を解決するために、ウェーハに対する処理が完了した後でも、自由にコーディングすることができるフラッシュメモリセルを適用したスマートカード用のROMが提案された。
フラッシュメモリセルを用いて、マスクROMを製造する場合には、フラッシュメモリセルブロックのうち、一部のセルブロックをEEPROMメモリセルと同様に動作させなければならない。そのために、そのセルでは、例えば、EEPROMセルのように、バイト単位で消去動作が実行されなければならない。しかし、フラッシュメモリセルは、その特性上、消去動作がセクタ単位で実行される。したがって、フラッシュメモリセルを、EEPROMセルのようにバイト単位で消去動作させるためには、セクタを再度所定の小さなサイズに分割しなければならない。その場合には、素子を動作させるための周辺回路が複雑になるので、フラッシュメモリセルとEEPROMセルとに、それぞれ独立した動作特性が要求される製品に対しては、適用し難いという欠点がある。
この他、EEPROMセルを用いたマスクROMが提案された。しかし、EEPROMセルは、大きさが既存のマスクROMに比べて著しく大きいため、所定の容量を内蔵させることが難しいだけでなく、チップ全体の大きさが大きくなるという短所がある。したがって、このような手段を、高いメモリ集積度が要求される製品に適用することが難しい。
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ロジック素子用の低電圧トランジスタ、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルを1つのチップに搭載することができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体素子の製造方法は、ロジック素子用のトランジスタが形成される第1領域、EEPROMセルが形成される第2領域及びフラッシュメモリセルが形成される第3領域としての3つの領域に画定された半導体基板を提供するステップと、前記第1〜前記第3領域の前記半導体基板上に、トンネル酸化膜としての第1絶縁膜、第1ポリシリコン膜及び第1誘電体膜を形成するステップと、該第1誘電体膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記トンネル酸化膜の所定の領域をエッチングにより除去することにより、前記第1領域の前記半導体基板を露出させると共に、前記第2領域に第1フローティングゲートを形成するステップと、前記第1フローティングゲートの両側壁と、前記第3領域における前記第1絶縁膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記第1誘電体膜の側壁とに、第2誘電体膜を形成するステップと、前記第1領域及び前記第1フローティングゲートの両側における前記半導体基板の露出部にゲート酸化膜を形成するステップと、前記第2誘電体膜を含む構造物の全面に第2ポリシリコン膜を形成するステップと、該第2ポリシリコン膜及び前記ゲート酸化膜をエッチングすることにより、前記第1領域にゲート電極を形成し、前記第2領域における前記第2誘電体膜の両側壁に第1コントロールゲートを形成するステップと、前記第3領域における前記第2ポリシリコン膜、前記第2誘電体膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記第1絶縁膜をエッチングすることにより、第2フローティングゲート及び第2コントロールゲートとを形成するステップと、前記ゲート電極、前記第1コントロールゲート及び前記第2コントロールゲートの両側における前記半導体基板の露出部に、それぞれソース/ドレイン領域を形成するステップとを含むことを特徴としている。
本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、第1ポリシリコン膜を用いて、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルのフローティングゲートを形成し、第2ポリシリコン膜を用いて、ロジック素子のゲート電極、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルのコントロールゲートを形成することによって、1つのチップ内にロジック素子、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルを安定的に形成することができる。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、メモリセルの面積を減少させることができるだけでなく、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルの特性に適合した消去動作を、独立してすべて実行することができ、1つのチップ内でEEPROMセル及びフラッシュメモリセルのそれぞれの性能を、高いレベルに維持することができる。
さらには、CPU、ICカード及びスマートカード等の製品に対して、様々な形態で応用できる。特に、スマートカードのマスクROMをフラッシュメモリに置き換えることにより、開発に必要な期間を最小化できるだけではなく、マスクROMにとってもっとも大きな問題点である、在庫の増加を抑制することができる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図1〜図11は、本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、製造工程の各段階における素子の構造を示す断面図である。ここで、図1〜図11においては、同じ機能を有する構成要素は、同じ符号で表示した。
図1は、半導体基板にトンネル酸化膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。図1に示されているように、ロジック素子が形成される周辺回路領域A(以下、第1領域Aと記す)、EEPROMセルが形成されるEEPROM領域B(以下、第2領域Bと記す)及びフラッシュメモリセルが形成されるフラッシュメモリ領域C(以下、第3領域Cと記す)としての3つの領域に、素子分離膜により画定された半導体基板10を準備する。
はじめに、第1領域A、第2領域B及び第3領域Cをそれぞれ電気的に分離するために、各領域の境界部に素子分離膜11を形成する。この時、素子分離膜11は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法または改良LOCOS法によって形成される。この他、サブクォータミクロン級の半導体素子などの高集積化が要求される素子の場合には、STI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離膜11を形成することが好ましい。
次いで、所定のスクリーン酸化膜(図示せず)を形成した後、このスクリーン酸化膜をマスクとして利用してウェル形成用のイオン注入処理を実施し、半導体基板10の第1領域A、第2領域B及び第3領域Cに、それぞれウェル領域(図示せず)を形成する。
次いで、酸化処理を実施し、半導体基板10上にトンネル酸化膜(第1絶縁膜)12を形成する。この酸化処理は、ウェット酸化またはドライ酸化によって実施することができる。特に、ドライ酸化である熱酸化によって、トンネル酸化膜12を形成することが好ましい。ここで、トンネル酸化膜12は、メモリ素子の動作時に、簡単に劣化しないようにするために、窒素を含む酸窒化膜とすることもできる。また、トンネル酸化膜12は、格子欠陥がなく、厚さの均一性が要求されるため、50〜200Åの範囲の厚さに形成することが好ましい。
図2は、半導体基板に、第1ポリシリコン膜、第1誘電体膜及びハードマスク用膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。図2に示されているように、トンネル酸化膜12上に、フローティングゲート用ポリシリコン膜13(以下、第1ポリシリコン膜13と記す)を形成する。この時、第1ポリシリコン膜13は、ドープトポリシリコン膜またはアンドープトポリシリコン膜とし、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、500〜5000Åの厚さに形成する。例えば、ドープトポリシリコン膜を形成する場合には、SiHとPHまたはSiとPHガスを用いることができる。一方、アンドープトポリシリコン膜を形成した場合には、後に行われるLDD領域形成用のイオン注入処理またはソース/ドレイン領域形成用のイオン注入処理の際に不純物を注入することにより、ドープトポリシリコン膜を形成する。
次いで、第1ポリシリコン膜13上に、第1誘電体(IPD;Inter Poly Dielectric)膜14を形成する。この第1誘電体膜14は、ONO(Oxide/Nitride/Oxide)構造とする。
次いで、第1誘電体膜14上に、ハードマスク用膜(第2絶縁膜)15を形成する。このハードマスク用膜15は、酸化膜、窒化膜、酸窒化膜またはこれらのうち少なくとも2つの膜が積層された積層膜によって構成する。
図3は、ハードマスク用膜上に、第1フォトレジストパターンが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。ハードマスク用膜15上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトマスク(図示せず)を用いた露光及び現像処理により、図3に示されているように、第1フォトレジストパターン16を形成する。この第1フォトレジストパターン16は、第2領域Bを覆うパターンとなっている。
次いで、第1フォトレジストパターン16をマスクとして利用し、第1エッチング17を実施することにより、第2領域Bを除く第1領域A及び第3領域C上のハードマスク用膜15を除去する。
図4は、EEPROMセル用フローティングゲートが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。はじめに、アッシングなどのストリップ処理により、第1フォトレジストパターン16(図3参照)を除去する。
次いで、第1領域A及び第3領域C上のハードマスク用膜15が除去された状態の全面にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトマスク(図示せず)を用いた露光及び現像処理により、図4に示されているように、第2フォトレジストパターン18を形成する。この第2フォトレジストパターン18は、第3領域Cの全体を覆い、第2領域Bの一部を覆っている。
次いで、第2フォトレジストパターン18をマスクとして利用し、第2エッチング19を実施し、第2領域Bのハードマスク用膜15、第1誘電体膜14、第1ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12を除去する。この処理により、第2領域Bの半導体基板10上に、複数のEEPROMセル用フローティングゲート20(以下、第1フローティングゲート20と記す)が形成される。
この第1フローティングゲート20の形成方法には、2つの方法がある。第1の方法は、第2フォトレジストパターン18をマスクとして用いたエッチングにより、ハードマスク用膜15、第1誘電体膜14、第1ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12を除去する方法である。第2の方法は、第2フォトレジストパターン18をマスクとして用いたエッチングにより、ハードマスク用膜15及び第1誘電体膜14だけを先に除去した後、第2フォトレジストパターン18を除去し、形成されたハードマスク15Aをマスクとして用いたエッチングにより、第1ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12を除去する方法である。なお、以下の説明においては、便宜的に、前者の第1の方法によるエッチングに続く処理を説明する。
図5は、第3フォトレジストパターンが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。アッシングなどのストリップ処理により、図4に示した第2フォトレストパターン18(図4参照)を除去する。
次いで、第2フォトレジストパターン18除去後の全面にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトマスク(図示せず)を用いた露光及び現像処理により、図5に示されているように、第3フォトレジストパターン21を形成する。この第3フォトレジストパターン21は、第1領域A及び第2領域B全体を覆い、第2領域Bと第3領域Cの境界部に位置する素子分離膜11を含む第3領域Cの上方、すなわち、図示していないが、第1誘電体膜14をライン状に露出させたパターンとなっている。
次いで、第3フォトレジストパターン21をマスクとして利用し、第3エッチング22を実施することにより、第3領域Cにおける半導体基板10上の一部の第1誘電体膜14、第1ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12をライン状に除去する。
図6は、第2誘電体膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。ストリップ処理により、第3フォトレジストパターン21(図5参照)を除去した後、段差を埋めるように、第2誘電体膜23用膜(図示せず)を形成する。この第2誘電体膜23用膜は、ONO構造で形成することができる。
次いで、図6に示されているように、ドライエッチングにより、第1フローティングゲート20の両側壁及び第3領域Cの半導体基板10上に形成された層(第1誘電体膜14、第1ポリシリコン膜13及びトンネル酸化膜12)の側壁に、第2誘電体膜23を残留させる。ここで、第2誘電体膜23は、第1フローティングゲート20と第1コントロールゲート26A(図8参照)との間の誘電体膜として機能する。
次いで、第1領域A及び第2領域Bの半導体基板10上に、第1ゲート酸化膜25A及び第2ゲート酸化膜25Bを形成する。この時、第1ゲート酸化膜25A及び第2ゲート酸化膜25Bは、各領域の特性に応じて、相互に異なる厚さとすることができる。
例えば、第1酸化処理により、第1領域A及び第2領域Bの半導体基板10上に、第2ゲート酸化膜25Bを形成する。次いで、マスクキング及びエッチングにより、第1領域Aの第2ゲート酸化膜25Bを除去した後、第2酸化処理により、第1領域Aの半導体基板10上に、第1ゲート酸化膜25Aを形成する。
ここで、第1ゲート酸化膜25Aは、ロジック素子の動作電圧に応じた厚さ、好ましくは15〜200Åの厚さに形成する。一方、第2ゲート酸化膜25Bは、EEPROMセルのプログラム及び消去動作電圧に耐えることができる厚さ、好ましくは50〜500Åの厚さに形成する。
図7は、全面にコントロールゲート用及びゲート電極用のポリシリコン膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。図7に示されているように、第2誘電体膜23が形成された構造物の全面に、上部の段差に沿うように、コントロールゲート及びゲート電極用ポリシリコン膜26(以下、第2ポリシリコン膜26と記す)を形成する。この第2ポリシリコン膜26は、第1ポリシリコン膜13と同様に、ドープトポリシリコン膜またはアンドープトポリシリコン膜であり、LPCVD法により500〜5000Åの厚さに形成する。
図8は、ロジック素子のゲート電極及び第1コントロールゲートが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。第2ポリシリコン膜26上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトマスク(図示せず)を用いた露光及び現像処理により、第4フォトレジストパターン27を形成する。
次いで、図8に示されているように、第4フォトレジストパターン27をマスクとして利用し、第4エッチング28を実施することにより、第1領域Aの半導体基板10上にロジック素子のゲート電極29を形成し、第2領域Bの第2誘電体膜23の両側壁に、それぞれ第1コントロールゲート26Aを形成する。この第1コントロールゲート26Aは、第2ゲート絶縁膜25Bにより、半導体基板10と電気的に分離されている。
図9は、第2フローティングゲートが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。図8に示した段階に続いて、ストリップ処理により、第4フォトレジストパターン27(図8参照)を除去する。
次いで、フォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトマスクを用いた露光及び現像処理により、図9に示されているように、第5フォトレジストパターン30を形成する。この第5フォトレジストパターン30は、第1領域A及び第2領域Bの全体を覆い、第3領域Cのうち所定の領域に開口部を備えている。
次いで、第5フォトレジストパターン30をマスクとして利用して、第5エッチング31を実施し、第3領域Cの半導体基板10上に複数の第2コントロールゲート26B及び第2フローティングゲート32を形成する。なお、それぞれの第2コントロールゲート26Bと第2フローティングゲート32との間には、第1誘電体膜14が介在している。この第1誘電体膜14は、フラッシュメモリセルの誘電体膜として機能する。
図10は、低濃度接合領域が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。図9に示した段階に続いて、ストリップ処理により、第5フォトレジストパターン30(図9参照)を除去する。
次いで、図10に示されているように、第5フォトレジストパターン30が除去された構造物上に、低濃度のイオン注入処理33を実施することにより、第1領域A、第2領域B及び第3領域Cの半導体基板10に、それぞれ低濃度接合領域34A、34B、34Cを形成する。
ここで、低濃度接合領域34A〜34Cは、N型またはP型の接合型のいずれかである。N型の領域を形成する場合には、不純物元素として、V族元素の砒素、燐及びアンチモンのうち、いずれか1つを用いる。一方、P型の場合には、不純物元素として、III族元素又はその化合物のボロン、フッ化ボロン(BF)、アルミニウム及びインジウムのうち、いずれか1つを用いる。
図11は、第1領域にロジック素子、第2領域にEEPROMセル、第3領域にフラッシュメモリセルが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。図10に示した段階に続いて、ゲート電極29、第1コントロールゲート26A及び第2コントロールゲート26Bが形成された構造物全面の段差に沿って、絶縁膜(第3絶縁膜、図示せず)を形成する。この絶縁膜は、酸化膜、窒化膜または酸窒化膜によって形成する。
次いで、図11に示されているように、ドライエッチングにより、第1領域Aのゲート電極29及び第2領域Bの第1コントロールゲート26Aの両側壁に、それぞれ上記絶縁膜で構成されたスペーサ35を形成する。これと同時に、第3領域Cの半導体基板10上に形成された構造物(第2コントロールゲート26B、第1誘電体膜14及び第2フローティングゲート32)の両側壁にスペーサ35を形成する。
次いで、スペーサ35をマスクとして利用し、ソース/ドレイン形成用の高濃度のイオン注入処理を実施し、スペーサ35の両側に露出している第1〜第3領域A〜Cの半導体基板10に、それぞれ高濃度接合領域36A〜36Cを形成する。これにより、第1〜第3ソース/ドレイン領域37A〜37Cが形成される。ここで、第1〜第3ソース/ドレイン領域37A〜37Cは、N型またはP型である。
上述の製造方法により、第1領域Aにはロジック素子、第2領域BにはEEPROMセル、第3領域Cにはフラッシュメモリセルが形成される。
上記のように、本発明の好ましい実施の形態に係る製造方法によれば、第1ポリシリコン膜13が、EEPROMセルのフローティングゲート(第1フローティングゲート20)として機能すると共に、フラッシュメモリセルのフローティングゲート(第2フローティングゲート32)としても機能する。また、第2ポリシリコン膜26が、ロジック素子のゲート電極29、EEPROMセルのコントロールゲート(第1コントロールゲート26A)として機能すると共に、フラッシュメモリセルのコントロールゲート(第2コントロールゲート26B)としても機能する。
したがって、1つのチップにEEPROMセル及びフラッシュメモリセルを同時に形成することができるだけでなく、1つのチップにロジック素子、EEPROMセル及びフラッシュメモリセルを同時に形成することもできる。
なお、本発明に係る半導体素子の製造方法は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、半導体基板にトンネル酸化膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、半導体基板に、第1ポリシリコン膜、第1誘電体膜及びハードマスク用膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ハードマスク用膜上に、第1フォトレジストパターンが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、EEPROMセル用フローティングゲートが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、第3フォトレジストパターンが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、第2誘電体膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、全面にコントロールゲート用及びゲート電極用のポリシリコン膜が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ロジック素子のゲート電極及び第1コントロールゲートが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、第2フローティングゲートが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、低濃度接合領域が形成された段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、第1領域にロジック素子、第2領域にEEPROMセル、第3領域にフラッシュメモリセルが形成された段階における素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
A 周辺回路領域(第1領域)
B EEPROM領域(第2領域)
C フラッシュメモリ領域(第3領域)
10 半導体基板
11 素子分離膜
12 トンネル酸化膜(第1絶縁膜)
13 第1ポリシリコン膜
14 第1誘電体膜
15 ハードマスク用膜(第2絶縁膜)
15A ハードマスク
16 第1フォトレジストパターン
17、19、22、28、31 エッチング
18 第2フォトレジストパターン
20 第1フローティングゲート
21 第3フォトレジストパターン
23 第2誘電体膜
25A 第1ゲート酸化膜
25B 第2ゲート酸化膜
26 第2ポリシリコン膜
26A 第1コントロールゲート
26B 第2コントロールゲート
27 第4フォトレジストパターン
29 ゲート電極
30 第5フォトレジストパターン
32 第2フローティングゲート
33 LDDイオン注入処理
34A〜34C 第1〜第3低濃度接合領域
35 スペーサ
36A〜36C 第1〜第3高濃度接合領域
37A〜37C 第1〜第3ソース/ドレイン領域

Claims (20)

  1. ロジック素子用のトランジスタが形成される第1領域、EEPROMセルが形成される第2領域及びフラッシュメモリセルが形成される第3領域としての3つの領域に、素子分離膜により画定された半導体基板を提供するステップと、
    前記第1〜前記第3領域の前記半導体基板上に、トンネル酸化膜としての第1絶縁膜、第1ポリシリコン膜及び第1誘電体膜を形成するステップと、
    該第1誘電体膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記第1絶縁膜の所定の領域をエッチングにより除去することにより、前記第1領域における前記半導体基板を露出させると共に、前記第2領域に第1フローティングゲートを形成するステップと、
    前記第1フローティングゲートの両側壁及び前記第3領域における前記第1絶縁膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記第1誘電体膜の側壁に、第2誘電体膜を形成するステップと、
    前記第1領域及び前記第1フローティングゲートの両側における前記半導体基板の露出部にゲート酸化膜を形成するステップと、
    前記第2誘電体膜を含む構造物の全面に、第2ポリシリコン膜を形成するステップと、
    該第2ポリシリコン膜及び前記ゲート酸化膜をエッチングすることにより、前記第1領域にゲート電極を形成し、前記第2領域における前記第2誘電体膜の両側壁に、第1コントロールゲートを形成するステップと、
    前記第3領域における前記第2ポリシリコン膜、前記第2誘電体膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記第1絶縁膜をエッチングすることにより、第2フローティングゲート及び第2コントロールゲートを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第2フローティングゲート及び前記第2コントロールゲートを形成した後、
    前記ゲート電極、前記第1コントロールゲート及び前記第2コントロールゲートの両側における前記半導体基板の露出部にイオン注入することにより、それぞれソース/ドレイン領域を形成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1絶縁膜が、
    窒素を含む酸窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1絶縁膜を、
    50〜200Åの厚さに形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1ポリシリコン膜を、
    500〜5000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1誘電体膜が、
    酸化膜/窒化膜/酸化膜で構成されたONO(Oxide/Nitride/Oxide)構造であることを特徴する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1誘電体膜の形成後、該第1誘電体膜上にハードマスク用膜としての第2絶縁膜を形成するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜を、
    酸化膜、窒化膜、酸窒化膜及びそれらの積層膜のうちの少なくとも1つで構成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1フローティングゲートを形成するステップが、
    マスクを用いて、前記第2絶縁膜及び前記第1誘電体膜をエッチングするステップと、
    前記マスクを除去するステップと、
    前記エッチングにより形成されたハードマスクを利用してエッチングを実施することにより、前記第1ポリシリコン膜及び前記第1絶縁膜を除去するステップと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第2誘電体膜が、
    酸化膜/窒化膜/酸化膜で構成されたONO(Oxide/Nitride/Oxide)構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記ゲート酸化膜を、
    前記第1領域より前記第2領域の方を厚く形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記第1領域における前記ゲート酸化膜を、
    15〜200Åの厚さに形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記第2領域における前記ゲート酸化膜を、
    50〜500Åの厚さに形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記ゲート酸化膜のうち、前記第2領域に形成されるゲート酸化膜を、
    前記第1コントロールゲートと前記半導体基板との間に形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記第2ポリシリコン膜を、
    500〜5000Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記第2コントロールゲートの形成後、前記ゲート電極、前記第1コントロールゲート、前記第2フローティングゲート及び前記第2コントロールゲートの両側壁に、スペーサを形成するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記ソース/ドレイン領域を形成するステップが、
    LDD(Lightly Doped Drain)構造を形成する低濃度イオン注入処理を実施することにより、前記第1領域〜前記第3領域に低濃度接合領域を形成するステップと、
    前記ゲート電極、前記第1コントロールゲート及び前記第2コントロールゲートが形成された構造物全面の段差に沿うように、第3絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート電極、前記第1コントロールゲート、前記第2フローティングゲート及び前記第2コントロールゲートの両側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサをマスクとして利用し、ソース/ドレイン形成用の高濃度のイオン注入処理を実施することにより、前記第1領域〜前記第3領域における前記スペーサの両側における前記半導体基板の露出部に、高濃度接合領域を形成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  18. N型の前記低濃度接合領域を形成する場合に、V族元素として、砒素、燐及びアンチモンのうち、いずれか1つの元素のイオンを用いることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. P型の前記低濃度接合領域を形成する場合に、III族元素又はその化合物として、ボロン、フッ化ボロン(BF)、アルミニウム及びインジウムのうち、いずれか1つのイオンを用いることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記第3絶縁膜が、
    酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005354256A 2005-04-26 2005-12-08 半導体素子の製造方法 Active JP4873940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0034713 2005-04-26
KR1020050034713A KR100603694B1 (ko) 2005-04-26 2005-04-26 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310747A true JP2006310747A (ja) 2006-11-09
JP4873940B2 JP4873940B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37184416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354256A Active JP4873940B2 (ja) 2005-04-26 2005-12-08 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7378315B2 (ja)
JP (1) JP4873940B2 (ja)
KR (1) KR100603694B1 (ja)
CN (1) CN100403521C (ja)
TW (1) TWI297932B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098440B1 (ko) 2005-11-16 2011-12-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 제조방법
JP4789754B2 (ja) 2006-08-31 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102130065B (zh) * 2010-01-18 2013-09-11 上海华虹Nec电子有限公司 Eeprom的栅极制造方法及其制造的栅极
US20140353729A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
CN104752177B (zh) * 2013-12-27 2017-11-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作嵌入式闪存栅极的方法
CN104752361B (zh) * 2013-12-30 2019-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN104835791B (zh) * 2014-02-10 2018-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种eeprom存储器件以及制备方法
CN105374753B (zh) * 2014-07-07 2019-07-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种存储器的制造方法
CN105336698B (zh) * 2014-07-10 2018-11-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制造方法
CN105355600A (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存的制作方法
CN105931992A (zh) * 2016-05-17 2016-09-07 上海华力微电子有限公司 在不同区域形成两种不同结构侧墙的工艺方法
CN106941104B (zh) * 2017-04-24 2019-09-17 上海华力微电子有限公司 一种结合耐高压晶体管的电荷捕获型非易失存储器制作方法
CN111834370B (zh) * 2019-04-19 2024-03-15 华邦电子股份有限公司 集成电路及其制造方法
KR102274881B1 (ko) 2019-07-05 2021-07-07 주식회사 키 파운드리 비휘발성 메모리 소자
KR102212751B1 (ko) 2019-07-26 2021-02-04 주식회사 키 파운드리 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189775A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11111934A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000243937A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002016155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252799B1 (en) * 1997-04-11 2001-06-26 Programmable Silicon Solutions Device with embedded flash and EEPROM memories
US5918124A (en) * 1997-10-06 1999-06-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication process for a novel multi-storage EEPROM cell
US6486023B1 (en) * 1997-10-31 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Memory device with surface-channel peripheral transistor
US6043530A (en) * 1998-04-15 2000-03-28 Chang; Ming-Bing Flash EEPROM device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
JP2000068484A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法並びに不揮発 性半導体記憶装置を内蔵したマイクロコンピュータ及び その製造方法
JP4096507B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002110823A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6787419B2 (en) * 2003-01-14 2004-09-07 Ememory Technology Inc. Method of forming an embedded memory including forming three silicon or polysilicon layers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189775A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11111934A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000243937A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002016155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100603694B1 (ko) 2006-07-20
TWI297932B (en) 2008-06-11
CN1855425A (zh) 2006-11-01
JP4873940B2 (ja) 2012-02-08
US20060246659A1 (en) 2006-11-02
TW200638517A (en) 2006-11-01
CN100403521C (zh) 2008-07-16
US7378315B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873940B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7553725B2 (en) Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
JP4037750B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100936627B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US6787419B2 (en) Method of forming an embedded memory including forming three silicon or polysilicon layers
US6720219B2 (en) Split gate flash memory and formation method thereof
US9343537B2 (en) Split gate embedded memory technology and manufacturing method thereof
KR100752203B1 (ko) 엔오알형 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR100518583B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US20060008985A1 (en) Method of forming a tunneling insulating layer in nonvolatile memory device
US8034681B2 (en) Method of forming flash memory device having inter-gate plug
US7566930B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US9997527B1 (en) Method for manufacturing embedded non-volatile memory
US7875924B2 (en) Flash memory device and method for fabricating the same
KR100685893B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100467816B1 (ko) 저전압 구동 플래쉬 메모리 및 그 제조 방법
US7049195B2 (en) Methods of fabricating non-volatile memory devices
KR101098440B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR101097983B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100689589B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100628245B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR20060074777A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007096038A (ja) 不揮発性メモリー素子
JPH10335501A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4873940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350