JP2006303402A - 固相エピタキシー方式を用いた半導体素子のコンタクト形成方法 - Google Patents

固相エピタキシー方式を用いた半導体素子のコンタクト形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303402A
JP2006303402A JP2005179650A JP2005179650A JP2006303402A JP 2006303402 A JP2006303402 A JP 2006303402A JP 2005179650 A JP2005179650 A JP 2005179650A JP 2005179650 A JP2005179650 A JP 2005179650A JP 2006303402 A JP2006303402 A JP 2006303402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
forming
layer
semiconductor device
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005179650A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Hang Ahn
台恒 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006303402A publication Critical patent/JP2006303402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning

Abstract

【課題】SPE方式及び後続熱処理を用いてコンタクト物質をエピタキシャルシリコンとして形成する場合に発生する後続CMP工程でのディッシング現象を最小化させること。
【解決手段】 接合層が形成された半導体基板の上部に層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜をエッチングして前記接合層を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、前記コンタクトホールの底面の自然酸化膜を除去するための表面洗浄ステップと、固相エピタキシー方式を用いて前記コンタクトホールを埋めるコンタクト層を形成するが、前記接合層とのコンタクト領域ではエピタキシャル層に成長させ、前記コンタクトホールの残りの領域及び前記層間絶縁膜の表面では非晶質層に成長させるステップと、前記コンタクト層の非晶質層を選択的に平坦化させ、セルランディングプラグコンタクトを形成するステップとを含む。
【選択図】図3D

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、半導体素子のコンタクト形成方法に関する。
半導体素子が段々小型化、高集積化されながら、コンタクト面積が減少するにつれてコンタクト抵抗の増加と動作電流の減少現象とが現れている。このため、半導体素子のtWR不良及びデータリテンションタイム特性の低下のような素子劣化現象が現れている。
このような状況で、素子のコンタクト抵抗を低め、動作電流を向上させようとしてシリコン基板の接合部分のドーパント濃度を高めたり、コンタクト物質として使用するポリシリコン内のドーパントである燐(Phosphorous;P)の濃度を高めたりする方法が提案された。
しかし、コンタクト物質として使用するポリシリコンは自体の抵抗が非常に高いだけでなく、装置にウエーハをローディング(Loading)する時形成される微細な酸化膜が存在するため、コンタクト抵抗を低めることに限界がある。
従って、コンタクト物質としてポリシリコンを使用することは、半導体素子が続けて高集積化される傾向に従って、コンタクト抵抗を低め、素子の特性を向上させることが難しい。
最近、コンタクト抵抗を低めるだけでなく、素子の特性を向上させるために導入された技術がシングルタイプのCVD装置で形成させるエピタキシャルシリコン(Epitaxial silicon)であり、このエピタキシャルシリコンを形成する方法としては、SEG(Selective Epitaxial Growth)方式とSPE(Solid Phase Epitaxy)方式が活発に研究、開発されている。
このうち、通常の半導体素子の製造工程にそのまま適用しながら、低温でエピタキシャル蒸着が可能であり、低濃度のドーピング濃度だけでも十分にポリシリコンの問題点を克服できる技術がSPE方式である。
SPE方式を用いる場合、SiH/PHガスを使用して500℃〜650℃の温度で燐ドーピングは、比較的低い5E19〜2E20(5×1019〜2×1020)atoms/cmの濃度を有する非晶質シリコンから形成される。このように蒸着された非晶質シリコンは、直ちに比較的低温での熱処理工程を行うと(ほぼ500℃〜650℃の温度範囲で10時間から30分間、窒素雰囲気で行う)、基板の界面からエピタキシャルシリコンがコンタクトの上部領域に再成長する。
図1Aは従来の技術に係る610℃で進行した、SPE方式で形成したコンタクト物質の透過電子顕微鏡の結果であり、図1Bは従来の技術に係るSPE方式で形成したコンタクト物質に対して後続熱処理した後、全体のコンタクト内の非晶質シリコンがエピタキシャルシリコンに再成長したことを示す結果である。
図1Aを参照すると、SPE方式を用いてコンタクト物質を形成する場合に、半導体基板の表面ではエピタキシャルシリコンAが成長し、残りのコンタクトホールには非晶質シリコンBが形成される。
このように、エピタキシャルシリコンと非晶質シリコンとが共に存在する状態で後続熱処理を進行すれば、図1Bに図示されたように、エピタキシャルシリコンAと非晶質シリコンBとが共にエピタキシャルシリコンA′A″に再成長する。
前述したように、SPE方式及び後続熱処理を通してコンタクト物質をエピタキシャルシリコンとして形成した後に、化学的な機械的研磨を行ってセルランディングプラグコンタクトを形成し、セルランディングプラグコンタクトの上部にビットラインコンタクトBLCまたはストレージノードコンタクトSNCを形成する。
しかし、SPE方式でコンタクト物質を形成し、コンタクト物質をエピタキシャルシリコンに再成長させる後続熱処理及びCMP工程の順序で進行する従来の技術のセルランディングプラグコンタクトの製造工程には、次のような問題点がある。
まず、セルランディングプラグコンタクトを形成するためのCMP工程時に研磨される物質がエピタキシャルシリコンであり、このようなエピタキシャルシリコンはCMP工程時にディッシングが顕著に発生することが知られている。
例えば、CMP工程時に、エピタキシャルシリコン(またはポリシリコン)を研磨する場合に発生するディッシング程度が非晶質シリコンを研磨する場合に発生するディッシングに比べて顕著に増加して素子の信頼性及び収率を低下させる。
図2Aは従来の技術に係る非晶質シリコンのCMP工程時に発生したディッシングの程度を示した写真であり、図2Bは従来の技術に係るエピタキシャルシリコンのCMP工程時に発生したディッシングの程度を示した写真である。
図2A及び図2Bを参照すると、非晶質シリコンのCMP工程時には、ディッシングが430Å程度で発生したが、エピタキシャルシリコンのCMP工程時にはディッシングが547Å程度で非常に顕著に発生していることがわかる。
このように、ディッシングが顕著に発生した状態で、後続ビットラインコンタクトの形成のためのコンタクトホールエッチングを進行すれば、コンタクトホールのCD(Critical Dimension)がかなり減少する傾向をみせ(図2Cを参照)、このため、完成された半導体素子でフェイル(Fail)発生の可能性が大きくなり、素子の収率を低下させる。
図2Cは従来の技術に係るコンタクト物質のディッシングが顕著に発生した状態で後続ビットラインコンタクトの形成のためのコンタクトホールエッチングを行う場合、コンタクトホールのCD(BLC CD)が減少することを示す写真である。
特開平09−321296
本発明は、上記した従来の技術の問題点を解決するために提案されたものであって、固相エピタキシーSPE方式及び後続熱処理を用いてコンタクト物質をエピタキシャルシリコンとして形成する場合に発生する後続CMP工程でのディッシング現象を最小化させ得る半導体素子のコンタクト形成方法を提供することにその目的がある。
上記の目的を達成するための本発明のコンタクト形成方法は、接合層が形成された半導体基板の上部に層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜をエッチングして前記接合層を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、前記コンタクトホールの底面の自然酸化膜を除去するための前洗浄ステップと、固相エピタキシー方式を用いて前記コンタクトホールを埋めるコンタクト層を形成するが、前記接合層とのコンタクト領域ではエピタキシャル層に成長させ、前記コンタクトホールの残りの領域及び前記層間絶縁膜の表面では非晶質層に成長させるステップと、前記コンタクト層の非晶質層を選択的に平坦化させ、セルランディングプラグコンタクトを形成するステップとを含むことを特徴とし、前記セルランディングプラグコンタクトを形成した後、前記セルランディングプラグコンタクトを構成するコンタクト層を全てエピタキシャル層に再成長させるための後続熱処理工程を進行するステップをさらに含むことを特徴とし、前記後続熱処理工程は、500℃〜700℃の温度範囲で、10時間から30分間、窒素雰囲気で行うことを特徴とする。
本発明は、固相エピタキシー工程の再成長のための後続熱処理工程を省略したり、セルランディングプラグコンタクトの形成のためのCMP工程後に行ったりすることにより、半導体素子のコンタクト抵抗を低めるだけでなく、信頼性及び収率を向上させることができる効果がある。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者が本発明の技術的思想を容易に実施できる程度に詳しく説明するために、本発明の一番望ましい実施例を、添付図面を参照して説明する。
図3A乃至図3Dは本発明の第1の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。
図3Aに図示されたように、半導体基板21の上部に素子間の分離のための素子分離(isolation)工程を行って素子分離膜22を形成した後、半導体基板21の選択された領域上にゲート絶縁膜23、ゲート電極24、ゲートハードマスク25の順序に積層されたゲートパターンを形成する。
次いで、ゲートパターンを含んだ半導体基板21上に絶縁膜を蒸着した後、全面エッチングしてゲートパターンの両側壁に接するゲートスペーサー26を形成する。この時、ゲートハードマスク25とゲートスペーサー26とは後続層間絶縁膜とエッチング選択比とを有する物質を用いるが、層間絶縁膜がシリコン酸化膜である場合、シリコン窒化膜(silicon nitride)を用いる。
次に、ゲートパターン間に露出された半導体基板21に、公知のイオン注入法を用いてトランジスタのソース/ドレインの役割を果たす接合層27を形成する。ここで、接合層27はLDD(Lightly Doped Drain)構造となり得るし、砒素(As)のようなn型ドーパントまたはボロン(Boron)のようなp型ドーパントがイオン注入されている。
尚、ゲートパターンを含んだ半導体基板21上に層間絶縁膜(Inter Layer Dielectric;ILD)28を蒸着する。この時、層間絶縁膜28は酸化物を用いるが、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)、USG(Undoped Silicate Glass)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、またはBSG(Boron Silicate Glass)のうちから選択されるシリコン酸化膜系物質を用いる。
さらに、ゲートパターンの上部が露出するまで層間絶縁膜28を、CMP工程を通して平坦化させる。次いで、フォト/エッチング工程、即ち、感光膜塗布、露光及び現像を通してコンタクトマスクを形成した後、コンタクトマスク(図示省略)をエッチングマスクとして層間絶縁膜28をエッチングし、セルランディングプラグコンタクトのためのコンタクトホール29を形成する。
この時、超高集積素子では、下部層とのフォト/エッチング工程マージンが不足であるため、層間絶縁膜28をゲートハードマスク25及びゲートスペーサー26とエッチング選択比の良い条件で自己整列コンタクトエッチング(Self Aligned Contact;SAC)を行う。このため、フォト工程によって露出された層間絶縁膜28であるシリコン酸化膜系物質は早い速度でエッチングされるが、ゲートハードマスク25及びゲートスペーサー26であるシリコン窒化膜のエッチング速度は遅いため、ゲートパターンの上部または側壁のシリコン窒化膜はある程度保護されながら半導体基板21の接合層27を露出させる。
一方、層間絶縁膜28をエッチングして形成されたコンタクトホール29の側壁及び底面にはエッチング残留物(図示されない)が残留し、接合層27の表面にはエッチング工程によるシリコン格子欠陥が発生する。また、コンタクトホール29が形成されながら露出された接合層27の表面には自然酸化膜が形成される。エッチング残留物は素子の漏洩電流特性を低下させ、自然酸化膜はコンタクト抵抗を増加させて素子の電気的な特性を低下させる要因となる。
従って、コンタクトホール29の形成後、コンタクト物質の形成前の前洗浄(Pre−cleaning)工程として、乾式洗浄または湿式洗浄を行うが、湿式洗浄はHF−last洗浄(HF溶液を最後に適用する洗浄)またはBOE(Buffered Oxide Etchant)−last洗浄を適用し、乾式洗浄はプラズマ洗浄または熱ベイク工程を適用する。このような前洗浄工程は常温〜500℃の範囲で行う。
HF−last洗浄はHF(Hydrogen Fluoride)系洗浄を最後に行うものであって、例えば、HF−last洗浄としては、RNO[R(HSO+H)+N(NHOH+H)+O(HF系列BOE)]、RNF[R(HSO+H)+N(NHOH+H)+HF]、RO、NO、RF洗浄を用いる。ここで、RはSPMともいう。
そして、プラズマ洗浄工程時に使用するガスは、水素、水素/窒素混合ガス、CF系列ガス、NF系列ガス、NH系列ガスを用いる。例えば、水素(H)、水素/窒素(H/N)、フッ化窒素(NF)、アンモニア(NH)、CFを用いる。
前述した一連の前洗浄工程はコンタクトホール29の露出部位の清浄状態の維持のために、時間の遅延なく連続的に行い、前洗浄工程後、時間の遅延なくSPE工程を行う。
図3Bに図示されたように、SPE工程(以下、‘固相エピタキシー工程’と称する)を行って、コンタクトホール29(図3A参照)の埋める厚さ(300Å〜3000Å)で非晶質シリコン31を成長させる。この時、SPE工程時、初期蒸着状態(As−deposited)では、コンタクトホール29の底面上にエピタキシャルシリコン30が形成され、蒸着が進行するほどエピタキシャルシリコン30上に非晶質シリコン31が形成される。
例えば、エピタキシャルシリコン30と非晶質シリコン31とを成長させるための固相エピタキシー工程は、Hガス雰囲気でSiH/PHの混合ガスを供給しながら、150torr〜200torrの圧力と400℃〜700℃の温度で20分から3分間行うが、SiHの流量は500sccm〜800sccmとし、PHの流量は20sccm〜50sccmとして進行する。このように、非晶質シリコン31は成長の途中にドーピングガスであるPHを流すことにより、非晶質シリコン31内の燐(P)のドーピング濃度を比較的低い1E19〜1E21(1×1019〜1×1021)atoms/cm水準に維持させる。
一方、非晶質シリコン31内にドーピングされる不純物は砒素(As)も可能であるが、この時は、成長の途中にドーピングガスでAsHを流す。望ましくは、砒素(As)をドーピングさせる固相エピタキシー工程は、Hガス雰囲気でSiH/AsHの混合ガスを供給しながら150torr〜200torrの圧力と400℃〜700℃の温度で20分から3分間行うが、SiHの流量は500sccm〜800sccmとし、AsHの流量は20sccm〜50sccmとして行う。このように、非晶質シリコン31は成長の途中にAsHを流すことにより、非晶質シリコン31内の砒素(As)のドーピング濃度を比較的低い1E19〜1E21(1×1019〜1×1021)atoms/cmの水準に維持させる。
上記のように、非晶質シリコン31を固相エピタキシー工程によって成長させる蒸着方式は、RPCVD(Reduced pressure CVD)、LPCVD(Low Pressure CVD)、VLPCVD(Very Low Pressure CVD)、PECVD(Plasma Enhanced CVD)、UHVCVD(Ultra High Vacuum CVD)、RTCVD(Rapid Thermal CVD)、APCVD(Atmosphere Pressure CVD)、またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)のうちから選択される。
上記固相エピタキシー(SPE)工程を用いてコンタクト物質として使用する非晶質シリコン31とエピタキシャルシリコン30とを形成したが、固相エピタキシー工程によって形成されるコンタクト物質はシリコンの他にゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)も適用できる。即ち、エピタキシャルゲルマニウム/非晶質ゲルマニウム、エピタキシャルシリコンゲルマニウム/非晶質シリコンゲルマニウムとしても形成できる。
一方、固相エピタキシー工程時、初期蒸着状態でエピタキシャルシリコン30が成長する理由は、前洗浄工程を行った後、時間の遅延なく非晶質層蒸着装置(例えば、非晶質シリコン蒸着装置)に真空でローディングさせること(Vacuum loading)を一つ目の理由として挙げることができる。前洗浄工程時、SPM(HSO:H=1:20 @90℃)と300:1 BOEを用いて洗浄を行うと、半導体基板の表面は水素終末処理(シリコン基板の表面のシリコンダングリングボンド(dangling bond)が水素原子と結合された状態)されて、一定の時間、自然酸化膜の成長が抑制される。このように、自然酸化膜が抑制されるため、固相エピタキシーの初期にエピタキシャルシリコン30が成長する。二つ目の理由としては、非晶質シリコン31を蒸着するために導入される雰囲気ガスがHガスであるためである。即ち、Hガスを用いることにより固相エピタキシー工程時、ガス雰囲気が酸化雰囲気でなく、還元雰囲気となり、このような還元雰囲気によって非晶質シリコンの蒸着状態でも初期にエピタキシャルシリコン30が成長することである。
図3Cに図示されたように、非晶質シリコン31に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程で平坦化させて互いに分離されるセルランディングプラグコンタクト100を形成する。即ち、セルランディングプラグコンタクト100はエピタキシャルシリコン30と非晶質シリコン31とからなり、CMP工程時、非晶質シリコン層31のみ平坦化させる。
このように、本発明は、固相エピタキシー工程を通して形成したコンタクト物質である非晶質シリコン31をエピタキシャルシリコンに再成長させるための後続熱処理工程を行わずに、直ちにCMP工程を行ってセルランディングプラグコンタクト100を形成する。セルランディングプラグコンタクト100はエピタキシャルシリコン30と非晶質シリコン31との二重層となる。
従って、CMP工程を通して除去される部分は固相エピタキシー工程を通して形成したコンタクト物質の中で非晶質シリコン31であり、このような非晶質シリコン31に対するCMP工程のディッシングはエピタキシャルシリコンでのCMPディッシングより50Å〜100Å程度小さいため、ディッシング現象が顕著に最小化される。これにより、後続セルランディングプラグコンタクト100上にビットラインコンタクトの形成のためのコンタクトホールエッチングを行うと、コンタクトホールのCD(Critical Dimension)が減少しない。
次に、図3Dに図示されたように、比較的低温で後続熱処理を行ってセルランディングプラグコンタクト100(図3C参照)を全てエピタキシャルシリコン100Aに再成長させるが、セルランディングプラグコンタクト100を構成する非晶質層31(図3C参照)をエピタキシャルシリコンに再成長させてセルランディングプラグコンタクト100を全てエピタキシャルシリコン100Aに形成する。この時、エピタキシャルシリコン100Aに再成長させるための後続熱処理工程は、500℃〜700℃の温度範囲で、10時間から30分間、窒素雰囲気で行う。
つまり、再成長のための後続熱処理を通してエピタキシャルシリコン100Aからなるセルランディングプラグコンタクトが形成される。
上記のように、第1の実施例はSPE方式で形成したコンタクト物質に対してエピタキシャルシリコンへの再成長のための熱処理工程をセルランディングプラグコンタクトを形成するCMP工程以後に行うと、ディッシングの側面から優れた特性を有するセルランディングプラグコンタクトを得ることができる。
図4は本発明の第1の実施例によるCMP後の結果を図示した図面であって、非晶質シリコンに対してのみCMPがなされるため、ディッシングが最小化されていることがわかる。
図5A乃至図5Cは本発明の第2の実施例による半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。
図5Aに図示されたように、半導体基板41の上部に素子間の分離のための素子分離(isolation)工程を行って素子分離膜42を形成した後、半導体基板41の選択された領域上にゲート絶縁膜43、ゲート電極44、ゲートハードマスク45の順序に積層されたゲートパターンを形成する。
次いで、ゲートパターンを含んだ半導体基板41上に絶縁膜を蒸着した後、全面エッチングしてゲートパターンの両側壁に接するゲートスペーサー46を形成する。この時、ゲートハードマスク45とゲートスペーサー46とは後続層間絶縁膜とエッチング選択比を有する物質を用いるが、層間絶縁膜がシリコン酸化膜である場合、シリコン窒化膜(silicon nitride)を用いる。
次に、ゲートパターン間に露出された半導体基板41に、公知のイオン注入法を用いてトランジスタのソース/ドレインの役割を果たす接合層47を形成する。ここで、接合層47はLDD(Lightly Doped Drain)構造となり得るし、砒素(As)のようなn型ドーパントまたはボロン(Boron)のようなp型ドーパントがイオン注入されている。
次に、ゲートパターンを含んだ半導体基板41上に層間絶縁膜(Inter Layer Dielectric;ILD)48を蒸着する。この時、層間絶縁膜48は酸化物を用いるが、BPSG、USG、TEOS、PSG、またはBSGのうちから選択されるシリコン酸化膜系物質を用いる。
なお、ゲートパターンの上部が露出するまで層間絶縁膜48をCMP工程を通して平坦化させる。次いで、フォト/エッチング工程、即ち、感光膜塗布、露光及び現像を通してコンタクトマスクを形成した後、コンタクトマスク(図示省略)をエッチングマスクとして層間絶縁膜48をエッチングし、セルランディングプラグコンタクトのためのコンタクトホール49を形成する。
この時、超高集積素子では、下部層とのフォト/エッチング工程マージンが不足であるため、層間絶縁膜48をゲートハードマスク45及びゲートスペーサー46とエッチング選択比の良い条件で自己整列コンタクトエッチング(Self Aligned Contact;SAC)を行う。このため、フォト工程によって露出された層間絶縁膜48であるシリコン酸化膜系物質は早い速度でエッチングされるが、ゲートハードマスク45及びゲートスペーサー46であるシリコン窒化膜のエッチング速度は遅いため、ゲートパターンの上部または側壁のシリコン窒化膜はある程度保護されながら半導体基板41の接合層47を露出させる。
一方、層間絶縁膜48をエッチングして形成されたコンタクトホール49の側壁及び底面にはエッチング残留物(図示されない)が残留し、接合層47の表面にはエッチング工程によるシリコン格子欠陥が発生する。また、コンタクトホール49が形成されながら露出された接合層47の表面には自然酸化膜が形成される。エッチング残留物は素子の漏洩電流特性を低下させ、自然酸化膜はコンタクト抵抗を増加させて素子の電気的な特性を低下させる要因となる。
従って、コンタクトホール49の形成後に、コンタクト物質の形成前の前洗浄工程として乾式洗浄または湿式洗浄を行うが、湿式洗浄はHF−last洗浄(HF溶液を最後に適用する洗浄)、またはBOE−last洗浄を適用し、乾式洗浄はプラズマ洗浄を適用する。このような前洗浄工程は常温〜500℃の範囲で行う。
HF−last洗浄はHF系洗浄を最後に行うものであって、例えば、HF−last洗浄としては、RNO[R(HSO+H)+N(NHOH+H)+O(HF系列BOE)]、RNF[R(HSO+H)+N(NHOH+H)+HF]、RO、NO、RF洗浄を用いる。ここで、RはSPMともいう。
そして、プラズマ洗浄工程時に使用するガスは、水素、水素/窒素混合ガス、CF系列ガス、NF系列ガス、NH系列ガスを用いる。例えば、水素(H)、水素/窒素(H/N)、フッ化窒素(NF)、アンモニア(NH)、CFを用いる。
前述した一連の前洗浄工程は、コンタクトホール49の露出部位の清浄状態の維持のために、時間の遅延なく連続的に行い、前洗浄工程後、時間の遅延なくSPE工程を行う。
図5Bに図示されたように、SPE工程(以下、‘固相エピタキシー工程’と称する)を行って、コンタクトホール49(図5A参照)の埋める厚さ(300Å〜3000Å)で非晶質シリコン51を成長させる。この時、SPE工程時、初期蒸着状態(As−deposited)では、コンタクトホール49の底面上にエピタキシャルシリコン50が形成され、蒸着が進行するほどエピタキシャルシリコン50上に非晶質シリコン51が形成される。
例えば、エピタキシャルシリコン50と非晶質シリコン51とを成長させるための固相エピタキシー工程は、Hガス雰囲気でSiH/PHの混合ガスを供給しながら、150torr〜200torrの圧力と400℃〜700℃の温度で20分から3分間行うが、SiHの流量は500sccm〜800sccmとし、PHの流量は20sccm〜50sccmとして行う。このように、非晶質シリコン51は成長の途中にドーピングガスであるPHを流すことにより、非晶質シリコン51内の燐(P)のドーピング濃度を比較的低い1E19〜1E21(1×1019〜1×1021)atoms/cmの水準に維持させる。
一方、非晶質シリコン51内にドーピングされる不純物は砒素(As)も可能であるが、この時は、成長の途中にドーピングガスでAsHを流してくれる。望ましくは、砒素(As)をドーピングさせる固相エピタキシー工程は、Hガス雰囲気でSiH/AsHの混合ガスを供給しながら150torr〜200torrの圧力と400℃〜700℃の温度で20分から3分間行うが、SiHの流量は500sccm〜800sccmとし、AsHの流量は20sccm〜50sccmとして行う。このように、非晶質シリコン51は成長の途中にAsHを流すことにより、非晶質シリコン51内の砒素(As)のドーピング濃度を比較的低い1E19〜1E21(1×1019〜1×1021)atoms/cmの水準に維持させる。
上記のように、非晶質シリコン51を固相エピタキシー工程によって成長させる蒸着方式は、RPCVD(Reduced pressure CVD)、LPCVD(Low Pressure CVD)、VLPCVD(Very Low Pressure CVD)、PECVD(Plasma Enhanced CVD)、UHVCVD(Ultra High Vacuum CVD)、RTCVD(Rapid Thermal CVD)、APCVD(Atmosphere Pressure CVD)、またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)のうちから選択される。
上記固相エピタキシー(SPE)工程を用いて、コンタクト物質として使用する非晶質シリコン51とエピタキシャルシリコン50とを形成したが、固相エピタキシー工程によって形成されるコンタクト物質はシリコンの他にゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)も適用できる。即ち、エピタキシャルゲルマニウム/非晶質ゲルマニウム、エピタキシャルシリコンゲルマニウム/非晶質シリコンゲルマニウムとしても形成できる。
一方、固相エピタキシー工程時、初期蒸着状態でエピタキシャルシリコン50が成長する理由は、前洗浄工程を行った後、時間の遅延なく非晶質層蒸着装置(例えば、非晶質シリコン蒸着装置)に真空でローディングさせること(Vacuum loading)を一つ目の理由として挙げることができる。前洗浄工程時、SPM(HSO:H=1:20 @90℃)と300:1 BOEを用いて洗浄を行うと、半導体基板の表面は水素終末処理(シリコン基板の表面のシリコンダングリングボンド(dangling bond)が水素原子と結合された状態)されて、一定の時間、自然酸化膜の成長が抑制される。このように、自然酸化膜が抑制されるため、固相エピタキシーの初期にエピタキシャルシリコン50が成長する。二つ目の理由としては、非晶質シリコン51を蒸着するために導入される雰囲気ガスがHガスであるためである。即ち、Hガスを用いることにより固相エピタキシー工程時、ガス雰囲気が酸化雰囲気でなく、還元雰囲気となり、このような還元雰囲気によって非晶質シリコンの蒸着状態でも初期にエピタキシャルシリコン50が成長することである。
図5Cに図示されたように、非晶質シリコン51に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程で平坦化させて互いに分離されるセルランディングプラグコンタクト200を形成する。即ち、セルランディングプラグコンタクト200はエピタキシャルシリコン50と非晶質シリコン51とからなり、CMP工程時、非晶質シリコン層51のみ平坦化させる。
このように、第2の実施例は、固相エピタキシー工程を通して形成したコンタクト物質である非晶質シリコン51をエピタキシャルシリコンに再成長させるための後続熱処理工程を行わずに、直ちにCMP工程を行ってセルランディングプラグコンタクト200を形成する。セルランディングプラグコンタクト200はエピタキシャルシリコン50と非晶質シリコン51との二重層となる。
従って、CMP工程を通して除去される部分は、固相エピタキシー工程を通して形成したコンタクト物質の中の非晶質シリコン51であり、このような非晶質シリコン51に対するCMP工程のディッシングはエピタキシャルシリコンでのCMPディッシングより50Å〜100Å程度小さいため、ディッシング現象が顕著に最小化される。これにより、後続セルランディングプラグコンタクト200上にビットラインコンタクトの形成のためのコンタクトホールエッチングを行うと、コンタクトホールのCD(Critical Dimension)が減少しない。
上述した第2の実施例では第1の実施例と異なり、セルランディングプラグコンタクト200に対してエピタキシャルシリコンに再成長させるための後続低温熱処理工程を行わなかったが、このような低温熱処理工程を別途に行わなくても後続半導体製造工程時に随伴される数回の熱処理工程(急速熱処理工程またはファーネス熱処理工程)が500℃〜700℃の温度範囲で行われて、十分にエピタキシャルシリコンへの再成長がなされるため、エピタキシャルシリコンへの再成長のための熱処理工程を別途に行わない第2の実施例は、工程の単純化及び半導体製造工程時のサーマルバジェット減少の側面から第1の実施例に比べて非常に有利である。
前述したような第1の実施例及び第2の実施例によると、本発明は、SPE方式を用いてコンタクト物質を形成し、エピタキシャルシリコンに再成長させるための後続熱処理工程をCMP工程後に行ったり、省略したりしている。
そして、CMP工程がSPE方式による非晶質シリコンに対してのみ行われるため、ポリシリコンのCMPと同一な状況となり、BLC CDの面から減少の問題がない。
本発明の技術思想は上記望ましい実施例に従って具体的に記述されたが、上記した実施例はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないことを注意しなければならない。また、本発明の技術分野の通常の専門家であれば、本発明の技術思想の範囲内で多様な実施例が可能であることを理解できるだろう。
本発明は、半導体製造技術に関し、特に、半導体素子のコンタクト形成方法に利用可能である。
従来の技術に係る610℃で行った、SPE方式で形成したコンタクト物質の透過電子顕微鏡の結果である。 従来の技術に係るSPE方式で形成したコンタクト物質に対して後続熱処理した後、全体コンタクト内の非晶質シリコンがエピタキシャルシリコンに再成長したことを示す結果である。 従来の技術に係る非晶質シリコンのCMP工程時発生したディッシングの程度を示した写真である。 従来の技術に係るエピタキシャルシリコンのCMP工程時発生したディッシングの程度を示した写真である。 従来の技術に係るコンタクト物質のディッシングが顕著に発生した状態で後続ビットラインコンタクトの形成のためのコンタクトホールエッチングを行う場合に、BLC CDが減少することを示す写真である。 本発明の第1の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るCMP後の結果を図示した図面である。 本発明の第2の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図 である。 本発明の第2の実施例に係る半導体素子のコンタクト形成方法を図示した工程断面図 である。
符号の説明
21 半導体基板
22 素子分離膜
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 ゲートハードマスク
26 ゲートスペーサー
27 接合層
28 層間絶縁膜
30 エピタキシャルシリコン
31 非晶質シリコン
100 セルランディングプラグコンタクト
100A エピタキシャルシリコン

Claims (16)

  1. 接合層が形成された半導体基板の上部に層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記層間絶縁膜をエッチングして前記接合層を露出させるコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホールの底面の自然酸化膜を除去するための前洗浄ステップと、
    固相エピタキシー方式を用いて前記コンタクトホールを埋め、エピタキシャル層と非晶質層とからなったコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクト層の非晶質層を選択的に平坦化させ、セルランディングプラグコンタクトを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子のコンタクト形成方法。
  2. 前記接合層とのコンタクト領域ではエピタキシャル層に成長させ、前記コンタクトホールの残りの領域及び前記層間絶縁膜の表面では非晶質層に成長させるステップ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  3. 前記セルランディングプラグコンタクトを形成した後、
    前記セルランディングプラグコンタクトを構成するコンタクト層を全てエピタキシャル層に再成長させるための後続熱処理工程を行うステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  4. 前記後続熱処理工程は、
    500℃〜700℃の温度範囲で、10時間から30分間、窒素雰囲気で行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  5. 前記コンタクト層を形成するステップは、
    前記前洗浄ステップ後に、時間の遅延なく非晶質層蒸着装置に真空でローディングさせて行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  6. 前記コンタクト層を形成するステップは、
    RPCVD、LPCVD、VLPCVD、PECVD、UHVCVD、RTCVD、APCVD、またはMBEのうちから選択されることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  7. 前記エピタキシャル層と非晶質層とからなるコンタクト層を形成する固相エピタキシー方式は、
    SiH/ドーピングガスの混合ガスを供給しながら、150torr〜200torrの圧力と400℃〜700℃の温度とで20分から3分間行うが、前記SiHの流量は500sccm〜800sccmにし、前記ドーピングガスの流量は20sccm〜50sccmにして進行することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  8. 前記ドーピングガスでPHを流し、前記非晶質層内の燐のドーピング濃度を1E19〜1E21atoms/cmの水準に維持させることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  9. 前記ドーピングガスでAsHを流し、前記非晶質層内の砒素のドーピング濃度を1E19〜1E21atoms/cmの水準に維持させることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  10. 前記コンタクト層を形成するステップは、
    ガスを雰囲気ガスにして進行することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  11. 前記コンタクト層は、
    シリコン、ゲルマニウム、またはシリコンゲルマニウムから形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  12. 前記コンタクト層は、
    400℃〜700℃の温度で300Å〜3000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  13. 前記前洗浄は、
    乾式洗浄または湿式洗浄で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  14. 前記湿式洗浄は、
    HF−last洗浄またはBOE−last洗浄で行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  15. 前記乾式洗浄は、
    プラズマ洗浄または熱ベーク工程で行うことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  16. 前記プラズマ洗浄工程時に使用するガスは、水素(H)、水素/窒素(H/N)、フッ化窒素(NF)、アンモニア(NH)またはCFのうちから選択して使用することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
JP2005179650A 2005-04-21 2005-06-20 固相エピタキシー方式を用いた半導体素子のコンタクト形成方法 Pending JP2006303402A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050033316A KR100637689B1 (ko) 2005-04-21 2005-04-21 고상에피택시 방식을 이용한 반도체소자의 콘택 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303402A true JP2006303402A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37068042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179650A Pending JP2006303402A (ja) 2005-04-21 2005-06-20 固相エピタキシー方式を用いた半導体素子のコンタクト形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060240656A1 (ja)
JP (1) JP2006303402A (ja)
KR (1) KR100637689B1 (ja)
CN (1) CN1893016A (ja)
DE (1) DE102005030940A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090065570A (ko) * 2007-12-18 2009-06-23 삼성전자주식회사 반도체 소자의 및 이의 제조방법
US9653327B2 (en) 2011-05-12 2017-05-16 Applied Materials, Inc. Methods of removing a material layer from a substrate using water vapor treatment
US9299581B2 (en) 2011-05-12 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Methods of dry stripping boron-carbon films
US8946899B2 (en) * 2012-07-24 2015-02-03 Invensas Corporation Via in substrate with deposited layer
CN103681280B (zh) * 2012-09-26 2016-12-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US20140216498A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Kwangduk Douglas Lee Methods of dry stripping boron-carbon films
US10490732B2 (en) 2016-03-11 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device with sidewall layer containing boron and manufacturing method thereof
TWI688131B (zh) 2016-09-14 2020-03-11 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置
CN107611007A (zh) * 2017-08-24 2018-01-19 长江存储科技有限责任公司 一种深沟槽的预清洗方法及3d nand制备工艺
WO2019222963A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for repairing substrate lattice and selective epitaxy processing
US20200144397A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for silicon-germanium pre-clean
CN117594622A (zh) * 2024-01-18 2024-02-23 粤芯半导体技术股份有限公司 Cis芯片的形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136246A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002343743A (ja) * 2001-04-30 2002-11-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800173A (en) * 1986-02-20 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing Si or Ge epitaxial film using fluorine oxidant
US5266504A (en) * 1992-03-26 1993-11-30 International Business Machines Corporation Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
US6344673B1 (en) * 1999-07-01 2002-02-05 International Business Machines Corporation Multilayered quantum conducting barrier structures
US6482705B1 (en) * 2001-04-03 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a semiconductor device having a MOSFET with an amorphous SiGe gate electrode and an elevated crystalline SiGe source/drain structure and a device thereby formed
US6723655B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Hynix Semiconductor Inc. Methods for fabricating a semiconductor device
EP1296361A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-26 STMicroelectronics S.r.l. A process of forming an interface free layer of silicon on a substrate of monocrystalline silicon
KR100455724B1 (ko) * 2001-10-08 2004-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 플러그 형성방법
EP1611602A1 (en) * 2003-03-28 2006-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for epitaxial deposition of an n-doped silicon layer
US7049230B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-23 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming a contact plug in a semiconductor device
US20050130434A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 United Microelectronics Corp. Method of surface pretreatment before selective epitaxial growth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136246A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002343743A (ja) * 2001-04-30 2002-11-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1893016A (zh) 2007-01-10
US20060240656A1 (en) 2006-10-26
DE102005030940A1 (de) 2006-10-26
KR100637689B1 (ko) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303402A (ja) 固相エピタキシー方式を用いた半導体素子のコンタクト形成方法
US7687857B2 (en) Integrated circuits
KR100637690B1 (ko) 고상에피택시 방식을 이용한 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP4345875B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
KR100460066B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100455725B1 (ko) 반도체소자의 플러그 형성방법
KR100529395B1 (ko) 이중 에피층 콘택 플러그 구조를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
US7049230B2 (en) Method of forming a contact plug in a semiconductor device
KR100517328B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 콘택플러그를 갖는반도체소자 및 그의 제조 방법
KR100451504B1 (ko) 반도체소자의 플러그 형성방법
US20070022941A1 (en) Method of forming a layer and method of manufacturing a semiconductor device using the same
KR100475025B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR101162258B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성 방법
KR100524802B1 (ko) 이중 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 콘택플러그를 갖는반도체소자 및 그의 제조 방법
KR100501641B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성방법
KR100717811B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100681208B1 (ko) 이중층 구조의 랜딩플러그콘택을 구비하는 반도체 소자 및그의 제조 방법
KR100716653B1 (ko) 고상에피택시 방법을 이용한 반도체소자의 콘택 형성 방법
KR100955924B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
TW202410299A (zh) 半導體結構的製作方法及半導體結構
KR20050101608A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20030000966A (ko) 반도체 소자분리막의 제조방법
KR20050104231A (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법
KR20080042262A (ko) 고상에피택시공정을 이용한 반도체소자의 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120202