JP2006293373A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2006293373A
JP2006293373A JP2006110134A JP2006110134A JP2006293373A JP 2006293373 A JP2006293373 A JP 2006293373A JP 2006110134 A JP2006110134 A JP 2006110134A JP 2006110134 A JP2006110134 A JP 2006110134A JP 2006293373 A JP2006293373 A JP 2006293373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
subpixel
gate
crystal display
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027437B2 (ja
Inventor
Dong-Gyo Kim
金 東 奎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006293373A publication Critical patent/JP2006293373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027437B2 publication Critical patent/JP5027437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】一つの画素を二つの副画素に分割して、二つの副画素に別途の互いに異なるデータ電圧を印加することによって、側面視認性を向上させることができる、液晶表示装置を提供する。
【解決手段】行列形態に配列され、第1及び第2副画素を含む複数の画素を有する液晶表示装置において、前記各副画素は、第1及び第2副画素電極と、第1及び第2維持電極と、第1及び第2スイッチとを有し、前記第1及び第2スイッチは、第1及び第2ゲート電極と、前記各々のスイッチの第1及び第2ソース電極と、前記第1及び第2副画素電極に連結されている前記各々のスイッチの第1及び第2ドレイン電極とを有し、第1の所定の電圧が前記第1副画素電極に印加され、第2の所定の電圧が前記第2副画素電極に印加される。
【選択図】 図6

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に一つの画素を二つの副画素に分割し、側面視認性の向上及びフリッカーなどの画質劣化を防止することのできる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つであって、画素電極や共通電極などの電界生成電極が形成されている二枚の表示板、及びその間に挿入されている液晶層からなって、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これにより液晶層の液晶分子の配向を決定して入射光の偏光を制御することによって、画像を表示する。
液晶表示装置の中でも、電圧が印加されない状態で液晶分子の長軸が上下表示板に対して垂直に配向された垂直配向モードの液晶表示装置は、コントラスト比が大きくて広い基準視野角の実現が容易であるので、脚光を浴びている。ここで、基準視野角とは、コントラスト比が1:10の視野角または階調間輝度反転限界角度を意味する。
垂直配向モードの液晶表示装置において、広視野角を実現するための手段としては、電界生成電極に切開部を形成する方法、及び電界生成電極上に突起を形成する方法などがある。切開部及び突起によって液晶分子の傾斜方向を決定することができるので、これらを使用して液晶分子の傾斜方向を多様な方向に分散させることによって、基準視野角を広くすることができる。
しかし、垂直配向モードの液晶表示装置は、前面視認性に比べて側面視認性が劣っている。例えば、切開部が形成されたPVA(patterned vertically aligned)モードの液晶表示装置の場合には、側面に行くほど画像が明るくなり、深刻な場合には、高い階調の間の輝度差がなくなって画像がゆがんで見えることもある。
側面視認性を改善するために、一つの画素を二つの副画素に分割して、二つの副画素を容量性結合させた後、一方の副画素には電圧を直接印加し、他方の副画素には容量性結合による電圧下降を起こさせて、二つの副画素の電圧を異ならせることによって、透過率を異ならせる方法が提示された。
しかし、このような方法は、二つの副画素の透過率を所望の水準に正確に合わせることができず、特に色相によって光の透過率が異なるので、各色相に対する電圧配合を異ならせなければならないにもかかわらず、そうすることができない。また、容量性結合のための導電体の追加などにより開口率が低下し、容量性結合による電圧降下によって透過率が減少するという問題があった。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、行列形態に配列され、第1及び第2副画素を含む複数の画素を有する液晶表示装置において、側面視認性を向上させ、また、フリッカーなどの画質劣化を防止することのできる液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、行列形態に配列され、第1及び第2副画素を含む複数の画素を有する液晶表示装置において、前記各副画素は、第1及び第2副画素電極と、第1及び第2維持電極と、第1及び第2スイッチとを有し、前記第1及び第2スイッチは、第1及び第2ゲート電極と、前記各々のスイッチの第1及び第2ソース電極と、前記第1及び第2副画素電極に連結されている前記各々のスイッチの第1及び第2ドレイン電極とを有し、第1の所定の電圧が前記第1副画素電極に印加され、第2の所定の電圧が前記第2副画素電極に印加されることを特徴とする。
前記第1の所定の電圧は、前記第2の所定の電圧より低いことが好ましい。
前記第1及び第2ドレイン電極は、前記第1及び第2維持電極と重なり、前記第1ドレイン電極と前記第1維持電極との重なり面積は、前記第2ドレイン電極と前記第2維持電極との重なり面積より大きいことが好ましい。
前記第1及び第2ゲート電極にゲート信号を各々伝達する第1及び第2ゲート線と、前記第1及び第2ソース電極にデータ電圧を各々伝達するデータ線とをさらに有することが好ましい。
前記第1及び第2ゲート線に印加されるゲート信号の時期は互いに異なることが好ましい。
前記ゲート信号を前記第1及び第2ゲート電極に伝達するゲート線と、前記データ電圧を前記第1及び第2ソース電極に伝達する第1及び第2データ線とをさらに有することが好ましい。
前記ゲート信号を前記第1及び第2ゲート電極に伝達するゲート線と、前記データ電圧を前記第1及び第2ソース電極に伝達するデータ線をさらに有することが好ましい。
前記第1及び第2維持電極は、前記第1及び第2ドレイン電極と各々重なり、物理的電気的に互いに分離されていることが好ましい。
前記第1及び第2副画素電極に印加されるデータ電圧の大きさは互いに異なることが好ましい。
前記第1スイッチは第1薄膜トランジスタであり、前記第2スイッチは第2薄膜トランジスタであり、前記第1薄膜トランジスタのチャンネルの幅とチャンネルの長さの比は、前記第2薄膜トランジスタのチャンネルの幅とチャンネルの長さの比より大きいことが好ましい。
前記第1副画素電極の面積は前記第2副画素電極の面積より大きいことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、行列形態に配列され、第1及び第2副画素を各々含む複数の画素と、前記第1副画素に連結される第1ゲート線と、前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素に連結される第1データ線とを有し、前記第2副画素は前記第1ゲート線及び前記第1データ線のうちの少なくとも一つに連結されることを特徴とする。
前記第1副画素のキックバック電圧及び前記第2副画素のキックバック電圧の大きさは実質的に同一であり、前記第1副画素に所定の電圧が印加され、前記第1副画素は前記第2副画素に印加された電圧より大きい電圧が印加されることが好ましい。
前記第2副画素に連結される第2ゲート線をさらに有し、前記第2副画素は、前記第1データ線に連結されることが好ましい。
前記第1副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線に連結される第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子及び第1ストレージキャパシタに連結される第1液晶キャパシタとを有し、前記第2副画素は、前記第2ゲート線及び前記第1データ線に連結される第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子に連結され、前記第1液晶キャパシタより容量が小さい第2液晶キャパシタと、前記第2スイッチング素子に連結され、前記第1ストレージキャパシタより容量が小さい第2ストレージキャパシタとを有することが好ましい。
前記第2副画素に連結される第2データ線をさらに有し、前記第2副画素は、前記第1ゲート線に連結されることが好ましい。
前記第1副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線に連結される第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子に連結される第1液晶キャパシタと、前記第1スイッチング素子に連結される第1ストレージキャパシタとを有し、前記第2副画素は、前記第1ゲート線及び前記第2データ線に連結される第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子に連結され、前記第1液晶キャパシタより容量が小さい第2液晶キャパシタと、前記第2スイッチング素子に連結され、前記第1ストレージキャパシタより容量が小さい第2ストレージキャパシタとを有することが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、行列形態に配列され、各々第1及び第2副画素を含む画素の列と、前記第1副画素に連結される複数の第1ゲート線と、前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素に連結される複数の第1データ線とを有し、前記各々の第1副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線に連結される第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子及び第1ストレージキャパシタに連結される第1液晶キャパシタとを有し、前記各々の第2副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線のうちの少なくとも一つに連結される第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子に連結され、前記第1液晶キャパシタより容量が小さい第2液晶キャパシタと、前記第2スイッチング素子に連結され、前記第1ストレージキャパシタより容量が小さい第2ストレージキャパシタとを有することを特徴とする。
前記第1副画素は、所定の電圧が印加され、前記第1副画素は前記第2副画素に印加された電圧より大きい電圧が印加されることが好ましい。
前記第2スイッチング素子に各々連結される複数の第2ゲート線をさらに有し、前記第2スイッチング素子のうちの一つは、前記第1データ線のうちの一つに連結されることが好ましい。
前記第2スイッチング素子に各々連結される複数の第2データ線をさらに有し、前記第2スイッチング素子のうちの一つは、前記第1ゲート線のうちの一つに連結されることが好ましい。
本発明に係る液晶表示装置によれば、一つの画素を二つの副画素に分割して、二つの副画素に別途の互いに異なるデータ電圧を印加することによって、側面視認性を向上させることができるという効果がある。
また、二つの副画素の面積を異ならせることによって、側面ガンマ曲線の歪曲を減少させることができ、特に二つの副画素の保持容量を調節することによって、二つの副画素のキックバック電圧を同一にすることができ、これによりフリッカーなどの画質劣化を防止することができるという効果がある。
次に、本発明に係る液晶表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体にかけて類似した部分については、同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。
図1乃至図3は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図4は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図であり、図5は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの副画素に対する等価回路図である。
図1乃至図3を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、これに連結された一対または一つのゲート駆動部400a、400b、400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路で見る時、複数の表示信号線(G1a−Gnb、D−D)、及びこれに連結されていて、ほぼ行列形態に配列されている複数の画素(PX)を含む。反面、図5に示したように、液晶表示板組立体300は、構造で見る時、互いに対向する下部及び上部表示板100、200、及びこれらの間に挿入されている液晶層3を含む。
表示信号線(G1a−Gnb、D−D)は、下部表示板100に形成されていて、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線(G1a−Gnb)及びデータ信号を伝達するデータ線(D−D)を含む。ゲート線(G1a−Gnb)は、ほぼ行方向にのびていて、互いにほぼ平行であり、データ線(D−D)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。
図4には、表示信号線及び一つの画素(PX)の等価回路が示されているが、図面符号GLa、GLbで示したゲート線及び図面符号DLで示したデータ線以外にも、表示信号線は、ゲート線(GLa、GLb)とほぼ平行にのびた維持電極線(SL)をさらに含む。
各画素(PX)は、一対の副画素(PXa、PXb)を含み、各副画素(PXa、PXb)は、ゲート線(GLa、GLb)及びデータ線(DL)に連結されているスイッチング素子(Qa、Qb)、これに連結されている液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)(CLCa、CLCb)、そしてスイッチング素子(Qa、Qb)及び維持電極線(SL)に連結されているストレージキャパシタ(storage capacitor)(CSTa、CSTb)を含む。
図5を参照すれば、各副画素(PXa、PXb)のスイッチング素子(Q)は、下部表示板100に形成されている薄膜トランジスタなどからなり、各々ゲート線(GL)に連結されている制御端子、データ線(DL)に連結されている入力端子、そして液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)に連結されている出力端子を含む三端子素子である。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の副画素電極(PE)及び上部表示板200の共通電極(CE)を二つの端子とし、二つの電極(PE、CE)の間の液晶層3は誘電体として機能する。副画素電極(PE)は、スイッチング素子(Q)に連結され、共通電極(CE)は、上部表示板200の全面に形成されていて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図5とは異なって、共通電極(CE)が下部表示板100に形成される場合もあり、この時には、二つの電極(PE、CE)のうちの少なくとも一つが線状または棒状に形成されることができる。
液晶キャパシタ(CLC)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(CST)は、下部表示板100に形成された維持電極線(SL)及び画素電極(PE)が絶縁体を間において重畳して形成されて、維持電極線(SL)には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(CST)は、副画素電極(PE)及び真上の前段ゲート線が絶縁体を間において重畳して形成されることもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素が原色(primary color)のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素が時間によって交互に三原色を表示する(時間分割)ようにして、これら三原色の空間的、時間的合計によって所望の色相が認識されるようにする。原色の例としては、赤色、緑色、及び青色がある。図5は空間分割の一例として、上部表示板200の各画素領域に原色のうちの一つを示す色フィルタ(CF)が形成されていることが示されている。図5とは異なって、色フィルタ(CF)は下部表示板100の副画素電極(PE)上または下に形成されることもできる。
図1乃至図3を参照すれば、ゲート駆動部400a、400b、400は、ゲート線(G1a−Gnb)に連結されて、外部からのゲートオン電圧(Von)及びゲートオフ電圧(Voff)の組合わせからなるゲート信号をゲート線(G1a−Gnb)に印加する。図1に示した一対のゲート駆動部400a、400bは、各々液晶表示板組立体300の左右に位置して、奇数番目及び偶数番目のゲート線(G1a−Gnb)に各々連結され、図2及び図3に示した一つのゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300の一側に位置して、全てのゲート線(G1a−Gnb)に連結されているが、図3の場合、ゲート駆動部400内に二つの駆動回路401、402が内蔵されていて、各々奇数番目及び偶数番目のゲート線(G1a−Gnb)に連結されている。
階調電圧生成部(gray voltage generator)800は、画素の透過率に関する二つの階調電圧の集合(または基準階調電圧の集合)を生成する。二つの階調電圧の集合は、一つの画素を構成する二つの副画素に独立的に提供されるものであって、各階調電圧の集合は、共通電圧Vcomに対して正の値を有するもの及び負の値を有するものを含む。しかし、二つの(基準)階調電圧の集合の代わりに、一つの(基準)階調電圧の集合のみを生成することもできる。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D−D)に連結されて、階調電圧生成部800からの二つの階調電圧の集合のうちの一つを選択し、選択された階調電圧の集合に属する一つの階調電圧をデータ電圧として画素に印加する。しかし、階調電圧生成部800が階調全体に対する電圧を提供せずに基準階調電圧のみを提供する場合、データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して階調全体に対する階調電圧を生成して、この中からデータ電圧を選択する。
ゲート駆動部400、400a、400bまたはデータ駆動部500は、一つ以上の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着することができる。これとは異なって、ゲート駆動部400、400a、400bまたはデータ駆動部500は、液晶表示板組立体300に集積することもできる。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
次に、このような液晶表示板組立体300の構造について、図6乃至図10を参照して詳細に説明する。
図6は本発明の一実施形態による液晶表示装置の下部表示板の配置図であり、図7は本発明の一実施形態による液晶表示装置の上部表示板の配置図であり、図8は図6の下部表示板及び図7の上部表示板を含む液晶表示板組立体の配置図である。図9及び図10は各々図8の液晶表示板組立体のVII−VII線、及びVIII−VIII’線、VIII’−VIII’’線に沿った断面図である。
図6乃至図10を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、下部表示板100、これと対向している上部表示板200、及びこれらの間に挿入されている液晶層3を含む。
まず、図6、図8乃至図10を参照して、下部表示板100について詳細に説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上に、複数対の第1及び第2ゲート線(gate line)121a、121b及び複数の維持電極線(storage electrode lines)131が形成されている。
第1及び第2ゲート線121a、121bは、主に横方向にのびていて、物理的、電気的に互いに分離されていて、ゲート信号を伝達する。第1及び第2ゲート線121a、121bは、各々上側及び下側に配置されていて、下側及び上側に突出した複数の第1及び第2ゲート電極124a、124bと他の層または外部駆動回路との連結のために、面積が拡張されて、左側に配置されている端部129a、129bを含む。しかし、これら端部129a、129bは、二つとも右側に配置されたり、各々左側及び右側に配置することもできる。
維持電極線131は、主に横方向にのびていて、第2ゲート線121bより第1ゲート線121aに近く、複数の維持電極133を含む。維持電極133は、ほぼ長方形で、維持電極線131に対称である。しかし、維持電極133をはじめとする維持電極線131の形状及び配置は、多様に変更することができる。維持電極線131には、上部表示板200の共通電極(common electrode)270に印加される共通電圧(common voltage)などの所定の電圧が印加される。
ゲート線121a、121b及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)などからなることができる。
しかし、ゲート線121a、121b及び維持電極線131は、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造からなることもできる。この時、このうちの一つの導電膜は、ゲート線121a、121b及び維持電極線131の信号遅延や電圧降下を減少させることができるように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などからなる。
これとは異なって、他の一つの導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との接触特性が優れている物質、例えばモリブデン系金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなる。これらの組合わせの好ましい例としては、クロムの下部膜及びアルミニウム(合金)の上部膜や、アルミニウム(合金)の下部膜及びモリブデン(合金)の上部膜がある。しかし、ゲート線121a、121b及び維持電極線131は、この他にも多様な金属及び導電体からなることができる。
また、ゲート線121a、121b及び維持電極線131の側面は、基板110の表面に対して傾いていて、その傾斜角は約30〜80゜であることが好ましい。
ゲート線121a、121b及び維持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略してa−Siとする)または多結晶シリコン(polysilicon)などからなる複数の島型の半導体154a、154b、156a、157aが形成されている。半導体154a、154bは、各々ゲート電極124a、124b上に位置する。
半導体154a、154b、156a上には、シリサイド(silicide)またはリンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の島型の抵抗性接触部材(ohmic contact)163a、163b、165a、165b、166aが形成されている。抵抗性接触部材163a、165a及び抵抗性接触部材163b、165bは、各々対をなして半導体154a、154b上に位置し、抵抗性接触部材166aは、半導体156a上に位置する。
半導体154a、154b、156a、157a及び抵抗性接触部材163a、163b、165a、165b、166aの側面も、基板110の表面に対して傾いていて、その傾斜角は30〜80゜である。
抵抗性接触部材163a、163b、165a、165b、166a及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線(data line)171及び複数対の第1及び第2ドレイン電極(drain electrode)175a、175bが形成されている。
データ線171は、主に縦方向にのびていて、ゲート線121a、121b及び維持電極線131と交差してデータ電圧(data voltage)を伝達する。各データ線171は、第1及び第2ゲート電極124a、124bに向かって各々のびた複数の第1及び第2ソース電極(source electrode)173a、173bと他の層または外部装置との接続のために、幅が拡張されている端部179を含む。
第1及び第2ドレイン電極175a、175bは、データ線171と分離されていて、各々ゲート電極124a、124bを中心にソース電極173a、173bと対向している。第1及び第2ドレイン電極175a、175bは、各々半導体154a、154b上に位置した棒状の端部から始まって維持電極133と重畳する面積が広い拡張部177a、177bを有し、棒状の端部は、U字型に曲がったソース電極173a、173bで一部が囲まれている。ここで、第2ドレイン電極175bの拡張部177bの面積は、第1ドレイン電極175aの拡張部177aの面積より小さい。
第1、第2ゲート電極124a、124b、第1、第2ソース電極173a、173b、及び第1、第2ドレイン電極175a、175bは、半導体154a、154bと共に第1、第2薄膜トランジスタ(Qa、Qb)を構成し、薄膜トランジスタ(Qa、Qb)のチャンネルは、第1、第2ソース電極173a、173b及び第1、第2ドレイン電極175a、175bの間の半導体154a、154bに形成される。
データ線171及びドレイン電極175a、175bは、モリブデン、クロム、タンタル、及びチタニウムなどの耐火性金属(refractory metal)またはこれらの合金からなるのが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)及び低い比抵抗の導電膜(図示せず)を含む多重膜構造からなることができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)の下部膜及びアルミニウム(合金)の上部膜の二重膜、モリブデン(合金)の下部膜、アルミニウム(合金)の中間膜、及びモリブデン(合金)の下部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレイン電極1175a、175bは、この他にも多様な金属または導電体からなることができる。
データ線171及びドレイン電極175a、175bの側面も、ゲート線121a、121b及び維持電極線131と同様に傾いていて、その傾斜角は各々約30〜80゜の角度である。
抵抗性接触部材163a、163b、165a、165b、166aは、その下部の半導体154a、154b、156a、157a及びその上部のデータ線171及びドレイン電極175a、175bの間にだけ存在して、接触抵抗を低くする役割を果たす。島型の半導体154a、154bは、ソース電極173a、173b及びドレイン電極175a、175bで覆われずに露出された部分を有し、半導体156a、157aは、ゲート線121a、121b及び維持電極線131の表面のプロファイルをスムーズにして、データ線171及びドレイン電極175a、175bの断線を防止する。
データ線171及びドレイン電極175a、175b、及び露出された半導体154a、154b上には、保護膜(passivation layer)180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物などからなる。有機絶縁物及び低誘電率絶縁物の誘電定数は4.0以下であるのが好ましく、低誘電率絶縁物の例としては、プラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition;PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどがある。有機絶縁物のうちの感光性(photosensitivity)を有するもので保護膜180を形成することもでき、保護膜180の表面は平坦でありえる。しかし、保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながら、露出された半導体154a、154b部分に被害を及ぼさないように、下部無機膜及び上部有機膜の二重膜構造からなることもできる。
保護膜180には、データ線171の端部179及びドレイン電極175a、175bの拡張部177a、177bを各々露出する複数の接触孔182、185a、185bが形成され、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121a、121bの端部129a、129bを露出する複数の接触孔181a、181bが各々形成されている。
保護膜180上には、第1及び第2副画素電極(subpixel electrode)190a、190bを含む複数の画素電極(pixel electrode)190、遮蔽電極(shielding electrode)88a、及び複数の接触補助部材(contact assistant)81a、81b、82が形成されている。これらは、ITOまたはIZOなどの透明導電物質やアルミニウム、銀またはその合金などの反射性金属からなる。
第1、第2副画素電極190a、190bは、接触孔185a、185bを通じて第1、第2ドレイン電極175a、175bと物理的・電気的に連結されて、第1、第2ドレイン電極175a、175bからデータ電圧の印加を受ける。一対の副画素電極190a、190bには、一つの入力画像信号に対して予め設定されている互いに異なるデータ電圧が印加されるが、その大きさは副画素電極190a、190bの大きさ及び形状によって設定される。また、副画素電極190a、190bの面積は互いに異なることもある。
一例として、第2副画素電極190bは、第1副画素電極190aに比べて高い電圧の印加を受けて、第1副画素電極190aより面積が小さい。
データ電圧が印加された副画素電極190a、190bは、共通電極270と共に電場を生成することによって、二つの電極190、270の間の液晶層3の液晶分子の配向を決定する。
また、上述説明したように、各副画素電極190a、190b及び共通電極270は、液晶キャパシタ(CLCa、CLCb)を構成して、薄膜トランジスタ(Qa、Qb)がターンオフされた後にも印加された電圧を維持し、電圧維持能力を強化するために、液晶キャパシタ(CLCa、CLCb)と並列に連結されたストレージキャパシタ(CSTa、CSTb)は、第1及び第2副画素電極190a、190b及びこれに連結されているドレイン電極175a、175bの拡張部177a、177bと維持電極133との重畳などによって形成される。
第1副画素電極190aの面積が第2副画素電極190bの面積より大きいので、第1液晶キャパシタ(CLCa)の容量値が第2液晶キャパシタ(CLCb)の容量値より大きく、維持電極133と重畳する第1ドレイン電極175aの拡張部177aの面積が第2ドレイン電極175bの拡張部177bの面積より大きいので、第1ストレージキャパシタ(CSTa)の容量値が第2ストレージキャパシタ(CSTb)の容量値より大きい。したがって、第1薄膜トランジスタ(Qa)が第2薄膜トランジスタ(Qb)より電流駆動能力が大きくなければならないので、第1薄膜トランジスタ(Qa)のW:Lの比の大きさが第2薄膜トランジスタ(Qb)のW:Lの比の大きさより大きい。ここで、Wはチャンネルの幅であり、Lはチャンネルの長さである。
各画素電極190は、4つの角が面取りされていて、面取りされた斜辺はゲート線121a、121bに対して約45°の角度をなす。
一つの画素電極190を構成する一対の第1及び第2副画素電極190a、190bは、間隙(gap)94を間に置いて互いに噛み合っていて、画素電極190の外側境界はほぼ四角形である。第2副画素電極190bは、ほぼ回転した等辺台形であって、下辺が台形にへこんでいて、大部分が第1副画素電極190aで囲まれている。第1副画素電極190aは、左側辺で互いに連結されている上部、下部、及び中央台形部からなる。第1副画素電極190aは、上部台形部の上辺及び下部台形部の下辺から右側辺に向かってのびた切開部95a、95b、95cを有している。切開部95a、95bの間にゲート線121aが通過する。
第1副画素電極190aの中央台形部は、第2副画素電極190bのへこんでいる下辺に嵌合している。第1副画素電極190aは、維持電極線131に沿ってのびた切開部92を有し、切開部92は、第1副画素電極190aの左側辺に入口を有し、入口から横方向にのびた横部を有している。切開部92の入口は、維持電極線131に対して約45°の角度をなす一対の斜辺を有している。第1副画素電極190a及び第2副画素電極190bの間の間隙94は、ほぼ均一な幅を有してゲート線121a、121bと約45°の角度をなす二対の上部及び下部斜線部、及び実質的に均一な幅を有する三つの縦部を含む。
以下では、説明の便宜のために、間隙94も切開部と表現する。切開部92、94、95a、95b、95cは、維持電極線131に対してほぼ反転対称(inversion symmetry)をなしていて、これらはゲート線121a、121bに対して約45°の角度をなして互いに垂直にのびている。画素電極190は、これら切開部92、94、95a、95b、95cによって複数の領域(domain)に分割される。
したがって、画素電極190を横方向に二等分する維持電極線131を中心にした上半部及び下半部は、切開部92、94、95a〜95cによって各々4つの領域に分割される。この時、領域の数または切開部の数は、画素の大きさ、画素電極190の横辺及び縦辺の長さの比、液晶層3の種類や特性などの設計要素によって変化する。
また、第1副画素電極190aは、第1及び第2ゲート線121a、121bと重畳し、第2副画素電極190bは、第1ゲート線121aと重畳して、第1ゲート線121aは、画素電極190の上半部中心付近を通過する。
遮蔽電極88aは、データ線171に沿ってのびた縦部、及び第2ゲート線121bに沿ってのびた横部を含むが、縦部はデータ線171を完全に覆っており、横部はゲート線121bの境界線内側に位置する。遮蔽電極88aは、保護膜180及びゲート絶縁膜140の接触孔(図示せず)を通じて維持電極線131に連結されたり、共通電圧Vcomを下部表示板100から上部表示板200に伝達する短絡点(short point)(図示せず)に連結することもできる。
遮蔽電極88aは、共通電圧Vcomの印加を受けて、データ線171及び画素電極190の間、そしてデータ線171及び共通電極270の間で形成される電界を遮断して、画素電極190の電圧歪曲及びデータ線171が伝達するデータ電圧の信号遅延を減少させる。
また、画素電極190及び遮蔽電極88aの短絡を防止するために、これらの間に距離をおかなければならないので、画素電極190がデータ線171からさらに遠くなって、これらの間の寄生容量が減少する。さらに、液晶層3の誘電率(permittivity)が保護膜180の誘電率より高いため、データ線171及び遮蔽電極88aの間の寄生容量が遮蔽電極88aがない時のデータ線171及び共通電極270の間の寄生容量に比べて小さい。
それだけでなく、画素電極190及び遮蔽電極88aが同一層に形成されるため、これらの間の距離が一定に維持されて、これによりこれらの間の寄生容量が一定になる。この時、開口率の低下が最少になるように、遮蔽電極88a及び画素電極190の間の距離を最少にするのが好ましい。
しかし、このような遮蔽電極88aは必要に応じて省略することもできる。
接触補助部材81a、81b、82は、接触孔181a、181b、182を通じてゲート線121a、121bの端部129a、129b及びデータ線171の端部179と各々連結される。接触補助部材81a、81b、82は、ゲート線121a、121bの露出された端部129a、129b及びデータ線171の露出された端部179と外部装置との接着性を補完して、これらを保護する役割を果たす。
画素電極190、遮蔽電極88a、接触補助部材81a、81b、82、及び保護膜180上には、液晶層3を配向する配向膜11が塗布されている。配向膜11は、水平配向膜でありうる。
次に、図7、図9を参照して、上部表示板200について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に、光漏れを防止するためのブラックマトリックスという遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、画素電極190と対向して、画素電極190とほぼ同一な形状の複数の開口部225を有している。これとは異なって、遮光部材220は、データ線171に対応する部分及び薄膜トランジスタ(Qa、Qb)に対応する部分からなることもできる。しかし、遮光部材220は、画素電極190及び薄膜トランジスタ(Qa、Qb)の付近での光漏れを遮断するために、多様な形状からなることができる。
基板210上には、また、複数の色フィルタ230が形成されている。色フィルタ230は、遮光部材220で囲まれた領域内に大部分が位置し、画素電極190に沿って縦方向に長くのびている。色フィルタ230は、赤色、緑色、及び青色などの原色のうちの一つを表示することができる。
色フィルタ230及び遮光部材220上には、色フィルタ230が露出されるのを防止して、平坦面を提供するための蓋膜250が形成されている。
蓋膜250上には、ITO、IZOなどの透明な導電体などからなる共通電極270が形成されている。
共通電極270は、複数組の切開部73、74、75a、75b、76a、76bの集合を有する。
一組の切開部73〜76bは、一つの画素電極190と対向していて、中央切開部73、74、上部切開部75a、76a、及び下部切開部75b、76bを含む。切開部73〜76bは、隣接した画素電極190の切開部92〜95cの間、及び周縁切開部95a〜95c及び画素電極190の角の間に配置されている。また、各切開部73〜76bは、画素電極190の切開部92〜95cと平行にのびた少なくとも一つの斜線部を含む。
上部及び下部切開部75a〜76bは、画素電極190のほぼ右側辺から下側または上側辺に向かってのびた斜線部、そして斜線部の各端部から画素電極190の辺に沿って辺と重畳しながらのびて、斜線部と鈍角をなしている横部及び縦部を含む。
中央切開部73は、維持電極133から維持電極133とほぼ斜角をなして画素電極190の左側辺に向かってのびた一対の斜線部、及び斜線部の各端部から画素電極190の左側辺に沿って左側辺と重畳しながらのびて、斜線部と鈍角をなしている縦断縦部を含む。中央切開部74は、画素電極190の右側辺に沿って右側辺と重畳しながらのびた縦部、縦部の各端部から画素電極190の左側辺に向かってのびた一対の斜線部、そして斜線部の各端部から副画素電極190bの左側辺に沿って左側辺と重畳しながらのびて、斜線部と鈍角をなしている縦断縦部を含む。
切開部73〜76bの斜線部には、三角形のノッチ(notch)が形成されている。このようなノッチは、四角形、台形、または半円形からなることができ、膨らむように、またはへこむように形成することもできる。このようなノッチは、切開部73〜76bに対応する領域の境界に位置する液晶分子3の配向方向を決定する。
切開部73〜76bの数は設計要素によって変化し、遮光部材220が切開部73〜76bと重畳して、切開部73〜76b付近の光漏れを遮断することができる。
共通電極270及び遮蔽電極88aに同一な共通電圧が印加されるので、これらの間には電界がほとんど生成されない。したがって、共通電極270及び遮蔽電極88aの間に位置した液晶分子は、初期の垂直配向状態をそのまま維持するので、この部分に入射された光は透過されずに遮断される。
共通電極270及び蓋膜250上には、液晶層3を配向する配向膜21が塗布されている。配向膜21は水平配向膜でありうる。
表示板100、200の外側面には偏光板12、22が形成されているが、二つの偏光板12、22の透過軸は直交して、これらのうちの一つの透過軸(または吸収軸)は横方向に平行である。反射型液晶表示装置である場合には、二つの偏光板12、22のうちの一つを省略することができる。
液晶層3は、負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は、電界が生成されない状態でその長軸が二つの表示板の表面に対して垂直に配向されている。
共通電極270に共通電圧を印加して画素電極190にデータ電圧を印加すれば、表示板100、200の表面にほぼ垂直な電界が生成される。電極190、270の切開部92〜95c、73〜76bは、このような電界を歪曲して、切開部92〜95c、73〜76bの辺に対して垂直な水平成分を形成する。
これにより、電界は、表示板100、200の表面に垂直な方向に対して傾いた方向を指す。液晶分子は、電界に応答してその長軸が電界の方向に対して垂直をなすように方向を変化させようとするが、この時、切開部92〜95c、73〜76b及び画素電極190の辺付近の電界は、液晶分子の長軸方向と平行でなく一定の角度をなすので、液晶分子の長軸方向及び電界がなす平面上で移動距離が短い方向に液晶分子が回転する。したがって、一つの切開部の集合92〜95c、73〜76b及び画素電極190の辺は、画素電極190上に位置した液晶層3部分を液晶分子の傾斜方向が異なる複数のドメインに分割し、これにより基準視野角が拡大される。
少なくとも一つの切開部92〜95c、73〜76bは、突起や陥没部に代替することができ、切開部92〜95c、73〜76bの形状及び配置は変更することができる。
次に、本実施形態による液晶表示装置の表示動作について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力画像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号(Vsync)及び水平同期信号(Hsync)、メインクロック信号(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などの提供を受ける。信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて画像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理して、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に出力し、データ制御信号(CONT2)及び処理した画像信号データ(DAT)をデータ駆動部500に出力する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の走査開始を指示する走査開始信号(STV)及びゲートオン電圧(Von)の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、一つの画素行のデータ伝送を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D−D)に当該データ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)を含む。データ制御信号(CONT2)は、また、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”は略して“データ電圧の極性”とする)を反転させる反転信号(RVS)を含むことができる。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)によって、データ駆動部500は、一組の副画素(PXa、PXb)に対する画像データ(DAT)を受信し、階調電圧生成部800からの二つの階調電圧の集合のうちの一つの集合を選択して、選択した階調電圧の集合の中から各画像データ(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって画像データ(DAT)を当該データ電圧に変換した後、これを当該データ線(D−D)に印加する。
これとは異なって、データ駆動部500ではなく、別個に形成された外部の選択回路(図示せず)で二つの階調電圧の集合のうちのいずれか一つを選択してデータ駆動部500に伝達したり、階調電圧生成部800から値が変化する基準電圧の提供を受けて、データ駆動部500がこれを分圧して階調電圧を形成することもできる。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1a−Gnb)に印加し、このゲート線(G1a−Gnb)に連結されたスイッチング素子(Qa、Qb)をターンオンさせて、これによりデータ線(D−D)に印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子(Qa、Qb)を通じて当該副画素(PXa、PXb)に印加される。
副画素(PXa、PXb)に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配向が異なって、これにより液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に付着された偏光子(図示せず)によって光の透過率の変化として現れる。
上記で説明した二つの階調電圧の集合は、互いに異なるガンマ曲線を示し、これらが一つの画素(PX)の二つの副画素(PXa、PXb)に印加されるので、一つの画素(PX)のガンマ曲線はこれらを合成した曲線になる。二つの階調電圧の集合を決定する時には、合成ガンマ曲線が正面での基準ガンマ曲線に近くなるようにするが、例えば正面での合成ガンマ曲線は、最も適切に決められた正面での基準ガンマ曲線と一致するようにし、側面での合成ガンマ曲線は、正面での基準ガンマ曲線と最も近くなるようにする。このようにすることによって、側面視認性が向上する。
また、上記で説明したように、高い電圧の印加を受ける第2副画素電極190bの面積を第1副画素電極190aの面積より小さくすることによって、側面ガンマ曲線の歪曲を小さくすることができる。特に、第1及び第2副画素電極190a、190bの面積比が約2:1である場合に、側面でのガンマ曲線が正面でのガンマ曲線により近くなって、側面視認性がさらに向上する。
1/2水平周期(または1/2H)[水平同期信号Hsyncの半周期]を単位として、データ駆動部500及びゲート駆動部400は同一な動作を繰り返す。このような方式で、1フレーム(frame)の間に全てのゲート線(G1a−Gnb)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終わると次のフレームが始まって、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前のフレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RSV)の特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が反転したり(例:行反転、ドット反転)、隣接するデータ線を通じて同時に流れるデータ電圧の極性が互いに反転することもある(例:列反転、ドット反転)。
一方、図5を参照すれば、下記の数式1のように定義されるキックバック電圧(Vk)は、ゲートオン電圧(Von)からゲートオフ電圧(Voff)に変換される時のスイッチング素子(Q)の制御端子及び出力端子の間の寄生容量(Cgd)によるカップリング現象によって生成されて、画素電極(PE)に印加された電圧を低下させる。
Figure 2006293373
ここで、ΔVgはゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との差電圧である。
本発明の実施形態による液晶表示装置の第1及び第2副画素(PXa、PXb)のキックバック電圧(Vka、Vkb)の大きさは、実質的に同一である。第1及び第2副画素(PXa、PXb)の液晶キャパシタ(CLCa、CLCb)の容量値は、第1及び第2副画素電極190a、190bの面積比によって決定され、寄生容量(Cgda、Cgdb)も設計要素によって決定される。したがって、維持電極133と重畳する第1及び第2ドレイン電極175a、175bの面積を適切に設定することによって、キックバック電圧(Vka、Vkb)の大きさを同一にすることができる第1及び第2ストレージキャパシタ(CSTa、CSTb)の容量値を形成することができる。
これに加えて、第1及び第2副画素(PXa、PXb)に印加されるゲート信号を異ならせることもできる。一例として、ゲートオン電圧(Von)の大きさを異なるようにしてΔVgを調節することによって、キックバック電圧(Vka、Vkb)の大きさを同一にすることもできる。このように第1及び第2副画素(PXa、PXb)のキックバック電圧(Vka、Vkb)の大きさを同一にすることによって、画面がちらつくフリッカー(flicker)現象などを防止することができる。
次に、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について、図11及び図12を参照して詳細に説明する。
図11は本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図12は本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体301、これに連結されたゲート駆動部403及びデータ駆動部501、データ駆動部501に連結された階調電圧生成部801、そしてこれらを制御する信号制御部601を含む。
液晶表示板組立体301は、等価回路で見る時、複数の表示信号線(G−G、D−D2m)、及びこれに連結されていて、ほぼ行列形態に配列されている複数の画素(PX)を含む。
表示信号線(G−G、D−D2m)は、ゲート信号を伝達する複数のゲート線(G−G)及びデータ信号を伝達するデータ線(D−D2m)を含む。ゲート線(G−G)は、ほぼ行方向にのびていて、互いにほぼ平行であり、データ線(D−D2m)は、ほぼ列方向にのびていて、互いにほぼ平行である。一つの画素(PX)の両側に各々一つのデータ線(D−D2m)が配置されている。また、表示信号線は、ゲート線(G−G)及びデータ線(D−D2m)以外にも、ゲート線(G−G)とほぼ平行にのびた維持電極線を含むことができる。
図12には、表示信号線及び一つの画素(PX)の等価回路が示されているが、図面符号GLで示したゲート線及び図面符号DLa、DLbで示したデータ線以外にも、表示信号線は、ゲート線(GL)とほぼ平行にのびた維持電極線(SL)をさらに含む。
各画素(PX)は、一対の副画素(PXc、PXd)を含み、各副画素(PXc、PXd)は、各々当該ゲート線(GL)及びデータ線(DLa、DLb)に連結されているスイッチング素子(Qc、Qd)、これに連結された液晶キャパシタ(CLCc、CLCd)、及びストレージキャパシタ(CSTc、CSTd)を含む。
各副画素(PXc、PXd)は、図5に示した副画素と実質的に同一なので、これに対する詳細な説明は省略する。
階調電圧生成部801は、副画素(PXc、PXd)の透過率に関する二組の複数の階調電圧を生成する。二組のうちの一組は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
ゲート駆動部403は、液晶表示板組立体301のゲート線(G−G)に連結されて、外部からのゲートオン電圧(Von)及びゲートオフ電圧(Voff)の組合わせからなるゲート信号をゲート線(G−G)に印加する。
データ駆動部501は、液晶表示板組立体301のデータ線(D−D2m)に連結されて、階調電圧生成部801からの階調電圧を選択して、データ信号として副画素(PXc、PXd)に印加する。
信号制御部601は、ゲート駆動部403及びデータ駆動部501などの動作を制御する。
次に、このような液晶表示板組立体301の構造について、図13及び図14を参照して詳細に説明する。
図13は本発明の他の実施形態による液晶表示板組立体の配置図であり、図14は図13の液晶表示板組立体のXII−XII線に沿った断面図である。
図13及び図14を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、下部表示板101、これと対向している上部表示板201、及びこれらの間に挿入されている液晶層3を含む。
まず、下部表示板101について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、複数のゲート線121及び複数の維持電極線131aが形成されている。
ゲート線121は、主に横方向にのびていて、互いに分離されていて、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、複数のゲート電極124c、124dを構成する複数の突出部と他の層または外部装置との接続のために、面積が拡張されている端部129を含む。
維持電極線131aは、主に横方向にのびていて、維持電極133a、133bを構成する複数の突出部を含む。維持電極133a、133bは、ほぼ長方形で、維持電極線131aに対称である。維持電極133aの面積は、維持電極133bの面積より大きい。
ゲート線121及び維持電極線131a上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる複数の島型の半導体154c、154d、156b、157bが形成されている。半導体154c、154dは、各々ゲート電極124c、124d上に位置する。
半導体154c、154d、156b、157b上には、シリサイド(silicide)またはリンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の島型の抵抗性接触部材163c、163d、165c、165d、166b、167が形成されている。抵抗性接触部材163c、165c及び抵抗性接触部材163d、165dは、各々対をなして半導体154c、154d上に位置し、抵抗性接触部材166b、167は、各々半導体156b、157b上に位置する。
ゲート絶縁膜140及び抵抗接触部材163c、163d、165c、165d、166b、167上には、複数のデータ線171a、171b、及びこれから各々分離されている複数のドレイン電極175c、175dが形成されている。
データ線171a、171bは、主に縦方向にのびていて、ゲート線121及び維持電極線131aと交差してデータ電圧を伝達する。データ線171a、171bは、ゲート電極124c、124dに向かって各々のびた複数のソース電極173c、173dと他の層または外部装置との接続のために、幅が拡張されている端部179a、179bを含む。
第1及び第2ドレイン電極175c、175dは、データ線171a、171bと分離されていて、各々ゲート電極124c、124dを中心にソース電極173c、173dと対向している。第1及び第2ドレイン電極175c、175dは、各々半導体154c、154d上に位置した棒状の端部から始まって維持電極133a、133bと各々重畳する面積が広い拡張部177c、177dを有し、棒状の端部は、U字型に曲がったソース電極173c、173dで一部が囲まれている。ここで、第2ドレイン電極175dの拡張部177dの面積は、第1ドレイン電極175cの拡張部177cの面積より小さい。
第1、第2ゲート電極124c、124d、第1、第2ソース電極173c、173d、及び第1、第2ドレイン電極175c、175dは、半導体154c、154dと共に第1、第2薄膜トランジスタ(Qc、Qd)を構成し、薄膜トランジスタ(Qc、Qd)のチャンネルは、第1、第2ソース電極173c、173d及び第1、第2ドレイン電極175c、175dの間の半導体154c、154dに形成される。
抵抗性接触部材163c、163d、165c、165d、166b、167は、その下部の半導体154c、154d、156b、157b及びその上部のデータ線171a、171b及びドレイン電極175c、175dの間にだけ存在して、接触抵抗を低くする役割を果たす。島型の半導体154c、154dは、ソース電極173c、173d及びドレイン電極175c、175dで覆われずに露出された部分を有し、半導体156b、157bは、ゲート線121及び維持電極線131aの表面のプロファイルをスムーズにして、データ線171a、171b及びドレイン電極175c、175dの断線を防止する。
データ線171a、171b及びドレイン電極175c、175d、及び露出された半導体154c、154d上には、保護膜180が形成されている。
保護膜180には、ドレイン電極175c、175dの拡張部177c、177d及びデータ線171a、171bの端部179a、179bを各々露出する複数の接触孔185c、185d、182a、182bが形成され、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、第1及び第2副画素電極191a、191bを含む複数の画素電極191、複数の遮蔽電極88b、及び複数の接触補助部材81、82a、82bが形成されている。
第1、第2副画素電極191a、191bは、接触孔185c、185dを通じて第1、第2ドレイン電極175c、175dと物理的・電気的に連結されて、第1、第2ドレイン電極175c、175dからデータ電圧の印加を受ける。一対の副画素電極191a、191bには、一つの入力画像信号に対して予め設定されている互いに異なるデータ電圧が印加されるが、その大きさは副画素電極191a、191bの大きさ及び形状によって設定される。また、副画素電極191a、191bの面積は互いに異なることもある。第2副画素電極191bは、第1副画素電極191aに比べて高い電圧の印加を受けて、第1副画素電極191aより面積が小さい。
データ電圧が印加された副画素電極191a、191bは、共通電極270と共に電場を生成することによって、二つの電極191、270の間の液晶層3の液晶分子の配向を決定する。
また、上記で説明したように、各副画素電極191a、191b及び共通電極270は、液晶キャパシタ(CLCc、CLCd)を構成して、薄膜トランジスタ(Qc、Qd)がターンオフされた後にも印加された電圧を維持し、電圧維持能力を強化するために、液晶キャパシタ(CLCc、CLCd)と並列に連結されたストレージキャパシタ(CSTc、CSTd)は、各々第1及び第2副画素電極191a、191b及びこれに連結されているドレイン電極175c、175dの拡張部177c、177dと維持電極133a、133bとの重畳などによって形成される。
第1副画素電極191aの面積が第2副画素電極191bの面積より大きいので、第1液晶キャパシタ(CLCc)の容量値が第2液晶キャパシタ(CLCd)の容量値より大きく、維持電極133a及びこれと重畳する第1ドレイン電極175cの拡張部177cの面積が維持電極133b及びこれと重畳する第2ドレイン電極175dの拡張部177dの面積より大きいので、第1ストレージキャパシタ(CSTc)の容量値が第2ストレージキャパシタ(CSTd)の容量値より大きい。したがって、第1薄膜トランジスタ(Qc)が第2薄膜トランジスタ(Qd)より電流駆動能力が大きくなければならないので、第1薄膜トランジスタ(Qc)のW:Lの比の大きさが第2薄膜トランジスタ(Qd)のW:Lの比の大きさより大きい。ここで、Wはチャンネルの幅であり、Lはチャンネルの長さである。
一つの画素電極191を構成する一対の第1及び第2副画素電極191a、191bは、間隙93を間に置いて互いに噛み合っていて、画素電極191の外側境界はほぼ四角形である。第2副画素電極191bは、ほぼ回転した等辺台形であって、下辺が台形にへこんでいて、大部分が第1副画素電極191aで囲まれている。第1副画素電極191aは、左側辺で互いに連結されている上部、下部、及び中央台形部からなる。第1副画素電極191aの中央台形部は、第2副画素電極191bのへこんでいる下辺に嵌合している。第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bの間の間隙93は、ほぼ均一な幅を有してゲート線121と約45°の角度をなす二対の上部及び下部斜線部、及び実質的に均一な幅を有する三つの縦部を含む。以下では、説明の便宜のために、間隙93も切開部と表現する。
第1副画素電極191aは、上部台形部の上辺及び下部台形部の下辺から右側辺に向かってのびた切開部96a、96b、97a、97bを有している。第1副画素電極191aは、維持電極線131aに沿ってのびた切開部91、92aを有し、切開部91、92aは、中央から横方向にのびた横部、及び維持電極線131aに対して約45°の角度をなす一対の斜辺を有している。第2副画素電極192bは、左側辺から右側辺に向かってのびた切開部94a、94bを有している。切開部91、92a、94a、94b、96a、96b、97a、97bは、維持電極線131aに対してほぼ反転対称をなしていて、これらはゲート線121に対して約45°の角度をなして互いに垂直にのびている。画素電極191の上半部及び下半部は、切開部91〜97bによって各々8つの領域に分割される。
遮蔽電極88bは、データ線171a、171bに沿ってのびた縦部、及びゲート線121に沿ってのびた横部を含むが、縦部はデータ線171a、171bを完全に覆っており、横部もゲート線121を完全に覆っている。
遮蔽電極88bは、データ線171a、171b及び画素電極191の間、そしてデータ線171a、171b及び共通電極270の間で形成される電界を遮断して、画素電極191の電圧歪曲及びデータ線171a、171bが伝達するデータ電圧の信号遅延を減少させる。
また、画素電極191及び遮蔽電極88bの短絡を防止するために、これらの間に距離をおかなければならないので、画素電極191がデータ線171a、171b及びゲート線121からさらに遠くなって、これらの間の寄生容量が減少する。
接触補助部材81、82a、82bは、接触孔181、182a、182bを通じてゲート線121の端部129及びデータ線171a、171bの端部179a、179bと各々連結される。
画素電極191、接触補助部材81、82a、82b、及び保護膜180上には、液晶層3を配向する配向膜11が塗布されている。
次に、図14を参照して上部表示板201について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に、遮光部材220、複数の色フィルタ230、蓋膜250、及び共通電極270が順次に形成されている。
共通電極270は、複数組の切開部71、72、73a、74a、75c、75d、76c、76d、77a、77b、78a、78bの集合を有する。
一組の切開部71〜78bは、一つの画素電極191と対向していて、中央切開部71、72、73a、74a、上部切開部75c、76c、77a、78a、及び下部切開部75d、76d、77b、78bを含む。切開部71〜78bは、画素電極191の左側辺中央、隣接した画素電極191の切開部91〜97bの間、及び周縁切開部97a、97b及び画素電極191の角の間に配置されている。また、切開部72〜78bは、画素電極191の切開部91〜97bと平行にのびた少なくとも一つの斜線部を含む。
下部及び上部切開部75c〜78bは、画素電極191のほぼ右側辺から下側または上側辺に向かってのびた斜線部、そして斜線部の各端部から画素電極191の辺に沿って辺と重畳しながらのびて、斜線部と鈍角をなしている横部及び縦部を含む。
中央切開部71は、画素電極191の左側辺に沿って左側辺と重畳しながらのびた縦部、及び縦部の中央から維持電極線131aに沿ってのびた横部を含む。中央切開部72、73aは、維持電極線131aにほぼ沿ってのびた横部、これから維持電極線131aと斜角をなして画素電極191の左側辺に向かってのびた一対の斜線部、及び斜線部の各端部から画素電極191の左側辺に沿って左側辺と重畳しながらのびて、斜線部と鈍角をなしている縦断縦部を含む。中央切開部74aは、画素電極191の右側辺に沿って右側辺と重畳しながらのびた縦部、縦部の各端部から画素電極191の左側辺に向かってのびた一対の斜線部、そして斜線部の各端部から第2副画素電極191bの左側辺に沿って左側辺と重畳しながらのびて、斜線部と鈍角をなしている縦断縦部を含む。
切開部72〜77bの斜線部には、三角形のノッチが形成されている。このようなノッチは、四角形、台形、または半円形からなることができ、膨らむように、またはへこむように形成することもできる。
共通電極270及び蓋膜250上には、液晶層3を配向する配向膜21が塗布されている。
表示板101、201の外側面には偏光板12、22が形成されている。
本実施形態による液晶表示装置の表示動作は、前記実施形態と実質的に同一なので、これに対する説明は省略する。
本実施形態の液晶表示装置でも、第1及び第2副画素(PXc、PXd)のキックバック電圧(Vkc、Vkd)の大きさは実質的に同一である。第1及び第2副画素(PXc、PXd)の液晶キャパシタ(CLCc、CLCd)の容量値は第1及び第2副画素電極191a、191bの面積比によって決定され、寄生容量(Cgdc、Cgdd)も設計要素によって決定される。したがって、維持電極133a、133bと各々重畳する第1及び第2ドレイン電極175a、175bの面積を適切に設定することによって、キックバック電圧(Vkc、Vkd)の大きさを同一にすることができる第1及び第2ストレージキャパシタ(CSTc、CSTd)の容量値を形成することができる。このように、第1及び第2副画素(PXc、PXd)のキックバック電圧(Vkc、Vkd)の大きさを同一にすることによって、画面がちらつくフリッカー(flicker)現象などを防止することができる。
また、高い電圧の印加を受ける第2副画素電極191bの面積を第1副画素電極191aの面積より小さくすることによって、側面ガンマ曲線の歪曲を小さくすることができ、特に、第1及び第2副画素電極191a、191bの面積比が約2:1である場合に、側面視認性が向上する。
上記で説明した図1乃至図10の液晶表示装置に対する多くの特徴が、図11乃至図14の液晶表示装置にも適用される。
次に、本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置について、図15を参照して詳細に説明する。
図15は本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図15には、表示信号線及び一つの画素(PX)の等価回路が示されているが、表示信号線は、図面符号GLで示したゲート線及び図面符号DLで示したデータ線、そしてゲート線(GL)とほぼ平行にのびた一対の第1及び第2維持電極線(SLa、SLb)を含む。
各画素(PX)は、一対の副画素(PXe、PXf)を含み、各副画素(PXe、PXf)は、ゲート線(GL)及びデータ線(DL)に連結されているスイッチング素子(Qe、Qf)、これに連結されている液晶キャパシタ(CLCe、CLCf)、そしてスイッチング素子(Qe、Qf)及び維持電極線(SLa、SLb)に連結されているストレージキャパシタ(CSTe、CSTf)を含む。
第1及び第2維持電極線(SLa、SLb)は、第1及び第2共通電圧(Vcom1、Vcom2)の印加を受ける。第1及び第2共通電圧(Vcom1、Vcom2)は、高電圧及び低電圧の間をスイングして互いに180度の位相差を有する。ゲート信号によって一つのデータ電圧が各副画素(PXe、PXf)に印加されて充電される。副画素(PXe、PXf)に充電された画素電圧は、各々維持電極線(SLa、SLb)に印加された第1及び第2共通電圧(Vcom1、Vcom2)によって高電圧及び低電圧(または低電圧及び高電圧)に変換されて、互いに異なる電圧になる。このように副画素(PXe、PXf)に互いに異なる画素電圧を印加することによって、側面視認性を向上させることができる。
本実施形態でも、第1及び第2副画素(PXe、PXf)のキックバック電圧(Vke、Vkf)の大きさは実質的に同一である。第1及び第2副画素(PXe、PXf)の液晶キャパシタ(CLCe、CLCf)の容量値は互いに異なり、寄生容量(Cgde、Cgdf)も設計要素によって互いに異なる。したがって、第1及び第2ストレージキャパシタ(CSTe、CSTf)の容量値を適切に設定することによって、キックバック電圧(Vke、Vkf)の大きさを同一にすることができる。このように、第1及び第2副画素(PXe、PXf)のキックバック電圧(Vke、Vkf)の大きさを同一にすることによって、画面がちらつくフリッカー(flicker)現象などを防止することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの副画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の下部表示板の配置図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の上部表示板の配置図である。 図6の下部表示板及び図7の上部表示板を含む液晶表示板組立体の配置図である。 図8の液晶表示板組立体のVII−VII線に沿った断面図である。 図8の液晶表示板組立体の及びVIII−VIII’線、VIII’−VIII’’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示板組立体の配置図である。 図13の液晶表示板組立体のXII−XII線に沿った断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
符号の説明
3 液晶層
11、21 配向膜
12、22 偏光版
100、101 下部表示板
110、210 絶縁基板
121a、b ゲート線
124a、b ゲート電極
129a、b ゲート線端部
131 維持電極線
133 維持電極
140 ゲート絶縁膜
154、156、157 半導体
163、165、166、167 抵抗性接触部材
171a、b データ線
173c、d ソース電極
175c、d ドレイン電極
177c、d ドレイン電極拡張部
179a、b データ線端部
180 保護膜
181a、b、182、185a、b 接触孔
190、191 画素電極
190a、b 第1及び第2副画素電極
200、201 上部表示板
220 遮光部材
225 開口部
230 色フィルタ
250 蓋膜
270 共通電極
300、301 液晶表示板組立体
400、403 ゲート駆動部
500、501 データ駆動部
600、601 信号制御部
800、801 階調電圧生成部
81、82 接触補助部材
88a、88b 遮蔽電極
93、94、95 切開部(間隙)

Claims (21)

  1. 行列形態に配列され、第1及び第2副画素を含む複数の画素を有する液晶表示装置において、
    前記各副画素は、第1及び第2副画素電極と、
    第1及び第2維持電極と、
    第1及び第2スイッチとを有し、
    前記第1及び第2スイッチは、第1及び第2ゲート電極と、前記各々のスイッチの第1及び第2ソース電極と、前記第1及び第2副画素電極に連結されている前記各々のスイッチの第1及び第2ドレイン電極とを有し、
    第1の所定の電圧が前記第1副画素電極に印加され、第2の所定の電圧が前記第2副画素電極に印加されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の所定の電圧は、前記第2の所定の電圧より低いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1及び第2ドレイン電極は、前記第1及び第2維持電極と重なり、前記第1ドレイン電極と前記第1維持電極との重なり面積は、前記第2ドレイン電極と前記第2維持電極との重なり面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1及び第2ゲート電極にゲート信号を各々伝達する第1及び第2ゲート線と、
    前記第1及び第2ソース電極にデータ電圧を各々伝達するデータ線とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1及び第2ゲート線に印加されるゲート信号の時期は互いに異なることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ゲート信号を前記第1及び第2ゲート電極に伝達するゲート線と、
    前記データ電圧を前記第1及び第2ソース電極に伝達する第1及び第2データ線とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記ゲート信号を前記第1及び第2ゲート電極に伝達するゲート線と、
    前記データ電圧を前記第1及び第2ソース電極に伝達するデータ線とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1及び第2維持電極は、前記第1及び第2ドレイン電極と各々重なり、物理的電気的に互いに分離されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1及び第2副画素電極に印加されるデータ電圧の大きさは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1スイッチは第1薄膜トランジスタであり、前記第2スイッチは第2薄膜トランジスタであり、
    前記第1薄膜トランジスタのチャンネルの幅とチャンネルの長さの比は、前記第2薄膜トランジスタのチャンネルの幅とチャンネルの長さの比より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1副画素電極の面積は、前記第2副画素電極の面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 行列形態に配列され、第1及び第2副画素を各々含む複数の画素と、
    前記第1副画素に連結される第1ゲート線と、
    前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素に連結される第1データ線とを有し、
    前記第2副画素は前記第1ゲート線及び前記第1データ線のうちの少なくとも一つに連結されることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記第1副画素のキックバック電圧と前記第2副画素のキックバック電圧の大きさは実質的に同一であり、
    前記第1副画素に所定の電圧が印加され、前記第1副画素は前記第2副画素に印加された電圧より大きい電圧が印加されることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2副画素に連結される第2ゲート線をさらに有し、
    前記第2副画素は、前記第1データ線に連結されることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線に連結される第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子及び第1ストレージキャパシタに連結される第1液晶キャパシタとを有し、
    前記第2副画素は、前記第2ゲート線及び前記第1データ線に連結される第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子に連結され前記第1液晶キャパシタより容量が小さい第2液晶キャパシタと、前記第2スイッチング素子に連結され、前記第1ストレージキャパシタより容量が小さい第2ストレージキャパシタとを有することを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2副画素に連結される第2データ線をさらに有し、
    前記第2副画素は、前記第1ゲート線に連結されることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線に連結される第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子に連結される第1液晶キャパシタと、前記第1スイッチング素子に連結される第1ストレージキャパシタとを有し、
    前記第2副画素は、前記第1ゲート線及び前記第2データ線に連結される第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子に連結され、前記第1液晶キャパシタより容量が小さい第2液晶キャパシタと、前記第2スイッチング素子に連結され、前記第1ストレージキャパシタより容量が小さい第2ストレージキャパシタとを有することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 行列形態に配列され、各々第1及び第2副画素を含む画素の列と、
    前記第1副画素に連結される複数の第1ゲート線と、
    前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素に連結される複数の第1データ線とを有し、
    前記各々の第1副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線に連結される第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子及び第1ストレージキャパシタに連結される第1液晶キャパシタとを有し、
    前記各々の第2副画素は、前記第1ゲート線及び前記第1データ線のうちの少なくとも一つに連結される第2スイッチング素子と、該第2スイッチング素子に連結され、前記第1液晶キャパシタより容量が小さい第2液晶キャパシタと、前記第2スイッチング素子に連結され、前記第1ストレージキャパシタより容量が小さい第2ストレージキャパシタとを有することを特徴とする液晶表示装置。
  19. 前記第1副画素は、所定の電圧が印加され、前記第1副画素は前記第2副画素に印加された電圧より大きい電圧が印加されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第2スイッチング素子に各々連結される複数の第2ゲート線をさらに有し、
    前記第2スイッチング素子のうちの一つは、前記第1データ線のうちの一つに連結されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  21. 前記第2スイッチング素子に各々連結される複数の第2データ線をさらに有し、
    前記第2スイッチング素子のうちの一つは、前記第1ゲート線のうちの一つに連結されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
JP2006110134A 2005-04-13 2006-04-12 液晶表示装置 Active JP5027437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050030678A KR101188601B1 (ko) 2005-04-13 2005-04-13 액정 표시 장치
KR10-2005-0030678 2005-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293373A true JP2006293373A (ja) 2006-10-26
JP5027437B2 JP5027437B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37077568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110134A Active JP5027437B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7796104B2 (ja)
JP (1) JP5027437B2 (ja)
KR (1) KR101188601B1 (ja)
CN (1) CN100573282C (ja)
TW (1) TWI432853B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230409A (ja) * 2012-07-04 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、表示モジュール、電子機器及び輸送機器
US8698703B2 (en) 2008-03-27 2014-04-15 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device having parallax barrier system
US9483973B2 (en) 2007-05-18 2016-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the liquid crystal display device, and electronic device employing the same device and the same method

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
KR101188601B1 (ko) * 2005-04-13 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101160831B1 (ko) * 2005-06-01 2012-06-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI299213B (en) * 2006-05-05 2008-07-21 Prime View Int Co Ltd Muti-channel thin film transistor
KR20080038590A (ko) * 2006-10-30 2008-05-07 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR101211087B1 (ko) * 2006-11-30 2012-12-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI336805B (en) * 2006-12-07 2011-02-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and driving method thereof
KR20080056481A (ko) * 2006-12-18 2008-06-23 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101302620B1 (ko) * 2007-01-30 2013-09-03 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판
KR101369883B1 (ko) * 2007-02-26 2014-03-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101290438B (zh) * 2007-04-20 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
KR101294731B1 (ko) * 2007-06-04 2013-08-16 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
TWI351569B (en) * 2007-06-07 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure
KR101394434B1 (ko) * 2007-06-29 2014-05-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101487738B1 (ko) * 2007-07-13 2015-01-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9064785B2 (en) * 2007-07-20 2015-06-23 Freesacle Semiconductor, Inc. Electronic device including a capacitor and a process of forming the same
KR20090027920A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
KR101371604B1 (ko) * 2007-11-26 2014-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI374421B (en) * 2007-12-20 2012-10-11 Au Optronics Corp Data driver using a gamma selecting signal, a flat panel display with the same, and a driving method therefor
KR20090103461A (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI382223B (zh) * 2008-06-02 2013-01-11 Au Optronics Corp 顯示裝置及其畫素結構與驅動方法
JP5348521B2 (ja) * 2008-06-27 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
US20100225569A1 (en) * 2008-12-19 2010-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, manufacturing method the same, and driving method thereof
TWI401663B (zh) * 2009-03-13 2013-07-11 Au Optronics Corp 具雙向穩壓功能之液晶顯示裝置
US8952949B2 (en) * 2009-06-19 2015-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US8917369B2 (en) * 2009-06-23 2014-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and multilayer substrate
CN101963723B (zh) * 2009-07-22 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
US8681080B2 (en) * 2009-09-30 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI420212B (zh) * 2009-12-31 2013-12-21 Au Optronics Corp 畫素陣列
JP2011185963A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101735386B1 (ko) * 2010-06-25 2017-05-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서가 내장된 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 그 제조 방법
CN102959462A (zh) * 2010-06-28 2013-03-06 夏普株式会社 显示面板和显示装置
CN201867560U (zh) * 2010-11-08 2011-06-15 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和液晶显示器
KR101781501B1 (ko) 2010-12-15 2017-09-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
TWI457808B (zh) * 2011-06-09 2014-10-21 Shih Hua Technology Ltd 觸摸屏
CN102508386B (zh) * 2011-11-28 2014-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
JP5990743B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-14 株式会社Joled 有機el表示装置およびその駆動方法
KR101970537B1 (ko) * 2012-04-12 2019-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101903568B1 (ko) * 2012-07-19 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101936923B1 (ko) 2012-08-22 2019-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 모기판, 표시 장치용 모기판의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 방법
CN102937765B (zh) * 2012-10-22 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、阵列基板、液晶显示面板、装置及驱动方法
KR102028995B1 (ko) 2013-06-28 2019-10-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동방법
KR102081827B1 (ko) * 2013-07-02 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102129606B1 (ko) * 2013-10-14 2020-07-03 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102252044B1 (ko) * 2013-12-04 2021-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103777423B (zh) 2014-01-24 2016-02-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其像素结构
CN104020617A (zh) * 2014-05-20 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、液晶显示面板、显示装置
CN104035615B (zh) * 2014-05-20 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示面板和显示装置
KR102228269B1 (ko) * 2014-07-09 2021-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR20160021942A (ko) * 2014-08-18 2016-02-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN104199207B (zh) 2014-08-21 2017-04-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及阵列基板
KR20160053053A (ko) 2014-10-30 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102215478B1 (ko) * 2014-11-27 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102301158B1 (ko) 2015-01-16 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6365368B2 (ja) * 2015-03-19 2018-08-01 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
KR102352305B1 (ko) 2015-04-03 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102367246B1 (ko) * 2015-07-27 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI581149B (zh) * 2015-11-02 2017-05-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示面板
CN105372892B (zh) * 2015-12-17 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN107967874B (zh) * 2016-10-19 2020-04-28 元太科技工业股份有限公司 像素结构
US10353257B2 (en) * 2017-04-11 2019-07-16 HKC Corporation Limited Display panel and display apparatus
CN108899329A (zh) * 2018-07-03 2018-11-27 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及其制备方法、显示面板、显示装置
CN109116641A (zh) * 2018-10-22 2019-01-01 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板和显示装置
US10739649B2 (en) 2018-10-22 2020-08-11 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device reducing kick back to improve display quality
CN112885303B (zh) * 2021-01-22 2022-08-16 绵阳京东方光电科技有限公司 画质优化方法和画质优化模组
CN114371579B (zh) * 2021-12-30 2024-07-12 长沙惠科光电有限公司 阵列基板以及显示面板
CN114792514B (zh) * 2022-02-17 2023-11-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素结构及显示面板
CN114660864B (zh) * 2022-03-22 2023-10-13 Tcl华星光电技术有限公司 像素结构及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162627A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000235371A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺駆動回路内蔵型液晶表示装置
JP2004004590A (ja) * 2002-03-06 2004-01-08 Chi Mei Optoelectronics Corp 時間領域多重駆動回路を備えたディスプレイ装置
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004078157A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2006119539A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357157A (en) * 1999-12-07 2001-06-13 Sharp Kk A method of driving a liquid crystal display device
JP2003108098A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 平面表示装置
GB0125019D0 (en) * 2001-10-18 2001-12-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
KR100840326B1 (ko) 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
CN1331347C (zh) * 2002-07-12 2007-08-08 东芝松下显示技术有限公司 显示装置
KR100961941B1 (ko) 2003-01-03 2010-06-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR100961945B1 (ko) 2003-03-26 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR20040105934A (ko) 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR100922794B1 (ko) * 2003-06-24 2009-10-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100541534B1 (ko) 2003-06-30 2006-01-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100980016B1 (ko) 2003-08-04 2010-09-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR100973810B1 (ko) * 2003-08-11 2010-08-03 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
JP4003714B2 (ja) * 2003-08-11 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7206048B2 (en) 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
KR101157223B1 (ko) * 2003-10-29 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100594863B1 (ko) * 2003-12-10 2006-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101026810B1 (ko) * 2003-12-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4694134B2 (ja) * 2004-03-09 2011-06-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4466185B2 (ja) * 2004-04-27 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7538828B2 (en) * 2005-01-10 2009-05-26 Advantech Global, Ltd Shadow mask deposition system for and method of forming a high resolution active matrix liquid crystal display (LCD) and pixel structures formed therewith
KR101188601B1 (ko) * 2005-04-13 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162627A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000235371A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺駆動回路内蔵型液晶表示装置
JP2004004590A (ja) * 2002-03-06 2004-01-08 Chi Mei Optoelectronics Corp 時間領域多重駆動回路を備えたディスプレイ装置
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004078157A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2006119539A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483973B2 (en) 2007-05-18 2016-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the liquid crystal display device, and electronic device employing the same device and the same method
US8698703B2 (en) 2008-03-27 2014-04-15 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device having parallax barrier system
US8698704B2 (en) 2008-03-27 2014-04-15 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device having parallax barrier system
US9495902B2 (en) 2008-03-27 2016-11-15 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device having a plurality of subpixel electrodes within a single display element
JP2012230409A (ja) * 2012-07-04 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、表示モジュール、電子機器及び輸送機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8717267B2 (en) 2014-05-06
US7796104B2 (en) 2010-09-14
US20060231838A1 (en) 2006-10-19
TW200702859A (en) 2007-01-16
KR20060108931A (ko) 2006-10-18
US8487849B2 (en) 2013-07-16
US7969396B2 (en) 2011-06-28
KR101188601B1 (ko) 2012-10-08
CN100573282C (zh) 2009-12-23
CN1847964A (zh) 2006-10-18
TWI432853B (zh) 2014-04-01
JP5027437B2 (ja) 2012-09-19
US20110006974A1 (en) 2011-01-13
US20110221737A1 (en) 2011-09-15
US20130300641A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027437B2 (ja) 液晶表示装置
JP5739362B2 (ja) 液晶表示装置
JP5391435B2 (ja) 液晶表示装置
USRE46497E1 (en) Liquid crystal display apparatus having data lines with curved portions and method
KR101240642B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5143362B2 (ja) 液晶表示装置
JP5371022B2 (ja) 液晶表示装置
KR101230301B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060112043A (ko) 액정 표시 장치
KR101359918B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101315381B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007164190A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20060122118A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060061490A (ko) 액정 표시 장치
KR20070101503A (ko) 액정 표시 장치
KR20090131842A (ko) 액정 표시 장치
JP2008033326A (ja) 液晶表示装置
KR20060090159A (ko) 액정 표시 장치
KR20070101578A (ko) 액정 표시 장치
KR20070117072A (ko) 액정 표시 장치
KR20070020745A (ko) 액정 표시 장치
KR20070003317A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250