JP2006288156A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006288156A
JP2006288156A JP2005107826A JP2005107826A JP2006288156A JP 2006288156 A JP2006288156 A JP 2006288156A JP 2005107826 A JP2005107826 A JP 2005107826A JP 2005107826 A JP2005107826 A JP 2005107826A JP 2006288156 A JP2006288156 A JP 2006288156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
switch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005107826A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
浩 齊藤
Akira Watabe
亮 渡部
Takuya Ishii
卓也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005107826A priority Critical patent/JP2006288156A/ja
Priority to US11/396,647 priority patent/US20060220629A1/en
Publication of JP2006288156A publication Critical patent/JP2006288156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】 インダクタ電流の谷値を制御するカレントモード制御方式のDC−DCコンバータにおいて、インダクタ電流の谷値がゼロに至るような軽負荷時においても、高精度に出力電圧を制御する。
【解決手段】 DC−DCコンバータは、スイッチ(1)、整流器(2)、平滑回路(4)、制御信号(V1)を生成してスイッチ(1)に出力する制御回路(5)を備える。制御回路(5)は、誤差信号(Ve)を出力する出力検出回路(6)、少なくともスイッチ(1)がオフである期間におけるインダクタ電流(IL)を検出して電流検出信号(Vc)を出力する電流検出回路(7)、スイッチをターンオンするタイミングを設定する第1の信号(Vx)を生成し出力する第1の回路(8)、平滑回路(4)からの出力の低下に応じてスイッチ(1)のオン時間が短縮されるように、スイッチ(1)のオン時間を設定する第2の信号(Vy)を生成し出力する第2の回路(9)を含み、第1の信号(Vx)及び第2の信号(Vy)に基づいて制御信号(V1)を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、制御された直流電圧を各種電子機器に供給するDC−DCコンバータであって、特に、DC−DCコンバータの主構成要素であるスイッチのオフ時間を調整する制御方式に関する。
近年、パーソナルコンピュータのCPU用電源などに、DC−DCコンバータがよく用いられている。例えば、電源電圧よりも低い直流電圧を制御して負荷に供給する降圧型のDC−DCコンバータは、インダクタと、電源電圧と接地電圧との間に直列に接続されたハイサイドスイッチとローサイドスイッチとによって構成されている。この降圧型のDC−DCコンバータにおいて、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとが交互にオン・オフを繰り返すことにより、インダクタは磁気エネルギーの蓄積と放出とを繰り返し、その際に発生する交流電圧が整流されて、出力電圧として負荷に対して供給される。この出力電圧は、ハイサイドスイッチの一周期におけるオン時間の割合によって調整される。また、インダクタ電流はスイッチのオン・オフにより増加・低減を繰り返す三角波状の電流であって、カレントモード制御方式のDC−DCコンバータは、通常、インダクタ電流のピーク値又は谷値を制御することにより、ハイサイドスイッチのオン時間又はオフ時間を制御している。
ここで、ハイサイドスイッチのオン時間を制御するピーク値制御方式では、ハイサイドスイッチに流れる電流を検出する必要があるので、ハイサイドスイッチに流れる電流を検出する回路とその周辺回路とが電源電圧側に構成されることになる。このため、変動が想定される電源電圧に対して正確な電流検出を行なうためには、複雑な回路構成が必要になる。これに対して、ローサイドスイッチに流れる電流を検出することによってオフ時間を制御する谷値制御方式では、ローサイドスイッチに流れる電流を検出する回路とその周辺回路とが接地側に構成されることになるので、回路構成としては簡素である。
さらに、近年、出力電圧が低下する傾向に伴って、ハイサイドスイッチのオン時間は短くなる傾向にある。オン時間を制御するピーク値制御方式では、ハイサイドスイッチがオンしている短時間の間に、ハイサイドスイッチに流れる電流を検出すると共にハイサイドスイッチのオン時間を制御する必要がある。しかしながら、ハイサイドスイッチのオフ時間を制御すれば、ハイサイドスイッチがオフである時間の間に、ローサイドスイッチに流れる電流を検出すると共にハイサイドスイッチのオフ時間を制御すればよいので、制御時間を長くとることができる。このため、例えば特許文献1に示すような谷値制御方式が採用された従来のDC−DCコンバータが提案されている。
以下に、ハイサイドスイッチのオフ時間を制御する谷値制御方式の一例として、例えば特許文献1に開示された従来のDC−DCコンバータについて、図7を参照しながら説明する。なお、特許文献1では、MOSFETよりなるローサイドスイッチのオン抵抗を利用して電流を検出する方式が開示されているが、図7では、特許文献1における図1に示す電流検出部を一般化して示している。
図7に示すように、従来のDC−DCコンバータは、ハイサイドスイッチ11、ローサイドスイッチ12、インダクタ13、出力コンデンサ14、エラーアンプ21、比較器22、電流検出器23、RSラッチ24、及びタイマー回路25を含む。なお、入力端子Viには入力電圧Viが入力され、出力端子Voには出力電圧Voが出力される。
入力電圧Viと接地電位との間には、入力電圧Vi側のハイサイドスイッチ11と接地電位側のローサイドスイッチ12とが直列に接続されており、ハイサイドスイッチ11とローサイドスイッチ12との結合部と出力端子Voとの間には、LCフィルタを構成するように、インダクタ3と出力コンデンサ4とが接続されている。ハイサイドスイッチ11とローサイドスイッチ12とは相補的にオン・オフし、ハイサイドスイッチ11とローサイドスイッチ12との結合点に発生するスイッチング電圧は、整流及び平滑化されて出力電圧Voとして出力される。
エラーアンプ21は、非反転入力としての基準電圧Vrと反転入力としての出力電圧Voとの誤差を演算し、その演算結果を増幅して誤差信号Veとして出力する。比較器22は、非反転入力としての誤差信号Veと反転入力としての電流検出信号Vc1との減算結果に基づいて、セット信号STをRSラッチ24のセット入力に出力する。
電流検出器23は、ローサイドスイッチ12がオン状態のときに、ローサイドスイッチ12を介してインダクタ13へ流れる電流を検出し、検出された電流を電圧変換して電流検出信号Vc1を生成して出力する。タイマー回路25は、RSラッチ24のリセット入力に接続されており、ハイサイドスイッチ11がオン状態になってからの所定の時間経過後に、リセット信号CKを出力する。
以下に、図7に示した従来のDC−DCコンバータの基本的動作について説明する。
ハイサイドスイッチ11がオンである場合、インダクタ13には、入力電圧Viと出力電圧Voとの電圧差(Vi−Vo)が印加される。このとき、インダクタ13を流れるインダクタ電流ILは直線的に増加するので、インダクタ13は磁気エネルギーを蓄える。
一方、ハイサイドスイッチ11がオフである場合、インダクタ13には、出力電圧Voが逆方向に印加される。このとき、インダクタ13を流れるインダクタ電流ILは直線的に減少するので、インダクタ13は磁気エネルギーを放出する。
インダクタ13を流れるインダクタ電流ILは、出力コンデンサ14によって平滑化され、出力端子には平均化された直流電流が供給される。出力電圧Voは、エラーアンプ21の反転入力にフィードバックされる一方で、基準電圧Vrがエラーアンプ21の非反転入力に入力される。エラーアンプ21からの出力である誤差信号Veは、比較器22の非反転入力に入力される。また、ローサイドスイッチ12を流れる電流が電流−電圧変換された電流検出信号Vc1は、比較器22の反転入力に入力される。
ここで、インダクタ13を流れるインダクタ電流ILが減少して、電流検出信号Vc1がエラーアンプ21からの誤差信号Veのレベルにまで低下すると、比較器22は出力を反転する。すなわち、比較器22が、RSラッチ24に対するセット信号STをHレベルにすることで、ハイサイドスイッチ11がオンになる。これにより、インダクタ13の充電が開始される。
タイマー回路25は、比較器22の出力であるセット信号STがHレベルになり、ハイサイドスイッチ11がオン状態になってから所定の時間経過にリセット信号CKをRSラッチ24に対して出力することで、ハイサイドスイッチ11がオフになる。
以上のように、ハイサイドスイッチ11とローサイドスイッチ12とが相補的にオン・オフを繰り返しながら、直流電圧である出力電圧Voが供給される。
次に、従来のDC−DCコンバータにおける出力電圧Voを安定化させる動作について説明する。
まず、出力端子からの出力電流Ioが増加することにより、出力電圧Voが所望値よりも低下した場合を考える。この場合、出力電圧Voが低下したことを検出したエラーアンプ21は、出力する誤差信号Veを上昇させる。誤差信号Veが上昇すると、ローサイドスイッチ12の電流検出信号Vc1が誤差信号Veのレベルに達するまでの時間が短くなる、言い換えると、ハイサイドスイッチ11がオフである時間が短くなる。タイマー回路25によって設定される、ハイサイドスイッチ11がオンである時間は一定であるので、インダクタ電流ILは全体的に増加する。これにより、出力コンデンサ14への供給電力が増加して、低下した出力電圧Voは上昇する。
逆に、出力端子からの出力電流Ioが減少することにより、出力電圧Voが所望値よりも上昇した場合を考える。この場合、出力電圧Voが上昇したことを検出したエラーアンプ21は、出力する誤差信号Veを低下させる。誤差信号Veが低下すると、ローサイドスイッチ12の電流検出信号Vc1が誤差信号Veのレベルに達するまでの時間が長くなる、言い換えると、ハイサイドスイッチ11がオフである時間は長くなる。タイマー回路25によって設定される、ハイサイドスイッチ11がオンである時間は一定であるので、インダクタ電流ILは全体的に減少する。これにより、出力コンデンサ14への供給電力が減少して、増加した出力電圧Voは低下する。
このような動作により、従来のDC−DCコンバータは、所定の出力電圧Voを安定的に保持している。
図8は、従来のDC−DCコンバータにおける重負荷時のインダクタ電流IL及び出力電圧Voの動作波形図を示している。
図8に示すように、ハイサイドスイッチ11とローサイドスイッチ12とが交互にオン・オフを繰り返すことにより、インダクタ電流ILは直線的に増減する三角波状の動作波形図になる。インダクタ電流ILの平均値が出力電流Ioとなり、インダクタ電流ILから出力電流Ioが減算されてなる電流(IL−Io)が出力コンデンサ14に流れるリップル電流となる。リップル電流(IL−Io)に伴う出力コンデンサ14の電圧変動が、出力リップル電圧Vrplとして出力電圧Voに重畳される。そして、スイッチング周期をT、インダクタ電流ILの変化幅をΔIL、出力コンデンサ14の静電容量をCとすると、出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、下記式(1)で表される。
ΔVrpl=ΔIL×T/(4C) ・・・(1)
特開2001−136737号公報
しかしながら、前述した谷値制御方式を採用した従来のDC−DCコンバータによると、出力電圧の供給先の負荷が軽負荷となる場合には、インダクタ電流の谷値がゼロに至る場合があり、このとき、ハイサイドスイッチのオン時間Tonは一定であるので、出力電圧が所望値を越えて上昇するという問題がある。そこで、ローサイドスイッチのターンオフ後に、ハイサイドスイッチを所定の時間オンさせない間欠動作を行なう必要がある。すなわち、出力電圧の供給先の負荷が軽負荷となってインダクタ電流の谷値がゼロに至り、出力電圧が所望値を超えた場合には、ハイサイドスイッチのオフ状態を持続させることにより、出力電圧が所望値まで落ちたことを検出してハイサイドスイッチをターンオンする。このような間欠動作の問題点は、負荷が軽くなるに従って、出力コンデンサの充電に伴う出力電圧の上昇が大きくなる点である。このため、負荷が軽くなるほど、出力電圧に重畳される出力リップル電圧が大きくなり、しかも、後述する図9と図8とを比較すると明らかなように、図9に示す出力リップル電圧は図8に示した出力リップル電圧よりも上昇するので、出力電圧と所望値との誤差(出力リップル電圧の1/2)が発生する。具体的には、図9を参照しながら以下に説明する。
図9は、軽負荷時におけるインダクタ電流IL及び出力電圧Voの動作波形図を示している。
ハイサイドスイッチのオン時間Tonは、重負荷時の場合と同じであるので、インダクタ電流ILの変化幅ΔILも同じになる。しかしながら、出力電流Ioが少なく、インダクタ電流ILがゼロである期間Txが存在するため、出力コンデンサへの1スイッチング周期における充電電荷量が、図8に示した重負荷時の場合よりも多くなるので、出力リップル電圧は大きくなる。出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、下記式(2)で表される。
ΔVrpl=(ΔIL−Io)2 ×(T−Tx)/(2C×ΔIL) ・・・(2)
ここで、式(2)における(T−Tx)は、図8に示した重負荷時の場合におけるスイッチング周期Tに等しく、Io=0である場合、出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、、下記式(3)
ΔVrpl=ΔIL×T/(2C) ・・・(3)
と表され、重負荷時の場合における出力リップル電圧の2倍になっている。
このように、間欠動作を行なう場合には、負荷が軽くなるに従って、出力コンデンサの充電に伴う出力電圧の上昇が大きくなるという問題が発生する。
前記に鑑み、本発明は、出力電圧の制御を行なう目的でインダクタ電流の谷値を制御する、即ちスイッチのオフ時間を制御するカレントモード制御方式のDC−DCコンバータであって、インダクタ電流の谷値がゼロに至るような軽負荷時においても、高精度に出力電圧を制御できるDC−DCコンバータの提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係るDC−DCコンバータは、入力電圧を受け、オン・オフ動作によって入力電圧又はその一部の電圧をインダクタに印加するスイッチと、インダクタに発生する電圧を整流する整流器と、整流された電圧を平滑化して出力電圧を生成する平滑回路と、オン・オフ動作を制御する制御信号を生成し、スイッチに出力する制御回路とを備えたDC−DCコンバータであって、制御回路は、出力電圧と基準電圧との差を誤差信号として出力する出力検出回路と、少なくともスイッチがオフである期間におけるインダクタに流れる電流を検出し、電流検出信号として出力する電流検出回路と、誤差信号と電流検出信号との比較結果に応じて、スイッチをターンオンするタイミングを設定する第1の信号を生成し出力する第1の回路と、平滑回路からの出力電力の低下に応じて、スイッチのオン時間が短縮されるように、スイッチのオン時間を設定する第2の信号を生成し出力する第2の回路とを含み、第1の信号及び第2の信号に基づいて制御信号を生成することを特徴とする。
本発明の一側面に係るDC−DCコンバータにおいて、第2の回路は、電流検出信号のレベルに応じて、前記第2の信号を生成することが好ましい。
本発明の一側面に係るDC−DCコンバータにおいて、第2の回路は、電流検出信号のレベルに応じて、スイッチのオン時間が段階的に短縮されるように、第2の信号を生成することが好ましい。
本発明の一側面に係るDC−DCコンバータにおいて、第2の回路は、電流検出信号と所定値とを比較する比較器と、スイッチがターンオフされてからの所定時間後における前記比較器の出力を保持し出力するラッチ回路と、ラッチ回路からの出力を受け、第2の信号を生成するタイマー回路とを含む構成であってもよい。
この場合に、第2の回路は、一組の比較器及びラッチ回路を複数組含む構成でもよく、タイマー回路は、複数のラッチ回路からの複数の出力を受け、複数の出力の組み合わせに応じて、第2の信号を生成する。
また、タイマー回路は、複数の定電流源と、コンデンサと、比較器とを含む構成であることが好ましく、ラッチ回路の出力を受けて複数の定電流源を切換えることにより、コンデンサを充電し、コンデンサの充電時間によってスイッチのオン時間を設定する。
また、タイマー回路は、定電流源と、複数のコンデンサと、比較器とを含む構成でもよく、ラッチ回路の出力を受けて複数のコンデンサを切換えることにより、複数のコンデンサを充電し、複数のコンデンサの充電時間によってスイッチのオン時間を設定する。
本発明の一側面に係るDC−DCコンバータにおいて、第2の回路は、平滑回路からの出力電流を検出した信号のレベルに応じて、第2の信号を生成することが好ましい。
この場合に、第2の回路は、出力電流を検出した信号のレベルが所定値よりも小さい場合に、信号のレベルと所定値との差が大きいほどスイッチのオン時間が短くなるように、第2の信号を生成することが好ましい。
また、第2の回路は、平滑回路からの出力電流を検出し、出力電流検出信号を生成する出力電流検出回路と、出力電流検出信号のレベルに応じて、第2の信号を生成するタイマー回路とを含む構成であることが好ましい。
以上のように、本発明に係るDC−DCコンバータによると、負荷が軽負荷になるほどスイッチのオン時間を短く設定できるので、より広い負荷範囲でインダクタ電流は連続動作をすると共に、間欠動作に至っても出力リップル電圧を小さくできるので、出力電圧を高精度に制御することができる。
る。
本発明によれば、出力制御のためにインダクタ電流の谷値を制御する、即ちハイサイドスイッチのオフ時間を制御するカレントモード制御方式のDC−DCコンバータにおいて、軽負荷であるほどハイサイドスイッチのオン時間を短くするので、インダクタ電流がゼロに至る負荷条件を従来の構成よりも軽い負荷条件とすることができる上に、間欠動作時における出力リップル電圧を低減することができる。すなわち、従来よりも広い負荷範囲で、インダクタ電流の連続動作が可能になるので、出力電圧を高精度に制御することができると共に、間欠動作に至っても出力リップル電圧を低減することができるので、やはり、出力電圧を高精度に制御することができる。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータについて、図1〜図5を参照しながら説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成例を示している。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータは、ハイサイドスイッチ1、ローサイドスイッチ(整流器)2、インダクタ3、出力コンデンサ(平滑回路)4、及び制御回路5を含む。なお、入力端子には入力電圧Viが入力され、出力端子には出力電圧Voが出力される。
制御回路5は、出力検出回路6、電流検出回路7、第1の回路8、第2の回路9、及び駆動回路10を含む。
第2の回路9は、第1の比較器91、第2の比較器92、遅延回路93、第1のDラッチ94、第2のDラッチ95、及びタイマー回路96を含む。
入力電圧Viと接地電位との間には、入力電圧Vi側のハイサイドスイッチ1と接地電位側のローサイドスイッチ2とが直列に接続されており、ハイサイドスイッチ1とローサイドスイッチ2との結合部と出力端子との間には、LCフィルタを構成するように、インダクタ3と出力コンデンサ4とが接続されている。ハイサイドスイッチ1とローサイドスイッチ2とは、それぞれ制御回路5から出力される第1の駆動信号V1及び第2の駆動信号V2に基づいて相補的にオン・オフし、ハイサイドスイッチ1とローサイドスイッチ2との結合点に発生するスイッチング電圧は、整流及び平滑化されて出力電圧Voとして出力される。
制御回路5における出力検出回路6は、演算増幅器によって構成されており、非反転入力としての基準電圧Vrと反転入力としての出力電圧Voとの誤差を演算し、演算結果を増幅して誤差信号Veとして出力する。ここで、誤差信号Veは、出力電圧Voが基準電圧Vrよりも高くなると低下する一方、出力電圧Voが基準電圧Vrよりも低くなると上昇する。
制御回路5における電流検出回路7は、ローサイドスイッチ2がオンであるときに、ローサイドスイッチ2を介してインダクタ3へ流れる電流を検出し、検出された電流を電流−電圧変換して電流検出信号Vcを生成して出力する。
制御回路5における第1の回路8は、入力される誤差信号Ve及び電流検出信号Vcに基づいて第1の信号Vxを出力する。すなわち、第1の回路8は、電流検出信号Vcのレベルが誤差信号Veによって設定されるレベル以下である場合には、Hレベルの第1の信号Vxを出力する。また、第1の回路8は、誤差信号Veのレベルが、出力電圧Voが所望値を超えることを示している場合には、Lレベルの第1の信号Vxを出力する。
制御回路5における第2の回路9において、第1の比較器91は、電流検出信号Vcと第1の設定値Vr1とを比較し、第2の比較器92は、電流検出信号Vcと第2の設定値Vr2とを比較する。ここで、第1の設定値Vr1と第2の設定値Vr2との関係は、Vr1>Vr2の関係を満たすものとする。第1の比較器91の出力は、第1のDラッチ94におけるD端子に入力され、第2の比較器92の出力は、第2のDラッチ95のD端子に入力される。一方、駆動回路10からローサイドスイッチ2に対して出力される第2の駆動信号V2は、遅延回路93を介して、第1のDラッチ94及び第2のDラッチ95におけるCK端子にそれぞれ入力される。したがって、第1のDラッチ94は、遅延回路93によって設定される、ローサイドスイッチ2のターンオンからの所定時間経過後における、第1の比較器91及び遅延回路93の各出力を第1の出力信号Vy1として出力し、第2のDラッチ95は、遅延回路93によって設定される、ローサイドスイッチ2のターンオンからの所定時間経過後における、第2の比較器92及び遅延回路93の各出力を第2の出力信号Vy2として出力する。
第2の回路9において、タイマー回路96は、駆動回路10からハイサイドスイッチ1に対して出力される第1の駆動信号V1、第1のDラッチ94からの第1の出力信号Vy1、及び第2のDラッチ95からの第2の出力信号Vy2が入力される。そして、タイマー回路96は、第1のDラッチ94からの第1の出力信号Vy1と第2のDラッチ95からの第2の出力信号Vy2とに基づいて、ハイサイドスイッチ1のオン時間を決定する第2の信号Vyを出力する。
制御回路5における駆動回路10は、第1の回路8から入力される第1の信号VxがHレベルであれば、第1の駆動信号V1によってローサイドスイッチ2をターンオフすると共に、第2の駆動信号V2によってハイサイドスイッチ1をターンオンする一方、第2の回路9から入力される第2の信号VyがHレベルであれば、第1の駆動信号V1によってハイサイドスイッチ1をターンオフすると共に、第2の駆動信号V2によってローサイドスイッチ2をターンオンする。また、駆動回路10は、電流検出回路7から電流検出信号Vcが入力されており、ローサイドスイッチ2を流れる電流がゼロに至った場合には、第2の駆動信号V2によってローサイドスイッチ2をターンオフする。
以下に、図1に示した本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける重負荷時の動作について説明する。
ハイサイドスイッチ1がオンである場合、インダクタ3には、入力電圧Viと出力電圧Voとの電圧差(Vi−Vo)が印加される。このとき、インダクタ3を流れる電流ILは直線的に増加するので、インダクタ3に磁気エネルギーを蓄える。
一方、ハイサイドスイッチ1がオフである場合、インダクタ3には、出力電圧Voが逆方向に印加される。このとき、インダクタ13を流れるインダクタ電流ILは直線的に減少するので、インダクタ3は磁気エネルギーを放出する。
インダクタ3を流れるインダクタ電流ILは、出力コンデンサ4によって平滑化され、出力端子には平均化された直流電流が供給される。出力電圧Voは出力検出回路6の反転入力にフィードバックされる一方で、基準電圧Vrが出力検出回路6の非反転入力に入力される。出力電圧Voと基準電圧Vrとの演算結果が増幅されて誤差信号Veとして出力検出回路6から出力され、第1の回路8に入力される。また、ローサイドスイッチ2を流れる電流が電流検出回路7によって電流−電圧変換された電流検出信号Vcは、第1の回路8に入力される。
ここで、インダクタ3を流れるインダクタ電流ILが減少して、電流検出回路7からの電流検出信号Vcが出力検出回路6からの誤差信号Veのレベルにまで低下すると、第1の回路8はHレベルの第1の信号Vxを出力する。そして、Hレベルの第1の信号Vxが入力された駆動回路10は、第2の駆動信号V2をLレベルにすることで、ローサイドスイッチ2をターンオフすると共に、第1の駆動信号V1をHレベルにすることで、ハイサイドスイッチ1をターンオンする。これにより、インダクタ3の励磁が開始されるので、インダクタ電流ILは直線的に増加する。
一方、駆動回路10には、ハイサイドスイッチ1のオン時間を設定するタイマー回路96が接続されており、タイマー回路96からの第2の信号Vyは、駆動回路10からの第1の駆動信号V1がHレベルになり、ハイサイドスイッチ11がオンになってからの所定の時間経過後にHレベルになる。駆動回路10は、Hレベルの第2の信号Vyを受けることにより、第1の駆動信号V1をLレベルにしてハイサイドスイッチ1をターンオフすると共に、第2の駆動信号V2をHレベルにしてローサイドスイッチ2をターンオンする。
また、第2の回路9において、第2の駆動信号V2がHレベルになって遅延時間後における電流検出信号Vcのレベルは、重負荷時であるので、第1の設定値Vr1及び第2の設定値Vr2のいずれよりも高く、第1のDラッチ94からの第1の出力信号Vy1及び第2のDラッチ95からの第2の出力信号Vy2はいずれもLレベルであるとする。タイマー回路96は、第1の駆動信号V1がHレベルになって、第1の出力信号Vy1及び第2の出力信号Vy2がともにLレベルである場合に設定されるオン時間の後に、第2の出力信号VyをHレベルにする。なお、タイマー回路96の詳細な構成及び動作は後述する。
以上のような構成により、例えば、出力端子からの出力電流Ioが増加することにより、出力電圧Voが所望値よりも低下した場合を考える。この場合、出力電圧Voが低下したことを検出した出力検出回路6は、出力する誤差信号Veを上昇させる。誤差信号Veが上昇すると、ローサイドスイッチ2の電流検出信号Vcが誤差信号Veのレベルに達するまでの時間が短くなる、言い換えると、ハイサイドスイッチ1がオフである時間が短くなる。タイマー回路96によって設定される、ハイサイドスイッチ1のオン時間は一定であるので、インダクタ電流ILは全体的に増加する。これにより、出力コンデンサ4への供給電力が増加して、低下した出力電圧Voは上昇する。
逆に、出力端子からの出力電流Ioが減少することにより、出力電圧Voが所望値よりも上昇した場合を考える。この場合、出力電圧Voが上昇したことを検出した出力検出回路6は、出力する誤差信号Veを低下させる。誤差信号Veが低下すると、ローサイドスイッチ2の電流検出信号Vcが誤差信号Veのレベルに達するまでの時間が長くなる、言い換えると、ハイサイドスイッチ1がオフである時間は長くなる。タイマー回路96によって設定される、ハイサイドスイッチ1がオンである時間は一定であるので、インダクタ電流ILは全体的に減少する。これにより、出力コンデンサ4への供給電力が減少して、増加した出力電圧Voは低下する。
このように、出力電流Ioが充分大きい重負荷時において、本発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータは、所定の出力電圧Voを保持するように動作する。
図2(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおけるインダクタ電流IL及び出力電圧Voの動作波形図を示しており、(a)は、重負荷時の場合であって、インダクタ3に流れるインダクタ電流ILが大きいときの波形を示している。
図2(a)に示すように、ハイサイドスイッチ1とローサイドスイッチ2とが交互にオン・オフを繰り返すことにより、インダクタ電流ILは直線的に増減する三角波状の動作波形図になる。インダクタ電流ILの平均値が出力電流Ioとなり、インダクタ電流ILから出力電流Ioが減算されてなる電流(IL−Io)が出力コンデンサ4に流れるリップル電流となる。リップル電流(IL−Io)に伴う出力コンデンサ4の電圧変動が、出力リップル電圧Vrplとして出力電圧Voに重畳される。そして、スイッチング周期をT、インダクタ電流ILの変化幅をΔIL、出力コンデンサ4の静電容量をCとすると、出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、下記式(4)で表される。
ΔVrpl=ΔIL×T/(4C) ・・・(4)
次に、図1に示した本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける軽負荷時の動作、つまり、出力電流Ioが少なくなった場合の動作について説明する。
出力電流Ioが少なくなると、第2の駆動信号V2がHレベルになって遅延時間後の電流検出信号Vcのレベルも低下する。このため、第1のDラッチ94からの第1の出力信号Vy1及び第2のDラッチ95からの第2の出力信号Vy2は、電流検出信号Vcのレベルが低下するのに従って、第1の出力信号Vy1及び第2の出力信号Vy2の順に、信号レベルがLレベルからHレベルへ反転していく。タイマー回路96は、入力される第1の出力信号Vy1及び第2の出力信号Vy2の信号レベルが、(Vy1=Lレベル,Vy2=Lレベル)の状態から、(Vy1=Hレベル,Vy2=Lレベル)の状態へ変わり、さらに、(Vy1=Hレベル,Vy2=Hレベル)の状態に変化するに従って、ハイサイドスイッチ1のオン時間が短くなる。以上の動作は、図3に示す第2の回路9における動作波形図にも示す通りである。なお、図3には、第2の駆動信号V2、遅延回路93からの出力CK、電流検出信号Vc、第1の比較器91からの出力、第2の比較器92からの出力、第1のDラッチ94からの第1の出力信号Vy1、及び第2のDラッチ95からの第2の出力信号Vy2の動作波形図が示されている。
次に、タイマー回路96の回路構成について図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、タイマー回路96は、コンデンサ60、第1の定電流源61、第2の定電流源62、第3の定電流源63、第1のスイッチ64、第2のスイッチ65、第3のスイッチ66、インバータ67、及び比較器68を含む。
第1〜第3の定電流源61〜63は、いずれも所定の定電流値でコンデンサ60を充電するように接続されている。第1のスイッチ64は、第1のDラッチ96からの第1の出力信号Vy1がHレベルのときにオンとなり、第2の定電流源62をコンデンサ60に接続する。第2のスイッチ65は、第2のDラッチ95からの第2の出力信号Vy2がHレベルのときにオンとなり、第3の定電流源63をコンデンサ60に接続する。
第1の駆動信号V1がLレベル、すなわち、ハイサイドスイッチ1がオフであるときには、インバータ67を介して第3のスイッチ66がオンになっており、コンデンサ60は接地電位に放電する。比較器68は、コンデンサ60の電圧Vctと基準電圧Vrtとを比較し、その比較結果を第2の信号Vyとして出力する。
第1の駆動信号V1がHレベルになると、第3のスイッチ66がオフとなり、コンデンサ60は充電される。このとき、第1の出力信号Vy1がLレベルであって且つ第2の出力信号Vy2がLレベルである(Vy1=L,Vy2=L)場合には、第1の定電流源61のみによってコンデンサ60が充電され、第1の出力信号Vy1がHレベルであって且つ第2の出力信号Vy2がHレベルである(Vy1=H,Vy2=L)場合には、第1の定電流源61及び第2の定電流源62によってコンデンサ60が充電され、第1の出力信号VyがHレベルであって且つ第2の出力信号Vy2がHレベルである(Vy1=H,Vy2=H)場合には、第1の定電流源61、第2の定電流源62及び第3の定電流源63によってコンデンサ60が充電される。
コンデンサ60の電圧Vctが充電によって上昇し、基準電圧Vrtを超えると、比較器68から出力される第2の信号VyはLレベルからHレベルに反転する。第2の信号VyのHレベルを受けて、駆動回路10は第1の駆動信号V1をLレベルにし、ハイサイドスイッチ1をターンオフする。このとき、第1の駆動信号V1がLレベルになるので、コンデンサ60は放電されて、第2の信号VyもLレベルに戻る。以上のように、コンデンサ60の充電時間がハイサイドスイッチ1のオン時間に相当し、第1の出力信号Vy1及び第2の出力信号Vy2の論理値が、(L,L)→(H,L)→(H,H)となるのに従って、コンデンサ60への充電電流が増加するので、コンデンサ60の充電時間は短くなる。すなわち、ハイサイドスイッチ1のオン時間は、負荷が軽負荷になるほど段階的に短くなる。
ここで、図2(b)は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける軽負荷時のインダクタ電流IL及び出力電圧Voの動作波形図を示している。図2(b)に示すように、インダクタ電流IL及び出力電圧Voの動作は、前述の図2(a)に示した重負荷時の場合と同様の動作であり、出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、下記式(5)で表されることも同様である。
ΔVrpl=ΔIL×T/(4C) ・・・(5)
しかし、ハイサイドスイッチ1のオン時間が短縮されるので、スイッチング周期Tもインダクタ電流ILの変化幅ΔILも小さくなる。ハイサイドスイッチ1のオン時間が重負荷時の1/2であるとすると、スイッチング周期Tもインダクタ電流ILの変化幅ΔILも1/2になるので、出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、計算上、重負荷時の1/4に低減される。
また、インダクタ電流ILの谷値がゼロになる不連続動作に至るときの出力電流Ioxは、下記式(6)
Iox=ΔIL/2 ・・・(6)
で表されるので、軽負荷時であって且つハイサイドスイッチ1のオン時間が短縮されると、連続動作から不連続動作に至るときの出力電流Ioxは小さくなる。すなわち、連続動作領域が広がることになる。
さらに、負荷が軽負荷となって出力電流が小さくなると、インダクタ電流ILの谷値がゼロになる。駆動回路10は、電流検出信号Vcによって検出電流がゼロになったことを検出すると、第2の駆動信号V2をLレベルにしてローサイドスイッチ2をターンオフにする。このような不連続動作において、誤差信号Veは、インダクタ電流ILの谷値をゼロ以下とするようなレベルになるので、第1の信号VxはLレベルのままでハイサイドスイッチ1はオンしない。インダクタ3を介しての電流供給を断たれた出力コンデンサ4は、出力電流Ioによる放電のために出力電圧Voを低下させる。出力電圧Voが所望値を下回ると誤差信号Veは上昇して、第1の回路8は第1の信号VxをHレベルとしてハイサイドスイッチ1をターンオンする。タイマー回路98によって設定されたハイサイドスイッチ1がオンである時間と、その後におけるローサイドスイッチ2がオンである時間とに、インダクタ電流ILが流れて、出力電圧Voは上昇する。出力電圧Voが所望値を超えると誤差信号Veは低下する。以上のような動作が繰り返される。
図2(c)は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける不連続動作に至った軽負荷時のインダクタ電流IL及び出力電圧Voの動作波形図を示している。
図2(c)に示すように、ハイサイドスイッチのオン時間Tonは重負荷時の場合のオン時間よりも短いので、インダクタ電流ILの変化幅ΔILも小さい。しかしながら、インダクタ電流ILがゼロである期間Txが存在するので、出力コンデンサ4への1スイッチング周期における充電電荷量は、図2(b)の場合よりも多くなって、出力リップル電圧は大きくなる。出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、下記式(6)
ΔVrpl=(ΔIL−Io)2 ×(T−Tx)/(2C×ΔIL) ・・・(6)
によって表される。
ここで、上式における(T−Tx)は、図2(b)に示したスイッチング周期Tに等しく{(T−Tx)=T}、出力電流Ioがゼロである(Io=0)場合には、
出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、下記式(7)
ΔVrpl=ΔIL×T/(2C) ・・・(7)
によって表されるが、スイッチング周期Tもインダクタ電流ILの変化幅ΔILも重負荷時の1/2であれば、出力リップル電圧の振幅ΔVrplは重負荷時の1/2に低減される。
以上説明したように、軽負荷時におけるハイサイドスイッチ1のオン時間を例えば重負荷時の1/kとすることにより、インダクタ電流ILの谷値がゼロになる不連続動作に至るときの出力リップル電圧の振幅ΔVrplは、計算上、(1/k)2 に減少し、さらに軽負荷となって不連続動作となった場合における出力リップル電圧の振幅ΔVrplの最大値も1/kにすることができる。このように、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータによると、軽負荷時における出力電圧Voの高精度な制御を可能とすることができる。
なお、本実施形態のDC−DCコンバータにおいては、電流検出信号Vcと比較する設定値として、第1の設定値Vr1及び第2の設定値Vr2の2値とし、比較器として第1の比較器91及び第2の比較器92の2つ、Dラッチとして第1のDラッチ93及び第2のDラッチ94の2つをそれぞれ設置することにより、ハイサイドスイッチ1のオン時間が3段階になるように構成されている。しかしながら、本発明は前述の構成に限定されるものではなく、電流検出信号Vcと比較する設定値、比較器、及びDラッチをn組設定する構成を採用することにより、ハイサイドスイッチ1のオン時間を(n+1)段階に設定することができる。
また、本実施形態のDC−DCコンバータにおけるタイマー回路96は、複数の定電流源を切替えてコンデンサ60を充電することにより、ハイサイドスイッチ1のオン時間を可変にする構成を有していた。しかしながら、本発明は前述の構成に限定されるものではなく、例えば、図5に示すように、定電流源は一つとし、静電容量が互いに異なる複数のコンデンサを切換えて充電することにより、ハイサイドスイッチ1のオン時間を可変にする構成であってもよい。ここで、図5は、タイマー回路96の回路構成の変形例を示す図であって、定電流源を一つとした場合の回路構成図である。
図5に示すように、タイマー回路96は、図4に示した第2の定電流源62、第3の定電流源63、第1のスイッチ64、及び第2のスイッチ65の代わりに、第2のコンデンサ69、第3のコンデンサ70、第4のスイッチ71、第5のスイッチ72、第6のスイッチ73、第7のスイッチ74、第2のインバータ75、及び第3のインバータ76を備えている。第1の出力信号Vy1が第2のインバータ75を介して入力される第4のスイッチ71は、Lレベルの第1の出力信号Vy1を受けてオン状態となり、第2のコンデンサ69をコンデンサ60と並列に接続させる。第5のスイッチ72は、Hレベルの第1の出力信号Vy1を受けてオン状態となり、第2のコンデンサ69を短絡放電させる。第2の出力信号Vy2がインバータ76を介して入力される第6のスイッチ73は、Lレベルの第2の出力信号Vy2を受けてオン状態となり、第3のコンデンサ70をコンデンサ60に並列に接続させる。第4のスイッチ74は、Hレベルの第2の出力信号Vy2を受けてオン状態となり、第3のコンデンサ70を短絡放電させる。
第1の駆動信号V1がLレベル、すなわち、ハイサイドスイッチ1がオフであるときには、インバータ67を介して第3のスイッチ66はオン状態であり、コンデンサ60は接地電位に放電する。比較器68はコンデンサ電圧Vctと基準電圧Vrtとを比較し、第2の信号Vyを出力する。第1の駆動信号V1がHレベルになると第3のスイッチ66がオフ状態となる。ここで、第1の出力信号Vy1がLレベルであって且つ第2の出力信号Vy2がLレベルである(Vy1=L,Vy2=L)場合には、コンデンサ60と第2のコンデンサ69と第3のコンデンサ70とが充電され、第1の出力信号Vy1がHレベルであって且つ第2の出力信号Vy2がLレベルである(Vy1=H,Vy2=L)場合には、コンデンサ60と第2のコンデンサ69とが充電され、第1の出力信号Vy1がHレベルであって且つ第2の出力信号Vy2がHレベルである(Vy1=H,Vy2=H)場合には、コンデンサ60のみが充電される。コンデンサ電圧Vctが充電によって上昇して基準電圧Vrtを超えると、比較器68からの第2の信号VyはLレベルからHレベルに反転する。駆動回路10は、Hレベルの第2の信号Vyを受けると、第1の駆動信号V1をLレベルにして、ハイサイドスイッチ1をターンオフする。このとき、コンデンサ60は放電されて、第2の信号VyもLレベルに戻る。以上のように、コンデンサ60の充電時間がハイサイドスイッチ1のオン時間に相当し、第1の出力信号Vy1及び第2の出力信号Vy2の論理値が、(L,L)→(H,L)→(H,H)となるのに従って、充電されるコンデンサが現象するので、コンデンサ60の充電時間は短くなる。すなわち、ハイサイドスイッチ1のオン時間は、負荷が軽負荷になるほど段階的に短くなる。
また、本実施形態のDC−DCコンバータは、ローサイドスイッチ2のターンオンから所定の時間経過後における電流検出信号Vcのレベルに基づいて、負荷が軽負荷であるか否かの判定を行なう構成であったが、例えば、出力電流を検出する電流検出回路を別途設けて判定を行なう構成であっても当然に構わない。
また、本実施形態のDC−DCコンバータの動作説明において、不連続動作においてインダクタ電流ILがゼロとなるスイッチのオフ期間を設定する方法として、誤差信号Veのレベルを用いる方法について説明した。しかしながら、本発明はこの方法に限定されるものではなく、誤差信号Veを用いる方法以外に、出力電圧を所望値又は所望値を基準とする別の基準値との比較によって得られる信号を用いる方法を採用しても、スイッチのオフ期間を設定することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータについて、図6を参照しながら説明する。
まず、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成例を示している。なお、図6に示した第2の実施形態に係るDC−DCコンバータにおいて、前述の図1に示した第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける部分と同様の部分については同じ番号を付しており、その説明を省略する。
図6に示した第2の実施形態に係るDC−DCコンバータが、図1に示した第1の実施形態に係るDC−DCコンバータと異なるのは、制御回路の構成である。つまり、第2の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける制御回路5aは、第1の実施形態と同様に
出力検出回路6、電流検出回路7、第1の回路8、第2の回路9a、及び駆動回路10を含んでいるが、制御回路5aを構成する第2の回路9aにおける回路構成が、第1の実施形態における制御回路5を構成する第2の回路9における回路構成と異なっている。
第2の回路9aは、出力電流Ioを検出して出力電流検出信号Vcoを出力する電流検出回路97と、電流検出回路97からの出力電流検出信号Vcoを入力するタイマー回路98とを含んでいる。また、タイマー回路98は、コンデンサ80、第1の定電流源81、第2の定電流源82、電圧―電流変換回路83、ダイオード84、スイッチ85、インバータ86、及び比較器87を有している。
以下、軽負荷時におけるハイサイドスイッチ1のオン時間を短縮させるタイマー回路98の動作について説明する。
タイマー回路98において、第1の定電流源81はコンデンサ80を充電するように接続されている。第2の定電流源82と電圧―電流変換回路83とは直列に接続されており、その接続点にはダイオード84のアノードが接続されている。ダイオード84のカソードはコンデンサ80に接続されている。電圧―電流変換回路83は、出力電流検出信号Vcoを電圧−電流変換して、出力電流Ioに応じた電流を流す。電圧―電流変換回路83の電流が第2の定電流源82の電流以上である場合には、ダイオード84は不導通となる一方、電圧―電流変換回路83の電流が第2の定電流源82の電流よりも少ない場合には、コンデンサ80は、ダイオード84を介して流れる電圧―電流変換回路83の電流と第2の定電流源82の電流との差電流によって充電する。
第1の駆動信号V1がLレベル、すなわち、ハイサイドスイッチ1がオフであるときには、インバータ86を介してスイッチ85がオンであるので、コンデンサ80は接地電位に放電される。比較器87はコンデンサ80の電圧Vctと基準電圧Vrtとを比較し、その比較結果を第2の信号Vyとして出力する。第1の駆動信号がHレベルになると、スイッチ85がオフとなり、コンデンサ80は充電される。コンデンサ80の電圧Vctが充電によって上昇して基準電圧Vrtを超えると、比較器87からの第2の信号VyはLレベルからHレベルに反転する。Hレベルの第2の信号Vyを受けて、駆動回路10は第1の駆動信号V1をLレベルにして、ハイサイドスイッチ1をターンオフとする。このとき、コンデンサ80は放電されて、第2の信号VyもLレベルに戻る。
ところで、出力電流Ioが大きく、電圧―電流変換回路83の電流が第2の定電流源82の電流以上である場合には、ダイオード84は不導通となる。したがって、この場合には、コンデンサ80は第1の定電流源81によってのみ充電される。しかしながら、出力電流Ioが小さく、電圧―電流変換回路83の電流が第2の定電流源82の電流よりも少ない場合には、コンデンサ80は、ダイオードを介して流れる電圧―電流変換回路83の電流と第2の定電流源82の電流との差電流によって充電する。したがって、この場合には、コンデンサ80への充電電流が増加するので、コンデンサ80の充電時間は短くなる。すなわち、軽負荷であって出力電流Ioが小さいほど、ハイサイドスイッチ1のオン時間は短くなる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータによると、以下の効果を奏することができる。すなわち、前述した第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの場合であれば、出力電流Ioが小さくなるにしたがって、ハイサイドスイッチ1のオン時間が段階的に短縮されるのに対して、本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータは、出力電流Ioが所定値よりも小さくなると、その差電流に応じてハイサイドスイッチ1のオン時間が連続的に短縮される。オン時間が段階的に短縮される第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの場合であれば、オン時間の短縮が不連続動作中になされると、出力コンデンサ4への電力供給が急に減少するので、動作が不安定になる可能性がある。しかしながら、オン時間が連続的に短縮される本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータであれば、インダクタ電流ILの動作が連続動作であるか不連続動作であるかを考慮する必要はないという特長が得られる。
なお、本実施形態においては、動作の説明を簡素化するために、出力電流を検出することによってオン時間を連続的に短縮する回路構成を用いて説明した。しかしながら、第1の実施形態と同様に、ローサイドスイッチ2の電流を検出することによっても、同様の効果を奏することが可能である。例えば、ローサイドスイッチ2のターンオンから所定の時間経過後における電流検出信号Vcのレベルをサンプルホールドする構成にすることによって、本実施形態における出力電流検出信号Vcoに相当する信号を得ることができる。
また、本発明の第1及び第2の実施形態に係るDC−DCコンバータとして、降圧型のスイッチングコンバータを例に用いて説明したが、本発明は降圧型のスイッチングコンバータに限定されるものではない。すなわち、スイッチ及びインダクタを有し、スイッチング動作によってインダクタ電流を周期的に増減させながら、インダクタ電流の谷値を制御することによって負荷へ供給する直流電力を制御する、すべての種類のスイッチングコンバータに適用可能であることは当然である。
本発明は、スイッチ及びインダクタを有し、スイッチング動作によってインダクタ電流を周期的に増減させながら、インダクタ電流の谷値を制御することによって負荷へ供給する直流電力を制御するDC−DCコンバータにとって有用である。
本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成例を示す回路図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの動作波形図であって、(a)は、重負荷であって且つ連続動作時における動作波形図であり、(b)は、軽負荷であって且つ連続動作時における動作波形図であり、(c)は、軽負荷であって且つ不連続動作時における動作波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける第2の回路の動作波形図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおけるタイマー回路96の回路構成例を示す回路図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係るタイマー回路96における動作波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおけるタイマー回路96の変形例に係る回路構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成例を示す回路構成図である。 従来例に係るDC−DCコンバータの回路構成例を示す回路図である。 従来例に係るDC−DCコンバータの動作波形図であり、重負荷であって且つ連続動作時における動作波形図である。 従来例に係るDC−DCコンバータの動作波形図であり、軽負荷であって且つ不連続動作時における動作波形図である。 軽負荷時におけるインダクタ電流及び出力電圧の動作波形図である。
符号の説明
1 ハイサイドスイッチ
2 ローサイドスイッチ(整流器)
3 インダクタ
4 出力コンデンサ(平滑回路)
5、5a 制御回路
6 出力検出回路
7 電流検出回路
8 第1の回路
9、9a 第2の回路
60 コンデンサ
61 第1の定電流源
62 第2の定電流源
63 第3の定電流源
64 第1のスイッチ
65 第2のスイッチ
66 第3のスイッチ
67 インバータ
68 比較器
69 第2のコンデンサ
70 第3のコンデンサ
71 第4のスイッチ
72 第5のスイッチ
73 第6のスイッチ
74 第7のスイッチ
75 第2のインバータ
76 3のインバータ
81 第1の定電流源
82 第2の定電流源
83 第3の定電流源
84 ダイオード
85 スイッチ
86 インバータ
87 比較器
91 第1の比較器
92 第2の比較器
93 遅延回路
94 第1のDラッチ
95 第2のDラッチ
96、98 タイマー回路

Claims (10)

  1. 入力電圧を受け、オン・オフ動作によって前記入力電圧又はその一部の電圧をインダクタに印加するスイッチと、
    前記インダクタに発生する前記電圧を整流する整流器と、
    前記整流された電圧を平滑化して出力電圧を生成する平滑回路と、
    前記オン・オフ動作を制御する制御信号を生成し、前記スイッチに出力する制御回路とを備えたDC−DCコンバータであって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧と基準電圧との差を誤差信号として出力する出力検出回路と、
    少なくとも前記スイッチがオフである期間における前記インダクタに流れる電流を検出し、電流検出信号として出力する電流検出回路と、
    前記誤差信号と前記電流検出信号との比較結果に応じて、前記スイッチをターンオンするタイミングを設定する第1の信号を生成し出力する第1の回路と、
    前記平滑回路からの出力電力の低下に応じて、前記スイッチのオン時間が短縮されるように、前記スイッチのオン時間を設定する第2の信号を生成し出力する第2の回路とを含み、
    前記第1の信号及び前記第2の信号に基づいて前記制御信号を生成する
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記第2の回路は、
    前記電流検出信号のレベルに応じて、前記第2の信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第2の回路は、
    前記電流検出信号のレベルに応じて、前記スイッチのオン時間が段階的に短縮されるように、前記第2の信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第2の回路は、
    前記電流検出信号と所定値とを比較する比較器と、
    前記スイッチがターンオフされてからの所定時間後における前記比較器の出力を保持し出力するラッチ回路と、
    前記ラッチ回路からの出力を受け、前記第2の信号を生成するタイマー回路とを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記第2の回路は、
    一組の前記比較器及び前記ラッチ回路を複数組含み、
    前記タイマー回路は、複数の前記ラッチ回路からの複数の出力を受け、前記複数の出力の組み合わせに応じて、前記第2の信号を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記タイマー回路は、
    複数の定電流源と、コンデンサと、比較器とを含み、
    前記ラッチ回路の出力を受けて前記複数の定電流源を切換えることにより、前記コンデンサを充電し、前記コンデンサの充電時間によって前記スイッチのオン時間を設定する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記タイマー回路は、
    定電流源と、複数のコンデンサと、比較器とを含み、
    前記ラッチ回路の出力を受けて前記複数のコンデンサを切換えることにより、前記複数のコンデンサを充電し、前記複数のコンデンサの充電時間によって前記スイッチのオン時間を設定する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記第2の回路は、
    前記平滑回路からの出力電流を検出した信号のレベルに応じて、前記第2の信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記第2の回路は、
    前記出力電流を検出した信号のレベルが所定値よりも小さい場合に、前記信号のレベルと所定値との差が大きいほど前記スイッチのオン時間が短くなるように、前記第2の信号を生成する
    ことを特徴とする請求項8に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記第2の回路は、
    前記平滑回路からの出力電流を検出し、出力電流検出信号を生成する出力電流検出回路と、
    前記出力電流検出信号のレベルに応じて、前記第2の信号を生成するタイマー回路とを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のDC−DCコンバータ。
JP2005107826A 2005-04-04 2005-04-04 Dc−dcコンバータ Withdrawn JP2006288156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107826A JP2006288156A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 Dc−dcコンバータ
US11/396,647 US20060220629A1 (en) 2005-04-04 2006-04-04 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107826A JP2006288156A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 Dc−dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006288156A true JP2006288156A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37069584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107826A Withdrawn JP2006288156A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060220629A1 (ja)
JP (1) JP2006288156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111438A2 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Intersil Americas Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down dc-dc converter
JP2011091974A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP2016201918A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ローム株式会社 オン時間設定回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
JP2018110530A (ja) * 2018-04-17 2018-07-12 ローム株式会社 オン時間設定方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679309B2 (ja) * 2005-09-06 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置
US7969756B1 (en) * 2007-04-16 2011-06-28 Lockheed Martin Corporation Real-time switching regulator monitor
WO2012042942A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータ
JP2012090387A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
US9419538B2 (en) 2011-02-24 2016-08-16 Crane Electronics, Inc. AC/DC power conversion system and method of manufacture of same
US8824167B2 (en) 2011-07-18 2014-09-02 Crane Electronics, Inc. Self synchronizing power converter apparatus and method suitable for auxiliary bias for dynamic load applications
US8885308B2 (en) 2011-07-18 2014-11-11 Crane Electronics, Inc. Input control apparatus and method with inrush current, under and over voltage handling
US8890630B2 (en) 2011-07-18 2014-11-18 Crane Electronics, Inc. Oscillator apparatus and method with wide adjustable frequency range
US8829868B2 (en) * 2011-07-18 2014-09-09 Crane Electronics, Inc. Power converter apparatus and method with output current sensing and compensation for current limit/current share operation
US9588532B2 (en) * 2012-03-26 2017-03-07 Infineon Technologies Americas Corp. Voltage regulator having an emulated ripple generator
US20140084884A1 (en) * 2012-07-06 2014-03-27 Jong J. Lee Lc switching regulators
US8866551B2 (en) 2012-09-10 2014-10-21 Crane Electronics, Inc. Impedance compensation for operational amplifiers used in variable environments
KR102031534B1 (ko) * 2013-01-07 2019-10-14 삼성전자 주식회사 스위칭 레귤레이터 및 비교기를 이용한 스위칭 레귤레이터의 제로 커런트 감지 방법
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
JP6311457B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-18 富士通株式会社 制御装置、dc−dcコンバータ、スイッチング電源装置及び情報処理装置
US9831768B2 (en) 2014-07-17 2017-11-28 Crane Electronics, Inc. Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system
US9041378B1 (en) 2014-07-17 2015-05-26 Crane Electronics, Inc. Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system
US9230726B1 (en) 2015-02-20 2016-01-05 Crane Electronics, Inc. Transformer-based power converters with 3D printed microchannel heat sink
US9160228B1 (en) 2015-02-26 2015-10-13 Crane Electronics, Inc. Integrated tri-state electromagnetic interference filter and line conditioning module
US20230114632A1 (en) * 2015-03-02 2023-04-13 Empower Semiconductor, Inc. Resonant rectified discontinuous switching regulator with inductor preflux
US9293999B1 (en) 2015-07-17 2016-03-22 Crane Electronics, Inc. Automatic enhanced self-driven synchronous rectification for power converters
US10193442B2 (en) 2016-02-09 2019-01-29 Faraday Semi, LLC Chip embedded power converters
US9780635B1 (en) 2016-06-10 2017-10-03 Crane Electronics, Inc. Dynamic sharing average current mode control for active-reset and self-driven synchronous rectification for power converters
US9742183B1 (en) 2016-12-09 2017-08-22 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US9735566B1 (en) 2016-12-12 2017-08-15 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US9979285B1 (en) 2017-10-17 2018-05-22 Crane Electronics, Inc. Radiation tolerant, analog latch peak current mode control for power converters
US10199937B1 (en) * 2018-04-09 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to digitally control pulse frequency modulation pulses in power converters
US10425080B1 (en) 2018-11-06 2019-09-24 Crane Electronics, Inc. Magnetic peak current mode control for radiation tolerant active driven synchronous power converters
US10504848B1 (en) 2019-02-19 2019-12-10 Faraday Semi, Inc. Chip embedded integrated voltage regulator
US11069624B2 (en) 2019-04-17 2021-07-20 Faraday Semi, Inc. Electrical devices and methods of manufacture
US11063516B1 (en) 2020-07-29 2021-07-13 Faraday Semi, Inc. Power converters with bootstrap

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459459A (en) * 1981-04-01 1984-07-10 Airco, Inc. Power supply for electric arc welding
NL8300557A (nl) * 1983-02-15 1984-09-03 Philips Nv Magneetveldsensor.
US4924170A (en) * 1989-01-03 1990-05-08 Unisys Corporation Current sharing modular power supply
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5479090A (en) * 1993-11-24 1995-12-26 Raytheon Company Power converter having optimal dynamic operation
US5912552A (en) * 1997-02-12 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho DC to DC converter with high efficiency for light loads
JP3957019B2 (ja) * 1998-01-30 2007-08-08 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ制御回路
JP4105314B2 (ja) * 1998-12-24 2008-06-25 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置
US5982160A (en) * 1998-12-24 1999-11-09 Harris Corporation DC-to-DC converter with inductor current sensing and related methods
US6580252B1 (en) * 1999-10-29 2003-06-17 Lovoltech, Inc. Boost circuit with normally off JFET
US6215290B1 (en) * 1999-11-15 2001-04-10 Semtech Corporation Multi-phase and multi-module power supplies with balanced current between phases and modules
US6275018B1 (en) * 2000-06-02 2001-08-14 Iwatt Switching power converter with gated oscillator controller
US6593725B1 (en) * 2001-02-22 2003-07-15 Cypress Semiconductor Corp. Feed-forward control for DC-DC converters
US6661210B2 (en) * 2002-01-23 2003-12-09 Telfonaktiebolaget L.M. Ericsson Apparatus and method for DC-to-DC power conversion
US7019507B1 (en) * 2003-11-26 2006-03-28 Linear Technology Corporation Methods and circuits for programmable current limit protection
JP4337041B2 (ja) * 2004-03-17 2009-09-30 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
US7196503B2 (en) * 2004-07-26 2007-03-27 Intersil Americas, Inc. Current averaging circuit for a PWM power converter
JP2006158097A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111438A2 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Intersil Americas Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down dc-dc converter
WO2009111438A3 (en) * 2008-03-03 2009-12-10 Intersil Americas Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down dc-dc converter
US8067929B2 (en) 2008-03-03 2011-11-29 Intersil Americas, Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down DC-DC converter
USRE46333E1 (en) 2008-03-03 2017-03-07 Intersil Americas LLC High-side sensing of zero inductor current for step-down DC-DC converter
JP2011091974A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP2016201918A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ローム株式会社 オン時間設定回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
JP2018110530A (ja) * 2018-04-17 2018-07-12 ローム株式会社 オン時間設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220629A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006288156A (ja) Dc−dcコンバータ
US9035640B2 (en) High efficient control circuit for buck-boost converters and control method thereof
US9602004B2 (en) Efficient control circuit for buck-boost converters and control method thereof
US7872458B2 (en) DC-to-DC converter
JP5504685B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US7876077B2 (en) Control circuit and control method of current mode control type DC-DC converter
US7804285B2 (en) Control of operation of switching regulator to select PWM control or PFM control based on phase comparison
JP4193755B2 (ja) スイッチング電源装置及び力率改善回路
JP5576819B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
US8427128B2 (en) Control circuit and method for reducing output ripple in constant on-time switching regulator
JP4440869B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
US8373395B2 (en) Power source apparatus, control circuit, and method of controlling power source apparatus
JP4203490B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007259658A (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
JP5428713B2 (ja) Dc−dcコンバータ、及びその制御方法
JP2006254577A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009254047A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010104207A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
JP5431980B2 (ja) スイッチング電源の制御装置および制御方法
JP2008271664A (ja) 降圧型のdc−dcコンバータ
JP2009303347A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路
JP2006230167A (ja) 電源装置
JP2006042576A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081008