JP4105314B2 - Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置 - Google Patents

Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105314B2
JP4105314B2 JP36650198A JP36650198A JP4105314B2 JP 4105314 B2 JP4105314 B2 JP 4105314B2 JP 36650198 A JP36650198 A JP 36650198A JP 36650198 A JP36650198 A JP 36650198A JP 4105314 B2 JP4105314 B2 JP 4105314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching element
capacitor
converter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36650198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197349A (ja
Inventor
▲聖▼也 喜多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP36650198A priority Critical patent/JP4105314B2/ja
Priority to US09/460,425 priority patent/US6169392B1/en
Publication of JP2000197349A publication Critical patent/JP2000197349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105314B2 publication Critical patent/JP4105314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力電圧をオンオフすることでDC−DC変換を実行するDC−DCコンバータ回路と、そのDC−DCコンバータ回路を備える電池駆動型装置とに関し、特に、低い電圧の供給を可能にしつつ、高い変換効率を実現するDC−DCコンバータ回路と、そのDC−DCコンバータ回路を備える電池駆動型装置とに関する。
【0002】
ノートPCなどの電池駆動型装置では、ACアダプタや乾電池などの電圧を負荷が必要とする電圧に変換するDC−DCコンバータ回路を実装している。この電池駆動型装置の実用性を高めていくためには、DC−DCコンバータ回路の変換効率を高めていく必要がある。
【0003】
【従来の技術】
ノートPCなどの電池駆動型装置に実装されるDC−DCコンバータ回路では、PWM制御を行うスイッチングレギュレータを用いて変換効率をできるだけ高くなるようにしている。
【0004】
このDC−DCコンバータ回路のスイッチング素子として、NチャネルMOSFETを用いることが多い。これは、PチャネルMOSFETよりもNチャネルMOSFETの方が、オン抵抗が低く、価格が安く、製品ラインアップが充実しているなどのメリットがあるからである。
【0005】
しかしながら、NチャネルMOSFETをオンさせるためには、ゲート電圧をソース電圧よりも高くしなければならず、電力ラインのオンオフでは、その電力ラインよりも高い電圧をMOSFETのゲートに印加しなければならない。
【0006】
これを実現するために、従来技術では、図14に示すように、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、NチャネルMOSFETで構成されるメインスイッチング素子Q1をオンオフすることでDC−DC変換を実行する構成を採るときにあって、入力電圧を入力として規定の電圧を生成する安定化回路200と、安定化回路200とメインスイッチング素子Q1のソースとの間に設けられて、ダイオードDc を介して供給される安定化回路200の電圧によりチャージアップするコンデンサCc と、図15に示すような回路構成に従い、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、コンデンサCc の電圧かメインスイッチング素子Q1のソース電圧のいずれか一方を選択して、メインスイッチング素子Q1のゲートに入力するドライバ回路300とを備える構成を採っている。
【0007】
ここで、フライホイールダイオードDd は、メインスイッチング素子Q1がオフしているときに、接地からインダクタンスLに流れる電流の経路を確保するために設けられている。
【0008】
この構成に従い、PWM制御信号に応じて、ドライバ回路300がソース電圧を選択してゲートに入力することでメインスイッチング素子Q1がオフしている間に、コンデンサCc がチャージアップし、これに続けて、PWM制御信号に応じて、ドライバ回路300がコンデンサCc の電圧を選択してゲートに入力するときに、ゲートにソース電圧よりもコンデンサCc の電圧だけ高い電圧が入力されることで、メインスイッチング素子Q1がオンすることになる。
【0009】
このようにして、従来技術では、安定化回路200とメインスイッチング素子Q1のソースとの間に設けられて、安定化回路200の電圧によりチャージアップするコンデンサCc を使って、NチャネルMOSFETをオンさせるためには必要となるゲート電圧を生成するように処理している。
【0010】
また、図16に示すような従来技術も用いられている。この従来技術では、DC−DCコンバータ回路の出力電圧が所定の電圧Vref に到達した後には、コンデンサCc をDC−DCコンバータ回路の出力電圧でチャージアップするという構成を採っている。
【0011】
すなわち、DC−DCコンバータ回路の出力電圧が所定の電圧Vref 以下であるときにハイレベルを出力し、所定の電圧Vref 以上となるときにローレベルを出力するコンパレータ回路400と、コンパレータ回路400がローレベルを出力するときに、DC−DCコンバータ回路の出力電圧をコンデンサCc に接続するPチャネルMOSFETで構成されるスイッチング素子Q3と、コンパレータ回路400の反転出力端子がハイレベルを出力するときに、安定化回路200とコンデンサCc との間の接続を切断するPチャネルMOSFETで構成されるスイッチング素子Q4とを備えることで、DC−DCコンバータ回路の出力電圧が所定の電圧Vref に到達した後には、コンデンサCc をDC−DCコンバータ回路の出力電圧でチャージアップする構成を採っている。
【0012】
ここで、図16に示す従来技術では、フライホイールダイオードDd の電圧降下よりもNチャネルMOSFETの電圧降下の方が小さいことで変換効率を高くできることを考慮して、フライホイールダイオードDd に代えて、NチャネルMOSFETで構成される同期整流型スイッチング素子Q2を備える構成を採っている。
【0013】
そして、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に従って、接地かスイッチング素子Q4のドレイン電圧のいずれか一方を選択して、同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力するドライバ回路500を備える構成を採って、PWM制御信号に応じてメインスイッチング素子Q1がオフするときには、スイッチング素子Q4のドレイン電圧を選択して同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力することで同期整流型スイッチング素子Q2をオンさせ、PWM制御信号に応じてメインスイッチング素子Q1がオンするときには、接地を選択して同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力することで同期整流型スイッチング素子Q2をオフさせる構成を採っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図14に示す従来技術に従っていると、安定化回路200の損失が大きいことで、変換効率が低下するという問題点がある。
【0015】
すなわち、安定化回路200は、入力電圧の大きさに依らずに規定の電圧を生成するものであり、通常、リニアレギュレータで構成されている。このリニアレギュレータの損失は、よく知られているように、
リニアレギュレータの損失=Vin×Iq +(Vin−Vout )×Iout
Vin :入力電圧
Iq :リニアレギュレータの消費電流
Vout :リニアレギュレータの出力電圧
Iout :リニアレギュレータの出力電流
と表され、その損失が無視できず、DC−DCコンバータ回路の変換効率が低下するという問題点がある。この問題点は、DC−DCコンバータ回路の出力電流が小さくなるときに、リニアレギュレータの損失が相対的に大きなものとなることで、一層大きなものとなる。
【0016】
安定化回路200の損失は入力電圧を低下させることで減少させることができるが、入力電圧を低下させることにも限界がある。
【0017】
すなわち、
入力電圧≧NチャネルMOSFETの駆動電圧+安定化回路の降下電圧
という関係が成立しなければならず、安定化回路200(リニアレギュレータ)の降下電圧は通常0.5V程度必要であることから、入力電圧を低下させることにも限界がある。従って、安定化回路200の損失はある程度以下に減少させることは不可能である。
【0018】
一方、図16に示す従来技術は、DC−DCコンバータ回路の出力電圧が立ち上がった後は安定化回路200を使わないことから、安定化回路200の損失によるDC−DCコンバータ回路の変換効率の低下という問題点は起こらないものの、現実にメインスイッチング素子Q1として使用できるNチャネルMOSFETが5V駆動のものであることから、5V未満の電圧で動作する負荷に対して適用できないという問題点がある。
【0019】
最近では、2〜3Vで動作する電池駆動型装置が普及しつつある。このような負荷に対して図16に示すDC−DCコンバータ回路に従って電源を供給する構成を採る場合、DC−DCコンバータ回路の出力電圧を使ってコンデンサCc をチャージアップすることから、メインスイッチング素子Q1として、2〜3V駆動のNチャネルMOSFETを使用する必要がある。
【0020】
しかるに、2〜3V駆動のNチャネルMOSFETは、オン抵抗が大きく、流せる電流も小さく、ソース−ドレイン間の耐圧も低くて、電力の制御用に用いることはできない。これから、図16に示す従来技術は、現実的には5V未満の電圧で動作する負荷に対して適用できない。
【0021】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、低い電圧の供給を可能にしつつ、高い変換効率を実現する新たなDC−DCコンバータ回路の提供と、そのDC−DCコンバータ回路を備える新たな電池駆動型装置の提供とを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明のDC−DCコンバータ回路では、動作制御信号に応じて入力電圧をオンオフするメインスイッチング素子を備えることで、DC−DC変換を実行する構成を採るときにあって、入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成するレベルシフト回路と、入力電圧とレベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧とその出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する電源生成回路と、電源生成回路の生成するグランド基準の電圧によりチャージアップするコンデンサと、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、コンデンサの充電電圧により生成される駆動電圧をメインスイッチング素子に供給するドライバ回路とを備える構成を採る。
【0023】
この構成を採るときにあって、メインスイッチング素子とは逆動作モードでオンオフ動作する同期整流型スイッチング素子が設けられるときに、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として同期整流型スイッチング素子に供給する第2のドライバ回路を備えることがある。
【0024】
そして、この構成を採るときにあって、メインスイッチング素子とは逆動作モードでオンオフ動作する同期整流型スイッチング素子が設けられるときに、入力電圧とレベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧とその出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する第2の電源生成回路と、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、第2の電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として同期整流型スイッチング素子に供給する第2のドライバ回路とを備えることがある。
【0025】
このように構成される本発明のDC−DCコンバータ回路では、レベルシフト回路が入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成し、電源生成回路は、入力電圧とレベルシフト回路の出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源として動作して、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する。
【0026】
これを受けて、コンデンサは、電源生成回路の生成するグランド基準の電圧によりチャージアップし、ドライバ回路は、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、コンデンサの充電電圧により生成される駆動電圧をメインスイッチング素子に供給することで、メインスイッチング素子の動作を制御する。
【0027】
このとき、第2のドライバ回路は、電源生成回路(あるいは第2の電源生成回路)の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として同期整流型スイッチング素子に供給することで、同期整流型スイッチング素子の動作を制御する。
【0028】
このようにして、本発明のDC−DCコンバータ回路では、消費電力の小さいレベルシフト回路と電圧降下の小さい電源生成回路とを用いてフローティング電源を生成し、そのフローティング電源により生成されるグランド基準の電圧を駆動電圧としてメインスイッチング素子の動作を制御するという構成を採るので、高い変換効率を実現できるようになる。
【0029】
そして、DC−DCコンバータ回路の出力電圧を使ってメインスイッチング素子の動作を制御するという構成を採らないので、負荷に供給する電圧が小さい場合にあっても、電力の制御に好適なメインスイッチング素子を用いることができるようになる。
【0030】
そして、変換効率の向上を図るために同期整流型スイッチング素子が設けられるときにも、同様にフローティング電源を生成して同期整流型スイッチング素子の動作を制御するという構成を採るので、高い変換効率を実現できるようになる。
【0031】
また、本発明のDC−DCコンバータ回路では、動作制御信号に応じて入力電圧をオンオフするメインスイッチング素子を備えることで、DC−DC変換を実行する構成を採るときにあって、入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成するレベルシフト回路と、入力電圧とレベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧とその出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をメインスイッチング素子の出力側端子に接続することで、その差分値の大きさを持つメインスイッチング素子出力側端子基準の電圧を生成する電源生成回路と、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、電源生成回路の生成するメインスイッチング素子出力側端子基準の電圧を駆動電圧としてメインスイッチング素子に供給するドライバ回路とを備える構成を採る。
【0032】
この構成を採るときにあって、メインスイッチング素子とは逆動作モードでオンオフ動作する同期整流型スイッチング素子が設けられるときに、入力電圧とレベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧とその出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する第2の電源生成回路と、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、第2の電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として同期整流型スイッチング素子に供給する第2のドライバ回路とを備えることがある。
【0033】
このように構成される本発明のDC−DCコンバータ回路では、レベルシフト回路が入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成し、電源生成回路は、入力電圧とレベルシフト回路の出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源として動作して、出力端子の一方をメインスイッチング素子の出力側端子に接続することで、その差分値の大きさを持つメインスイッチング素子出力側端子基準の電圧を生成する。
【0034】
これを受けて、ドライバ回路は、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、電源生成回路の生成するメインスイッチング素子出力側端子基準の電圧を駆動電圧として、メインスイッチング素子に供給する。
【0035】
このとき、第2のドライバ回路は、第2の電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として同期整流型スイッチング素子に供給することで、同期整流型スイッチング素子の動作を制御する。
【0036】
このようにして、本発明のDC−DCコンバータ回路では、消費電力の小さいレベルシフト回路と電圧降下の小さい電源生成回路とを用いてフローティング電源を生成し、そのフローティング電源により生成されるメインスイッチング素子出力側端子基準の電圧を駆動電圧としてメインスイッチング素子の動作を制御するという構成を採るので、高い変換効率を実現できるようになる。
【0037】
そして、DC−DCコンバータ回路の出力電圧を使ってメインスイッチング素子の動作を制御するという構成を採らないので、負荷に供給する電圧が小さい場合にあっても、電力の制御に好適なメインスイッチング素子を用いることができるようになる。
【0038】
そして、変換効率の向上を図るために同期整流型スイッチング素子が備えられるときにも、同様にフローティング電源を生成して同期整流型スイッチング素子の動作を制御するという構成を採るので、高い変換効率を実現できるようになる。
本発明の電池駆動型装置は、以上のように構成される本発明のDC−DCコンバータ回路と、入力電圧を供給する電池とを備えることで構成されるものであり、本発明のDC−DCコンバータ回路の実現する高い変換効率に従って、低消費電力化を実現することができるようになる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
【0040】
図1に、本発明のDC−DCコンバータ回路の一実施例を図示する。
【0041】
この実施例に従う本発明のDC−DCコンバータ回路は、図2に示すようなノートPCなどに実装されるものであり、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、NチャネルMOSFETで構成されるとメインスイッチング素子Q1をオンオフすることでDC−DC変換を実行する構成を採るときにあって、入力電圧Vinを入力として、その入力電圧Vinよりも規定の電圧低い電圧Vinc を生成するレベルシフト回路10と、入力電圧Vinとレベルシフト回路10の出力電圧Vinc とを入力として、その2つの電圧の差分値の大きさを持つフローティング電源を生成するとともに、マイナス電位側出力端子を接地するスイッチドキャパシタ回路20と、スイッチドキャパシタ回路20のプラス電位側出力端子とメインスイッチング素子Q1のソースとの間に設けられて、ダイオードDc を介して供給されるスイッチドキャパシタ回路20の電圧によりチャージアップするコンデンサCc と、図15に示すような回路構成に従い、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、コンデンサCc の電圧かメインスイッチング素子Q1のソース電圧のいずれか一方を選択して、メインスイッチング素子Q1のゲートに入力するドライバ回路30とを備える構成を採っている。
【0042】
ここで、フライホイールダイオードDd は、メインスイッチング素子Q1がオフしているときに、接地からインダクタンスLに流れる電流の経路を確保するために設けられている。
【0043】
図3にレベルシフト回路10の一実施例、図4にスイッチドキャパシタ回路20の一実施例を図示する。
【0044】
レベルシフト回路10は、図3に示すような回路構成に従って、入力電圧Vinより規定のレベルシフト電圧Vcrmpだけ低い電圧Vinc(=Vin−Vcrmp)を生成して出力するように動作する。
【0045】
一方、スイッチドキャパシタ回路20は、図4に示すように、入力電圧Vinとレベルシフト回路10の出力電圧Vinc とを入力として、発振器21の出力する規定周波数の発振信号に従って開閉動作する第1のスイッチ22と、第1のスイッチ22が閉じるときに充電動作する第1のコンデンサ23と、第1のコンデンサ23の充電電圧を入力として、発振器21の出力する発振信号に従って第1のスイッチ22と逆動作モードで開閉動作する第2のスイッチ24と、第2のスイッチ24が閉じるときに充電動作する第2のコンデンサ25とを備える。
【0046】
この回路構成に従って、スイッチドキャパシタ回路20は、入力電圧Vinとレベルシフト回路10の出力電圧Vinc との差分値の大きさを持つフローティング電源を生成するように動作する。
【0047】
レベルシフト回路10は、図3に示すような回路構成を採るときに、図5に示すように、レベルシフト電圧Vcrmpを複数用意する構成を採って、外部からの指示に従っていずれかのレベルシフト電圧Vcrmpを選択することで、出力電圧を変更することが可能となる回路構成を採ることがある。この回路構成を用いると、入力電圧Vinが変更されたり、入力電圧Vinが低下するような場合に、それに対処できるようになる。
【0048】
また、スイッチドキャパシタ回路20は、図4の実施例では発振器21を備える構成を採ったが、図6に示すように、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号を使って第1及び第2のスイッチ22,23の開閉を制御する構成を採ることも可能である。この構成を採ると、発振器21を省略することが可能になり、発振器21を備える場合に比べて低消費電力化を実現できる。
【0049】
このように構成される図1の実施例では、レベルシフト回路10は、入力電圧Vinより規定のレベルシフト電圧Vcrmpだけ低い電圧Vinc を生成して出力し、これを受けて、スイッチドキャパシタ回路20は、入力電圧Vinとレベルシフト回路10の出力電圧Vinc との差分値の大きさを持つフローティング電源を生成する。
【0050】
一方、ドライバ回路30は、PWM制御信号に応じて、メインスイッチング素子Q1のソース電圧を選択してメインスイッチング素子Q1のゲートに入力することで、メインスイッチング素子Q1をオフさせる。このとき、コンデンサCc は、スイッチドキャパシタ回路20からの電源供給を受けてチャージアップする。
【0051】
続いて、ドライバ回路30は、PWM制御信号に応じて、コンデンサCc の電圧を選択してメインスイッチング素子Q1のゲートに入力することで、メインスイッチング素子Q1のゲートに、メインスイッチング素子Q1のソース電圧にコンデンサCc の電圧の加算された電圧を印加することで、メインスイッチング素子Q1をオンさせる。
【0052】
このようにして、図1の実施例では、スイッチドキャパシタ回路20の生成するフローティング電源を使ってコンデンサCc をチャージアップすることで、メインスイッチング素子Q1のオン動作を制御するように処理するのである。
【0053】
従来技術で用いている安定化回路200の損失は、上述したように、
安定化回路の消費電×Vin+(Vin−Vout )×Iout
Vin :入力電圧
Vout :出力電圧
Iout :出力電流
となるのに対して、本発明で用いるレベルシフト回路10の損失は、
レベルシフト回路の消費電×Vin
+スイッチドキャパシタ回路の消費電力
≒レベルシフト回路の消費電×Vin
Vin :入力電圧
となり、「(Vin−Vout )×Iout 」という項による消費電力がなく有利である。
【0054】
更に、従来技術で用いている安定化回路200の降下電圧は0.5V程度であるのに対して、本発明で用いるスイッチドキャパシタ回路20の電圧降下は0.1V以下となり、入力電圧Vinを従来技術よりも低く設定することができる。従って、「レベルシフト回路の消費電力×Vin」で規定される消費電力も、「安定化回路の消費電力×Vin」で規定される消費電力より小さくなる。
【0055】
これから、図1の実施例に従うと、従来技術よりもDC−DC変換効率を高めることができるようになる。そして、DC−DCコンバータ回路の出力電圧を使ってコンデンサCc をチャージアップするという構成を採らないので、負荷に供給する電圧が小さい場合にあっても、NチャネルMOSFETで構成されるとメインスイッチング素子Q1として、電力の制御に好適なものを用いることができる。
【0056】
図7に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0057】
この実施例では、図1の実施例で備えるコンデンサCc 及びダイオードDc を省略する構成を採っている。そして、スイッチドキャパシタ回路20のマイナス電位側出力端子をNチャネルMOSFETで構成されるメインスイッチング素子Q1のソースに接続するとともに、ドライバ回路30の代わりに、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、スイッチドキャパシタ回路20のプラス電位側出力端子の出力電圧かメインスイッチング素子Q1のソース電圧のいずれか一方を選択して、メインスイッチング素子Q1のゲートに入力するドライバ回路40を備える構成を採っている。
【0058】
この構成に従って、スイッチドキャパシタ回路20の持つコンデンサ25を図1の実施例で備えるコンデンサCc と兼用することが可能になることで、図1の実施例で備える必要のあったコンデンサCc 及びダイオードDc を省略できるようになる。
【0059】
この実施例に従うと、図1の実施例で必要とした逆流防止用のダイオードDc が不要となり、これによる電圧降下がなくなることで、入力電圧Vinを更に低く設定できるようになる。これにより、図1の実施例よりも更にDC−DC変換効率を高めることができるようになる。
【0060】
図8に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0061】
この実施例は、図1の実施例で備えるフライホイールダイオードDd に代えて、NチャネルMOSFETで構成される同期整流型スイッチング素子Q2を備える場合の構成例である。
【0062】
この同期整流型スイッチング素子Q2は、メインスイッチング素子Q1がオンするときにオフし、メインスイッチング素子Q1がオフするときにオンするように動作するものであり、この動作を実現するために、図8の実施例では、図1の実施例の構成に加えて、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、接地かスイッチドキャパシタ回路20の出力電圧のいずれか一方を選択して、同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力するドライバ回路50を備える構成を採っている。
【0063】
このドライバ回路50は、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じてドライバ回路30がメインスイッチング素子Q1をオンするときに、接地を選択して同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力することで同期整流型スイッチング素子Q2をオフさせ、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じてドライバ回路30がメインスイッチング素子Q1をオフするときに、スイッチドキャパシタ回路20の出力電圧を選択して同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力することで同期整流型スイッチング素子Q2をオンさせるように動作する。
【0064】
この実施例に従うと、フライホイールダイオードDd の電圧降下よりもNチャネルMOSFETの電圧降下の方が小さいので、図1の実施例よりも更にDC−DC変換効率を高めることができるようになる。
【0065】
図9に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0066】
この実施例は、図7の実施例で備えるフライホイールダイオードDd に代えて、NチャネルMOSFETで構成される同期整流型スイッチング素子Q2を備える場合の構成例である。
【0067】
この同期整流型スイッチング素子Q2は、メインスイッチング素子Q1がオンするときにオフし、メインスイッチング素子Q1がオフするときにオンするように動作するものであり、この動作を実現するために、図9の実施例では、図7の実施例の構成に加えて、スイッチドキャパシタ回路20と同一の構成によりフローティング電源を生成するとともに、マイナス電位側出力端子を接地する第2のスイッチドキャパシタ回路60と、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じて、接地か第2のスイッチドキャパシタ回路60の出力電圧のいずれか一方を選択して、同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力するドライバ回路70とを備える構成を採っている。
【0068】
このドライバ回路70は、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じてドライバ回路40がメインスイッチング素子Q1をオンするときに、接地を選択して同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力することで同期整流型スイッチング素子Q2をオフさせ、PWM制御回路100の発振するPWM制御信号に応じてドライバ回路40がメインスイッチング素子Q1をオフするときに、第2のスイッチドキャパシタ回路60の出力電圧を選択して同期整流型スイッチング素子Q2のゲートに入力することで同期整流型スイッチング素子Q2をオンさせるように動作する。
【0069】
この実施例に従うと、フライホイールダイオードDd の電圧降下よりもNチャネルMOSFETの電圧降下の方が小さいので、図7の実施例よりも更にDC−DC変換効率を高めることができるようになる。
【0070】
図10に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0071】
この実施例は、図8の実施例を前提としつつ、スイッチドキャパシタ回路20と同一の構成によりフローティング電源を生成するとともに、マイナス電位側出力端子を接地する第2のスイッチドキャパシタ回路60を用意する構成を採って、ドライバ回路50が、スイッチドキャパシタ回路20の出力電圧に代えて、この第2のスイッチドキャパシタ回路60の出力電圧を選択するという構成を採っている。
【0072】
この実施例に従う場合でも、図8の実施例と同様のDC−DC変換効率を得ることができる。
【0073】
図11に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0074】
この実施例は、図8の実施例に従うときに、スイッチドキャパシタ回路20の生成するフローティング電源をPWM制御回路100の電源として用いる構成を採っている。この構成を採ると、PWM制御回路100の電源を別に用意しなくても済むようになる。
【0075】
図12に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0076】
この実施例は、図9の実施例に従うときに、第2のスイッチドキャパシタ回路60の生成するフローティング電源をPWM制御回路100の電源として用いる構成を採っている。この構成を採ると、PWM制御回路100の電源を別に用意しなくても済むようになる。
【0077】
図13に、本発明のDC−DCコンバータ回路の他の実施例を図示する。
【0078】
この実施例は、図10の実施例に従うときに、第2のスイッチドキャパシタ回路60の生成するフローティング電源をPWM制御回路100の電源として用いる構成を採っている。この構成を採ると、PWM制御回路100の電源を別に用意しなくても済むようになる。
【0079】
図示実施例に従って本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、レベルシフト回路10は図3に示したものに限られるものではなく、また、スイッチドキャパシタ回路20や第2のスイッチドキャパシタ回路60は図4に示したものに限られるものではない。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のDC−DCコンバータ回路では、消費電力の小さいレベルシフト回路と電圧降下の小さい電源生成回路とを用いてフローティング電源を生成し、そのフローティング電源を駆動電圧としてメインスイッチング素子の動作を制御するという構成を採るので、高い変換効率を実現できるようになる。
【0081】
そして、DC−DCコンバータ回路の出力電圧を使ってメインスイッチング素子の動作を制御するという構成を採らないので、負荷に供給する電圧が小さい場合にあっても、電力の制御に好適なメインスイッチング素子を用いることができるようになる。
【0082】
そして、変換効率の向上を図るために同期整流型スイッチング素子が備えられるときにも、同様にフローティング電源を生成して同期整流型スイッチング素子の動作を制御するという構成を採るので、高い変換効率を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である。
【図2】本発明の実装される装置の説明図である。
【図3】レベルシフト回路の一実施例である。
【図4】スイッチドキャパシタ回路の一実施例である。
【図5】レベルシフト回路の他の実施例である。
【図6】スイッチドキャパシタ回路の他の実施例である。
【図7】本発明の他の実施例である。
【図8】本発明の他の実施例である。
【図9】本発明の他の実施例である。
【図10】本発明の他の実施例である。
【図11】本発明の他の実施例である。
【図12】本発明の他の実施例である。
【図13】本発明の他の実施例である。
【図14】従来技術の説明図である。
【図15】ドライバ回路の説明図である。
【図16】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
Q1 メインスイッチング素子
Cc コンデンサ
Dc ダイオード
Dd ダイオード
L インダクタンス
10 レベルシフト回路
20 スイッチドキャパシタ回路
30 ドライバ回路
100 PWM制御回路

Claims (14)

  1. 動作制御信号に応じて入力電圧をオンオフするメインスイッチング素子を備えることで、DC−DC変換を実行するDC−DCコンバータ回路において、
    入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成するレベルシフト回路と、
    入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧と該出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する電源生成回路と、
    上記電源生成回路の生成するグランド基準の電圧によりチャージアップするコンデンサと、
    上記動作制御信号に応じて、上記コンデンサの充電電圧により生成される駆動電圧をメインスイッチング素子に供給するドライバ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  2. 動作制御信号に応じて入力電圧をオンオフするメインスイッチング素子を備えることで、DC−DC変換を実行するDC−DCコンバータ回路において、
    入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成するレベルシフト回路と、
    入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧と該出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をメインスイッチング素子の出力側端子に接続することで、その差分値の大きさを持つ該出力側端子基準の電圧を生成する電源生成回路と、
    上記動作制御信号に応じて、上記電源生成回路の生成する上記出力側端子基準の電圧を駆動電圧としてメインスイッチング素子に供給するドライバ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  3. 請求項1記載のDC−DCコンバータ回路において、
    メインスイッチング素子とは逆動作モードでオンオフ動作する同期整流型スイッチング素子が設けられるときに備えられて、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、上記電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として該同期整流型スイッチング素子に供給する第2のドライバ回路を備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  4. 請求項1又は2記載のDC−DCコンバータ回路において、
    メインスイッチング素子とは逆動作モードでオンオフ動作する同期整流型スイッチング素子が設けられるときに備えられて、入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とを入力とする、入力電圧と該出力電圧との差分値の大きさを持つフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する第2の電源生成回路と、
    上記同期整流型スイッチング素子が設けられるときに備えられて、メインスイッチング素子の動作制御信号に応じて、上記第2の電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を駆動電圧として上記同期整流型スイッチング素子に供給する第2のドライバ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  5. 請求項1又は3に記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を、メインスイッチング素子の動作制御信号を生成する回路の電源として用いるように構成されることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  6. 請求項1、2又は3記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記電源生成回路が、
    入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とを入力として、規定の発振信号に従って開閉動作するスイッチと、該スイッチが閉成するときに充電動作するコンデンサとを有する第1のキャパシタ回路と、
    上記第1のキャパシタ回路の充電電圧を入力として、上記発振信号に従って上記スイッチとは逆動作モードで開閉動作するスイッチと、該スイッチが閉成するときに充電動作するコンデンサとを有する第2のキャパシタ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  7. 請求項6記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記発振信号として、メインスイッチング素子の動作制御信号を用いるように構成されることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  8. 請求項4記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記第2の電源生成回路の生成するグランド基準の電圧を、メインスイッチング素子の動作制御信号を生成する回路の電源として用いるように構成されることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  9. 請求項4記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記第2の電源生成回路が、
    入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とを入力として、規定の発振信号に従って開閉動作するスイッチと、該スイッチが閉成するときに充電動作するコンデンサとを有する第1のキャパシタ回路と、
    上記第1のキャパシタ回路の充電電圧を入力として、上記発振信号に従って上記スイッチとは逆動作モードで開閉動作するスイッチと、該スイッチが閉成するときに充電動作するコンデンサとを有する第2のキャパシタ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  10. 請求項9記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記発振信号として、メインスイッチング素子の動作制御信号を用いるように構成されることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ回路において、
    上記レベルシフト回路が、入力電圧より規定の電圧低い複数の電圧を生成可能とする構成を採って、その内の外部から指示される電圧を生成することを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  12. ドレイン端子が入力電圧側に接続され、ソース端子が負荷側に接続されて、動作制御信号に応じて入力電圧をオンオフするNチャネルMOSFETを備えることで、DC−DC変換を実行するDC−DCコンバータ回路において、
    入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成するレベルシフト回路と、
    入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とに応じて入力側コンデンサを充電し、それに続けて、該入力側コンデンサの電荷を別に用意される出力側コンデンサに移していくことを繰り返していくフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をグランドに接続することで、その差分値の大きさを持つグランド基準の電圧を生成する電源生成回路と、
    上記電源生成回路とNチャネルMOSFETのソース端子との間に設けられて、上記電源生成回路の生成するグランド基準の電圧によりチャージアップする駆動用コンデンサと、
    上記動作制御信号に応じて、NチャネルMOSFETのソース電圧に上記駆動用コンデンサの充電電圧を加えた電圧を、NチャネルMOSFETのゲート端子に供給するドライバ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  13. ドレイン端子が入力電圧側に接続され、ソース端子が負荷側に接続されて、動作制御信号に応じて入力電圧をオンオフするNチャネルMOSFETを備えることで、DC−DC変換を実行するDC−DCコンバータ回路において、
    入力電圧より規定の電圧低い電圧を生成するレベルシフト回路と、
    入力電圧と上記レベルシフト回路の出力電圧とに応じて入力側コンデンサを充電し、それに続けて、該入力側コンデンサの電荷を別に用意される出力側コンデンサに移していくことを繰り返していくフローティング電源で構成されて、出力端子の一方をメインスイッチング素子のソース端子に接続することで、その差分値の大きさを持つ該ソース端子基準の電圧を生成する電源生成回路と、
    上記動作制御信号に応じて、上記電源生成回路の生成する上記ソース端子基準の電圧を駆動電圧としてNチャネルMOSFETのゲート端子に供給するドライバ回路とを備えることを、
    特徴とするDC−DCコンバータ回路。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ回路と、
    上記入力電圧を供給する電池とを備えることを、
    特徴とする電池駆動型装置。
JP36650198A 1998-12-24 1998-12-24 Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置 Expired - Fee Related JP4105314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36650198A JP4105314B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置
US09/460,425 US6169392B1 (en) 1998-12-24 1999-12-14 DC-DC converter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36650198A JP4105314B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197349A JP2000197349A (ja) 2000-07-14
JP4105314B2 true JP4105314B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18486947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36650198A Expired - Fee Related JP4105314B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169392B1 (ja)
JP (1) JP4105314B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013459A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Compact Dynamics Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben von elektrischen oder elektronischen Komponenten in einem Kraftfahrzeug mit einem Zwei-Spannungs-Bordnetz
US6348784B1 (en) * 2001-02-13 2002-02-19 Coltene/Whaledent Inc. Switching power supply
US6906500B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-14 Fyre Storm, Inc. Method of operating a switching power converter
JP2004173460A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータ、半導体集積回路装置、及び電子機器
CN1684348B (zh) * 2004-04-16 2010-10-20 深圳赛意法微电子有限公司 具有便于驱动器与变换器电路配合使用的控制接口的驱动器
JP4203490B2 (ja) * 2005-03-24 2009-01-07 パナソニック株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2006288156A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP4810283B2 (ja) * 2006-04-05 2011-11-09 三洋電機株式会社 スイッチング制御回路
JP4049332B1 (ja) * 2007-01-29 2008-02-20 株式会社パワーシステム 充電制御装置
US8773086B1 (en) * 2007-12-07 2014-07-08 Marvell International Ltd. Circuits and methods for dynamic voltage management
US7928705B2 (en) * 2008-03-12 2011-04-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Switched mode voltage converter with low-current mode and methods of performing voltage conversion with low-current mode
DE102009045052B4 (de) * 2008-09-30 2013-04-04 Infineon Technologies Ag Bereitstellen einer Versorgungsspannung für eine Ansteuerschaltung eines Halbleiterschaltelements
US9035625B2 (en) 2009-12-23 2015-05-19 R2 Semiconductor Common cascode routing bus for high-efficiency DC-to-DC conversion
US8233250B2 (en) 2009-12-23 2012-07-31 R2 Semiconductor, Inc. Over voltage protection of switching converter
US8212536B2 (en) 2009-12-23 2012-07-03 R2 Semiconductor, Inc. Stacked NMOS DC-to-DC power conversion
JP6368771B2 (ja) 2013-04-11 2018-08-01 ライオン セミコンダクター インク. ハイブリッド電圧レギュレータを提供するための装置、システム、及び方法
US10601311B2 (en) 2018-02-13 2020-03-24 Lion Semiconductor Inc. Circuits and methods for hybrid 3:1 voltage regulators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469264A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Motorola Japan Dc/dc converter
US5122728A (en) * 1990-12-26 1992-06-16 Hughes Aircraft Company Coupled inductor type dc to dc converter with single magnetic component
JP2723052B2 (ja) * 1994-09-14 1998-03-09 日本電気株式会社 自動調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6169392B1 (en) 2001-01-02
JP2000197349A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105314B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置
US7567065B2 (en) Switching regulator and method for changing output voltages thereof
KR100811121B1 (ko) 스위칭 회로, 스위칭 컨버터 및 전자 기기
KR101196027B1 (ko) 집적 이상 다이오드 기능의 듀얼 입력 dc-dc 변환기
US6920055B1 (en) Charge pumping system and method
US6348779B1 (en) DC/DC up/down converter
US6597158B2 (en) Adjustable current consumption power supply apparatus
US6421261B1 (en) Power supply apparatus with unidirectional units
US7535122B2 (en) Various methods and apparatuses for a multiple input-voltage-level voltage-regulator and a multiple voltage-level DC power supply
EP1081836A2 (en) Charge pump circuit
EP1804368A1 (en) Method for DC/DC conversion and DC/DC converter arrangement
US6172493B1 (en) Switch-mode power converter circuit
US6472854B2 (en) Battery operated power circuit and driving method thereof
JP2002238243A (ja) Dc/dcコンバータおよび液晶用電源装置
JP3460698B2 (ja) 電力供給装置、電力供給方法、携帯型電子機器および電子時計
CN1835366B (zh) 开关转换器
US8384356B2 (en) Self contained power source
US20100045255A1 (en) Voltage Generator Arrangement and Method for Voltage Conversion
JP5839863B2 (ja) 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4352319B2 (ja) 電源供給装置
US6377106B1 (en) Circuit and method of maximum voltage bias control
JP2007288935A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2005168229A (ja) 電源供給装置
EP2216877B1 (en) DC/DC converter and method for controlling a DC/DC converter
JPH10323027A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees