JP4049332B1 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049332B1
JP4049332B1 JP2007017353A JP2007017353A JP4049332B1 JP 4049332 B1 JP4049332 B1 JP 4049332B1 JP 2007017353 A JP2007017353 A JP 2007017353A JP 2007017353 A JP2007017353 A JP 2007017353A JP 4049332 B1 JP4049332 B1 JP 4049332B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
charging
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007017353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187784A (ja
Inventor
克司 三井
一馬 小倉
敦 清水
Original Assignee
株式会社パワーシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パワーシステム filed Critical 株式会社パワーシステム
Priority to JP2007017353A priority Critical patent/JP4049332B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049332B1 publication Critical patent/JP4049332B1/ja
Publication of JP2008187784A publication Critical patent/JP2008187784A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】トランスを用いることなく簡単な回路により給電ラインに挿入されたMOSFETの駆動に必要なバイアスを確保できるようにする。
【解決手段】給電ラインから取り出したサブ電源112に発信器112、及び2つの整流素子D111、D112と第1のコンデンサC112とNPNトランジスタTR111のコレクタ−エミッタとPNPトランジスタTR112のコレクタ−エミッタとの直列回路を接続すると共に、2つの整流素子D111、D112の直列接続点と、NPNトランジスタTR111のコレクタ−エミッタとPNPトランジスタTR112のコレクタ−エミッタとの直列接続点間に第2のコンデンサC111を接続し、発信器112の出力を供給して2つのトランジスタTR111、TR112を交互にオン/オフ駆動して、第1のコンデンサC112の両端の電圧をバイアスとして取り出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、キャパシタ蓄電電源に充電電流を供給する給電ラインにFETとチョークコイルとを直列に接続したチョッパ回路の前記FETを所望のデューティ比でオン/オフ制御して前記キャパシタ蓄電電源を充電し、充電により増加するキャパシタ蓄電電源の電圧に応じ出力電圧を調整する充電制御装置に関する。
二次電池からなる蓄電電源は、充放電による電圧の変動が少なくほぼ定電圧の電源であるが、大電流、高速充放電には不向きである。他方、キャパシタからなる蓄電電源は、充放電により電圧が大幅に変動するが、大電流でかつ高速に充放電でき、二次電池にない特有の用途がある。このようなキャパシタ蓄電電源に対して充電電源から充電を行う場合、キャパシタ蓄電電源が放電された状態から充電を開始すると、充電初期がショート状態になって非常に大きな充電電流が流れる。そのため、充電電源や充電回路の電流定格を大きいものにしなければならなくなると共に、充電回路での損失が充電電流に比例して大きくなる。そこで、充電電源とキャパシタ蓄電電源との間にキャパシタ蓄電電源の電圧に応じて電圧変換する電源調整回路を接続して充電電流を制限して(定電流にして)充電を行うようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
図5は電源調整回路の従来例を説明する図であり、100は電源調整回路、113はMOSドライバ、116はスイッチ制御回路、117はトランス、200は充電電源、300はキャパシタ蓄電電源、C1、C2は平滑コンデンサ、D1は整流素子、Lはチョークコイル、Rは電流検出抵抗、SW1、SW2はスイッチ素子を示す。
従来の電源調整回路は、充電制御装置として用いる場合、例えば図5に示すように充電電源200とキャパシタ蓄電電源300との間にスイッチ素子SW1とチョークコイルLとを直列に接続して、スイッチ素子SW1とチョークコイルLとの直列接続点と共通ライン(接地ライン)との間に逆方向の極性で整流素子D1を接続している。そして、チョークコイルLと整流素子D1と平滑コンデンサC2とを組み合わせてスイッチ素子SW1を所望のデューティ比によりオン/オフ制御し所望の電圧に降圧する降圧チョッパ(スイッチングレギュレータ)を構成している。
岡村廸夫著「電気二重層キャパシタと蓄電システム」日刊工業新聞社、2005年9月30日第3版1刷発行、第135〜第138頁
しかし、上記従来の電源調整回路では、充電制御装置として、スイッチ素子SW1にNチャンネルのMOSFETを用い、ドレインDを充電電源200の+の給電ラインに接続し、ソースSをチョークコイルLに接続してMOSドライバ113でNチャンネルのMOSFETのスイッチ素子SW1をオン/オフ制御する場合、ゲートGとソースSとの間にに印加するバイアスを簡単に充電電源200から抵抗の分圧回路で作ることができない。それは、キャパシタ蓄電電源300の電圧が充電により高くなると、ソースS側の電位がドレインD側の電位、つまり充電電源200の電圧に限りなく近づくからである。
そこで、従来は、図5に示すようにバイアス供給源として、トランス117を用いその1次側入力を充電電源200に接続してスイッチ制御回路116によりスイッチングし、2次側の出力からスイッチ素子SW1をオン/オフ制御するMOSドライバ113に給電していた。そのため、トランス117の発熱に伴う放熱が問題となり、装置のコンパクト化などを難しくし、さらには装置のコスト高をまねく要因にもなっている。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、トランスを用いることなく簡単な回路により給電ラインに挿入されたMOSFETの駆動に必要なバイアスを確保できるようにするものである。
そのために本発明は、キャパシタ蓄電電源に充電電流を供給する給電ラインにFETとチョークコイルとを直列に接続した降圧チョッパ回路と昇圧チョッパ回路とを備え、PWM信号を前記降圧チョッパ回路に供給して充電電源の電圧より低い電圧から前記キャパシタ蓄電電源を充電し、前記キャパシタ蓄電電源の電圧が上昇して前記充電電源の電圧より閾値ΔVだけ低い電圧に達したことを条件に前記PWM信号を前記降圧チョッパ回路から前記昇圧チョッパ回路に切り換えて供給しキャパシタ蓄電電源を充電するように構成した充電制御装置において、
前記給電ラインに直列に接続した降圧チョッパ回路のFETを駆動する駆動回路は、前記給電ラインから取り出したサブ電源に発振器、及び前記発振器と並列に第1の整流素子と第2の整流素子と第1のコンデンサとNPNトランジスタのコレクタ−エミッタとPNPトランジスタのエミッタ−コレクタとの直列接続回路を接続すると共に、
前記第1の整流素子と第2の整流素子との接続点前記NPNトランジスタのエミッタPNPトランジスタのエミッタとの接続点との間に第2のコンデンサを接続し、
前記NPNトランジスタのベースとPNPトランジスタのベースのそれぞれに前記発振器の出力を供給して前記NPNトランジスタとPNPトランジスタを前記発振器の発振周波数で交互にオン/オフ駆動することにより、
充電された前記第1のコンデンサの両端の電圧を前記FETのゲート−ソース間のバイアスとして取り出すように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、サブ電源に2つの整流素子と第1のコンデンサとNPNトランジスタのコレクタ−エミッタとPNPトランジスタのコレクタ−エミッタとの直列回路を接続して、NPNトランジスタとPNPトランジスタを交互に繰り返しオン/オフ駆動して充電される第1のコンデンサからFETのベース−ソース間のバイアスを取り出すので、電源から絶縁し独立したバイアスを得ることができる。したがって、トランスを用いることなく簡単な回路により給電ラインに挿入されたMOSFETの駆動に必要なバイアスを確保できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る充電制御装置の実施の形態を示す図であり、100は電源制御装置、110は制御回路、111はサブ電源、112は発振回路、113はMOSドライバ、200は充電電源、300はキャパシタ蓄電電源、C1、C2、C111、C112はコンデンサ、D1、D111、D112は整流素子、Lはチョークコイル、Rは電流検出抵抗、R111、SW1はスイッチ素子、TR111、TR112はトランジスタを示す。
図1において、電源制御装置100は、充電電源200とキャパシタ蓄電電源300との間の給電ライン(+ライン)にNチャンネルのMOSFETを用いた降圧用のスイッチ素子SW1とチョークコイルLを直列に挿入接続し、降圧用のスイッチ素子SW1とチョークコイルLとの接続点と共通ライン(接地ライン、−ライン)との間に逆極性に整流素子D1を接続して降圧用のスイッチ素子SW1による降圧チョッパを構成している。電流検出抵抗Rは、キャパシタ蓄電電源300の充放電電流を検出するものであり、共通ラインに挿入接続している。電源制御装置100は、制御回路110により降圧用のスイッチ素子SW1を所望のデューティ比でオン/オフ制御して電圧を調整することにより充電電源200を所望の電圧に降圧し、キャパシタ蓄電電源300を充電するものである。
図1(a)に示す制御回路110では、図1(b)に示すように充電電源の端子間にサブ電源111を接続し、サブ電源111の出力に発振回路112を接続して発振させてNPNトランジスタTR111とPNPトランジスタTR112それぞれのベースを制御し、発振回路112の発振周波数でNPNトランジスタTR111とPNPトランジスタTR112を交互に繰り返しオン/オフ駆動している。サブ電源111は、給電ラインから分圧回路を通して所望の電圧を取り出すものであり、その出力には、2つの整流素子D111、D112、第1のコンデンサC112を通してNPNトランジスタTR111のコレクタ−エミッタ、PNPトランジスタTR112のエミッタ−コレクタを直列(縦続)接続し、2つの整流素子D111とD112との直列接続点とNPNトランジスタTR111のエミッタとPNPトランジスタTR112のエミッタとの直列接続点との間に第2のコンデンサC111を接続している。そして、第1のコンデンサC112の充電電圧をMOSドライバ113を通してスイッチ素子SW1のMOSFETのゲートGとソースSとの間に印加するバイアスとして取り出している。
このような回路により、PNPトランジスタTR112がオンになったとき、第2のコンデンサC111がまず、サブ電源111によって整流素子D111を通して充電され、次に、NPNトランジスタTR111がオンになると、第1のコンデンサC112が、充電された第2のコンデンサC111によって整流素子D111を通して充電される。このうにPNPトランジスタTR111、TR112を交互に繰り返しオン/オフすることにより充電された第1のコンデンサC112の電圧をスイッチ素子SW1のMOSFETのゲートGとソースSとの間に印加するバイアスとして取り出すので、ソースS側の電位、つまりキャパシタ蓄電電源300の充電状態に関係なくコンデンサC112の充電電圧をそのままゲートGとソースS間のバイアスとして印加することができる。このバイアス回路は、第2のコンデンサC112が、NPNトランジスタTR111のコレクタ−エミッタとPNPトランジスタTR112のエミッタ−コレクタとの直列回路を通して共通ラインに接続されるので、共通ラインから遮断し浮かせることができる。
図2は本発明に係る充電制御装置の他の実施の形態を示す図であり、100は電源制御装置、120は誤差増幅信号発生部、140はPWM制御部、160は昇降圧切換制御部、161、162は演算増幅器、180は昇降圧切換部、200は充電電源、300はキャパシタ蓄電電源、C1、C2は平滑コンデンサ、D1、D2は整流素子、Lはチョークコイル、Rは電流検出抵抗、R161〜R167は固定抵抗、VR16は可変抵抗、SW1、SW2はスイッチ素子を示し、図1と同じ符号は図1と同等のものを示している。
図2において、誤差増幅信号発生部120、PWM制御部140、昇降圧切換制御部160、昇降圧切換部180から構成される制御系が、スイッチ素子SW1、SW2のMOSFETを制御するものであり、図1に示すMOSドライバ113を構成している。電源制御装置100は、充電電源200とキャパシタ蓄電電源300との間の給電ラインに降圧用のスイッチ素子SW1とチョークコイルLと整流素子D2を直列に挿入接続し、チョークコイルLと整流素子D2との直列接続点と共通ライン(接地ライン)との間にキャパシタ蓄電電源300と並列に昇圧用のスイッチ素子SW2を接続している。さらに、降圧用のスイッチ素子SW1とチョークコイルLとの直列接続点と共通ラインとの間に逆極性に整流素子D1を接続して降圧用のスイッチ素子SW1による降圧チョッパと昇圧用のスイッチ素子SW2による昇圧チョッパから構成している。降圧用のスイッチ素子SW1、昇圧用のスイッチ素子SW2には、MOSFETが用いられる。電流検出抵抗Rは、キャパシタ蓄電電源300の充放電電流を検出するものであり、共通ラインに挿入接続している。充電電源200からキャパシタ蓄電電源300を充電する場合、電源制御装置100は、キャパシタ蓄電電源300が充電電源200の電圧に充電されるまで降圧用のスイッチ素子SW1を所望のデューティ比でオン/オフして電圧を降圧し、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧が充電電源200の電圧を越えると降圧用のスイッチ素子SW1をオンにして昇圧用のスイッチ素子SW2を所望のデューティ比でオン/オフして電圧を昇圧して所望の充電電流を供給する。
昇降圧切換制御部160は、充電電源200の電圧Vi とキャパシタ蓄電電源300の電圧Vc を入力してそれらを比較し、キャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が充電電源200の電圧Vi より低いことを条件に降圧モードの信号を出力し、キャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が充電電源200の電圧Vi にほぼ達したことを条件に降圧モードから昇圧モードに切り換える信号を出力するものである。つまり、昇降圧切換制御部160において、線路インピーダンスによる電圧降下を考慮すると、キャパシタ蓄電電源300の電圧Vc は、少なくとも充電電源200の電圧Vi とほぼ一致するかそれ以下であることが昇降圧の切り換え条件となる。昇降圧切換部180は、昇降圧切換制御部160から出力する降圧モードの信号によりPWM制御部140のPWM信号を降圧用のスイッチ素子SW1に供給し、昇圧モードに切り換える信号により降圧用のスイッチ素子SW1をオンに保持してPWM制御部140のPWM信号を昇圧用のスイッチ素子SW2に供給する。
誤差増幅信号発生部120は、電流検出抵抗Rの両端の電圧により検出されるキャパシタ蓄電電源300の充電電流Iとキャパシタ蓄電電源300の電圧Vc 、さらには充電電源200の電圧Vi を入力してそれらを基準値と比較し、定電流充電のモードにより充電電流Iが一定になり、基準値に対して電圧Vc が大きくなった場合や電圧Vi が小さくなった場合には充電電流Iを制限するような誤差増幅信号を発生する。PWM制御部140は、誤差増幅信号発生部120により発生した誤差増幅信号を入力しPWM信号を生成する。この誤差増幅信号に応じて生成した所望のデューティ比のPWM信号をPWM制御部140から昇降圧切換部180を介して降圧用のスイッチ素子SW1又は昇圧用のスイッチ素子SW2に選択的に供給することにより、降圧用のスイッチ素子SW1又は昇圧用のスイッチ素子SW2をPWM制御する。
昇降圧切換制御部160の具体的な構成は、例えば図2(b)に示すように演算増幅器161により充電電源200の電圧Vi とキャパシタ蓄電電源300の電圧Vc との差を検出し、キャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が大きくなって充電電源200の電圧Vi にほぼ達すると(一定値以上近づくと)、演算増幅器162の出力レベルが反転して降圧モードの信号からから昇圧モードの信号に切り換わる。このハイレベルの信号により昇降圧切換部180は、降圧モードから昇圧モードに切り換わる。演算増幅器161には、その反転入力端子−に抵抗R161を介してキャパシタ蓄電電源300の電圧Vc を入力して反転入力端子−と出力端子との間に抵抗R164を接続し、非反転入力端子+に充電電源200の電圧Vi の抵抗R162とR163による分圧点を入力する。これに対し、演算増幅器162には、その反転入力端子−に抵抗R165を介して演算増幅器161の出力を入力し、非反転入力端子+に定電圧のバイアスV+の抵抗R166と可変抵抗VR16による分圧点を入力して非反転入力端子+と出力端子との間に抵抗R167を接続する。
図2(b)に示す昇降圧切換制御部160において、演算増幅器161は、抵抗R161とR164、抵抗R162とR163にそれぞれ等しい抵抗値のものを接続した場合、電圧Vc が電圧Vi と等しくなると0Vの出力になり、電圧Vc が電圧Vi より例えば1V低いと、その差の正電圧「+1V」を出力し、電圧Vc が電圧Vi より高くなると、その差の負電圧、例えば電圧Vc が電圧Vi の10Vより高い11Vになると、「−1V」を出力する。抵抗R161とR164、あるいは抵抗R162とR163に異なる抵抗値のものを接続すると、その抵抗値の比に応じて電圧Vi に対して演算増幅器161の出力の電圧も変わる。
また、演算増幅器162は、抵抗R166と可変抵抗VR16からなる分圧回路により定電圧のバイアスV+を分圧して非反転入力端子+の電位ΔVを設定し、反転入力端子−に演算増幅器161の出力を入力して、非反転入力端子+の電位ΔVを閾値として反転入力端子−の電位がその閾値を越えるとハイレベルからローレベルへ出力を反転させる。閾値であるΔVの電圧は、可変抵抗VR16によって調整される。可変抵抗VR16の抵抗値を調整して例えば演算増幅器162の非反転入力端子+の電位を「+0.5V」に設定すると、「+0.5V」より高い演算増幅器161の出力が反転入力端子−に入力されることにより、演算増幅器162はローレベルの信号を出力する。つまりキャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が充電電源200の電圧Vi より0.5V低い電圧を越える電圧に充電されてくるまで演算増幅器162はローレベルの信号を出力している。そして、反転入力端子−の入力が「+0.5V」より低くなると、つまりキャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が充電されてさらに高くなり、充電電源200の電圧Vi との差が0.5Vより小さくなると、演算増幅器162の出力は反転してハイレベルの信号になる。
このように昇降圧切換制御部160においては、キャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が充電電源200の電圧Vi より低いと、演算増幅器161が正電圧を出力し、演算増幅器161の出力はローレベル(降圧モードの信号)になっているが、キャパシタ蓄電電源300の電圧Vc が高くなり充電電源200の電圧Vi に近づき、演算増幅器161の出力が演算増幅器162の非反転入力端子+の電位より低くなると、演算増幅器162がハイレベル(昇圧モードの信号)に反転する。
次に、具体的な誤差増幅信号発生部の構成について説明する。図3は誤差増幅信号発生部の実施の形態を示す図であり、121、123、124は信号発生回路、AMP1〜AMP4は演算増幅器、C11、C31、C41はコンデンサ、D11、D31、D41はダイオード、R11、R31、R41は抵抗、Vrefi、Vref(v-i)、Vrefvc は基準値を示す。
図2に示す誤差増幅信号発生部120は、例えば図3に示すような各基準値Vrefi、Vref(v-i)、Vrefvc と比較して誤差増幅信号を出力する定電流信号発生回路121、電流逓減信号発生回路123、定電圧信号発生回路124、そして、これらの誤差増幅信号のうち最も小さい誤差増幅信号をPWM制御部140の入力とするダイオードD11、D31、D41からなるアナログ信号のオア論理回路により構成される。ダイオードD11、D31、D41は、誤差増幅信号を出力する定電流信号発生回路121、電流逓減信号発生回路123、定電圧信号発生回路124のそれぞれから逆方向の極性でPWM制御部140の入力に接続される。これらの回路の出力信号により、充電電流Iを一定にし(定電流充電)、所定電圧までキャパシタ蓄電電源300が充電されると、充電電圧Vcの増加に逆比例して充電電流を逓減させる(電流逓減制御:V−I制御)ように、また、充電電圧Vcが満充電に相当する電圧に達するとその電圧を越えないように(定電圧充電)各制御モード間の切り換えを行ってPWM(Pulse Width Modulation :パルス幅変調)制御する。
定電流信号発生回路121は、充電装置200の出力に直列に挿入接続した電流検出用抵抗Rの端子間の電圧降下を充電電流Iの検出信号として取り出してこれを制御対象として入力し、コンパレータの基準値として電流基準値設定回路で設定されている電流基準値Vrefiを越えたか否かを比較して、その誤差増幅信号を出力する誤差増幅回路で構成される。したがって、定電流信号発生回路121から出力される誤差増幅信号は、入力される制御対象の充電電流Iが電流基準値Vrefiより小さければ出力値は大きくなり、充電電流Iが電流基準値Vrefiより大きければ出力値は小さくなる。PWM制御部140では、この誤差増幅信号を入力すると、充電電流Iが電流基準値Vrefiより小さいときは充電電流Iを大きくし、逆に充電電流Iが電流基準値Vrefiより大きいときは充電電流Iが小さくするように入力する誤差増幅信号の大きさに応じてパルス幅(デューティ比)を制御するので、結果として、電流基準値Vrefiに基づき充電電流Iが一定になるように充電電流を制御する、定電流充電の制御モードCCが実行される。
電流逓減信号発生回路123は、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcの増加に逆比例して充電電流Iを小さくする電流基準値Vref(v-i)を発生させ、この電流基準値Vref(v-i)を制御対象の充電電流Iが越えたか否かを比較して、その誤差増幅信号を出力するものである。この回路では、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcの増加に逆比例して充電電流Iを小さくする電流基準値Vref(v-i)を発生させ、この電流基準値Vref(v-i)を制御対象の充電電流Iが越えたか否かを比較して、その誤差増幅信号を出力するものであり、例えば電流基準値Vref(v-i)は、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcを反転させ(Vout =−Vin)、オフセット値Voff-set で正値化(=Voff-set −Vin)することにより発生させる。したがって、PWM制御部140では、この誤差増幅信号を入力すると、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcが小さいときには充電電流Iを大きくし、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcが増加するとともにその増加に逆比例して充電電流Iを小さくするように充電電流を制御する、電流逓減の制御モードV−Iが実行される。
定電圧信号発生回路124は、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcを検出し、これを制御対象として入力し電圧基準値設定回路で予め設定される電圧基準値Vrefvc を越えたか否かを比較して、その誤差増幅信号を出力する誤差増幅回路で構成される。したがって、定電圧信号発生回路124から出力される誤差増幅信号は、入力される制御対象の充電電圧Vcが電圧基準値Vrefvc より小さければ出力値は大きくなり、充電電圧Vcが電圧基準値Vrefvc より大きければ出力値は小さくなる。PWM制御部140は、この誤差増幅信号を入力すると、充電電圧Vcが電圧基準値Vrefvc より小さいときは充電電流Iを大きくし、逆に充電電圧Vcが電圧基準値Vrefvc より大きいときは充電電流Iを小さくするように充電電流を制御する、定電圧充電の制御モードCVが実行される。
さらに、図3に示した各信号発生回路の構成を具体的に説明する。定電流信号発生回路121は、演算増幅器AMP1の反転入力端子−に充電電流Iの検出信号を入力し、非反転入力端子+に電流基準値Vrefiを入力して、反転入力端子−と出力端子との間にコンデンサC11と抵抗R11との直列回路を接続することにより誤差増幅回路を構成している。同様に、電流逓減信号発生回路123は、演算増幅器AMP3の反転入力端子−に充電電流Iの検出信号を入力し、非反転入力端子+に電流基準値Vref(v-i)を入力して、反転入力端子−と出力端子との間にコンデンサC31と抵抗R31との直列回路を接続することにより誤差増幅回路を構成している。また、定電圧信号発生回路124は、演算増幅器AMP4の反転入力端子−に充電電圧Vcの検出信号を入力し、非反転入力端子+に電圧基準値Vrefvc を入力して、反転入力端子−と出力端子との間にコンデンサC41と抵抗R41との直列回路を接続することにより誤差増幅回路を構成している。
ダイオードD11、D31、D41は、誤差増幅信号を出力する定電流信号発生回路121、電流逓減信号発生回路123、定電圧信号発生回路124のそれぞれから逆方向の極性でPWM制御部140の入力に接続されているので、定電流信号発生回路121、電流逓減信号発生回路123、定電圧信号発生回路124の出力するそれぞれの誤差増幅信号のうち最も小さい誤差増幅信号をPWM制御部140の入力とするアナログ信号のオア論理回路を構成している。
オア論理回路により行われる充電モードの切り換え制御をさらに説明すると、まず、充電を開始する初期の段階では、ダイオードD11がオン、ダイオードD31、D41がオフの状態で定電流充電の制御モードCCが実行される。すなわち、初期の段階でキャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcが小さく、定電流信号発生回路121の出力する誤差増幅信号に基づきPWM制御部140が定電流充電の制御モードCCを実行しているときには、電流逓減信号発生回路123、定電圧信号発生回路124においてはいずれも制御対象が比較する基準値より小さいため、大きい値の誤差増幅信号を出力しても、充電電流Iもキャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcも大きくならず、また、入力電圧Viも小さくならず誤差増幅信号が上限値にはりついた状態になるから、ダイオードD31、D41が逆方向にバイアスされオフとなる。
次に、定電流充電を続けることによりキャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcが増加してゆき、電流逓減信号発生回路123における電流基準値Vref(v-i)が徐々に小さくなって、電流基準値Vref(v-i)が定電流信号発生回路121の電流基準値Vrefiより小さくなると、電流逓減信号発生回路123から出力される誤差増幅信号が定電流信号発生回路121から出力される誤差増幅信号より小さくなる。ここから、定電流信号発生回路121の出力に接続されたダイオードD11がオフになって、電流逓減信号発生回路123の出力に接続されたダイオードD31がオンに切り換わり、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcが増加するとともにその増加に逆比例して充電電流Iを小さくするように充電電流を制御する、電流逓減の制御モードV−Iが実行される。
さらに、キャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcが増加してゆき、定電圧信号発生回路124における電圧基準値Vrefvc より大きくなると、定電圧信号発生回路124から出力される誤差増幅信号が電流逓減信号発生回路123から出力される誤差増幅信号より小さくなり、電流逓減信号発生回路123の出力に接続されたダイオードD31がオフになって、定電圧信号発生回路124の出力に接続されたダイオードD41がオンに切り換わり、充電電圧Vcを電圧基準値Vrefvc より小さくするように充電電流を制御する、定電圧充電の制御モードCVが実行される。
図4は基準値発生回路の実施の形態を示す図であり、AMP5は演算増幅器、ASr1、ASr1′はアナログスイッチ、Cr1はコンデンサ、R21、R33、Rr1は抵抗、Rrv、Rrv′は可変抵抗、+Vはバイアス電源を示す。
上記の各基準値設定回路は、周知の様々な回路で構成することができるが、例えば図4に示すように構成することができる。電流基準値Vref(v-i)は、図3に示す先に述べたようにキャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcの増加に逆比例する値であり、例えば図4(a)に示すように演算増幅器AMP5において、その反転入力端子−に抵抗R32を介してキャパシタ蓄電電源300の充電電圧Vcの検出信号を入力し、非反転入力端子+にオフセット値Voff-set を入力して、反転入力端子−と出力端子との間に抵抗R33を接続することにより減算回路を構成し発生することができる。この減算回路によればVoff-set +(Voff-set −Vc)R33/R32(ここで、R33=R32とすると、2Voff-set −Vc)の電流基準値Vref(v-i)が取り出される。
このオフセット値Voff-set を含む各信号発生回路の基準値は、図4(b)に示すように安定化されたバイアス電源+Vを固定抵抗Rr1と可変抵抗Rrvとの分圧回路で分圧し、その分圧接続点から基準値Vrefを取り出し、可変抵抗Rrvにより所定の電圧に調整する。なお、コンデンサCr1はノイズ対策用として可変抵抗Rrvに並列接続しているものである。また、図4(c)に示すようにアナログスイッチASr1を介して同様の回路を並列に接続してアナログスイッチASr1のオン/オフにより基準値を切り換えられるようにしてもよいし、このような基準値の切り換えは、アナログスイッチASr1′を介して可変抵抗Rrvと並列に可変抵抗Rrv′を接続できるようにしてもよい。このように基準値の切り換えをアナログスイッチASr1、或いはASr1′により行うように構成した場合には、例えばこれを電流基準値設定回路Vrefiに採用すると、所定の条件により定電流充電の値を段階的に切り換えることができる。例えば各キャパシタに満充電電圧で充電電流をバイパスする並列モニタを並列接続しているキャパシタ蓄電電源では、その並列モニタのバイパス動作信号を論理処理回路で処理し、その出力信号を切り換え信号とすると、並列モニタの動作に応じて定電流充電の充電電流を切り換えることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、キャパシタ蓄電電源の充電制御装置として説明したが、充電したキャパシタ蓄電電源から負荷に給電する放電制御装置においても放電と共に給電ラインの電位が入出力側で差がなくなるので、同様に適用可能である。また、誤差増幅信号発生部120として、定電流信号発生回路121、電流逓減信号発生回路123、定電圧信号発生回路124、入力定電圧信号発生回路122及びダイオードからなるオア論理回路を有する構成を示したが、例えば充電電源側において、定電流充電を行ってキャパシタ蓄電電源が所定の電圧に充電されたことを判断して充電を停止させる機能を有するものと組み合わせる場合などに対応して、定電流信号発生回路121のみを有するものであってもよい。勿論、定電流信号発生回路121と他のそれぞれの信号発生回路との組み合わせであってもよい。また、充電電源の定格電圧をキャパシタ蓄電電源の満充電電圧の2分の1の電圧のものとして説明したが、昇圧回路での倍率を上げることができればより低い定格電圧であってもよい。
本発明に係る充電制御装置の実施の形態を示す図。 本発明に係る充電制御装置の実施の形態を示す図。 誤差増幅信号発生部の実施の形態を示す図。 基準値発生回路の実施の形態を示す図。 電源調整回路の従来例を説明する図。
符号の説明
100…電源制御装置、110…制御回路、111…サブ電源、112…発振回路、113…MOSドライバ、200…充電電源、300…キャパシタ蓄電電源、C1、C2、C111、C112…コンデンサ、D1、D111、D112…整流素子、L…チョークコイル、R…電流検出抵抗、R111、SW1…スイッチ素子、TR111、TR112…トランジスタ

Claims (1)

  1. キャパシタ蓄電電源に充電電流を供給する給電ラインにFETとチョークコイルとを直列に接続した降圧チョッパ回路と昇圧チョッパ回路とを備え、PWM信号を前記降圧チョッパ回路に供給して充電電源の電圧より低い電圧から前記キャパシタ蓄電電源を充電し、前記キャパシタ蓄電電源の電圧が上昇して前記充電電源の電圧より閾値ΔVだけ低い電圧に達したことを条件に前記PWM信号を前記降圧チョッパ回路から前記昇圧チョッパ回路に切り換えて供給しキャパシタ蓄電電源を充電するように構成した充電制御装置において、
    前記給電ラインに直列に接続した降圧チョッパ回路のFETを駆動する駆動回路は、前記給電ラインから取り出したサブ電源に発振器、及び前記発振器と並列に第1の整流素子と第2の整流素子と第1のコンデンサとNPNトランジスタのコレクタ−エミッタとPNPトランジスタのエミッタ−コレクタとの直列接続回路を接続すると共に、
    前記第1の整流素子と第2の整流素子との接続点前記NPNトランジスタのエミッタPNPトランジスタのエミッタとの接続点との間に第2のコンデンサを接続し、
    前記NPNトランジスタのベースとPNPトランジスタのベースのそれぞれに前記発振器の出力を供給して前記NPNトランジスタとPNPトランジスタを前記発振器の発振周波数で交互にオン/オフ駆動することにより、
    充電された前記第1のコンデンサの両端の電圧を前記FETのゲート−ソース間のバイアスとして取り出すように構成したことを特徴とする充電制御装置。
JP2007017353A 2007-01-29 2007-01-29 充電制御装置 Active JP4049332B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017353A JP4049332B1 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017353A JP4049332B1 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4049332B1 true JP4049332B1 (ja) 2008-02-20
JP2008187784A JP2008187784A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39181781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017353A Active JP4049332B1 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049332B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113448420A (zh) * 2021-05-23 2021-09-28 山东英信计算机技术有限公司 一种服务器供电电源切换电路和服务器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130692B2 (ja) * 2013-03-07 2017-05-17 株式会社小糸製作所 半導体光源点灯回路および車両用灯具
US11929661B2 (en) * 2019-04-02 2024-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607033B2 (ja) * 1997-03-31 2005-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4105314B2 (ja) * 1998-12-24 2008-06-25 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ回路および電池駆動型装置
JP2005117828A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toshiba Microelectronics Corp レギュレータ回路
JP3871220B1 (ja) * 2006-02-21 2007-01-24 株式会社パワーシステム キャパシタ蓄電電源用充電装置
JP3856462B1 (ja) * 2006-03-24 2006-12-13 株式会社パワーシステム キャパシタ蓄電電源用放電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113448420A (zh) * 2021-05-23 2021-09-28 山东英信计算机技术有限公司 一种服务器供电电源切换电路和服务器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187784A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279870B2 (en) DC-DC converter and method of controlling DC-DC converter
KR100801498B1 (ko) 스위칭 제어 회로 및 자려형 dc―dc 컨버터
US8018212B1 (en) Buck-boost regulator
US7714546B2 (en) Step-up regulator with multiple power sources for the controller
US7276886B2 (en) Dual buck-boost converter with single inductor
JP3697696B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4049333B1 (ja) 充電制御装置
US20050007167A1 (en) PWM switching regulator control circuit
US20110025283A1 (en) Dc-dc converter, control circuit, and power supply control method
US20060001410A1 (en) Power supply apparatus using synchronous rectified step-down converter
JP5405891B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
US20100046124A1 (en) Boost DC-DC converter control circuit and boost DC-DC converter having protection circuit interrupting overcurrent
JP4049332B1 (ja) 充電制御装置
JP2002233138A (ja) スイッチング電源装置
JP2010081748A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇圧型dc−dcコンバータの制御方法及び昇圧型dc−dcコンバータ
US20080079315A1 (en) Semiconductor integrated circuit and multi-output power supply apparatus using the same
JP4677284B2 (ja) 誤差増幅回路
JP2014217261A (ja) 変換装置
JP5673420B2 (ja) Dcdcコンバータ
US8198879B2 (en) Booster circuit and PWM signal generator
JP2004318339A (ja) ドロッパ型レギュレータ及びそれを用いた電源装置
JP3863663B2 (ja) 増幅回路
JP3604930B2 (ja) 電力増幅装置
JP2002136127A (ja) 電力変換回路
JPH11252807A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250