JP2006286320A - 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 - Google Patents

燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286320A
JP2006286320A JP2005102849A JP2005102849A JP2006286320A JP 2006286320 A JP2006286320 A JP 2006286320A JP 2005102849 A JP2005102849 A JP 2005102849A JP 2005102849 A JP2005102849 A JP 2005102849A JP 2006286320 A JP2006286320 A JP 2006286320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
power supply
auxiliary machine
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555136B2 (ja
Inventor
Akira Aoyanagi
暁 青柳
Hibiki Saeki
響 佐伯
Hiroyuki Abe
浩之 阿部
Hiroaki Takashi
弘明 鷹觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005102849A priority Critical patent/JP4555136B2/ja
Priority to US11/395,675 priority patent/US7438984B2/en
Publication of JP2006286320A publication Critical patent/JP2006286320A/ja
Priority to US12/203,616 priority patent/US8293414B2/en
Priority to US12/203,688 priority patent/US8343676B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4555136B2 publication Critical patent/JP4555136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】使用用途に応じた複数の定格電圧の電気補機を使用可能とし、廉価に構成可能な燃料電池の電気システムを提供する。
【解決手段】電気システム10は、反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池14と、燃料電池14の出力する電圧V1より低電圧の蓄電装置70と、燃料電池14に接続された第1電源ライン72と、蓄電装置70に接続された第2電源ライン73と、第1電源ライン72と第2電源ライン73との間で双方向に電圧変換を行う第1DC−DCコンバータ74とを有する。インバータ16、走行モータ17及び第1電気補機76(エアーコンプレッサ42)は、第1電源ライン72から電力供給を受け、第2電気補機78としての電動エアコンモータ80、ワイパモータ82及びパワーウィンドモータ84等は第2電源ライン73から電力供給を受ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法に関し、特に、燃料電池の出力電圧より低電圧の蓄電装置と、燃料電池に接続される電源ラインと蓄電装置に接続される電源ラインとの間で双方向に電圧変換を行うDC−DCコンバータを有する燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法に関する。
近時、走行駆動源として燃料効率及び環境性に優れる燃料電池を搭載した燃料電池車両が開発及び実用化されている。燃料電池車両に搭載される燃料電池は、走行上の十分な駆動力を満たすために大電力を発生させる必要があり、高電圧型の燃料電池が用いられることが多い。
また、燃料電池車両では、高負荷時や負荷変動時に供給電力をアシストするとともに、回生電力を蓄えるための蓄電装置が搭載される場合がある。
燃料電池の発生電圧と蓄電装置の定格電圧は異なる場合には、燃料電池に接続される電源ラインと蓄電装置に接続される電源ラインとの間で双方向に電圧変換を行うDC−DCコンバータを設けることにより、電力の相互供給及び回生等を効率的に行うことができる。
また、燃料電池車両においては、一般車両におけるエアコン、ワイパ、パワーウィンドモータ等の通常の車両用補機に加えて、燃料電池を稼動するための燃料電池用補機、つまりエアーコンプレッサ、水素供給ポンプ、及び冷却水循環用ポンプ等が搭載される。
このような、車両用補機及び燃料電池用補機に対して電力を供給する接続形式として、特許文献1においては、図16に示すように、燃料電池1とインバータ2とを接続する電源ライン3から分岐したラインにより車両用補機4及び燃料電池用補機5に電力供給を行う例が示されている。この電源ライン3はモータの駆動に適した高電圧であり、蓄電装置6に対しては電力をDC−DCコンバータ7で降圧して供給している。このDC−DCコンバータ7は双方向に電圧変換が可能である。
また、特許文献2においては、図17に示すように、蓄電装置6とDC−DCコンバータ7とを接続する電源ライン8から分岐したラインにより、車両用補機4及び燃料電池用補機5に対して電力供給を行う例が示されている。電源ライン8は電源ライン3に対してDC−DCコンバータ7により降圧されていることから低電圧に設定されている。
特開2004−193063号公報 特開2002−118981号公報
前記のとおり燃料電池車両に搭載される燃料電池は高出力型である場合が多く、これを駆動するための燃料電池用補機についても高負荷に耐えうる高出力、高電圧型を用いると好適である。
一方、車両用補機におけるワイパ、パワーウィンドモータ等については、必ずしも高電圧型である必要はなく、汎用で低電圧型(例えば、12V型)を用いると燃料電池の電気システムを廉価に構成することができる。
ところで、前記の特許文献1及び特許文献2で示されている例では、車両用補機及び燃料電池用補機とも同じ電源ラインから電力が供給されるため、その電源ラインの定格電圧に応じた専用品を設ける必要があり、又は、車両用補機及び燃料電池用補機の少なくとも一方に対してDC−DCコンバータを別途設ける必要があり、システムが複雑となる。
さらに、特許文献1に示されている例に基づいて補機類の多いより複雑なシステムを構築する場合には、各補機は燃料電池とインバータとを接続する高電圧の電源ライン3(図16参照)に設けられることとなり、燃料電池又はモータの仕様電圧に対応した専用品となり、汎用性に欠ける。特に、従来の一般的なエンジン駆動による車両や、ハイブリッド式車両等の他の車両における電気補機を兼用して用いることができず、コストの上昇を招く。
特許文献2に示されている例に基づいて補機類を増設する場合には、各補機は蓄電装置に接続された低電圧の電源ライン8(図17参照)に設けられることになる。このようなシステムを構築すると、仮にDC−DCコンバータが故障して燃料電池で発生する電力を低電圧の電源ライン8に供給できない事態が発生した場合、その後の走行距離が短くなるという不都合が生じ得る。つまり、燃料電池の稼動には反応ガス、燃料ガスを供給するためエアーコンプレッサやポンプ等を駆動することが不可欠であるが、これらの補機も低電圧の電源ラインに接続されていることから、蓄電装置が蓄電している残存の電力でのみ駆動される。したがって、燃料タンクに水素ガスが十分に蓄えられていても、該水素ガスからはエアーコンプレッサやポンプを駆動するための電力が得られず、蓄電装置が放電を終了した時点で燃料電池も停止することとなる。また、エアーコンプレッサやポンプは消費電力が比較的大きいことから、DC−DCコンバータが故障した場合には、蓄電装置のみの電力では長時間の稼動は困難である。
また、特許文献2に示される例では、低電圧の電源ライン8に接続された補機類を1つのサブ電気システムとしてみた場合、エアーコンプレッサやポンプが存在するという点で、一般的なエンジン駆動による車両や、ハイブリッド式車両等の電気システムと異なり、特許文献1と同様に汎用性に欠け、コストの上昇を招く。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、使用用途に応じた複数の定格電圧の電気補機を使用可能とし、汎用性が高く廉価に構成可能な燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電気供給方法を提供することを目的とする。また、本発明は、不測の事態によりDC−DCコンバータが故障した場合においても、燃料電池の稼動を長時間継続可能にする燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電気供給方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池の電気システムは、反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池と、前記燃料電池に接続された第1電源ラインと、前記燃料電池を稼動するための燃料電池用補機の少なくとも一部である第1電気補機と、前記燃料電池の出力電圧より低電圧で動作し、双方向に電圧変換を行う第1DC−DCコンバータを介して前記第1電源ラインに接続されるサブ電気システムとを有し、前記サブ電気システムは、第1蓄電装置と、前記第1蓄電装置と前記第1DC−DCコンバータとを接続する第2電源ラインと、前記燃料電池用補機以外の電気補機である第2電気補機とを含み、前記第1電気補機は前記第1電源ラインから電力供給を受けるように接続され、前記第2電気補機は前記第2電源ラインから電力供給を受けるように接続されていることを特徴とする(請求項1記載の発明)。
このように、第1電気補機は第1電源ラインから電源供給を受け、第2電気補機は第2電源ラインから電源供給を受けるような構成とすることにより、第1電気補機と第2電気補機を使用用途に応じて異なる電圧仕様に設定することができ、電気システムのエネルギ効率の向上を図るとともに、燃料電池の電気システムを廉価に構成することができる。
また、サブ電気システムは、第1電気補機を含まないことから、燃料電池車両以外の他の型の車両の電気システムを兼用的に用いることができ、汎用性が向上して一層の低廉化を図ることができる。さらに、不測の事態により第1DC−DCコンバータが故障した場合においても、第1電気補機は第1電源ラインから電力が継続して供給されることから、蓄電装置の電力残量にあまり影響されることなく、燃料電池の稼動を相当長時間継続することができる。
この場合、前記第1電気補機は、前記燃料電池を稼動するための燃料電池用補機の少なくとも一部であり、前記第2電気補機は、前記燃料電池用補機以外の電気補機とすることにより、燃料電池用補機として高電圧型のものを採用してエネルギ効率の向上を図ることができるとともに、燃料電池用補機以外の通常の車両用補機として汎用品を採用することができ、電気システムの低廉化を図ることができる。
また、前記第1電気補機は、前記燃料電池に加圧空気を供給するエアーコンプレッサ、前記燃料電池に水素を供給する水素供給ポンプ、又は前記燃料電池を冷却する冷却水循環用ポンプの少なくとも1つとするとよい(請求項2記載の発明)。エアーコンプレッサ、水素供給ポンプ及び冷却水循環用ポンプは、高負荷であることから、第1電源ラインに接続することにより、高電圧で駆動することによりエネルギ効率が向上する。
さらに、前記第1電気補機の少なくとも一部は、電圧を降圧する第2DC−DCコンバータを介して前記第1電源ラインに接続されていてもよい(請求項3記載の発明)。燃料電池車両においては、車両サイズが大きいほど主機の出力及び駆動電圧が高く設定されるため、第1電源ラインはこれに応じた電圧となるが、第2DC−DCコンバータにより電圧を降圧して第1電気補機に供給することにより、車両サイズに関わらず第1電気補機の電源電圧の共通化を図ることができる。
前記第2DC−DCコンバータは、前記第1電源ラインから電力供給を受ける主機の負荷が規定閾値以上であるときに入力電圧を降圧して前記第1電気補機に供給し、前記主機の負荷が規定閾値未満であるときに入出力を直結して前記第1電気補機に電力供給するようにしてもよい(請求項4、10記載の発明)。このように、高負荷時には第2DC−DCコンバータの入力と出力とを直結することにより、チョッピング等におけるスイッチングロスを低減することができる。
また、前記第2電気補機は、少なくとも電動エアコンモータを含んでいてもよい(請求項5記載の発明)。電動エアコンモータは比較的高負荷であり、汎用且つ低電圧型の電動エアコンモータを第1電源ラインに接続する場合には、専用且つ大容量のDC−DCコンバータが必要であり、サイズが大きくなる。これに対して電動エアコンモータを第2電気補機として第2電源ラインに接続することにより、汎用品を利用することができ、小型化が図られる。
前記第2電気補機における前記電動エアコンモータを除く少なくとも一部は、電圧を降圧する第3DC−DCコンバータを介して前記第2電源ラインに接続されるとともに、第2蓄電装置に接続されていてもよい(請求項6記載の発明)。これにより、使用用途に応じて、電動エアコンモータとその他の車両用補機を異なる電圧仕様に設定することができる。
本発明に係る燃料電池車両は、上記の電気システムを搭載し、前記燃料電池により発生した電力を用いて走行することを特徴とする(請求項7記載の発明)。これにより、車両の電気システムのうち、低電圧の電源ライン周辺のサブ電気システムの汎用性が向上して低廉化が図られるとともに、第1DC−DCコンバータの故障時にも相当の長距離を走行することができる。
また、本発明に係る燃料電池の電気システムは、反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の出力電圧より低電圧の第1蓄電装置と、前記燃料電池に接続された第1電源ラインと、前記第1蓄電装置に接続された第2電源ラインと、前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとの間で双方向に電圧変換を行う、1DC−DCコンバータと、前記第1電源ラインから電力供給を受ける主機及び第1電気補機と、前記第2電源ラインから電力供給を受ける第2電気補機とを有することを特徴とする(請求項8記載の発明)。
さらに、本発明に係る電力供給方法は、反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池から第1電源ラインを介して主機及び第1電気補機に電力を供給する工程と、前記燃料電池の出力電圧より低電圧の蓄電装置から第2電源ラインを介して第2電気補機に電力を供給する工程と、双方向に電圧変換可能なDC−DCコンバータにより、前記第1電源ラインの電圧を降圧した電力を前記第2電源ラインを介して前記第2電気補機に供給し、又は前記蓄電装置を充電する工程と、前記DC−DCコンバータにより、前記第2電源ラインの電圧を昇圧した電力を前記第1電源ラインを介して前記主機又は前記第1補機に供給する工程とを有することを特徴とする(請求項9記載の発明)。
これにより、第1電気補機と第2電気補機を使用用途に応じて異なる電圧仕様に設定することができ、電気システムのエネルギ効率の向上を図るとともに、燃料電池の電気システムを廉価に構成することができる。
また、前記DC−DCコンバータの故障を検出する故障検出工程と、前記故障検出工程により前記DC−DCコンバータの故障が検出された場合、前記燃料電池から出力される電力の応答性を制限する応答制限工程とを有するとよい(請求項11記載の発明)。このように、DC−DCコンバータの故障を検知した場合に、燃料電池から出力される電力の応答性を制限することにより、蓄電装置からの電流アシストがなくても燃料電池におけるガスの不足状態が回避され、燃料電池の劣化を防止することができる。
本発明に係る燃料電池の電気システム及び電力供給方法によれば、第1電気補機は第1電源ラインから電源供給を受け、第2電気補機は第2電源ラインから電源供給を受けるようにすることにより、第1電気補機と第2電気補機を使用用途に応じて異なる電圧仕様に設定することができ、電気システムのエネルギ効率の向上を図るとともに、電気システムを廉価に構成することができる。
また、第1電気補機は燃料電池を稼動するための燃料電池用補機の少なくとも一部とし、第2電気補機は燃料電池用補機以外の電気補機とすることにより、燃料電池用補機として高電圧型のものを採用してエネルギ効率の向上を図るとともに、車両用補機として廉価な汎用品を採用することができる。
さらに、サブ電気システムは、第1電気補機を含まないことから、燃料電池車両以外の他の型の車両の電気システムを兼用的に用いることができ、汎用性が向上して一層の低廉化を図ることができる。
さらにまた、不測の事態により第1DC−DCコンバータが故障した場合においても、第1電気補機は第1電源ラインから電力が継続して供給されることから、蓄電装置の電力残量にあまり影響されることなく、燃料電池の稼動を相当長時間継続することができる。
さらに、本発明に係る燃料電池車両によれば、上記の電気システムを搭載することにより、低電圧の電源ライン周辺のサブ電気システムの汎用性が向上して低廉化が図られるとともに、第1DC−DCコンバータの故障時にも相当の長距離を走行することができる。
以下、本発明に係る燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法について実施の形態を挙げ、添付の図1〜図15を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る電気システム10は、燃料電池車両12に搭載されている。燃料電池車両12は燃料電池14が発生する電力によりインバータ16を介して三相型の走行モータ17を制御し、回転させ、該走行モータ17の回転軸に接続されたディファレンシャルギアや変速機等のギア機構18を介して駆動輪20を駆動することができる。燃料電池14は、走行上の十分な電力を発生させために大電力且つ高電圧型が用いられている。ここで、燃料電池14が発生する電圧を電圧V1とする。
図2に示すように、燃料電池14には、燃料ガス供給系22、反応ガス供給系24及び冷却媒体供給系26が接続される。燃料ガス供給系22は、水素タンク28と燃料電池14の燃料ガス入口22aとに接続される水素供給流路30を備える。この水素供給流路30には、水素タンク28側から遮断弁32、エゼクタ34及び水素供給ポンプ35が配設される。
燃料電池14の燃料ガス出口22bには、水素循環流路36が接続されるとともに、この水素循環流路36は、エゼクタ34を介して水素供給流路30に合流される。この水素循環流路36から分岐する水素排出流路38には、パージ弁40が接続される。
反応ガス供給系24は、エアーコンプレッサ(又はスーパーチャージャ)42と燃料電池14の反応ガス入口24aとに接続される空気供給流路44を備える。燃料電池14の反応ガス出口24bには、空気排出流路46が接続され、該空気排出流路46は、背圧弁47を介して排気管50が接続される。
冷却媒体供給系26は、燃料電池14の冷却媒体入口26aと冷却媒体出口26bとに接続される冷却媒体循環流路52を備える。この冷却媒体循環流路52には、冷却媒体を循環供給するための冷却水循環ポンプ54が配設される。冷却媒体循環流路52には放熱用のラジエータ53が設けられており、冷却水循環ポンプ54の作用下に通過する冷却媒体を放熱、冷却する。
燃料電池14内においては、水素供給ポンプ35によって水素供給流路30から供給される水素ガス(燃料ガス)と、エアーコンプレッサ42により所定圧力に加圧されて空気供給流路44から供給される空気(反応ガス)がそれぞれ所定の電極に送られ、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。燃料電池14で発生した電力はプラス側の出力端子14p及びマイナス側の出力端子14nから出力される。なお、電気システム10においてプラス側とマイナス側の一対からなる構成部については、プラス側を示す符号に添え字pを付し、マイナス側を示す符号には添え字nを付すものとする。
燃料電池14内の未使用の水素ガスを含む排ガスは、燃料ガス出口22bから水素循環流路36に排出される。この排ガスは、水素循環流路36を通ってエゼクタ34から水素供給流路30に供給され、再度、燃料電池14に燃料ガスとして供給される。燃料電池14内で消費された空気は、反応ガス出口24bから空気排出流路46に排出される。
燃料電池14を駆動するシステムは、上記の構成に限ることはなく、例えば、水素供給ポンプ35を省略したシステムを有するものであってもよい。また、水素供給ポンプ35、エアーコンプレッサ42及び冷却水循環ポンプ54は1つのモータで駆動するようにしてもよい。
なお、図2においては、燃料電池用補機であるモータ42a、35a及び54aと第1電源ライン72との電気的接続の図示を省略している。
図1に戻り、電気システム10は、燃料電池14の出力電圧より低電圧の蓄電装置(第1蓄電装置)70と、燃料電池14の出力端子14p及び14nに接続された第1電源ライン72と、蓄電装置70の出力端子70p及び70nに接続された第2電源ライン73と、第1電源ライン72と第2電源ライン73との間で双方向に電圧変換を行う第1DC−DCコンバータ74とを有する。第1電源ライン72はプラス側ライン72p及びマイナス側ライン72nからなり、第2電源ライン73はプラス側ライン73p及びマイナス側ライン73nからなる。蓄電装置70としては、例えば、各種二次電池、鉛バッテリ、リチウムイオン電池及び電気二重層キャパシタ等を用いることができる。
電気システム10は、さらに第1電源ライン72から電力供給を受ける第1電気補機76と、第2電源ライン73から電力供給を受ける第2電気補機78とを有する。第1電気補機76は、燃料電池14を稼動するための燃料電池用補機である。第2電気補機78は、燃料電池用補機以外の電気補機であり、主に、燃料電池車両12以外の一般車両にも搭載されている一般的な車両補機である。
電気システム10において、図1における第1DC−DCコンバータ74よりも下に示す部分、すなわち、蓄電装置70、電源開閉部98、第2電源ライン73及び第2電気補機78は、1つのユニット形式のサブ電気システム100を構成し、端子101を介して第1DC−DCコンバータ74に接続されている。このサブ電気システム100はユニット形式に限らず、燃料電池14の出力電圧V1より低電圧の電圧V2(又は電圧V4)で動作し、第1DC−DCコンバータ74を介して第1電源ライン72に接続される回路であって、蓄電装置70と、第2電源ライン73と、第2電気補機78とを含む部分を示す概念的システムであってもよい。
前記のインバータ16及び走行モータ17は電気システム10に含まれており、第1電源ライン72から電気供給を受けている。走行モータ17は、燃料電池車両12に搭載された電気機器の中で特に高負荷であり、且つ走行車両としての主要な機器であって、第1電気補機76及び第2電気補機78に対して主機というべき機器である。インバータ16は、インバータとしての機能を有しており、第1電源ライン72から供給される直流電源を三相交流に変換し、運転者のアクセル操作等に連動して適切な周波数及び電力となるように走行モータ17に供給している。
第1電源ライン72には、電圧V1を計測する電圧センサ72aが設けられるとともに、プラス側ライン72p及びマイナス側ライン72nにはメインコンタクタ77p及び77nが設けられ、さらにマイナス側ライン72nには逆流阻止用のダイオード72bが設けられている。
図3に示すように、第1DC−DCコンバータ74は、高圧側(つまり第1電源ライン72の側)に設けられた電圧センサ74a、保護抵抗74b及び安定化コンデンサ74cと、低圧側(つまり第2電源ライン73の側)に設けられた電圧センサ74d、保護抵抗74e、及び安定化コンデンサ74fと、昇圧用のスイッチング素子74gと、降圧用のスイッチング素子74hとを有する。
第1DC−DCコンバータ74内における高圧側の一対のライン83p、83nと低圧側の一対のライン85p、85nのうちそれぞれマイナス側の83nと85nは相互接続されている。スイッチング素子74g及びスイッチング素子74hは直列に接続され、昇圧用のスイッチング素子74gがライン83n側、降圧用のスイッチング素子74hがライン83p側に配置されている。スイッチング素子74g及びスイッチング素子74hとの間には、低圧のライン85pが分岐接続されている。ライン85pには、電流の安定化を図るリアクトル74iが設けられている。高圧側のライン83p及び83nは第1電源ライン72のプラス側ライン72p及びマイナス側ライン72nに接続されており、低圧側のライン85p及び85nは第2電源ライン73のプラス側ライン73p及びマイナス側ライン73nに接続されている。
スイッチング素子74g及び74hは高周波でオン、オフを繰り返すチョッパ動作を行うことにより、第1電源ライン72から供給される電圧V1の電力を降圧して電圧V2の電力に変換して第2電源ライン73に供給することができる。第1電源ライン72から第1DC−DCコンバータ74を介して第2電源ライン73に供給された電力は蓄電装置70を充電し、又は第2電気補機78に対する供給される。スイッチング素子74g、74h及び後述するスイッチング素子79d、90dは半導体素子であり、例えば、トランジスタ、サイリスタ、FET(Field Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が挙げられる。
また、例えば、走行モータ17に高負荷がかかるときには、燃料電池14による電力出力を補うため、第1DC−DCコンバータ74は、第2電源ライン73の電圧V2の電力を昇圧して電圧V1の電力に変換し、第1電源ライン72に供給することができる。この場合、第2電源ライン73の電力は、蓄電装置70が放電することにより供給される。
第1電気補機76は、前記のとおり燃料電池14を稼動するための燃料電池用補機であり、エアーコンプレッサ42を駆動するモータ42a、水素供給ポンプ35を駆動するモータ35a及び冷却水循環ポンプ54を駆動するモータ54aを含む。このうち、エアーコンプレッサ42を駆動するモータ42aは、第1電源ライン72から第2DC−DCコンバータ79を介して電力供給を受ける。第1電気補機76は燃料改質器であってもよい。
図4に示すように、第2DC−DCコンバータ79は、第1電源ライン72の電圧V1の電力を電圧V3の電圧に降圧する機能を有し、電圧センサ79aと、保護抵抗79bと、安定化コンデンサ79cと、スイッチング素子79dと、電流の安定化を図るリアクトル79eと、サージカット用ダイオード79fとが設けられている。モータ42aは交流三相型であって、インバータ81により回転制御が行われる。
図5は、横軸に電流、縦軸に電圧をとったIV特性線図であり、燃料電池14の電圧特性と、スイッチング素子79dにより制御される電圧V3とを対比して示している。すなわち、スイッチング素子79dは走行モータ17等の負荷電流I(又は負荷L)が規定閾値Ls未満であるときにチョッパ動作により入力電圧である電圧V1を降圧して電圧V3に変成し、負荷Lが規定閾値Ls以上であるときには連続的にオンとすることにより入出力を直結してインバータ81及びエアーコンプレッサ42に電力供給を行う。この直結動作を行うことにより発熱が抑制され、第2DC−DCコンバータ79の小型化が図られる。
第2電気補機78は、前記のとおり燃料電池用補機以外の電気補機であり、電動エアコンモータ80、ワイパモータ82、パワーウィンドモータ84等の通常の車両用補機である。
このうち、電動エアコンモータ80は三相型のモータであって、インバータ86により回転制御が行われる。なお、燃料電池車両12においては、エンジンが搭載されていないことから常時回転している回転駆動源がなく、電動エアコンが採用され、コンプレッサ88は電動エアコンモータ80により駆動される。また、エンジンが搭載されていないことから大量の熱を発生する熱源がなく、電動エアコンは車内加温用にも兼用され、いわゆるヒートポンプとして作用する。電動エアコンモータ80はコンプレッサ88を駆動することにより冷媒を圧縮、循環させ、これにより車内の温度調整が行われる。電動エアコンモータ80は冷媒を圧縮させる必要から、比較的大容量である。
第2電気補機78における電動エアコンモータ80を除くワイパモータ82、パワーウィンドモータ84等は、電圧V2を降圧して低圧の電圧V4(例えば、12V)に変換する第3DC−DCコンバータ90を介して第2電源ライン73に接続されている。また、第3DC−DCコンバータ90の出力ラインには、鉛バッテリ(第2蓄電装置)92が接続されている。
第3DC−DCコンバータ90は、第2DC−DCコンバータ79と同様の降圧作用を奏し、所定のスイッチング素子がチョッピング動作をすることにより入力側の電圧V2が降圧され電圧V4となって出力される。
蓄電装置70は、接続制御用の電源開閉部98を介して第2電源ライン73に接続されている。図6に示すように、電源開閉部98は、電圧V2を検出する電圧センサ103と、プラス側ライン73p及びマイナス側ライン73nに設けられた一対のバッテリコンタクタ102p、102nと、バッテリコンタクタ102pに対して並列に設けられた直列接続のプリコンタクタ104及び制限抵抗106とを有する。
なお、メインコンタクタ77p、77n、第1DC−DCコンバータ74、第2DC−DCコンバータ79、電源開閉部98は電源制御コントローラ110に接続されており、該電源制御コントローラ110の作用下に所定の電源制御処理を行う。これに対して、第3DC−DCコンバータ90は、電源制御コントローラ110と接続されず、自律的に電圧変換を行う。
電源制御コントローラ110は、主たる制御部としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶部としてのRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)及びドライバ等を有しており、CPUがプログラムを読み込み、記憶部等と協働しながらソフトウェア処理を実行することにより電源制御処理が実現される。電源制御コントローラ110は、例えば、鉛バッテリ92から電源供給を受けており、燃料電池14が停止しているときにも動作可能である。
燃料電池用補機であるモータ42a、35a及び54aは、基本的に第1電源ライン72から電力供給を受けるが、これ以外の燃料電池用補機である小電力の所定のコントローラやセンサ等(図示せず)は、第2電源ライン73から電力供給を受けるようにしてもよい。
このように構成される電気システム10は、ブロック構成図として図7のように示される。図7から明らかなように、電気システム10においては、第1電源ライン72と第2電源ライン73は第1DC−DCコンバータ74により双方向に電圧変換が行われるとともに、燃料電池14を稼動するための燃料電池用補機である第1電気補機76は、第1電源ライン72から分岐して電力供給を受け、一方、燃料電池用補機以外の電気補機である第2電気補機78は第2電源ライン73から分岐して電源供給を受けている。また、サブ電気システム100は第1DC−DCコンバータ74を介して第1電源ライン72と接続されており、それ以外の箇所では接続がなく、回路上で半独立的なシステムとなっている。
ところで、近時、開発及び実用化されているハイブリッド車両(いわゆるHEV(Hybrid Electric Vehicle))においては、走行用駆動源としてエンジン及びモータを搭載しており、該モータを効率的に駆動するために蓄電装置70が設けられている。また、ハイブリッド車両では、エンジンを停止した状態で走行する場合を考慮し、エンジン回転に依存しない電動エアコンが採用されている。さらに、ハイブリッド車両では、通常の車両用補機としてのワイパモータ82、パワーウィンドモータ84等が設けられていることはもちろんである。
換言すれば、ハイブリッド車両における電気システムのほとんどは、本実施の形態に係る電気システム10におけるサブ電気システム100と同様の構成であり、実際上、該サブ電気システム100は、燃料電池車両12及びハイブリッド車両における電気システムと共通に用いることができ、高い汎用性、互換性が得られる。したがって、サブ電気システム100は、いわゆるスケールメリットが得られ、廉価に構成することができる。
次に、このように構成される燃料電池車両12における電気システム10の動作について、図8〜図12を参照しながら説明する。図8〜図10に示す処理は、主に電源制御コントローラ110及び燃料電池14の制御コントローラが協働しながら行うソフトウェア処理により実現される。また、図11及び図12においては、タイムチャートの上方がオン又は稼動状態を示し、下方がオフ又は停止状態を示し、第1DC−DCコンバータ74の動作については昇圧電圧を示す。以下の説明では、時刻t1、t2、t3…のように添え字番号の順に所定の時間が経過しているものとする。
ステップS1において、電源スイッチがオンとなり電源制御コントローラ110が起動した後、所定の初期化処理を行う。この初期化処理としては、例えば、セキュリティチェック、シフトポジションチェック、走行モータ17の回転数チェック及びRAMの初期化等が挙げられる。
ステップS2においては、初期化処理の終了した時刻t1に、プリコンタクタ104をオンにして第2電源ライン73のプラス側ライン73pに対してプリチャージを行う。
ステップS3においては、時刻t2に、第2電源ライン73のマイナス側のバッテリコンタクタ104bをオンにする。これにより、蓄電装置70から第2電源ラインに72に対して電力が供給されることになるが、制限抵抗106の作用により供給電流が制限され、バッテリコンタクタ104bの接点部が保護される。また、ステップS2及びS3の処理では、第2電源ライン73に対して電圧V2が供給されることから、この電圧V2は第1DC−DCコンバータ74を介して第1電源ライン72にも供給され、第1電源ライン72に対してもプリチャージが行われる。
ステップS4においては、時刻t3に、第2電源ライン73のバッテリコンタクタ102pをオンにする。これにより、蓄電装置70の充電量に応じた十分な電力が第2電源ライン73に対して供給される。このとき、第2電源ライン73はプリチャージされていることから、電圧V2の変化はほとんどなく、バッテリコンタクタ104aの接点部が保護される。また、時刻t3後の適当な時刻においてプリコンタクタ104をオフにしておく。
ステップS5において、時刻t4に、第1DC−DCコンバータ74による第2電源ライン73における電圧の昇圧を開始する。これにより、第1電源ライン72における電圧は次第に上昇し、時刻t5において電圧V2に達する。時刻t4においては、第2DC−DCコンバータ79の運転を開始し、エアーコンプレッサ42に対する電力供給を開始する。
また、第3DC−DCコンバータ90は自律的な動作を行うことからこの時点で電圧変換を自動的に開始し、ワイパモータ82、パワーウィンドモータ84等の通常の車両用補機に対する電力供給を開始する。
ステップS6においては、時刻t5に、第1電源ライン72のメインコンタクタ77p及び77nをオンにする。この時点では、第1DC−DCコンバータ74の昇圧作用によって第1電源ライン72は既に電圧V1が印加されており、しかも燃料電池14は停止していることから、メインコンタクタ77a及び77bに対して大電流が急激に流れることがなく、メインコンタクタ77a及び77bの接点部が保護される。時刻t5においては、第2DC−DCコンバータ79の動作を開始し、エアーコンプレッサ42のモータ42aに対する電力供給を開始する。
ステップS7においては、時刻t6に、燃料電池用コントローラの作用下に、エアーコンプレッサ42を駆動するとともに、背圧弁49による背圧制御を開始する。また、その後、遮断弁32を開くとともに水素供給ポンプ35を駆動することにより、燃料電池14に水素ガスを適量供給する。これにより、燃料電池14は発電を開始し、出力端子14p、14nから電圧V1の電力を第1電源ラインに供給することになる。さらに、冷却水循環ポンプ54を駆動して冷却媒体を循環駆動して燃料電池14が発電に適した温度となるように冷却する。
このようにして電気システム10は起動し、この後通常運転に移行する。
通常運転(図9参照)においては、ステップS8において、電圧センサ72aによって計測される電圧値やインバータ16から得られる所定の信号に基づいて走行モータ17の負荷Lを検出し、該負荷が規定閾値Ls未満であるか否かを確認する。L<LsであるときにはステップS10へ移り、L≧LsであるときにはステップS11へ移る。
ステップS10(L<Lsであるとき)においては、第2DC−DCコンバータ79に対してチョッピング動作をするように指示を行い、第1電源ライン72の電圧V1を電圧V3に降圧してインバータ81に供給させる。この後、ステップS12へ移る。
一方、ステップS11(L≧Lsであるとき)においては、第2DC−DCコンバータ79に対して直結動作(スイッチングデバイスをオン状態で固定する。)を行うように指示を行う。この場合、第1電源ライン72の電圧は基本となる電圧V1よりも低下しており、この低下している電圧をそのままインバータ81に供給させる。これにより、チョッピング動作によるスイッチングロスを低減することができる。
ステップS12において、第1DC−DCコンバータ74の降圧動作条件の判定を行う。つまり、第2電気補機78の消費電力が大きいか又は蓄電装置70の充電量SOCが所定値未満となっている場合であって、且つ燃料電池14の出力電流に余裕があるときに降圧動作条件が成立する。降圧動作条件が成立するときにはステップS13へ移り、不成立であるときにはステップS14へ移る。この降圧動作条件及びステップS14における昇圧動作条件は、電圧センサ74a、74d及び蓄電装置70に設けられた所定のセンサの出力信号等に基づいて判定される。
ステップS13においては、第1DC−DCコンバータ74に対して降圧動作を行うように指示信号を出力し、該第1DC−DCコンバータ74により第1電源ライン72の電圧V1を電圧V2に降圧し、第2電源ライン73を介して第2電気補機78に供給し、又は蓄電装置70を充電する。この後、ステップS17へ移る。
このステップS13の処理により、蓄電装置70を充電して電源として利用可能とし、又は第2電気補機78に対して蓄電装置70で不足する電力を燃料電池14から供給することができる。
ステップS14において、第1DC−DCコンバータ74の昇圧動作条件の判定を行う。つまり、モータ42a等の第1電気補機76や走行モータ17の消費電力が大きいか又は燃料電池14の出力電流が規格最大値以上となっている場合であって、且つ蓄電装置70の充電量SOCが所定値以上となっているときに昇圧動作条件が成立する。昇圧動作条件が成立するときにはステップS15へ移り、不成立であるときにはステップS16へ移る。
ステップS15においては、第1DC−DCコンバータ74に対して昇圧動作を行うように指示信号を出力し、該第1DC−DCコンバータ74により第2電源ライン73の電圧V2を電圧V1に昇圧し、第1電源ライン72を介して走行モータ17及び第1電気補機76に供給する。この後、ステップS17へ移る。
このステップS15の処理により、例えば、急加速時において走行モータ17に大電流を通電する必要がある場合であって、燃料電池14による電力供給が速い変化に対応できないときに、蓄電装置70により補助的に電力を供給することができる。
ステップS16においては、第1DC−DCコンバータ74の降圧動作及び昇圧動作をそれぞれ停止させる。この場合、第1電源ライン72と第2電源ライン73との間における電力変換は行われず、走行モータ17及び第1電気補機76に対しては、燃料電池14が単独的な電源として電力供給を行い、第2電気補機78に対しては、蓄電装置70及び鉛バッテリ92が電源として電力供給を行うことになる。
ステップS17においては、電源スイッチの状態を確認し、オン状態が保たれている場合にはステップS8へ戻り通常運転を継続し、オフである場合には停止処理であるステップS18へ移る。
次に、電気システム10の停止処理(図10及び図12参照)であるステップS18においては、電源スイッチがオフであることを認識した時刻t7に、遮断弁32をオフにし、水素の供給を停止する。
ステップS19においては、時刻t8に、燃料電池用コントローラの作用下に、エアーコンプレッサ42、水素供給ポンプ35及び冷却水循環ポンプ54を停止するとともに遮断弁32を閉じて燃料電池14に対する水素ガスの供給を停止する。これにより、燃料電池14は発電を停止する。
ステップS20においては、時刻t9に、第2DC−DCコンバータ79の動作を停止させてインバータ81に対する電力供給を停止する。このとき、第1DC−DCコンバータ74は降圧動作を行い、燃料電池14内に残留している電荷のディスチャージを行い、第1電源ライン72の電圧を徐々に降下させる。ディスチャージされた電荷は、少なくとも一部が蓄電装置70に充電される。
ステップS21においては、第1電源ライン72の電圧が蓄電装置70の充電に適する電圧を下回った時刻t10に、バッテリコンタクタ102pをオフにする。これにより、蓄電装置70への充電が終了する。このとき、マイナス側のバッテリコンタクタ102nはオンのまま保持しておく。また、第1DC−DCコンバータ74の降圧動作は継続し、燃料電池14の残留電荷をさらにディスチャージする。この残留電荷は、第3DC−DCコンバータ90を介して鉛バッテリ92に充電され、又は電源制御コントローラ110等で消費され、あるいは微小な漏れ電流により自然消滅する。
ステップS22において、第1電源ライン72の電圧が十分小さい値となった時刻t11に、メインコンタクタ77pをオフにする。これにより、第1電源ライン72と燃料電池14の出力端子14aは切り離され、第1電源ライン72の電圧は0となる。また、第1DC−DCコンバータ74及び第3DC−DCコンバータ90が停止するとともに第2電源ライン73の電圧も0となる。仮に、このとき第1電源ライン72及び第2電源ライン73の電圧がほとんど変化しない場合には、メインコンタクタ77pの接点が不良であることが認識され、所定のエラー処理を行う。
ステップS23においては、時刻t12において、メインコンタクタ77n及びバッテリコンタクタ102nをオフとして、燃料電池14及び蓄電装置70を第1電源ライン72及び第2電源ライン73から完全に絶縁する。その後、鉛バッテリ92から電源制御コントローラ110に電源供給する所定の電源自己保持回路における保持状態を解除し、電源制御コントローラ110を停止させる。
上述したように、本実施の形態に係る電気システム10、燃料電池車両12及び電力供給方法では、第1電気補機76は第1電源ライン72から電源供給を受け、第2電気補機78は第2電源ライン73から電源供給を受けている。これにより、第1電気補機76と第2電気補機78を使用用途に応じて異なる電圧仕様に設定することができ、電気システム10のエネルギ効率の向上が図られるとともに、電気システム10を廉価に構成することができる。
また、第1電気補機76としてのエアーコンプレッサ42は、燃料電池14を稼動するための燃料電池用補機の一部であり、第2電気補機78は、前記燃料電池用補機以外の電気として設定されている。これにより、燃料電池用補機として高電圧型のものを採用してエネルギ効率の向上を図ることができるとともに、第2電気補機78は、通常の車両用補機として汎用品を採用することができ、電気システム10の低廉化を図ることができる。
さらに、燃料電池14を稼動するための燃料電池用補機である第1電気補機76は第1電源ライン72から電力供給を受けており、第2電源ライン73からは第1DC−DCコンバータ74を介さずに直接的に電力供給を受けることはない。したがって、不測の事態により第1DC−DCコンバータ74の昇圧機能又は降圧機能が作用しなくなった場合においても、第1電気補機76は、第1電源ライン72を介して燃料電池14から供給される電力によって駆動され、長距離(又は長時間)の走行を継続することができる。
この場合、蓄電装置70及び鉛バッテリ92に対する充電は行われないことになるが、第2電気補機78は第1電気補機76と比較して消費電力が小さいことから、蓄電装置70及び鉛バッテリ92の放電は抑制され、相当の長時間にわたり作用が維持される。仮に蓄電装置70及び鉛バッテリ92の充電量が小さくなり第2電気補機78が作用しない場合においても、燃料電池14から供給される電力によって第1電気補機76及び走行モータ17等の作用は維持され、走行が継続されることはもちろんである。換言すれば、第1DC−DCコンバータ74が作用しなくなるという不測の事態に対して、走行を継続させ、又は所定の距離だけ走行可能とするために特別な措置は不要であり、当然に、走行継続のために蓄電装置70から第1電気補機76に電力を供給する必要はない。したがって、蓄電装置70は、基本的には、第2電気補機78を駆動可能な程度で、且つ始動時にエアーコンプレッサ42を駆動可能な程度の小容量のもので足りる。
さらに、第1電気補機76としてのエアーコンプレッサ42、水素供給ポンプ35及び冷却水循環ポンプ54は高負荷であることから、電圧V1の第1電源ライン72に接続することにより高電圧で駆動され、エネルギ効率が向上する。
燃料電池車両12においては、一般的に車両サイズが大きいほど走行モータ17の出力及び駆動電圧が高く設定されるため、第1電源ライン72はこれに応じて高電圧となる。これに対して電気システム10においては、第2DC−DCコンバータ79により電圧V1を降圧して第1電気補機76に供給することから、車両サイズに関わらず第1電気補機76の電圧の共通化される。したがって、燃料電池車両12の設計期間の短縮、製造コストの低減及び生産性の向上が図られる。
また、第2電気補機78には比較的高負荷である電動エアコンモータ80が含まれており、第2電源ライン73から電源供給を受けている。つまり電動エアコンモータ80は、車両サイズにより電圧の異なる第1電源ライン72とは電圧仕様上の影響がなく、電動エアコンモータ80を第1電源ライン72に接続するための大容量型のDC−DCコンバータが不要である。
ワイパモータ82やパワーウィンドモータ84等は、第3DC−DCコンバータ90を介して第2電源ライン73に接続されていることから、電動エアコンモータ80とその他の車両用補機の電圧を変えて設定することができ、電動エアコンモータ80を負荷に応じた適切な電圧仕様に設定することができる。さらに、ワイパモータ82やパワーウィンドモータ84等は、低圧仕様(例えば、12V)に設定され、通常の汎用車両用補機を兼用可能であるとともに、鉛バッテリ92に接続することにより、動作の安定化を図ることができる。
次に、電気システム10において、第1DC−DCコンバータ74の故障を検知するとともに、故障に対応した措置をとる方法について図13を参照しながら説明する。図13に示す処理は、電源制御コントローラ110の作用下に微小如何毎に繰り返し実行される。
先ず、ステップS101において、所定の故障検出部によるコンバータ故障の判断を行い、故障が検出された場合にはステップS102へ移り、正常である場合にはステップS105へ移る。コンバータ故障の判断は、例えば、入力側と出力側の双方の電流値を検出し、適正な電流が通電されているか否かによりなされる。また、第1DC−DCコンバータ74がコンバータ故障時にフェール信号を出力する機能を有している場合には、該信号に基づいて故障判断を行ってもよい。
ステップS102において、電動エアコンモータ80の消費電力を制限し、又は停止させる。電動エアコンモータ80は第1DC−DCコンバータ74よりも蓄電装置70側に設けられているが(図7参照)、燃料電池14を稼動する燃料電池用補機のうち小電力の燃料電池制御部206、バルブ類、ラジエータファン等は、一般的に第1電源ライン72よりも低電圧の第2電源ライン73に接続されることが多く、電動エアコンモータ80の消費電力を抑制することにより、蓄電装置70の放電を低減し、これらの小電力の補機の稼働時間を延長される。結果として燃料電池14の稼働時間を延長することができ、走行距離を伸ばすことができる。
ステップS103において、所定の回生制限フィードフォワード処理を行う。つまり、故障時回生電力制限値を所定の値に切換設定し、ステップS105の処理に対応する。
ステップS104において、モータトルク応答制限処理を行う。つまり、車速に基づいて許容トルク変化量からモータトルク指令を制限する。このように走行モータ17の応答の制限を行うことにより、燃料電池14が出力する電力の応答性も制限されることになる。ここで、燃料電池14の負荷としては、走行モータ17、水素供給ポンプ35、エアーコンプレッサ42及び冷却水循環ポンプ54等があるが、このうち走行モータ17が最も負荷が大きい。したがって、該走行モータ17のトルクを制限することにより、燃料電池14の電力の応答性を効果的に制限することができる。
ステップS105において、回生制限処理を行う。つまり、システム上限電と電圧V1との偏差に基づいて走行モータ17の最大回生量を制限して、第1電源ライン72の電圧V1の過上昇を防止する。
ステップS106において、モータ出力制限処理を行う。つまり、燃料電池14の発電可能量と負荷系統の要求電力のいずれか小さい方と燃料電池発電量との差である偏差に基づいて許容モータ出力電力上限値を設定する。この処理により、走行モータ17の出力が適正に制限される。ステップS106の後、図13に示す今回の処理を終了する。
ところで、一般的に燃料電池14における燃料ガス及び反応ガスの供給量は発電量に応じて設定されるが流体の慣性、管路抵抗、及びエアーコンプレッサ42の動特性等により燃料ガス及び反応ガスの供給量を急速に変化させることには限界があり、必要とされる電力の変化量(つまり応答性)に反応しきれない状況が発生し得る。このような場合に第1DC−DCコンバータ74が故障していると蓄電装置70からの電流アシストがないことから、燃料電池14には発電許容変化量を超えた発電が必要となり、反応ガス、燃料ガスの供給ポンプの能力が不足することになる。その結果、ガス不足の状態の稼動となり、燃料電池の劣化を招くおそれがある。
これに対して、図13に示したように、第1DC−DCコンバータ74の故障を検出する工程と、故障が検出された場合に燃料電池14から出力される電力の応答性を制限する工程とを有することにより、蓄電装置70からの電流アシストがなくても燃料電池14におけるガスの不足状態が回避され、燃料電池14の劣化を防止することができる。また、応答性を制限することにより燃料ガスの消費量が低減されて走行距離が伸びる。
次に、電気システム10は、第1電気補機76の態様により以下の変形例である電気システム10a、10b等であってもよい。すなわち、図14に示す第1の変形例に係る電気システム10aのように、第1電気補機76のエアーコンプレッサ42、冷却水循環ポンプ54及び水素供給ポンプ35をそれぞれ第1電源ライン72の電圧V1に対応した電圧仕様とし、降圧用のDC−DCコンバータを介さずに直接的に該第1電源ライン72に接続してもよい。
また、図15に示す第2の変形例に係る電気システム10bのように、エアーコンプレッサ42、冷却水循環ポンプ54及び水素供給ポンプ35をそれぞれの負荷に対応した好適な個別の電圧仕様とし、各々に対応する電圧に降圧するDC−DCコンバータ112a、112b、112cを介して電力を供給するようにしてもよい。
このような、電気システム10a、10bにおいても前記電気システム10と同様に、システムの汎用化、低廉化が図られるとともに、第1DC−DCコンバータ74が故障した場合においても、相当長時間、燃料電池14の稼動を継続できることはもちろんである。
本発明に係る燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施の形態に係る燃料電池の電気システムのブロック構成図である。 燃料電池システムのブロック構成図である。 第1DC−DCコンバータのブロック構成図である。 第2DC−DCコンバータのブロック構成図である。 第2DC−DCコンバータによる電圧制御特性を示すグラフである。 電源開閉部のブロック構成図である。 電気システムの概略ブロック構成図である。 電力供給方法の手順を示すフローチャート(その1)である。 電力供給方法の手順を示すフローチャート(その2)である。 電力供給方法の手順を示すフローチャート(その3)である。 燃料電池の電気システムの起動シーケンスを示すタイムチャートである。 燃料電池の電気システムの停止シーケンスを示すタイムチャートである。 DC−DCコンバータの故障を検出する工程、及び故障が検出された場合に燃料電池から出力される電力の応答性を制限する工程を含む制御手順を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る燃料電池の電気システムのブロック構成図である。 第2の変形例に係る燃料電池の電気システムのブロック構成図である。 従来技術に係る電気システムのブロック構成図(その1)である。 従来技術に係る電気システムのブロック構成図(その1)である。
符号の説明
10、10a、10b…電気システム 12…燃料電池車両
14…燃料電池 16、81、86…インバータ
17…走行モータ 35…水素供給ポンプ
35a、42a、54a…モータ 42…エアーコンプレッサ
54…冷却水循環ポンプ 70…蓄電装置
72…第1電源ライン 73…第2電源ライン
74…第1DC−DCコンバータ 76…第1電気補機
78…第2電気補機 79…第2DC−DCコンバータ
80…電動エアコンモータ 82…ワイパモータ
84…パワーウィンドモータ 88…コンプレッサ
90…第3DC−DCコンバータ 92…鉛バッテリ
100…サブ電気システム L…負荷
Ls…規定閾値 V1〜V4…電圧

Claims (11)

  1. 反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に接続された第1電源ラインと、
    前記燃料電池を稼動するための燃料電池用補機の少なくとも一部である第1電気補機と、
    前記燃料電池の出力電圧より低電圧で動作し、双方向に電圧変換を行う第1DC−DCコンバータを介して前記第1電源ラインに接続されるサブ電気システムと、
    を有し、
    前記サブ電気システムは、第1蓄電装置と、
    前記第1蓄電装置と前記第1DC−DCコンバータとを接続する第2電源ラインと、
    前記燃料電池用補機以外の電気補機である第2電気補機と、
    を含み、
    前記第1電気補機は前記第1電源ラインから電力供給を受けるように接続され、前記第2電気補機は前記第2電源ラインから電力供給を受けるように接続されていることを特徴とする燃料電池の電気システム。
  2. 請求項1記載の電気システムにおいて、
    前記第1電気補機は、前記燃料電池に加圧空気を供給するエアーコンプレッサ、前記燃料電池に水素を供給する水素供給ポンプ、又は前記燃料電池を冷却する冷却水循環用ポンプの少なくとも1つであることを特徴とする燃料電池の電気システム。
  3. 請求項1記載の電気システムにおいて、
    前記第1電気補機の少なくとも一部は、電圧を降圧する第2DC−DCコンバータを介して前記第1電源ラインに接続されていることを特徴とする燃料電池の電気システム。
  4. 請求項3記載の電気システムにおいて、
    前記第2DC−DCコンバータは、前記第1電源ラインから電力供給を受ける主機の負荷が規定閾値未満であるときに入力電圧を降圧して前記第1電気補機に供給し、前記主機の負荷が規定閾値以上であるときに入出力を直結して前記第1電気補機に電力供給することを特徴とする燃料電池の電気システム。
  5. 請求項1記載の電気システムにおいて、
    前記第2電気補機は、少なくとも電動エアコンモータを含むことを特徴とする燃料電池の電気システム。
  6. 請求項5記載の電気システムにおいて、
    前記第2電気補機における前記電動エアコンモータを除く少なくとも一部は、電圧を降圧する第3DC−DCコンバータを介して前記第2電源ラインに接続されるとともに、第2蓄電装置に接続されていることを特徴とする燃料電池の電気システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気システムを搭載し、前記燃料電池により発生した電力を用いて走行することを特徴とする燃料電池車両。
  8. 反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電圧より低電圧の第1蓄電装置と、
    前記燃料電池に接続された第1電源ラインと、
    前記第1蓄電装置に接続された第2電源ラインと、
    前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとの間で双方向に電圧変換を行う、第1DC−DCコンバータと、
    前記第1電源ラインから電力供給を受ける主機及び第1電気補機と、
    前記第2電源ラインから電力供給を受ける第2電気補機と、
    を有することを特徴とする燃料電池の電気システム。
  9. 反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池から第1電源ラインを介して主機及び第1電気補機に電力を供給する工程と、
    前記燃料電池の出力電圧より低電圧の蓄電装置から第2電源ラインを介して第2電気補機に電力を供給する工程と、
    双方向に電圧変換可能なDC−DCコンバータにより、前記第1電源ラインの電圧を降圧した電力を前記第2電源ラインを介して前記第2電気補機に供給し、又は前記蓄電装置を充電する工程と、
    前記DC−DCコンバータにより、前記第2電源ラインの電圧を昇圧した電力を前記第1電源ラインを介して前記主機又は前記第1電気補機に供給する工程と、
    を有することを特徴とする電力供給方法。
  10. 請求項9記載の電力供給方法において、
    前記第2DC−DCコンバータは、前記主機の負荷が規定閾値未満であるときに入力電圧を降圧して前記第1電気補機に供給し、前記主機の負荷が規定閾値以上であるときに入出力を直結して前記第1電気補機に電力供給する工程を有することを特徴とする電力供給方法。
  11. 請求項9記載の電力供給方法において、
    前記DC−DCコンバータの故障を検出する故障検出工程と、
    前記故障検出工程により前記DC−DCコンバータの故障が検出された場合、前記燃料電池から出力される電力の応答性を制限する応答制限工程と、
    を有することを特徴とする電力供給方法。
JP2005102849A 2005-03-31 2005-03-31 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 Expired - Fee Related JP4555136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102849A JP4555136B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
US11/395,675 US7438984B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
US12/203,616 US8293414B2 (en) 2005-03-31 2008-09-03 Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
US12/203,688 US8343676B2 (en) 2005-03-31 2008-09-03 Fuel cell vehicle, and method of supplying electric power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102849A JP4555136B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286320A true JP2006286320A (ja) 2006-10-19
JP4555136B2 JP4555136B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37070893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102849A Expired - Fee Related JP4555136B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7438984B2 (ja)
JP (1) JP4555136B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148541A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池ハイブリッド電気車両のパワーダウン制御方法
WO2008099842A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電力供給システム
WO2008114758A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009022153A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2009027888A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd 車両
JP2009027848A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd コンタクタの接続・遮断方法
JP2009171819A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
WO2009098948A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
JP2010267170A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toshiba Corp 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2011030363A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toyota Industries Corp 車両用電源装置
JP2011101590A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
US8069941B2 (en) 2007-06-12 2011-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP2013017245A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
WO2014013606A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014175273A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015133871A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 京セラ株式会社 電力変換装置、発電装置及び電力変換システム
JP2019145220A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20220013530A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 (주)두산 모빌리티 이노베이션 연료전지의 전력 제어 시스템 및 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046382B2 (ja) * 2007-07-18 2012-10-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車両
US7911079B2 (en) * 2007-07-31 2011-03-22 Caterpillar Inc Electrical system architecture having high voltage bus
JP4852028B2 (ja) * 2007-12-21 2012-01-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP4785878B2 (ja) * 2008-02-06 2011-10-05 本田技研工業株式会社 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両
KR100993654B1 (ko) * 2008-02-29 2010-11-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 제어 방법
US7936083B2 (en) * 2008-05-08 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for multiple source power conversion
US8274173B2 (en) * 2008-12-02 2012-09-25 General Electric Company Auxiliary drive apparatus and method of manufacturing same
US8486570B2 (en) 2008-12-02 2013-07-16 General Electric Company Apparatus for high efficiency operation of fuel cell systems and method of manufacturing same
DE102008063088B4 (de) * 2008-12-24 2017-09-07 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Betriebsverfahren eines in einem Fahrzeug angeordneten Brennstoffzellensystems
CN102292862A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运转方法
WO2010119320A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
CN102458889B (zh) * 2009-04-15 2014-08-20 日产自动车株式会社 车辆组件安装结构
US8102077B2 (en) * 2009-07-14 2012-01-24 Wabtec Holding Corp. Power generation and distribution system configured to provide power to a motor
FR2950198B1 (fr) * 2009-09-14 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de controle de tension pour pile a combustible.
US20110087389A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Standby mode for optimization of efficiency and durability of a fuel cell vehicle application
US8602141B2 (en) 2010-04-05 2013-12-10 Daimler Trucks North America Llc Vehicle power system with fuel cell auxiliary power unit (APU)
US8536729B2 (en) * 2010-06-09 2013-09-17 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid electric power architecture for a vehicle
KR101090714B1 (ko) * 2010-10-25 2011-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 고전압 구동부품 시동 장치 및 이의 제어 방법
JP2012151921A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Hitachi Koki Co Ltd インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP2013013171A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101542641B1 (ko) * 2011-09-23 2015-08-07 주식회사 엘지화학 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 충전 방법
DE102011084006A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit für ein Kraftfahrzeug
IN2014DN08831A (ja) * 2012-04-09 2015-05-22 Envirologix Inc
DE102012207263B4 (de) * 2012-05-02 2023-02-02 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Versorgungsstrang, Versorgungssystem und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Antriebs
DE102013221729A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Hyundai Motor Company Kühlsystem eines fahrzeugs mit motor
DE102013211065A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US9666889B2 (en) * 2014-03-25 2017-05-30 Parker-Hannifin Corporation Aircraft ground support vehicle
KR101620172B1 (ko) * 2014-07-03 2016-05-13 현대자동차주식회사 차량의 냉시동 방법
CN106240340B (zh) * 2015-06-04 2018-09-25 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
KR101906011B1 (ko) * 2016-12-13 2018-10-10 현대자동차주식회사 모터의 소모 전력 추정 방법
JP6740933B2 (ja) * 2017-03-08 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
US10777831B2 (en) 2017-11-28 2020-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based cooling system control strategy/method
US10720655B2 (en) 2017-11-28 2020-07-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Partial derivative based feedback controls for pid
US11094950B2 (en) 2017-11-28 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based state estimator for cooling system controller
US10714773B2 (en) 2017-11-28 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling system dT/dt based control
CN109878338B (zh) * 2017-12-06 2022-03-08 株洲中车时代电气股份有限公司 一种非公路车辆电传动方法及系统
DE102018117447A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 WABCO GmbH IP/Intellectual Property Elektrisches Steuergerät für ein Fahrzeug sowie System damit und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE112020002003T5 (de) * 2019-04-19 2022-03-10 Nidec Corporation Motoreinheit
CN110854951B (zh) * 2019-11-12 2021-04-09 珠海格力电器股份有限公司 一种大功率空调线控器供电系统及空调器和供电方法
DE102021202537A1 (de) 2021-03-16 2022-09-22 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Betreiben eines Unterseebootes mit einer Brennstoffzelle und einem Akkumulator
KR20230077495A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 현대자동차주식회사 연료전지시스템 제어 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118981A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する直流電源
JP2004135371A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2004193063A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004222376A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム
JP2004296338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989353B2 (ja) * 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
KR950014766A (ko) * 1993-11-26 1995-06-16 김광호 태양전지 발전시스템과 계통연계된 공기조화기 및 그 제어방법
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2000036308A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
DE19954306B4 (de) * 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
US6428917B1 (en) * 1999-12-27 2002-08-06 Plug Power Inc. Regulating the maximum output current of a fuel cell stack
JP3721947B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
AU2001278046A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-13 International Power Systems, Inc. Dc to dc converter and power management system
DE10056429A1 (de) * 2000-11-14 2002-06-13 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems
US6321145B1 (en) * 2001-01-29 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for a fuel cell propulsion system
JPWO2003034523A1 (ja) * 2001-10-11 2005-02-03 株式会社日立製作所 家庭用燃料電池システム
JP3876691B2 (ja) 2001-11-08 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電源を搭載した移動体
JP2003197231A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システムおよびその制御方法
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
CA2494285A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for balanced control of backup power
JP2004122972A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 自動車
JP3852841B2 (ja) 2002-11-28 2006-12-06 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置、及び制御方法
JP2004234907A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両用電源システム
US7314679B2 (en) * 2003-07-15 2008-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Air supply apparatus for a fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118981A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する直流電源
JP2004135371A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2004193063A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004222376A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム
JP2004296338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148541A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池ハイブリッド電気車両のパワーダウン制御方法
WO2008099842A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電力供給システム
JP2008199802A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 電力供給システム
WO2008114758A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009022153A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
US8069941B2 (en) 2007-06-12 2011-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4699489B2 (ja) * 2007-06-12 2011-06-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2009027848A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd コンタクタの接続・遮断方法
JP4746593B2 (ja) * 2007-07-20 2011-08-10 本田技研工業株式会社 コンタクタの接続・遮断方法
JP2009027888A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd 車両
JP4678697B2 (ja) * 2008-01-21 2011-04-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP2009171819A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP2009189149A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
WO2009098948A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
US8159823B2 (en) 2008-02-06 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle and method of cooling vehicular DC/DC converter
JP2010267170A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toshiba Corp 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2011030363A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toyota Industries Corp 車両用電源装置
JP2011101590A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP2013017245A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
WO2014013606A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5892398B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014175273A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015133871A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 京セラ株式会社 電力変換装置、発電装置及び電力変換システム
JP2019145220A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7127294B2 (ja) 2018-02-16 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20220013530A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 (주)두산 모빌리티 이노베이션 연료전지의 전력 제어 시스템 및 방법
KR102472923B1 (ko) * 2020-07-24 2022-12-01 (주)두산 모빌리티 이노베이션 연료전지의 전력 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8343676B2 (en) 2013-01-01
US7438984B2 (en) 2008-10-21
US8293414B2 (en) 2012-10-23
US20060222910A1 (en) 2006-10-05
US20090008166A1 (en) 2009-01-08
JP4555136B2 (ja) 2010-09-29
US20090008167A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555136B2 (ja) 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
JP4783580B2 (ja) 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
CN110112440B (zh) 一种燃料电池系统、控制方法、车载供电系统及车辆
US10793020B2 (en) Fuel cell vehicle system and method of controlling the same
KR100906909B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
US8859158B2 (en) System and method for controlling operation of fuel cell hybrid system by switching to battery power in response to idle stop condition
US8119298B2 (en) Fuel cell system and mobile body
US20060280977A1 (en) Fuel cell system
US11631871B2 (en) Startup control method and control system for fuel cell
US20120053766A1 (en) System and method for starting fuel cell vehicle in emergency
US10107705B2 (en) Fuel cell vehicle
JP4274278B2 (ja) 燃料電池システム
US10960775B2 (en) DC/DC conversion unit
JP5061555B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
JP2002034171A (ja) 電動車両の電力制御方法
JP2008110700A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2009059558A (ja) 燃料電池システム
JP4240234B1 (ja) 燃料電池システム
JP7268998B2 (ja) 移動体
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
US11695292B2 (en) Power supply system for mobile body
JP2016225061A (ja) 燃料電池システム
JP7272162B2 (ja) 燃料電池車
JP2004213961A (ja) 燃料電池システムおよびこれを搭載する自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees