JP2011030363A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030363A
JP2011030363A JP2009173621A JP2009173621A JP2011030363A JP 2011030363 A JP2011030363 A JP 2011030363A JP 2009173621 A JP2009173621 A JP 2009173621A JP 2009173621 A JP2009173621 A JP 2009173621A JP 2011030363 A JP2011030363 A JP 2011030363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volt
power
battery
storage device
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333005B2 (ja
Inventor
Yusuke Yamamoto
裕介 山本
Sadanori Suzuki
定典 鈴木
Kenichi Nakada
健一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009173621A priority Critical patent/JP5333005B2/ja
Publication of JP2011030363A publication Critical patent/JP2011030363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333005B2 publication Critical patent/JP5333005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリの異常時において第1系統の電源ラインに接続された負荷と第2系統の電源ラインに接続された負荷とを最適に駆動することができる車両用電源装置を提供する。
【解決手段】高圧バッテリ20と電源ラインL1との間に第1のコンバータ21が接続されるとともに、電源ラインL1に第1の蓄電装置22が接続されている。電源ラインL1と電源ラインL2との間に双方向型の第2のコンバータ26が接続されるとともに電源ラインL2に第2の蓄電装置27が接続されている。コントローラ32は第1の蓄電装置22の充電状態および第2の蓄電装置27の充電状態を監視して高圧バッテリ20の異常時において充電状態が低下した蓄電装置に接続された負荷のうちの優先順位の低いものを停止させるとともに、第2のコンバータ26を制御して充電状態が低下した充電装置側の電源ラインを給電すべく電源ラインL1と電源ラインL2との間の電力移送を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源装置に関するものである。
図6には、車両用電源システムの一例を示す。図6において、高圧バッテリ100に高圧→42ボルトコンバータ101を介して大電力負荷102が接続され、高圧(例えば240ボルト)を42ボルトに降圧して大電力負荷102に供給している。また、高圧バッテリ100に高圧→14ボルトコンバータ103を介して12ボルトバッテリ104および14ボルト負荷(例えばワイパー用モータ)105,106,107,108が接続され、高圧(例えば240ボルト)を14ボルトに降圧して12ボルトバッテリ104および14ボルト負荷105,106,107,108に供給している。さらに、14ボルト→42ボルトバックアップコンバータ110を介して、14ボルト系電源ラインと42ボルト系電源ラインとが接続され、高圧バッテリ100の容量が低下した等により高圧が途絶えたときにバックアップコンバータ110を用いて14ボルトから42ボルトに昇圧して大電力負荷102が駆動できるようにしている。一方、14ボルト負荷105,106,107,108には予め優先順位が付与されている。そして、負荷制御部109が12ボルトバッテリ104の充電状態を監視し、12ボルトバッテリ104の電圧が低下すると、優先順位の低い負荷(105〜108)から止めていく。これにより、12ボルトバッテリ104の電圧の低下を緩やかにしている。
なお、特許文献1には、走行用バッテリからの電力を変換する電力変換機構が異常な状態となった場合の安全な走行を可能とする技術が開示されている。具体的には、走行用バッテリの高電圧を降圧するコンバータと、ECUとを含み、コンバータは異常を検出するとECUに異常を通知してECUは車両の走行に不可欠な車両制御ECUへの電力供給を制限することなく車両の走行に不可欠でないデバイスの動作を制限する。
特開2005−229706号公報
ところが、図6において、12ボルトバッテリ104の充電状態から必要に応じて14ボルト負荷(105,106,107,108)の一部を停止させることはできるが、大電力負荷102の駆動を制御できない(または、大電力負荷102の全部を一度に動作/停止させることしかできない)。
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、バッテリの異常時において第1系統の電源ラインに接続された負荷と第2系統の電源ラインに接続された負荷とを最適に駆動することができる車両用電源装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、バッテリと、前記バッテリの電圧よりも低い第1の直流電圧が印加され、複数の第1の負荷が接続される第1系統の電源ラインと、前記バッテリの電圧よりも低い第2の直流電圧が印加され、複数の第2の負荷が接続される第2系統の電源ラインと、前記バッテリと第1系統の電源ラインとの間に接続された第1のコンバータと、前記第1系統の電源ラインに接続された第1の蓄電装置と、前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間に接続された双方向型の第2のコンバータと、前記第2系統の電源ラインに接続された第2の蓄電装置と、前記第1の蓄電装置の充電状態および前記第2の蓄電装置の充電状態を監視して前記バッテリの異常時において充電状態が低下した蓄電装置に接続された前記負荷のうちの優先順位の低いものを停止させるとともに前記第2のコンバータを制御して充電状態が低下した充電装置側の電源ラインを給電すべく前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間の電力移送を行わせる、または、前記第2のコンバータによる前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間の電力移送を停止させる制御手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1のコンバータがバッテリと第1系統の電源ラインとの間に接続されるとともに、第1系統の電源ラインに第1の蓄電装置が接続されている。また、双方向型の第2のコンバータが第1系統の電源ラインと第2系統の電源ラインとの間に接続されるとともに、第2系統の電源ラインに第2の蓄電装置が接続されている。制御手段は、第1の蓄電装置の充電状態および第2の蓄電装置の充電状態を監視してバッテリの異常時において充電状態が低下した蓄電装置に接続された負荷のうちの優先順位の低いものを停止させるとともに第2のコンバータを制御して充電状態が低下した充電装置側の電源ラインを給電すべく第1系統の電源ラインと第2系統の電源ラインとの間の電力移送を行わせる、または、第2のコンバータによる第1系統の電源ラインと第2系統の電源ラインとの間の電力移送を停止させる。
これにより、バッテリの異常時において第1系統の電源ラインに接続された負荷と第2系統の電源ラインに接続された負荷を最適に駆動することができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の車両用電源装置において、前記制御手段は、前記バッテリの異常時において前記第1の蓄電装置の充電状態が低下したときに、前記第2のコンバータによる前記第1系統の電源ラインから前記第2系統の電源ラインへの電力移送を停止させるとよい。
請求項3に記載のように、請求項2に記載の車両用電源装置において、前記制御手段は、前記バッテリの異常時において前記第2の蓄電装置の充電状態が低下したときに、前記第1のコンバータを制御して前記第1のコンバータによる前記バッテリから前記第1系統の電源ラインへの電力移送を停止させるとよい。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用電源装置において、前記制御手段は、前記バッテリの電圧および前記バッテリの電流の少なくとも一方を監視して当該バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方が規定値より低下したときに前記バッテリが異常であると判定するとよい。
本発明によれば、バッテリの異常時において第1系統の電源ラインに接続された負荷と第2系統の電源ラインに接続された負荷とを最適に駆動することができる。
第1の実施形態における車両用電源装置の回路構成図。 第1の実施形態における車両用電源装置の作用を説明するためのフローチャート。 変形例における車両用電源装置の回路構成図。 第2の実施形態における車両用電源装置の回路構成図。 第2の実施形態における車両用電源装置の作用を説明するためのフローチャート。 背景技術を説明するための回路構成図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における車両用電源装置10の回路構成を示し、電源装置10はハイブリッド車等に搭載される。
電源装置10は、高圧バッテリ20と、第1系統の電源ラインとしての42ボルト系電源ラインL1と、第2系統の電源ラインとしての14ボルト系電源ラインL2と、第1のコンバータ21と、第1の蓄電装置22と、双方向型の第2のコンバータ26と、第2の蓄電装置27と、制御手段としてのコントローラ32を備えている。
高圧バッテリ20の出力電圧は例えば240ボルトであり、42ボルト系電源ラインL1には高圧バッテリ20の電圧である240ボルトよりも低い第1の直流電圧である42ボルトが印加され、14ボルト系電源ラインL2には高圧バッテリ20の電圧である240ボルトよりも低い第2の直流電圧である14ボルトが印加される。
高圧バッテリ20の正極端子と42ボルト系電源ラインL1との間には正極電源線L3を介して第1のコンバータ21が接続されている。第1のコンバータ21は、降圧型DC−DCコンバータであって、高圧バッテリ20からの高圧をそれよりも低い42ボルトに降圧して出力することができる。このように第1のコンバータ21は、高圧(240ボルト)から42ボルトに変換するためのコンバータであり、以下、高圧→42ボルトコンバータ21という。なお、高圧バッテリ20の負極端子はアースされている。
ここで、高圧→42ボルトコンバータ21で高圧から42ボルトを作る際に、高圧→42ボルトコンバータ21は出力電力について許容値を持っている。
42ボルト系電源ラインL1には第1の蓄電装置22が接続されている。第1の蓄電装置22として、バッテリまたはキャパシタを用いている。また、42ボルト系電源ラインL1には複数の第1の負荷としての42ボルト負荷23,24,25が接続されている。42ボルト負荷23は電動ブレーキ用モータであり、42ボルト負荷24はパワーステアリング用モータであり、42ボルト負荷25は電動サスペンション用モータである。
42ボルト負荷23〜25について、予め優先順位が決められており、電動ブレーキ用モータである42ボルト負荷23は最も優先順位が高く、パワーステアリング用モータである42ボルト負荷24は次に優先順位が高く、電動サスペンション用モータである42ボルト負荷25の優先順位は4番目である。
さらに、42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間には第2のコンバータ26が接続されている。第2のコンバータ26は、昇圧・降圧型DC−DCコンバータであって、42ボルトをそれよりも低い14ボルトに降圧して出力することができるとともに、14ボルトをそれよりも高い42ボルトに昇圧して出力することができる。このように第2のコンバータ26は、42ボルトから14ボルトに変換できるとともに14ボルトから42ボルトに双方向に変換することができるコンバータであって、以下、42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26という。常時は、双方向コンバータ26で14ボルトを42ボルトから作っている。
14ボルト系電源ラインL2には第2の蓄電装置27が接続されている。第2の蓄電装置27として、バッテリまたはキャパシタを用いている。また、14ボルト系電源ラインL2には複数の第2の負荷としての14ボルト負荷28,29,30,31が接続されている。14ボルト負荷28はECU(電子制御ユニット)であり、14ボルト負荷29はランプであり、14ボルト負荷30はナビゲーション用負荷であり、14ボルト負荷31はスタビライザー用負荷である。
14ボルト負荷28〜31について予め優先順位が決められており、ECU(電子制御ユニット)である14ボルト負荷28の優先順位は3番目であり、ランプである14ボルト負荷29の優先順位は5番目であり、ナビゲーション用負荷である14ボルト負荷30の優先順位は6番目であり、スタビライザー用負荷である14ボルト負荷31の優先順位は7番目である。
コントローラ32は高圧バッテリ20における端子間電圧V3を入力している。また、コントローラ32は第1の蓄電装置22における端子間電圧V1を入力している。さらに、コントローラ32は第2の蓄電装置27における端子間電圧V2を入力している。コントローラ32は各端子間電圧V1,V2,V3を監視している。コントローラ32は、42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を制御することができるとともに各負荷(42ボルト負荷および14ボルト負荷)23〜25,28〜31の駆動を制御することができるようになっている。コントローラ32は各負荷23〜25,28〜31のオン/オフ状態を検知している。これは、V1,V2,V3値からでもよいし、駆動信号から検知してもよい。
次に、このように構成した電源装置10の作用を説明する。
図2は、コントローラ32が実行する処理内容を説明するためのフローチャートである。以下の作用説明において42ボルト負荷23〜25および14ボルト負荷28〜31は全て同時に駆動されている場合について説明する。
図2において、コントローラ32は、ステップ100で高圧バッテリ20における端子間電圧V3が規定値以下か否か判定し、規定値よりも高いと高圧バッテリ20が正常であるとして図2の処理を終了する。
一方、コントローラ32は、ステップ100で高圧バッテリ20における端子間電圧V3が規定値以下であると、高圧バッテリ20が異常であるとしてステップ101に移行する。コントローラ32はステップ101において第1の蓄電装置22における端子間電圧V1と第2の蓄電装置27における端子間電圧V2はいずれか一方が規定値以下か否か判定し、規定値よりも高いと両蓄電装置22,27が十分に充電されているとして図2の処理を終了する。
一方、コントローラ32はステップ101において第1の蓄電装置22における端子間電圧V1と第2の蓄電装置27における端子間電圧V2はいずれか一方が規定値以下であれば第1の蓄電装置22または第2の蓄電装置27が十分に充電されていないとしてステップ102に移行する。
コントローラ32はステップ102において第1の蓄電装置22における端子間電圧V1が規定値以下であればステップ103において42ボルト負荷23,24,25について優先順位の低いもの、具体的には42ボルト負荷25を停止(オフ)させる。さらに、コントローラ32はステップ104において42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を、14ボルトから42ボルトに変換する動作を行わせる。これにより、第2の蓄電装置27から第1の蓄電装置22および42ボルト負荷23,24に電力が供給され、42ボルト負荷23,24を駆動することができる。
一方、コントローラ32はステップ102において否定判定されると、即ち、第2の蓄電装置27における端子間電圧V2が規定値以下であればステップ105において14ボルト負荷28,29,30,31について優先順位の低いもの、具体的には14ボルト負荷31を停止(オフ)させる。さらに、コントローラ32はステップ106において42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を、42ボルトから14ボルトに変換する動作を行わせる。これにより、第1の蓄電装置22から第2の蓄電装置27および14ボルト負荷28,29,30に電力が供給され、14ボルト負荷28,29,30を駆動することができる。
このようにコントローラ32は、第1の蓄電装置22の充電状態および第2の蓄電装置27の充電状態を監視して高圧バッテリ20の異常時において充電状態が低下した蓄電装置に接続された負荷のうちの優先順位の低いものを停止させるとともに42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を制御して充電状態が低下した充電装置側の電源ラインを給電すべく42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送を行わせる。これにより、高圧バッテリ20の異常時において42ボルト系電源ラインL1に接続された42ボルト負荷23〜25と14ボルト系電源ラインL2に接続された14ボルト負荷28〜31を最適に駆動することができる。詳しくは、42ボルト負荷23,24,25、および、14ボルト負荷28,29,30,31について、複数の負荷を同時に駆動する場合において、高圧→42ボルトコンバータ21の供給能力を上回るような消費量となり高圧→42ボルトコンバータ21の出力電流Iが不足した時(高圧→42ボルトコンバータ21の故障時も含む)に対応することができる。つまり、高圧→42ボルトコンバータ21の許容量に対して負荷の要求量が大きくなったときに対処することができる。
このようにして、負荷を最適に駆動することができる。つまり、複数の蓄電装置(第1の蓄電装置22および第2の蓄電装置27)の充電状態から、動作させる負荷を判断して、優先順位と電力移送により最適化することができる。
以上のごとく本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)42ボルト系電源ラインL1、14ボルト系電源ラインL2の両方に蓄電装置(22,27)を設けるとともに、42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間に42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を設け、コントローラ32は、第1の蓄電装置22の充電状態と、第2の蓄電装置27の充電状態を監視して、両蓄電装置22,27の充電状態によって負荷を停止させる。また、第1の蓄電装置22と第2の蓄電装置27との間は双方向コンバータ26によってどの向きにもエネルギーを伝送できるので、高圧バッテリ20が異常となった時にも、必要な電源ラインに電力を移送することができる。
(2)詳しくは、コントローラ32は、高圧バッテリ20の電圧V3を監視して当該電圧V3が規定値より低下したときに高圧バッテリ20が異常であると判定して優先順位の低い負荷を停止させるとともに42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を制御する。これにより、負荷を最適に駆動することができる。ここで、バッテリの電圧に代わりバッテリの電流を監視しても、あるいは、バッテリの電圧および電流の両方を監視してもよい。要は、バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方を監視して当該バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方が規定値より低下したときにバッテリが異常であると判定するようにするとよい(他の実施形態も同様)。
図1に代わり図3に示す構成としてもよい。図3において、電源装置10は、高圧バッテリ20と、第1系統の電源ラインとしての14ボルト系電源ラインL11と、第2系統の電源ラインとしての42ボルト系電源ラインL12と、第1のコンバータ40と、第1の蓄電装置33と、双方向型の第2のコンバータ41と、第2の蓄電装置43と、第1の負荷としての14ボルト負荷34〜37と、第2の負荷としての42ボルト負荷44〜46と、制御手段としてのコントローラ42を備えている。図1では、高圧→42ボルトコンバータ21および42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を用いた。これに代わり、図3では、高圧→14ボルトコンバータ40および14ボルト←→42ボルト双方向コンバータ41を用いており、コンバータ40で高圧から14ボルトに降圧し、コンバータ41で14ボルトから42ボルトに昇圧するシステム構成とし、第1の直流電圧が14ボルトであり、第2の直流電圧が42ボルトである。コントローラ42は高圧バッテリ20における端子間電圧V3、第1の蓄電装置33における端子間電圧V1、第2の蓄電装置43における端子間電圧V2を入力している。そして、V1値、V2値、V3値に応じてコントローラ42が双方向コンバータ41と負荷34〜37,44〜46を制御する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図4には本実施形態における電源装置10の電気的構成を示す。
図4において、本実施形態のコントローラ32は、高圧→42ボルトコンバータ(第1のコンバータ)21および42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ(第2のコンバータ)26を制御することができるようになっている。
次に、このように構成した電源装置10の作用を説明する。
図5は、コントローラ32が実行する処理内容を説明するためのフローチャートである。以下の作用説明において42ボルト負荷23〜25および14ボルト負荷28〜31は全て同時に駆動されている場合について説明する。
図5において、コントローラ32は、ステップ200で高圧バッテリ20における端子間電圧V3が規定値以下か否か判定し、規定値よりも高いと高圧バッテリ20が正常であるとして図5の処理を終了する。
一方、コントローラ32は、ステップ200で高圧バッテリ20における端子間電圧V3が規定値以下であると、高圧バッテリ20が異常であるとしてステップ201に移行する。コントローラ32はステップ201において第1の蓄電装置22における端子間電圧V1と第2の蓄電装置27における端子間電圧V2はいずれか一方が規定値以下か否か判定し、規定値よりも高いと両蓄電装置22,27が十分に充電されているとして図5の処理を終了する。
一方、コントローラ32はステップ201において第1の蓄電装置22における端子間電圧V1と第2の蓄電装置27における端子間電圧V2はいずれか一方が規定値以下であれば第1の蓄電装置22または第2の蓄電装置27が十分に充電されていないとしてステップ202に移行する。
コントローラ32はステップ202において第1の蓄電装置22における端子間電圧V1が規定値以下であればステップ203において42ボルト負荷23,24,25について優先順位の低いもの、具体的には42ボルト負荷25を停止(オフ)させる。さらに、コントローラ32はステップ204において42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26をオフさせる。この42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26のオフにより、42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送が停止される。その結果、42ボルト系電源ラインL1側から14ボルト系電源ラインL2側には電力が移送されずに、以後において第2の蓄電装置27で14ボルト負荷28,29,30,31が駆動される。
一方、コントローラ32はステップ202において否定判定されると、即ち、第2の蓄電装置27における端子間電圧V2が規定値以下であればステップ205において14ボルト負荷28,29,30,31について優先順位の低いもの、具体的には14ボルト負荷31を停止(オフ)させる。さらに、コントローラ32はステップ206において高圧→42ボルトコンバータ21をオフさせる。この高圧→42ボルトコンバータ21のオフにより、高圧バッテリ20から42ボルト系電源ラインL1への電力移送が停止される。以後において第1の蓄電装置22で42ボルト負荷23,24,25が駆動される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)図6の場合、負荷制御部109が12ボルトバッテリ104の充電状態を監視し、必要に応じて14ボルト負荷105〜108の一部を停止させる(負荷には予め優先順位付けがされている)。そして、高圧バッテリ100の異常時に、負荷制御部109は14ボルトから42ボルトを作るバックアップコンバータ110を動作させる指令を出すが、電力の適切な分配ができず負荷の駆動の制御のみである。
図4,5の本実施形態では、14ボルト系と42ボルト系における電力分配を可能にすべく、42ボルト系電源ラインL1、14ボルト系電源ラインL2の両方に蓄電装置(22,27)を設け、42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間に42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を設け、コントローラ32は、第1の蓄電装置22の充電状態と、第2の蓄電装置27の充電状態を監視する。そして、コントローラ32は高圧バッテリ20の異常時において充電状態が低下した蓄電装置に接続された負荷のうちの優先順位の低いものを停止させるとともに42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26を制御して42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26による42ボルト系電源ラインL1と14ボルト系電源ラインL2との間の電力移送を停止させる。これにより、高圧バッテリ20の異常時において42ボルト系電源ラインL1に接続された42ボルト負荷23〜25と14ボルト系電源ラインL2に接続された14ボルト負荷28〜31を最適に駆動することができる。
(2)詳しくは、コントローラ32は高圧バッテリ20の異常時において第1の蓄電装置22の充電状態が低下したときに、42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26による42ボルト系電源ラインL1から14ボルト系電源ラインL2への電力移送を停止させるので、負荷を最適に駆動することができる。
(3)コントローラ32は高圧バッテリ20の異常時において第2の蓄電装置27の充電状態が低下したときに、高圧→42ボルトコンバータ21を制御して高圧→42ボルトコンバータ21による高圧バッテリ20から42ボルト系電源ラインL1への電力移送を停止させるので、負荷を駆動することができる。
なお、コントローラ32は、高圧→42ボルトコンバータ21および42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26の制御として、両コンバータ21,26の出力電力を制御してもよい。具体的には、第1の蓄電装置22および第2の蓄電装置27の充電状態と負荷の動作状況から、両コンバータ21,26の出力電流または出力電圧を制御する。
また、図4に代わり、図3に示したように、高圧→42ボルトコンバータ21の代わりに高圧→14ボルトコンバータ40を用い、42ボルト←→14ボルト双方向コンバータ26の代わりに14ボルト←→42ボルト双方向コンバータ41を用いた場合に適用してもよい。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・ハイブリッド車に代わり電気自動車に適用してもよい。
10…車両用電源装置、20…高圧バッテリ、21…第1のコンバータ、22…第1の蓄電装置、23…42ボルト負荷、24…42ボルト負荷、25…42ボルト負荷、26…第2のコンバータ、27…第2の蓄電装置、28…14ボルト負荷、29…14ボルト負荷、30…14ボルト負荷、31…14ボルト負荷、32…コントローラ、33…第1の蓄電装置、34…14ボルト負荷、35…14ボルト負荷、36…14ボルト負荷、37…14ボルト負荷、40…第1のコンバータ、41…第2のコンバータ、42…コントローラ、43…第2の蓄電装置、44…42ボルト負荷、45…42ボルト負荷、46…42ボルト負荷、L1…42ボルト系電源ライン、L2…14ボルト系電源ライン、L11…14ボルト系電源ライン、L12…42ボルト系電源ライン。

Claims (4)

  1. バッテリと、
    前記バッテリの電圧よりも低い第1の直流電圧が印加され、複数の第1の負荷が接続される第1系統の電源ラインと、
    前記バッテリの電圧よりも低い第2の直流電圧が印加され、複数の第2の負荷が接続される第2系統の電源ラインと、
    前記バッテリと第1系統の電源ラインとの間に接続された第1のコンバータと、
    前記第1系統の電源ラインに接続された第1の蓄電装置と、
    前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間に接続された双方向型の第2のコンバータと、
    前記第2系統の電源ラインに接続された第2の蓄電装置と、
    前記第1の蓄電装置の充電状態および前記第2の蓄電装置の充電状態を監視して前記バッテリの異常時において充電状態が低下した蓄電装置に接続された前記負荷のうちの優先順位の低いものを停止させるとともに前記第2のコンバータを制御して充電状態が低下した充電装置側の電源ラインを給電すべく前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間の電力移送を行わせる、または、前記第2のコンバータによる前記第1系統の電源ラインと前記第2系統の電源ラインとの間の電力移送を停止させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記バッテリの異常時において前記第1の蓄電装置の充電状態が低下したときに、前記第2のコンバータによる前記第1系統の電源ラインから前記第2系統の電源ラインへの電力移送を停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記バッテリの異常時において前記第2の蓄電装置の充電状態が低下したときに、前記第1のコンバータを制御して前記第1のコンバータによる前記バッテリから前記第1系統の電源ラインへの電力移送を停止させることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記バッテリの電圧および前記バッテリの電流の少なくとも一方を監視して当該バッテリの電圧およびバッテリの電流の少なくとも一方が規定値より低下したときに前記バッテリが異常であると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用電源装置。
JP2009173621A 2009-07-24 2009-07-24 車両用電源装置 Active JP5333005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173621A JP5333005B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173621A JP5333005B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030363A true JP2011030363A (ja) 2011-02-10
JP5333005B2 JP5333005B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43638439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173621A Active JP5333005B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333005B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162588A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014057508A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Siemens Aktiengesellschaft 緊急時の車両の複数のアクチュエータを駆動制御するための方法及び制御ユニット
JP2015053825A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
KR20160132691A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 삼성에스디아이 주식회사 전기 이동 수단 및 그 제어 방법
JP2017073916A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
WO2018123066A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019083687A (ja) * 2013-03-15 2019-05-30 クリアモーション,インコーポレイテッド 車両高電力電気システムならびにシステム状態を信号伝達するために電圧バスレベルを使用するためのシステムおよび方法
WO2019244606A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP2020036464A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
WO2021235444A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源システム、及び移動体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525947U (ja) * 1991-09-06 1993-04-02 アルパイン株式会社 車両用バツテリーの電源供給量監視装置
JPH08214409A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電力供給装置
JP2002200948A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp 車両用配電装置
JP2004296338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2005229706A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006286320A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
JP2008110700A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP2008278564A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2008289302A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525947U (ja) * 1991-09-06 1993-04-02 アルパイン株式会社 車両用バツテリーの電源供給量監視装置
JPH08214409A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電力供給装置
JP2002200948A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp 車両用配電装置
JP2004296338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2005229706A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006286320A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
JP2008110700A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP2008278564A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2008289302A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162588A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014057508A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Siemens Aktiengesellschaft 緊急時の車両の複数のアクチュエータを駆動制御するための方法及び制御ユニット
JP2022105552A (ja) * 2013-03-15 2022-07-14 クリアモーション,インコーポレイテッド 車両高電力電気システムならびにシステム状態を信号伝達するために電圧バスレベルを使用するためのシステムおよび方法
JP2019083687A (ja) * 2013-03-15 2019-05-30 クリアモーション,インコーポレイテッド 車両高電力電気システムならびにシステム状態を信号伝達するために電圧バスレベルを使用するためのシステムおよび方法
JP2015053825A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
CN106160066B (zh) * 2015-05-11 2021-07-09 三星Sdi株式会社 电传送装置及其控制方法
KR20160132691A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 삼성에스디아이 주식회사 전기 이동 수단 및 그 제어 방법
CN106160066A (zh) * 2015-05-11 2016-11-23 三星Sdi株式会社 电传送装置及其控制方法
JP2016214072A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電気移動手段及びその制御方法
KR102285145B1 (ko) 2015-05-11 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 전기 이동 수단 및 그 제어 방법
JP2017073916A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JPWO2018123066A1 (ja) * 2016-12-29 2018-12-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11183929B2 (en) 2016-12-29 2021-11-23 Mitsubishi Electric Corporation DC-DC power conversion device having battery control
WO2018123066A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019221063A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
WO2019244606A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP2020036464A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP7024667B2 (ja) 2018-08-30 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
WO2021235444A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源システム、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333005B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333005B2 (ja) 車両用電源装置
KR102307723B1 (ko) 고전압 충전 부스터 및 직류 충전 필라에서 직류 견인 배터리를 충전하기 위한 방법 그리고 상응하는 전기 차량
JP5479597B2 (ja) ジャンプスタート方法、およびジャンプスタート方法を実施するための装置
JP4893368B2 (ja) 電源装置
RU2716732C1 (ru) Система источника электрической мощности для транспортного средства
JP4258534B2 (ja) 電源システム
US9809126B2 (en) Vehicle-mounted power source apparatus
US20160016483A1 (en) Control apparatus, power supply control apparatus, charge control method, charge control apparatus, and power supply apparatus for vehicles
JP6866825B2 (ja) 車両用電源システム
US9725007B2 (en) Electric vehicle and control method therefor
KR101997347B1 (ko) 자동차
JP5413017B2 (ja) 車両用電源装置
US9083267B2 (en) Electric motor vehicle
JP2007131134A (ja) 車両用電源装置
JP2013150524A (ja) 電気自動車
CN111497617B (zh) 车辆的电源系统
JP2013150525A (ja) 電気自動車
JP7064395B2 (ja) 電源装置
KR20140065209A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP6375977B2 (ja) 電源装置
JP5265276B2 (ja) 主回路システム、電源供給方法
JP2018121397A (ja) 電動自動車
CN109787340B (zh) 太阳能发电系统
JP2021035067A (ja) 車載用充電器
JP6834911B2 (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151