JP4785878B2 - 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両 - Google Patents

冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4785878B2
JP4785878B2 JP2008026446A JP2008026446A JP4785878B2 JP 4785878 B2 JP4785878 B2 JP 4785878B2 JP 2008026446 A JP2008026446 A JP 2008026446A JP 2008026446 A JP2008026446 A JP 2008026446A JP 4785878 B2 JP4785878 B2 JP 4785878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heating element
coolant
cooling device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008026446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188181A (ja
Inventor
友厚 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008026446A priority Critical patent/JP4785878B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051003 priority patent/WO2009098949A1/ja
Priority to US12/866,518 priority patent/US8342276B2/en
Priority to CN2009801042352A priority patent/CN101971330A/zh
Priority to EP09707911.5A priority patent/EP2242100B1/en
Publication of JP2009188181A publication Critical patent/JP2009188181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785878B2 publication Critical patent/JP4785878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子等の発熱体を冷却するための冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両に関する。
従来から、MOSFETあるいはIGBT等のスイッチング素子を用いたスイッチング電源であるDC/DCコンバータ装置が広汎に利用されている。
例えば、走行駆動源としてモータを用いる車両(電気車両)の一形態として、蓄電装置とインバータ駆動モータとの間に直流電圧を昇降圧するDC/DCコンバータ装置が介装された車両(ここでは、電気自動車という。)が提案されている。この電気自動車では、モータの駆動時に、DC/DCコンバータ装置により蓄電装置の電圧を昇圧してインバータに印加し、モータの回生時には、インバータに発生する回生電圧をDC/DCコンバータ装置により降圧して蓄電装置側に印加して充電等する。
また、電気車両の他の形態として、燃料電池とインバータ駆動モータとを直接接続し、この接続点と蓄電装置との間に直流電圧を昇降圧するDC/DCコンバータ装置が介装され、燃料電池を主電源装置とし、蓄電装置を前記主電源装置をアシストする従電源装置とした車両(ここでは、燃料電池車両という。)も提案されている。
この燃料電池車両では、モータの駆動時に、燃料電池の電圧とDC/DCコンバータ装置により昇圧した蓄電装置の電圧とを併合してインバータに印加し、モータの回生時には、インバータに発生する回生電圧をDC/DCコンバータ装置により降圧して蓄電装置側に印加して充電等する。また、燃料電池の発生電力に余剰分があるとき、降圧して蓄電装置側に印加して充電等する。
ところで、このようなDC/DCコンバータ装置を構成する半導体モジュール(スイッチングモジュール)、すなわち、前記スイッチング素子やダイオード、特にスイッチング素子は、その駆動時に相当な発熱を伴うため十分な冷却が必要である。そこで、一般に、水冷からなる冷却液流路を備えた冷却装置が用いられているが、当該冷却装置は車載等を考慮すると、十分な冷却能力と小型化の両立が重要である。
例えば、特許文献1には、冷却フィンが形成された平板ベース上にIGBTモジュールを直接的に配置した冷却装置が提案されている。この冷却装置では、発熱体であるチップの配置に対応した位置に冷却フィンを形成すると共に、冷却液の流通方向で発熱体の直前に位置した冷却フィンに切り込みを形成し、該切り込みを入れたフィン入口のエッジ部分で冷却液の乱れを発生させ、これにより、冷却効果を向上させることができるとされている。
特開2004−349324号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置では、冷却フィンに対応してチップを配置し、該冷却フィンへの冷却液の入口にエッジ部分を設けて当該冷却液の流れを乱す構成としている。このため、前記エッジ部分で冷却液の圧力損失が増大し、冷却液の循環ポンプの大型化等が惹起され、結局、冷却装置が大型化するという問題がある。
また、冷却フィンの入口で乱流を発生させているため、チップの中央部の直下付近では当該冷却液が整流され冷却能力が低下することから、前記エッジ部分を複数のチップに対応して設ける必要があり、このため、冷却液流路の圧力損失が一層増大することになる。
本発明は、上記従来の課題を考慮してなされたものであり、装置の小型化と冷却性能の向上が可能となる冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両を提供することを目的とする。
本発明に係る冷却装置は、発熱体を冷却するための冷却装置であって、複数の冷却フィンが設けられ、冷却液が流通する冷却液流路を備え、前記冷却フィンは、前記冷却液の流通方向で前記発熱体の少なくとも中央部に対応する位置に切欠部が形成され、該切欠部により前記冷却液流路中にチャンバーが形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、流通される冷却液を各冷却フィン間の狭い流路から、広い空間であるチャンバー内に流入させることにより、該チャンバー内で冷却液の流れを乱流にすることができる。すなわち、発熱体の中央部に対応してチャンバーが設けられることにより、極めて高効率に発熱体を冷却することができるため、冷却装置の冷却性能を向上することができる。
この場合、前記冷却フィンの高さより前記チャンバーの高さが大きいと、冷却フィン部分よりもチャンバー内での容積を一層増大させることができるため、冷却性能を一層向上させることが可能となる。
また、前記冷却フィンは、少なくとも前記冷却液の流通方向での端部にR部が形成されていると、冷却フィンの端部で生じる冷却液の圧力損失を有効に低減することができる。このため、冷却液の円滑な流通とこれによる冷却性能の向上や、循環ポンプを小型化することができ、結果として冷却装置やこれが搭載される車両の小型・軽量化が可能となる。
さらに、前記発熱体と前記冷却フィンとの間にはヒートスプレッダが配置され、複数の前記発熱体が共通のヒートスプレッダ上に配置されると、各発熱体からの熱をより広い面積で一層効率的に放熱させることが可能となる。
本発明に係る電気車両は、上記の冷却装置と、車輪を回転させる電動機と、前記電動機に電力を並列的に供給する発電装置及び蓄電装置と、前記蓄電装置と前記発電装置との間に接続され前記蓄電装置に発生する電圧を変換して前記電動機側に印加すると共に前記電動機の回生動作による回生電圧又は前記発電装置の発電電圧を変換して前記蓄電装置側に印加するDC/DCコンバータとを備え、前記発熱体は、前記DC/DCコンバータに設けられたスイッチング素子を含むことを特徴とする。また、前記発電装置は燃料電池としてもよい。
このような構成によれば、DC/DCコンバータの冷却を高効率に行うことができ、冷却装置の小型化が可能となることから、当該電気車両の小型・軽量化や冷却装置の車載に係る設置自由度の向上を図ることができる。
本発明に係る冷却装置よれば、冷却液流路中にチャンバーを形成すると共に、該チャンバーに発熱体の中央部が対応するように構成することにより、冷却液流路に流通される冷却液を各冷却フィン間の狭い流路から、広い空間であるチャンバー内に流入させ、発熱体の直下であるチャンバー内で冷却液の流れを乱し、乱流を発生させることが可能となる。このため、極めて高効率に発熱体を冷却することができ、冷却性能を向上することができる。
さらに、このような冷却装置を搭載する電気車両では、DC/DCコンバータの冷却を高効率に行うことができ、冷却装置の小型化が可能となることから、当該電気車両の小型・軽量化や冷却装置の車載に係る設置自由度の向上を図ることができる。
以下、本発明に係る冷却装置について、この冷却装置を搭載する電気車両との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
先ず、本実施形態に係る冷却装置10を搭載する電気車両である燃料電池車両20の基本的な構成について説明する。
図1に示すように、燃料電池車両20は、基本的には、燃料電池22とエネルギストレージである蓄電装置(バッテリという。)24とから構成されるハイブリッド型の電源装置と、このハイブリッド型の電源装置から電流(電力)がインバータ34を通じて供給される走行用のモータ(電動機)26と、バッテリ24が接続される1次側1Sと燃料電池22とモータ26(インバータ34)とが接続される2次側2Sとの間で電圧変換を行うDC/DCコンバータ装置23とから構成される。バッテリ24は、電力線18を介してDC/DCコンバータ装置23の1次側1Sに接続される。
モータ26の回転は、減速機12、シャフト14を通じて車輪16に伝達され、車輪16を回転させる。
DC/DCコンバータ装置23は、DC/DCコンバータ(車両用DC/DCコンバータ)36と、これを駆動制御するコンバータ制御部54とから構成される。
燃料電池22は、例えば固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成されたセルを積層したスタック構造にされている。燃料電池22には、水素タンク28とエアコンプレッサ30が配管により接続されている。燃料電池22内で反応ガスである水素(燃料ガス)と空気(酸化剤ガス)の電気化学反応により生成された発電電流Ifは、電流センサ32及びダイオード(ディスコネクトダイオードともいう。)33を介して、インバータ34及び(又は)DC/DCコンバータ36に供給される。
インバータ34は、直流/交流変換を行い、モータ電流Imをモータ26に供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後のモータ電流Imを2次側2SからDC/DCコンバータ36を通じて1次側1Sに供給する。
この場合、回生電圧又は発電電圧Vfである2次電圧V2がDC/DCコンバータ36により低電圧の1次電圧V1に変換される。
1次側1Sに接続されるバッテリ24は、例えばリチウムイオン2次電池又はキャパシタを利用することができる。この実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。
バッテリ24は、DC/DCコンバータ36を通じてインバータ34にモータ電流Imを供給する。
1次側1S及び2次側2Sには、それぞれ平滑用のコンデンサ38、39が設けられている。2次側2Sのコンデンサ39には、並列に、すなわち燃料電池22に対しても並列に、抵抗器40が接続されている。
燃料電池22を含むシステムはFC制御部50により制御され、インバータ34とモータ26を含むシステムはインバータ駆動部を含むモータ制御部52により制御され、DC/DCコンバータ36を含むシステムはコンバータ駆動部を含むコンバータ制御部54により、それぞれ基本的に制御される。
そして、これらFC制御部50、モータ制御部52、及びコンバータ制御部54は、上位の制御部であり燃料電池22の総負荷量Lt等を決定する統括制御部56により制御される。これら統括制御部56、FC制御部50、モータ制御部52、及びコンバータ制御部54は、車内LANであるCAN(Controller Area Network)等の通信線70を通じて相互に接続され、各種スイッチ及び各種センサからの入出力情報を共有し、これら各種スイッチ及び各種センサからの入出力情報を入力として各CPUが各ROMに格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。
DC/DCコンバータ36は、第1の電力装置(バッテリ24)と第2の電力装置{燃料電池22又は回生電源(インバータ34とモータ26)}との間に、それぞれIGBT等のスイッチング素子からなる上アーム素子81{81u、81v、81w(81u〜81w)}と、下アーム素子82{82u、82v、82w(82u〜82w)}とからなる3つの相アーム{U相アームUA(81u、82u)、V相アームVA(81v、82v)、W相アームWA(81w、82w)}が並列的に接続された3相アームとして構成されている。
各アーム素子81u、81v、81w、82u、82v、82wには、それぞれ、逆方向に並列にダイオード83u、83v、83w、84u、84v、84w(逆並列ダイオード)が接続されている。
DC/DCコンバータ36により1次電圧V1と2次電圧V2との間で電圧を変換する際に、エネルギを放出及び蓄積する1個のリアクトル90が、3相アームの各相のアーム(U相アームUA、V相アームVA、W相アームWA)の中点の共通接続点とバッテリ24との間に挿入されている。
上アーム素子81(81u〜81w)は、コンバータ制御部54から出力されるゲートの駆動信号(駆動電圧)UH、VH、WH(のハイレベル)によりそれぞれオンにされ、下アーム素子82(82u〜82w)は、ゲートの駆動信号(駆動電圧)UL、VL、WL(のハイレベル)によりそれぞれオンにされる。
ここで、コンバータ制御部54により駆動制御されるDC/DCコンバータ36の基本動作について説明する。
先ず、昇圧動作では、コンバータ制御部54は、下アーム素子82uをオンし、リアクトル90にバッテリ電流Ibat(1次電流I1)によりエネルギを蓄積すると同時に、コンデンサ39から2次電流I2をインバータ34へ供給する。次に、下アーム素子82uをオフにすると、ダイオード83u〜83wが導通してリアクトル90からエネルギが放出されコンデンサ39にエネルギが蓄積されると共に、2次電流I2がインバータ34へ供給される。以下、同様に、次に、下アーム素子82vをオンし、次に、下アーム素子82vをオフにしてダイオード83u〜83wを導通させる。次に、下アーム素子82wをオンし、次に、下アーム素子82wをオフにしてダイオード83u〜83wを導通させる。次に、下アーム素子82uをオンし、上記の順でDC/DCコンバータ36をローテーションスイッチングする。
なお、上アーム素子81u〜81w及び下アーム素子82u〜82wのオンデューティは、出力電圧V2が統括制御部56からの指令電圧に保持されるように決定される。
一方、DC/DCコンバータ36の2次側2Sから1次側1Sのバッテリ24に2次電流I2を供給する降圧動作では、上アーム素子81uをオンし、リアクトル90にコンデンサ39から出力される2次電流I2によりエネルギを蓄積すると共にコンデンサ38からバッテリ24に1次電流I1を供給する。次いで、上アーム素子81uをオフにすると、ダイオード84u〜84wがフライホイールダイオードとして導通し、リアクトル90からエネルギ放出され、コンデンサ38にエネルギを蓄積すると共にバッテリ24に1次電流I1を供給する。以下同様にして、上アーム素子81vオン→上アーム素子81vオフ→ダイオード84u〜84w導通→上アーム素子81wオン→上アーム素子81wオフ→ダイオード84u〜84w導通→上アーム素子81uオン…の順でDC/DCコンバータ36をローテーションスイッチングする。
以上が、コンバータ制御部54により駆動制御されるDC/DCコンバータ36の基本動作の説明である。
図1、図2A及び図2Bに示すように、このようなDC/DCコンバータ36では、各アーム素子81u〜81w、82u〜82wと、これに対応する各ダイオード83u〜83w、84u〜84wとは、各組(例えば、上アーム素子81uとダイオード83uとで一組)ごとに集積された上チップ91{91u、91v、91w(91u〜91w)}及び下チップ92{92u、92v、92w(92u〜92w)}として構成されている。
各上チップ91u〜91w及び各下チップ92u〜92wは、例えば、金属製(銅やアルミニウム等)からなる一枚(共通)の放熱板(ヒートスプレッダ)94上に、それぞれ絶縁基板96{96u、96v、96w(96u〜96w)}及び絶縁基板97{97u、97v、97w(97u〜97w)}を挟んで配列固着され、これらが一体的にモールドされたスイッチングモジュール98として構成されている(図2B及び図7参照)。
すなわち、スイッチングモジュール98は、いわゆる6in1モジュールとして構成され、各アーム素子81u〜81w、82u〜82wのゲート端子がコンバータ制御部54に接続されている。
次に、このようなDC/DCコンバータ36を冷却する冷却装置10について説明する。
図3に示すように、冷却装置10は、扁平箱状のケーシング100と、該ケーシング100内に収容され、図示しない冷却液(例えば、水やクーラント)が流通される冷却液流路102とを備え、ケーシング100表面と冷却液流路102(冷却液)との間で高い伝熱性を有している。冷却液流路102は途中にU字状の折り返し部104を有し、ケーシング100の一側面に並設された入口ポート106及び出口ポート108を介して冷却液が直列に循環されることにより、ケーシング100上に放熱板94を介して密着配置されるスイッチングモジュール98を冷却することができる。
図1に示すように、冷却液流路102には、入口ポート106及び出口ポート108を介して循環ポンプ110及びラジエータ112が接続されている。従って、循環ポンプ110の駆動作用下に、冷却液が冷却液流路102内を循環されると共に、出口ポート108から流出した冷却液は、ラジエータ112にて放熱し冷却された後、再び入口ポート106から冷却液流路102へと循環されてスイッチングモジュール98の冷却に供される。
図4及び図5に示すように、冷却液流路102は、ラジエータ112で冷却された直後に入口ポート106から流入した冷却液が最初に流通する第1直線部(上直線部)114と、第1直線部114を通過した冷却液の流通方向を反転させる折り返し部104と、第1直線部114に並設され、折り返し部104を通過した冷却液が流通する第2直線部(下直線部)116とを有する。第2直線部116を通過した冷却液は、出口ポート108を介して再びラジエータ112へと送られる。このように、冷却液流路102では、第1直線部114及び第2直線部116を折り返し部104を介して並列することにより、全体構成を大幅に小型化すると共に、入口ポート106及び出口ポート108を並列可能であるため、燃料電池車両20への設置自由度を向上させている。
各直線部114、116には、冷却液の流通方向に延びた複数枚(本実施形態の場合、6枚)の冷却フィン(放熱フィン)120が設けられ、各冷却フィン120は、3つの切欠部(間隙部)118によって前記流通方向(長手方向)で4分割されている。冷却フィン120は、銅やアルミニウム等により形成された薄板からなり、スイッチングモジュール98からの熱を高効率に冷却液に伝達することができる。また、各冷却フィン120の前記流通方向端部には、湾曲したR部(R形状)121が形成されている。
切欠部118は、冷却フィン120をその長手方向の所定位置で分割し、直線部114、116の途中に冷却フィン120が配置されない空間、すなわちチャンバー122を形成するものである。該切欠部118は、スイッチングモジュール98に設けられる各チップ91u〜91w、92u〜92wの配置間隔に対応して設けられる(図6参照)。つまり、各直線部114、116には、各チップ91u〜91w、92u〜92wに対応する位置にそれぞれ3つのチャンバー122が設けられている。
図6及び図7から諒解されるように、各チャンバー122は、冷却液の流通方向において、発熱体であるチップ91u〜91w、92u〜92wの中心部を通る中心線CLに対応する位置にそれぞれ設定されている。また、チャンバー122の高さHcは、冷却フィン120の高さHfより大きく設定され(Hc>Hf)、これにより、チャンバー122の容積を可及的に増大させている。チャンバー122の容積を拡大するために、該チャンバー122部分での幅方向(冷却液の流通方向に直交する方向)の寸法を拡大することも可能である。
図5中に破線で囲む参照符号124は、当該冷却液流路102を鋳造する際の砂抜き穴であり、該砂抜き穴124をチャンバー122に対応した位置とすると、チャンバー122の容積を一層増大させることができる。
なお、冷却装置10では、折り返し部104の上流側の第1直線部114側に、スイッチングモジュール98のうち、回生側の上チップ91u〜91wを配置し、折り返し部104の下流側の第2直線部116側に駆動側の下チップ92u〜92wを配置しているが、さらに、折り返し部104にリアクトル90を配置することもできる。そうすると、該リアクトル90の冷却のために別途冷却装置等を配置する必要がなく、すなわち、リアクトル90の冷却を同時に行うこともでき(図3及び図6参照)、折り返し部104のスペースを一層有効に活用することができる。
次に、基本的には以上のように構成される本実施形態に係る冷却装置10及び該冷却装置10を搭載する燃料電池車両20の作用効果について説明する。
上記したように、冷却装置10では、スイッチングモジュール98を構成する各チップ91u〜91w、92u〜92wにそれぞれ対応する各直線部114、116に冷却フィン120を設けると共に、該冷却フィン120に切欠部118を設けてチャンバー122を形成している。このため、流通される冷却液を各冷却フィン120間の狭い流路から、広い空間であるチャンバー122内に流入させ、該チャンバー122内で冷却液の流れを乱すことができる(図8参照)。換言すれば、直線部114、116を流れる冷却液は、各冷却フィン120間では層流又は層流に近い整流された状態であり、チャンバー122内では乱流となる。これにより、チャンバー122内では、冷却液とスイッチングモジュール98との間の熱伝達率を大幅に向上させることができ、冷却装置10の冷却性能を向上させることができ、すなわち、所望の冷却性能に対して冷却装置10をより小型に構成することができる。
また、チャンバー122の高さHcを冷却フィン120の高さHfより大きく設定することにより、冷却フィン120部分に比べて、当該チャンバー122の容積を可及的に大きくすることができる。これにより、冷却性能を一層高めることができ、しかも冷却液流路102の大型化を最小限に抑えることができる。
図6及び図7に示すように、発熱体であるチップ91u〜91w、92u〜92wの少なくとも冷却液の流通方向での中心部をチャンバー122に対応するように設定することにより、乱流発生位置であるチャンバー122を発熱体の直下とすることができる。このため、各チップ91u〜91w、92u〜92wで発生する熱を一層効率的に放熱させ、当該冷却装置10の冷却性能を一層向上させることができる。この場合、冷却液の流通方向での各チャンバー122の配置間隔は図6等に示すように必ずしも等間隔である必要はなく、発熱体であるチップ91u〜91w、92u〜92wの配置間隔に対応して適宜変更可能である。
なお、前記の発熱体の少なくとも冷却液の流通方向での中心部をチャンバー122に対応するように設定するとは、発熱体であるチップ91u〜91w、92u〜92wの中心部を通る中心線CLがチャンバー122内に位置していればよく、当然、中心線CLの位置を図7中の中心線CL1又はCL2等の位置としてもよい。さらには、前記の発熱体の少なくとも冷却液の流通方向での中心部をチャンバー122に対応するように設定するとは、発熱体であるチップ91u〜91w、92u〜92wにおいて最も発熱を生じる素子の中心部ともいうことができ、例えば、スイッチング素子であるアーム素子81u〜81w、82u〜82w又はダイオード83u〜83w、84u〜84wのうち、最も発熱するか又は冷却を必要とするものの中心部がチャンバー122に対応する位置としてもよい。
また、冷却装置10では、各切欠部118に対応する各冷却フィン120の端部にはR部121が形成されている。このため、チャンバー122内から冷却フィン120間へと冷却液を円滑に流入させることができ、エッジ形状とした上記従来構成のように大きな圧力損失を生じることがない。従って、冷却液流路102での冷却液の円滑な流通とこれによる冷却性能の向上を図ることができる。さらに、循環ポンプ110の負荷を低減することができるため、当該循環ポンプ110を小型化することができ、冷却装置10の小型・軽量化や車両での設置自由度の向上が可能となる。
さらに、図6に示すように、スイッチングモジュール98のケーシング100への当接側面には、ヒートスプレッダである放熱板94が配置され、発熱体であるチップ91u〜91w、92u〜92wは共通の放熱板94上に配置されている。これにより、最も発熱量の高いチップ91u〜91w、92u〜92wの直下にはチャンバー122を設定しつつ、放熱板94に拡散されたチップ91u〜91w、92u〜92wからの熱が当該放熱板94を介して冷却フィン120側へと効率的に放熱される。すなわち、各チップ91u〜91w、92u〜92wからの熱をより広い面積で冷却液と熱交換させることが可能となり、冷却装置10の冷却性能を一層向上させることができる。
ところで、このような冷却装置10によって冷却するDC/DCコンバータ36において、スイッチングモジュール98を構成する上チップ91u〜91wと下チップ92u〜92wとの間では、その発熱量に差異を生じることがあり、通常、駆動側となる下チップ92u〜92wより回生側となる上チップ91u〜91wの発熱量が大きくなる。
燃料電池車両20では、例えば、燃料電池22は高出力時に端子間電圧が下がってしまう特性があるため、車両として回生と駆動では同じ出力を行ったとしても、スイッチング素子であるアーム素子81u〜81w、82u〜82wの1次側1Sと2次側2Sの電圧差は、駆動時に比べてモータ逆起電圧の影響を受ける回生時の方が大きくなり、このためスイッチング損失が大きくなる。従って、例えば、回生側(上チップ91u〜91w)と駆動側(下チップ92u〜92w)とを、同一の冷却設計とした場合には、回生側の方が熱的に厳しく、回生量を駆動側と同等に得ることができない。
そこで、本実施形態に係る冷却装置10では、折り返し部104の上流側の第1直線部114側に上チップ91u〜91wを配置し、折り返し部104の下流側の第2直線部116側に下チップ92u〜92wを配置するように構成している。すなわち、冷却液流路102では、冷却液を発熱量(熱負荷)の大きな回生側である上アーム素子81u〜81w側に流した後、折り返し部104を介して駆動側である下アーム素子82u〜82w側へと直列に流すことにより、発熱量の大きい回生側を先に冷却し、上アーム素子81u〜81wが過熱されることを防止して最大出力及び該最大出力を発生させておくことが可能な時間を最大限利用することができる。
従って、回生時におけるDC/DCコンバータ36の冷却性能を有効に向上させることができ、燃料電池車両20の回生可能電力量を増加させることができる。
また、冷却液流路102では、第1直線部114から折り返し部104を介して第2直線部116へと連続するUターン構造としているため、入口ポート106及び出口ポート108を当該冷却装置10の一側面側にまとめることができる。このため、冷却装置10の一層の小型化を図ることができると共に、循環ポンプ110やラジエータ112への配管を一層容易に且つ簡素にすることができる。冷却液流路102では、このような折り返し部104によるUターン構造以外にも、車載時の設置スペース等を考慮して適宜直線状や曲線状等からなる流路構成とすることもできる。
なお、図9に示すように、本実施形態に係る電気車両である燃料電池車両20は、燃料電池22及びその関連部品を省略すると共に、エンジン(内燃機関)130を設け、該エンジン130の出力軸をモータ26及び減速機12に連結した電気車両20aとして構成することもできる。すなわち、電気車両20aは、いわゆるパラレル方式のハイブリッド車両として構成されている。
さらに、図10に示すように、燃料電池車両20から燃料電池22及びその関連部品を省略すると共に、エンジン130及び発電機132を設け、エンジン130の出力軸を発電機132及び減速機12に連結すると共に、発電機132とモータ26とを電気的に接続した電気車両20bとして構成することもできる。すなわち、電気車両20bは、いわゆるシリーズ・パラレル方式のハイブリッド車両として構成されている。なお、当該電気車両20bにおいて、エンジン130の出力軸を発電機132にのみ連結し、減速機12への連結を省略又は減速機12自体を省略した場合には、いわゆるシリーズ方式のハイブリッド車両を構成することができる。
なお、本実施形態に係る電気車両である燃料電池車両20から燃料電池22及びその関連部品を省略してエンジン130等を追加しない電気車両として構成してもよいことは言うまでもない。
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の一実施形態に係る燃料電池車両の回路図である。 図2Aは、DC/DCコンバータを構成するスイッチングモジュールの概略分解斜視図であり、図2Bは、図2Aに示すスイッチングモジュールを模式的に示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る冷却装置の構成を示す概略斜視図である。 冷却装置を構成する冷却液流路を冷却液の流通方向に沿って切断した概略断面斜視図である。 冷却装置を構成する冷却液流路を冷却液の流通方向に沿って切断した概略断面平面図である。 冷却装置の概略平面図である。 図6中のVII−VII線に沿う概略断面図である。 冷却液流路でのチャンバー付近での冷却液の流れを模式的に示す説明図である。 変形例に係る電気車両の回路図である。 他の変形例に係る電気車両の回路図である。
符号の説明
10…冷却装置 20…燃料電池車両
20a、20b…電気車両 22…燃料電池
23…DC/DCコンバータ装置 24…蓄電装置
26…モータ 34…インバータ
36…DC/DCコンバータ 91、91u〜91w…上チップ
92、92u〜92w…下チップ 94…放熱板
98…スイッチングモジュール 100…ケーシング
102…冷却液流路 104…折り返し部
106…入口ポート 108…出口ポート
118…切欠部 120…冷却フィン
121…R部 122…チャンバー

Claims (7)

  1. 発熱体を冷却するための冷却装置であって、
    複数の冷却フィンが設けられ、冷却液が流通する冷却液流路を備え、
    前記冷却フィンは、前記冷却液の流通方向で前記発熱体の少なくとも中央部に対応する位置に切欠部が形成され、該切欠部により、追加冷媒の導入口がないチャンバーが前記冷却液流路中に形成されており、
    前記発熱体と前記冷却液流路とが積み重なる方向に見た平面視において、前記発熱体の発熱中心部が、前記チャンバー内に位置することを特徴とする冷却装置。
  2. 発熱体を冷却するための冷却装置であって、
    複数の冷却フィンが設けられ、冷却液が流通する冷却液流路を備え、
    前記冷却フィンは、前記冷却液の流通方向で前記発熱体の少なくとも中央部に対応する位置に切欠部が形成され、該切欠部により前記冷却液流路中にチャンバーが形成されており、
    前記冷却フィンの高さより前記チャンバーの高さが大きいことを特徴とする冷却装置。
  3. 発熱体を冷却するための冷却装置であって、
    複数の冷却フィンが設けられ、冷却液が流通する冷却液流路を備え、
    前記冷却フィンは、前記冷却液の流通方向で前記発熱体の少なくとも中央部に対応する位置に切欠部が形成され、該切欠部により、追加冷媒の導入口がないチャンバーが前記冷却液流路中に形成されており、
    前記切欠部は、前記冷却液の流通方向における前記発熱体の発熱中心部に対応する位置で前記冷却液の乱れを発生させることを特徴とする冷却装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷却装置において、
    前記冷却フィンは、少なくとも前記冷却液の流通方向での端部にR部が形成されていることを特徴とする冷却装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷却装置において、
    前記発熱体と前記冷却フィンとの間にはヒートスプレッダが配置され、
    複数の前記発熱体が共通のヒートスプレッダ上に配置されることを特徴とする冷却装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の冷却装置と、
    車輪を回転させる電動機と、
    前記電動機に電力を並列的に供給する発電装置及び蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記発電装置との間に接続され前記蓄電装置に発生する電圧を変換して前記電動機側に印加すると共に前記電動機の回生動作による回生電圧又は前記発電装置の発電電圧を変換して前記蓄電装置側に印加するDC/DCコンバータと、
    を備え、
    前記発熱体は、前記DC/DCコンバータに設けられたスイッチング素子を含むことを特徴とする電気車両。
  7. 請求項6記載の電気車両において、
    前記発電装置は燃料電池であることを特徴とする電気車両。
JP2008026446A 2008-02-06 2008-02-06 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両 Active JP4785878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026446A JP4785878B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両
PCT/JP2009/051003 WO2009098949A1 (ja) 2008-02-06 2009-01-22 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両
US12/866,518 US8342276B2 (en) 2008-02-06 2009-01-22 Cooling device and electric vehicle using cooling device
CN2009801042352A CN101971330A (zh) 2008-02-06 2009-01-22 冷却装置及具有该冷却装置的电动车辆
EP09707911.5A EP2242100B1 (en) 2008-02-06 2009-01-22 Cooling device and electric vehicle using the cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026446A JP4785878B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188181A JP2009188181A (ja) 2009-08-20
JP4785878B2 true JP4785878B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40952027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026446A Active JP4785878B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8342276B2 (ja)
EP (1) EP2242100B1 (ja)
JP (1) JP4785878B2 (ja)
CN (1) CN101971330A (ja)
WO (1) WO2009098949A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289313B1 (ko) * 2009-05-22 2013-07-24 엘에스산전 주식회사 수냉식 쿨러 및 이를 구비한 인버터
US8169780B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Power conversion device
FI124731B (fi) 2009-12-18 2014-12-31 Vacon Oyj Järjestely nestejäähdyttimessä
US10531594B2 (en) 2010-07-28 2020-01-07 Wieland Microcool, Llc Method of producing a liquid cooled coldplate
US9795057B2 (en) 2010-07-28 2017-10-17 Wolverine Tube, Inc. Method of producing a liquid cooled coldplate
US20120026692A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Wolverine Tube, Inc. Electronics substrate with enhanced direct bonded metal
JP5712750B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-07 株式会社デンソー 電力変換装置
FR2978872B1 (fr) * 2011-08-01 2016-01-15 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif comportant un substrat portant au moins un composant electronique et une piece dans laquelle est menage un espace interieur apte a recevoir un fluide de refroidissement
WO2013033601A2 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Wolverine Tube, Inc. Enhanced clad metal base plate
JP5370448B2 (ja) * 2011-09-19 2013-12-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5533842B2 (ja) * 2011-11-10 2014-06-25 株式会社安川電機 巻線切替器及び回転電機
US9437903B2 (en) * 2012-01-31 2016-09-06 Johnson Controls Technology Company Method for cooling a lithium-ion battery pack
US20130255281A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 General Electric Company System and method for cooling electrical components
CN103572795A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 大金工业株式会社 施工设备用控制箱
KR101620172B1 (ko) * 2014-07-03 2016-05-13 현대자동차주식회사 차량의 냉시동 방법
JP2014232893A (ja) * 2014-09-05 2014-12-11 Dowaメタルテック株式会社 フィン付ベース一体型基板およびフィン付ベース一体型基板装置
EP3010321B1 (en) * 2014-10-14 2021-12-01 Magneti Marelli S.p.A. Liquid cooling system for an electronic component
KR101653453B1 (ko) * 2014-11-03 2016-09-09 현대모비스 주식회사 전력반도체 양면 냉각방식 냉각장치
US9693487B2 (en) * 2015-02-06 2017-06-27 Caterpillar Inc. Heat management and removal assemblies for semiconductor devices
US9848519B2 (en) 2015-04-15 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Power module assembly and manifold
US9564385B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Deere & Company Package for a semiconductor device
US9559038B2 (en) 2015-04-30 2017-01-31 Deere & Company Package for a semiconductor device
JP6364384B2 (ja) * 2015-07-01 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
ES1143109Y (es) * 2015-08-17 2015-11-26 Gonzalbo Jesus Maria Cantero Dispositivo de impulsion para vehiculos
CN106564359B (zh) * 2015-10-13 2019-05-28 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种用于电动汽车的安装总成
US20170229377A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 International Business Machines Corporation Liquid manifold structure for direct cooling of lidded electronics modules
DE102016202748A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Reihenschaltungsanordnung von Leistungshalbleitern
DE102016107409A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem gekühlten Kontaktelement
JP7038104B2 (ja) * 2016-08-05 2022-03-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 電子部品パッケージ
CN106206494A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 华霆(合肥)动力技术有限公司 扁管、液冷管及液冷装置
CN106684495A (zh) * 2016-08-29 2017-05-17 华霆(合肥)动力技术有限公司 液冷管接头、液冷管及液冷装置
JP6594290B2 (ja) * 2016-12-22 2019-10-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108347863A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 全汉企业股份有限公司 电源供应装置
JP6496845B2 (ja) * 2017-02-13 2019-04-10 新電元工業株式会社 電子機器
WO2018168088A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷却システム
DE102017209604A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Röchling Automotive SE & Co. KG Batteriemodul mit Strömungsleitformation im Modulgehäuse
US10292316B2 (en) * 2017-09-08 2019-05-14 Hamilton Sundstrand Corporation Power module with integrated liquid cooling
JP2019054103A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 液冷式冷却装置
US10483028B2 (en) 2017-12-18 2019-11-19 Deere & Company Electrical assembly having cavities for coolant
DE102018102993A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Zollner Elektronik Ag Elektronikeinheit für induktive Ladesysteme
DE102018218388A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Mahle International Gmbh Leistungselektronikeinrichtung für ein Fahrzeug
JP2020088180A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱自動車工業株式会社 冷却構造及び電動車両
CN109624713B (zh) * 2018-12-28 2024-04-05 陕西通家汽车股份有限公司 一种纯电动汽车集成式小三电系统
EP3684154B1 (en) * 2019-01-21 2024-03-06 Aptiv Technologies Limited Thermally conductive insert element for electronic unit
US11387598B2 (en) * 2019-02-19 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with modular cooling features
US11495908B2 (en) 2019-04-01 2022-11-08 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with liquid cooling features
US11511636B2 (en) 2019-04-01 2022-11-29 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with liquid cooling features
US11539158B2 (en) * 2019-09-09 2022-12-27 Aptiv Technologies Limited Electrical terminal seal and electrical connector containing same
KR20210076312A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 현대자동차주식회사 다중 전압 충전을 위한 전력 변환 장치
CA3176324A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Hangzhou Dareruohan Technology Co., Ltd. Heat dissipation device and heat dissipation and heating system
JP7405025B2 (ja) * 2020-07-01 2023-12-26 株式会社デンソー 電気製品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT377644B (de) * 1981-07-30 1985-04-10 Elin Union Ag Kuehlkoerper fuer zwangsoelumlaufkuehlung
JP2002046482A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Honda Motor Co Ltd ヒートシンク式冷却装置
JP2003060145A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nippon Alum Co Ltd 冷却プレート
JP4015060B2 (ja) * 2003-05-20 2007-11-28 株式会社日立製作所 直接水冷型パワー半導体モジュール構造
FR2861894B1 (fr) 2003-10-31 2008-01-18 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de refroidissement d'une electronique de puissance
JP4555136B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法
TW200712421A (en) * 2005-05-18 2007-04-01 Univ Nat Central Planar heat dissipating device
US20060280977A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Denso Corporation Fuel cell system
TW200810676A (en) * 2006-03-30 2008-02-16 Cooligy Inc Multi device cooling
JP4649359B2 (ja) * 2006-04-06 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188181A (ja) 2009-08-20
WO2009098949A1 (ja) 2009-08-13
CN101971330A (zh) 2011-02-09
EP2242100B1 (en) 2016-10-19
US8342276B2 (en) 2013-01-01
EP2242100A1 (en) 2010-10-20
US20100326750A1 (en) 2010-12-30
EP2242100A4 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785878B2 (ja) 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両
JP4819071B2 (ja) 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
JP4506848B2 (ja) 半導体モジュール
JP5423877B2 (ja) 積層型冷却器
JP5099431B2 (ja) インバータユニット
CN107123840B (zh) 电抗器单元及具备电抗器单元的燃料电池车辆
CN103026605A (zh) 电力转换装置
JP4600052B2 (ja) 半導体装置
JP2017103990A (ja) 走行用のモータを備える自動車
JP2011003288A (ja) 燃料電池システム
JP6943212B2 (ja) 電力変換器
JP4222193B2 (ja) 半導体装置
JP6350330B2 (ja) 電力変換器
JP7279426B2 (ja) 電力変換器
JP7233510B1 (ja) 電力変換装置
JP7322840B2 (ja) 回転電機ユニット
JP7322841B2 (ja) 回転電機ユニット
JP7405025B2 (ja) 電気製品
US20230188000A1 (en) Rotary electric machine unit
JP2022042370A (ja) 電力変換装置
JP2024008693A (ja) 燃料電池ユニット
CN116031433A (zh) 燃料电池单元
KR20240087040A (ko) 하이브리드 전기 차량용 발열부품 냉각장치
KR20180056200A (ko) 엔진발전 전기자동차용 통합 발전 모듈
JP2008252964A (ja) 電力変換装置および冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250