JP2006281656A - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006281656A
JP2006281656A JP2005106157A JP2005106157A JP2006281656A JP 2006281656 A JP2006281656 A JP 2006281656A JP 2005106157 A JP2005106157 A JP 2005106157A JP 2005106157 A JP2005106157 A JP 2005106157A JP 2006281656 A JP2006281656 A JP 2006281656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
film
silicone resin
polyester film
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005106157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558560B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Baba
馬場靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP2005106157A priority Critical patent/JP4558560B2/ja
Publication of JP2006281656A publication Critical patent/JP2006281656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558560B2 publication Critical patent/JP4558560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract


【課題】
表明の平滑性が改良されており、積層セラミックコンデンサーなどのコンデンサー、離型フィルムなどの種々の用途に用いることができる多層フィルム。
【解決手段】
ポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面に、エポキシ基含有化合物などの光カチオン重合性物質からなる硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させてなる硬化樹脂層(B)、およびシリコーン樹脂層(C)がこの順に積層されてなる多層フィルムであって、厚さ1〜300μmのポリエステルフィルム(A)、厚さ0.1〜5μmの硬化樹脂層(B)および厚さ0.01〜5μmのシリコーン樹脂層(C)からなる多層フィルム。
【選択図】
なし

Description

本発明は表面平滑性に優れた多層フィルムに関する。
シリコーン樹脂層が積層されたポリエステルフィルムは、離型フィルムとして粘着フィルム、樹脂シート成形用の工程フィルムなどの用途に用いられている。最近では、積層セラミックコンデンサー製造用の工程フィルムとしても使用されている。
積層セラミックコンデンサーについては、近年の電子機器の小型化、高性能化が進み、工程フィルムとして使用される離型フィルムをさらに平滑にすることが求められている。しかし、ポリエステルフィルムは押出成形で得られる製品をロール状にして取り扱われるため、ポリエステルフィルム自体の平滑性を改良するには限界がある。
また、ポリエステルフィルムの片面にシリコーン樹脂を積層した離型フィルムにおいて、シリコーン樹脂と基材ポリエステルフィルムとの間の密着性を向上させるため、ポリエステルフィルムの表面に予めシランカップリング剤を架橋させたプライマ層を設けることが知られている。(特開平1−5838)
また、ポリエステルフィルムの帯電防止効果を向上させることを目的に、ポリエステルフィルムに予め主鎖にピロリジウム環を有するポリマーからなる塗布液を塗布した後にシリコーン樹脂層を積層することが知られている。(特開平1−171940)さらに帯電防止性能を改良する目的で、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に水可溶性有機シラン化合物を用いた下塗り層を、その上に金属化合物と電荷移動錯体を形成しているテトラアルコキシシラン及び/またはその部分加水分解物を用いた帯電防止層を、さらにその上に硬化型シリコーンを用いた離型層を形成することも知られている。(特開平5−25302)
また、同様にポリエステルフィルムの少なくとも片面に、ポリビニル樹脂などのバインダー樹脂と帯電防止剤とからなる帯電防止層を積層し、その上に硬化型シリコーン樹脂層を積層することが知られている。(特開2002−192661号)
特開平1−5838号 特開平1−171940号 特開平5−25302号 特開2002−192661号
ポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面に、光カチオン重合性物質からなる硬化樹脂層(B)、およびシリコーン樹脂層(C)がこの順に積層されてなる多層フィルム。本発明は、その表面にシリコーン樹脂層が積層されたポリエステルフィルムの表面の平滑性を改良することを目的とするものである。
すなわち、本発明はポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面に、光カチオン重合性物質からなる硬化樹脂層(B)、およびシリコーン樹脂層(C)がこの順に積層されてなる多層フィルムに関する。
本発明によれば、ポリエステルフィルムに積層されたシリコーン樹脂層の表面の平滑性を、簡便な手段によって向上させることができる。 さらに、本発明によれば、用いるポリエステルフィルムが高度に平滑性を有していない場合であっても、塗布されたシリコーン樹脂層の表面を極めて高度な平滑性を有する表面とすることができる。従って、高度の平滑性が求められる種々の用途に、本発明の積層フィルムを経済的に有利なコストで提供することができる。
本発明は、ポリエステルフィルム(A)に特定の硬化樹脂層(B)、さらにリコーン樹脂層(C)を積層することにより、その表面の平滑性を向上させるものである。
ポリエステルフィルム
本発明に用いられるポリエステルフィルムは、公知のポリエステルフィルムであり、未延伸、一軸延伸あるいは二軸延伸フィルムの何れでもよいが、機械的強度、耐熱性等の点で二軸延伸フィルムが好ましい。
本発明に用いられるポリエステルフィルムの厚さ、表面粗さは用途により種々選択することができる。通常は、厚さが3〜100μm、好ましくは5〜50μmである。特に薄いフィルムであっても本発明により平滑化することができる。本発明ではまた、その表面粗さSRaは0.05μm程度のものであっても、本発明により平滑化することができる。
これらのポリエステルフィルムは、従来から知られている方法で製造することができる。例えば、二軸延伸フィルムである場合は、原料となるポリエステルを溶融し冷却ドラムの上にキャストして未延伸フィルムとし、次いでその未延伸フィルムを当該ポリエステルの二次転移点(Tg)−10℃以上の温度で縦方向に通常2から7倍に延伸して、まず一軸延伸フィルムとし、この一軸延伸フィルムをさらに80〜140℃で横方向に通常2〜9倍延伸して二軸延伸フィルムとすることができる。その際、更に130〜250℃で熱処理することにより耐熱収縮性に優れたフィルムが得られる。また、二軸延伸フィルムは熱処理する前に必要に応じて更に縦方向及び/又は横方向に再延伸されていてもよい。
本発明に係わるポリエステルフィルムの原料となるポリエステルは、ジカルボン酸成分とグリコール成分(ジヒドロキシ化合物成分)からなる。
ポリエステルの成分の一つであるジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸などが例示され、中でもテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸がポリエステルフィルムの機械的特性、熱的特性等に優れるため好ましい。また、かかるジカルボン酸成分は一種または二種以上であってもよい。
ポリエステルの他の成分であるグリコール成分としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ビスフェノールなどが例示され、中でもエチレングリコールがポリエステルフィルムの機械的特性、熱的特性等に優れるため好ましい。また、かかるグリコール成分は一種または二種以上であってもよい。
これらのポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレン―2,6―ナフタレートを例示することができる。かかるポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレン―2,6―ナフタレートは、上記ジカルボン酸成分あるいはグリコール成分などを共重合したポリエステルであってもよく、三官能以上のポリカルボン酸成分あるいはポリオール成分をポリエステルが実質的に線状となる範囲、例えば5モル%以下で少量共重合したポリエステルであってもよい。
これらポリエステルは従来から知られている方法により製造することができ、平均分子量は10,000以上であることがフィルムの機械的特性が良好となるため好ましい。
これらのポリエステルには、フィルムの滑り性を良好なものとするため有機や無機の微粒子を滑剤として、例えば0.001〜5重量%の配合割合で含有させることができる。
このような微粒子として、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、グラファイト、カオリン、シリカ、アルミナ、酸化珪素、酸化亜鉛、カーボンブラック、炭化珪素、酸化錫、アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子などが好適な例として挙げることができる。
また、その他の配合剤として、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒、着色剤、顔料、蛍光増白剤、可塑剤、架橋剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、他の樹脂などを必要に応じて添加することができる。
ポリエステルフイルムは、従来から知られている方法で製造することができる。例えば、二軸延伸フィルムは、上記のポリエステルを溶融し冷却ドラムの上にキャストして未延伸フイルムとし、次いでその未延伸フイルムを当該ポリエステルの二次転移点(Tg)−10℃以上の温度で縦方向に2から7倍に延伸して、まず一軸延伸フイルムとし、この一軸延伸フイルムをさらに80〜140℃で横方向に2〜9倍延伸した二軸延伸してフイルムとすることができる。
その際、更に130〜250℃で熱処理することも行われる。また、二軸延伸フイルムは熱処理する前に必要に応じて更に縦方向及び/又は横方向に再延伸することも行われる。
二軸延伸フイルムの面積延伸倍率は8倍以上、さらには9倍以上とするのが望ましく、面積延伸倍率の上限は、フイルムの用途にもよるが、35倍迄、特に30倍迄とするのが好ましい。延伸後に熱処理して配向結晶化を完結させることもできる。二軸積層延伸フイルムの厚さは通常 1〜300μmである。
硬化樹脂層
本発明において、硬化樹脂層(B)は、光カチオン重合性物質からなる硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させることにより形成することが望ましい。
用いられる光カチオン重合性物質は、カチオン重合によって高分子量化し得る化合物であって、分子内に少なくとも1個の光カチオン重合性の官能基を有する化合物である。その構造は、脂肪族、脂環族、芳香族などのいずれであってもよい。また、その形態は、モノマー、オリゴマー、ポリマーなどのいずれであってもよい。光カチオン重合性の官能基としては、エポキシ基、オキセタン基、ビニルエーテル基、エピスルフィド基などが挙げられる。これら官能基は、光カチオン重合性物質を構成する分子骨格の末端、側鎖又は分子骨格内のいずれの部位にあってもよい。
これら光カチオン重合性物質中の光カチオン重合性の官能基の数は、本発明の硬化樹脂層(B)の耐熱性のために、1分子当たり1個以上であることが好ましく、より好ましくは2個以上である。
なお、光カチオン重合性物質の性状は、特に限定されることなく用いることができる。
光カチオン重合性物質として好適な例としては、分子中にカチオン重合によって重合可能な少なくとも1個のエポキシ基含有化合物、オキセタン基含有化合物およびビニルエーテル基含有化合物がある。
エポキシ基含有化合物
エポキシ基含有化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンをアルカリの存在下に反応させることによって得られるビスフェノールA型エポキシ化合物をはじめ、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物などがある。ノボラック型エポキシ化合物には、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物などがある。その他、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル型エポキシ化合物およびこれらの水添物や臭素化物などがある。
具体例としては、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート828EL、エピコート828US(以上 ジャパン エポキシ レジン社製)、KRM−2400,KRM−2405、KRM−2410、KRM−2510(以上 旭電化工業社製)、エポライト4000、エポライト3002(以上は共栄社化学社製)などのビスフェノールA型エポキシ化合物がある。
脂環族エポキシ化合物としては、例えばシクロヘキセン環を含む化合物において、この二重結合を過酢酸などで酸化して得られる化合物がある。具体的には、以下の化合物が例示される。
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、
ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテルなどがある。
これらには、セロキサイド2021、セロキサイド2021A、セロキサイド2021P、セロキサイド2081(以上 ダイセル化学社製)、KRM−2110、KRM−2199(以上 旭電化工業社製)などがある。
その他、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、炭素数が2ないし9(好ましくは2ないし4)のアルキレン基を含むポリオキシアルキレングリコールやポリテトラメチレンエーテルグリコール等を含む長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテルなどがある。
グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、サリチル酸のグリシジルエーテル−グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等並びにこれらの水添物などがある。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、トリグリシジルイソシアヌレート、環状アルキレン尿素のN,N'-ジグリシジル誘導体、p−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、m−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体等並びにこれらの水添物などがある。
これらのエポキシ基含有化合物は、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
これらのエポキシ基含有化合物の中では、グリシジル基含有エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物が特に好適である。
オキセタン基含有化合物
オキセタン基含有化合物としては、1,4−ビス[{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ} メチル] ベンゼン、3−エチル−3−[(2−エチルヘキシロキシ)メチル] オキセタン、ビス{[1−エチル(3−オキセタニル)]メチル}エーテル、3−エチル−3−ヒドロキシエチルオキセタン、
3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルオキセタン、2−ヒドロキシメチル−2−エチルオキセタン、2−ヒドロキシメチル−2−プロピルオキセタン、2−ヒドロキシメチル−2−ブチルオキセタンなどがある。
ビニルエーテル基含有化合物
ビニルエーテル基含有化合物としては、エチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、グリセロールジビニルエーテル、グリセロールトリビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジグリセロールトリビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、アリルビニルエーテル、4−ビニルエーテルスチレン、ハイドロキノンジビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのアリールビニルエーテル;t−ブチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類;水酸基をビニルエーテルで変性したモノマー、オリゴマーなどがある。
光カチオン重合開始剤
本発明では、光カチオン重合性物質と共にカチオン重合開始剤が用いられる。
カチオン重合開始剤には、例えば、アリールジアゾニウム塩、アリールヨウドニウム塩、アリールハロニウム塩、アリールスルホニウム塩などのオニウム塩、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体などが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
市販品としては、PCI−220、PCI−620(以上 日本化薬社製)、UVI6990(ユニオンカーバイド社製)、SP−150、SP−152、SP−170、SP−172(以上 旭電化工業社製)、Uvacure1590,1591(ダイセルUCB社製)、サンエイドSI−110,SI−180、SI−100L、SI−80L、SI60L(三新化学社製)などがある。
光カチオン重合開始剤の添加量は、特に限定されない。例えば、用いられる光カチオン重合性物質100重量部に対して通常0.1ないし20重量部程度を用いることが通常である。
光増感剤
光カチオン重合開始剤は、光増感剤と併用することが望ましい。
光増感剤としては、例えばカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫過物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。具体的な光増感剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α、α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンのようなベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、ο−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4‘−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンのようなベンゾフェノン誘導体、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンのようなチオキサントン誘導体、2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノンのようなアントラキノン誘導体、N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドンのようなアクリドン誘導体、α,α―ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物などが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。また、これらは単独で使用しても混合して使用しても良い。光増感剤は、光カチオン重合性物質100重量部に対し、0.1ないし20重量部程度添加するのが好ましい。
これらの光重合開始剤、光増感剤は、シリコーン樹脂層を形成する際の硬化阻害する物質は避けることが望ましい。例えば、白金触媒を用いる場合、窒素、リン、硫黄、鉛、錫などを含む化合物は避けることが望ましい。
硬化樹脂層(B)の形成
硬化樹脂層(B)は、光カチオン重合性物質からなる硬化性組成物をポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面に塗布し、これに活性エネルギー線を照射して形成することが望ましい。
硬化性組成物には、光カチオン重合性物質の他に通常、光重合開始剤及び有機溶剤が含まれ、さらに必要に応じて、光増感剤が含まれる。
有機溶剤としては光カチオン重合開始剤と相溶性の良い溶剤を用いることが好ましい。
さらに、硬化性組成物には、本発明の範囲内で、必要に応じてシリカ等の公知の無機微粒子を配合することもできる。
これらの硬化性組成物の溶液をポリエステルフィルムの表面に塗布する方法としては、例えば、エアーナイフコーター、ダイレクトグラビアコーター、グラビアオフセット、アークグラビアコーター、グラビアリバースおよびジェットノズル方式などのグラビアコーター、トップフィードリバースコーター、ボトムフィードリバースコーターおよびノズルフィードリバースコーターなどのリバースロールコーター、5本ロールコーター、リップコーター、バーコーター、バーリバースコーター、ダイコーターなどの種々の公知の塗工機を用いることができる。
これら重合性化合物の溶液の塗布は、塗布後の厚さが0.1〜5μmとなるようにその濃度を調節して塗布することが望ましい。
硬化性組成物を塗布した後、必要に応じて乾燥し、次いで、形成された塗膜に活性エネルギーを照射して、硬化樹脂層(B)が形成される。
活性エネルギー線としては、例えば電子線、紫外線、可視光線、X線、γ線などが挙げられ、使用する活性エネルギー線や硬化性化合物の種類に応じて適宜選ぶことができる。中でも、取り扱いが簡便で、比較的高エネルギーを得ることができる紫外線が好ましい。
紫外線を照射する光源としては、炭素アーク、水銀蒸気アーク、蛍光ランプ、アルゴングローランプ、ハロゲンランプ、白熱ランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、フラッシュUVランプ、ディープUVランプ、キセノンランプ、タングステンフィラメントランプなどがある。
照射する活性エネルギー線の強度や照射時間は、用いる硬化性化合物の種類、硬化性化合物を含有する塗膜の厚さなどに応じて適宜選ぶことができる。活性エネルギー線は、不活性ガス雰囲気中で照射してもよく、この不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガスなどが例示される。
活性エネルギー線照射量は、硬化性組成物の各成分の種類や量、塗工する厚み、光の照射源などによって適宜決定することができる。
硬化樹脂層(B)の膜厚は通常0.01ないし5μmであり、特に0.01ないし2μmの膜厚みが好適である。硬化樹脂層の厚さが厚くなると、硬化樹脂の重合時に硬化樹脂層内に残留応力が生じる傾向があり、基材ポリエステルフィルム(A)と硬化樹脂層(B)との間の密着性低下の恐れや、カールの発生の恐れがある。
また、ポリエステルフィルム(A)への硬化樹脂層(B)の密着性を高めるために、ポリエステルフィルム(A)の表面に接着層を設けて、接着層の上に硬化樹脂層(B)を設けてもよい。
このような着性向上剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
シリコーン樹脂層(C)
硬化樹脂層(B)の上には、引き続きシリコーン樹脂層(C)が積層される。
使用されるシリコーン樹脂は、種々の用途に応じて選ばれる。例えば、離型フィルム基材への密着性、離型工程の際の剥離強度の安定性、シリコーン樹脂成分の非移行性を勘案して、熱、紫外線、電子線等による硬化反応にて得られるシリコーン樹脂であることが望ましい。また、1分子中に珪素原子に直結するアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンと、1分子中に珪素原子に直結する水素原子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジエンポリシロキサンとの付加反応にて得られるシリコーン樹脂であることが望ましい。
具体的なオルガノポリシロキサンの例としては、ジメチルアルケニルシロキシ基末端封鎖ジメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシ基末端封鎖メチルアルケニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、シラノール基末端封鎖メチルアルケニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、ジメチルアルケニルシロキシ基末端封鎖メチルフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、ジメチルアルケニルシロキシ基末端封鎖ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、等が挙げられる。
また、具体的なオルガノハイドロジエンポリシロキサンの例としては、ジメチルハイドロジエンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合体、ジメチルフェニルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖メチルハイドロジエンポリシロキサン、環状メチルハイドロジエンポリシロキサン 等が挙げられる。
尚、シリコーン樹脂層(C)を形成するに当たって、本成分の使用量は、前記のオルガノポリシロキサン成分100重量部に対して、前記のオルガノハイドロジエンポリシロキサン成分は通常 0.2〜40重量部であり、これらを熱による付加反応を促進させるためには白金系触媒等を共存させ、また、紫外線による付加反応を促進させるためには光重合開始剤等を共存させることにより、比較的速やかに硬化反応を達成でき、目的とするシリコーン樹脂層を形成することができる。
このシリコーン樹脂には、本発明の範囲内で、必要に応じて公知の反応制御剤、シリカ等の無機充填剤、または、顔料を更に配合することもできる。
シリコーン樹脂層(C)の厚さは通常0.01〜5μmであり、好ましくは0.05〜1μmである。
例えば、この範囲内にあれば、離型フィルム基材への密着性、離型工程の際の剥離強度の安定性、シリコーン樹脂成分の非移行性の点で性能の調整が可能であり、これにより目的とする優れた離型フィルムを得ることができる。
シリコーン樹脂層(C)はコーティング法により設けることができるが、その場合、形態的には、溶剤型、エマルジョン型、無溶剤型のいずれかの方法をとり得ることができる。ただし、シリコーン樹脂の薄膜を均一に形成させるためには、溶剤型またはエマルジョン型が望ましく、硬化型シリコーン樹脂成分のポットライフの点からも、溶剤型またはエマルジョン型が望ましい。
シリコーン樹脂を硬化樹脂層(B)の上へコーティングする方法は、溶剤型、エマルジョン型、無溶剤のいずれの形態をとるかによっても異なるが、例えば、ロールコーティング法、スクリーン印刷法、バーコート法、スプレーコート法等何れの方法も採用することができ、中でも、ロールコーティング法は高速度で均一被膜を成形する方法として適している。
溶剤型およびエマルジョン型の形態を有する熱硬化型のシリコーン樹脂をコーティングする場合、コーティングされたシリコーン樹脂の溶液または水分散液は乾燥工程へと移されるが、その際の乾燥温度は 50〜120℃の範囲であればよく、60〜110℃の範囲が好ましい。乾燥温度が50℃未満であると、熱硬化時間が長くなり生産性が低下するので好ましくない。一方、120℃を越えると、フィルムにしわが生じるため好ましくない。
一方、溶剤型およびエマルジョン型の形態を有する紫外線または電子線硬化型のシリコーン樹脂をコーティングする場合には、乾燥工程の後に紫外線または電子線の照射工程を有しているため、その乾燥は、溶剤または水の乾燥除去に必要な最低温度にて実施しても差し支えない。
シリコーン樹脂の硬化樹脂層(B)への密着性を高めるために、シリコーン樹脂のコーティング前に、ポリエステルフィルムの硬化樹脂層(B)の面側にコロナ放電処理、フレーム処理、オゾン処理等の表面活性化処理、あるいはアンカー処理剤を用いたアンカーコーティング処理を施してもよい。
さらに必要に応じて、多層フィルムの表面上(ただし、シリコーン樹脂層と反対面側)に、他のポリエステルフィルムをアンカー処理剤や接着剤を介して積層したり、あるいは、印刷層や帯電防止剤層を設けたりして使用することができる。
なお、片面のみ硬化樹脂層(B)を設けた離形フィルムは、その反対面側はポリエステルフィルム表面が露出しており、加工工程によっては、これらを巻き取ることがある。積層物が未硬化あるいはタック性を持つ場合、露出したポリエステルフィルム表面にこれらが転写してその表面を汚染することがある。
このような汚染を無くすあるいは汚染されても簡単に除去できるように、ポリエステルフィルム表面には、表面エネルギーの小さい樹脂を防汚染層として設けることが好ましい。たとえばシリコーン樹脂が好ましく、メチルポリシロキサンやフェニルメチルポリシロキサンを主成分としたものが特に好ましい。
(実施例)
次に本発明を実施例を通して説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)サンプルの調製
下記の各サンプルの重合性化合物と開始剤をそれぞれメチルエチルケトンの溶液として調製し、それぞれ幅210mm×長さ290mm(A4サイズ)でフィルム厚みが38μm、表面粗さ(中心面平均粗さSRa)が0.028μmのPETフィルムの片面に、メーヤーバ−No.3を用いて塗工し、70℃のオーブンで20秒乾燥させ、さらに紫外線(UV)照射(120W×8m/分×4回照射)して硬化させ塗工膜とした。
サンプル1
アデカオプトマーKRM-2110(旭電化工業社製) 脂環族エポキシ化合物 1500質量部
SP−170(旭電化工業社製) 光カチオン重合開始剤 75質量部
メチルエチルケトン 有機溶媒 8425質量部
サンプル2
アデカオプトマーKRM-2405(旭電化工業社製) エポキシ化合物(注1)1500質量部
SP−170(旭電化工業社製) 光カチオン重合開始剤 75質量部
チルエチルケトン 有機溶媒 8425質量部
注1: 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのエピクロルヒドリン又は2−メチルエピクロヒドリンによるジグリシジルエーテル変性物
サンプル3
アデカオプトマーKRM−2604(旭電化工業社製)エポキシ化合物(注2)1500質量部
SP−170(旭電化工業社製) 光カチオン重合開始剤 75質量部
メチルエチルケトン 有機溶媒 8425質量部
注2: フェノールノボラック型エポキシ化合物
フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物又はアルキル(C=1〜9)フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物のエピクロルヒドリン又は2−メチルエピクロルヒドリンによるグリシジルエーテル変性物
次に、下記のシリコーンと触媒のトルエン/メチルエチルケトン(70/30容量比)混合溶媒の溶液を調製し、上記のそれぞれのPETフィルムの塗工膜の上に、メーヤーバーNo.4を用いてシリコーン(:KS−847(信越化学(株)製)および触媒(PL−50T(信越化学(株)製)の塗工液塗工し、100℃のオーブンで20秒乾燥させ、 0.1g/mの塗工膜を形成させ、40℃で数十時間エージングしてサンプルを作成した。
(2)剥離力[N/50mm]
上記の各サンプルを水平台の上に塗工膜を上にして載置し、その塗工膜側に粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を貼り付けて200mm×50mmの大きさにカットし、さらにその粘着テープの上から20g/cmとなるように荷重を載せ、70℃で20時間エイジングした。
その後、引張試験機にて引張速度300mm/分で180°剥離を行い、剥離が安定した領域における平均剥離荷重を剥離力として求めた。
(3)残留接着率[%]:
上記の各サンプルを水平台の上に塗工膜を上にして載置し、その塗工膜側に粘着テープ「No.31B」(日東電工(株)製)を貼り付けて200mm×50mmの大きさにカットし、さらにその粘着テープの上から20g/cmとなるように荷重を載せ、70℃で20時間エイジングした。その後、離型フィルムを剥がし、粘着テープをステンレス板に2kgゴムローラーにて3往復圧着し、70℃で2時間加熱処理する。次いで、JIS−C−2107(ステンレス板に対する粘着力、180°引き剥がし法)の方法に準じて接着力Fを測定する。粘着テープ「No.31B」を直接ステンレス板に粘着・剥離した際の接着力Fに対するFの百分率(F/F×100)を残留接着率として求めた。
(4)表面粗さ(中心面平均粗さSRa)
フィルムの塗工膜の表面粗さは、小坂研究所製の3次元表面粗さ測定器 SE−30Kを用い、触針式で、検出器:PU−DJ2S、触針先端半径 :R2μm、測定力:0.7mN、測定長 :1mm、Y送りピッチ :2μm、測定本数:201本、低域カットオフ値:0.25、広域カットオフ値:R+Wで測定した。
実施例1〜4 および比較例
上記のサンプル1から3を用いて、上記の(2)から(5)について測定した。
また、上記のサンプル1において、硬化樹脂層(B)を省略した場合(比較例)についても同様に測定した。結果を表1に示す。
表1 実施例 1 実施例 2 実施例 3 比較例
サンプル名 サンプル1 サンプル2 サンプル3 −
表面粗さSRa[μm] 0.008 0.009 0.009 0.027
剥離力[N/50mm] 0.08 0.08 0.08 0.09
残留接着力[%] 94 93 93 94
本発明の多層フィルムは、表面の平滑性が改良されているので、コンデンサー、中でも積層セラミックコンデンサー、離型フィルムなどの多種の用途に用いられる。

Claims (4)

  1. ポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面に、光カチオン重合性物質からなる硬化樹脂層(B)、およびシリコーン樹脂層(C)がこの順に積層されてなる多層フィルム。
  2. 光カチオン重合性物質からなる硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させてなる硬化樹脂層(B)を用いることを特徴とする請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 光カチオン重合性物質が、エポキシ基含有化合物から選ばれた少なくとも1種類の光カチオン重合性物質であることを特徴とする請求項1または2に記載の多層フィルム。
  4. 厚さ1〜300μmのポリエステルフィルム(A)、厚さ0.1〜5μmの硬化樹脂層(B)および厚さ0.01〜5μmのシリコーン樹脂層(C)であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の多層フィルム。

JP2005106157A 2005-04-01 2005-04-01 多層フィルム Active JP4558560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106157A JP4558560B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106157A JP4558560B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281656A true JP2006281656A (ja) 2006-10-19
JP4558560B2 JP4558560B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37404060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106157A Active JP4558560B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558560B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039550A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nitto Denko Corp 剥離処理基材及びその製造方法
JP2019072848A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2019166656A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2022079524A (ja) * 2018-03-22 2022-05-26 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2022079525A (ja) * 2018-03-22 2022-05-26 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2022082601A (ja) * 2018-03-22 2022-06-02 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279341A (ja) * 1990-11-30 1992-10-05 Somar Corp 紫外線硬化樹脂フィルム
JPH0687190A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Three Bond Co Ltd 非粘着、防汚シート
JP2000186247A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 剥離基材用アンダーコート剤および剥離基材
JP2002192661A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2003315503A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Tdk Corp 複合ハードコート層付き物体及び複合ハードコート層の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279341A (ja) * 1990-11-30 1992-10-05 Somar Corp 紫外線硬化樹脂フィルム
JPH0687190A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Three Bond Co Ltd 非粘着、防汚シート
JP2000186247A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 剥離基材用アンダーコート剤および剥離基材
JP2002192661A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2003315503A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Tdk Corp 複合ハードコート層付き物体及び複合ハードコート層の形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039550A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nitto Denko Corp 剥離処理基材及びその製造方法
JP2019072848A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7035441B2 (ja) 2017-10-12 2022-03-15 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2019166656A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2022079524A (ja) * 2018-03-22 2022-05-26 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2022079525A (ja) * 2018-03-22 2022-05-26 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2022082601A (ja) * 2018-03-22 2022-06-02 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7106912B2 (ja) 2018-03-22 2022-07-27 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7306515B2 (ja) 2018-03-22 2023-07-11 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7306514B2 (ja) 2018-03-22 2023-07-11 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7306516B2 (ja) 2018-03-22 2023-07-11 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558560B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558560B2 (ja) 多層フィルム
JPS5811452B2 (ja) エポキシ重合体の製法
JP6512378B1 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2009233953A (ja) 生分解性離型フィルム、およびこれを用いた接着フィルム
JP7006710B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JPH09255765A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3714901B2 (ja) 放射線硬化性シリコーン組成物
JP2009220084A (ja) セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ
JP2006291121A (ja) 離型剤および離型剤の塗工方法
JP4914241B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP2006152016A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、光導波路及び電子部品
JP5107761B2 (ja) 離型フィルム
US6881765B2 (en) Curable release agent and separator using same
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
JP2001348482A (ja) 放射線硬化型シリコーン含有剥離性組成物及び剥離フィルム
JP5107756B2 (ja) 離型フィルム
CN115427526A (zh) 光固化性片状粘接剂
JP2011178002A (ja) 両面離型フィルム
JP2012066547A (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JP4081184B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4714018B2 (ja) 多層フィルム
JPS6221150A (ja) 写真材料
WO2022259869A1 (ja) 耐熱性粘着フィルム
JP2003246970A (ja) 光反応性接着剤で接着された接着構造体の製造装置及び接着構造体の製造方法
JP2019072848A (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250