JP2006273694A - 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物 - Google Patents

吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273694A
JP2006273694A JP2005098722A JP2005098722A JP2006273694A JP 2006273694 A JP2006273694 A JP 2006273694A JP 2005098722 A JP2005098722 A JP 2005098722A JP 2005098722 A JP2005098722 A JP 2005098722A JP 2006273694 A JP2006273694 A JP 2006273694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
resin
oxygen
layer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934286B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ota
芳弘 太田
Takayuki Ishihara
隆幸 石原
Hiroaki Goto
弘明 後藤
Hiroo Inoue
博雄 井上
Hiroshi Ono
宏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2005098722A priority Critical patent/JP4934286B2/ja
Publication of JP2006273694A publication Critical patent/JP2006273694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934286B2 publication Critical patent/JP4934286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 酸素吸収性樹脂組成物に好適に含有させることができる一層効果的な吸着補足用ゼオライトを提供すること。
【解決手段】 交換カチオンとしてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、シリカ/アルミナ比が20以上のハイシリカ型ゼオライトであって、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下となっている吸着捕捉ゼオライト。
【選択図】 なし

Description

本発明は、臭気物質などの捕捉、特に酸化副生成物の捕捉に好適な吸着捕捉ゼオライト、その製造方法、該ゼオライトを含有する吸着捕捉樹脂組成物及び該吸着捕捉樹脂組成物を用いてなる酸素吸収性容器に関する。
近年、包装容器としては、軽量で透明且つ易成形性等の利点を有するため、各種プラスチック容器が使用されている。
プラスチック容器は、金属容器やガラス容器と比べると、酸素バリヤー性が劣るため、容器内に充填された内容物の変質や、フレーバーの低下が問題になる。
これを防止するために、プラスチック容器では容器壁を多層構造とし、少なくとも一層を酸素バリヤー性に優れている樹脂、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体の層を設けている。また、容器内部に残存する酸素及び容器外部から侵入してくる酸素を除去するために、酸素吸収層を設けた容器がある。酸素吸収層に用いられる酸素吸収剤(脱酸素剤)には、例えば、エチレン性不飽和炭化水素と遷移金属触媒からなる酸素掃去剤を用いるもの(特許文献1〜3等)がある。
エチレン性不飽和炭化水素と遷移金属触媒からなる酸素掃去剤を用いる方法は、エチレン性不飽和炭化水素自体が酸素を吸収して酸素バリヤー性を達成するものであるが、酸素を吸収する際に低分子量の分解生成物が発生し、これが内容物の味覚や香りに影響するとの問題がある。このような問題を解決するために、分解生成物に着目して、酸−、アルコール−又はアルデヒド−反応性の中和剤、具体的には無機塩基又は有機アミンを添加することが開示されている(特許文献4)。
しかしながら、従来公知の酸化バリヤー性を有するプラスチック多層構造体形成された容器では、湿度の高い雰囲気下で用いると該構造体から出てくる酸化分解生成物の量が多くなって、内容物の味などに大きな影響がでるとの問題があることがわかった。特に夏場における高温多湿下での長期保管や、水分を含む内容物、特に液状の食品や医薬品などを収容した場合に問題があることがわかった。
特開2001−39475号公報 特開平5−115776号公報 特表平8−502306号公報 特表2000−506087号公報
従って、本発明は、酸素吸収性樹脂組成物に好適に含有させることができる一層効果的な吸着補足ゼオライトを提供することを目的とする。
本発明は、又、このゼオライトを含有する吸着捕捉樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、又、該吸着捕捉樹脂組成物を用いてなる酸素吸収性容器を提供することを目的とする。
本発明は、又、吸着補足ゼオライトの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、交換カチオンとしてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、シリカ/アルミナ比が特定の比率であるハイシリカ型ゼオライト水洗等の処理を行い、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が特定の値以下となるゼオライトが上記課題を解決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、交換カチオンとしてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、シリカ/アルミナ比が20以上のハイシリカ型ゼオライトであって、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下となっていることを特徴とする吸着捕捉ゼオライトを提供する。
本発明は、又、上記ゼオライトを含有する吸着捕捉樹脂組成物を提供する。
本発明は、又、上記吸着捕捉樹脂組成物を含有する酸素吸収性容器を提供する。
本発明は、又、交換カチオンとしてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、シリカ/アルミナ比が20以上のハイシリカ型ゼオライトを水で洗浄する等の処理を行い、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下となるゼオライトを製造することを特徴とする吸着捕捉ゼオライトの製造方法を提供する。
本発明の吸着捕捉ゼオライトを用いると、酸素吸収反応に対する阻害効果を抑制できるため、酸素吸収層が酸素に接触してからのタイムラグが少なく直ちに酸素の吸着捕捉を開始するので、このゼオライトを含有する吸着捕捉樹脂組成物や酸素吸収性容器における初期の酸素吸収性能を向上させることができ、これらの酸素吸収特性を一層向上させることができる。
本発明で用いるゼオライトは、ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の一種又は2種以上の混合物を交換カチオンとして含有する。このうち、交換カチオンとして少なくともナトリウムイオンを含有するのが好ましく、全交換カチオンの80%〜100モル%がナトリウムイオンであるのがより好ましく、交換カチオンの実質的に100%がナトリウムイオンとなっているのが特に好ましい。なお、本発明の効果を損ねない範囲で水素カチオンを有するゼオライトを併用しても良い。
又、本発明で用いるゼオライトは、シリカ/アルミナ比(モル比)が20以上のハイシリカ型ゼオライトであり、シリカ/アルミナ比(モル比)が、30以上のものが好ましく、より好ましくは80以上、最も好ましくは100〜700である。上記ハイシリカゼオライトは、酸化副生成物の捕捉に対して極めて有効であり、更にシリカ/アルミナ比が低いゼオライトが吸着性を低下させてしまうような高湿度条件において逆に酸化副生成物の捕捉性能が向上するという性質を有しており、水分を含む内容品を包装する包装体に使用した場合、特に有効である。
このようなハイシリカ型ゼオライトとしては、ベータ型、Y型、モルデナイト型、フェリエライト型、ZSM型などの各種ゼオライトが挙げられる。この中で好ましくはモルデナイト型、フェリエライト型、ZSM型であり、より好ましくはZSM−5型、ZSM−11型、ZSM−12型などのZSM型ゼオライトである。本発明で用いるゼオライトとしては、平均粒径が0.5〜10μmであるのが好ましい。本発明で用いるゼオライトは水澤化学工業株式会社や東ソー株式会社などから容易入手できる。
本発明で用いるゼオライトは、上記ゼオライトを、水、特に好ましくはイオン交換水で出来るだけ数多く洗浄するなどの処理を行い、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下となるようにしたものである。ここで、電気伝導度が300μS/cm以下であるのが好ましく、より好ましくは200μS/cm以下である。電気伝導度がゼロであってもよい。本発明で用いるゼオライトは、吸着材やこれを含有する吸着剤組成物などとして用いることができる。
ゼオライトの電気伝導度を低くする方法はいろいろあり、1つの方法に限定されるわけではない。例えば、ゼオライト合成段階で不純物や未反応物が少ないものを合成しても良く、また、不純物や未反応物を不溶化処理することも可能である。他に簡便な方法として洗浄があり、極性有機溶媒、有機酸などを用いても良いが、水を用いるのが好ましい。水は工業用水、天然水、水道水など、どんな水でも構わないが、洗浄効率を考えるとイオン交換水、蒸留水、超純水などがより好ましい。
イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の電気伝導度は、以下の方法により測定することができる。
使用するゼオライト:110℃で1晩〜2晩乾燥したもの
イオン交換水:0.1μS/cm以下のイオン交換水を使用
電気伝導度測定装置:(株)堀場製作所 カスタニーLAB導電率計DS−14など
測定操作は次の通りである。
イオン交換水で洗浄した200mLガラスビーカーに試料(ゼオライト)7.5gを量り取り,そこへイオン交換水142.5gをいれる(室温)。この時,液面をチェックする(ビーカー液面のところにサインペン等で印をつける)。
電熱器にビーカーを乗せ,最大で加熱する。
沸騰開始してから5分経ったら加熱を止め,ウォーターバスで冷却する。(目標25℃)
冷却を開始したら,煮沸前にチェックした印までイオン交換水を加える(蒸発分の補充)。
目標温度に近づいたら,ガラス棒などを用いて手動で約1分間攪拌して,その後直ちに懸濁液からゼオライトを分離せずに、電気伝導度を測定する。
本発明では、上記ゼオライトを酸素吸収層やこれに隣接する層に含有させて用いるのが好ましい。より具体的には、酸素バリヤー層(A−1)、酸素吸収層(B)及び熱可塑性樹脂層(C)を含有することを特徴とするプラスチック多層構造体において、酸素バリヤー層(A−1)及び/又は熱可塑性樹脂層(C)に上記ゼオライトを含有させるのが好ましい。
ここで、酸素バリヤー層(A−1)を構成する酸素バリヤー性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を挙げることができる。例えば、エチレン含有量が20〜60モル%、好ましくは、25〜50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、好ましくは、99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が使用される。
このエチレンビニルアルコール共重合体ケン化物は、フィルムを形成することができる分子量を有する。一般に、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中30℃で測定して0.01dl/g以上、好ましくは、0.05dl/g以上の粘度を有する。
酸素バリヤー性樹脂の他の例としては、ポリメタキシリデンアジパミド(MXD6)等のポリアミド樹脂、ポリグリコール酸等のポリエステル樹脂等を用いることができる。
酸素バリヤー層(A−1)の厚みは3〜50μmとするのがよい。
又、酸素吸収層(B)は、炭素数2〜8のオレフィンを重合してなるポリオレフィン樹脂(b‐1)、樹脂(b‐1)以外の樹脂であって樹脂(b‐1)の酸化のトリガーとなる樹脂(b‐2)、及び遷移金属触媒(b‐3)を含有するのが好ましい。
ここで、ポリオレフィン樹脂(b-1)としては、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティック又はシンジオタクテイクスポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体、或いはこれらのブレンド物等が挙げられる。また、上記樹脂をベースポリマーとし、不飽和カルボン酸又はこれらの誘導体でグラフト変性された酸変性オレフィン系樹脂を用いる事も出来る。好ましくは、分子構造にエチレン構造を有するポリオレフィン樹脂であり、具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等のエチレン系共重合体である。特に好ましくは、低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンである。これらの樹脂は、単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸化のトリガーとなる樹脂(b‐2)としては、例えば主鎖又は側鎖に脂肪族性の炭素−炭素二重結合を有する樹脂、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂及び主鎖に活性メチレン基を有する樹脂を挙げることができる。
これらは、樹脂(b‐1)中に単独で含有されていてもよいし、二種以上の組合せで含有されていてもよい。
主鎖又は側鎖に脂肪族性の炭素−炭素二重結合を有する樹脂としては、鎖状又は環状の共役又は非共役ポリエンから誘導された単位を含む樹脂が挙げられる。
このような単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエン等が挙げられる。
具体的な重合体としては、ポリ−1,2−ブタジエン、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,2−イソプレン、ポリ−1,4−イソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体等が挙げられる。
また、主鎖に三級炭素原子を含む樹脂としては、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから誘導された単位を含む重合体または共重合体、或いは側鎖にベンゼン環を有する重合体または共重合体が好適に使用される。上記α−オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンなどが挙げられる。具体的な重合体としては、特にポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−ヘキセン、ポリ−1−オクテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体が挙げられる。また、上記側鎖にベンゼン環を有する単量体としては、スチレン、3−フェニルプロペン、2−フェニル−2−ブテン等のアルケニルベンゼンが挙げられる。具体的な重合体としては、ポリスチレン、スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体又はスチレン−イソプレン共重合体が挙げられる。
また、主鎖に活性メチレン基を有する樹脂としては、主鎖に電子吸引性の基、特にカルボニル基とこれに隣接するメチレン基とを有する樹脂であり、具体的には、一酸化炭素とオレフィンとの共重合体、特に一酸化炭素−エチレン共重合体等が挙げられる。
樹脂(b-2)としては、側鎖にベンゼン環を有するポリスチレンまたはスチレン共重合体が、樹脂(b-1)の酸化のトリガーとしての機能の点から特に好ましい。
スチレン共重合体においては、スチレン部分を10重量%以上含有するものがラジカル発生効率の点で好ましく、スチレン部分を15〜50重量%含有するものがより好ましい。
また、スチレン共重合体がブロック共重合体である場合には、樹脂(b-1)に対する相溶性、分散性に優れるという利点を有する。
さらに、スチレン共重合体は、樹脂組成物の機械的特性の点で、分子末端部分にポリスチレンブロックを有するブロック共重合体であるのが好ましく、イソプレン単位を含むブロック共重合体であるのが樹脂(b-1)に対するトリガー効果の点で好ましい。
すなわち、樹脂(b‐2)としては、スチレン−イソプレン共重合体等のスチレン共重合体が好ましく、特に、スチレン−イソプレン共重合体の一種であるスチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体が好ましい。さらに、水添スチレン−ジエン共重合体が好ましい。これはスチレン−ジエン共重合体を水素化することによって得ることができる。具体的には、水添スチレン−ブタジエン共重合体、水添スチレン−イソプレン共重合体等が挙げられる。
樹脂(b-2)の分子量については特に制限はないが、樹脂(b-1)への分散性の点から数平均分子量が1000〜500000の範囲であるのが好ましく、より好ましくは10000〜250000の範囲である。
樹脂(b-1)は、マトリックスの形成が可能であり、かつ酸化により多量の酸素を吸収することが可能であるように多割合で含有されるのが好ましく、樹脂(b-1)の含有量は90〜99重量%の範囲がより好ましく、92.5〜97.5重量%の範囲がさらに好ましい。また、樹脂(b-2)は、樹脂(b-1)のマトリックス中に分散した状態で存在することが可能であり、かつ樹脂(b-1)の酸化のトリガーとして機能を十分に発揮することが可能であるように少割合で含有されるのが好ましく、フィルム、シート或いはカップ、トレイ、ボトル、チューブとする際に成形性を考慮すると、樹脂(b-2)の含有量は1.0〜10.0重量%の範囲が好ましく、2.5〜7.5重量%の範囲がさらに好ましい。樹脂(b-2)が樹脂(b-1)のマトリックス中に分散した状態で存在する事は、電子顕微鏡を用いて簡便に観察する事ができる。
本発明に用いる遷移金属触媒(b‐3)としては、鉄、コバルト、ニッケル等の周期律表第VIII族の金属成分、銅、銀等の第I族金属、錫、チタン、ジルコニウム等の第IV族金属、バナジウムの第V族、クロム等VI族、マンガン等のVII族の金属成分を挙げることができる。好ましくは、鉄、コバルト、ニッケル等の周期律表第VIII族の金属成分であり、特に、コバルト成分は、酸素吸収速度が大きいため好ましい。
遷移金属触媒(b‐3)は、上記遷移金属の低価数の無機酸塩、有機酸塩又は錯塩の形で使用される。
無機酸塩としては、塩化物等のハライド、硫酸塩等の硫黄オキシ酸塩、硝酸塩等の窒素のオキシ酸塩、リン酸塩等のリンオキシ酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。
有機酸塩としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩等が挙げられ、中でもカルボン酸塩が好ましく、その具体例としては、酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、デカン酸、ネオデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、リンデル酸、ツズ酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ギ酸、シュウ酸、スルファミン酸、ナフテン酸等の遷移金属塩が挙げられる。
遷移金属の錯体としては、β−ジケトン又はβ−ケト酸エステルとの錯体が使用され、β−ジケトン又はβ−ケト酸エステルとしては、例えば、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、1,3−シクロヘキサジオン、メチレンビス−1,3ーシクロヘキサジオン、2−ベンジル−1,3−シクロヘキサジオン、アセチルテトラロン、パルミトイルテトラロン、ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベンゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、ビス(4−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチレン−3,4−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル(4−メトキシベンゾイル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステアロイルメタン、アセチルアセトン、ステアロイルアセトン、ビス(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロイルメタン等を用いることが出来る。本発明において、遷移金属触媒(b‐3)は、単独で用いることも、又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
上記遷移金属触媒(b‐3)は、少なくとも樹脂(b‐1)中に存在するのが好ましく、樹脂(b‐1)の酸化反応の進行を促進し、効率良く酸素を吸収することができる。より好ましくは、遷移金属触媒(b‐3)は樹脂(b‐1)及び樹脂(b‐2)中に存在させて、樹脂(b‐2)のトリガー機能を促進させることができる。また、遷移金属触媒(b‐3)の配合量は、使用する遷移金属触媒の特性に応じて樹脂(b‐1)の酸化反応を進行できる量であれば良く、樹脂(b‐1)の酸化反応を十分に促進し、流動特性の悪化による成形性低下の防止の点から、一般的には10〜3000ppmの範囲が好ましく、50〜1000ppmの範囲がより好ましい。
酸素吸収性樹脂組成物における樹脂(b‐2)の上記トリガー機能の作用機構に関しては、その全てが解明されているわけではないが、その1つとして以下のような機構が推察されるが、上記トリガー機能の作用機構はこれに限定されるものではない。
この酸素吸収性樹脂組成物では、始めに遷移金属触媒(b‐3)により樹脂(b‐2)の水素の引き抜きが起こり、ラジカルが発生し、続いて、このラジカルによる攻撃と遷移金属触媒(b‐3)により樹脂(b‐1)の水素の引き抜きが起こり、樹脂(b‐1)にもラジカルが発生し、このようにして生じたラジカルの存在下で、酸素が樹脂(b‐1)と接触したときに樹脂(b‐1)の初期酸化が起こると考えられる。以降、樹脂(b‐1)の酸化反応は遷移金属触媒の作用により自動酸化の理論に従って連鎖的に進行し、樹脂(b‐1)自体が酸素吸収剤として機能すると考えられる。
このトリガー効果の発現において、ベンジル基の存在が極めて重要であり、ベンジル基を含むスチレン系共重合体においては、ベンジル炭素のC−H結合解離エネルギーが他のC−H結合より低いことからベンジルラジカルが最初に発生し、上記トリガー作用を引き起こすと推察される。
酸素吸収層(B)は、例えば、以下の方法により形成することができる。上記成分(b‐1)〜(b‐3)の混合については、この三成分を別個に混合してもよく、また、上記三成分の内、二成分を予め混合し、これと残りの成分を混合してもよい。例えば、樹脂(b‐1)と樹脂(b‐2)とを予め混合し、これに遷移金属触媒(b‐3)を混合する方法や、樹脂(b‐1)と遷移金属触媒(b‐3)とを予め混合し、これに樹脂(b‐2)を混合する方法、或いは樹脂(b‐2)と遷移金属触媒(b‐3)とを予め混合し、これに樹脂(b‐1)を混合する方法が挙げられる。
樹脂(b‐1)及び/又は樹脂(b‐2)に、遷移金属触媒(b‐3)を混合するには、種々の手段を用いることができる。例えば、遷移金属触媒(b‐3)を樹脂に乾式でブレンドする方法や、遷移金属触媒(b‐3)を有機溶媒に溶解し、この溶液と、粉末又は粒状の樹脂とを混合し、必要によりこの混合物を不活性雰囲気下により乾燥する方法等がある。遷移金属触媒(b‐3)が樹脂に比して少量であるので、ブレンドを均質に行うため、遷移金属触媒(b‐3)を有機溶媒に溶解し、この溶液と、粉末又は粒状の樹脂とを混合する方法が好ましい。
遷移金属触媒(b‐3)を溶解させる溶媒としては、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒を用いることができる。遷移金属触媒(b-3)の濃度は、5〜90重量%が好ましい。
樹脂(b-1)、樹脂(b-2)及び遷移金属触媒(b-3)を混合するとき、及び混合した組成物を保存するときは、使用前にこの組成物が酸化しないように、非酸化性雰囲気中で行うことが好ましい。即ち、減圧下又は窒素気流中で混合又は保存を行うことが好ましい。
ベント式又は乾燥機付の押出成形機や射出成形機を使用すると、成形工程の前段階で混合及び乾燥を行うことができ、遷移金属触媒が配合された樹脂の保存に格別の配慮が不要になるため好ましい。
また、遷移金属触媒を比較的高い濃度で含有する樹脂のマスターバッチを調製し、これを未配合の樹脂と乾式ブレンドして調製することもできる。
酸素吸収層(B)には、ラジカル開始剤や光増感剤等の種々の添加剤を配合することができる。
酸素吸収層(B)の厚みは5〜50μmとするのがよい。
また、酸素吸収層Bとして、ガスバリヤー性樹脂と炭素−炭素二重結合を有する樹脂と遷移金属触媒を含有する酸素吸収性樹脂組成物を用いることもできる。この酸素吸収性樹脂組成物に用いるガスバリヤー性樹脂としては、酸素バリヤー層(A―1)において、記載したものが好適に用いられる。炭素−炭素二重結合を有する樹脂については、樹脂(b-2)において記載した鎖状又は環状の共役又は非共役ポリエンから誘導された単位を含む樹脂が好適に用いられる。また、遷移金属触媒としては、遷移金属触媒(b-3)に記載した化合物が好適に用いられる。
この熱可塑性樹脂層(C)を形成するために用いる熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂を主体とする、或いは他の熱可塑性樹脂を含有するシート、ボトル等の容器の成形工程で発生するスクラップ等を粉砕したリグラインド樹脂が好ましく、本発明の優れた効果が顕著である。
リグラインド樹脂は、その履歴から複数回に亘って熱履歴を受けていることが一般的であり、熱分解などによる酸化分解物が発生しやすい樹脂である。特に、上記酸素吸収層を有する容器のスクラップを含有する場合、そこから発生する分解成分は、異臭や異味の原因に繋がることもある。しかし、一方で成形工程中に発生したスクラップ等を容器に還元することは、廃棄物を削減するという環境に配慮した行為であり、スクラップの有効利用は極めて重要な課題である。リグラインド樹脂を含有する熱可塑性樹脂層(C)に特定のゼオライトを配合することで、異臭や異味の発生を抑え、しかも環境への配慮にも対応できるのであり、本発明の効果がより顕著に発現するのである。
この場合、熱可塑性樹脂層(C)形成用樹脂として、リグラインド樹脂のみを使用することもできるが、50質量%以下の量でバージン樹脂を混合して使用するのが好ましい。
熱可塑性樹脂層(C)の厚みは150〜1500μmとするのがよい。
また、この熱可塑性樹脂層(C)を形成するために用いる他の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂などがあげられる。このうちポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LVLDPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)又はこれらのブレンド物等が挙げられる。
熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、又はこれらの共重合ポリエステル、さらに、これらのブレンド物等が挙げられる。
上記ハイシリカ型ゼオライトを酸素吸収層(B)や熱可塑性樹脂層(C)に含有させる場合、これらの層中に、0.5〜5重量%含有させるのが好ましく、特に1〜3重量%であるのが好ましい。
さらに、酸素バリヤー層(A−1)の外層側にポリオレフィン系樹脂層(D−1)を設けることができる。ここでポリオレフィン系樹脂層(D−1)に使用するポリオレフィン系樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂があげられる。
ポリオレフィン系樹脂層(D−1)の厚みは20〜500μmとするのがよい。
熱可塑性樹脂層(C)の内層側に、第2の酸素バリヤー層(A−2)を設けることができる。ここで、第2の酸素バリヤー層(A−2)としては、酸素バリヤー層(A−1)について説明したのと同様の酸素バリヤー性樹脂があげられる。
第2の酸素バリヤー層(A−2)の厚みは3〜50μmとするのがよい。
さらに、第2の酸素バリヤー層の内層側にポリオレフィン系樹脂層(D−2)を設けることができる。ここでポリオレフィン系樹脂層(D−2)に使用するポリオレフィン系樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂層(D−1)の項で説明したのと同様のポリオレフィン系樹脂があげられる。
ポリオレフィン系樹脂層(D−2)の厚みは50〜1000μmとするのがよい。
さらに、酸素バリヤー層(B)と熱可塑性樹脂層(C)の間に中間層を設けることができる。ここで中間層として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン樹脂、酸変性ポリオレフィン樹脂等の接着剤樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体等のガスバリヤー性樹脂で構成された層を設けると酸素吸収性能が向上する。この際、中間層としては、2〜30μm程度の厚みの層とするのが好ましい。
このような積層体を構成する各樹脂層間に必要により接着剤樹脂を介在させることもできる。この場合、酸素バリヤー層(A−1)と酸素吸収層(B)の間、熱可塑性樹脂層(C)と第2の酸素バリヤー層(A−2)の間、第2の酸素バリヤー層(A−2)とポリオレフィン系樹脂層(D−2)の間、酸素バリヤー層(A)とポリオレフィン系樹脂層(D−1)の間、に接着剤樹脂を介在させるのが好ましい。
また、酸素吸収層(B)がガスバリヤー性樹脂と炭素−炭素二重結合と遷移金属触媒を含有する酸素吸収性樹脂組成物からなる場合には、酸素吸収層(B)と熱可塑性樹脂層(C)との間に接着剤樹脂を介在させるのが好ましい。
このような接着剤樹脂としては、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸を主鎖又は側鎖に、1〜700ミリイクイバレント(meq)/100g樹脂、好ましくは、10〜500meq/100g樹脂、の濃度で含有する重合体が挙げられる。
接着剤樹脂としては、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、アクリル酸グラフトポリオレフイン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド等があり、これらを二種以上の組み合わせたものでもよい。
これらの接着剤樹脂は、同時押出又はサンドイッチラミネーション等による積層に有用である。また、予め形成されたガスバリヤー性樹脂フィルムと耐湿性樹脂フィルムとの接着積層には、イソシアネート系又はエポキシ系等の熱硬化型接着剤樹脂も使用される。
このプラスチック多層構造体を構成する各層には、各種添加剤、例えば、充填剤、着色剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、金属セッケンやワックス等の滑剤、改質用樹脂又はゴム等の添加剤などを必要に応じて、それ自体公知の処方に従って添加することができる。
このプラスチック多層構造体の製造には、例えば、それ自体公知の共押出成形法を用いることができる。例えば、樹脂の種類に応じた数の押出機を用いて、多層多重ダイを用いて押出成形を行うことで積層体が成形できる。
これにより、フィルム、シート、ボトル、カップ、キャップ、チューブ形成用パリソン又はパイプ、ボトル又はチューブ成形用プリフォーム等の積層体が成形できる。
フィルム等の包装材料は、種々の形態の包装袋として用いることができる。例えば、三方又は四方シールの通常のパウチ類、ガセット付パウチ類、スタンディングパウチ類、ピロー包装袋等が挙げられる。製袋は公知の製袋法で行うことができる。
パリソン、パイプ又はプリフォームを一対の割型でピンチオフし、その内部に流体を吹込むことにより容易にボトルが成形できる。また、パイプ、プリフォームを冷却した後、延伸温度に加熱し、軸方向に延伸すると共に、流体圧によって周方向にブロー延伸することにより、延伸ブローボトル等が得られる。
さらに、フィルム又はシートを、真空成形、圧空成形、張出成形、プラグアシスト成形等の手段に付することにより、カップ状、トレイ状等の包装容器が得られる。
多層射出成形体の製造には、樹脂の種類に応じた数の射出成形機を用いて、共射出法や逐次射出法により多層射出成形体を製造することができる。
さらに、多層フィルムや多層シートの製造には、押出コート法や、サンドイッチラミネーションを用いることができ、また、予め形成されたフィルムのドライラミネーションによって多層フィルムあるいはシートを製造することもできる。
このプラスチック多層構造体は、酸素を有効に遮断するので、包装材又は包装容器に好ましく使用できる。この積層体は長期間酸素を吸収できるので、内容物の香味低下を防止し、シェルフライフを向上させる容器として有用である。
特に、酸素存在下で劣化を起こしやすい内容品、例えば、飲料ではビール、ワイン、フルーツジュース、炭酸ソフトドリンク等、食品では果物、ナッツ、野菜、肉製品、幼児食品、コーヒー、ジャム、マヨネーズ、ケチャップ、食用油、ドレッシング、ソース類、佃煮類、乳製品類等、その他では医薬品、化粧品等の包装材に有用である。
このプラスチック多層構造体でボトルやパウチなどの各種容器を形成し、固形状物や液状物といった内容物を収容し、高温多湿条件下(例えば、温度30℃で相対湿度80%)で保存しても、従来の酸素バリヤー樹脂製容器に入れて保管した場合に比べて、内容物の味覚や香りが新鮮なまま保持できるとの利点がある。特に、内容物が水分を含有する液状物、飲料や経口投与用医薬の場合に効果的である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
最初に、実施例及び比較例に使用したゼオライトの特徴を表1に示す。


Figure 2006273694

表中の電気伝導度が、187μS/cm及び40μS/cmのゼオライトは、それぞれ1037μS/cm及び1614μS/cmのゼオライトを繰り返しイオン交換水で洗浄して調製した。同様に357μS/cmのゼオライトも、電気伝導度の高いY−500型ゼオライトを繰り返しイオン交換水で洗浄して調製した。
[ゼオライト5%懸濁水溶液の電気伝導度の測定]
予め110℃で1日間乾燥させたゼオライト7.5gとイオン交換水(電気伝導度0.1μS/cm以下)142.5gを200mLガラスビーカーに入れ、電熱器(2W)を用いて5分間煮沸した。次いで、この溶液を室温(25℃)まで冷却し、ゼオライト濃度が5wt%となるようにイオン交換水を加え、導電率計((株)堀場製作所 カスタニーLAB導電率計DS−14)を用いて5wt%懸濁水溶液の電気伝導度(μS/cm)を測定した。
以下、電気伝導度は、上記操作により調整した5wt%懸濁水溶液の電気伝導度とした。
[ゼオライト含有酸素吸収材の作製]
ベース樹脂(ポリエチレン)95重量部に、トリガー樹脂(スチレン系樹脂)とコバルト含有量9.5wt%のステアリン酸コバルト(大日本インキ化学工業(株))をコバルト換算で150ppm配合し、攪拌乾燥機(ダルトン(株))で予備混練後にホッパーに投入した。
次いで、出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、スクリュー回転数100rpmで高真空ベントを引きながら、粉体フィーダーを用いて上記酸素吸収材98重量部に対してゼオライトを2重量部サイドフィードし、成形温度200℃、吐出10kg/hでストランド状に押し出し、目的とするゼオライト含有酸素吸収材を作製した。
[ゼオライト含有酸素吸収シートの作製]
ゼオライト含有酸素吸収材を成形温度200℃の条件でラボプラストミル((株)東洋精機)を用いて膜厚約200μmのシート状に成形した。成形時の酸化を防止するためにバリヤー性樹脂であるエチレン−ビニルアルコール共重合体(F101B:(株)クラレ)でサンドイッチした2種3層(エチレン−ビニルアルコール共重合体/ゼオライト含有酸素吸収材/エチレン−ビニルアルコール共重合)で目的とするシートを作製した。

[誘導期間の評価]
前記作製した2種3層シートのバリヤー性樹脂を剥がし、ゼオライト含有酸素吸収シートのみを取り出し、2×3cm角に打ち抜いた。次いで、内容積85ccの酸素不透過性容器(ハイレトフレックス:HR78−84東洋製罐(株)製(ポリプロピレン/スチール箔/ポリプロピレン製カップ状積層容器))に約0.2g入れ、ポリプロピレン(内層)/アルミ箔/ポリエステル(外層)の蓋材でヒートシールした。これを30℃条件下に保管し、容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定して評価した。
[参考例1]
酸素吸収材として、ベース樹脂にLDPE(ポリエチレンLB221M:日本ポリエチレン(株))95重量部、トリガー樹脂には水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株))2.5重量部、水添スチレン−ブタジエンラバー(ダイナロン1320P:JSR(株))2.5重量部を用いた。
これらのベース樹脂及びトリガー樹脂を用いて、酸素吸収材のペレットを作製し、次いで、シート状に成形して誘導期間の評価を行ったところ、成形直後から酸素吸収しており誘導期間がほぼ無いことを確認した。
[実施例1]
酸素吸収材として、ベース樹脂にLDPE(ポリエチレンLB221M:日本ポリエチレン(株))95重量部、トリガー樹脂には水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株))2.5重量部、水添スチレン−ブタジエンラバー(ダイナロン1320P:JSR(株))2.5重量部を用いた。ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が100であるハイシリカ型ゼオライトNa−ZSM−5−100(電気伝導度:187μS/cm)2重量部を上記酸素吸収材98重量部配合してペレットを作製し、次いで、シート状に成形して誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能が優れていることがわかった。
[実施例2]
実施例1において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が100であるハイシリカ型ゼオライトNa−ZSM−5−100を3重量部、酸素吸収材を97重量部とした以外は実施例1と同様にシートを作製して誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能に優れていることがわかった。
[実施例3]
実施例1において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が33であるハイシリカ型ゼオライトEX122(電気伝導度40μS/cm)を用いた以外は実施例1と同様にシートを作製して誘導期間の評価を行なったところ、初期の酸素吸収性能に優れていることがわかった。
[比較例1]
実施例1において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が100であるハイシリカ型ゼオライトNa−ZSM−5−100(電気伝導度:1037μS/cm)を用いた以外は実施例1と同様にシートを作製して誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能が不十分であることがわかった。
[比較例2]
実施例2において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が100であるハイシリカ型ゼオライトNa−ZSM−5−100(電気伝導度:1037μS/cm)を用いた以外は実施例1と同様にシートを作製して誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能が著しく低下することがわかった。
[比較例3]
実施例1において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が33であるハイシリカ型ゼオライトEX122(電気伝導度:1614μS/cm)を用いた以外は実施例1と同様にシートを作製して誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能が著しく低下することがわかった。
[比較例4]
実施例1において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が5であるゼオライトY−500(電気伝導度:357μS/cm)を用いた以外は実施例1と同様にシートを作製して誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能が著しく低下することがわかった。
実施例1〜3、比較例1〜4及び参考例の結果を図1〜3と表2にまとめて示す。
Figure 2006273694
[酸素吸収材の作製]
ベース樹脂(ポリエチレン)95重量部に、トリガー樹脂(スチレン系樹脂)とコバルト含有量9.5wt%のステアリン酸コバルト(大日本インキ化学工業(株)をコバルト換算で250ppm配合し、攪拌乾燥機(ダルトン(株))で予備混練後にホッパーに投入した。
次いで、出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、ホッパー上部から窒素(流量6L/min)を吹き込み、ホッパー内部を低酸素雰囲気とし、スクリュー回転数100rpmで高真空ベントを引きながら、成形温度200℃、吐出10kg/hでストランド状に押し出し、目的とする酸素吸収材を作製した。
[ゼオライト含有樹脂の作製]
出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(TEM−35B:東芝機械(株))を用いて、スクリュー回転数100rpmで高真空ベントを引きながら、粉体フィーダーを用いて低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂(ポリエチレンLB221M:日本ポリエチレン(株)99重量部に対してゼオライトを1重量部配合し、成形温度200℃でストランド状に押し出し、ゼオライト含有樹脂を作製した。
[隣接層ゼオライト含有酸素吸収シートの作製]
ラボプラストミル((株)東洋精機)を用いて3種3層シート(エチレン−ビニルアルコール共重合体(80)/酸素吸収材(30)/ゼオライト含有樹脂(120)(括弧内はフィルム厚み(μm))を作製した。
[誘導期間の評価]
前記作製した3種3層シートのバリヤー性樹脂を剥がし、2層シート(酸素吸収シート/ゼオライト含有シート)を取り出し、2×3cm角に打ち抜いた。次いで、内容積85ccの酸素不透過性容器(ハイレトフレックス:HR78−84東洋製罐(株)製(ポリプロピレン/スチール箔/ポリプロピレン製カップ状積層容器))に2層シートを4枚入れ、ポリプロピレン(内層)/アルミ箔/ポリエステル(外層)の蓋材でヒートシールした。これを40℃条件下に保管し、容器内の酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定して評価した。
[参考例2]
酸素吸収材として、ベース樹脂にLLDPE(エボリューSP0511:三井化学(株)71.3重量部、ネオゼックス2020J:三井化学(株)23.7重量部)95重量部、トリガー樹脂には水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株))2.5重量部、水添スチレン−ブタジエンラバー(ダイナロン8601P:JSR(株))2.5重量部を用いた。
上記酸素吸収材を用いて3種3層シート(エチレン−ビニルアルコール共重合体(80)/酸素吸収材(30)/LDPE(120)(括弧内はフィルム厚み(μm))を作製し、バリヤー性樹脂を剥がし、2層シートについて誘導期間の評価を行ったところ、成形直後から酸素吸収しており誘導期間がほぼ無いことを確認した。
[実施例4]
酸素吸収材として、ベース樹脂にLLDPE(エボリューSP0511:三井化学(株)71.3重量部、ネオゼックス20201J:三井化学(株)23.7重量部)95重量部、トリガー樹脂には水添スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(タフテックP2000:旭化成ケミカルズ(株))2.5重量部、水添スチレン−ブタジエンラバー(ダイナロン8601P:JSR(株))2.5重量部を用いた。ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が100であるハイシリカ型ゼオライトNa−ZSM−5−100(電気伝導度:187μS/cm)を用いた。
上記酸素吸収材とゼオライト含有樹脂を用いて3種3層シート(エチレン−ビニルアルコール共重合体(80)/酸素吸収材(30)/ゼオライト含有樹脂(120)(括弧内はフィルム厚み(μm))を作製し、バリヤー性樹脂を剥がし、2層シートについて誘導期間の評価を行ったところ、初期の酸素吸収性能が優れており誘導期間が短縮されることを確認した。
[比較例5]
実施例4において、ゼオライトとして、シリカ/アルミナ比が100であるハイシリカ型ゼオライトNa−ZSM−5−100(電気伝導度:1037μS/cm)を用いた以外は実施例4と同様に2層シートを作製して誘導期間の評価を行なったところ、初期の酸素吸収性能が不十分であることがわかった。
表3に実施例4、比較例5の結果を示した。




Figure 2006273694
図1〜3及び表2、3から明らかなように、ゼオライトを直接酸素吸収材に配合、もしくはゼオライトを隣接層に配合した場合において、シリカ/アルミナ比が20以上、且つ5%懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下であるゼオライトを用いた場合は初期の酸素吸収性能に優れることが確認できた。本発明により、従来のゼオライトを用いた場合には不十分であった初期の酸素吸収性能を向上できることが明らかとなった。
実施例1(ゼオライトZSM−5−100:電気伝導度187μS/cm)及び比較例1(ゼオライトZSM−5−100:電気伝導度1037μS/cm)の経時での酸素吸収量の変化を示す。 実施例2(ゼオライトEX122:電気伝導度40μS/cm)及び比較例2(ゼオライトEX122:電気伝導度1614μS/cm)の経時での酸素吸収量の変化を示す。 比較例3(ゼオライトY−500:電気伝導度357μS/cm)の経時での酸素吸収量の変化を示す。

Claims (6)

  1. 交換カチオンとしてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、シリカ/アルミナ比が20以上のハイシリカ型ゼオライトであって、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下となっていることを特徴とする吸着捕捉ゼオライト。
  2. 交換カチオンとして少なくともナトリウムイオンを含有する請求項1記載のゼオライト。
  3. ハイシリカ型ゼオライトが、ZSM−5型ゼオライトである請求項1又は2記載のゼオライト。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のゼオライトを含有する吸着捕捉樹脂組成物。
  5. 請求項4記載の吸着捕捉樹脂組成物を含有する酸素吸収性容器。
  6. 交換カチオンとしてアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、シリカ/アルミナ比が20以上のハイシリカ型ゼオライトを水で洗浄し、イオン交換水を用いて調製した5重量%ゼオライト懸濁水溶液の5分間煮沸した後の該懸濁水溶液の電気伝導度が400μS/cm以下となるゼオライトを製造することを特徴とする吸着捕捉ゼオライトの製造方法。
JP2005098722A 2005-03-30 2005-03-30 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物 Active JP4934286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098722A JP4934286B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098722A JP4934286B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273694A true JP2006273694A (ja) 2006-10-12
JP4934286B2 JP4934286B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37208790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098722A Active JP4934286B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934286B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116488A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Union Showa Kk 吸水性包装材料、その製造方法及び再生方法
JP2012196796A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装用積層構造体及び包装容器
JP2013014474A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp Mfi型構造を有するゼオライト、及びその製造方法
KR20170078635A (ko) 2014-10-31 2017-07-07 도아고세이가부시키가이샤 소취제 및 이것을 사용한 소취성 가공품, 그리고 소취제 및 소취성 가공품의 제조 방법
WO2019049460A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器
WO2019065938A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルムとそれを含む積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064634A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064630A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064631A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064633A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064632A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064635A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
WO2019189337A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大日本印刷株式会社 臭気吸着成形品樹脂組成物、臭気吸着成形品、及び包装材料
JP2019178222A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 臭気吸着成形品樹脂組成物、臭気吸着成形品
JP2019177920A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 包装体、該包装体からなるbib用液体内容物包装体、および該包装体を構成する包装材料
JP2019177919A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 臭気吸着シーラントフィルムと、該臭気吸着シーラントフィルムから作製された包装材料及び包装袋
JP2019177918A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 二重袋部を有する包装体、および該二重袋包装体を構成する包装材料
JP2020033068A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の消臭積層体
JP2020055536A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 スタープラスチック工業株式会社 包装体用フィルム及び包装体
JP2020158142A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 大日本印刷株式会社 液体紙容器用の消臭積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076854A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 薬剤包装用シート、および薬剤包装体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016813A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 Teijin Yuka Kk 結晶性アルミノシリケ−トゼオライトの製造方法および新規結晶性アルミノシリケ−トゼオライト
JPH05115776A (ja) * 1991-04-02 1993-05-14 W R Grace & Co 酸素掃去のための配合物、製品及び方法
JPH08183611A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tosoh Corp Mfi型ゼオライトの製造方法
JPH09271374A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Kishimoto Akira フレーバー保持性の向上した缶詰用缶
JPH1067882A (ja) * 1996-05-24 1998-03-10 Mizusawa Ind Chem Ltd 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016813A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 Teijin Yuka Kk 結晶性アルミノシリケ−トゼオライトの製造方法および新規結晶性アルミノシリケ−トゼオライト
JPH05115776A (ja) * 1991-04-02 1993-05-14 W R Grace & Co 酸素掃去のための配合物、製品及び方法
JPH08183611A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tosoh Corp Mfi型ゼオライトの製造方法
JPH09271374A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Kishimoto Akira フレーバー保持性の向上した缶詰用缶
JPH1067882A (ja) * 1996-05-24 1998-03-10 Mizusawa Ind Chem Ltd 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116488A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Union Showa Kk 吸水性包装材料、その製造方法及び再生方法
JP2012196796A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装用積層構造体及び包装容器
JP2013014474A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp Mfi型構造を有するゼオライト、及びその製造方法
KR20170078635A (ko) 2014-10-31 2017-07-07 도아고세이가부시키가이샤 소취제 및 이것을 사용한 소취성 가공품, 그리고 소취제 및 소취성 가공품의 제조 방법
EP3213775A4 (en) * 2014-10-31 2018-07-25 Toagosei Co., Ltd. Deodorizer, deodorizing processed product produced using same, method for producing deodorizer, and method for producing deodorizing processed product
US10143765B2 (en) 2014-10-31 2018-12-04 Toagosei Co., Ltd. Deodorizer, deodorizing processed product produced using same, method for producing deodorizer, and method for producing deodorizing processed product
CN110997792A (zh) * 2017-09-08 2020-04-10 东洋制罐株式会社 吸氧性树脂组合物和其制造方法、以及容器
WO2019049460A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器
JP2019048930A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器
JP7127257B2 (ja) 2017-09-08 2022-08-30 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器
KR102294466B1 (ko) * 2017-09-08 2021-08-26 토요 세이칸 가부시키가이샤 산소 흡수성 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 용기
KR20200043482A (ko) * 2017-09-08 2020-04-27 토요 세이칸 가부시키가이샤 산소 흡수성 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 용기
JP2019064631A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7127265B2 (ja) 2017-09-29 2022-08-30 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064635A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
US11851551B2 (en) 2017-09-29 2023-12-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sealant film for packaging liquid contents, laminate including same, packaging material for liquid contents, and package for liquid contents
US11753531B2 (en) 2017-09-29 2023-09-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sealant film for packaging liquid contents, laminate including same, packaging material for liquid contents, and package for liquid contents
WO2019065938A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルムとそれを含む積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064632A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7035423B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7035422B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7035424B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064633A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064630A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
CN111148703A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用的密封膜和包含该密封膜的层积体、以及液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7035420B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7035421B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2019064634A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP7099010B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-12 大日本印刷株式会社 臭気吸着成形品樹脂組成物、臭気吸着成形品
US11597824B2 (en) 2018-03-30 2023-03-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Odor-adsorbing molded article resin composition, odor-adsorbing molded article, and packaging material
JP2019177919A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 臭気吸着シーラントフィルムと、該臭気吸着シーラントフィルムから作製された包装材料及び包装袋
JP2019177920A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 包装体、該包装体からなるbib用液体内容物包装体、および該包装体を構成する包装材料
JP2019177918A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 二重袋部を有する包装体、および該二重袋包装体を構成する包装材料
JP7087574B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-21 大日本印刷株式会社 包装体、該包装体からなるbib用液体内容物包装体、および該包装体を構成する包装材料
JP7087572B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-21 大日本印刷株式会社 二重袋部を有する包装体、および該二重袋包装体を構成する包装材料
JP7087573B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-21 大日本印刷株式会社 臭気吸着シーラントフィルムと、該臭気吸着シーラントフィルムから作製された包装材料及び包装袋
WO2019189337A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大日本印刷株式会社 臭気吸着成形品樹脂組成物、臭気吸着成形品、及び包装材料
CN111918932A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 大日本印刷株式会社 异味吸附成型品树脂组合物、异味吸附成型品以及包装材料
JP2019178222A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 臭気吸着成形品樹脂組成物、臭気吸着成形品
US11578195B2 (en) 2018-03-30 2023-02-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Odor-adsorbing molded article resin composition, odor-adsorbing molded article, and packaging material
JP7275502B2 (ja) 2018-08-31 2023-05-18 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の消臭積層体
JP2020033068A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 大日本印刷株式会社 液体内容物包装用の消臭積層体
JP7178855B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-28 スタープラスチック工業株式会社 包装体用フィルム及び包装体
JP2020055536A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 スタープラスチック工業株式会社 包装体用フィルム及び包装体
JP2020158142A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 大日本印刷株式会社 液体紙容器用の消臭積層体
JP7331406B2 (ja) 2019-03-26 2023-08-23 大日本印刷株式会社 液体紙容器用の消臭積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4934286B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934286B2 (ja) 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物
JP5130713B2 (ja) プラスチック多層構造体
JP5370906B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JP5024718B2 (ja) 臭気捕捉用樹脂組成物
JP3896875B2 (ja) 成形性及びガス遮断性に優れた樹脂組成物及び包装材料
JP5582181B2 (ja) 多層容器
JP2001039475A (ja) 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JP2006176751A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JPWO2003055680A1 (ja) ガスバリヤー性に優れた多層構造体
JP5268014B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
JP4186592B2 (ja) 成形性及びガス遮断性に優れた樹脂組成物及び包装材料
JP4192478B2 (ja) 多層包装材料
JP2007076365A (ja) 酸素吸収性樹脂物品形成用ペレット及びその製造方法
JP4941873B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2007099366A (ja) 酸素吸収性容器及びその製造方法
JP5527919B2 (ja) 水分及び酸素バリヤー性樹脂組成物
JP7127257B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及びその製造方法、並びに容器
JP4186609B2 (ja) ガスバリヤー材及びそれを用いた積層構造体
JP4019737B2 (ja) 酸素吸収性及び酸素バリアー性に優れた多層構造物
JP5585795B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250