JP2006267938A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267938A
JP2006267938A JP2005089793A JP2005089793A JP2006267938A JP 2006267938 A JP2006267938 A JP 2006267938A JP 2005089793 A JP2005089793 A JP 2005089793A JP 2005089793 A JP2005089793 A JP 2005089793A JP 2006267938 A JP2006267938 A JP 2006267938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
transport
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005089793A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yuasa
宏一郎 湯浅
Yasuhiro Oda
康弘 織田
Akihisa Maruyama
彰久 丸山
Yoshio Ikeda
美穂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005089793A priority Critical patent/JP2006267938A/ja
Priority to US11/212,847 priority patent/US7395022B2/en
Priority to CNB2005100939720A priority patent/CN100412714C/zh
Publication of JP2006267938A publication Critical patent/JP2006267938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 クリーニング装置から搬送されて回収されるトナーの量にかかわらず、簡易な構成でもって、その回収トナーの現像装置への供給を適切な量でかつ効率よく行うことができるとともに余剰分の回収トナーを容易に処分することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 クリーニング装置816)で除去したトナーを一時的に収容する緩衝収容部(51)と、そのクリーニング装置で除去したトナー(Ta)を搬送駆動部材によりその緩衝収容部まで搬送する第1搬送手段(53)と、その緩衝収容部に収容された回収トナー(Tc)を搬送駆動部材によりその現像装置(14)まで搬送する第2搬送手段(55)と、緩衝収容部の収容上限量を超えて収容される回収トナーを溢れ出させて収容する廃棄収容部(56)を備え、第1搬送手段における搬送駆動部材(52)の駆動および第2搬送手段における搬送駆動部材(54)の駆動を個別に制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トナーからなる画像を形成するプリンタ、複写機、複数の機能を兼備する複合機等の画像形成装置に係り、特に、その画像形成時に未転写等により像担持体などに残留するトナーを回収してその適量分だけを有効に再利用することに適した画像形成装置に関するものである。
現像剤としてのトナーを用いて画像を形成する画像形成装置においては、その画像形成時に未転写等により像担持体、中間転写体などに残留するトナーが発生するため、そのトナーをクリーニング装置で除去するとともに、それを現像装置に戻して再利用することが試みられている。
たとえば、本出願人も先に、像担持体に残留するトナーをクリーナ手段で回収した回収トナーを有効に再利用しながら、その回収トナーが経時的に増加し続けることに問題点を解消する目的で、そのクリーニング手段に回収したトナーを第2の搬送手段により搬送して収容する廃棄用トナー収容部を設けるとともに、画像情報のピクセルカウントの累積値に応じて現像手段に補給する未使用トナーおよび回収トナーの供給比を制御する制御手段を設けた画像形成装置を提案している(特許文献1)。
また、クリーニング装置で回収した回収トナーから不純物を分別するトナーリサイクル分級装置を備えた画像形成装置において、その分級装置の処理能力を超えた回収トナーがクリーニング装置から供給されても巧みに処理することを目的として、その分級する分級部に隣接して過剰供給の回収トナーを処理する過剰回収トナー処理部を設け、その分級部と過剰回収トナー処理部との間にその分級部の処理能力を超えた回収トナーを過剰回収トナー処理部にオーバーフローさせる定量壁を設けた画像形成装置が提案されている(特許文献2)。
特開平8−297405号公報 特開2002−341714号公報
しかしながら、このような提案に係る画像形成装置においても、次のような問題点がある。
前者の画像形成装置にあっては、廃棄用トナー収容部に回収トナーを搬送する第2搬送手段をクリーニング装置から枝分かれした状態で設けており、また、その第2搬送手段における動作を制御しながら駆動させるように構成しているため、その分、装置の構造が複雑になるとともに、廃棄用トナー収容部への回収トナーの搬送動作を制御しなければならず制御動作の面でも複雑になる。また、回収トナーの現像手段に供給する量の制御をピクセルカントの累積値等に応じて行っているため、この点でも制御動作が複雑になる。このような複雑になる点については、像担持体などが複数配置されるカラー画像形成装置に適用するときにはさらに増してしまう可能性がある。
一方、後者の画像形成装置にあっては、分級装置の目詰まり等の発生を防止するための対策や保守点検が必要となってしまい、しかも、その分級装置自体についてもその構造が複雑であり大掛かりなものになる。また、その分級した回収トナーの現像装置への供給量を特に調整しているようでないため回収トナーの使用割合が多くなることによる画像かぶり等の画質不良が発生するおそれがある。さらに、現像装置への回収トナーの供給量が分級装置の処理能力に依存してしまう難点がある。
本発明は、以上のような問題点等に鑑みてなされたものであり、クリーニング装置から搬送されて回収されるトナーの量にかかわらず、簡易な構成でもって、その回収トナーの現像装置への供給を適切な量でかつ効率よく行うことができるとともに余剰分の回収トナーを容易に処分することができる画像形成装置を提供するものである。
本発明(第1発明)の画像形成装置は、静電潜像が形成される像担持体と、その静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、その現像されたトナー像を記録媒体に転写した後の前記像担持体に残留するトナーを取り除くクリーニング装置とを備えた画像形成装置であって、
前記クリーニング装置で除去したトナーを一時的に収容する緩衝収容部と、前記クリーニング装置と緩衝収容部との間に設けられ、そのクリーニング装置で除去したトナーを搬送駆動部材によりその緩衝収容部まで搬送する第1搬送手段と、前記緩衝収容部と前記現像装置との間に設けられ、その緩衝収容部に収容された回収トナーを搬送駆動部材によりその現像装置まで搬送する第2搬送手段と、前記緩衝収容部に接続されるように設けられ、その収容部の収容上限量を超えて収容される回収トナーを溢れ出させて収容する廃棄収容部と、前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動および第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を個別に制御する制御手段を備えていることを特徴とするものである。
また、本発明(第2発明)の画像形成装置は、静電潜像が形成される像担持体と、その静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、その現像されたトナー像を一次転写により担持して記録媒体に二次転写する二次転写部まで搬送する中間転写体と、その二次転写後の中間転写体に残留するトナーを取り除く第2クリーニング装置とを備えた画像形成装置であって、
前記第2クリーニング装置で除去したトナーを一時的に収容する緩衝収容部と、前記第2クリーニング装置と緩衝収容部との間に設けられ、その第2クリーニング装置で除去したトナーを搬送駆動部材によりその緩衝収容部まで搬送する第1搬送手段と、前記緩衝収容部と前記現像装置との間に設けられ、その緩衝収容部に収容された回収トナーを搬送駆動部材によりその現像装置まで搬送する第2搬送手段と、前記緩衝収容部に接続されるように設けられ、その収容部の収容上限量を超えて収容される回収トナーを溢れ出させて収容する廃棄収容部と、前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動および第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を個別に制御する制御手段を備えていることを特徴とするものである。
また、第1発明の画像形成装置においては、前記現像装置に未使用のトナーを補給するトナー補給装置を備え、かつ、前記制御手段は、前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記クリーニング装置の動作時期と同期させて制御するとともに、前記第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記トナー補給装置の動作時期と同期させて制御するように構成するとよい。
また、第2発明の画像形成装置においても、前記現像装置に未使用のトナーを補給するトナー補給装置を備え、かつ、前記制御手段は、前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記第2クリーニング装置の動作時期と同期させて制御するとともに、前記第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記トナー補給装置の動作時期と同期させて制御するように構成するとよい。
また、第1発明および第2発明の画像形成装置においては、前記緩衝収容部に、その収容された回収トナーから不要物を除去するように駆動する除去装置を設置するとよい。
この除去装置を設ける場合には、さらに、前記制御手段は、前記除去装置の駆動を前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動時期と同期させて制御するように構成するとよい。
さらに、第1発明および第2発明の画像形成装置においては、前記緩衝収容部に、その収容された回収トナーを攪拌する攪拌駆動装置を設置するとよい。
また、上記トナー補給装置を設ける第1発明の画像形成装置においては、前記制御手段は、前記トナー補給装置から補給する未使用トナーの補給量に対する回収トナーの比率が30%以下になるように第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を制御するように構成するとよい。
さらに、第2発明の画像形成装置においては、前記像担持体および現像装置として、少なくとも黒色を含む複数の色成分のトナー像を個別に形成する複数の像担持体および現像装置を備え、かつ、前記第1搬送手段をその複数の現像装置のうちで黒色トナーを使用する黒色現像装置のみに接続するように構成するとよい。
このように構成した場合には、さらに、前記複数の各現像装置にそれぞれ対応する色成分の未使用のトナーを個別に補給するトナー補給装置を設け、かつ、前記制御手段は、前記トナー補給装置から補給する黒色の未使用トナーの補給量に対する回収トナーの比率が20%以下になるように第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を制御するように構成するとよい。
第1発明および第2発明の画像形成装置では、そのいずれにおいても、クリーニング装置から制御にもとづく第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動により搬送されるトナーのすべてが一度、緩衝収容部に一時的に収容される。そして、この緩衝収容部に収容された後に、その収容された回収トナーのうちから現像装置に搬送すべき回収トナーが、制御にもとづく第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動によりその供給時期と量を調整されながら現像装置に送られて再利用される。またその一方で、その収容される回収トナーのうち緩衝収容部の収容上限量を超えた分の回収トナーが溢れ出るようにして廃棄収容部側に回収されて廃棄される。
このように両発明の画像形成装置によれば、クリーニング装置から搬送されて回収されるトナーの量にかかわらず、簡易な構成でもって、その回収トナーの現像装置への供給を適切な量でかつ効率よく行うことができ、しかもその余剰分の回収トナーを特別な制御をすることなく容易に処分することができる。ちなみに、クリーニング装置から搬送されるトナーの量は、形成される画像の種類(トナーの使用量)や転写効率の状況等に応じて大きく変化するためきわめて予測しにくいものであるため、緩衝収容部に一時的に収容して現像装置への供給が必要なときだけ第2搬送手段により供給することや、仮に多くのトナーが緩衝収容部に搬送されても自然に廃棄収容部に回収されるようにして対応することはきわめて有効なものとなる。
また、このような第1発明および第2発明の画像形成装置において、前記したようにトナー補給装置を備え、かつ、第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動をクリーニング装置の動作時期と同期させるとともに第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動をトナー補給装置の動作時期と同期させて制御するようにした場合には、クリーニング装置で除去されるトナーがその動作中は常に搬送されて排出されるためその装置内が除去トナーで満杯になるおそれはなく、また、回収トナーの現像装置への供給を未使用トナーの補給との関係を考慮しながら、より効率よくかつ合理的に行うことができる。
また、第1発明および第2発明の画像形成装置において、前記したように緩衝収容部に除去装置を設置した場合には、その除去装置によって緩衝収容部内の回収トナーから紙粉等の不要物が取り除かれるようになるため、その不要物が取り除かれた後の回収トナーを現像装置に供給することが可能となり、その結果として、現像装置で再利用される際の当該不要物の存在に起因した画質不良の発生を防ぐことができる。
この除去装置を設ける場合において、さらに前記したように除去装置の駆動を第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動時期と同期させて制御するようにした場合には、第1搬送手段によって搬送されるトナーが緩衝収容部に収容されると同時に除去装置によって不要物の除去が行なわれて現像装置で再利用されるのに適した状態の回収トナーに保たれるようになる。また、第1搬送手段における搬送駆動部材と除去装置との駆動手段を共通化させて統一することが可能になる。
さらに、第1発明および第2発明の画像形成装置において、前記したように緩衝収容部に攪拌駆動装置を設置した場合には、その攪拌駆動装置によって緩衝収容部内に回収されたトナーが攪拌されるようになるため、緩衝収容部内におけるトナーの凝集を防止することが可能となり、その結果として現像装置で再利用される際の凝集トナーに起因した画質不良の発生を防ぐこともできるようになる。
また、上記トナー補給装置を設ける第1発明の画像形成装置において、前記したように補給する未使用トナーの補給量に対する回収トナーの比率が一定値以下になるように第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を制御した場合には、現像装置で再利用される回収トナーの量が補給される未使用トナーに対して常に一定レベル以下に保たれるので、回収トナーの使用割合が多すぎることに起因した画像カブリ等の画質不良の発生を確実に防止することができ、画像品質を保つことが可能になる。
一方、第2発明の画像形成装置において、前記したように複数の像担持体および現像装置を備え、かつ、第1搬送手段を黒色現像装置のみに接続するように構成した場合には、中間転写の第2クリーニング装置において色の異なるトナーが混在してしまうため一般には廃棄されるところであるが、その混色した状態の回収トナーでも廃棄することなく黒色現像装置において有効に再利用することができる。
この構成の場合において、前記したようにトナー補給装置を設け、かつ、補給する未使用トナーの補給量に対する回収トナーの比率が一定値以下になるように第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を制御した場合には、混色した状態の回収トナーを再利用する厳しい環境下にありながら、その回収トナーの使用割合が常に一定のレベル以下に保たれるので、混色した状態の回収トナーの使用割合が多すぎることに起因した画像カブリ等の画質不良の発生を防止でき、しかも黒色の彩度についても問題のないレベルに保つことができるようになる。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。
この画像形成装置1Aは、その作像ユニット10部分が基本的に、所定の速度で矢印方向に回転駆動されるドラム基体の外周面に有機感光層等が形成された感光ドラム11と、この感光ドラム11の表面を一様に帯電する帯電装置12と、帯電後の感光ドラム11の表面に画像情報に応じた光を露光して静電潜像を形成する潜像形成装置13と、その静電潜像を所定の色(この例では黒色)の現像剤(トナー)で現像する現像装置14と、その現像により形成されるトナー像を記録媒体としての記録用紙Pに静電的に転写させる一次転写装置15と、感光ドラム11の表面を清掃するブレード方式のドラム用クリーニング装置16を備えた構成になっている。現像装置14としては、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を使用する二成分現像装置を使用した。
このような作像ユニット10においては、矢印方向に回転する感光ドラム11の表面が、帯電装置12によって一様に帯電処理された後、その帯電表面に潜像形成装置13から色分解された画像信号に応じたビーム光が走査露光されることによって静電潜像が書きこまれる。続いて、その潜像が現像装置14から現像ロール14aに担持されて供給される二成分現像剤のトナーTにより現像されて黒色のトナー像として形成された後、そのトナー像が感光ドラム11と一次転写装置の間を通過する記録用紙Pに静電的に転写される。この転写後の感光ドラム11の表面は、ドラム用クリーニング装置16のブレード16aによって残留トナーTa、紙粉等が除去されて清掃される。
次いで、トナー像が転写されて記録用紙Pは、図示されていない定着装置に導入されてトナー像の定着処理がなされた後、装置外の排出部に排出される。このような画像形成プロセスを経て基本的な画像形成が行なわれる。
また、この画像形成装置1Aには、現像装置14に未使用のトナーTsを必要なときに適量ずつ補給するトナー補給装置30と、ドラム用クリーニング装置16で除去して回収したトナーTcを再利用するトナー再利用システム50が装備されている。
トナー補給装置30は、図1に示すように、未使用トナーTsが収容されたトナーカートリッジ31と、このトナーカートリッジ31内にある未使用トナーTsを所定のタイミングおよび量だけ現像装置14にむけて送り出すトナー送出駆動部32と、このトナー送出駆動部32と現像装置14の間に接続されるように設置され、内部で回転駆動してトナーTsを送るオーガー(軸の周りに搬送羽根が螺旋状に連続して形成された搬送部材)33を有する未使用トナー搬送パイプ34とで主に構成されている。このトナー補給装置30の動作は、後述する制御装置(70)により制御される。
トナー再利用システム50は、図1や図2に示すように、ドラム用クリーニング装置16で除去したトナーTaを一時的に収容するためのバッファー容器51と、クリーニング装置16で除去したトナーTaをパイプ内部で回転駆動するオーガー52によりバッファー容器51まで搬送するための第1搬送パイプ53と、バッファー容器51に収容された回収トナーTcをパイプ内部で回転駆動するオーガー54によりその現像装置14まで搬送するための第2搬送パイプ55と、バッファー容器51の収容上限量を超えて収容される回収トナーTc´を溢れ出させて収容する廃棄収容ボトル56を主に備えている。
バッファー容器51は、図2に示すように、ドラム用クリーニング装置16で除去したトナーTcを一時的に収容することが可能な収容容積を有するものである。このバッファー容器51は、図2に示すように、その上部側面側には第1搬送パイプ53の接続取付け部51aがあり、その底部面側には第2搬送パイプ55の接続取付け部51bがある。また、その容器51の側面の一部には、その収容するトナーTcの収容上限量に相当する高さからなる上限量規定側面51cがあり、その上限量規定側面51cより上方側は廃棄収容ボトル56に通じるトナー排出開口部51dが形成されている。
第1搬送パイプ53は、ドラム用クリーニング装置16とバッファー容器51との間に設けられる。そのオーガー52は、クリーニング装置16のトナー収容部内に設けられるオーガーと接続されており、バッファー容器51の接続取付け部51aから内部に至る位置まで設けられている。また、オーガー52は、図示しない電動モータによりトナーを搬送する方向に回転駆動するようになっており、このオーガー52が回転駆動することによりトナーTaがパイプ53内を搬送される。オーガー52(電動モータ)は、後述する制御装置(70)によりその回転駆動が制御されている。
第2搬送パイプ55は、バッファー容器51と現像装置14との間に設けられる。この例では、搬送パイプ55のバッファー容器51との接続側を前記接続取付け部51bに接続している一方、現像装置14との接続側を現像装置14と直接接続するのではなく前記トナー補給装置30における未使用トナー搬送パイプ34の中途部分に合流結合させている。また、オーガー54は、図示しない電動モータによりトナーTcを搬送する方向に回転駆動するようになっており、このオーガー54が回転駆動することによりトナーTcがパイプ55内を搬送される。オーガー54(電動モータ)は、後述する制御装置(70)によりその回転駆動が前記オーガー52とは別個独立して制御されている。
廃棄収容ボトル56は、バッファー容器51から収容上限量を超えて(上限量規定側面51cを乗り越えて)溢れ出る回収トナーTcを収容するに十分な収容容積を有するものであって、バッファー容器51のトナー排出開口部51dと連通する状態で設けられている。
また、バッファー容器51には、その収容空間の底部側に、その収容された回収トナーTcから紙粉等の不要物を除去するように駆動する除去装置60が設置される。除去装置60は、たとえば、容器51内にあるトナーに微振動を与える超音波発生器にて構成されている。この微振動を与えることにより、回収トナーに付着する不要物を分離させて容器51の上部側に移動するように偏析させることができる。
さらに、バッファー容器51には、除去装置60に代えてまたは併せて、その収容された回収トナーTcを攪拌する攪拌駆動装置65が設置される。攪拌駆動装置65は、回収トナーTcを攪拌できるものであれば特に制約されるものではなく、たとえば、線材をコイル状やクランク状に成形した攪拌部材を容器51内で回転させるように構成されたものである。
図2は、この画像形成装置1Aの各動作を制御する制御系の構成を示すものである。図中の符号70は記憶装置なども含むマイクロコンピュータで構成される制御装置70であり、前記した作像ユニット等の画像形成プロセスの動作を制御するほか、前記したトナー補給装置30やトナー再利用システム50の各動作についても制御する。
制御装置70による補給装置30の制御は、その補給装置30におけるトナー送出駆動部32の駆動装置を制御する駆動制御部71を介して行なわれるようになっている。このときの制御内容は、制御装置70が、現像装置14内のトナーの有無を検知するセンサからの検知信号やプロセスコントロールで感光ドラム11に形成される濃度制御用パッチ像を検出する検出センサからの検出信号などのトナー補給の判断に必要な検知信号を収集するトナー補給検出部72からの信号を受け、予め記憶装置に格納されている制御プログラムにしたがって未使用トナーTsの補給すべき時期および量を算出した後に必要な制御信号をトナー送出駆動部の駆動制御部71に送るものである。
また、制御装置70によるトナー再利用システム50の制御は、第1搬送パイプ53におけるオーガー52の駆動装置を制御する第1搬送駆動制御部73と、第2搬送パイプ55におけるオーガー54の駆動装置を制御する第2搬送駆動制御部74と、除去装置60の駆動装置を制御する除去駆動制御部75と、必要に応じて設けられる攪拌駆動装置65の駆動装置を制御する攪拌駆動制御部76を介して行なわれる。
このときの制御内容は、制御装置70が予め記憶装置に格納されているトナー再利用システムの制御プログラムにしたがって、その第1搬送駆動制御部73についてはドラム用クリーニング装置16の動作(オーガーの駆動など)時期を検知するクリーナ動作検出部77からの検出信号を受けると、そのクリーニング装置16の動作時期に同期して駆動させる制御信号が送られるようになっている。ちなみに、クリーニング装置16の動作時期は画像形成プロセスの実行時期とほぼ同じである。また、その第2搬送駆動制御部74については、前記トナー補給検出部72から信号を受けると、そのトナー補給の動作時期に同期して駆動させる制御信号が送られるようになっている。さらに、除去駆動制御部75(および攪拌駆動制御部76)については、第1搬送駆動制御部73と同じ制御信号が同時に送られるようになっている。
次に、このようなトナー補給装置30およびトナー再利用システム50の各動作について説明する。
この画像形成装置1Aでは、前述したような画像形成プロセスが実行されるたびごとに、現像装置14内にあるトナーTが消費されて減少する。このため、前記トナー補給検出部72からトナー補給が必要であると判断される信号が制御装置70に送られると、制御装置70からトナー補給装置30における駆動制御部71に未使用トナーTsの補給すべき時期および量に関する制御信号が送られる。
これにより、トナー送出駆動部32がその駆動装置を始動させて未使用トナー搬送パイプ34内のオーガー33を所定のタイミングで所定時間駆動させる。この結果、トナー補給装置30におけるトナーカートリッジ31内の未使用トナーTsが回転駆動するオーガー33によって未使用トナー搬送パイプ34を通して現像装置14に搬送されて補給される。なお、その所定時間が過ぎると、オーガー33の回転駆動は停止し、これにより未使用トナーTsの補給も終了する。
また、画像形成装置1Aでは、前述した画像形成プロセスが実行されると、ドラム用クリーニング装置16によって転写後の感光ドラム11の表面に残留するトナーTaが除去される。このドラム用クリーニング装置16の動作が開始されると、前記クリーナ動作検出部77からの検出信号が制御装置70に送られ、その制御装置70からトナー再利用システム50における第1搬送駆動制御部73に駆動信号が送られる。
これにより、第1搬送駆動制御部73がその駆動装置を始動させて第1搬送パイプ53内のオーガー52を回転駆動させる。この結果、ドラム用クリーニング装置16で除去されたトナーTaが、トナー再利用システム50において回転駆動するオーガー52により第1搬送パイプ53を通してバッファー容器51内まで搬送されて収容される。なお、画像形成プロセス等が終了すると、オーガー52の回転駆動は停止し、これによりトナーTaのバッファー容器51への搬送も終了する。
また、この第1搬送パイプ53内のオーガー52を回転駆動に併せて、制御装置70から除去駆動制御部75(および攪拌駆動制御部76)に駆動信号が送られる。これにより、トナー再利用システム50におけるバッファー容器51内における除去装置60が始動して容器51内に収容される回収トナーTcから不要物の分離除去が行なわれる。また、攪拌駆動装置65が設けられている場合には、その攪拌駆動装置65が始動して容器51内に収容される回収トナーTcの攪拌が行なわれ、その回収トナーが容器51内で凝集してしまうことが防止される。
一方、トナー補給検出部72からのトナー補給を要する信号が制御装置70に送られると、制御装置70からトナー再利用システム50における第2搬送駆動制御部74にも駆動信号が送られる。
これにより、第2搬送駆動制御部74がその駆動装置を始動させて第2搬送パイプ55内のオーガー54を回転駆動させる。この結果、バッファー容器51内に収容される回収トナーTcが回転駆動するオーガー54により第2搬送パイプ55を通して現像装置14に向けて搬送される。この第2搬送パイプ55を通して搬送される回収トナーTcは、トナー補給装置30における未使用トナー搬送パイプ34と合流するため、未使用トナーTsと混ぜられた状態で現像装置14に搬送されることになる。これにより、回収トナーTcは未使用トナーTsと併せた状態で現像装置14に供給されるとともに再利用されることになる。回収トナーTcの供給量は、オーガー54の回転駆動時間でほぼ決定される。なお、トナー補給動作が終了すると、オーガー54の回転駆動が停止し、これにより回収トナーTcの現像装置14にむけての搬送も終了する。
また、このトナー再利用システム50においては、第1搬送パイプ53を通してバッファー容器51内まで搬送されて収容される回収トナーTcの量がその容器51内の上限量規定側面51cを上回る量になったときには、その上回る分の回収トナーTc´が自然に上限量規定側面51cを乗り越え出開口部51dを通してトナー排廃棄収容ボトル56側に溢れ出るようにして収容される。
このようにして、この画像形成装置1Aにおいては、トナー再利用システム50により、クリーニング装置16から搬送されて回収されるトナーTaの量にかかわらず、バッファー容器51に一時的に収容された後に、その回収トナーTcの現像装置14への供給を第2搬送パイプ55によるオーガー54の駆動を適宜御することにより適切な量でかつ効率よく行うことができる。しかも、バッファー容器51に収容される余剰分の回収トナーTc´も特別な制御をすることなく廃棄ボトル54に溢れ出させて送ることで容易に処分することができる。
以下、このトナー再利用システム50を備えた画像形成装置1Aを用いて行なった試験について説明する。
試験は、画像形成装置1Aにより10,000枚の記録用紙Pに同じテスト画像を形成した後に、現像装置14にトナー補給装置30から一定量の未使用トナーTsを補給するとともにバッファー容器51から供給する回収トナーTcの未使用トナー補給量に対する比率(%)を5%ずつ増加させて順次供給し、その各比率での供給をした後に改めて形成した各テスト画像における画像カブリの発生状況について観察をした。そして、そのときの画像カブリの発生状況を下記の評価基準に基づいて評価した。その評価結果を図4に示す。
この試験における設定条件は次のとおりである。トナーTとしては、カラー複写機(士ゼロックス株式会社製:DocuCenter Color 400 CP)に使用されているものを使用した。テスト画像としては画像密度10%の画像を用いた。
[評価基準]
G0:画像カブリの面積比率が0.191%以下の場合。
G1:画像カブリの面積比率が0.971%以下の場合。
G2:画像カブリの面積比率が1.98%以下の場合。
G3:画像カブリの面積比率が2.43%以下の場合。
G4:画像カブリの面積比率が4.3%以下の場合。
なお、このときの評価における許容レベルは「G2以下」である。
図4の結果から、回収トナーの比率を30%以下にしたときには画像品質に問題がないことを確認することができた。
この試験結果から、上記トナー再利用システム50では、バッファー容器51から現像装置14に供給する回収トナーTcの量を、その回収トナーの未使用トナー補給量に対する比率が30%以下になる(供給)量に設定した。具体的には、トナー補給装置30において把握される未使用トナーの補給量に対して0.3倍以下の量の回収トナーTcを供給するように第2搬送駆動制御部74に制御信号を送るようにした。また、この際、未使用トナーの補給は、その本来の補給量から回収トナーTcの供給量を差し引いた量の条件で行なった。
この結果、この画像形成装置1Aでは、回収トナーTcを現像装置14で再利用しながら画像形成を行なった場合でも、画像カブリの画質不良の発生がほとんどない良質な画像を形成することができた。また、この際、回収トナーの供給量は、未使用トナーの補給量に応じて変更されるのみであるため、その制御もきわめて簡単に行なうことができる。さらに、この回収トナーの再利用により未使用トナーの補給量を少なくできるため、補給用の未使用トナーの消費量が少なくなり、その分ランニングコストの低減も可能になる。
<実施の形態2>
図5は、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示すものである。
この画像形成装置1Bは、作像ユニット10を複数個にするとともに中間転写方式を採用してカラー画像を形成することができる装置とし、その関係でトナー再利用システム50の構成の一部を変更した以外は実施の形態1に係る画像形成装置1Aと同じ構成からなるものである。
まず、このカラー画像形成装置1Bは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像を専用に形成する4つの作像ユニット10Y、10M、10C、10Kを装備し、この各作像ユニット10(Y,M,C,K)において形成する上記4色のトナー像を中間転写ベルト20の表面に重ね合わせるように一次転写させた後、その中間転写ベルト20から記録媒体としての記録用紙P側に二次転写させることにより、いわゆるフルカラー画像を形成することを可能にしている。
この各作像ユニット10はいずれも、その基本は実施の形態1における作像ユニットと似ており、所定の速度で矢印方向に回転駆動されるドラム基体の外周面に有機感光層等が形成された感光ドラム11と、この感光ドラム11の表面を一様に帯電する帯電装置12と、帯電後の感光ドラム11の表面に画像情報に応じた光を露光して静電潜像を形成する潜像形成装置13と、その静電潜像を所定の色(Y,M,C,Kのいずれかの色)の現像剤で現像する現像装置14と、その現像により形成されるトナー像を中間転写ベルト20に静電的に転写させる一次転写装置15と、感光ドラム11の表面を清掃するブレード方式のドラム用クリーニング装置16とを同様に備えた構成になっている。
次に、上記中間転写ベルト20は、導電材等を含有させて体積抵抗率を調整したポリイミドフィルム等のベルト基材上に、シリコーンゴム等の表面層を積層形成した2層構造の無端状のベルトである。また、中間転写ベルト20は、駆動ロール21、二次転写部のバックアップロール22、複数の従動ロール23、24…に張架されるとともにその従動ロール23、24の間で前記各作像ユニット10(Y,M,C,K)の感光ドラム11とそれぞれ接するような状態で配設され、駆動ロール21の回転動力により矢印方向に回転走行するようになっている。従動ロール23は、中間転写ベルト20に一定の張力を付与するテンションロールである。
この中間転写ベルト20の周囲には、中間転写ベルト20をバックアップロール22に押し当てて二次転写部の圧接域を形成する二次転写ロール25が配設されている。また、中間転写ベルト20の駆動ロール21と対向する位置には、そのベルト20の表面を清掃するブレード方式のベルト用クリーニング装置26が配設されている。
このような各作像ユニット10(Y,M,C,K)においては、矢印方向に回転する感光ドラム11の表面が、帯電装置12によって一様に帯電処理された後、その帯電表面に潜像形成装置13から色分解された画像信号に応じたビーム光が走査露光されることによって静電潜像が書きこまれる。続いて、その潜像が現像装置14から供給される二成分現像剤のトナーにより現像されて所定の色のトナー像として形成された後、そのトナー像が感光ドラム11と一次転写装置の転写ロール15aの間を通過する中間転写ベルト20の表面に順次静電的に一次転写される。一次転写後の感光ドラム11の表面は、ドラム用クリーニング装置16のブレードによって残留トナー等が除去されて清掃される。
このような中間転写ベルト20に(多重)転写されたトナー像は、そのベルト20の回転に伴ってバックアップロール22と対向して配置される二次転写ロール25と対向する二次転写部まで搬送される。そして、二次転写部において中間転写ベルト20上のトナー像は、そのトナー像の作像および二次転写タイミングに合わせて図示しない給紙システムから所定のタイミングで二次転写部に搬送される記録用紙Pに対し、静電的に二次転写される。二次転写後の中間転写ベルト20の表面は、ベルト用クリーニング装置26のブレード26aによって二次転写後の各色成分の残留トナーTb、紙粉等が除去されて清掃される。
次いで、トナー像が転写されて記録用紙Pは、図示されていない定着装置に導入されてトナー像の定着処理がなされた後、装置外の排出部に排出される。このような画像形成プロセスを経て基本的なカラー画像の形成が行なわれる。
また、この画像形成装置1Bには、4つの現像装置14(Y,M,C,K)に未使用の各色のトナーTs(Y,M,C,K)を必要なときにそれぞれ適量ずつ補給するトナー補給装置30Bと、ベルト用クリーニング装置26で除去して回収したトナーTcを再利用するトナー再利用システム50Bが装備されている。
トナー補給装置30bは、各色の未使用トナーTsがそれぞれ収容されたトナーカートリッジ31(Y,M,C,K)と、この各トナーカートリッジ31内にある各色の未使用トナーTsを所定のタイミングおよび量だけ対応する現像装置14(Y,M,C,K)にむけて送り出すトナー送出駆動部32と、このトナー送出駆動部32と各現像装置14(Y,M,C,K)の間に接続されるように設置され、内部で回転駆動してトナーTsを送るオーガー33を有する未使用トナー搬送パイプ34とで主に構成されている。トナー搬送パイプ34は、黒色(K)用の未使用トナー搬送パイプのみを図示しており、他の色のものはその図示を省略している。このトナー補給装置30Bの動作は、後述する制御装置(70)により制御される。
トナー再利用システム50Bは、図5や図6に示すように、ベルト用クリーニング装置26で除去したトナーTbを一時的に収容するためのバッファー容器51と、クリーニング装置26で除去したトナーTbをパイプ内部で回転駆動するオーガー52によりバッファー容器51まで搬送するための第1搬送パイプ53Bと、バッファー容器51に収容された回収トナーTcをパイプ内部で回転駆動するオーガー54によりその黒色の現像装置14Kまで搬送するための第2搬送パイプ55Bと、バッファー容器51の収容上限量を超えて収容される回収トナーTc´を溢れ出させて収容する廃棄収容ボトル56を主に備えている。
このトナー再利用システム50Bを構成する上記バッファー容器51、第1搬送パイプ53、第2搬送パイプ55Bおよび廃棄収容ボトル56は、基本的に、実施の形態1におけるトナー再利用システム50の対応する構成部品と同じ構成からなっている。特に、このバッファー容器51においても、実施の形態1におけるトナー再利用システム50のバッファー容器の場合と同様に、その内部に必要に応じて除去装置60や攪拌装置65が設置される。
ただし、第1搬送パイプ53が作像ユニット10におけるドラム用クリーニング装置16ではなくベルト用クリーニング装置26と接続されている点と、第2搬送パイプ55Bが作像ユニット10のすべての現像装置14に接続されるのではなく黒色の現像装置14Kのみに接続されている点において、実施の形態1におけるトナー再利用システム50の対応する構成部品と構成上相違しているのみである。
図7は、この画像形成装置1Bの各動作を制御する制御系の構成を示すものである。図中の符号70は実施の形態1における制御系の構成と同様に制御装置70であり、前記した各作像ユニット等の画像形成プロセスの動作を制御するほか、前記したトナー補給装置30Bやトナー再利用システム50Bの各動作についても制御する。
制御装置70によるトナー補給装置30Bの制御は、その補給装置30Bにおけるトナー送出駆動部32の駆動装置を制御する駆動制御部71を介して行なわれるようになっている。その制御内容は、各色ごとのトナー補給検出部72(Y,M,C,K)の検出信号を受けてそれぞれ同様にして制御を行なうことになる点で異なるのみで、その他の点については実施の形態1におけるトナー補給装置30の場合と基本的に同じである(図3参照)。
また、制御装置70によるトナー再利用システム50Bの制御は、実施の形態1におけるトナー再利用システム50の制御の場合と同様に、第1搬送駆動制御部73と、第2搬送駆動制御部74と、除去駆動制御部75と、必要に応じて設けられる攪拌駆動制御部76を介して行なわれる(図3参照)。このときの制御内容についても、基本的に実施の形態1におけるトナー再利用システム50の制御の場合と同様であり、その第1搬送駆動制御部73についてだけベルト用クリーニング装置26の動作(オーガーの駆動など)時期を検知するクリーナ動作検出部77Bからの検出信号を受けると、そのクリーニング装置26の動作時期に同期して駆動させる制御信号が送られる点で差異がある程度である。ちなみに、クリーニング装置26の動作時期は画像形成プロセスの実行時期とほぼ同じである。
次に、このようなトナー補給装置30Bおよびトナー再利用システム50Bの各動作について説明する。
この画像形成装置1Aでは、前述したような画像形成プロセスが実行されるたびごとに、各作像ユニット10における現像装置14(Y,M,C,K)内にある各トナーTがそれぞれ消費されて減少する。このため、前記各トナー補給検出部72(Y,M,C,K)からトナー補給が必要であると判断される信号が制御装置70に送られると、制御装置70からトナー補給装置30Bにおける各駆動制御部71(Y,M,C,K)に未使用トナーTsの補給すべきトナー種(色)、時期および量に関する制御信号がそれぞれ個別に送られる。
これにより、トナー送出駆動部32がその補給対象となる駆動装置部分を始動させて各未使用トナー搬送パイプ34内のオーガー33を所定のタイミングでそれぞれ所定時間だけ駆動させる。この結果、トナー補給装置30Bにおける補給対象のトナーカートリッジ31(Y,M,C,K)内の未使用トナーTsが回転駆動するオーガー33によって未使用トナー搬送パイプ34を通して所定の現像装置14(Y,M,C,K)にそれぞれ搬送されて補給される。なお、その所定時間が過ぎると、オーガー33の回転駆動は停止し、これにより未使用トナーTsの補給も終了する。
また、画像形成装置1Bでは、前述した画像形成プロセスが実行されると、ベルト用クリーニング装置26によって二次転写後の中間転写ベルト20の表面に残留するトナーTbが除去される。このベルト用クリーニング装置26の動作が開始されると、前記クリーナ動作検出部77Bからの検出信号が制御装置70に送られ、その制御装置70からトナー再利用システム50Bにおける第1搬送駆動制御部73に駆動信号が送られる。
これにより、第1搬送駆動制御部73がその駆動装置を始動させて第1搬送パイプ53内のオーガー52を回転駆動させる。この結果、ベルト用クリーニング装置26で除去された各色成分が混ざったトナーTbが、トナー再利用システム50Bにおいて回転駆動するオーガー52により第1搬送パイプ53を通してバッファー容器51内まで搬送されて収容される。なお、この場合においても画像形成プロセス等が終了すると、オーガー52の回転駆動は停止し、これによりトナーTbのバッファー容器51への搬送も終了する。
また、この第1搬送パイプ53内のオーガー52を回転駆動に併せて、制御装置70から除去駆動制御部75(および攪拌駆動制御部76)に駆動信号が送られる。これにより、トナー再利用システム50Bにおけるバッファー容器51内における除去装置60が始動して容器51内に収容される回収トナーTcから不要物の分離除去が行なわれる。また、攪拌駆動装置65が設けられている場合には、その攪拌駆動装置65が始動して容器51内に収容される回収トナーTcの攪拌が行なわれ、その混色状態にある回収トナーが容器51内で凝集してしまうことが防止される。
一方、トナー補給検出部72(Y,M,C,K)のうちから黒色(K)のトナー補給を要する信号が制御装置70に送られると、制御装置70からトナー再利用システム50Bにおける第2搬送駆動制御部74にも駆動信号が送られる。
これにより、第2搬送駆動制御部74がその駆動装置を始動させて第2搬送パイプ55内のオーガー54を回転駆動させる。この結果、バッファー容器51内に収容される異なる色のものが混在する回収トナーTcが回転駆動するオーガー54により第2搬送パイプ55を通して黒色の現像装置14Kに向けて搬送される。この第2搬送パイプ55を通して搬送される回収トナーTcは、トナー補給装置30Bにおける黒色用の未使用トナー搬送パイプ34Kと合流するため、黒色の未使用トナーTskと混ぜられた状態で現像装置14に搬送されることになる。これにより、回収トナーTcは黒色の未使用トナーTskと併せた状態で現像装置14Kに供給されるとともに再利用されることになる。回収トナーTcの供給量は、オーガー54の回転駆動時間でほぼ決定される。なお、トナー補給動作が終了すると、オーガー54の回転駆動が停止し、これにより回収トナーTcの黒色の現像装置14Kにむけての搬送も終了する。
また、このトナー再利用システム50Bにおいては、実施の形態1の場合と同様に、第1搬送パイプ53を通してバッファー容器51内まで搬送されて収容される回収トナーTcの量がその容器51内の上限量規定側面51cを上回る量になったときには、その上回る分の回収トナーTc´が自然に上限量規定側面51cを乗り越え出開口部51dを通してトナー排廃棄収容ボトル56側に溢れ出るようにして収容される。
このようにして、この画像形成装置1Bにおいては、トナー再利用システム50Bにより、ベルト用クリーニング装置26から搬送されて回収される混色状態にあるトナーTbの量にかかわらず、バッファー容器51に一時的に収容された後に、その混色状態にある回収トナーTcの現像装置14Kへの供給を第2搬送パイプ55Bによるオーガー54の駆動を適宜制御することにより適切な量でかつ効率よく行なうことができる。しかも、バッファー容器51に収容される余剰分の回収トナーTc´も特別な制御をすることなく廃棄ボトル54に溢れ出させて送ることで容易に処分することができる。
以下、このトナー再利用システム50Bを備えた画像形成装置1Bを用いて行なった試験について説明する。
試験は、画像形成装置1Bにより10,000枚の記録用紙Pに同じテスト画像を形成した後に、黒色現像装置14Kにトナー補給装置30Bから一定量の黒色未使用トナーTskを補給するとともにバッファー容器51から供給する回収トナーTcの未使用トナー補給量に対する比率(%)を5%ずつ増加させて順次供給し、その各比率での供給をした後に改めて形成した各テスト画像における画像カブリの発生状況を観察するとともにその黒色画像の彩度(C*)について調べた。そして、そのときの画像カブリの発生状況は前記した評価基準に基づいて評価した。彩度については、測定器(X−Rite社製:X-Rite938)により測定した。その測定結果を図8に示す。
この試験における設定条件は次のとおりである。この試験で使用したトナーTやテスト画像は、前記試験で適用したものと同じものを使用した。なお、このときの彩度の許容レベルは「3.0よりも小」である。
図8の結果から、回収トナーの比率を20%以下にしたときには黒色の画像品質に(画像かぶりや彩度の点で)問題がないことを確認することができた。
この試験結果から、上記トナー再利用システム50Bでは、バッファー容器51から黒色現像装置14Kに供給する回収トナーTcの量を、その回収トナーの黒色未使用トナー補給量に対する比率が20%以下になる(供給)量に設定した。具体的には、トナー補給装置30Bにおいて把握される黒色未使用トナーの補給量に対して0.2倍以下の量の回収トナーTcを供給するように第2搬送駆動制御部74に制御信号を送るようにした。また、この際、黒色未使用トナーTskの補給は、その本来の補給量から回収トナーTcの供給量を差し引いた量の条件で行なった。
この結果、この画像形成装置1Bでは、混色した状態にある回収トナーTcを黒色の現像装置14のみで再利用しながら画像形成を行なった場合でも、画像カブリや彩度の低下等の画質不良の発生がほとんどない良質な画像を形成することができた。また、この際、回収トナーの供給量は、未使用トナーの補給量に応じて変更されるのみであるため、その制御もきわめて簡単に行なうことができる。さらに、この回収トナーの再利用により黒色の未使用トナーの補給量を少なくできるため、一般に多用される補給用黒色未使用トナーの消費量が少なくなり、その分ランニングコストの低減も可能になる。
<他の実施の形態>
なお、前記実施の形態2では、中間転写ベルト20に対して4色用の作像ユニット10(Y,M,C,K)を中間転写ベルトの回転方向にそって直列に配置した形式(タンデム型)のカラー画像形成装置1Bの場合について説明したが、中間転写方式を利用するものであればこれ以外の形式のカラー画像形成装置であっても同様に適用することができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の全体を示す概略説明図である。 図1の画像形成装置におけるトナー再利用システムの要部を示す概略説明図である。 図1の画像形成装置の制御系の主な構成部分を示すブロック図である。 実施の形態1において行なった試験の結果を示す図表である。 実施の形態2に係るカラー画像形成装置の全体を示す概略説明図である。 図5の画像形成装置におけるトナー再利用システムの要部を示す概略説明図である。 図5の画像形成装置の制御系の主な構成部分を示すブロック図である。 実施の形態2において行なった試験の結果を示す図表である。
符号の説明
1A,1B…画像形成装置、11…感光ドラム(像担持体)、14…現像装置、14K…黒色現像装置、16…ドラム用クリーニング装置、20…中間転写ベルト(中間転写体)、26…ベルト用クリーニング装置(第2クリーニング装置)、30,30B…トナー補給装置、51…バッファー容器(緩衝収容部)、52,54…オーガー(搬送駆動部材)、53…第1搬送パイプ(第1搬送手段)、55…第2搬送パイプ(第2搬送手段)、56…廃棄用ボトル(廃棄収容部)、60…除去装置、65…攪拌装置、70…制御装置(制御手段の一部)、73…第1搬送駆動制御部(制御手段の一部)、74…第2搬送駆動制御部、P…記録用紙(記録媒体)、T…トナー、Ts…未使用トナー、Ta,Tb…除去したトナー、Tc…回収トナー、Tc´…廃棄された回収トナー。

Claims (10)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と、その静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、その現像されたトナー像を記録媒体に転写した後の前記像担持体に残留するトナーを取り除くクリーニング装置とを備えた画像形成装置であって、
    前記クリーニング装置で除去したトナーを一時的に収容する緩衝収容部と、
    前記クリーニング装置と緩衝収容部との間に設けられ、そのクリーニング装置で除去したトナーを搬送駆動部材によりその緩衝収容部まで搬送する第1搬送手段と、
    前記緩衝収容部と前記現像装置との間に設けられ、その緩衝収容部に収容された回収トナーを搬送駆動部材によりその現像装置まで搬送する第2搬送手段と、
    前記緩衝収容部に接続されるように設けられ、その収容部の収容上限量を超えて収容される回収トナーを溢れ出させて収容する廃棄収容部と、
    前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動および第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を個別に制御する制御手段
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 静電潜像が形成される像担持体と、その静電潜像をトナーにより現像する現像装置と、その現像されたトナー像を一次転写により担持して記録媒体に二次転写する二次転写部まで搬送する中間転写体と、その二次転写後の中間転写体に残留するトナーを取り除く第2クリーニング装置とを備えた画像形成装置であって、
    前記第2クリーニング装置で除去したトナーを一時的に収容する緩衝収容部と、
    前記第2クリーニング装置と緩衝収容部との間に設けられ、その第2クリーニング装置で除去したトナーを搬送駆動部材によりその緩衝収容部まで搬送する第1搬送手段と、
    前記緩衝収容部と前記現像装置との間に設けられ、その緩衝収容部に収容された回収トナーを搬送駆動部材によりその現像装置まで搬送する第2搬送手段と、
    前記緩衝収容部に接続されるように設けられ、その収容部の収容上限量を超えて収容される回収トナーを溢れ出させて収容する廃棄収容部と、
    前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動および第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を個別に制御する制御手段
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記現像装置に未使用のトナーを補給するトナー補給装置を備え、
    かつ、前記制御手段は、前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記クリーニング装置の動作時期と同期させて制御するとともに、前記第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記トナー補給装置の動作時期と同期させて制御する画像形成装置。
  4. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記現像装置に未使用のトナーを補給するトナー補給装置を備え、
    かつ、前記制御手段は、前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記第2クリーニング装置の動作時期と同期させて制御するとともに、前記第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を前記トナー補給装置の動作時期と同期させて制御する画像形成装置。
  5. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記緩衝収容部に、その収容された回収トナーから不要物を除去するように駆動する除去装置を設置した画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記除去装置の駆動を前記第1搬送手段における搬送駆動部材の駆動時期と同期させて制御する画像形成装置。
  7. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記緩衝収容部に、その収容された回収トナーを攪拌する攪拌駆動装置を設置した画像形成装置。
  8. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記トナー補給装置から補給する未使用トナーの補給量に対する回収トナーの比率が30%以下になるように第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を制御する画像形成装置。
  9. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体および現像装置として、少なくとも黒色を含む複数の色成分のトナー像を個別に形成する複数の像担持体および現像装置を備え、
    かつ、前記第1搬送手段をその複数の現像装置のうちで黒色トナーを使用する黒色現像装置のみに接続した画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記複数の各現像装置にそれぞれ対応する色成分の未使用のトナーを個別に補給するトナー補給装置を設け、
    かつ、前記制御手段は、前記トナー補給装置から補給する黒色の未使用トナーの補給量に対する回収トナーの比率が20%以下になるように第2搬送手段における搬送駆動部材の駆動を制御する画像形成装置。
JP2005089793A 2005-03-25 2005-03-25 画像形成装置 Pending JP2006267938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089793A JP2006267938A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 画像形成装置
US11/212,847 US7395022B2 (en) 2005-03-25 2005-08-29 Image forming apparatus with toner recovery system
CNB2005100939720A CN100412714C (zh) 2005-03-25 2005-09-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089793A JP2006267938A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267938A true JP2006267938A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37015400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089793A Pending JP2006267938A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7395022B2 (ja)
JP (1) JP2006267938A (ja)
CN (1) CN100412714C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210895A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010039383A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011048131A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944197B2 (ja) * 2004-07-01 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4817120B2 (ja) * 2006-10-02 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5050726B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
DE102007040403A1 (de) * 2007-08-27 2009-03-05 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Einrichtung und Verfahren zum Drucken von Bildmustern auf einem Aufzeichnungsträger
US7962063B2 (en) * 2008-03-17 2011-06-14 Xerox Corporation Waste toner recovery system and method
JP4858519B2 (ja) * 2008-09-26 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および粉体搬送装置
JP4674626B2 (ja) * 2008-09-26 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5239695B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8311443B2 (en) 2009-02-16 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit opposing belt
JP5532947B2 (ja) * 2010-01-18 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 作像ユニットおよび画像形成装置
CN102520601A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉供排装置及系统
JP6439381B2 (ja) * 2014-10-28 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110329A (ja) * 1992-04-11 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08179607A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Nec Data Terminal Ltd 画像形成装置
JPH08297405A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11316529A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd トナーリサイクル装置
JP2001175072A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2001255730A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002189335A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 中間転写体クリーニング装置、およびそれを備えるカラー電子写真装置
JP2002341714A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル分級装置
JP2003091130A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Konica Corp 画像形成装置
JP2004020661A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2289143B (en) * 1992-04-11 1996-08-07 Ricoh Kk Image forming apparatus
JPH0829740A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Shigeya Takahashi ピンホール式乱視用コンタクトレンズ
US5906906A (en) * 1994-08-29 1999-05-25 Mita Industrial Co., Ltd. Recycle developing process
JP3122783B2 (ja) * 1995-03-03 2001-01-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3384912B2 (ja) * 1995-07-24 2003-03-10 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10186987A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP3592069B2 (ja) * 1998-02-24 2004-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP3411961B2 (ja) * 1998-05-08 2003-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3807531B2 (ja) * 1998-09-11 2006-08-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2000122423A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置並びに現像剤容器
JP2000231316A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd トナー回収装置
JP3472214B2 (ja) * 1999-11-11 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3940559B2 (ja) * 2000-02-17 2007-07-04 株式会社リコー トナー収納容器
JP2001265099A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002169443A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Konica Corp 画像形成装置
JP3977600B2 (ja) * 2001-02-16 2007-09-19 シャープ株式会社 現像カートリッジ
JP2002268493A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Ricoh Co Ltd トナー分級装置
JP2002365995A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003173118A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用のプロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2003216000A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 分級装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3938150B2 (ja) * 2004-01-29 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7043190B2 (en) * 2004-03-23 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus employing electro-photographic process and controlling method of the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110329A (ja) * 1992-04-11 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08179607A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Nec Data Terminal Ltd 画像形成装置
JPH08297405A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11316529A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd トナーリサイクル装置
JP2001175072A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2001255730A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002189335A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 中間転写体クリーニング装置、およびそれを備えるカラー電子写真装置
JP2002341714A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル分級装置
JP2003091130A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Konica Corp 画像形成装置
JP2004020661A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210895A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010039383A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011048131A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7395022B2 (en) 2008-07-01
CN100412714C (zh) 2008-08-20
CN1837977A (zh) 2006-09-27
US20060216086A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006267938A (ja) 画像形成装置
JP2006047651A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2009116001A (ja) トナー残量推定方法、トナー補給装置および画像形成装置
JP2000231317A (ja) 画像形成装置
JP2001343861A (ja) 画像形成装置
JP5907613B2 (ja) 回収トナー容器及び画像形成装置
JP2007127983A (ja) 画像形成装置
JP2003173118A (ja) 画像形成装置用のプロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5772276B2 (ja) 画像形成装置
JP5742236B2 (ja) 画像形成装置
JPH08297405A (ja) 画像形成装置
JP2009223062A (ja) カラー画像形成装置
JPH11237823A (ja) 画像形成装置
JP5768385B2 (ja) 画像形成装置
JP5326388B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202228A (ja) 画像形成装置
JP2010122335A (ja) 画像形成装置
JPH0619312A (ja) 画像形成装置
JP2001034050A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6829646B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の廃現像剤回収方法
JP4770410B2 (ja) 画像形成装置
JPH08262948A (ja) 画像形成装置
JP2012155148A (ja) 画像形成装置
JP2007072373A (ja) カラー画像形成装置
JP4374527B2 (ja) 画像形成装置、現像ユニット及びトナー供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011