JP2006264169A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264169A
JP2006264169A JP2005086951A JP2005086951A JP2006264169A JP 2006264169 A JP2006264169 A JP 2006264169A JP 2005086951 A JP2005086951 A JP 2005086951A JP 2005086951 A JP2005086951 A JP 2005086951A JP 2006264169 A JP2006264169 A JP 2006264169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
ink
recording paper
roller
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005086951A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirakawa
孝志 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005086951A priority Critical patent/JP2006264169A/ja
Priority to US11/386,778 priority patent/US7458672B2/en
Publication of JP2006264169A publication Critical patent/JP2006264169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 対象液に対して吸収体を押し当てる際に、対象液に含まれる色材成分に対し吸収体が過度の影響を及ぼすことを防ぐ技術を提供する。
【解決手段】 本発明に係るインクジェット式記録装置などの画像形成装置は、色材と溶媒とを含む対象液を記録媒体に対して吐出する対象液吐出手段と、記録媒体に吐出された対象液における色材と溶媒とを分離する分離手段と、分離手段によって色材と溶媒とが分離された対象液に押し当てられる吸収体を有し、当該吸収体によって溶媒を吸収する溶媒除去手段と、を備える。吸収体の弾性率のうち、記録媒体に吐出された対象液に対する押し当て方向の弾性率Eと当該押し当て方向と直交する直交方向の弾性率Eとが、E<Eを満たす。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、色材成分および溶媒成分を含む対象液から溶媒成分を吸収する吸収体に関連する。
近年、画像を印刷する画像形成装置としてインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)が広く普及している。インクジェット記録装置は、記録紙などの記録媒体とインクジェット式記録ヘッドとを相対的に移動させながら、インクジェット式記録ヘッドから記録媒体に向かってインク滴を吐出させることで、所望の画像をプリントする。このようなインクジェット記録装置では、画像のにじみ等を防ぐ観点から、記録媒体に付着したインク滴を速やかに乾燥させて、記録媒体に画像を素早く定着させることが好ましい。また、記録媒体に付着したインク滴のすべてを乾燥させると、記録媒体上の印刷部分が凸状に盛り上がってしまうことがあり、印刷物の用途によっては好ましくない場合がある。このような事情から、記録媒体に付着したインクの一部を吸収する技術がいくつか提案されている。
例えば特許文献1では、像担持体上に付着する余剰現像液を除去する吸液体を備えた余剰現像液除去装置が開示されている。その吸液体は、通気性を有し所定の表面エネルギーを持つ表面層と、表面層の下層側に形成される弾性多孔層とによって構成されており、余剰現像液からキャリア液を選択的に除去することができる。
また特許文献2では、インクの液体溶媒を吸収する液体溶媒吸収体と、インクの着色剤との離型性を有するとともにインクの液体溶媒を透過する離型部材とを有するインク吸収体が開示されている。
特開平9−15981号公報 特開2001−179959号公報
上述のように、対象液から溶媒成分を吸収体により吸収して除去する装置がいくつか提案されているが、吸収体の弾性率の異方性に着目した装置については未だ提案されていない。吸収体の弾性率は、吸収体を対象液に押し当てた際の衝撃力の強さや方向などに影響を及ぼす要素である。例えば吸収体を対象液に接触させた際の衝撃力が強いと、対象液に含まれる色材成分が変形してしまい、色材成分と吸収体との接触面積が必要以上に大きくなる場合がある。色材成分と吸収体との接触面積が大きくなると、溶媒成分との離型性に優れた色材成分を用いる場合であっても、色材成分が吸収体に付着してしまうことがある。また、吸収体を対象液に押し当てた際に吸収体が水平方向へ変位すると、色材成分が吸収体によって引きずられたりこすり取られてしまうことがある。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、対象液に対して吸収体を押し当てる際に、対象液に含まれる色材成分に対して吸収体が過度の影響を及ぼすことを防ぐ技術を提案することにある。
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、色材と溶媒とを含む対象液を記録媒体に対して吐出する対象液吐出手段と、前記記録媒体に吐出された前記対象液における前記色材と前記溶媒とを分離する分離手段と、前記分離手段によって前記色材と前記溶媒とが分離された前記対象液に対して押し当てられる吸収体を有し、当該吸収体によって前記溶媒を吸収する溶媒除去手段と、を備え、前記吸収体の弾性率のうち、前記記録媒体に吐出された前記対象液に対する押し当て方向の弾性率Eと当該押し当て方向と直交する直交方向の弾性率Eとが、E<Eを満たすことを特徴とする画像形成装置に関する。 対象液に吸収体が押し当られた際に当該吸収体に加えられる力成分は、前記直交方向だけではなく前記押し当て方向へも逃がされる。そのため、吸収体の弾性率を、対象液に対する押し当て方向よりも当該押し当て方向と直交する直交方向のほうが大きくすることで、対象液に吸収体を押し当てた際の直交方向への吸収体の変位量を効果的に低減させることができる。これにより、吸収体が色材に対して記録媒体上の平面方向へ移動することを抑止できるので、画像の乱れを防止することができる。なお、ここでいう「対象液に対する押し当て方向」は、例えば、記録媒体のうち対象液が付着する部分における法線方向と一致する場合がある。また、ここでいう「直交方向」は、例えば、記録媒体の搬送方向と一致する場合がある。また、分離手段は、前記対象液を前記色材と前記溶媒とに分離する任意の手法を採用することができ、例えば化学反応を利用した分離手法や静電力を利用した分離手法などを採用することができる。
また、請求項2に記載のように、前記吸収体は、前記対象液に直接接触する表面層と、当該表面層を支持する支持層とを有し、前記表面層の前記押し当て方向の弾性率En1と前記支持層の前記直交方向の弾性率En2とが、En1<En2を満たすものであってもよい。
この場合、表面層と支持層とが組み合わせられて吸収体が構成されているので、本発明において吸収体に対し要求される前記押し当て方向および前記直交方向への弾性率を、比較的簡単に確保することができる。
本発明によれば、対象液に吸収体を押し当てる際の「対象液に対する押し当て方向と直交する直交方向」への吸収体の変位量を抑制することができる。これにより、対象液に吸収体を押し当てる際に、吸収体が対象液に含まれる色材成分に対し、押し当て方向と直交する方向へ過度の力を加えてしまうことを効果的に防ぐことができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の各実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態では、インクジェット式記録ヘッドに本発明を応用した例について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、色材と溶媒とを含む放射線硬化型インクが用いられる。この放射線硬化型インクは、処理液と反応することで色材成分と溶媒成分とに分離し、溶媒成分の一部が溶媒吸収体によって吸収され、残存する放射線硬化型インクが放射線の照射によって固められる。これにより、放射線硬化型インクは、記録媒体上で平坦化された状態で硬化する。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるインクジェット記録装置10の全体構成の概略を示す図である。本実施形態のインクジェット記録装置10は、記録紙16を供給する給紙部18と、給紙部18の後段に設けられるデカール処理部20と、デカール処理部20の後段に設けられるカッター24と、カッター24の後段に設けられる印字部12と、印字部12の後段に設けられる溶媒吸収ローラ26と、溶媒吸収ローラ26の後段に設けられる放射線源28と、放射線源28の後段に設けられる排紙部30と、カッター24と排紙部30の間において記録紙16を搬送するベルト搬送部22と、を備える。
給紙部18は、図1ではロール紙(連続用紙)のマガジン32を有する例が図示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを有していてもよい。また、ロール紙のマガジン32の代わりに、またはこのマガジン32と併用して、カット紙が積層装填されたカセットを設けてもよく、このカセットによって記録紙16が供給されてもよい。なお、複数種類の記録紙16を利用可能な構成の場合には、例えば、記録紙16の種類情報を記録したバーコードや無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付けることもできる。その場合、情報記録体に記録されている種類情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録紙16の種類を自動的に判別し、判別された記録紙16の種類に応じた適切なインク吐出が実現されるように、インク吐出の制御が行われることが好ましい。
デカール処理部20は、給紙部18と印字部12の間に設けられ、記録紙16のカールを除去する。給紙部18から送り出される記録紙16は、マガジン32に装填されていたことによる巻き癖が残りカールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジン32の巻き癖方向と逆方向へ加熱ドラム34によって記録紙16に対し熱が加えられる。このとき、記録紙16の印字面が外側に弱いカールを形成するように、記録紙16に対する加熱温度を調整することが好ましい。
カッター24は、デカール処理部20とベルト搬送部22との間に設けられ、記録紙16として図1に示すようなロール紙を使用する場合に、記録紙16を裁断するために使用される。ロール紙は、カッター24によって所望のサイズにカットされる。本実施形態のカッター24は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃24aと、この固定刃24Aに沿って移動する丸刃24Bと、を有する。固定刃24Aは、記録紙16の印字裏面側に配置され、丸刃24Bは、記録紙16の搬送路を挟んで記録紙16の印字面側に配置されている。なお、記録紙16としてカット紙のみが使用される場合には、カッター24は不要である。カットされた記録紙16は、ベルト搬送部22に送られる。
印字部12は、記録媒体である記録紙16に向かって液体を吐出する複数のヘッドを有し、具体的には、インクの色毎に設けられた複数の印字ヘッド(インク用ヘッド)12BK、12M、12C、12Yと、処理液を吐出する処理液用ヘッド12Sと、を有する。印字ヘッド(インク用ヘッド)12BK、12M、12C、12Yには、インク貯蔵/装填部14が接続され、処理液用ヘッド12Sには、処理液タンク15が接続されている。
インク貯蔵/装填部14は、各印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yに供給する各色(BK(黒)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)のインクを貯蔵するインクタンクを有し、各インクタンクは管路14aを介して対応する印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yと連通する。また、インク貯蔵/装填部14は、インクタンク内のインク残量が少なくなるとその旨を報知する表示装置あるいは警告音発生装置などの報知システムを有するとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有する。本実施形態のインク貯蔵/装填部14に貯蔵されるインクは、紫外線(UV)や電子線(EB)等の放射線が照射されることにより硬化する放射線硬化型インクである。
処理液タンク15は、処理液用ヘッド12Sに供給する処理液を貯蔵し、管路15aを介して処理液用ヘッド12Sと連通する。また、処理液タンク15は、処理液の残量が少なくなるとその旨を画面表示や音声によって報知する報知システムを有する。処理液タンク15に貯蔵される処理液は、インクと反応することで当該インク中のインク色材の凝集物を生成し、色材成分と溶媒成分とを分離する働きを持つ。なお、処理液によるインクの色材成分と溶媒成分との分離反応の詳細については後述する。
溶媒吸収ローラ26は、インクと処理液との反応によって色材成分から分離された溶媒成分を吸収して除去するためのものである。記録紙16を搬送する搬送ベルト38を挟んで溶媒吸収ローラ26と対向する位置には、補助ローラ40が設けられている。なお、溶媒吸収ローラ26および補助ローラ40の詳細については後述する(図7参照)。
放射線源28は、溶媒吸収ローラ26により溶媒成分の一部が除去されたインクに対して放射線を照射し、当該インクを硬化させる。放射線源28から放出される放射線は、インクの硬化特性に応じて決められ、例えばインクがUV(紫外線)硬化型インクであれば、放射線源28はUV光源が用いられる。
排紙部30は、ベルト搬送部22によって放射線源28から送られてくる記録紙16であって、所望の画像が記録された記録紙16(プリント物)をインクジェット記録装置10から排出する。なお、排紙部30にはオーダー別に画像を集積するソータ(図示省略)が設けられている。
ベルト搬送部22は、印字部12を構成する各ヘッド12BK、12M、12C、12Y、12Sのノズル面に対抗するようにして配置され、記録紙16の平面性を保持した状態で、カッター24から排紙部30に向かって記録紙16を搬送する。このベルト搬送部22は、2つのローラ36、37の間に無端状の搬送ベルト(静電吸着ベルト)38が巻き掛けられた構造を有しており、少なくとも各ヘッド12BK、12M、12C、12Y、12Sのノズル面に対向する位置では搬送ベルト38の搬送面が水平方向に延びる平面を形成するように構成されている。
搬送ベルト38は、静電吸着タイプのベルトであり、記録紙16を静電気力によって搬送ベルト38の表面に吸着固定して搬送する。この搬送ベルト38は、導電性部材から構成されており、直流電源(図示省略)が電気的に接続されている。搬送ベルト38が巻き掛けられているローラ36、37の少なくとも一方にモータ(図示省略)の動力が伝達され、図1に示す搬送ベルト38は図1の反時計回りに駆動される。これによって、記録紙16は、搬送ベルト38上に保持された状態で、図1の右から左に向かって搬送される。
印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yの各々は、インクジェット記録装置10が対象とする記録紙16の最大紙幅に対応する長さを有し、ノズル面には最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)に亘ってインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。また、処理液用ヘッド12Sも、印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yと同様に、ノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
図1に示す印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yは、記録紙16の搬送方向の上流側から下流側に向かって黒(BK)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の順に配置されている。この印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yは、記録紙16の搬送方向(副走査方向)と略直交する方向(主走査方向)に沿って延在するように固定設置される。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられている印字部12によれば、紙搬送方向(副走査方向)に関して記録紙16と印字部12とを相対的に移動させる動作を一回行うだけで、すなわち一回の副走査で、記録紙16の全面に画像を記録することができる。そのため、印字ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)へ往復動作するシャトル型ヘッドに比べて、フルラインヘッドである本実施形態の印字部12は、記録紙16に対する高速印字が可能であり、画像生産性を向上させることができる。
なお、ここで主走査方向及び副走査方向とは、次に言うような意味で用いている。すなわち、記録紙の全幅に対応したノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時、(1)全ノズルを同時に駆動するか、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動するか、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動するか、等のいずれかのノズルの駆動が行われ、用紙の幅方向(記録紙の搬送方向と直交する方向)に1ライン又は1個の帯状の印字をするようなノズルの駆動を主走査と定義する。そして、この主走査によって記録される1ライン又は1個の帯状ライン(帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向という。
一方、上述したフルラインヘッドと記録紙とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。そして、副走査を行う方向を副走査
方向という。結局、記録紙の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する方向が主走査方向ということになる。
また本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンダなどのライト系インクを吐出する印字ヘッドを追加する構成も可能である。
次に、印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yの構造について説明する。なお、各印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yの構造は共通するため、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yを代表して表す場合には、符号50を付す。
図2(a)は、印字ヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図2(b)は、図2(a)の一部の拡大図である。本実施形態の印字ヘッド50では、図2(a)に示すように、圧力室ユニット54が千鳥状であって2次元マトリクス状に高密度に配列されている。この圧力室ユニット54は、インクを液滴として吐出するノズル51と、インクを吐出する際に内部のインクに圧力が付与される圧力室52と、共通流路(図4の符号55参照)から圧力室52にインクを供給するためのインク供給口53とを含んで構成されている。
また、図2(b)に示すように、圧力室52は、上方から見た場合の平面形状が略正方形となっている。圧力室52の対角線上の一方の端にはノズル51が形成されており、他方の端にはインク供給口53が設けられている。なお、圧力室52の平面形状は正方形に限定されるものではない。
図3は、印字ヘッドの他の構造例を示す平面透視図である。図3に示すように、複数の短尺ヘッド50’を2次元の千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで、複数の短尺ヘッド50’全体で印字媒体の全幅に対応する長さとなるようにして、1つの長尺のフルラインヘッドを構成することもできる。
図4は、図2(a)および図2(b)中の4−4線に沿った断面図であり、一つの圧力室ユニット54の側断面を示す。圧力室52は、ノズル51に対応するようにして設けられ、ノズル51と連通するとともにインク供給口53を介して共通流路55とも連通する。共通流路55は、インク供給源であるインク貯蔵/装填部14のインクタンクと連通する。インクタンクから供給されるインクは、共通流路55を介して圧力室52の各々に分配供給されるようになっている。
圧力室52の天面は薄板の振動板56で構成され、振動板56には個別電極57が取り付けられた圧電素子(圧電アクチュエータ)58が接合されている。振動板56は共通電極を兼ねており、個別電極57と共通電極(振動板)56とに駆動電圧が印加されることによって、圧電素子58が変形して圧力室52の容積が変化する。この圧力室52の容積の変化に伴う圧力室52内のインクの圧力変化によってノズル51からインクが吐出される。インク吐出後、次のインク吐出に備えて、新しいインクが共通流路55からインク供給口53を通って圧力室52に充填される。
次に、インク供給系の構成について説明する。図5は、インクジェット記録装置10におけるインク供給系の構成を示す概要図である。
インクタンク60は印字ヘッド50にインクを供給するための基タンクであり、図1に示されているインク貯蔵/装填部14に設置される。インクタンク60の形態には、インク残量が少なくなった場合に、補充口(図示省略)からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を替える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード等で識別して、インク種類に応じて吐出制御を行うことが好ましい。
インクタンク60と印字ヘッド50とを連結する管路にはフィルタ62が設けられている。フィルタ62は、インク搬送管100を流れるインクに含まれる気泡や異物を除去するための浄化フィルタであり、メッシュ状を有する。フィルタ62のフィルタ・メッシュサイズは、印字ヘッド50のノズル径と同等若しくはノズル径以下とすることが好ましく、例えば20μm程度にフィルタ・メッシュサイズを設定することもできる。
なお、印字ヘッド50の近傍や印字ヘッド50と一体的にサブタンク(図示省略)が設けられていてもよい。このサブタンクは、ヘッドの内圧変動を防止するダンパー機能と、リフィルを改善する機能とを有する。
インクジェット記録装置10は、印字ヘッド50のノズル面50Aをカバー可能な大きさを有するキャップ64と、キャップ64に回収インク搬送路69を介して接続された回収タンク68と、を更に備える。キャップ64の近傍には、ゴムなどの弾性部材で形成されたクリーニングブレード66が設けられており、回収インク搬送路69には吸引ポンプ67が設けられている。
キャップ64は、図示しない昇降機構によって所定の上昇位置まで上昇可能に設けられており、電源OFF時や印刷待機時には印字ヘッド50に対して相対的に昇降変位させられる。所定の上昇位置に配置されたキャップ64は、印字ヘッド50に密着した状態でノズル面50Aのノズル領域を覆い、ノズル面50Aの乾燥を防いでノズル近傍のインクの粘度上昇を防止する。一方、クリーニングブレード66は、図示しないブレード移動機構によって印字ヘッド50のインク吐出面であるノズル面50Aを摺動可能に設けられている。不要なインク滴や異物がノズル面50Aに付着した場合、ノズル面50A上を摺動するクリーニングブレード66によっていわゆるワイピングが行われ、ノズル面50Aに付着するインク滴や異物が拭き取られて、ノズル面50Aが清浄される。なお、キャップ64の内側には、インク受けとして機能するスポンジなどの多孔質部材が配置されており、キャップ64に向かって吸引、吐出されるインクは、その多孔質部材により形成されるインク受けを介して回収インク搬送路69に流入するようになっている。
このように、キャップ64およびクリーニングブレード66は、ノズル面50Aを清掃するメンテナンスユニットを構成し、図示しない移動機構によって印字ヘッド50に対し相対移動可能に設けられ、所定の退避位置から印字ヘッド50の下方のメンテナンス位置へ必要に応じて移動させられる。例えば特定のノズル51の使用頻度が低くなり、そのノズル51の近傍のインクの粘度が上昇した場合には、その劣化インクをノズル51から排出するために、キャップ64に向かって予備吐出が行われる。また、印字ヘッド50内(例えば圧力室52内)のインクに気泡が混入した場合、キャップ64によって印字ヘッド50をキャッピングし、吸引ポンプ67によって印字ヘッド50内のインクを吸引して回収タンク68に送る。なお、インクタンク交換時などのように印字ヘッド50に新たなインクを装填した時や、長時間使用していない状態のインクジェット記録装置10の使用開始時などのように、印字ヘッド50内のインクの劣化が進んでいると予想される場合には、上述した「キャッピング時のインク吸引」を実施することで、印字ヘッド50から劣化インクを取り除くことができる。
すなわち、印字ヘッド50では、インクを吐出しない状態がある時間以上続くと、ノズル51の近傍のインク溶媒が蒸発してインクの粘度が上昇してしまうので、吐出駆動用のアクチュエータを動作させてもノズル51からインクを吐出させることが難しくなる場合がある。そこで、インクの吐出が困難になる前にアクチュエータ111を動作させて、粘度が上昇したノズル51の近傍のインクをキャップ64内のインク受けに向かって吐出させる「予備吐出」が行われる。また、クリーニングブレード66によってノズル面50Aのワイピングが行われた後に「予備吐出」を行うことで、ワイピングによってノズル51内に混入した異物などがノズル51内に残留してしまうことを防ぐことができる。なお、「予備吐出」という用語は、一般には、「空吐出」、「パージ」、「唾吐き」、「フラッシング」とも呼ばれることがある。
吸引ポンプ67によるインク吸引は、印字ヘッド50の圧力室52内全体のインクに対して行われるので、インクの消費量が大きい。そのため、印字ヘッド50内のインクの粘度上昇が少ない場合には、予備吐出で対応することが好ましい。また、キャップ64の内側に仕切壁を配置して、その仕切壁によってノズル列に対応した複数のエリアにノズル面50Aを分割し、仕切壁によって仕切られるノズル面50Aの各エリアをセレクタ等によって選択的に吸引できる構成とすることが好ましい。
図6は、インクジェット記録装置10のシステム構成(制御系)を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、画像メモリ74、モータドライバ76、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84、処理液用ヘッドドライバ86、溶媒除去量制御部88、放射線ドライバ90、等を更に備える。
通信インターフェース70は、外部の機器類との間のインターフェース部を構成し、例えばホストコンピュータ92から送られてくる画像データを受信する。通信インターフェース70には、例えばUSB、IEEE1394、イーサネット、無線ネットワークなどのシリアルインターフェース、セントロニクスなどのパラレルインターフェース、等を適用することができる。また、通信インターフェース70に、通信を高速化するためのバッファメモリ(図示せず)を搭載してもよい。ホストコンピュータ92等の外部機器から送出される画像データなどのデータ類は、通信インターフェース70を介してシステム制御ユニット115に取り込まれ、画像メモリ74に一旦記憶される。
画像メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像データなどのデータ類を一旦格納する記憶部であり、システムコントローラ72を介してデータの読み書きが行われる。画像メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなどの磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ72は、通信インターフェース70、画像メモリ74、モータドライバ76、溶媒除去量制御部88、放射線ドライバ90、等を制御する。システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、ホストコンピュータ92とシステム制御ユニット115の間の通信制御、画像メモリ74に対する読み書き制御、メディア検出部93、溶媒吸収ローラ26、および放射線源28の制御、等のための制御信号を生成する。
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示に従って、モータ94を駆動するドライバ(駆動回路)である。放射線ドライバ90は、システムコントローラ72からの指示に従って、硬化手段である放射線源28を駆動するドライバである。溶媒除去量制御部88は、システムコントローラ72からの指示に従って溶媒吸収ローラ26および補助ローラ40を制御し、溶媒吸収ローラ26による溶媒成分の吸収除去量を調整する。溶媒除去量制御部88による溶媒吸収ローラ26の具体的な制御方法については後述する。
プリント制御部80は、システムコントローラ72によって制御され、画像メモリ74に記憶されている画像データに基づいて印字制御用の信号(印字制御信号)を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字制御信号(印字データ)をヘッドドライバ84に送る。なお、プリント制御部80において生成される印字制御信号は、印字ヘッド50から吐出されるインク滴の吐出量や吐出タイミングに関連する情報が含まれる。プリント制御部80には画像バッファメモリ82が接続されており、プリント制御部80における画像データの処理時に用いられる画像データやパラメータなどのデータが、画像バッファメモリ82に一時的に格納される。
ヘッドドライバ84は、プリント制御部80により与えられる印字制御信号(印字データ)に基づいて、各色に対応する印字ヘッド50のアクチュエータ111を駆動する。これにより、印字制御信号に基づく所望のドットサイズやドット配置が実現される。なお、ヘッドドライバ84は、印字ヘッド50の駆動条件を安定させるためのフィードバック制御を実施する系を含んでいてもよい。
処理液用ヘッドドライバ86は、ヘッドドライバ84と同様に、プリント制御部80により与えられる処理液吐出信号に基づいて処理液用ヘッド12Sの吐出駆動用アクチュエータを駆動する。これにより、記録紙16上の所定の位置に、処理液吐出信号に基づく所望のドットサイズやドット配置が実現される。なお、処理液用ヘッドドライバ86は、処理液用ヘッド12Sの駆動条件を安定させるためのフィードバック制御を実施する系を含んでいてもよい。
メディア検出部93は、記録紙16の種類やサイズなどの情報を特定し、特定された記録紙16の情報をシステムコントローラ72やプリント制御部80に通知する。システムコントローラ72やプリント制御部80に通知された記録紙16の情報は、処理液やインクの吐出制御、溶媒吸収ローラ26による溶媒除去量の制御、等に利用される。このメディア検出部93は、記録紙16を特定することができる任意の手段が利用可能である。例えば、給紙部18のマガジン32に付されたバーコード等の情報を読み込む装置、記録紙16の搬送路中の適当な場所に設けられたセンサ(用紙幅検出センサ、用紙の厚みを検出するセンサ、用紙の反射率を検出するセンサ、等)、あるいはこれらの装置やセンサなどを組み合わせて、記録紙16を自動的に特定する装置をメディア検出部93として利用することも可能である。また、メディア検出部93は、これらの自動特定装置の代わりに、あるいはこれらの自動特定装置と併用して、ユーザや他の機器類から所定のユーザインターフェースを介して入力される紙種やサイズ等の情報に基づいて記録紙16を特定する構成としてもよい。
印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース70を介してホストコンピュータ92などの外部機器から入力され、画像メモリ74に蓄えられる。この段階では、例えばRGBの画像データが、画像メモリ74に記憶される。画像メモリ74に蓄えられた画像データは、システムコントローラ72を介してプリント制御部80に送られ、当該プリント制御部80において既知の画像処理方法によって、例えばディザ法や誤差拡散法などの手法によって、インク色毎のドットデータに変換される。このようにして得られたドットデータに基づいて、ヘッドドライバ84が印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yを駆動制御し、印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yから所望のインク滴を吐出させる。このとき、記録紙16の搬送速度に同期させた状態で印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yからインク滴を吐出させることで、記録紙16上に所望の画像が形成される。
次に、溶媒吸収ローラ26によって記録紙16上のインクから溶媒成分を除去する方法について説明する。
図7は、印字部12および溶媒吸収ローラ26の周辺の拡大図である。説明を簡明なものにするために、図7では印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yを一つの印字ヘッド50で表記する。
記録紙16は、搬送ベルト38に載置されて、処理液用ヘッド12S、印字ヘッド50、溶媒吸収ローラ26、および放射線源28の下方を搬送される。なお、記録紙16は、図7に示す矢印方向へ搬送される。
処理液用ヘッド12Sは、印字ヘッド50によってインクが記録紙16上に打滴される前に処理液Sを吐出して、印字ヘッド50によるインクの打滴が予定されている記録紙16上の位置(以下、「インク打滴位置」とも表記する)に処理液Sを打滴する。処理液Sが着弾した記録紙16は、搬送ベルト38とともに、処理液用ヘッド12Sの下方から印字ヘッド50の下方に搬送させられる。
印字ヘッド50は、記録紙16が下方に配置された際に、記録紙16上のインク打滴位置に向かってインクDを吐出する。このとき、インク打滴位置には既に処理液Sが塗布されているので、印字ヘッド50から吐出されたインクDは、記録紙16上において、処理液Sと混合して混合液E1を生成する。
本実施形態の処理液Sは、印字ヘッド50から吐出されるインクDと混合すると、インクDに含まれる色材成分を凝集させる性質を有する。そのため、記録紙16上の混合液E1では、処理液SとインクDとが反応して、色材成分が凝集する。色材成分の凝集物が下方に沈降するため、混合液E1は、色材成分の凝集物からなる色材層E21と溶媒成分からなる溶媒層E22とに分離した混合液E2となる。このように、本実施の形態では、処理液SとインクDを混合させる機能が分離手段に相当する。
なお、上述の処理液SおよびインクDは、インクDの色材成分と溶媒成分とを分離させる任意の組み合わせが用いられうる。例えば、インクDとして、負(マイナス)に荷電した界面活性イオンを含む重合体であるアニオン性ポリマーを有する溶液を使用し、処理液Sとして、正(プラス)に荷電した界面活性イオンを含む重合体であるカチオン性ポリマーを有する透明な反応促進剤を使用することも可能である。また、処理液Sによって顔料系のインクDのpHを変化させて分散破壊を生じさせたり、多荷金属塩を含む処理液Sによって顔料系のインクDの分散破壊を生じさせたりすることが可能な、インクDと処理液Sの組み合わせが用いられうる。なお、処理液SおよびインクDの具体例については、後述する。
溶媒吸収ローラ26は、ローラ状の基材ローラ26aと、接着剤によって基材ローラ26aの表面に取り付けられた吸収部26bと、を有する。吸収部26bは、記録紙16上のインクと直接接触する表面層を形成し、基材ローラ26aは、吸収部26bを支持する支持層を形成する。溶媒吸収ローラ26の最下部と記録紙16との間に微小な隙間が形成されるように、溶媒吸収ローラ26の位置が調整される。この溶媒吸収ローラ26は、記録紙16の搬送方向と同方向に回転する。このとき、搬送ベルト38によって搬送される記録紙16に対し相対速度が略0となるように溶媒吸収ローラ26を回転させて、記録紙16上のインクと溶媒吸収ローラ26との擦れを抑えることで、記録紙16に記録される画像の乱れを防止する。
基材ローラ26aは、内部が空洞の円管状となっており、側面には多数の孔(図示省略)が形成されている。この基材ローラ26aは、溶媒吸引ポンプ43などの吸引装置によって吸引されることで、内部が負圧に調整される。吸収部26bは、色材成分と溶媒成分とが分離されたインクに押し当てられ、主にインクDの溶媒成分を吸収して、色材成分の凝集物を吸収しないようになっている。
図8は、基材ローラ26aおよび吸収部26bの一部分の拡大図である。インクDと直接接触する吸収部26bの表面は細かい凹凸形状が連続しており、吸収部26bはインクDの色材成分との良好な離型性を有する。
このような構造を有する溶媒吸収ローラ26は、図7に示すように、記録紙16が下方に配置された際に、記録紙16上の混合液E2に押し当てられ、吸収部26bの毛細管現象及び基材ローラ26a内部の負圧によって溶媒層E22を吸収する。これにより、混合液E2の溶媒成分の大部分が溶媒吸収ローラ26によって吸収され、色材成分の凝集物と少量の溶媒成分(例えばUVモノマー等)とを含む混合液E3が生成される。なお、後述する放射線源28の放射線照射によって記録紙16上にインクを定着させる際にはインクが多少の溶媒成分を含んでいることが好ましいので、溶媒吸収ローラ26は、溶媒成分が記録紙16上に多少残留するように、混合液E2から溶媒成分を吸収する。
なお、溶媒吸収ローラ26による溶媒成分の吸収時には、記録紙16上に形成される画像に強い圧力が加わらない構造とすることが望ましい。例えば、溶媒吸収ローラ26の表面を柔軟に形成したり、溶媒吸収ローラ26に対向する補助ローラ40を柔軟な材料で構成したりすることが好ましい。また、記録紙16の搬送方向に関して溶媒吸収ローラ26の上流側あるいは下流側に補助ローラ40を配置して、溶媒吸収ローラ26の直下に補助ローラ40が配置されることを防ぐことも好ましい。この場合、溶媒吸収ローラ26が記録紙16に押し当てられて記録紙16に圧力が加えられた際に、搬送ベルト38に撓みを生じさせてその圧力を逃がすことができる。
溶媒吸収ローラ26によって吸収された溶媒成分は、負圧によって溶媒吸収ローラ26の内部に吸収され、溶媒吸引ポンプ43によって吸引され、外部に設けられた溶媒回収部25に回収経路45を介して送られる。これにより、溶媒吸収ローラ26による記録紙16上の溶媒成分の吸収性能が時間経過によらずにほぼ一定に維持される。溶媒回収部25に回収された溶媒成分は、フィルタ等で不純物が除去され、遠心分離や化学分離などの手法によってモノマー成分が分離された後に、色材成分などのインク成分が加えられて新たなインクとして再利用してもよい。
放射線源28は、記録紙16が下方に配置された際に、記録紙16上の混合液E3に向かって放射線を放射し、混合液E3を硬化させる。例えば、インクDがUV硬化型インクであって溶媒成分がUVモノマーである場合には、放射線源28にはUV光源が用いられ、放射線源28から混合液E3に向かってUV光(紫外線)を照射することによって、インクDを含む混合液E3を硬化させることができる。これにより、厚みが平坦化されたインクが記録紙16上に定着され、記録紙16に印刷される画像のレリーフ感が解消される。
なお、溶媒吸収ローラ26による溶媒成分の吸収量が適宜調整されるような構造を採用することが好ましい。例えば、記録紙16の種類や搬送速度、打滴された溶媒成分の量、等に応じて、溶媒吸収ローラ26と記録紙16(溶媒成分)との距離を可変にして制御する方法、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力を可変にして制御する方法、溶媒吸収ローラ26と記録紙16上の溶媒成分との接触長さ(接触面積)を制御する方法、記録紙16の搬送速度の調整などによって溶媒吸収ローラ26と記録紙16上の溶媒成分との接触時間を制御する方法、等を採用することができる。
次に、本実施形態で使用することが可能なインクと処理液との具体例について説明する。本実施形態では、処理液およびインクとして例えば下記のような水溶液を用いることができる。
(処理液)
1〜20重量%の「第一工業製薬社製 シャロールDC−902P」と、表面活性材として作用する0.1〜10重量%の「日信化学工業株式会社製 オルフィンE1010」と、を含む水溶液を処理液として使用しうる。また、この水溶液に、高沸点溶媒として作用する0〜30重量%の「グリセリン」やpH調整剤として作用する0〜10重量%の「トリエタノールアミン」を加えたものも処理液として使用しうる。
(インク)
アニオン染料化合物であって、例えば下記の一般式で示される構造のいずれかを有する成分を1〜30重量%だけ含む水溶液をインクとして使用しうる。
Figure 2006264169
Figure 2006264169
Figure 2006264169
また、この水溶液に、表面活性剤として作用する0.1〜10重量%の「日信化学工業株式会社製 オルフィンE1010」、0〜20重量%の「ポリスチレンスルホン酸ナトリウム」、高沸点溶媒として作用する0〜30重量%の「グリセリン」、あるいはpH調整剤として作用する0〜10重量%の「トリエタノールアミン」を加えたものもインクとして使用しうる。
次に、溶媒吸収ローラ26の構造の詳細について説明する。まず、溶媒吸収ローラ26を構成する吸収部26bについて説明する。
図9は、溶媒吸収ローラ26の吸収部26bの一例の内部構造を示す図であり、吸収部26bの一部分を示す。なお、図9における直交座標系のX、Y、Z方向は、図7における直交座標系のX、Y、Z方向に対応する。したがって、例えば、記録紙16の搬送方向や、記録紙16と吸収部26bとが接触する箇所における溶媒吸収ローラ26の円周の接線方向は、X方向に対応する。また、溶媒吸収ローラ26が記録紙16に押し当てられる方向、混合液E2との接触箇所おける吸収部26bの厚さ方向、あるいは記録紙16と吸収部26bとが接触する箇所における溶媒吸収ローラ26の半径方向は、Z方向に対応する(図7参照)。
本実施形態の吸収部26bは、図9に示すように、いわゆる吸収紙と同様の構造を有し、無数のひも状の繊維質29が縦方向(X方向)および横方向(Y方向)に織り込まれている。繊維質29は、吸収部26bのY方向の長さ(図7参照)と略同一の長さを有し、X方向またはY方向に沿って織り込まれている。そして、X方向およびY方向に伸びる無数の繊維質29がZ方向へ所定の厚さだけ積み重ねられることによって、吸収部26bが形成されている。
図10は、図9に示す吸収部26bの一部分(図9のA部分参照)を拡大して示す図であり、繊維質29の配置に関する典型例を示す。図10において、X−Z平面に沿って延在する繊維質29は実線で示され、Y−Z平面に沿って延在する繊維質29は点線で示されている。また、図10において、黒塗り点部は、繊維質29同士の接触部を示し、白抜き点部は、繊維質29相互間の空隙を示す。
吸収部26bは繊維質29の各々が相互に絡まり合って構成されているが、隣接する繊維質29同士は必ずしも接触していない。例えば図10に示す「Y−Z平面に沿って延在する繊維質29(点線部参照)」は、近傍に配置される「X−Z平面に沿って延在する繊維質29(実線部参照)」に対して、接触していたり(黒塗り点部参照)接触していなかったり(白抜き点部参照)する。「Y−Z平面に沿って延在する繊維質29」と「X−Z平面に沿って延在する繊維質29」とが接触せずに相互間に空隙31が形成されている箇所では、この空隙31がクッションとしての役割を果たすため、Z方向へ比較的高い弾性を有する。このような無数の繊維質29が織り込まれた構造を有し多数の空隙31を含む吸収部26bは、毛細管現象によって、接触した溶媒成分を吸い上げる。
なお、吸収部26bは、パルプなどのセルロース、天然繊維のコットン、化学繊維のポリプロピレンやポリエステル、等の部材によって形成可能であり、例えばクレシア製のケイドライやキムタオル、東レのトレシー、等の製品を利用することが可能である。
このように、繊維質29が縦方向(X方向)および横方向(Y方向)に織り込まれて空隙31を含む吸収部26bは、記録紙16上の混合液E2に対する押し当て方向(Z方向)の弾性率Eと、当該押し当て方向と直交する直交方向(X方向およびY方向)の弾性率Eとが、以下の関係式(1)を満たす。
<E (1)
次に、溶媒吸収ローラ26を構成する基材ローラ26aについて説明する。図7に示す本実施形態の基材ローラ26aは、ゴムによって形成されている。この基材ローラ26aは弾性率に関する異方性は存在せず、X方向、Y方向、およびZ方向のいずれの方向に関してもほぼ同一の弾性率を有する。基材ローラ26aの弾性率Eは、吸収部26bのZ方向に関する弾性率Eに比べて十分に大きな値であり、例えば弾性率Eの100倍程度の値に設定可能である。
上述のような弾性を有する基材ローラ26aおよび吸収部26bを図7に示すように組み合わせて溶媒吸収ローラ26を構成することにより、記録紙16上の混合液E2との接触箇所における溶媒吸収ローラ26の弾性率は以下のようになる。すなわち、混合液E2との接触箇所において基材ローラ26aおよび吸収部26bはZ方向へ直列的に配置されるので、「混合液E2との接触箇所における溶媒吸収ローラ26のZ方向に関する弾性率」は吸収部26bのZ方向に関する弾性率とほぼ等しくなる。一方、混合液E2との接触箇所において基材ローラ26aおよび吸収部26bはX方向およびY方向に関して並列的に配置されており、また吸収部26bの厚みが比較的薄いので、「混合液E2との接触箇所における溶媒吸収ローラ26のX方向およびY方向に関する弾性率」は基材ローラ26aのX方向およびY方向に関する弾性率とほぼ等しくなる。
図16は、「混合液E2との接触箇所における溶媒吸収ローラ26(基材ローラ26a、吸収部26b)のZ方向に関する弾性率」の関係を示す図である。図17は、「混合液E2との接触箇所における溶媒吸収ローラ26(基材ローラ26a、吸収部26b)のX方向あるいはY方向に関する弾性率」の関係を示す図である。基材ローラ26aの弾性率E26aと吸収部26bの弾性率E26bとは、「E26a >> E26b」という関係を有する。そのため、溶媒吸収ローラ26のZ方向(押し当て方向)に関する弾性率は、図16に示すように「E26a+E26b≒E26b」となる。一方、溶媒吸収ローラ26のX方向あるいはY方向(押し当て方向と直交する方向)に関する弾性率は、図17に示すように「1/{(1/E26a)+(1/E26b})≒E26a」となる。したがって、溶媒吸収ローラ26において「Z方向(押し当て方向)の弾性率E26b」と「X方向あるいはY方向(押し当て方向と直交する方向)に関する弾性率E26a」とが「E26b < E26a」を満たし、溶媒吸収ローラ26を押し当て方向(Z方向)にかたくして押し当て方向と直交方向(X方向、Y方向)に柔らかくすることで、以下の関係を導き出すことができる。
すなわち、「混合液E2との接触箇所における溶媒吸収ローラ26の弾性率」のうち、記録紙16上の混合液E2に対する押し当て方向(Z方向)の弾性率Eと、当該押し当て方向と直交する方向(X方向およびY方向)の弾性率Eとは、以下の関係式(2)を満たす。
<E (2)
なお、一例として、例えば上記の弾性率Eを0.03(N/mm)程度に設定するとともに、弾性率Eを0.3(N/mm)程度に設定することもできる。
このような溶媒吸収ローラ26を使用することによって、記録紙16上の混合液E2に溶媒吸収ローラ26が押し当てられた際には、吸収体に加えられる力が直交する方向(X方向およびY方向)だけではなく押し当て方向(Z方向)にも逃がされる。特に、押し当て方向(Z方向)への溶媒吸収ローラ26の弾性率Eを直交方向(X方向およびY方向)への溶媒吸収ローラ26の弾性率Eよりも小さくすることにより、溶媒吸収ローラ26に加えられる押し当て方向への衝撃を効果的に和らげることができる。また、直交方向(X方向およびY方向)への溶媒吸収ローラ26の弾性率Eよりも押し当て方向(Z方向)への溶媒吸収ローラ26の弾性率Eを大きくすることにより、溶媒吸収ローラ26の吸収部26bの直交方向(X方向およびY方向)への変位量を抑えることができる。このように、吸収部26bの直交方向(X方向およびY方向)への変位量を抑えることで、吸収部26bと接触するインクの色材成分が直交方向(X方向およびY方向)へ変位することを防ぐことができる。
以上説明したように本実施形態によれば、溶媒吸収ローラ26の押し当て方向(Z方向)の弾性率と直交方向(X方向およびY方向)の弾性率とが上記の各式のように調整されているので、溶媒吸収ローラ26をインクに押し当てた際のインクの直交方向(X方向およびY方向)へのズレを効果的に抑えることができる。このように、溶媒吸収ローラ26の吸収部26bとインクの色材成分との接触時における両者の直交方向に関する相対位置関係を極力保持することによって、色材成分に対して直交方向に加えられる力の大きさを低減させることができる。これにより、溶媒吸収ローラ26によってインクの溶媒成分を吸収する際に、色材成分が溶媒吸収ローラ26によってこすり取られてしまうことを防ぐことができる。
また特に本実施形態の溶媒吸収ローラ26は、基材ローラ26aおよび吸収部26bによる多層構造を有するので、溶媒吸収ローラ26が混合液に接触する際に生じる押し当て方向(Z方向)への衝撃力の緩和と、溶媒吸収ローラ26の直交方向(X方向およびY方向)への剛性の確保と、を比較的簡単に両立させることができる。
なお、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の相対速度が略0となるように溶媒吸収ローラ26が回転させられているが、相対速度が厳密に0であることは必ずしも要求されない。鮮明な画像を記録紙16に印刷する観点からは、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の相対速度が可能な限り0に近い方が好ましいが、溶媒吸収ローラ26の接触によって記録紙16上のインクが乱されない範囲で、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の相対速度が調整されていればよい。
(第2の実施形態)
本実施形態は、上述の第1の実施形態と略同一であり、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図11は、第2の実施形態におけるインクジェット記録装置10の全体構成の概略を示す図である。本実施形態では、処理液用ヘッド、溶媒吸収ローラ、および補助ローラが、印字ヘッド(インク用ヘッド)12BK、12M、12C、12Yの各々に対応するようにして設けられている。
印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yの各々に関し、記録紙16の搬送方向の上流側には処理液用ヘッド12S−BK、12S−M、12S−C、12S−Yが設けられ、下流側には溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Yおよび補助ローラ40BK、40M、40C、40Yが設けられている。
なお、放射線源28は、印字ヘッドのうち最下流に設けられたY(イエロー)の印字ヘッド12Yに対応する溶媒吸収ローラ26Yの下流側の一カ所に設置されている。
他の構成は、上述の第1の実施形態と略同一である。なお、本実施形態の処理液用ヘッド12S−BK、12S−M、12S−C、12S−Y、溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Y、および補助ローラ40BK、40M、40C、40Yの各々は、上述の第1の実施形態の処理液用ヘッド12S、溶媒吸収ローラ26、および補助ローラ40とほぼ同様の構成を有する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様の「処理液用ヘッドによる処理液Sの吐出」、「印字ヘッドによるインクDの吐出」および「溶媒吸収ローラによる溶媒成分の吸収除去」の処理が、各インク色毎に実施される。そして、すべてのインク色に関して、「処理液用ヘッドによる処理液Sの吐出」、「印字ヘッドによるインクDの吐出」および「溶媒吸収ローラによる溶媒成分の吸収除去」の処理が実施された後に、インクおよび処理液が混合した調整液に対し放射線源28によって放射線が照射され、記録紙16上でインクが硬化する。
本実施形態においても、上述の各式で表される弾性率を有する溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Yが用いられることで、溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Yをインクに押し当てた際のインクの直交方向(X方向およびY方向)へのズレを効果的に抑えることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、上述の第2の実施形態と略同一であり、第2の実施形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図12は、第3の実施形態におけるインクジェット記録装置10の全体構成の概略を示す図である。印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yから吐出されたインクを色材成分と溶媒成分とに分離させるために、上述の第2の実施形態では処理液をインクに混合させる例について説明したが、本実施形態ではいわゆる電気泳動効果が利用されている。そのため本実施形態では、処理液用ヘッド12S−BK、12S−M、12S−C、12S−Yが設けられる代わりに、コロナ帯電器96BK、96M、96C、96Yが設けられている。
印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yの各々に関し、記録紙16の搬送方向の下流側には、補助ローラ40BK、40M、40C、40Yと、コロナ帯電器96BK、96M、96C、96Yと、溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Yとが、上流側から下流側に向かって順次設けられている。
搬送ベルト38は、導電性部材によって構成された静電吸着ベルトであり、直流電源11の一端が電気的に接続されている。直流電源11の他端は、溶媒吸収ローラ26に対して電気的に接続されている。直流電源11によって搬送ベルト38と溶媒吸収ローラ26との間に電界が印加されると、静電吸着効果によって、記録紙16は搬送ベルト38上に吸着保持される。
他の構成は、上述の第2の実施形態と略同一である。
印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yから記録紙16上に吐出されたインクの色材成分は、対応するコロナ帯電器96BK、96M、96C、96Yによって帯電させられる。そして、電気泳動効果が利用され、記録紙16上のインクは色材成分と溶媒成分とに分離され、溶媒成分のみが溶媒吸収ローラ26によって吸収除去される。その後、放射線源128から放射される放射線によって、記録紙16上に残存する色材成分および溶媒成分が硬化される。電気泳動効果を利用した溶媒成分の分離および溶媒成分の除去については、以下に詳しく説明する。なお、印字ヘッド12BK、12M、12C、12Yの構成はほぼ同一なので、以下では、特に印字ヘッド12Yについて説明する。
図13は、Y(イエロー)の印字ヘッド12Yの周辺の拡大図である。本実施形態では、直流電源11(図12参照)によって搬送ベルト38と溶媒吸収ローラ26Yとの間に電界が印加され、搬送ベルト38が正に帯電させられるとともに、溶媒吸収ローラ26Yが負に帯電させられる。そして、印字ヘッド12Yから記録紙16上に対してインクD1が打滴され、インクD1が塗布された記録紙16は搬送ベルト38によって搬送される。記録紙16がコロナ帯電器96Yの下に来ると、コロナ帯電器96Yは、記録紙16に塗布されているインクD1に帯電処理を施し、色材成分を負に帯電させる。
負に帯電した色材成分は、正に帯電する搬送ベルト38との間に働く静電引力によって、徐々に沈降する。また、記録紙16が溶媒吸収ローラ26Yに近づくにつれて、負に帯電する溶媒吸収ローラ26Yとの間に働く静電斥力によって、負に帯電した色材成分の沈降が促進される。このように搬送ベルト38および溶媒吸収ローラ26Yによる静電引力および静電斥力によって、インクD1は、色材成分と溶媒成分とが分離したインクD2となる。このように、本実施の形態では、直流電源11、搬送ベルト38、溶媒吸収ローラ26Y、およびコロナ帯電器96Yが、色材成分と溶媒成分とを分離する分離手段を構成する。
そして、記録紙16が溶媒吸収ローラ26Yの下方に搬送されると、インクD2の溶媒成分が溶媒吸収ローラ26Yによって吸収除去され、インクD2は、色材成分と少量の溶媒成分とを含むインクD3となる。このとき、溶媒吸収ローラ26Yは、色材成分と同じ負に帯電しているので、色材成分の吸収を抑制して溶媒成分のみを効果的に吸収することができる。
そして、記録紙16が放射線源28の下方に搬送されると、インクD3に向かって放射線源28から放射線が放射され、記録紙16上でインクD3が硬化する。
本実施形態においても、上述の各式で表される弾性率を有する溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Yが用いられることで、溶媒吸収ローラ26BK、26M、26C、26Yをインクに押し当てた際のインクの直交方向(X方向およびY方向)へのズレを効果的に抑えることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、上述の第1の実施形態と略同一であり、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図14は、第4の実施形態における溶媒吸収ローラ26と補助ローラ40a、40bとの配置関係を示す図であり、図14(a)は記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力が比較的小さい状態を示し、図14(b)は記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力が比較的大きい状態を示す。
本実施形態の補助ローラ40a、40bは、記録紙16の搬送方向に関して、溶媒吸収ローラ26の上流側および下流側の各々に設けられている。補助ローラ40a、40bおよび溶媒吸収ローラ26は、移動機構(図示省略)によって移動可能に設けられており、その位置関係に応じて、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力を制御することができる。
例えば図14(a)に示すように、記録紙16が搬送ベルト38によってほぼ水平に搬送されるように補助ローラ40a、40bおよび溶媒吸収ローラ26の位置が調整される場合、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力は小さい。そのため、溶媒吸収ローラ26と記録紙16(溶媒)との接触長さ(接触面積)および接触時間が短くなり、溶媒吸収ローラ26による溶媒成分の吸収量は少なくなる。一方、図14(b)に示すように、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力によって搬送ベルト38および記録紙16が下方に撓むように補助ローラ40a、40bおよび溶媒吸収ローラ26の位置が調整される場合、溶媒吸収ローラ26と記録紙16(溶媒)との接触長さ(接触面積)および接触時間が長くなり、溶媒吸収ローラ26による溶媒成分の吸収量は多くなる。
他の構成は、上述の第1の実施形態と略同一である。
本実施形態のように補助ローラ40a、40bを複数設ける場合であっても、上述の各式で表される弾性率を有する溶媒吸収ローラ26が用いられることで、溶媒吸収ローラ26をインクに押し当てた際のインクの直交方向(X方向およびY方向)へのズレを効果的に抑えることができる。特に本実施形態では、記録紙16の搬送方向に関して溶媒吸収ローラ26の上流側および下流側に補助ローラ40a、40bが配置されているので、記録紙16に対する溶媒吸収ローラ26の押圧力を細かく調整することが可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、上述の第1の実施形態と略同一であり、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図15は、第5の実施形態における溶媒吸収体と記録紙16上の溶媒成分との接触長さ(接触面積)を調整する方法を説明するための図であり、図15(a)は接触長さが比較的長い状態を示し、図15(b)は接触長さが比較的短い状態を示す。
図15に示す例では、溶媒吸収体として、図7に示すローラ型の溶媒吸収ローラ26の代わりに、3つのローラ41a、41b、41cの周りに巻き掛けられた溶媒吸収ベルト27が用いられる。この溶媒吸収ベルト27は、搬送ベルト38による記録紙16の搬送方向と同方向に移動するようになっており、記録紙16の搬送速度に対する相対速度が略0となるようにローラ41a、41b、41cの周りを回転する。
溶媒吸収ベルト27は、層状の基部27aと、基部27aの周囲に貼り付けられた吸収部27bと、を有する。基部27aは、ローラ41a、41b、41cと接触する箇所であるとともに、吸収部27bを支持する部材である。吸収部27bは、薄層状に形成されており、記録紙16上のインクと直接接触して溶媒成分を吸収する部材である。なお、吸収部27bによって吸収された溶媒成分は、ポンプなどによって溶媒回収部25に送られる。
溶媒吸収ベルト27の弾性率は、上述の溶媒吸収ローラ26の弾性率とほぼ同様に調整されている。すなわち、溶媒吸収ベルト27の吸収部27bは、溶媒吸収ローラ26の吸収部26bと同様に、繊維質29が縦方向(X方向)および横方向(Y方向)に織り込まれた空隙31を含む構造を有する(図9および図10参照)。そして、記録紙16上のインクに対する押し当て方向(Z方向)への吸収部27bの弾性率Eと、当該押し当て方向と直交する方向(X方向およびY方向)への吸収部27bの弾性率Eとが、以下の関係式(4)を満たす。
<E (4)
また、溶媒吸収ベルト27の基部27aは、溶媒吸収ローラ26の基材ローラ26aと同様に、X方向、Y方向、およびZ方向のいずれに関してもほぼ同一の弾性率Eを有するとともに、吸収部27bのZ方向に関する弾性率Eに比べて十分に大きな弾性率Eを有する。そして、「記録紙16上のインクとの接触箇所における溶媒吸収ベルト27のZ方向に関する弾性率E」は吸収部27bのZ方向に関する弾性率とほぼ等しく、「記録紙16上のインクとの接触箇所における溶媒吸収ベルト27のX方向およびY方向に関する弾性率E」は基部27aのX方向およびY方向に関する弾性率Eとほぼ等しく、溶媒吸収ベルト27は以下の式(5)を満たす。
<E (5)
ローラ41a、41b、41cは、それぞれ移動機構(図示省略)によって移動可能に設けられており、ローラ41aおよびローラ41bは、それぞれ左右方向へ移動可能に設けられ、ローラ41cは、上下方向へ移動可能に設けられている。このローラ41a、41b、41cの相互間の距離を制御することで、溶媒吸収ベルト27と記録紙16上の溶媒成分との接触長さ(接触面積)を調整することができる。
例えば、図15(a)に示すように、ローラ41cを下方に配置するとともに、ローラ41aとローラ41bとの距離を離間させる場合には、溶媒吸収ベルト27と記録紙16との接触長さ(接触面積)が大きくなり、溶媒吸収ベルト27による溶媒成分の吸収量が多くなる。一方、図15(b)に示すように、ローラ41cを上方に配置するとともに、ローラ41aとローラ41bとの距離を縮小させる場合には、溶媒吸収ベルト27と記録紙16の接触長さ(接触面積)を小さくなり、溶媒吸収ベルト27による溶媒成分の吸収量が少なくなる。
他の構成は、上述の第1の実施形態と略同一である。
本実施形態のようにベルト状の溶媒吸収ベルト27が用いられる場合であっても、上記の式(4)および式(5)を満たす弾性率を有する溶媒吸収ベルト27が用いられることで、溶媒吸収ベルト27をインクに押し当てた際のインクの直交方向(X方向およびY方向)へのズレを効果的に抑えることができる。
本発明は、上述の実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形が加えられることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
例えば、上述の各実施形態では、複数の印字ヘッド(インク用ヘッド)に対して一つの放射線源28が設けられている例について説明したが、各印字ヘッドに対応させるように複数の放射線源28を設けてもよい。この場合、各印字ヘッド(インク用ヘッド)12の後段に、特に溶媒吸収ローラ26や溶媒吸収ベルト27などの溶媒除去装置(溶媒除去手段)が各印字ヘッド毎に設けられている場合には溶媒除去装置の後段に、放射線源28を設置することが好ましい。
また、溶媒吸収ローラ26の吸収部26bや溶媒吸収ベルト27の吸収部27bなどの溶媒吸収体は、上述の各式を満たす弾性率を有していればよく、上述の材料や構造に限定されない。例えば、無数の空隙を含むスポンジ状の部材を溶媒吸収体に用いることができ、空隙の数や体積に関する密度をX方向、Y方向、およびZ方向に応じて調整することで、上述の各式を満たすように溶媒吸収体の弾性率を調整することができる。
また、上述の実施形態ではローラ状の溶媒吸収ローラ26およびベルト状の溶媒吸収ベルト27によって溶媒吸収体が構成される例について説明したが、溶媒吸収体は、インクの溶媒成分を適切に除去することができる任意の材料、構造が用いられうる。例えば、溶媒吸収体をシンプルなパッド状に形成することも可能である。また、基材ローラ26aや基部27aを金属やセラミックなどの材料で形成することも可能である。
また、上述の各実施形態では、インクの溶媒成分を除去した後に、記録紙16上に残存するインクに放射線を照射して硬化させる例について説明したが、インクの色材成分を硬化させた後に、不要な溶媒成分を除去してもよい。例えば水系のUV硬化型インクを使用する場合に、このUV硬化型インクに含まれるUV硬化型のモノマー成分やオリゴマー成分を水などの溶媒成分から分離させ、UV照射によってモノマー成分やオリゴマー成分を硬化させ、その後に、残った溶媒成分を除去するようにしてもよい。
また、溶媒吸収体が記録紙16上のインクと接触する際に、記録紙16の搬送速度を低下または停止させることで、溶媒吸収体と記録紙16上のインクとの接触のズレを更に効果的に抑えることができる。
また、上述の第1の実施形態等では、処理液用ヘッド12Sから単一種類の処理液が吐出される例について説明したが、処理液用ヘッド12Sから複数種類の処理液が吐出されるようにしてもよい。なお、処理液用ヘッド12Sから吐出される処理液は、印字ヘッド(インク用ヘッド)12BK、12M、12C、12Yから吐出されるインクの種類に応じて適宜決定される。また、処理液の種類に応じて、複数の処理液用ヘッド12Sを設けることも可能である。
また、処理液は、記録紙16上においてインクが打滴される領域に略一様(略均一)に付着させればよく、インクに比べると高密度ドット形成は要求されない。したがって、処理液用ヘッドは印字ヘッド(インク用ヘッド)に比べて、ノズル数を少なくしたりノズル密度を低くしたりすることも可能である。また、処理液用ヘッドのノズル径を印字ヘッドのノズル径よりも大きくすることも可能である。
また、上述の各実施形態では、放射線照射によりインクを硬化させる例について説明したが、インクを記録紙16に定着させる他の手法を用いてもよい。例えば、記録媒体内にインクの色材を浸透させる方法、インクの溶媒成分を蒸発させたり記録媒体内に浸透させて色材成分を記録媒体上に残留させる方法、あるいは放射線照射以外の手法によって色材成分を記録媒体上で硬化させる方法などを採用する場合にも、本発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態では、インクジェット方式を採用する処理液用ヘッドによって処理液が記録紙16上に付与される例について説明したが、例えばローラ、刷毛、ブレードなどの部材を用いて記録紙16上に処理液を塗布する場合にも、本発明を適用することができる。
また、インク以外の液体を対象とすることも可能であり、色材と溶媒とを含む液体であって所定の手法により色材と溶媒とを分離させることができる液体であれば、本発明を適用することができる。
本発明の第1の実施形態におけるインクジェット記録装置の全体構成の概略を示す図である。 図2(a)は、印字ヘッドの構造例を示す平面透視図であり、図2(b)は、図2(a)の一部の拡大図である。 印字ヘッドの他の構造例を示す平面透視図である。 図4は、図2(a)および図2(b)中の4−4線に沿った断面図であり、一つの圧力室ユニットの側断面を示すものである。 インクジェット記録装置におけるインク供給系の構成を示す概要図である。 インクジェット記録装置のシステム構成(制御系)を示す要部ブロック図である。 印字部および溶媒吸収ローラの周辺の拡大図である。 基材ローラおよび吸収部の一部分の拡大図である。 溶媒吸収ローラの吸収ローラの一例の内部構造を示す図であり、吸収ローラの一部分を示す図である。 図9に示す吸収ローラの一部分を拡大して示す図であり、繊維質の配置に関する典型例を示す図である。 第2の実施形態におけるインクジェット記録装置の全体構成の概略を示す図である。 第3の実施形態におけるインクジェット記録装置の全体構成の概略を示す図である。 Y(イエロー)の印字ヘッドの周辺の拡大図である。 第4の実施形態における溶媒吸収ローラと補助ローラとの配置関係を示す図である。 第5の実施形態における溶媒吸収体と記録紙上の溶媒成分との接触長さ(接触面積)を調整する方法を説明するための図である。 混合液との接触箇所における、溶媒吸収ローラのZ方向に関する弾性率の関係を示す図である。 混合液との接触箇所における、溶媒吸収ローラのX方向あるいはY方向に関する弾性率の関係を示す図である。
符号の説明
10…インクジェット記録装置、12BK、12M、12C、12Y…印字ヘッド、12S…処理液用ヘッド、15…処理液タンク、16…記録紙、26…溶媒吸収ローラ、26a…基材ローラ、26b…吸収ローラ、27…溶媒吸収ベルト、28…放射線源、29…繊維質、31…空隙、40…補助ローラ、96…コロナ帯電器

Claims (2)

  1. 色材と溶媒とを含む対象液を記録媒体に対して吐出する対象液吐出手段と、
    前記記録媒体に吐出された前記対象液における前記色材と前記溶媒とを分離する分離手段と、
    前記分離手段によって前記色材と前記溶媒とが分離された前記対象液に対して押し当てられる吸収体を有し、当該吸収体によって前記溶媒を吸収する溶媒除去手段と、を備え、
    前記吸収体の弾性率のうち、前記記録媒体に吐出された前記対象液に対する押し当て方向の弾性率Eと当該押し当て方向と直交する直交方向の弾性率Eとが、
    <E
    を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記吸収体は、前記対象液に直接接触する表面層と、当該表面層を支持する支持層とを有し、
    前記表面層の前記押し当て方向の弾性率En1と前記支持層の前記直交方向の弾性率En2とが、
    n1<En2
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2005086951A 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置 Pending JP2006264169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086951A JP2006264169A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置
US11/386,778 US7458672B2 (en) 2005-03-24 2006-03-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086951A JP2006264169A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006264169A true JP2006264169A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37034733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086951A Pending JP2006264169A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7458672B2 (ja)
JP (1) JP2006264169A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061852A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp インクの部分硬化および接触による平坦化によって基板上に画像を形成する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2019116706A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 前処理装置、及び前処理情報設定方法
JP2019123144A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2019136865A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 加熱装置及びインクジェット記録装置
US11584143B2 (en) 2018-01-16 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
US11915068B2 (en) 2017-12-27 2024-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium storing pretreatment information generation program for generating pretreatment information with respect to image data
JP7459646B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095767A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP5046508B2 (ja) * 2005-11-07 2012-10-10 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2007268975A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP5085893B2 (ja) * 2006-07-10 2012-11-28 富士フイルム株式会社 画像形成装置及びインクセット
JP2008246793A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置
JP2009208350A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8197024B2 (en) * 2009-10-29 2012-06-12 Xerox Corporation Cooler for a printer
JP2011093193A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及びメンテナンス方法
JP5743620B2 (ja) * 2010-03-24 2015-07-01 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録方法及び係る記録方法に用いる中間転写体
JP5871516B2 (ja) * 2010-08-25 2016-03-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US8602535B2 (en) 2012-03-28 2013-12-10 Eastman Kodak Company Digital drop patterning device and method
US8939551B2 (en) 2012-03-28 2015-01-27 Eastman Kodak Company Digital drop patterning device and method
US8936353B2 (en) 2012-03-28 2015-01-20 Eastman Kodak Company Digital drop patterning device and method
US8936354B2 (en) 2012-03-28 2015-01-20 Eastman Kodak Company Digital drop patterning device and method
JP5858848B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-10 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
US8833928B2 (en) * 2012-04-27 2014-09-16 Funai Electric Co., Ltd Scored media substrate and curling remedy for micro-fluid applications
US8899737B2 (en) * 2012-06-21 2014-12-02 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling ultraviolet-curable gel ink spread of a printed image
EP3401102B1 (en) * 2016-01-05 2020-09-16 C/o Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and method for manufacturing porous body
JP6448673B2 (ja) * 2016-01-29 2019-01-09 キヤノン株式会社 多孔質体及びその製造方法、インクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置
JP6966908B2 (ja) 2017-09-22 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP7131036B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 前処理制御装置、前処理制御方法、及びプログラム
EP3941751B1 (en) * 2019-03-18 2023-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image formation medium assembly with resin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970514B2 (ja) * 1995-04-28 1999-11-02 富士ゼロックス株式会社 余剰現像液除去装置
JP4016559B2 (ja) 1999-12-28 2007-12-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US6820975B2 (en) * 2000-09-01 2004-11-23 Konica Corporation Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US6719423B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-13 Nexpress Solutions Llc Ink jet process including removal of excess liquid from an intermediate member
JP2005271401A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061852A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Xerox Corp インクの部分硬化および接触による平坦化によって基板上に画像を形成する方法および基板上に画像を形成するのに役立つ装置
JP2019116706A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 前処理装置、及び前処理情報設定方法
JP7106862B2 (ja) 2017-12-27 2022-07-27 ブラザー工業株式会社 前処理装置、及び前処理情報設定方法
US11915068B2 (en) 2017-12-27 2024-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium storing pretreatment information generation program for generating pretreatment information with respect to image data
JP2019123144A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 キヤノン株式会社 液体吐出装置
US11584143B2 (en) 2018-01-16 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
JP7229663B2 (ja) 2018-01-16 2023-02-28 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2019136865A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 加熱装置及びインクジェット記録装置
JP7047427B2 (ja) 2018-02-06 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 加熱装置及びインクジェット記録装置
JP7459646B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214984A1 (en) 2006-09-28
US7458672B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006264169A (ja) 画像形成装置
JP4706266B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7422318B2 (en) Image forming apparatus
JP3801604B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置並びに予備吐出方法
JP2004209980A (ja) インクジェットプリントシステム、プリント媒体にプリントする方法及びインクジェットプリントシステムの廃インク吸収システム
JP3991276B2 (ja) 画像形成装置
JP2006205677A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2007230232A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7533983B2 (en) Image forming apparatus
JP2006305773A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006248173A (ja) 画像記録装置
JP2009045795A (ja) メンテナンス装置及び液体吐出装置並びにノズル面メンテナンス方法
JP2005271481A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2006212984A (ja) 液体吐出口形成方法
JP2007223146A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP4719944B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006088474A (ja) 画像形成装置及び方法
JP5178138B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP3965586B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5196524B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3774902B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006231626A (ja) ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド並びにこれを備えた画像形成装置
JP5085047B2 (ja) 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP4916022B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2006082344A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112