JP2019136865A - 加熱装置及びインクジェット記録装置 - Google Patents

加熱装置及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019136865A
JP2019136865A JP2018018800A JP2018018800A JP2019136865A JP 2019136865 A JP2019136865 A JP 2019136865A JP 2018018800 A JP2018018800 A JP 2018018800A JP 2018018800 A JP2018018800 A JP 2018018800A JP 2019136865 A JP2019136865 A JP 2019136865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
roller
heating
belt
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018018800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047427B2 (ja
Inventor
卓信 志岐
Takanobu Shiki
卓信 志岐
菅野 雅至
Masashi Sugano
雅至 菅野
隆志 奈良
Takashi Nara
隆志 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018018800A priority Critical patent/JP7047427B2/ja
Priority to CN201910106959.6A priority patent/CN110116558A/zh
Priority to US16/267,279 priority patent/US10682868B2/en
Publication of JP2019136865A publication Critical patent/JP2019136865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047427B2 publication Critical patent/JP7047427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/18Platen-impression arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体を、その種類によらず、効率よく所定の温度に加熱する。【解決手段】用紙加熱部20は、搬送される記録媒体Rの画像形成面に一部が接触するように設けられ、複数のローラーに周回移動可能に張架される加熱ベルト27と、加熱ベルト27を加熱する加熱ローラー26と、を備え、複数のローラーのうちの第1ローラー24及び第2ローラー25は、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接され、制御部51は、第1ローラー24と第2ローラー25の間の離間距離を変更させることで、加熱ローラー26により加熱された加熱ベルト27の記録媒体Rとの接触面積を変更させる。【選択図】図1

Description

本発明は、加熱装置及びインクジェット記録装置に関する。
従来、記録ヘッドに供給されるインクを、当該記録ヘッドに形成されたノズルから噴射することにより、記録媒体にインクを付着させて画像を形成するインクジェット記録装置が知られている。
こうしたインクジェット記録装置においては、記録媒体上のインクの滲みを抑えるため、インクを付着させる前に記録媒体を予め所定温度に加熱することが行われている。
記録媒体を加熱する機構の一つとして、例えば、特許文献1には、内部に発熱体を備えたベルト体と、加圧部材とのニップ部に記録媒体を通過させて、当該記録媒体を加熱する方式が記載されている。
特開2013−97238号公報
しかしながら、上記方式では、ローラー対のニップ部を通過させるだけなので、記録媒体が加熱ローラーに接触する接点が少なく、記録媒体への熱供給効率が悪い。このため、記録媒体を所定温度にするには、加熱ローラーの温度をその所定温度よりかなり高くする必要がある。また、加熱ローラー自体の応答性も悪いため、加熱ローラーの温度を高くするのにも時間がかかる。
また、上記方式において、加熱量を大きくするためニップ部のニップ圧を上げたとしても、例えば段ボール紙のような記録媒体では、内部の空間のため熱供給効率が悪く、所定温度にするのが難しい。また、ニップ圧を上げた場合、潰れてしまうおそれもある。
また、記録媒体と加熱ローラーの接触時間を確保するために、記録媒体の搬送速度を遅くすると、生産性が低下することとなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、記録媒体を、その種類によらず、効率よく所定の温度に加熱することのできる加熱装置及び当該加熱装置を備えたインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の加熱装置は、
搬送される記録媒体の画像形成面に一部が接触するように設けられ、複数のローラーに周回移動可能に張架されるベルト体と、
前記ベルト体を加熱する加熱部と、
を備え、
前記複数のローラーのうちの少なくとも2つのローラーは、前記ベルト体を介して記録媒体に圧接され、
前記ベルト体を介して記録媒体に圧接されたローラーのうち、前記ベルト体の移動方向において最上流のものと最下流のものの間の離間距離を変更させることで、前記加熱部により加熱された前記ベルト体の記録媒体との接触面積を変更させる制御手段を備えることを特徴とする。
また、本発明のインクジェット記録装置は、
上記加熱装置と、
前記加熱装置により加熱された記録媒体に対してインクを吐出して画像を形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体を、その種類によらず、効率よく所定の温度に加熱することができる。
インクジェット記録装置の概略構成を示す図である。 インクジェット記録装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 用紙加熱部を示す図である。 圧力設定テーブルを示す一例である。 熱量レベル設定テーブルを示す一例である。 加熱ベルト状態設定テーブルを示す一例である。 インクジェット記録装置の動作を示すフローチャートである。 他の態様の用紙加熱部を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[インクジェット記録装置の構成]
先ず、本実施の形態のインクジェット記録装置1の構成について説明する。
図1は、インクジェット記録装置1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置1は、例えば、媒体供給部10、用紙加熱部20、媒体搬送部30、ヘッドユニット(画像形成部)40及び制御部51(図2参照)を備えている。
このうち、用紙加熱部20及び制御部51は、加熱装置を構成している。
このインクジェット記録装置1では、媒体供給部10から供給された記録媒体Rは、用紙加熱部20により挟持搬送されつつ所定温度に加熱される。その後、媒体搬送部30により搬送されている記録媒体Rに対して、ヘッドユニット40によりインクが吐出されて、記録媒体Rに画像が形成(記録処理)される。画像が形成された記録媒体Rは、図示しない媒体排出部に排出される。
記録媒体Rとしては、例えば、紙、プラスチック、金属、布、ゴムなどの様々な種類の媒体を用いることができる。紙としては、普通紙、板紙、段ボール紙、塗工紙、レジンコート紙、合成紙などを挙げることができる。
このような記録媒体Rは、温度によりインクの濡れ性が異なってインクの滲みが発生する場合がある。本発明では、記録媒体Rをあらかじめ所定温度に加熱することで、記録媒体R上のインク粘度によるインク膜厚バラツキを抑え、色の安定化を図っている。
媒体供給部10は、例えば、媒体収容部11、供給ローラー12、初期媒体温度センサー13などを備えている。
媒体収容部11は、一枚又は重ねられた複数枚の記録媒体Rを収容可能な箱体であり、収容された記録媒体Rの量に応じて上下動する。
供給ローラー12は、媒体収容部11に収容された記録媒体Rのうち一番上のものを用紙加熱部20に送り出す。
初期媒体温度センサー13は、例えば、媒体収容部11の上部に設けられ、媒体収容部11に収容された記録媒体Rのうち一番上のものの温度を検知する。
用紙加熱部20は、媒体供給部10から供給された記録媒体Rを挟持して搬送しつつ、当該記録媒体Rを所定温度に加熱する。所定温度に加熱された記録媒体Rは、媒体搬送部30に送り出される。かかる用紙加熱部20の詳細な構成については後述する。
媒体搬送部30は、ヘッドユニット40と対向して設けられ、用紙加熱部20から供給された記録媒体Rを一定速度で搬送する機構である。
媒体搬送部30は、例えば、駆動ローラー31、従動ローラー32、テンションローラー33及び搬送ベルト34等を備えている。
駆動ローラー31は、図示しない搬送モーターの駆動によって回転軸31aを中心に回転する。駆動ローラー31の回転軸31aにはエンコーダー(ロータリーエンコーダー)が設けられ、搬送ベルト34の周回移動距離を計測可能とされている。
従動ローラー32は、駆動ローラー31から所定距離離間して配され、駆動ローラー31の回転軸31aと平行な回転軸32aを中心に、搬送ベルト34の周回移動に伴って回転する。
テンションローラー33は、駆動ローラー31及び従動ローラー32と共に搬送ベルト34の内側を支持し、搬送ベルト34の弛みを吸収する。
搬送ベルト34は、駆動ローラー31、従動ローラー32及びテンションローラー33に架け渡された無端ベルトであり、駆動ローラー31の回転動作に従って一定速度で周回移動する。
搬送ベルト34としては、駆動ローラー31及び従動ローラー32との接触部で柔軟に屈曲し、かつ確実に記録媒体Rを支持する材質のものが用いられ、例えば、ゴムなどの樹脂製のベルトや、スチールベルトなどを用いることができる。この搬送ベルト34は、記録媒体Rが吸着される材質及び/又は構成を有することも好ましく、このようにすることで、記録媒体Rをより安定して載置可能とすることができる。
このような媒体搬送部30において、搬送ベルト34の搬送面上に記録媒体Rが載置された状態で、駆動ローラー31の回転速度に応じた速度で搬送ベルト34が周回移動することにより、記録媒体Rは、ヘッドユニット40の下方を、搬送ベルト34の移動方向に搬送されることとなる。
なお、記録媒体Rの搬送は、例えば、ヘッドユニット40によるインク吐出が行われる期間一時停止させるといった態様で間欠的に行われても良い。即ち、媒体搬送部30による記録媒体Rの搬送動作は、上記のように搬送を一時停止させる動作を含むものとする。
ヘッドユニット40は、媒体搬送部30により搬送される記録媒体Rの上面(画像形成面)に対して、画像データに基づいてノズルからインクを吐出して、記録媒体R上に画像を形成するための機構である。
ヘッドユニット40は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニットが、記録媒体Rの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。
なお、ヘッドユニット40の数、及びヘッドユニット40から吐出されるインクの色はこれに限定されるものではない。
各ヘッドユニット40は、複数の記録素子が記録媒体Rの搬送方向と交差する記録媒体Rの幅方向(以下、単に「幅方向」という)に各々配列された複数の記録ヘッド41(図2参照)と、記録ヘッド41によるインク吐出動作を制御するヘッド制御部42(図2参照)とを備える。
各記録ヘッド41は、ノズルの開口部が設けられたインク吐出面を有し、当該インク吐出面が搬送ベルト34の搬送面と対向する位置に配置される。
記録ヘッド41に含まれる記録素子の各々は、インクを貯留する圧力室と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、インクを吐出するノズルとを含む。記録ヘッド41内の駆動回路から圧電素子に駆動信号が印加されると、この駆動信号に応じて圧電素子が変形して圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインクが吐出される(インク吐出動作)。
ヘッドユニット40に含まれる記録素子の幅方向についての配置範囲は、媒体搬送部30により搬送される記録媒体Rのうち画像が形成可能な領域の幅方向についての幅をカバーしており、ヘッドユニット40は、画像の形成時には媒体搬送部30に対して位置が固定されて用いられる。即ち、インクジェット記録装置1は、シングルパス方式で画像を形成する。
なお、本発明は、記録媒体Rが媒体搬送部30により搬送され、インクを吐出する記録ヘッド41が記録媒体Rの面に沿って幅方向に走査することで記録媒体Rに画像を形成するスキャン方式のインクジェット記録装置にも適用可能である。
ヘッド制御部42は、制御部51からの制御信号や、駆動ローラー31に取り付けられたエンコーダーから入力されたパルス信号のカウント数に応じた適切なタイミングで、記録ヘッド41のヘッド駆動部に対して各種制御信号や画像データを出力する。
記録ヘッド41のヘッド駆動部は、ヘッド制御部42から入力された制御信号及び画像データに応じて、記録ヘッド41の記録素子に対して圧電素子を変形動作させる駆動信号を供給し、各ノズルの開口部からインクを吐出させる。
図2は、インクジェット記録装置1の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、制御部51は、例えば、記憶部52、通信部53、操作表示部54、環境温度センサー55、媒体供給部10、用紙加熱部20、媒体搬送部30及びヘッドユニット40に接続されている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成されている。制御部51のCPUは、記憶部52に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、インクジェット記録装置1各部の動作を集中制御する。
例えば、制御部51は、外部装置や操作表示部54から画像形成ジョブの実行指令が入力されると、当該ジョブを実行し、媒体搬送部30により記録媒体Rを搬送させながら、画像データに基づいてヘッドユニット40により記録媒体R上に画像を形成させる。
また、制御部51は、上記の記録媒体Rに対する画像の形成に先立って、用紙加熱部20により記録媒体Rを所定温度に加熱させる。
記憶部52は、不揮発性の半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等により構成され、制御部51で実行される各種プログラムの他、各部で必要なパラメータやデータ等を記憶している。例えば、記憶部52には、後述する圧力設定テーブルT1、熱量レベル設定テーブルT2、加熱ベルト状態設定テーブルT3等が記憶されている。
通信部53は、外部装置(図示省略)との間で、画像形成ジョブ及び画像データ等のデータの送受信を行う手段であり、例えば、各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか又はこれらの組み合わせで構成される。
操作表示部54は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、操作キーや、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部54は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部51に出力する。
ユーザーは、この操作表示部54を通じて、記録媒体Rの種類、画像の濃度、倍率などの画像形成条件を設定することができる。また、ユーザーは、操作表示部54を通じて、画像形成ジョブの実行指令や各種モードでの動作指示を入力することができる。
環境温度センサー55は、インクジェット記録装置1の設置環境の温度(環境温度)を検知し、検知結果を制御部51に出力する。
次に、用紙加熱部20の構成について詳細に説明する。
上述したように、用紙加熱部20は、ヘッドユニット40においてインクが吐出される前の記録媒体Rを、所定温度に加熱するための機構である。
図1に戻って、用紙加熱部20は、下側挟持部20Aと、上側挟持部20Bと、媒体温度センサー(温度検知手段)20Cと、を備える。
下側挟持部20Aは、例えば、駆動ローラー21、従動ローラー22及び挟持搬送ベルト23等を備えている。
駆動ローラー21は、図示しない搬送モーターの駆動によって回転軸21aを中心に回転する。
従動ローラー22は、駆動ローラー21から所定距離離間して配され、駆動ローラー21の回転軸21aと平行な回転軸22aを中心に、挟持搬送ベルト23の周回移動に伴って回転する。
挟持搬送ベルト23は、駆動ローラー21及び従動ローラー22に架け渡された無端ベルトであり、駆動ローラー21の回転動作に従って一定速度で周回移動する。その材質としては、媒体搬送部30の搬送ベルト34と同様のものを用いることができる。
この挟持搬送ベルト23における、上側挟持部20Bの加熱ベルト27(後述)との対向部分が、上側挟持部20Bの加熱ベルト27と共に、記録媒体Rを挟持搬送することとなる。
上側挟持部20Bは、例えば、第1ローラー(圧接ローラー)24、第2ローラー(圧接ローラー)25、加熱ローラー26、加熱ベルト(ベルト体)27及びローラー温度センサー28等を備えている。
第1ローラー24は、図示しない搬送モーターの駆動によって回転軸24aを中心に回転する駆動ローラーである。
第2ローラー25は、第1ローラー24よりも搬送方向の下流側において、第1ローラー24から所定距離離間して配され、第1ローラー24の回転軸24aと平行な回転軸25aを中心に、加熱ベルト27の周回移動に伴って回転する従動ローラーである。
第1ローラー24と第2ローラー25とは、同一水平面内で、下側挟持部20Aの挟持搬送ベルト23に対向する位置に設けられ、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接される。
加熱ローラー26は、例えば、回転自在なアルミニウム製の伝熱性のスリーブの内部にハロゲンヒーターなどの加熱源Hが配置されたローラーである。
加熱ローラー26は、第1ローラー24及び第2ローラー25の上方に設けられ、加熱ベルト27の周回移動に伴って回転する。
加熱ベルト27は、記録媒体Rの画像形成面に一部が接触するように設けられている。 加熱ベルト27は、第1ローラー24、第2ローラー25及び加熱ローラー26に架け渡された無端ベルトであり、第1ローラー24の回転動作に従って一定速度で周回移動する。また、この周回移動に伴って、加熱ローラー26により加熱される。
その材質としては、媒体搬送部30の搬送ベルト34と同様のものを用いることができる。
この加熱ベルト27における、下側挟持部20Aの挟持搬送ベルト23との対向部分が、下側挟持部20Aの挟持搬送ベルト23の接触面と共に記録媒体Rを挟持搬送しつつ記録媒体Rを加熱する接触面101として機能する。
ローラー温度センサー28は、加熱ローラー26の近傍に設けられ、加熱ローラー26の温度を検知する。
かかる構成の用紙加熱部20においては、下側挟持部20Aの挟持搬送ベルト23と、上側挟持部20Bの加熱ベルト27とが記録媒体Rを挟持した状態で、挟持搬送ベルト23及び加熱ベルト27が同一速度で周回移動することにより、記録媒体Rは、挟持搬送ベルト23及び加熱ベルト27の移動方向に搬送される。
このとき、上側挟持部20Bの加熱ベルト27は加熱されているため、記録媒体Rは、挟持搬送される際に、加熱されることとなる。
ここで、図3(a)(b)に示すように、上側挟持部20Bは、第1ローラー24に対する第2ローラー25及び加熱ローラー26の位置を変化させることのできる構成となっている。
具体的に、第2ローラー25には、その回転軸25aを、回転軸24aと平行なまま、同一水平面内において(記録媒体Rの画像形成面に沿って)、第1ローラー24に対して接近又は離間する方向に移動させる第1移動機構25b(図2参照)が備えられ、制御部51の制御により、第1移動機構25bが駆動されることにより、第2ローラー25と第1ローラー24の離間距離が変化する。
また、加熱ローラー26にも、その回転軸の位置を移動させる第2移動機構26b(図2参照)が備えられ、制御部51の制御の下、第2ローラー25の移動に伴って第2移動機構26bが駆動されることにより、加熱ローラー26は、加熱ベルト27の張力を一定に維持する位置に移動する。即ち、加熱ローラー26は、加熱ベルト27の張力を一定に維持する張力調整ローラーとして機能している。
上側挟持部20Bがこのように構成されることで、加熱ベルト27の記録媒体Rに接触する接触面101の面積が変化する。
本実施の形態においては、上側挟持部20Bは、図3(a)に示す第1モード、又は図3(b)に示す第2モードのいずれかの形態を、選択的にとる構成となっている。
図3(a)に示すように、第1モードは、加熱ベルト27の記録媒体Rに接触する接触面101の面積が相対的に大きい形態である。即ち、第1モードは、記録媒体Rに加える熱量が相対的に大きい高加熱モードである。
また、図3(b)に示すように、第2モードは、加熱ベルト27の記録媒体Rに接触する接触面101の面積が相対的に小さい形態である。即ち、第2モードは、記録媒体Rに加える熱量が相対的に小さい低加熱モードである。
このように上側挟持部20Bの形態が変更されることで、即ち、加熱ベルト27の接触面101の面積(搬送方向の長さ)が変更されることで、記録媒体Rを加熱するにあたって、温度調整を容易に行うことができる。
また、上側挟持部20Bは、下側挟持部20Aに対して上下方向に移動可能に構成されている。即ち、加熱ベルト27を張架した第1ローラー24及び第2ローラー25と、挟持搬送ベルト23を張架した駆動ローラー21及び従動ローラー22との間隙を制御可能に構成されている。
これにより、下側挟持部20Aの挟持搬送ベルト23と、上側挟持部20Bの加熱ベルト27とが記録媒体Rを挟持する際の圧力(ニップ圧)を、設定変更することができる。
なお、下側挟持部20Aを、上側挟持部20Bに対して上下方向に移動可能としても良いし、上側挟持部20Bと下側挟持部20Aとの両者を上下方向に移動可能としても良い。
媒体温度センサー20Cは、挟持搬送ベルト23及び加熱ベルト27のニップ部に対して、搬送方向の下流側に設けられ、当該ニップ部を通過後の記録媒体R、即ち、加熱された後の記録媒体Rの表面(画像形成面)の温度を検知する。
次に、記憶部52に記憶されている各種テーブルについて説明する。
図4は、圧力設定テーブルT1の構成の一例を示す図である。図5は、熱量レベル設定テーブルT2の構成の一例を示す図である。図6は加熱ベルト状態設定テーブルT3の構成の一例を示す図である。
圧力設定テーブルT1は、用紙加熱部20により記録媒体Rを挟持搬送する際の圧力を設定するためのテーブルである。図4に示すように、圧力設定テーブルT1は、種類T11、ベルト圧レベルT12、設定幅T13、設定幅許容範囲T14等の項目を有する。
種類T11は、記録媒体Rの種類である。ベルト圧レベルT12は、ニップ力の度合いを示す数値である。設定幅T13は、ベルト圧レベルに応じた用紙加熱部20のベルト間の幅の設定値である。設定幅許容範囲T14は、用紙加熱部20のベルト間の幅の設定値に対するずれの許容範囲である。
熱量レベル設定テーブルT2は、用紙加熱部20により記録媒体Rを加熱する際の熱量を設定するためのテーブルである。図5に示すように、熱量レベル設定テーブルT2は、種類T21、環境温度T22、初期温度T23、熱量レベルT24等の項目を有する。
種類T21は、記録媒体Rの種類である。環境温度T22は、インクジェット記録装置1の設置されている周囲の環境の温度である。初期温度T23は、記録媒体Rの画像形成前の温度である。熱量レベルT24は、熱量の度合いを示す数値である。
加熱ベルト状態設定テーブルT3は、用紙加熱部20により記録媒体Rを加熱する際の加熱ベルトの状態(モード)を設定するためのテーブルである。図6に示すように、加熱ベルト状態設定テーブルT3は、熱量レベルT31、加熱ベルト状態T32、初期目標温度T33等の項目を有する。
熱量レベルT31は、熱量の度合いを示す数値である。加熱ベルト状態T32は、加熱ベルトが記録媒体Rを加熱する際の用紙加熱部20のモードを示し、熱量レベルの値に対して、第1モード又は第2モードが設定されている。初期目標温度T33は、加熱ベルトの初期の目標温度(設定温度)を示し、熱量レベルの値に対して、温度が設定されている。
[インクジェット記録装置の動作]
次に、インクジェット記録装置1の動作について説明する。
本実施の形態におけるインクジェット記録装置1では、記録媒体Rにインクを吐出する前に、当該記録媒体Rを用紙加熱部20により加熱する処理(プレヒート処理)を実行する。
また、複数枚(例えば1000枚など)の記録媒体Rに連続して画像を形成するジョブの実行中(画像形成処理中)においては、記録媒体Rを適切な温度に加熱できるように、用紙加熱部20の構成を調整する制御を実行する。
図7は、インクジェット記録装置1におけるプレヒート処理(ステップS11〜ステップS15)と、画像形成処理(ステップS16〜ステップS24)と、を示すフローチャートである。
先ず、制御部51は、記録媒体Rの種類、環境温度及び記録媒体Rの初期温度を取得する(ステップS11)。
記録媒体Rの種類は、画像形成処理の実行に先立って、使用する記録媒体Rの種類として、操作表示部54を介してユーザーにより事前に指定されることにより取得される情報である。
環境温度は、インクジェット記録装置1の設置環境の温度であり、環境温度センサー55の検知結果に基づき取得される情報である。
記録媒体Rの初期温度は、媒体収容部11に収容された記録媒体Rのうち一番上のものの温度であり、媒体供給部10の初期媒体温度センサー13の検知結果に基づき取得される情報である。
次いで、制御部51は、圧力設定テーブルT1を参照し、ステップS11で取得した記録媒体Rの種類に応じて、ベルト圧レベルを決定する(ステップS12)。
これにより、その決定されたベルト圧レベルにて、用紙加熱部20のベルト間の幅の設定が行われる。
例えば、記録媒体Rの種類が段ボール紙Cであれば、ベルト圧レベルは「5」である。これにより、用紙加熱部20のベルト間は「5.0mm」に設定される。
次いで、制御部51は、熱量レベル設定テーブルT2を参照し、ステップS11で取得した記録媒体Rの種類、環境温度及び記録媒体Rの初期温度に応じて、熱量レベルを決定する(ステップS13)。
例えば、記録媒体Rの種類が段ボール紙C、環境温度が25℃、記録媒体Rの初期温度が25℃であれば、熱量レベルは「5」である。
次いで、制御部51は、加熱ベルト状態設定テーブルT3を参照し、ステップS13で決定した熱量レベルに応じて、加熱ベルト状態(モード)を決定する(ステップS14)。
これにより、その決定された加熱ベルト状態(モード)に合わせて、用紙加熱部20(上側挟持部20B)の構成が変更される。
例えば、熱量レベルが「5」であれば、加熱ベルト状態は「第1モード(高加熱モード)」(図3(a)参照)である。
次いで、制御部51は、加熱ベルト状態設定テーブルT3を参照し、ステップS13で決定した熱量レベルに応じて、加熱ローラー26の初期目標温度を決定する(ステップS15)。
これにより、その設定された初期目標温度となるように、加熱ローラー26が温められる。
例えば、熱量レベルが「5」であれば、初期目標温度は「40℃」である。
以上のプレヒート処理により、用紙加熱部20は、記録媒体Rを受け入れ可能な状態となる。そして、画像形成処理開始の指示があるまで、この状態を維持しつつ待機する。
次いで、制御部51は、画像形成処理開始の指示があるか否かを判断し(ステップS16)、指示がない場合(ステップS16:NO)、このステップS16の処理を繰り返す。
一方、指示がある場合(ステップS16:YES)、制御部51は、媒体供給部10から記録媒体Rの搬送を開始する。ここでは、同一種類の記録媒体Rに連続して画像形成する処理の実行指示であったとする。
そして、制御部51は、記録媒体Rが、挟持搬送ベルト23及び加熱ベルト27のニップ部を通過してきて媒体温度センサー20Cに到達すると、当該媒体温度センサー20Cにより、その記録媒体Rの表面(画像形成面)の温度を取得する(ステップS17)。
次いで、制御部51は、用紙加熱部20(上側挟持部20B)の構成が、第2モードであるか否かを判断する(ステップS18)。
そして、第2モードである場合(ステップS18:YES)、制御部51は、ステップS17で取得した記録媒体Rの温度が、ステップS15で決定された初期目標温度に対して所定値(例えば、5℃)以上低いか否かを判断し(ステップS19)、低い場合(ステップS19:YES)、上側挟持部20Bの構成を第1モードに変更し(ステップS20)、後述のステップS23に移行する。
一方、低くない場合(ステップS19:NO)、制御部51は、後述のステップS23に移行する。
また、第2モードでない場合(ステップS18:NO)、制御部51は、ステップS17で取得した記録媒体Rの温度が、ステップS15で決定された初期目標温度に対して所定値(例えば、5℃)以上高いか否かを判断し(ステップS21)、高い場合(ステップS21:YES)、上側挟持部20Bの構成を第2モードに変更し(ステップS22)、後述のステップS23に移行する。
一方、高くない場合(ステップS21:NO)、制御部51は、後述のステップS23に移行する。
次いで、制御部51は、加熱ローラー26の温度の調整を行う(ステップS23)。
次いで、制御部51は、画像形成が全て終了したか否かを判断し(ステップS24)、終了していない場合(ステップS24:NO)、上記したステップS17に移行して、以降の処理を繰り返す。
一方、画像形成が全て終了した場合(ステップS24:YES)、制御部51は、本処理を終了する。
以上の画像形成処理により、記録媒体Rの温度に応じて用紙加熱部20の構成が調整され、記録媒体Rを適切な温度に加熱することができる。
[本実施の形態の技術的効果]
以上のように、本実施の形態によれば、用紙加熱部20は、搬送される記録媒体Rの画像形成面に一部が接触するように設けられ、複数のローラーに周回移動可能に張架される加熱ベルト27と、加熱ベルト27を加熱する加熱ローラー26と、を備え、複数のローラーのうちの第1ローラー24及び第2ローラー25は、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接され、制御部51は、第1ローラー24と第2ローラー25の間の離間距離を変更させることで、加熱ローラー26により加熱された加熱ベルト27の記録媒体Rとの接触面積を変更させる。
このため、加熱ベルト27の記録媒体Rとの接触面積を変更することで、記録媒体Rに加える熱量を調整できるため、記録媒体Rの種類によらず、記録媒体Rを効率よく所定の温度に加熱することができる。
また、本実施の形態によれば、第1ローラー24及び第2ローラー25は、加熱ベルト27の移動方向に沿って配設され、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接され、第2ローラー25は、記録媒体Rの画像形成面に沿って、他方に対して接近又は離間する方向に移動する第1移動機構25bを備え、制御部51は、第1移動機構25bにより、第2ローラー25を第1ローラー24に対して接近又は離間する方向に移動させることで、第1ローラー24と第2ローラー25の間の離間距離を変更させる。
このため、第1ローラー24及び第2ローラー25間の離間距離を変更させることにより、加熱ベルト27の記録媒体Rとの接触面積を変更させる構成とすることができる。
また、本実施の形態によれば、加熱ローラー26により加熱された加熱ベルト27と接触した後の記録媒体Rの温度を検知する媒体温度センサー20Cを備え、制御部51は、媒体温度センサー20Cにより検知された記録媒体Rの温度が、予め設定された目標値より低い場合、第1ローラー24及び第2ローラー25間の離間距離を大きくする。
また、制御部51は、媒体温度センサー20Cにより検知された記録媒体Rの温度が、予め設定された目標値より高い場合、離間距離を小さくする。
このため、加熱された後の記録媒体Rの温度の検知結果に基づいて、第1ローラー24及び第2ローラー25間の離間距離を変更することができる。
また、本実施の形態によれば、加熱ベルト27に対向配置され、加熱ベルト27とともにニップ部を形成して当該ニップ部により記録媒体Rを挟持搬送する挟持搬送ベルト23を備え、制御部51は、記録媒体Rの種類に応じて、ニップ部のニップ圧を設定する。
具体的には、挟持搬送ベルト23は、複数のローラーに周回移動可能に張架され、制御部51は、加熱ベルト27を張架した第1ローラー24及び第2ローラー25と、挟持搬送ベルト23を張架したローラーとの間隙を制御することで、ニップ部のニップ圧を設定する。
このため、記録媒体Rの種類に応じてニップ圧が設定されるので、様々な種類の記録媒体Rを加熱することが可能となる。
例えば、段ボール紙のような記録媒体Rに対しても、潰れるおそれがなく、効率よく所定の温度に加熱することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部51は、同一種類の記録媒体Rが連続して搬送される場合、ニップ部のニップ圧を一定に維持する。
このため、同一種類の記録媒体Rを連続して加熱する際の作業効率を良好にすることができる。
なお、上記実施の形態においては、上側挟持部20Bの第2ローラー25が、第1ローラー24に対して接近又は離間する方向に移動する構成であることとして説明したが、第1ローラー24が第2ローラー25に対して移動する構成であっても良いし、第1ローラー24と第2ローラー25の両者が移動する構成としても良い。
また、上記実施の形態においては、加熱部として加熱ローラー26を備える構成を例示して説明したが、加熱ベルト27を加熱できるものであれば、加熱部の構成はこれに限定されない。例えば、加熱ベルト27の外部に、周回する加熱ベルト27の一部を加熱するヒーターなどの加熱部を備える構成であっても良い。
また、上記実施の形態においては、上側挟持部20Bは、第1モードと第2モードの2つの形態から選択される構成を例示して説明したが、駆動ローラー21と従動ローラー22の間の距離を3段階以上に変更可能な構成とすることもできる。
このようにすることで、接触面積をより細かく制御することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、上側挟持部20Bにおいて、2つのローラーの距離を変更する構成を例示して説明したが、加熱ベルト27の記録媒体Rとの接触面積を制御することができるものであれば、上側挟持部20Bの構成は上記実施の形態に限定されない。
例えば、図8(a)に示すように、上側挟持部20Bは、第1〜第4ローラー(圧接ローラー)61a〜61d、加熱ローラー26、加熱ベルト27及びローラー温度センサー28等を備える構成としても良い。
第1〜第4ローラー61a〜61dは、加熱ベルト27の移動方向に沿って配設され、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接されている。
また、第1〜第4ローラー61a〜61dの各々は、記録媒体Rの画像形成面に対して離間する方向に移動する移動機構62を備える。なお、図8(a)では、第1ローラー61aに備えられた移動機構62のみを示し、第2ローラー61b〜61dに備えられた移動機構62の図示は省略している。
かかる構成の場合、第1〜第4ローラー61a〜61dのうち、2つを残し、加熱ベルト27の移動方向において最上流のものと最下流のものの少なくとも一方のローラーを含む一乃至複数のローラーを記録媒体Rの画像形成面から離間する方向に移動させることで、加熱ベルト27の移動方向において最上流のものと最下流のものの間の距離を変更させることができる。
例えば、図8(b)に示すように、加熱ベルト27の移動方向において最下流の第4ローラー61dを、記録媒体Rの画像形成面から離間する方向に移動させると、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接されたローラーのうち、最上流のものが第1ローラー61aで、最下流のものが第3ローラー61cとなり、離間距離を短くすることができる。
また、図8(c)に示すように、加熱ベルト27の移動方向において最下流の第4ローラー61d及びそれに隣接する第3ローラー61cを、記録媒体Rの画像形成面から離間する方向に移動させると、加熱ベルト27を介して記録媒体Rに圧接されたローラーのうち、最上流のものが第1ローラー61aで、最下流のものが第2ローラー61bとなり、離間距離をさらに短くすることができる。
このように、以上の構成によれば、記録媒体Rの画像形成面から離間させるローラーの数を変更することで、接触面積をより細かく制御することが可能となる。
なお、加熱ベルト27の移動方向において最上流の第1ローラー61aを含む一乃至複数のローラーを、記録媒体Rの画像形成面から離間する方向に移動させることとしても良いのは勿論である。
その他、画像形成装置の細部構成及び各装置の細部動作に関して、本発明の主旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 インクジェット記録装置
10 媒体供給部
11 媒体収容部
12 供給ローラー
13 初期媒体温度センサー
20 用紙加熱部(加熱装置)
20A 下側挟持部
20B 上側挟持部
20C 媒体温度センサー(温度検知手段)
21 駆動ローラー
21a 回転軸
22 従動ローラー
22a 回転軸
23 挟持搬送ベルト
24 第1ローラー(圧接ローラー)
24a 回転軸
25 第2ローラー(圧接ローラー)
25a 回転軸
25b 第1移動機構
26 加熱ローラー(加熱部)
26b 第2移動機構
H 加熱源
27 加熱ベルト(ベルト体)
101 接触面
28 ローラー温度センサー
30 媒体搬送部
31 駆動ローラー
31a 回転軸
32 従動ローラー
32a 回転軸
33 テンションローラー
34 搬送ベルト
40 ヘッドユニット
41 記録ヘッド
42 ヘッド制御部
51 制御部(制御手段、加熱装置)
52 記憶部
T1 圧力設定テーブル
T2 熱量レベル設定テーブル
T3 加熱ベルト状態設定テーブル
53 通信部
54 操作表示部
55 環境温度センサー
61a-61d 第1〜第4ローラー(圧接ローラー)
62 移動機構
R 記録媒体

Claims (9)

  1. 搬送される記録媒体の画像形成面に一部が接触するように設けられ、複数のローラーに周回移動可能に張架されるベルト体と、
    前記ベルト体を加熱する加熱部と、
    を備え、
    前記複数のローラーのうちの少なくとも2つのローラーは、前記ベルト体を介して記録媒体に圧接され、
    前記ベルト体を介して記録媒体に圧接されたローラーのうち、前記ベルト体の移動方向において最上流のものと最下流のものの間の離間距離を変更させることで、前記加熱部により加熱された前記ベルト体の記録媒体との接触面積を変更させる制御手段を備えることを特徴とする加熱装置。
  2. 前記少なくとも2つのローラーは、前記ベルト体の移動方向に沿って配設され、前記ベルト体を介して記録媒体に圧接される2つの圧接ローラーであり、
    前記2つの圧接ローラーの少なくとも一方は、記録媒体の画像形成面に沿って、他方に対して接近又は離間する方向に移動する移動機構を備え、
    前記制御手段は、前記移動機構により、前記2つの圧接ローラーの少なくとも一方のローラーを他方のローラーに対して接近又は離間する方向に移動させることで、前記離間距離を変更させることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記少なくとも2つのローラーは、前記ベルト体の移動方向に沿って配設され、前記ベルト体を介して記録媒体に圧接される3つ以上の圧接ローラーを含み、
    前記3つ以上の圧接ローラーの各々は、記録媒体の画像形成面に対して離間する方向に移動する移動機構を備え、
    前記制御手段は、前記移動機構により、前記3つ以上の圧接ローラーのうち、前記ベルト体の移動方向において最上流のものと最下流のものの少なくとも一方のローラーを記録媒体の画像形成面から離間する方向に移動させることで、前記離間距離を変更させることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  4. 前記加熱部により加熱された前記ベルト体と接触した後の記録媒体の温度を検知する温度検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段により検知された記録媒体の温度が、予め設定された目標値より低い場合、前記離間距離を大きくすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の加熱装置。
  5. 前記加熱部により加熱された前記ベルト体と接触した後の記録媒体の温度を検知する温度検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記温度検知手段により検知された記録媒体の温度が、予め設定された目標値より高い場合、前記離間距離を小さくすることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の加熱装置。
  6. 前記ベルト体に対向配置され、前記ベルト体とともにニップ部を形成して当該ニップ部により記録媒体を挟持搬送する挟持搬送ベルトを備え、
    前記制御手段は、記録媒体の種類に応じて、前記ニップ部のニップ圧を設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の加熱装置。
  7. 前記制御手段は、同一種類の記録媒体が連続して搬送される場合、前記ニップ部のニップ圧を一定に維持することを特徴とする請求項6に記載の加熱装置。
  8. 前記挟持搬送ベルトは、複数のローラーに周回移動可能に張架され、
    前記制御手段は、前記ベルト体を張架した前記少なくとも2つのローラーと、前記挟持搬送ベルトを張架したローラーとの間隙を制御することで、前記ニップ部のニップ圧を設定することを特徴とする請求項6又は7に記載の加熱装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の加熱装置と、
    前記加熱装置により加熱された記録媒体に対してインクを吐出して画像を形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2018018800A 2018-02-06 2018-02-06 加熱装置及びインクジェット記録装置 Active JP7047427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018800A JP7047427B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 加熱装置及びインクジェット記録装置
CN201910106959.6A CN110116558A (zh) 2018-02-06 2019-02-02 加热装置以及喷墨记录装置
US16/267,279 US10682868B2 (en) 2018-02-06 2019-02-04 Heating device and inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018800A JP7047427B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 加熱装置及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136865A true JP2019136865A (ja) 2019-08-22
JP7047427B2 JP7047427B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67475323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018800A Active JP7047427B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 加熱装置及びインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10682868B2 (ja)
JP (1) JP7047427B2 (ja)
CN (1) CN110116558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459544B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 ベルト駆動装置、画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413796B2 (ja) * 2020-01-29 2024-01-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN112172334B (zh) * 2020-09-30 2022-05-03 厦门市环岛包装科技有限公司 一种彩盒加工系统及其彩盒加工方法
JP2022167143A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107212A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Eastman Kodak Company Lamination method to create a pre-press proof with a thermal mark
JP2005010593A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006023377A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2006264169A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2007241320A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2009214399A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujifilm Corp 乾燥装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011085873A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127551A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用定着装置
JP3993983B2 (ja) * 2001-01-24 2007-10-17 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
CA2519790C (en) * 2003-04-18 2011-05-03 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printer
CN101734019B (zh) * 2003-04-18 2012-09-19 御牧高科技股份有限公司 喷墨打印机
JP2005037645A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2006071921A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP5016803B2 (ja) * 2005-09-13 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置
WO2009031702A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha 像加熱装置
JP5253013B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び装置
CN201275903Y (zh) * 2008-08-11 2009-07-22 荣成纸业股份有限公司 纸板生产装置
JP5360686B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8478178B2 (en) * 2010-08-12 2013-07-02 Xerox Corporation Fixing devices for fixing marking material to a web with contact pre-heating of web and marking material and methods of fixing marking material to a web
JP5915093B2 (ja) 2011-11-02 2016-05-11 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置
CN105620044B (zh) * 2016-03-04 2017-08-25 张全乡 一种打印装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107212A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Eastman Kodak Company Lamination method to create a pre-press proof with a thermal mark
JP2005010593A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006023377A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2006264169A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2007241320A (ja) * 2007-06-25 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2009214399A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujifilm Corp 乾燥装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011085873A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459544B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 ベルト駆動装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047427B2 (ja) 2022-04-05
US20190240995A1 (en) 2019-08-08
US10682868B2 (en) 2020-06-16
CN110116558A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047427B2 (ja) 加熱装置及びインクジェット記録装置
US9702624B2 (en) Drying apparatus, printing apparatus, and drying method with temperature adjustment of medium
EP2275272B1 (en) Recording apparatus and sheet processing method
JP5553587B2 (ja) 記録媒体搬送装置および記録装置
CN107921794B (zh) 打印设备
US9004336B2 (en) Sheet conveyance apparatus and recording apparatus
JPH10230589A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
CN102555542A (zh) 图像记录装置和图像记录方法
JP4736662B2 (ja) 画像記録装置
JP2016107549A (ja) 液体塗布装置の構築方法、及び、液体塗布装置
CN110091624B (zh) 喷墨记录装置
US9751343B2 (en) Recording apparatus
US10464355B2 (en) Printing apparatus, printing method, and control apparatus
JP2019199010A (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
US11639065B2 (en) Image formation apparatus and heating method for image formation apparatus
JP7459544B2 (ja) ベルト駆動装置、画像形成装置
KR101336339B1 (ko) 후막필름 인쇄장치
JP6992609B2 (ja) 記録媒体搬送装置、インクジェット記録装置及び供給熱量制御方法
US11472202B2 (en) Medium heating device which intermittently applies heat to a contact heater and an infrared heater
US20160238972A1 (en) Printing apparatus
JP2020069648A (ja) インクジェット記録装置
JP2001010129A (ja) 記録装置
JP2010094945A (ja) プレヒート装置、記録装置、及びターゲットのプレヒート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150