JP2006260952A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006260952A
JP2006260952A JP2005077074A JP2005077074A JP2006260952A JP 2006260952 A JP2006260952 A JP 2006260952A JP 2005077074 A JP2005077074 A JP 2005077074A JP 2005077074 A JP2005077074 A JP 2005077074A JP 2006260952 A JP2006260952 A JP 2006260952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
electrochemical device
electrode
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005077074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202334B2 (ja
Inventor
Takashi Kuboki
貴志 久保木
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005077074A priority Critical patent/JP4202334B2/ja
Priority to US11/276,843 priority patent/US7682736B2/en
Publication of JP2006260952A publication Critical patent/JP2006260952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202334B2 publication Critical patent/JP4202334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 難燃性を維持し、優れたサイクル特性を有する電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】 式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩を有する非水電解質と、容器内に収納された第1の電極と、第1の電極と空間的に離間し、層状の結晶構造を備える物質を含む第2の電極とを具備する。
Figure 2006260952

Figure 2006260952

【選択図】なし

Description

本発明は、常温溶融塩を非水電解質として用いる電気化学デバイスに係る。
近年、電子機器、自動車等の電源用途の電気化学デバイスとして、リチウムイオン二次電池や、電気二重層キャパシター等が有望である。
これらの電気化学デバイスに用いられる非水電解質としては、有機溶媒に電解質を溶解した有機溶媒系非水電解質が主に用いられている。ここで、有機溶媒は可燃性であるため、安全性向上の観点から、様々な安全装置が備え付けられ、体積エネルギー密度の低下の要因となっていた。
このため、揮発性の有機溶媒の代わりに、不揮発性の常温溶融塩を用いて非水電解質の難燃化を図り、安全性を向上させる方法が注目されている。常温溶融塩とは、カチオンとアニオンとから構成され、室温で液体状態となる塩類である。この常温溶融塩は、イオン結合性が強いために不揮発性であり、かつ難燃性という特徴を有する。
しかしながら、炭素質物に代表される層状の結晶構造を備える物質を負極に用いた非水電解質電池の場合、充電時に、常温溶融塩のカチオン成分の分解反応が生じ、サイクル特性に劣る。
ここで、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)などの添加物を加え、常温溶融塩の分解反応を低減させる方法が知られている(非特許文献1参照。)。EC、VC等は、初回充電時において負極上に被膜を形成し、常温溶融塩のカチオン成分の分解反応を阻止することができる。しかし、EC、VC等は、添加量に対する被膜生成量が低い。このため、良好な被膜を生成できる程度にEC、VC等を添加すると、非水電解質中に多量に残存してしまう。ここで、EC、VC等は可燃性物質のため、非水電解質の難燃性を損なうという問題があった。
キャパシターの場合も同様であり、層状の結晶構造を備える炭素質物をマイナス極側の電極材料に用いる場合、充電時において、常温溶融塩の分解反応が生じ、サイクル特性に劣る。
Takaya Sato, Tatsuya Maruo, Shoko Marukane, and Kentaro Takagi, Journal of Power Sources, 138 (2004) 253
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、難燃性を維持し、優れたサイクル特性を有する電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明の電気化学デバイスは、容器と、容器内に充填され、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩を有する非水電解質と、容器内に収納された第1の電極と、容器内に収納され、第1の電極と空間的に離間し、層状の結晶構造を備える物質を含む第2の電極と、を具備することを特徴とする。
本発明は、難燃性を維持し、優れたサイクル特性を有する電気化学デバイスを提供できる。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第一の実施の形態)
第一の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施例及び比較例に係わるリチウムイオン二次電池を示す部分切欠断面模式図である。収納ケース1の底面に正極集電体2が備わる。正極3は、正極集電体2を介して収納ケース1と電気的に接続する。負極5は負極封口板6と電気的に接続されている。正極3と負極5とは、セパレータ4を挟み、対向する位置にある。収納ケース1と負極封口板6は絶縁ガスケット7により電気的に絶縁されており、また絶縁ガスケット7によりコイン型電池は密閉される。非水電解質は、セパレータ4、正極3、負極5、あるいはコイン型電池内部の空隙に存在する。
以下、非水電解質、負極、正極、セパレータ、容器について詳細に説明する。
1)非水電解質
本実施の形態の非水電解質は、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩を有することを特徴とする。なお、式(1)について、立体異性を規定するものではなく、式(2)について、共鳴形を規定するものではなく、RとRとは相互に置換可能である。
Figure 2006260952
(式(1)中、Rは炭酸エステル基を含み、RおよびRは、それぞれ炭素数4以下の鎖状構造、またはRとRとが結合して構成される炭素数4以上5以下の環状構造である。)
Figure 2006260952
(式(2)中、Rは炭酸エステル基を含み、Rは炭素数4以下の鎖状構造であり、Rは水素基もしくはメチル基である。)
本実施の形態によれば、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンは、初回充電時に、安定な被膜を負極上に形成する。
このカチオンの被膜形成反応は、炭酸エステル基に起因しており、ECと同様に初充電時に炭酸エステル基が負極表面で分解し、負極表面に炭酸リチウムなどの被膜を生成するものと考えられる(非特許文献1参照)。このため、被膜形成後は、層状の結晶構造を備える物質によって生じる常温溶融塩の分解反応を阻止し、引いてはリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できる。
式(1)および式(2)について、RもしくはRは、式(3)もしくは式(4)で表されることが好ましい。これらの置換基は、負極上により安定な被膜を形成できるためである。
Figure 2006260952
Figure 2006260952
もしくはRは、式(4)で表され、前記Rは水素基であることがさらに好ましい。これは、特に緻密で安定な被膜を負極上に形成できるためである。
式(1)中、RおよびRについて説明する。
およびRに記載の「炭素数4以下の鎖状構造」とは、アルキル基、エーテル基およびエステル基のいずれかから構成されることが一般的である。
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tertブチル基、secブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、(2−メトキシ)プロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセチルメチル基、アセチルエチル基、プロピオニルメチル基などを挙げることができる。
特に、RおよびRは、アルキル基およびエーテル基のみからなる置換基が好ましく、アルキル基のみからなる置換基がさらに好ましい。
具体的には、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(2−メトキシ)プロピル基、ブチル基、イソブチル基、secブチル基およびtertブチル基のいずれかから選ばれ、Rはメチル基およびエチル基のいずれかから選ばれることが好ましい。
一般に、アルキル基、エーテル基およびエステル基は溶融塩の粘度に影響を及ぼす。置換基同士の相互作用が強い順番、すなわちエステル基、エーテル基、アルキル基の順は、溶融塩の粘度が高い順となる。ここで、溶融塩の導電率は溶融塩の粘度に支配されるため、粘度の低いアルキル基が主となる上記の置換基が好ましい。
およびRに記載の「RとRとが結合して構成される炭素数4以上5以下の環状構造」とは、アルキル基もしくはエーテル基から構成されることが一般的である。
具体的には、RおよびRは、RとRとが結合して構成されるピロリジル基、ピペリジル基、モルホリル基のいずれかから選ばれることが好ましく、特にアルキル基であるピロリジル基、ピペリジル基が好ましい。これらの置換基は導電率の向上に貢献すると共に、リチウム塩の溶解性の向上に貢献する。
式(2)中、Rについて説明する。
に記載の「炭素数4以下の鎖状構造」については、上述と同様である。特に、Rはメチル基であることが好ましい。置換基がメチル基であると、特に粘度を低くできるからである。
式(1)もしくは式(2)で示すカチオンとして、好ましいものを以下に示す。
Figure 2006260952
Figure 2006260952
Figure 2006260952
Figure 2006260952
Figure 2006260952
Figure 2006260952
式(1)もしくは式(2)で示すカチオンのカウンターアニオンとしては、PF ,[PF(C)、[PF(CF)、BF ,[BF(CF)、[BF(C)、[BF(CF)]、[BF(C)]、[B(COOCOO) ](BOB)、CFSO (Tf)、CSO (Nf)、[(CFSO)N](TFSI)、[(CSO)N](BETI)、[(CFSO)(CSO)N]、[(CN)N](DCA)、[(CFSO)C]、[(CN)C]などを用いることができる。
特に、BF ,[BF(CF)]、[BF(C)]、BOB、TFSIおよびBETIが好ましい。これらのアニオンを用いた場合は、特に溶融塩の粘度が低く、かつ化学的、および電気化学的に安定なためである。
常温溶融塩としては、上述の常温溶融塩に加えて、下記に示す有機物カチオンと各種アニオンとで構成されるものを用いることができる。
なお、常温溶融塩とは、有機物カチオンと各種アニオンとで構成され、室温(15〜25℃)で液体状態となりうるものをいう。
有機物カチオンとしては、N,N,N−トリメチルブチルアンモニウムイオン、N−エチル−N,N−ジメチルプロピルアンモニウムイオン、N−エチル−N,N−ジメチルブチルアンモニウムイオン、N,N−ジメチル−N−プロピルブチルアンモニウムイオン、N−(2−メトキシエチル)−N,N−ジメチルエチルアンモニウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−2,3,5−トリメチルイミダゾリウムイオン、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムイオン、N−sec−ブチル−N−メチルピロリジニウムイオン、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピロリジニウムイオン、N−(2−エトキシエチル)−N−メチルピロリジニウムイオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムイオン、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムイオン、N−sec−ブチル−N−メチルピペリジニウムイオン、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピペリジニウムイオン、N−(2−エトキシエチル)−N−メチルピペリジニウムイオンなどを挙げることができる。中でも、N,N,N−トリメチルブチルアンモニウムイオン、N−エチル−N,N−ジメチルプロピルアンモニウムイオン、N−エチル−N,N−ジメチルブチルアンモニウムイオン、N−(2−メトキシエチル)−N,N−ジメチルエチルアンモニウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムイオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムイオン、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムイオンなどが好ましい。
アニオンとしては、PF ,[PF(C)、[PF(CF)、BF ,[BF(CF)、[BF(C)、[BF(CF)]、[BF(C)]、BOB、Tf、Nf、TFSI、BETI、[(CFSO)(CSO)N]、DCA、[(CFSO)C]、[(CN)C]などを用いることができる。
このアニオンは、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンのカウンターアニオンと同一でもよいし、異なっていても良い。また、1種類でもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩の含有量は、非水電解質に対し、1体積%以上であることが好ましい。混合割合が1%に満たない場合、負極上の被膜生成の充分な効果が得られない。
より好ましい含有量は、3%以上50%以下である。含有量が3%以上であれば、迅速に被膜形成が進行できる。また、含有量が50%以下であれば電解液の粘度上昇を抑制することができ、リチウムイオン二次電池の大電流放電特性を向上できる。さらに好ましい混合割合は、5%以上20%以下である。
常温溶融塩に溶解させるLi塩としては、LiPF,Li[PF(C)]、Li[PF(CF)]、LiBF,Li[BF(CF)]、Li[BF(C)]、Li[BF(CF)]、Li[BF(C)]、LiBOB、LiTf、LiNf、LiTFSI、LiBETI、Li[(CFSO)(CSO)N]、LiDCA、Li[(CFSO)C]、Li[(CN)C]などを用いることができる。特に、LiBF,Li[BF(CF)]、Li[BF(C)]、LiBOB、LiTFSIおよびLiBETIが好ましい。なお、これらLi塩のアニオンは、常温溶融塩を構成するアニオンと同じものであっても、異なっていてもよい。
リチウム塩の濃度としては、0.2M以上、4.0M以下であることが好ましい。リチウム塩濃度が0.2M以上であると、リチウムイオン伝導度が向上し、大電流放電特性が向上する。また、リチウム塩濃度が4.0M以下であると、リチウム塩を十分に溶解することができる。特に望ましいリチウム塩濃度は、0.5M以上2.5M以下である。
2)負極
本実施の形態では、負極もしくは正極のいずれかは、層状の結晶構造を備える物質を含むことを特徴とする。負極の場合、負極活物質または導電剤として、層状の結晶構造を備える物質を有する。なお、負極活物質として層状の結晶構造を備える物質を含む方が、本実施の形態の効果はより顕著に表れる。負極活物質の方が、負極中の含有比率が高いためである。
層状の結晶構造を備える物質としては、炭素質物、チタン酸リチウムなどが挙げられる。特に、炭素質物の場合、常温溶融塩の分解反応が他に比して顕著であり、本実施の形態の効果が特に高い。
なお、炭素質物の場合、黒鉛結晶面の面間隔d002が、0.33nm以上0.40nm以下である場合に効果が顕著である。
負極は、負極集電体上に活物質、バインダー、必要に応じて導電剤の混合物が塗工されたものを用いることができる。混合物中に含まれる活物質、導電剤のいずれかは層状構造を有する化合物である。
負極活物質としては、例えば、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、リチウム金属、リチウム合金、リチウム複合酸化物、またはリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物よりなる群から選択される少なくとも1種類の材料が挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、スズ酸化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸化物、タングステン酸化物などを挙げることができる。
金属硫化物としては、例えば、スズ硫化物、チタン硫化物などを挙げることができる。
金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物などを挙げることができる。
リチウム合金としては、例えば、リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金などを挙げることができる。
炭素質物としては、例えば、黒鉛、等方性黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素などを挙げることができる。中でも、メソフェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素を含む負極は、充電効率が高いためにサイクル寿命を向上することができ、好適である。さらに、メソフェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素の黒鉛結晶の配向は、放射状であることが好ましい。
活物質として用いる炭素質物は、X線回折ピークから得られる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002が0.3354nm以上0.40nm以下の範囲にあることが好ましい。これは、面間隔が0.40を超えると、炭素質物の導電性が低下すると共に充放電効率が低下するためである。
活物質として用いる炭素質物は、BET法による比表面積が0.5m /g以上であることが好ましい。比表面積のより好ましい範囲は、1m /g以上である。これは、比表面積が0.5m/g未満であると、炭素質物と非水電解液との接触面が少なくなり、炭素質物と非水電解液との間のリチウムイオンの移動効率が低下し、大電流充放電特性が低下するためである。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
導電剤として用いる炭素質物は、黒鉛結晶の(002)面の面間隔が0.3354nm以上0.3800nm以下の範囲であることが好ましい。これは、面間隔が0.3800nmを上回ると、炭素質物の導電性が低下し、導電剤としての役割を充分に果たせなくなるためである。
負極集電体としては、例えば、電気化学的に安定な、多孔質構造の導電性基板、無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。多孔質構造の導電性基板としては、メッシュ、パンチドメタル、エクスパンディドメタル等を用いたり、あるいは金属箔に負極活物質含有層を担持させた後、前記金属箔に孔を開けたものを多孔質構造の導電性基板として用いることができる。
バインダーとしては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンープロピレンーブタジエンゴム(EPBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いることができる。
3)正極
本実施の形態では、負極もしくは正極のいずれかは、層状の結晶構造を備える物質を含むことを特徴とする。正極の場合、導電剤として、層状の結晶構造を備える物質を有する。
層状の結晶構造を備える物質としては、炭素質物を挙げることができる。特に、炭素質物の場合、常温溶融塩の分解反応が他に比して顕著であり、本実施の形態の効果が特に高い。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤およびバインダーを混練し、得られた合剤を膜状に成形することにより作製される。
正極活物質としては、例えば、リチウムコバルト酸化物(LixCoO2)、リチウム鉄酸化物(LixFeO2)、リチウムニッケル酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト酸化物(LixNiyCo1-yO;0<y<1)、リチウムマンガン酸化物(LixMn24)等のリチウム金属酸化物、マンガン酸化物(MnO2)、五酸化バナジウム(V25)、クロム酸化物(Cr38,CrO2)、三酸化モリブデン(MoO3)、二酸化チタン(TiO2)等の金属酸化物を用いることができる。これら金属酸化物を用いることによって、高電圧で、高容量のリチウムイオン二次電池が得られる。特に、より電圧を高める観点から、LixCoO2 、LixFeO2 、LixNiO2 、LixNiyCo1-y2 (0<y<1)、LiMn24 を用いることが望ましい。また、上記化合物において、xの範囲は、充放電反応の可逆性を高める観点から、0≦x≦2、好ましくは0<x<1.1とすると良い。
導電剤は、上述した負極の導電剤の場合と同様である。
バインダーとしては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
正極集電体としては、例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケル、タングステン、チタン、又はモリブデンからなる金属箔、金属網等を用いることができる。
なお、正極集電体は、酸化を抑制するために表面に耐酸化性の金属または合金を被覆しても良い。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリビニリデンフルオライド(PVdF)を含む多孔質フィルムや、合成樹脂製不織布、あるいはガラス繊維製不織布などを用いることができる。
また、高分子材料を溶融塩に溶解することによりゲル状電解質を得、セパレーターの代替として用いることができる。高分子材料としては、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、PVdF、ポリメタクリル酸類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル酸類、ポリアクリル酸エステル類等を挙げることができる。
5)容器
容器としては、金属製容器やラミネート製フィルムからなる容器を用いることができる。
金属製容器としてアルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。
ラミネート製フィルムは金属箔に樹脂フィルムで被覆された多層フィルムからなり、前記樹脂としてポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。より好ましくは肉厚0.2mm以下の金属容器またはラミネート製フィルムを用いることが好ましい。
(第二の実施の形態)
第二の実施の形態に係る電気二重層キャパシターについて、便宜上、第一の実施の形態と異なる箇所について説明する。
電気二重層キャパシターは、図1に示したリチウムイオン二次電池と類似した構成を採る。例えば、電気二重層キャパシターの場合、正極3は外部に電流を取り出すための集電電極であり、負極5は分極性電極に相当する。
集電電極および分極性電極は、炭素質物から構成される。特に、炭素質物は、BET法による比表面積が600m/g以上であることが好ましい。
本発明の効果が顕著に現れるのは、電極材料に導電剤として上述した非水電解質電池の負極用導電剤を添加した場合である。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
4−クロロー1,3−ジオキソランー2−オンとジメチルアミンをアセトニトリル中0℃で6時間反応した。反応溶液の体積が1/2になるまでアセトニトリルを留去し、酢酸エチルを加え、生じた沈殿をろ過、減圧乾燥した。得られた粉末とLiTFSIをアセトニトリル中室温で6時間反応した。生じた沈殿物を除去し、アセトニトリルを減圧留去することにより式(11)で表される化合物を得た。
Figure 2006260952
体積比の混合割合が、(式(11)で表される化合物):(ジメチルエチルブチルアンモニウムTFSI)=1:99、5:95、50:50となるように常温溶融塩を調製した。この常温溶融塩に、1モル/Lの割合でLiTFSIを溶解し、非水電解質を調整した。
また、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2 )を用い、これに導電剤として正極全体に対し8重量%の割合となるように黒鉛粉末((002)面の面間隔d002=0.3355nm)、バインダーとして正極全体に対し5重量%の割合となるようにポリフッ化ビニリデン(PVdF)をそれぞれ配合し、得られた合剤を圧縮成形することにより正極ペレットを作製した。
また、負極活物質として3000℃で熱処理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維粉末((002)面の面間隔d002=0.3370nm)を用い、これにバインダーとして負極全体に対し6重量%の割合となるようにポリフッ化ビニリデン(PVdF)を配合し、得られた合剤を圧縮成形することにより負極ペレットを作製した。
この常温溶融塩をセパレータとしてのポリエチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレータ、正極ペレット、負極ペレット及び正極集電体としてのアルミニウム製ホイルを組立て、図1に示す構造を有し、直径が20mmで、高さが1.6mmのコイン型リチウムイオン二次電池を製造した。
得られたリチウムイオン二次電池について、20℃において0.1mA/cm2定電流の条件で4.2V〜2.7Vの充放電サイクル試験を実施し、初期充放電効率および10サイクル目の容量維持率を測定した。
なお、1サイクル目放電容量の一サイクル目充電容量に対する割合を初期充放電効率とした。また、10サイクル目放電容量の1サイクル目放電容量に対する割合を、10サイクル目の容量維持率とした。
(実施例2)
4−クロロー1,3−ジオキソランー2−オンとN−メチルピロリジンとを用い、実施例1と同様の方法により式(12)で表される化合物を得た。
Figure 2006260952
体積比の混合割合が(式(12)で表される化合物):(N−メチル−N−ブチルピロリジニウム・TFSI)=1:99、5:95、50:50となるように常温溶融塩を調製した。この常温溶融塩に、1モル/Lの割合でLiTFSIを溶解し、非水電解質を調整した。この非水電解質を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
(実施例3)
4−クロロー1,3−ジオキソランー2−オンとN−メチルピペリジンとを用い、実施例1と同様の方法により、式(13)で表される化合物を得た。
Figure 2006260952
体積比の混合割合が(式(13)で表される化合物):(N−メチル−N−プロピルピペリジニウム・TFSI)=1:99、5:95、50:50となるように常温溶融塩を調製した。この常温溶融塩に、1モル/Lの割合でLiTFSIを溶解し、非水電解質を調整した。この非水電解質を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
(実施例4)
4−クロロー1,3−ジオキソランー2−オンと1,2−ジメチルイミダゾールとを用い、実施例1と同様の方法により式(14)で表される化合物を得た。
Figure 2006260952
体積比の混合割合が(式(14)で表される化合物):(1−エチルー3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート)=1:99、5:95、50:50となるように常温溶融塩を調製した。この常温溶融塩に、1モル/Lの割合でLiTFSIを溶解し、非水電解質を調整した。この非水電解質を用いたこと以外は実施例1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
(比較例1)
非水電解質として、ジメチルエチルブチルアンモニウムTFSIに1モル/Lの割合でLiTFSIを溶解することにより非水電解質を調製した。この非水電解質を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
しかし、初充電過程において充電電流は収束することは無く、充電容量、ならびに充放電効率を求めることはできなかった。そのため充電時間を実施例1の場合と同様として、見かけの容量維持率の測定を実施した。
(比較例2)
非水電解質として、体積比の混合割合が(ビニレンカーボネ−ト(VC)):(ジメチルエチルブチルアンモニウムTFSI)=1:99、5:95、50:50となるように溶液を調製した。この溶液に、1モル/Lの割合でLiTFSIを溶解することにより非水電解質を調整した。この非水電解質を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
実施例1〜4、比較例1〜2の充放電サイクル試験結果を表1および表2に示す。表1には、初期充放電効率を示し、表2には、10サイクル目の容量維持率を示した。なお、表中、「−」は未測定の箇所である。
Figure 2006260952
Figure 2006260952
充放電サイクル試験終了後、VCを50体積%添加したリチウムイオン二次電池を分解して非水電解質を回収し、GC(ガスクロマトグラフィー)を用いて分析したところ、添加したVCのうち約70%が未反応で残存していることが解った。
表1および表2に示すように、実施例1〜4と比較例1とを比較すると、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩を添加すると、初期充放電効率および10サイクル目の容量維持率が向上しているのが分かる。
なお、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩の添加量を50体積%まで増加させると、初期充放電効率および10サイクル目の容量維持率が若干低下する傾向が見られる。これは、非水電解質の粘度が上昇してイオン伝導率が低下したためと考えられる。
実施例1〜4と比較例2とを比較する。実施例1〜4では、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩の添加量としては、1体積%から効果が得られている。一方、比較例2では、50体積%のVCを添加しないと、実施例1〜4と同程度の初期充放電効率および10サイクル目の容量維持率を得ることができない。
これは、次に示すことが原因と考えられる。すなわち、実施例1〜4では、被膜を生成する化合物はカチオン成分であり、充電に伴い、負極に移動して効率的に反応することができる。一方、比較例2では、被膜を生成する化合物はVCであり、対流によって負極近傍へ移動してきた分子が反応するに過ぎない。このため、添加量に対して被膜生成が効率的に進行できない。比較例2では、非水電解質中に可燃性物質であるVCが多量に残存するため、非水電解質の難燃性が損なわれる。
可燃性物質の測定は、TG−MS(熱重量−質量 分析装置)、あるいは熱分解MS(質量分析装置)などにより確認可能である。具体的には、非水電解質試料を加熱し、発生ガスを分析することにより可燃性成分の発生が検出できる。
なお、非水電解質の体積割合の測定方法は、GC、NMR(核磁気共鳴分光法)等を用いて行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
第一の実施の形態に係わるリチウムイオン二次電池を示す部分切欠断面模式図。
符号の説明
1…収納ケース
2…正極集電体
3…正極
4…セパレータ
5…負極
6…負極封口板
7…絶縁ガスケット

Claims (8)

  1. 容器と、
    前記容器内に充填され、式(1)もしくは式(2)で示すカチオンを含む常温溶融塩を有する非水電解質と、
    前記容器内に収納された第1の電極と、
    前記容器内に収納され、前記第1の電極と空間的に離間し、層状の結晶構造を備える物質を含む第2の電極と、
    を具備することを特徴とする電気化学デバイス。
    Figure 2006260952
    (式(1)中、Rは炭酸エステル基を含み、RおよびRは、それぞれ炭素数4以下の鎖状構造、またはRとRとが結合して構成される炭素数4以上5以下の環状構造である。)
    Figure 2006260952
    (式(2)中、Rは炭酸エステル基を含み、Rは炭素数4以下の鎖状構造であり、Rは水素基もしくはメチル基である。)
  2. 前記RもしくはRは、式(3)もしくは式(4)で表されることを特徴とする請求項1記載の電気化学デバイス。
    Figure 2006260952
    Figure 2006260952
  3. 前記RもしくはRは、式(4)で表され、前記Rはメチレン基であることを特徴とする請求項1記載の電気化学デバイス。
  4. 前記Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(2−メトキシ)プロピル基、ブチル基、イソブチル基、secブチル基およびtertブチル基のいずれかから選ばれ、前記Rはメチル基およびエチル基のいずれかから選ばれ、あるいは前記Rおよび前記Rは、RとRとが結合して構成されるピロリジル基およびピペリジル基のいずれかから選ばれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記Rはメチル基であることを特徴とする請求子1乃至4のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記常温溶融塩の含有量は、前記非水電解質に対し1体積%以上50体積%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  7. 前記層状の結晶構造を備える物質は、炭素質物であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  8. 前記第1および第2の電極の一方は正極であり、他方は負極であり、前記非水電解質はリチウムイオンを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。

JP2005077074A 2005-03-17 2005-03-17 電気化学デバイス Expired - Fee Related JP4202334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077074A JP4202334B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 電気化学デバイス
US11/276,843 US7682736B2 (en) 2005-03-17 2006-03-16 Electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077074A JP4202334B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260952A true JP2006260952A (ja) 2006-09-28
JP4202334B2 JP4202334B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=37010743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077074A Expired - Fee Related JP4202334B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 電気化学デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7682736B2 (ja)
JP (1) JP4202334B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021060A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind イオン液体を用いたリチウムイオン二次電池
JP2009043535A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法
DE102008021271A1 (de) 2008-04-29 2010-01-28 Merck Patent Gmbh Reaktive ionische Flüssigkeiten
WO2014148250A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタおよびその充放電方法
JP2014209483A (ja) * 2008-01-18 2014-11-06 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435113B2 (ja) * 2006-05-30 2010-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池
EP2051318B1 (en) * 2007-02-02 2012-08-22 Panasonic Corporation Lithium cell electrode, and method for manufacturing the lithium cell electrode
KR101002566B1 (ko) * 2008-07-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
EP2202826B1 (en) * 2008-12-23 2013-06-05 SMR Patents S.à.r.l. Polymer Electrolytes and Devices containing them
US8889298B2 (en) * 2011-08-30 2014-11-18 Nanotek Instruments, Inc. Surface-mediated lithium ion-exchanging energy storage device
US10326168B2 (en) 2011-01-03 2019-06-18 Nanotek Instruments, Inc. Partially and fully surface-enabled alkali metal ion-exchanging energy storage devices
CN102952092B (zh) * 2011-08-30 2014-11-05 海洋王照明科技股份有限公司 唑烷类离子液体及其制备方法和应用
CN102993118B (zh) * 2011-09-19 2015-04-29 海洋王照明科技股份有限公司 含哌啶离子液体及其制备方法、电解液及其应用
CN102993119B (zh) * 2011-09-19 2015-04-29 海洋王照明科技股份有限公司 含咪唑离子液体及其制备方法、电解液及其应用
CN102993120B (zh) * 2011-09-19 2015-04-01 海洋王照明科技股份有限公司 含吗啉离子液体及其制备方法、电解液及其应用
CN103138003A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的吡咯类离子液体及其制备方法和应用
CN103130778B (zh) * 2011-12-01 2016-02-10 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的吡嗪类离子液体及其制备方法和应用
CN103130779B (zh) * 2011-12-01 2015-08-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的马来酰亚胺类离子液体及其制备方法和应用
CN103130776A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的咪唑类离子液体及其制备方法和应用
CN103130786B (zh) * 2011-12-01 2016-07-13 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的唑烷类离子液体及其制备方法和应用
CN103130765A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的哌啶类离子液体及其制备方法和应用
CN103138004A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的三氮唑类离子液体及其制备方法和应用
CN103130764A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的季铵盐类离子液体及其制备方法和应用
CN103130783B (zh) * 2011-12-01 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的四氢噻吩类离子液体及其制备方法和应用
CN103130777A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 含碳酸酯基团的吡啶类离子液体及其制备方法和应用
CN103456504A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 海洋王照明科技股份有限公司 一种凝胶聚合物电解质膜及其制备方法和用途
JP6076926B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530544B2 (ja) 1992-09-14 2004-05-24 キヤノン株式会社 二次電池
US5989743A (en) * 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
JP3426869B2 (ja) 1996-09-18 2003-07-14 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP2001085076A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
US20020110739A1 (en) * 2000-05-26 2002-08-15 Mcewen Alan B. Non-flammable electrolytes
JP2005149982A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電解質およびそれを用いた電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021060A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind イオン液体を用いたリチウムイオン二次電池
JP2009043535A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2014209483A (ja) * 2008-01-18 2014-11-06 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子
DE102008021271A1 (de) 2008-04-29 2010-01-28 Merck Patent Gmbh Reaktive ionische Flüssigkeiten
JP2011525173A (ja) * 2008-04-29 2011-09-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反応性イオン液体
EP3061757A1 (de) 2008-04-29 2016-08-31 Basf Se Reaktive ionische flüssigkeiten
WO2014148250A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタおよびその充放電方法
JP2014183161A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウムイオンキャパシタおよびその充放電方法
CN105190810A (zh) * 2013-03-19 2015-12-23 住友电气工业株式会社 锂离子电容器及其充放电方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060210876A1 (en) 2006-09-21
JP4202334B2 (ja) 2008-12-24
US7682736B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6423453B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
US7713658B2 (en) Material for electrolytic solutions and use thereof
WO2017122597A1 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP5440003B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
EP3240094B1 (en) Electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery comprising the same
JP5589821B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP3774315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4880930B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP5042754B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2004165131A (ja) 新規溶融塩を用いたイオン伝導体
JP6889532B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP2005032551A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010205695A (ja) 蓄電デバイス
KR20170028945A (ko) 3,3,3-트리플루오로프로피오네이트기를 갖는 에스테르를 포함하는 비수 전해액, 및 그것을 사용한 비수 전해액 전지
JP7035579B2 (ja) 電解液用添加剤
JP5233891B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP6185909B2 (ja) リチウム空気電池用電解液及びリチウム空気電池
JP4199282B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3837866B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP6965689B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP6831180B2 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
KR101018142B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2013206645A (ja) 活物質及び蓄電デバイス
JP2018120761A (ja) 電気化学デバイス用添加剤、電気化学デバイス用添加剤の製造方法及び電気化学デバイス用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees