JP2006225185A - イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法 - Google Patents

イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225185A
JP2006225185A JP2005038209A JP2005038209A JP2006225185A JP 2006225185 A JP2006225185 A JP 2006225185A JP 2005038209 A JP2005038209 A JP 2005038209A JP 2005038209 A JP2005038209 A JP 2005038209A JP 2006225185 A JP2006225185 A JP 2006225185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
yttria sintered
yttria
base
ceramic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005038209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648030B2 (ja
Inventor
Yasufumi Aihara
靖文 相原
Hiroto Matsuda
弘人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005038209A priority Critical patent/JP4648030B2/ja
Priority to TW095103779A priority patent/TWI301829B/zh
Priority to DE102006000068.4A priority patent/DE102006000068B4/de
Priority to US11/353,861 priority patent/US7375046B2/en
Priority to KR1020060014566A priority patent/KR100704220B1/ko
Publication of JP2006225185A publication Critical patent/JP2006225185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648030B2 publication Critical patent/JP4648030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】耐食性と機械的強度に優れたイットリア焼結体を提供する。
【解決手段】イットリア焼結体は、イットリアを主成分とし、窒化珪素を5〜40体積%含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、イットリア焼結体、イットリア焼結体を用いたセラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法に関する。
従来、半導体製造装置や液晶製造装置において、セラミックスに電極や抵抗発熱体などの金属部材を埋設させた、静電チャックやヒーターなどのセラミックス部材が使用されている。このようなセラミックス部材は、一般的に、耐熱性や耐食性に優れた窒化アルミニウムやアルミナなどで構成されている。
又、イットリア焼結体は、非常に高い耐食性を有することから、腐食性ガス環境下で使用される耐食性部材への利用が検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2002−68838号公報 特開2002−255647号公報
しかしながら、近年、静電チャックやヒーターなどのセラミックス部材には、従来よりも厳しい耐食性が求められるようになってきた。例えば、エッチングプロセスにIn-situクリーニングが導入され、セラミックス部材は、より厳しいハロゲン系腐食性ガスのプラズマ環境に曝されるようになった。そのため、窒化アルミニウムやアルミナで構成されたセラミックス部材であっても、その腐食が避けられないおそれが生じている。
そのため、より高い耐食性を持つイットリア焼結体のセラミックス部材への応用を試みたところ、以下のような新たな課題を生じた。イットリア焼結体は、曲げ強度や破壊靱性といった機械的強度に劣る。そのため、イットリア焼結体でセラミックス部材を構成しようとした場合には、その製造工程において破損し、歩留まりが低下するおそれがある。例えば、電極や抵抗発熱体などの金属部材に接合する端子を挿入するための穴を加工中にクラックやチッピングが発生したり、金属部材に端子をろう付けする際に、熱応力により破損したりするおそれがある。
そこで、本発明は、耐食性と機械的強度に優れたイットリア焼結体及びセラミックス部材を提供することを目的とする。
本発明のイットリア焼結体は、窒化珪素を5〜40体積%含むことを特徴とする。このようなイットリア焼結体によれば、適切な量の窒化珪素を含むことにより、高い耐食性を損なうことなく、機械的強度を向上させることができる。そのため、耐食性と機械的強度に優れたイットリア焼結体を提供できる。
イットリア焼結体に含まれる窒化珪素の平均粒径は、0.01〜5.0μmであることが好ましい。これによれば、イットリア焼結体の曲げ強度をより向上させることができる。
イットリア焼結体の曲げ強度は、250MPa以上であることが好ましい。又、イットリア焼結体の破壊靱性は、1.5MPa・m1/2以上であることが好ましい。
イットリア焼結体の相対密度は、98%以上であることが好ましい。これによれば、イットリア焼結体の機械的強度、耐食性をより向上させることができる。
イットリア焼結体の室温における体積抵抗率は、1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。又、イットリア焼結体の比誘電率は、10以上であることが好ましい。このようなイットリア焼結体は、静電チャックの誘電体層として優れた機能を発揮でき、耐食性と機械的強度に優れ、かつ、高い吸着力と優れた基板の脱着応答性を発現可能な静電チャックを提供できる。
イットリア焼結体は、ホットプレス法により焼成されたものであることが好ましい。これによれば、より緻密なイットリア焼結体とすることができ、イットリア焼結体の機械的強度や耐食性、体積抵抗率をより向上させることができる。
本発明のセラミックス部材は、少なくとも一部が窒化珪素を5〜40体積%含む本発明のイットリア焼結体で形成され、金属部材が埋設されていることを特徴とする。このようなセラミックス部材によれば、適切な量の窒化珪素を含む本発明のイットリア焼結体を用いることにより、耐食性と機械的強度に優れたセラミックス部材を提供することができる。
セラミックス部材は、金属部材を給電部材に接続するための端子と、セラミックス部材に埋設され、金属部材及び端子と接合し、金属部材と端子とを接続する接続部材とを備えることが好ましい。これによれば、端子を挿入するための穴を設けることなどにより、セラミックス部材の強度が低下しやすい部分を、埋設させた接続部材により補強でき、セラミックス部材の機械的強度を向上させることができる。この場合、接続部材の金属部材との接合面と端子との接合面の距離は、1mm以上であることが好ましい。これによれば、セラミックス部材をより適切に補強することができ、その機械的強度をより向上させることができる。
金属部材を静電電極とすることにより、セラミックス部材を、基体と、その基体上に形成された静電電極と、その静電電極上に形成された誘電体層とを備える静電チャックとすることができる。この場合、基体又は誘電体層の少なくとも1つを本発明のイットリア焼結体で形成する。即ち、基体及び誘電体層を共に本発明のイットリア焼結体で形成した静電チャック、基体を本発明のイットリア焼結体で形成し、誘電体層は他の材料で形成した静電チャック、誘電体層を本発明のイットリア焼結体で形成し、基体は他の材料で形成した静電チャックとすることができる。これによれば、セラミックス部材として、耐食性と機械的強度に優れた静電チャックを提供できる。
例えば、基体を本発明のイットリア焼結体で形成し、誘電体層を純度が99.9重量%以上であり、比誘電率が10以上であるイットリア焼結体(以下「高誘電率イットリア焼結体」という)で形成することができる。これによれば、基体及び誘電体層が共にイットリアで形成されているため基体と誘電体層の接合強度を高くでき、かつ、基体が機械的強度に優れる本発明のイットリア焼結体で形成されているため、機械的強度が非常に高い静電チャックを提供できる。しかも、誘電体層が、純度が高く、高い比誘電率を有する高誘電率イットリア焼結体で形成されているため、高い耐食性と、優れた吸着力及び基板脱着応答性を実現できる。
又、金属部材を抵抗発熱体とすることにより、セラミックス部材を、基体と、その基体に埋設された抵抗発熱体とを備えるヒーターとできる。この場合、基体の少なくとも一部を本発明のイットリア焼結体で形成することができる。これによれば、セラミックス部材として、耐食性と機械的強度に優れたヒーターを提供できる。
更に、金属部材をRF(Radio Frequency)電極とすることにより、セラミックス部材を、基体と、その基体に埋設されたRF電極とを備えるサセプターとできる。この場合、基体の少なくとも一部を本発明のイットリア焼結体で形成することができる。これによれば、セラミックス部材として、耐食性と機械的強度に優れたサセプターを提供できる。
本発明の他のセラミックス部材は、半導体製造に用いられるセラミックス部材であって、少なくとも腐食性ガスに曝される部分が窒化珪素を5〜40体積%含むイットリア焼結体で形成されていることを特徴とする。このようなセラミックス部材によれば、適切な量の窒化珪素を含む本発明のイットリア焼結体を、少なくとも腐食性ガスに曝される部分に用いることにより、耐食性と機械的強度に優れ、腐食性環境下でも使用可能なセラミックス部材を提供することができる。
本発明のイットリア焼結体の製造方法は、窒化珪素5〜40体積%とイットリアとを含む原料粉末を作製する工程と、原料粉末を用いて成形体を作製する工程と、成形体を不活性ガス雰囲気中において1500〜2000℃で焼成する工程とを備えることを特徴とする。このような製造方法によれば、窒化珪素を5〜40体積%含むことにより、耐食性と機械的強度に優れたイットリア焼結体を提供できる。
成形体は、ホットプレス法により焼成することが好ましい。これによれば、より緻密なイットリア焼結体とすることができ、イットリア焼結体の機械的強度や耐食性、体積抵抗率をより向上させることができる。
本発明によれば、耐食性と機械的強度に優れたイットリア焼結体及びセラミックス部材を提供することができる。
〔イットリア焼結体〕
本実施形態のイットリア焼結体は、イットリア(Y23)を主成分とし、窒化珪素(Si34)を5〜40体積%含んでいる。イットリア焼結体に含まれる窒化珪素が5体積%未満であると、機械的強度の向上が認められない。一方、イットリア焼結体に含まれる窒化珪素が40体積%を越えると、耐食性が大幅に低下する。よって、イットリア焼結体は、適切な量の窒化珪素、即ち、上記範囲内の窒化珪素を含むことにより、イットリア焼結体が持つ高い耐食性を損なうことなく、その機械的強度を飛躍的に向上させることができる。そのため、本実施形態のイットリア焼結体は、優れた耐食性と高い機械的強度を有することができる。イットリア焼結体は、窒化珪素を20〜30体積%含むことがより好ましく、これによれば、イットリアの高い耐食性を維持しつつ、更に機械的強度を向上させることができる。
イットリア焼結体は、窒化珪素とイットリア以外に、アルミナ(Al23)、シリカ(SiO2)、ジルコニア(ZrO2)、炭化珪素(SiC)などを、強化剤や焼結助剤として含むことができる。但し、窒化珪素とイットリア以外の成分の総量は5体積%以下であることが好ましい。
イットリア焼結体の平均粒径は、0.01〜5.0μmであることが好ましい。これによれば、イットリア焼結体の機械的強度をより向上させることができる。特に、イットリア焼結体に含まれる窒化珪素の平均粒径が、0.01〜5.0μmであることが好ましい。これによれば、イットリア焼結体の曲げ強度をより向上させることができる。
イットリア焼結体の曲げ強度(室温における4点曲げ強度:JIS R1601)は、250MPa以上であることが好ましい。又、イットリア焼結体の破壊靱性(JIS R1607)は、1.5MPa・m1/2以上であることが好ましい。イットリア焼結体は、曲げ強度が300MPa以上、破壊靱性が2MPa・m1/2以上であることがより好ましい。
イットリア焼結体の相対密度は、98%以上であることが好ましい。又、イットリア焼結体の開気孔率は、1%以下であることが好ましい。これらによれば、イットリア焼結体の機械的強度、耐食性をより向上させることができる。更に、イットリア焼結体の体積抵抗率も高めることができる。
イットリア焼結体は、室温における体積抵抗率(JIS C2141)が1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。又、イットリア焼結体は、比誘電率(JIS C2141)が10以上であることが好ましい。これらによれば、イットリア焼結体は、静電チャックの誘電体層として優れた機能を発揮できる。具体的には、高い吸着力及び脱着応答性を発現することができる。イットリア焼結体は、室温における体積抵抗率が1×1016Ω・cm以上、比誘電率が11.5以上であることがより好ましい。
イットリア焼結体は、室温から150℃における体積抵抗率の変化率が、1桁以下であることが好ましい。より具体的には、室温における体積抵抗率と150℃における体積抵抗率との変化率は、室温における体積抵抗率を「R1」、150℃における体積抵抗率を「R2」と表した場合、以下の(1)式による求めることができる。(1)式により求められる変化率が10未満であることが好ましい。これによれば、室温から150℃までの広い温度範囲で高い体積抵抗率を有することにより、イットリア焼結体は、広い温度範囲で静電チャックの誘電体層として優れた機能を発揮できる。
変化率=R1/R2 (1)式
イットリア焼結体は、ホットプレス法により焼成されたものであることが好ましい。これによれば、より緻密なイットリア焼結体とすることができ、イットリア焼結体の機械的強度や耐食性、体積抵抗率をより向上させることができる。
このようなイットリア焼結体は、窒化珪素5〜40体積%とイットリアとを含む原料粉末を作製する工程と、原料粉末を用いて成形体を作製する工程と、成形体を不活性ガス雰囲気中において1500〜2000℃で焼成する工程によって製造できる。
例えば、窒化珪素粉末と、主成分であるイットリア粉末とを、窒化珪素量が上記範囲となるように秤量して、混合し、原料粉末を作製することができる。窒化珪素量は、20〜30体積%であることが好ましい。原料粉末には、アルミナ、シリカ、ジルコニア、炭化珪素などを、強化剤や焼結助剤として添加することができる。但し、原料粉末における窒化珪素とイットリア以外の成分の総量は、5体積%以下であることが好ましい。又、窒化珪素粉末の平均粒径は、0.01〜5.0μmであることが好ましく、イットリア粉末の平均粒径は、0.1〜3.0μmであることが好ましい。
作製した原料粉末に、バインダー、水、分散剤等を添加して混合し、スラリーを作製する。スラリーを噴霧造粒法等により造粒して造粒顆粒を作製する。造粒顆粒は、例えば大気中において500℃で加熱することにより脱脂できる。そして、造粒顆粒を用いて、金型成形法、CIP(Cold Isostatic Pressing)法、スリップキャスト法等の成形方法により成形体を作製する。
作製した成形体は、不活性ガス雰囲気中において1500〜2000℃で焼成する。焼成温度が1500℃未満であると、緻密化できず、機械的強度の向上が図れないだけでなく、耐食性も低下する。一方、焼成温度が2000℃を越えると、粒成長により機械的強度が低下する。より好ましい焼成温度は、1700〜1900℃であり、得られるイットリア焼結体の機械的強度をより向上できる。不活性ガス雰囲気としては、窒素ガス雰囲気やアルゴンガス雰囲気などを用いることができる。又、焼成方法は限定されないが、ホットプレス法を用いることが好ましい。これによれば、より緻密なイットリア焼結体とすることができ、イットリア焼結体の機械的強度や耐食性、体積抵抗率をより向上させることができる。
このように、窒化珪素5〜40体積%と主成分であるイットリアとを含むように原料粉末を調整し、1500〜2000℃で焼成することにより、窒化珪素を5〜40体積%含み、高い耐食性を維持しつつ、機械的強度を向上させたイットリア焼結体を得ることができる。そして、このような製造条件の範囲内において、原料粉末の粒度(平均粒径)、組成、焼成温度や焼成時間、焼成方法などの焼成条件などを調整して、窒化珪素を5〜40体積%含むイットリア焼結体の組成や相対密度、開気孔率、平均粒径などを適宜調整することができる。その結果、得られるイットリア焼結体の曲げ強度や破壊靱性などの機械的強度、体積抵抗率や比誘電率などの電気的性質などを適宜調整することができる。
〔セラミックス部材〕
本実施形態のイットリア焼結体は、耐食性と機械的強度の両者が要求される様々なセラミックス部材に適用できる。例えば、少なくとも一部を、イットリアを主成分とし、窒化珪素を5〜40体積%含む本実施形態のイットリア焼結体(以下「強化イットリア焼結体」という)で形成し、金属部材が埋設されたセラミックス部材とすることもできる。セラミックス部材は、全てを強化イットリア焼結体で形成してもよく、一部を強化イットリア焼結体で形成し、その他の部分を、他のイットリア焼結体や、他の種類のセラミックス焼結体、金属、セラミックスと金属の複合材料などで形成してもよい。このようなセラミックス部材は、適切な量の窒化珪素を含む強化イットリア焼結体を用いることにより、優れた耐食性と機械的強度を有することができる。
次に、図を参照して具体的なセラミックス部材について、より詳細に説明する。
(静電チャック)
埋設する金属部材を静電電極とすることにより、セラミックス部材として静電チャックを得ることができる。図1(a)に静電チャック10の断面図、図1(b)にその平面図を示す。静電チャック10は、基体11と、基体11上に形成され、静電吸着力を発生させる静電電極12と、静電電極12上に形成された誘電体層13と、端子14とを備える。静電チャック10は、基板載置面16に載置された半導体基板や液晶基板などの基板を吸着して保持する。
基体11又は誘電体層13の少なくとも1つを強化イットリア焼結体で形成することができる。例えば、基体11及び誘電体層13を、強化イットリア焼結体で形成することができる。これによれば、基体11及び誘電体層13が共に強化イットリア焼結体で形成されているため、基体11と誘電体層13の熱膨張係数差がなく、両者の接合強度を非常に高くできるとともに、焼成後の反りが発生しないことから、誘電体層13の厚さの均一性(面内分布)を向上できる。しかも、基体11及び誘電体層13が共に、耐食性と機械的強度に優れる強化イットリア焼結体で形成されているため、耐食性と機械的強度が非常に高い静電チャックを提供できる。更に、誘電体層13が、高い体積抵抗率を持つ強化イットリア焼結体で形成されているため、クーロンタイプの静電チャックとして、優れた吸着力と基板の脱着応答性を実現できる。
尚、クーロンタイプの静電チャックとは、静電吸着力として、誘電体層13の基板載置面16に載置された基板と、静電電極12との間に発生するクーロン力を利用する静電チャックである。
又、基体11を強化イットリア焼結体で形成し、誘電体層13を純度が99.9重量%以上であり、比誘電率が10以上である高誘電率イットリア焼結体で形成してもよい。これによれば、基体11及び誘電体層13が共にイットリア焼結体で形成されているため、両者の接合強度を非常に高くできる。しかも、基体11が耐食性と機械的強度に優れる強化イットリア焼結体で形成されているため、耐食性と機械的強度が非常に高い静電チャックを提供できる。更に、誘電体層13が、純度及び比誘電率が高い高誘電率イットリア焼結体で形成されているため、誘電体層13の耐食性を高めることができ、かつ、クーロンタイプの静電チャックとして、優れた吸着力と基板の脱着応答性を実現できる。
この場合、高誘電率イットリア焼結体の比誘電率は、11.5以上であることがより好ましい。又、高誘電率イットリア焼結体の相対密度は、98%以上であることが好ましい。更に、高誘電率イットリア焼結体の開気孔率は、1%以下であることが好ましい。これらによれば、誘電体層13は、高い体積抵抗率を得ることができ、誘電体層13の機械的強度も向上できる。又、高誘電率イットリア焼結体は、0.1体積%以下であれば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、炭化珪素などを強化剤や焼結助剤として含むことができる。
更に、基体11をイットリア以外のセラミックス焼結体、金属、セラミックスと金属の複合材料などで形成し、誘電体層13を強化イットリア焼結体で形成してもよい。これによれば、誘電体層13が強化イットリア焼結体で形成されているため、その耐食性と機械的強度を向上できる。更に、誘電体層13が、高い体積抵抗率を持つ強化イットリア焼結体で形成されているため、クーロンタイプの静電チャックとして、優れた吸着力と基板の脱着応答性を実現できる。
この場合、基体11は、アルミナを含む焼結体で形成されることが好ましい。これによれば、基体11と誘電体層13との熱膨張係数を近づけることができ、基体11と誘電体層13の化学的な親和性を高めることができるため、両者の接合強度を高くできる。しかも、アルミナを含む焼結体は機械的強度に優れるため、静電チャック10全体の機械的強度を向上できる。例えば、基体11は、アルミナ焼結体、アルミナとジルコニアを含む焼結体、アルミナとマグネシア(MgO)を含む焼結体、アルミナとシリカを含む焼結体等で構成できる。又、基体11を構成する焼結体の相対密度は、98%以上であることが好ましい。更に、基体11の室温における4点曲げ強度は、300MPa以上であることが好ましい。
尚、基体11又は誘電体層13の一方を強化イットリア焼結体とし、他方を強化イットリア焼結体以外の材料で形成する場合には、基体11と誘電体層13の熱膨張係数(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)の差は、0.50×10−6/K以下であることが好ましい。尚、熱膨張係数の差は、室温から1200℃までの温度範囲で測定した熱膨張係数の差である。これによれば、基体11と誘電体層13の接合強度を更に向上できる。基体11と誘電体層13の熱膨張係数の差は、0.20×10−6/K以下であることがより好ましい。
以上説明したように、基体11又は誘電体層13の少なくとも1つを強化イットリア焼結体で形成することができるが、誘電体層13は、強化イットリア焼結体、又は、その他のイットリア焼結体で構成することが好ましい。これによれば、腐食性環境下に曝される誘電体層13の耐食性を高め、その表面腐食を抑えることができる。そのため、表面腐食に伴う基板載置面16の状態変化により、静電チャックの吸着力や均熱性が劣化することを防止できる。
又、いずれの組み合わせの場合においても、誘電体層13の室温における体積抵抗率は、1×1015Ω・cm以上であることが好ましい。これによれば、高い吸着力と高い脱着応答性を得ることができる。より好ましい誘電体層13の室温における体積抵抗率は1×1016Ω・cm以上である。又、誘電体層13の比誘電率は10以上であることが好ましく、11.5以上であることがより好ましい。更に、誘電体層13の厚さは、0.2〜0.5mmであることが好ましい。これによれば、高い吸着力と高い脱着応答性を得ることができる。より好ましい誘電体層1の厚さは、0.2〜0.4mmである。
又、誘電体層13の基板載置面16の中心線平均表面粗さ(Ra)(JISB0601)は、0.6μm以下であることが好ましい。これによれば、十分な吸着力を得ることができ、基板と基板載置面16との摩擦によるパーティクル発生も抑えることができる。より好ましい中心線平均表面粗さは0.4μm以下である。
静電電極12は、基体11と誘電体層13との間に介在し、静電チャック10に埋設されている。静電電極12は、電力供給を受けて静電吸着力を発生させる。静電電極12は、高融点材料で形成されることが好ましい。例えば、静電電極12は、融点が1650℃以上の高融点材料で形成されることが好ましい。更に、静電電極12は、基体11や誘電体層13との熱膨張係数の差が5×10−6/K以下の材料で形成されることが好ましい。これによれば、基体11や誘電体層13と静電電極12との密着性を向上できる。
静電電極12は、具体的には、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、炭化モリブデン(MoC)、炭化タングステン(WC)、タングステン−モリブデン合金、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ロジウム(Rh)、レニウム(Re)、白金(Pt)、又は、ニオブ(Nb)の少なくとも1つを含む高融点材料を用いることができる。
静電電極12の形態は限定されず、例えば、高融点材料粉末を含む印刷ペーストを印刷したもの、高融点材料のバルク体、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Physical Vapor Deposition)による薄膜等を用いることができる。又、静電電極12の形状も限定されず、円形、半円形、メッシュ状(金網)、櫛歯形状、孔あき形状(パンチングメタル)などにできる。更に、静電電極12は、1つの単極型でもよく、2つの双極型でもよく、それ以上に分割されたものであってもよい。
静電電極12には、静電電極12に電力を供給する給電ケーブルなどの給電部材に接続するための端子14が接合されている。そのため、基体11の裏面17(基板載置面16と反対側の面)には、端子14を挿入するための穴15が形成されている。穴15は裏面17から静電電極12まで形成され、静電電極12の一部が露出した状態になっている。静電電極12と端子14とは、例えば、ろう付け、溶接などにより接合されている。
又、基体11、静電電極12、及び、誘電体層13は、一体焼結体であることが好ましい。これによれば、基体11、静電電極12、及び、誘電体層13をより強固に接合でき、静電チャック10の強度を向上できるとともに、アーキングなどの電気的不良を防止することができる。特に、ホットプレス法により一体焼結体に焼結されたものであることが好ましい。更に、静電チャック10の厚さ(基板載置面16から裏面17までの距離)は、1〜3mmであることが好ましい。これによれば、熱抵抗を低減することができ、熱的特性に優れた静電チャックとすることができる。
(ヒーター)
埋設する金属部材を抵抗発熱体とすることにより、セラミックス部材としてヒーターを得ることができる。図2(a)にヒーター20の断面図、図2(b)にその平面図を示す。ヒーター20は、基体21と、基体21内に埋設された抵抗発熱体22と、端子24とを備える。ヒーター20は、基板加熱面26に載置された半導体基板や液晶基板などの基板を加熱する。
基体21の少なくとも一部を強化イットリア焼結体で形成することができる。これによれば、セラミックス部材として、耐食性と機械的強度に優れたヒーターを提供できる。例えば、基体21全体を強化イットリア焼結体で形成することができる。又、基体21のうち、少なくとも基板加熱面26を含む部分を強化イットリア焼結体で形成することもできる。例えば、基体21のうち、抵抗発熱体22よりも上層部21aを強化イットリア焼結体で形成することができる。いずれによっても、腐食性環境下に曝される基板加熱面26の耐食性を高め、その腐食を抑えることができる。そのため、腐食に伴う基板加熱面26の状態変化により、ヒーター20の均熱性が劣化することを防止できる。
基体21の上層部21aを強化イットリア焼結体で形成し、基体21のうち、抵抗発熱体22よりも下層部21bを他の材料で形成する場合には、下層部21bは、例えば、イットリア以外のセラミックス焼結体、金属、セラミックスと金属の複合材料などで形成できる。下層部21bは、アルミナを含む焼結体で形成されることが好ましい。これによれば、上層部21aと下層部21bの熱膨張係数を近づけることができ、化学的な親和性を高めることができるため、両者の接合強度を高くできる。しかも、アルミナを含む焼結体は機械的強度に優れるため、ヒーター20全体の機械的強度を向上できる。アルミナを含む焼結体は、静電チャック10の基体11として説明したものと同様のものを用いることができる。又、上層部21aと下層部21bとの熱膨張係数の差は、0.50×10−6/K以下であることが好ましく、0.20×10−6/K以下であることがより好ましい。
又、基体21の基板加熱面26の中心線平均表面粗さ(Ra)は、1.6μm以下であることが好ましい。これによれば、基板加熱面26と基板とを適切に接触させて、基板温度を均一に保つことができるとともに、基板と基板加熱面26との摩擦によるパーティクル発生も抑制することができる。
抵抗発熱体22は、電力供給を受けて発熱し、基板加熱面26に載置された基板を加熱する。抵抗発熱体22は、静電電極12と同様の高融点材料で形成することができる。更に、抵抗発熱体22は、基体21との熱膨張係数の差が5×10−6/K以下の材料で形成されることが好ましい。これによれば、基体21と抵抗発熱体22との密着性を向上できる。
抵抗発熱体22の形態は限定されず、例えば、高融点材料粉末を含む印刷ペーストを印刷したもの、高融点材料の線状、コイル状、帯状などのバルク体、CVDやPVDによる薄膜等を用いることができる。又、抵抗発熱体22の形状も限定されず、図2(b)に示したような渦巻状以外に、メッシュ状、孔あき形状、複数の折り返し部を有する形状などにできる。更に、抵抗発熱体22は、1つであってもよく、複数に分割されたものであってもよい。例えば、基板加熱面26の中心部と円周部の2つの領域に分割された抵抗発熱体とすることができる。
抵抗発熱体22には、給電部材に接続するための端子24が接合されている。そのため、基体21の裏面27(基板加熱面26と反対側の面)には、端子24を挿入するための穴25が形成されている。穴25は裏面27から抵抗発熱体22まで形成され、抵抗発熱体22の一部が露出した状態になっている。抵抗発熱体22と端子24とは、例えば、ろう付け、溶接などにより接合されている。
又、基体21及び抵抗発熱体22は、一体焼結体であることが好ましい。特に、ホットプレス法により一体焼結体に焼結されたものであることが好ましい。
(サセプター)
埋設する金属部材をRF電極とすることにより、セラミックス部材としてサセプターを得ることができる。図3に加熱処理が可能なサセプター30の断面図を示す。サセプター30は、基体31と、基体31内に埋設されたRF電極32と、端子34とを備える。更に、サセプター30は、加熱処理が可能なように、図2に示したヒーター20と同様の抵抗発熱体22と、端子24とを備えている。サセプター30は、基板載置面36に載置された半導体基板や液晶基板などの基板を保持する。更に、サセプター30は、RF電極32により、エッチングやプラズマCVDなどにおいて用いられる、ハロゲン系の腐食性ガスや絶縁膜成膜用ガスなどの反応ガスを励起させることができる。
基体31の少なくとも一部を強化イットリア焼結体で形成することができる。これによれば、セラミックス部材として、耐食性と機械的強度に優れたサセプターを提供できる。例えば、基体31全体を強化イットリア焼結体で形成することができる。又、基体31のうち、少なくとも基板載置面36を含む部分を強化イットリア焼結体で形成することもできる。例えば、基体31のうち、RF電極32よりも上層部31aを強化イットリア焼結体で形成することができる。いずれによっても、腐食性環境下に曝される基板載置面36の耐食性を高め、その腐食を抑えることができる。そのため、腐食に伴う基板載置面36の状態変化により、基板の均熱性等が劣化することを防止できる。
基体31の上層部31aを強化イットリア焼結体で形成し、基体31のうち、RF電極32よりも下層部31bを他の材料で形成する場合、ヒーター20における上層部21aと下層部21bと同様にして形成できる。
RF電極32は、電力供給を受け、反応ガスを励起させる。RF電極32は、静電チャック10の静電電極12と同様のものを用いることができる。RF電極32には、給電部材に接続するための端子34が接合されている。そのため、基体31の裏面37(基板載置面36と反対側の面)には、静電チャック10と同様に、端子34を挿入するための穴35が形成されている。RF電極32と端子34とは、例えば、ろう付け、溶接などにより接合されている。
又、基体31、RF電極32及び抵抗発熱体22は、一体焼結体であることが好ましい。特に、ホットプレス法により一体焼結体に焼結されたものであることが好ましい。サセプター30は、これらの点以外は、図2に示したヒーター20とほぼ同様にすることができる。
尚、図3では、加熱処理が可能なサセプター30を示したが、もちろん、抵抗発熱体を備えないサセプターとしてもよい。更に、図1に示した静電チャック10に、図3に示したサセプター30と同様にして抵抗発熱体22を設けることにより、加熱処理可能な静電チャックとすることができる。
更に、図1〜図3に示したいずれのセラミックス部材も、静電電極12やRF電極32、抵抗発熱体22などの金属部材と端子14,24,34の両者と接合し、金属部材と端子とを接続する接続部材を備えることができる。このような接続部材を備えるセラミックス部材について、図4に示す静電チャック40を例にとって説明する。図4(a)に静電チャック40の断面図、図4(b)にその平面図を示す。
接続部材18は、基体11に埋設される。接続部材18は、静電電極12と接合し、端子14と接合することにより、静電電極12と端子14とを接続する。接続部材18は、静電電極12と同様の高融点材料で形成することができる。特に、基体11が強化イットリア焼結体やアルミナを含む焼結体で形成される場合には、接続部材18は、ニオブやニオブと各種金属の合金といった、ニオブを含む材料で形成されることが好ましい。これによれば、接続部材18と基体11との熱膨張係数を近づけることができ、接続部材18を基体11に埋設させることによるクラック発生を防止できる。更に、焼成など、製造工程において加熱された場合であっても、接続部材18が変形することがない。又、基体11と接続部材18の熱膨張係数の差は、3×10−6/K以下とすることが好ましい。これによれば、基体11と接続部材18との間のクラック発生をより一層防止できる。
接続部材18の形状は限定されず、図4に示す円柱状以外に、角柱状、管状、円盤状、球状などとすることができる。接続部材18の静電電極12との接合面と端子14との接合面の距離L(接続部材18の長さ)は、1mm以上であることが好ましい。これによれば、静電チャック40を適切に補強することができ、その機械的強度をより向上させることができる。距離Lは、1〜3mmであることがより好ましい。又、接続部材18が円柱状や管状、円盤状、球状の場合には、その直径は、1〜5mmであることが好ましく、角柱状などの場合には、その幅は、1〜4mmであることが好ましい。
接続部材18と静電電極12とは、例えば、接続部材18と静電電極12とを接して形成し、ホットプレス法等により、加熱しながら加圧すること(熱圧接)によって接合できる。このとき、接続部材18と静電電極12との間に接着剤を介在させることもできる。接着剤としては、静電電極12を形成するために用いる印刷ペーストや、有機系の接着剤などを用いることができる。
又、基体11の裏面17には、端子14を挿入するための穴45が形成されている。穴45は裏面17から接続部材18まで形成され、接続部材18の一部が露出した状態になっている。そして、端子14が穴45に挿入され、端子14と接続部材18の露出部分とが接合される。接続部材18と端子14とは、ろう付けや溶接などにより接合される。
ろう材としては、金属ろう材や、金属とセラミックスの複合材料であるコンポジットろう材等を用いることができる。例えば、ろう材として、インジウム(In)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、アルミニウム−アルミナ複合材料(アルミニウム−アルミナコンポジットろう)や、インジウム、金、銀、アルミニウム、ニッケル、又は、チタンの少なくとも2つ以上の金属を含む合金等を用いることができる。例えば、金−ニッケル合金などを用いることができる。ろう付けは、接続部材18と端子14との間にろう材を介在させ、130〜1100℃で加熱することにより行うことができる。
又、接続部材18は、端子14を挿入可能な凹部を有するようにしてもよい。この場合、接合部材18の凹部に端子14を挿入して接合できる。このような接続部材18によれば、端子14を挿入するための穴45を設けることなどにより、静電チャック40の強度が低下しやすい部分を、埋設された接続部材18により補強でき、静電チャック40の機械的強度を向上させることができる。更に、基体11に形成される穴45から基板載置面16までの距離を、接続部材18の分だけ長くすることができる。よって、クーロンタイプの静電チャックのように誘電層13の厚さが薄い場合であっても、穴45の形成により強度低下を招くことがない。
このような接続部材18は、図2や図3に示したヒーター20やサセプター30にも同様に適用することができる。具体的には、抵抗発熱体22と端子24の両者と接合し、抵抗発熱体22と端子24とを接続する接続部材を、基体21に埋設させることができる。又、RF電極32と端子34の両者と接合し、RF電極32と端子34とを接続する接続部材を基体31に埋設させることができる。
これらの場合、基体11と、静電電極12と、誘電体層13と、接続部材18とは一体焼結体であることが好ましい。同様に、基体21と、抵抗発熱体22と、接続部材とは、一体焼結体であることが好ましい。基体31と、RF電極32と、抵抗発熱体22と、接続部材とは一体焼結体であることが好ましい。これによれば、基体11,21,31と、接続部材と、静電電極12や抵抗発熱体22、RF電極32等の金属部材とをより強固に接合できる。特に、ホットプレス法により一体焼結体に焼結されたものであることが好ましい。
以上説明したような金属部材が埋設されたセラミックス部材は、例えば、次のようにして製造できる。基体11及び誘電体層13が強化イットリア焼結体で形成された静電チャック10を例にとって説明する。
まず、上記した強化イットリア焼結体の製造方法により、強化イットリア焼結体の基体11を作製する。次に、基体11上に静電電極12を形成する。例えば、静電電極12は、基体11表面に印刷ペーストを、スクリーン印刷法等を用いて印刷することにより形成できる。この場合、高融点材料粉末と、基体11や誘電体層13に含まれるセラミックスや基体11や誘電体層13に含まれるセラミックスと熱膨張係数の近いセラミックスの粉末とを混合した印刷ペーストを用いることが好ましい。これによれば、静電電極12と、誘電体層13や基体11との熱膨張係数を近づけることができ、これらの接合強度を向上させることができる。この場合、印刷ペーストに含まれるセラミックス粉末は、5〜30重量%であることが好ましい。あるいは、基体11表面に高融点材料のバルク体を載置することや、基体11表面に高融点材料の薄膜をCVDやPVDによって形成することによっても、静電電極12を形成できる。
次に、基体11及び静電電極12上に、誘電体層13となる成形体を形成する。例えば、金型等に、静電電極12が形成された基体11をセットし、基体11及び静電電極12上に、基体11と同様にして調整した造粒顆粒を充填して、誘電体層13となる成形体を形成する。あるいは、造粒顆粒を用いて、金型成形法、CIP法、スリップキャスト法等により成形体を作製し、基体11上に成形体を載置してプレスすることにより、誘電体層13となる成形体を形成してもよい。
そして、基体11と、静電電極12と、成形体とを、ホットプレス法などにより一体に焼成し、一体焼結体を得る。これにより、強化イットリア焼結体の誘電体層13を形成できる。具体的には、一軸方向に加圧しながら、上記した強化イットリア焼結体を得るための焼成雰囲気、焼成温度に従って焼成を行うことができる。加える圧力は、50〜300kg重/cm2が好ましい。これによれば、より緻密な強化イットリア焼結体を得ることができる。より好ましくは、100〜200kg重/cm2で加圧する。
ここで、基体11、静電電極12、誘電体層13の作製順序は問わない。例えば、先に、強化イットリア焼結体の誘電体層13を作製し、誘電体層13上に静電電極12を形成してもよい。そして、誘電体層13及び静電電極12上に、基体11となる成形体を形成して一体に焼成し、強化イットリア焼結体の基体11を形成してもよい。
このように、強化イットリア焼結体の基体11又は強化イットリア焼結体の誘電体層13のいずれかを作製し、焼結体上に静電電極12を形成することにより、焼結収縮による静電電極12の変形や位置ずれを抑えることができるため、静電電極12の平坦度を向上させることができる。これにより、静電チャック10の吸着力の均一性や均熱性を向上できるため、好ましい。尚、強化イットリア仮焼体の基体11や誘電体層13を作製し、仮焼体上に静電電極12を形成することによっても、同様の効果を得ることができる。強化イットリア仮焼体は、焼成温度を強化イットリア焼結体を作製する場合よりも低く設定したり、焼成時間を強化イットリア焼結体を作製する場合よりも短く設定したりすることによって作製できる。例えば、焼成温度を1300〜1600℃とすることができる。もちろん、基体11となる成形体と、静電電極12と、誘電体層13となる成形体の積層体を作製し、その積層体をホットプレス法等により一体に焼成してもよい。
そして、得られた一体焼結体を加工する。具体的には、誘電体層13の厚さ、基板載置面16の中心線平均表面粗さ(Ra)、静電チャック10の厚さなどが所定の値になるように、研削加工や研磨加工を行う。更に、基体11に端子14を挿入するための穴15を形成する穴あけ加工を行う。そして、端子14を形成した穴15に挿入し、静電電極12とろう付けや溶接により接合する。
尚、基体11を、アルミナを含む焼結体で形成する場合には、アルミナ粉末のみ、アルミナ粉末とジルコニア粉末の混合粉末、アルミナ粉末とマグネシア粉末の混合粉末、アルミナ粉末とシリカ粉末の混合粉末等の原料粉末を準備し、スラリーを作製する。又、成形体は、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中又は酸化雰囲気中で、ホットプレス法や常圧焼結法等の焼結方法により、1500〜1700℃で焼成する。これらの点以外は、強化イットリア焼結体の基体11を用いる場合と同様にして静電チャック10を製造できる。
又、誘電体層13を、高誘電率イットリア焼結体で形成する場合には、イットリア粉末のみ、イットリア粉末に、アルミナ粉末、シリカ粉末、ジルコニア粉末、炭化珪素粉末等を、強化剤や焼結助剤として添加した混合粉末等の原料粉末を準備し、スラリーを作製する。又、成形体は、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中又は酸化雰囲気中で、1500〜1800℃で焼成する。尚、高誘電率イットリア焼結体の純度は、原料粉末の組成を調整することにより99.9重量%以上に調整できる。又、高誘電率イットリア焼結体の比誘電率は、 焼成条件を調整することにより10以上に調整できる。これらの点以外は、強化イットリア焼結体の誘電体層13を用いる場合と同様にして静電チャック10を製造できる。
ヒーター20やサセプター30も、静電チャック10と同様にして製造できる。例えば、基体11と同様にして、強化イットリア焼結体の下層部21b,31bを作製する。尚、下層部31bは、例えば、抵抗発熱体22を埋設させた成形体を作製し、焼成することで作製できる。次に、下層部21b,31b上に、静電電極12と同様にして、抵抗発熱体22やRF電極32を形成する。次に、下層部21b,31b及び抵抗発熱体22やRF電極32上に、誘電体層13と同様にして、上層部21a,31aとなる成形体を形成する。そして、下層部21b,31bと、抵抗発熱体22やRF電極32と、成形体とを、ホットプレス法などにより一体に焼成し、一体焼結体を得る。これにより、強化イットリア焼結体の上層部21a,31aを形成でき、基体21,31を得ることができる。
静電チャック10の場合と同様に、下層部21b,31b、抵抗発熱体22やRF電極32、上層部21a,31aの作製順序は問わない。即ち、先に、強化イットリア焼結体の上層部21a,31aを作製し、上層部21a,31a上に抵抗発熱体22やRF電極32を形成してもよい。このように、強化イットリア焼結体の上層部21a,31a又は下層部21b,31bのいずれかを作製し、焼結体上に抵抗発熱体22やRF電極32を形成することにより、焼結収縮による抵抗発熱体22やRF電極32の変形や位置ずれを抑えることができるため、抵抗発熱体22やRF電極32の平坦度を向上させることができる。これにより、ヒーター20の均熱性や、サセプター30のプラズマ均一性を向上できるため、好ましい。
尚、静電チャック10の場合と同様に、強化イットリア仮焼体の上層部21a,31aや下層部21b,31bを作製し、仮焼体上に抵抗発熱体22やRF電極32を形成することによっても、同様の効果を得ることができる。もちろん、上層部21a,31aとなる成形体と、抵抗発熱体22やRF電極32と、下層部21b,31bとなる成形体の積層体を作製し、その積層体をホットプレス法等により一体に焼成して、基体21,31を得てもよい。又、下層部21b,31bをアルミナを含む焼結体で形成する場合も、静電チャック10の基体11と同様にして作製できる。
そして、得られた一体焼結体を加工する。具体的には、基板加熱面26や基板載置面36の中心線平均表面粗さ(Ra)、ヒーター20やサセプター30の厚さなどが所定の値になるように研削加工や研磨加工を行う。更に、基体21,31に端子24,34を挿入するための穴25,35を形成する穴あけ加工を行う。そして、端子24,34を形成した穴25,35に挿入し、抵抗発熱体22やRF電極32とろう付けや溶接により接合する。
又、図4に示した接続部材18を備える静電チャック40や、接続部材を備えるヒーターやサセプターを作製する場合には、誘電体層13や上層部21a,31aとなる焼結体又は仮焼体上に形成された静電電極12や抵抗発熱体22、RF電極32等の金属部材と、接続部材とを接して配置する。そして、焼結体又は仮焼体と、金属部材と、接続部材の上に、基体11や下層部21b、31bとなる成形体を形成して、ホットプレス法などにより一体に焼成することにより、金属部材と接続部材とを接合することができ、接続部材が埋設された基体11,21,31を得ることができる。
このとき、接続部材と、静電電極12や抵抗発熱体22、RF電極32等の金属部材との間に、接着剤を介在させることもできる。例えば、誘電体層13上にスクリーン印刷法等を用いて静電電極12を形成した後、位置決め用の穴あき治具等を用いて接続部材18の形成位置を求める。求めた静電電極12上の形成位置に、印刷ペーストを接着剤として接続部材18を接着する。次に、金型等に、静電電極12と接続部材18が形成された誘電体層13をセットする。そして、基体11用の造粒顆粒を充填してプレスすることにより成形体を作製し、ホットプレス法等により一体焼成することによりセラミックス部材を作製できる。
あるいは、誘電体層13や上層部21a,31aとなる成形体と、静電電極12や抵抗発熱体22、RF電極32等の金属部材と、金属部材と接して配置された接続部材と、基体11や下層部21b、31bとなる成形体との積層体を作製し、ホットプレス法などにより一体に焼成することによっても、金属部材と接続部材とを接合することができ、接続部材が埋設された基体11,21,31を得ることができる。
そして、基体11,21,31に接続部材が露出する深さまで端子14,24,34を挿入する穴を形成して、接続部材と端子14,24,34とをろう付けや溶接などにより接合する。これらの点以外は、接続部材を備えない静電チャック10やヒーター20、サセプター30と同様にして製造できる。
又、基体11や下層部21b,31bをセラミックス以外の材料で形成する場合には、金属や、金属とセラミックスとの複合材料などで形成された基体11や下層部21b,31bと、静電電極12や抵抗発熱体22、RF電極32と、強化イットリア焼結体の誘電体層13や上層部21a,31aとを接着剤などにより接合することができる。
以上説明したように、本実施形態の窒化珪素を5〜40体積%含む強化イットリア焼結体は、耐食性と機械的強度に優れている。そのため、強化イットリア焼結体を用いて形成された静電チャック10,40、ヒーター20、サセプター30などのセラミックス部材は、フッ化窒素(NF3)等のハロゲン系の腐食性ガスに対する耐食性だけでなく、プラズマ化された腐食性ガスに対する耐食性にも優れている。更に、セラミックス部材は、エッチングプロセスにおけるIn-situクリーニングに対しても十分に耐えるだけの耐食性を有することができる。よって、セラミックス部材は、半導体製造や液晶製造に好適に使用できる。
更に、セラミックス部材は、機械的強度にも優れるため、その加工時にクラックやチッピングが発生することを防止できる。又、静電電極12や抵抗発熱体22、RF電極32などの金属部材に端子14,24,34をろう付けや溶接により接合する際に、熱応力によりセラミックス部材が破損することも防止できる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、少なくとも腐食性ガスに曝される部分を窒化珪素を5〜40体積%含むイットリア焼結体で形成し、半導体製造に用いられるセラミックス部材とすることができる。特に、プラズマ化された腐食性ガスに曝される部分を本実施形態の強化イットリア焼結体で形成することが有効である。
例えば、図1〜4に示した静電チャック10,40や、ヒーター20、サセプター30において、少なくとも腐食性ガスに曝される部分を強化イットリア焼結体で形成することにより、半導体製造用のセラミックス部材とすることができる。例えば、誘電体層13や基体21、31の基板載置面16,36や基板加熱面26が腐食性ガスに曝される場合には、誘電体層13や基体21,31の基板載置面16,36や基板加熱面26を強化イットリア焼結体で形成し、それ以外の部分は他の材料で形成することができる。又、例えば、基板載置面16,36や基板加熱面26であっても、リング部材等が載置され、腐食性ガスに曝されない部分は、強化イットリア焼結体で形成しなくてもよい。もちろん、腐食性ガスに曝されない部分を強化イットリア焼結体で形成しても構わない。
このようなセラミックス部材によれば、適切な量の窒化珪素を含む強化イットリア焼結体を、少なくとも腐食性ガスに曝される部分に用いることにより、耐食性と機械的強度に優れ、腐食性環境下、特に、プラズマ化された腐食性ガス環境下でも使用可能なセラミックス部材を提供することができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
〔イットリア焼結体〕
(実施例1〜9、比較例1〜3)
イットリアと窒化珪素が表1に示す組成比となるように、イットリア粉末と窒化珪素粉末を秤量し、混合して原料粉末を作製した。尚、イットリア粉末は平均粒径が1μm、窒化珪素粉末は平均粒径が0.5μmのものを用いた。原料粉末に、水、分散剤、バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)を添加し、トロンメルで混合してスラリーを作製した。得られたスラリーをスプレードライヤーを用いて噴霧乾燥し、造粒顆粒を作製した。得られた造粒顆粒は大気中500℃で加熱して脱脂した。脱脂された造粒顆粒を金型に充填し、一軸加圧して成形体を作製した。成形体をカーボン製のサヤに詰め、窒素雰囲気中において、表1に示す焼成温度でホットプレス法により焼成し、直径350mm、厚さ6mmのイットリア焼結体を作製した。
イットリア焼結体について次の(1)〜(7)の評価を行った。(1)イットリア焼結体に含まれる窒化珪素部分の平均粒径を、走査型電子顕微鏡(SEM)による画像解析により測定した。具体的には、走査型電子顕微鏡を用いて窒化珪素粒子径が測定できるような倍率(例えば、2000倍から100000倍)で写真を撮影し、100個の窒化珪素粒子の短径を測定して、平均粒径を求めた。(2)相対密度を、純水を媒体に用い、アルキメデス法により測定した。(3)室温における4点曲げ強度を、JIS R1601に従って測定した。(4)破壊靱性を、JIS R1607に従って測定した。(5)イットリア焼結体の一部をマスキングし、NFと酸素の混合ガス中で、プラズマソースパワー800W、バイアスパワー300W、圧力0.1Torrの条件下で5時間保持して耐食性試験を行った。耐食性試験後、マスキングした部分とマスキングしていない部分との段差を測定し、その段差を腐食により減少した量(以下「腐食減少量」という)として耐食性を評価した。(6)室温及び150℃における体積抵抗率を、JIS C2141に従って測定した。印加電圧は2000V/mmとした。(7)比誘電率をJIS C2141に従って測定した。結果を表1に示す。
Figure 2006225185
窒化珪素を5〜40体積%の範囲内で含有し、焼成温度が1700〜1900℃の範囲内である実施例1〜4,6〜9のイットリア焼結体は、相対密度が98%以上と非常に高く、非常に緻密な焼結体となっていた。又、焼成温度が1600℃とやや低めの実施例5においても相対密度が97%と高く、緻密な焼結体となっていた。
又、実施例1〜9のイットリア焼結体はいずれも、4点曲げ強度が170MPa以上、破壊靱性が1.4MPa・m1/2以上であり、4点曲げ強度が120MPa程度、破壊靱性が1程度の比較例1,2のイットリア焼結体に比べて機械的強度が向上していた。特に、焼成温度が1700〜1900℃の範囲内であり、窒化珪素を20体積%以上含み、窒化珪素の平均粒径が0.01〜5.0μmの実施例3,4,6,7,9のイットリア焼結体はいずれも、4点曲げ強度が250MPa以上、破壊靱性が約2MPa・m1/2であり、機械的強度が飛躍的に向上していた。
しかも、実施例1〜9のイットリア焼結体は、耐食性試験による腐食減少量が少なく、表面腐食は軽微であり、高い耐食性を維持できていた。特に、窒化珪素の含有量が30体積%以下の実施例1〜8は、腐食減少量が低く抑えられており、非常に高い耐食性を備えていた。更に、実施例1〜9のイットリア焼結体は、室温における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であり、高い体積抵抗率を有していた。特に、実施例1〜4,6〜9のイットリア焼結体は、150℃においても、1×1015Ω・cm以上という高い体積抵抗率を有しており、広い温度範囲において高い体積抵抗率を維持していた。又、実施例1〜4,6〜9のイットリア焼結体は、比誘電率も10以上と高かった。
これに対して、窒化珪素を含有しない比較例1,2のイットリア焼結体は、機械的強度が非常に劣っていた。又、窒化珪素を50体積%含有する比較例3のイットリア焼結体は、窒化珪素の含有量が40体積%以下の実施例1〜9と比較して腐食減少量が非常に多く、耐食性が大幅に低下していた。
〔セラミックス部材〕
(実施例10)
図1に示した静電チャック10を作製した。まず、平均粒径が1μmのイットリア粉末と平均粒径が0.5μmの窒化珪素粉末を、イットリア70体積%、窒化珪素30体積%の組成比で混合して原料粉末を作製した。原料粉末に、水、分散剤、バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)を添加し、トロンメルで混合してスラリーを作製した。得られたスラリーをスプレードライヤーを用いて噴霧乾燥し、造粒顆粒を作製した。
造粒顆粒を金型に充填し、一軸加圧して成形体を作製した。成形体をカーボン製のサヤに詰め、窒素雰囲気中において1900℃でホットプレス法により焼成し、強化イットリア焼結体の基体11を作製した。
次に、タングステンカーバイド80重量%とアルミナ粉末20重量%の混合粉末に、バインダーとしてエチルセルロースを混合して印刷ペーストを調整した。強化イットリア焼結体の基体11上にスクリーン印刷法により、直径290mm、厚さ20μmの静電電極12を形成し、乾燥させた。
次に、金型に静電電極12が形成された強化イットリア焼結体の基体11をセットした。強化イットリア焼結体の基体11及び静電電極12上に、基体作製時に作製したものと同様の造粒顆粒を充填し、200kg重/cm2で加圧して、誘電体層13となる成形体を作製した。
そして、強化イットリア焼結体の基体11、静電電極12、成形体をカーボン製のサヤにセットし、窒素雰囲気中において1900℃でホットプレス法により焼成し、強化イットリア焼結体の誘電体層13を作製した。
このようにして得られた一体焼結体を加工し、基板載置面16の中心線平均表面粗さ(Ra)を0.4μm、誘電体層13の厚さ(静電電極12と基板載置面16との距離)を0.4mm、静電チャック10の厚さ(基板載置面16と裏面17との距離)を3mmとした。そして、基体11に端子14を取り付けるための穴15を穴あけ加工により形成し、静電電極12に端子14をろう付けした。以上のようにして、クーロンタイプの静電チャック10を得た。
強化イットリア焼結体の基体11は、穴あけ加工によりクラックやチッピングが発生することはなかった。又、静電電極12と端子14とのろう付けも、熱応力により基体11が破損することはなく、問題なく行えた。
(実施例11)
図4に示した静電チャック40を作製した。純度99.9重量%、平均粒径1μmのイットリア粉末に、水、分散材、バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)を添加し、トロンメルで混合してスラリーを作製した。得られたスラリーをスプレードライヤーを用いて噴霧乾燥し、造粒顆粒を作製した。
造粒顆粒を金型に充填し、一軸加圧して成形体を作製した。成形体をカーボン製のサヤに詰め、窒素雰囲気中において1600℃でホットプレス法により焼成し、純度が99.9重量%以上であり、比誘電率が11.7の高誘電率イットリア焼結体の誘電体層13を作製した。
次に、実施例10と同様にして印刷ペーストを調整し、高誘電率イットリア焼結体の誘電体層13上にスクリーン印刷法により、直径290mm、厚さ20μmの静電電極12を形成し、乾燥させた。次に、位置決め用の穴あき治具等を用いて接続部材18の形成位置を求めた。求めた静電電極12上の形成位置に、印刷ペーストを接着剤として、直径2mm、長さ1mmの円柱状のニオブの接続部材18を接着した。
次に、金型に静電電極12と接続部材18が形成された高誘電率イットリア焼結体の誘電体層13をセットし、高誘電率イットリア焼結体の誘電体層13、静電電極12及び接続部材18上に、組成比をイットリア90体積%、窒化珪素10体積%とした以外は実施例10と同様にして作製した造粒顆粒を充填した。そして、200kg重/cm2で加圧して、基体11となる成形体を作製した。
次に、高誘電率イットリア焼結体の誘電体層13、静電電極12、接続部材18、成形体をカーボン製のサヤにセットし、窒素雰囲気中において1900℃でホットプレス法により焼成し、強化イットリア焼結体の基体11を作製した。
このようにして得られた一体焼結体を加工し、基板載置面16の中心線平均表面粗さ(Ra)を0.4μm、誘電体層13の厚さ(静電電極12と基板載置面16との距離)を0.4mm、静電チャック10の厚さ(基板載置面16と裏面17との距離)を3mmとした。そして、基体11に端子14を取り付けるための穴45を穴あけ加工により形成し、接続部材18に端子14をろう付けした。以上のようにして、クーロンタイプの静電チャック40を得た。
強化イットリア焼結体の基体11は、穴あけ加工によりクラックやチッピングが発生することはなかった。又、接続部材18と端子14とのろう付けも、熱応力により基体11や誘電体13が破損することはなく、問題なく行えた。
(吸着力及び脱着応答性の評価)
実施例5,6の静電チャックの吸着力及び脱着応答性を次のようにして評価した。真空中で静電チャックの基板載置面上にシリコン製プローブを接触させ、静電電極とシリコン製プローブ間に電圧を印加し、シリコン製プローブを静電チャックに吸着固定させた。シリコン製プローブを静電チャックの基板載置面から引き剥がす方向に引き上げ、引き剥がすために要した力を吸着力として測定した。更に、電圧印加を解除し、静電チャックとシリコン製プローブが剥がれるまでに要した時間を脱着時間として測定した。尚、シリコン製プローブ先端の面積は3cm2とし、印加電圧は2000V/mmとし、室温において測定した。
実施例5,6の静電チャックの吸着力は共に、約50Torrであり、高い吸着力を示した。更に、実施例5,6の静電チャックの脱着時間は共に1秒以下であり、良好な脱着応答性を示した。
本発明の実施形態に係る静電チャックの(a)1a−1a断面図、(b)平面図である。 本発明の実施形態に係るヒーターの(a)2a−2a断面図、(b)平面図である。 本発明の実施形態に係るサセプターの断面図である。 本発明の実施形態に係る接続部材が埋設された静電チャックの(a)3a−3a断面図、(b)平面図である。
符号の説明
10,40 静電チャック
11,21,31 基体
12 静電電極
13 誘電体層
14,24,34 端子
18 接続部材
20 ヒーター
22 抵抗発熱体
30 サセプター
32 RF電極

Claims (18)

  1. 窒化珪素を5〜40体積%含むことを特徴とするイットリア焼結体。
  2. 前記窒化珪素の平均粒径が0.01〜5.0μmであることを特徴とする請求項1に記載のイットリア焼結体。
  3. 曲げ強度が250MPa以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のイットリア焼結体。
  4. 破壊靱性が1.5MPa・m1/2以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のイットリア焼結体。
  5. 相対密度が98%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のイットリア焼結体。
  6. 室温における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のイットリア焼結体。
  7. 比誘電率が10以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のイットリア焼結体。
  8. ホットプレス法により焼成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずか1項に記載のイットリア焼結体。
  9. 少なくとも一部が窒化珪素を5〜40体積%含むイットリア焼結体で形成され、金属部材が埋設されていることを特徴とするセラミックス部材。
  10. 前記金属部材を給電部材に接続するための端子と、
    前記セラミックス部材に埋設され、前記金属部材及び前記端子と接合し、前記金属部材と前記端子とを接続する接続部材と
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のセラミックス部材。
  11. 前記接続部材の金属部材との接合面と前記端子との接合面の距離は、1mm以上であることを特徴とする請求項10に記載のセラミックス部材。
  12. 前記金属部材は静電電極であり、
    前記セラミックス部材は、基体と、該基体上に形成された前記静電電極と、該静電電極上に形成された誘電体層とを備える静電チャックであって、
    前記基体又は前記誘電体層の少なくとも1つが前記イットリア焼結体で形成されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のセラミックス部材。
  13. 前記基体は、前記イットリア焼結体で形成され、
    前記誘電体層は、純度が99.9重量%以上であり、比誘電率が10以上である高誘電率イットリア焼結体で形成されていることを特徴とする請求項12に記載のセラミックス部材。
  14. 前記金属部材は抵抗発熱体であり、
    前記セラミックス部材は、基体と、該基体に埋設された前記抵抗発熱体とを備えるヒーターであって、
    前記基体の少なくとも一部が前記イットリア焼結体で形成されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のセラミックス部材。
  15. 前記金属部材はRF電極であり、
    前記セラミックス部材は、基体と、該基体に埋設された前記RF電極とを備えるサセプターであって、
    前記基体の少なくとも一部が前記イットリア焼結体で形成されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のセラミックス部材。
  16. 半導体製造に用いられるセラミックス部材であって、
    少なくとも腐食性ガスに曝される部分が窒化珪素を5〜40体積%含むイットリア焼結体で形成されていることを特徴とするセラミックス部材。
  17. 窒化珪素5〜40体積%とイットリアとを含む原料粉末を作製する工程と、
    前記原料粉末を用いて成形体を作製する工程と、
    前記成形体を不活性ガス雰囲気中において1500〜2000℃で焼成する工程と
    を備えることを特徴とするイットリア焼結体の製造方法。
  18. 前記成形体をホットプレス法により焼成することを特徴とする請求項17に記載のイットリア焼結体の製造方法。

JP2005038209A 2005-02-15 2005-02-15 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法 Active JP4648030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038209A JP4648030B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
TW095103779A TWI301829B (en) 2005-02-15 2006-02-03 Yttria sintered body, ceramic member using yitria sintered body, and manufacturing method of yttria sintered body
DE102006000068.4A DE102006000068B4 (de) 2005-02-15 2006-02-14 Yttriumoxidsinterkörper, Yttriumoxidsinterkörper verwendendes Keramikbauteil und Herstellungsverfahren für Yttriumoxidsinterkörper
US11/353,861 US7375046B2 (en) 2005-02-15 2006-02-14 Yttria sintered body, ceramic member using yttria sintered body, and manufacturing method of yttria sintered body
KR1020060014566A KR100704220B1 (ko) 2005-02-15 2006-02-15 산화이트륨 소결체, 산화 이트륨 소결체를 이용한 세라믹부재, 및 산화이트륨 소결체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038209A JP4648030B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225185A true JP2006225185A (ja) 2006-08-31
JP4648030B2 JP4648030B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36848271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038209A Active JP4648030B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7375046B2 (ja)
JP (1) JP4648030B2 (ja)
KR (1) KR100704220B1 (ja)
DE (1) DE102006000068B4 (ja)
TW (1) TWI301829B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051045A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ngk Insulators Ltd イットリア焼結体、静電チャック、及び、イットリア焼結体の製造方法
JP2008147549A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及び静電チャック装置
WO2008088071A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Toto Ltd. セラミック部材および耐蝕性部材
JP2008305968A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sei Hybrid Kk ウェハ保持体の電極接続構造
JP2009141344A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Ngk Insulators Ltd 基板保持体
JP2009215154A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Ngk Insulators Ltd 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
JP2009221028A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ngk Insulators Ltd 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材
JP2010034256A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2010042967A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ngk Insulators Ltd セラミックス部材、セラミックス部材の作成方法及び静電チャック
JP2010056040A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材
JP2010114351A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JP2010150123A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素・メリライト複合焼結体及びそれを用いた装置
JP2013229310A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd セラミックヒーター、ヒーター電極及びセラミックヒーターの製法
KR20160131007A (ko) 2014-03-10 2016-11-15 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 유전체 재료 및 정전 척 장치
JP2019075585A (ja) * 2019-01-29 2019-05-16 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体
JP2020004748A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP7402070B2 (ja) 2019-06-20 2023-12-20 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833924B2 (en) * 2007-03-12 2010-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Yttrium oxide-containing material, component of semiconductor manufacturing equipment, and method of producing yttrium oxide-containing material
JP5117891B2 (ja) * 2008-03-11 2013-01-16 日本碍子株式会社 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
JP5972630B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-17 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
US10138127B2 (en) * 2011-12-21 2018-11-27 Lg Innotek Co., Ltd. Method of fabricating silicon carbide powder
KR101661114B1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-29 주)에코텍코리아 산화알루미늄과 산화지르코늄이 첨가된 고인성 산화이트륨 소결체의 제조 방법
JP7124093B2 (ja) * 2018-08-29 2022-08-23 京セラ株式会社 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
US10665493B1 (en) * 2018-11-06 2020-05-26 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro device electrostatic chuck
KR101965895B1 (ko) * 2018-11-08 2019-04-04 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전 척 및 그 제조 방법
JP2022525595A (ja) * 2019-03-14 2022-05-18 ラム リサーチ コーポレーション ラメラセラミック構造
CN111725087A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 鸿创应用科技有限公司 陶瓷电路复合结构及其制造方法
KR102624914B1 (ko) * 2021-03-19 2024-01-15 주식회사 아모센스 정전 척, 이를 포함하는 정전 척 히터 및 반도체 유지장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585827A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mamoru Omori 窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JPH11214365A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kyocera Corp 半導体素子製造装置用部材
JP2001044266A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nihon Ceratec Co Ltd 半導体ウェハ保持具
JP2002128568A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Ngk Insulators Ltd 耐蝕性部材
JP2002329567A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Ibiden Co Ltd セラミック基板および接合体の製造方法
JP2003218108A (ja) * 2001-12-14 2003-07-31 Texas Instruments Inc M−SiONゲート誘電体のCVDデポジション
JP2004247361A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883776A (en) 1988-01-27 1989-11-28 The Dow Chemical Company Self-reinforced silicon nitride ceramic of high fracture toughness and a method of preparing the same
JP4416191B2 (ja) * 1997-08-29 2010-02-17 京セラ株式会社 低熱膨張セラミックスおよびその製造方法、並びに半導体製造用部品
JP2002068838A (ja) 2000-08-23 2002-03-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP2002255647A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Nihon Ceratec Co Ltd 酸化イットリウム焼結体およびウエハ保持具
JP4796354B2 (ja) * 2005-08-19 2011-10-19 日本碍子株式会社 静電チャック及びイットリア焼結体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585827A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mamoru Omori 窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JPH11214365A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kyocera Corp 半導体素子製造装置用部材
JP2001044266A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nihon Ceratec Co Ltd 半導体ウェハ保持具
JP2002128568A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Ngk Insulators Ltd 耐蝕性部材
JP2002329567A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Ibiden Co Ltd セラミック基板および接合体の製造方法
JP2003218108A (ja) * 2001-12-14 2003-07-31 Texas Instruments Inc M−SiONゲート誘電体のCVDデポジション
JP2004247361A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材とその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051045A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ngk Insulators Ltd イットリア焼結体、静電チャック、及び、イットリア焼結体の製造方法
JP2008147549A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及び静電チャック装置
US7799719B2 (en) 2007-01-17 2010-09-21 Toto Ltd. Ceramic member and corrosion-resisting member
WO2008088071A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Toto Ltd. セラミック部材および耐蝕性部材
JP2008305968A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sei Hybrid Kk ウェハ保持体の電極接続構造
JP2009141344A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Ngk Insulators Ltd 基板保持体
JP2009215154A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Ngk Insulators Ltd 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
US7744780B2 (en) 2008-02-13 2010-06-29 Ngk Insulators, Ltd. Yttrium oxide material, member for use in semiconductor manufacturing apparatus, and method for producing yttrium oxide material
JP2009221028A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ngk Insulators Ltd 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材
JP2010034256A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2010042967A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ngk Insulators Ltd セラミックス部材、セラミックス部材の作成方法及び静電チャック
JP2010056040A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材
JP2010114351A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JP2010150123A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素・メリライト複合焼結体及びそれを用いた装置
KR101562401B1 (ko) 2008-11-21 2015-10-21 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 질화규소·메릴라이트 복합 소결체 및 이것을 이용한 장치
JP2013229310A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd セラミックヒーター、ヒーター電極及びセラミックヒーターの製法
US10199245B2 (en) 2012-03-28 2019-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater, heater electrode, and method for manufacturing ceramic heater
KR20160131007A (ko) 2014-03-10 2016-11-15 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 유전체 재료 및 정전 척 장치
US9944561B2 (en) 2014-03-10 2018-04-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Dielectric material and electrostatic chucking device
JP2020004748A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP7111522B2 (ja) 2018-06-25 2022-08-02 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2019075585A (ja) * 2019-01-29 2019-05-16 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体
JP7402070B2 (ja) 2019-06-20 2023-12-20 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200633945A (en) 2006-10-01
DE102006000068B4 (de) 2014-03-13
US20060199722A1 (en) 2006-09-07
JP4648030B2 (ja) 2011-03-09
KR20060092109A (ko) 2006-08-22
DE102006000068A1 (de) 2006-09-07
US7375046B2 (en) 2008-05-20
KR100704220B1 (ko) 2007-04-09
TWI301829B (en) 2008-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648030B2 (ja) イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
JP4796354B2 (ja) 静電チャック及びイットリア焼結体の製造方法
JP4467453B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
JP4542485B2 (ja) アルミナ部材及びその製造方法
US7701693B2 (en) Electrostatic chuck with heater and manufacturing method thereof
EP1602635B1 (en) Manufacturing method for sintered body with buried metallic member
JP4482472B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4040284B2 (ja) プラズマ発生用電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
JP5154871B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
TWI413438B (zh) 半導體製造裝置用之保持單元、及裝載有該保持單元之半導體製造裝置
TW202032711A (zh) 保持裝置及保持裝置的製造方法
JP2007281161A (ja) 半導体製造装置用ウエハ保持体及び半導体製造装置
KR100717109B1 (ko) 산화이트륨 소결체, 정전척 및 산화이트륨 소결체의 제조방법
JP4789416B2 (ja) セラミック抵抗体及びその製造方法並びに静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150