JP5117891B2 - 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法 - Google Patents

酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5117891B2
JP5117891B2 JP2008061334A JP2008061334A JP5117891B2 JP 5117891 B2 JP5117891 B2 JP 5117891B2 JP 2008061334 A JP2008061334 A JP 2008061334A JP 2008061334 A JP2008061334 A JP 2008061334A JP 5117891 B2 JP5117891 B2 JP 5117891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yttrium oxide
inorganic particles
manufacturing
oxide material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008061334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215113A (ja
Inventor
義政 小林
祐司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008061334A priority Critical patent/JP5117891B2/ja
Priority to US12/400,194 priority patent/US7915189B2/en
Publication of JP2009215113A publication Critical patent/JP2009215113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117891B2 publication Critical patent/JP5117891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法に関する。
従来、酸化イットリウム材料としては、半導体製造装置用のセラミック部材として、酸化イットリウムに0.03〜5μmの炭化珪素を2〜30重量%添加することにより導電性を付与し、ハロゲン系プラズマガスに対する耐食性や耐久性を維持したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−69843号公報
このように、この特許文献1に記載された酸化イットリウム材料では、導電性を付与し、半導体製造時の耐食性や耐久性を維持するべく炭化珪素を添加しているが、それでもまだ十分でなく、更なる特性の向上、例えば機械的強度を向上することが望まれていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、機械的強度をより高めることのできる酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、酸化イットリウムの粒内と粒界とに無機粒子が存在するものとすると、機械的強度をより高めることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の酸化イットリウム材料は、
酸化イットリウムに第1温度で固溶し該第1温度よりも低い第2温度で酸化イットリウムから析出可能であり、酸化イットリウムの粒内に存在する第1無機粒子と、
前記第1無機粒子に対しては固溶可能であり酸化イットリウムに対しては該第1無機粒子より固溶限が小さく、酸化イットリウムの粒界に存在する第2無機粒子と、
を含むものである。
本発明の酸化イットリウム材料の製造方法は、
酸化イットリウムに第1温度で固溶し該第1温度よりも低い第2温度で酸化イットリウムから析出可能な第1無機粒子の第1原料粉体と、前記第1無機粒子に対しては固溶可能であり酸化イットリウムに対しては該第1無機粒子より固溶限が小さい第2無機粒子の第2原料粉体とを混合し、焼成することにより固溶粒子を作製する第1作製工程と、
前記作製した固溶粒子と酸化イットリウムの第3原料粉体とを混合し、焼成することにより前記第1無機粒子を酸化イットリウムの粒内に存在させると共に、前記第2無機粒子を酸化イットリウムの粒界に存在させる第2作製工程と、
を含むものである。
この酸化イットリウム材料、それを用いた半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法では、機械的強度をより高めることができる。このような効果が得られる理由は明らかではないが、以下のように推測される。例えば、第1無機粒子と第2無機粒子とを予め焼成して固溶粒子とし、この固溶粒子と酸化イットリウムと混合して焼成する工程において、第1無機粒子と第2無機粒子は分解し、第1無機粒子は酸化イットリウム粒内に固溶し、第2無機粒子は酸化イットリウムの粒界に析出し、その後、焼成後の降温過程で、酸化イットリウムの粒内に第1無機粒子が析出する。このように、析出した第1無機粒子や第2無機粒子は、例えば第1無機粒子と第2無機粒子とを固溶せずに酸化イットリウムに添加したものより非常に小さいサイズとなるため、これによって、例えば第2無機粒子と酸化イットリウムとの熱の膨張収縮などによる界面の剥離や、第1無機粒子と酸化イットリウムとの熱の膨張収縮などによる界面の剥離などが抑制され、このため、機械的強度をより高めることができるものと推測される。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である静電チャック20の構成の概略を示す構成図であり、図1(a)が平面図、図1(b)が図1(a)のA−A断面図である。本実施形態の静電チャック20は、シリコンウエハを載置すると共にこれを吸着して保持する半導体製造装置用部材として構成されており、図1に示すように、下段よりも上段の外周が小さい円板状に形成された基体22と、基体22内部に形成され静電吸着力を発生させる静電電極24と、基体22の中心から下方に貫通した孔部26を介して静電電極24へ接続した端子28とを備えている。
この静電チャック20の基体22は、酸化イットリウムの粒内に存在する第1無機粒子と、酸化イットリウムの粒界に存在する第2無機粒子と、を少なくとも含む酸化イットリウム材料により構成されている。この酸化イットリウム材料において、第1無機粒子は、酸化イットリウムに所定の第1温度で固溶しこの第1温度よりも低い第2温度で酸化イットリウムから析出可能な粒子である。この第1無機粒子は、ZrO2及びHfO2のうち少なくとも1以上であるものとしてもよく、このうちZrO2が好ましい。また、第1無機粒子は、その平均粒径が、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。平均粒径が1μm以下では、酸化イットリウム材料の機械的強度をより高めることができる。第2無機粒子は、第1無機粒子に対しては固溶可能であり酸化イットリウムに対しては第1無機粒子より固溶限が小さい粒子である。この第2無機粒子は、MgO、CaO、SrO、BaOのうち少なくとも1以上であるものとしてもよく、このうちMgOが好ましい。また、第2無機粒子は、その平均粒径が、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。平均粒径が1μm以下では、酸化イットリウム材料の機械的強度をより高めることができる。また、第1無機粒子と第2無機粒子とをそれぞれ粒内と粒界に平均粒径1μm以下の大きさで分散させることにより、粒内と粒界を共に強化することができ、更に効果的に酸化イットリウム材料の機械的強度を高めることができる。この平均粒径は、酸化イットリウム材料の表面をサーマルエッチングし、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて粒子を測定できるような倍率(例えば、2000倍から100000倍)でこの表面を観察し、観察された範囲の粒子の短径を測定し、この測定値を平均して求めるものとする。
この静電チャック20は、第1無機粒子がZrO2であり、第2無機粒子がMgOである酸化イットリウム材料により構成されている。図2は、静電チャック20を構成する酸化イットリウム材料の表面を拡大した模式図である。この酸化イットリウム材料は、粒界34により複数の粒子が結合している酸化イットリウム粒子32と、この酸化イットリウム粒子32の粒内に析出した酸化ジルコニウム粒子36と、粒界34に存在する酸化マグネシウム粒子38とにより構成されている。
酸化イットリウム材料は、更にフッ素(F)を含むものとしてもよい。Fの含有形態は、特に限定されないが、例えば、YF3やYOFなどが挙げられる。Fを含有すると、より低い焼成温度での焼結性が高まり、機械的強度がより好適なものとなるため好ましい。また、Fが含まれていると、NF3などのハロゲン系の腐食性ガスに曝された際に、酸化イットリウムが反応してYF3のような反応物を生成するときの体積変化を低減でき、反応生成物がパーティクルとなることを抑制するよう作用することがあり、好ましい。
酸化イットリウム材料は、4点曲げ強度が200MPa以上であることが好ましく、220MPa以上であることがより好ましく、250MPa以上であることが一層好ましい。4点曲げ強度が200MPa以上であれば、半導体製造装置に用いる部材として好適である。また、酸化イットリウム材料は、破壊靱性が1.5MPa・m1/2以上であることが好ましく、1.7MPa・m1/2以上であることがより好ましく、1.9MPa・m1/2以上であることが一層好ましい。破壊靱性が1.5MPa・m1/2以上であれば、半導体製造装置に用いる部材として好適である。4点曲げ強度は、JIS−R1601に従い求めるものとする。また、破壊靱性は、JIS−R1607に従ってIF法(加重9.8N)により求めるものとする。酸化イットリウム材料は、20℃での体積抵抗率が1×1015Ωcm以上であることが好ましく、1×1016以上であることがより好ましい。1×1015Ωcm以上であれば、半導体製造装置に用いる、特に絶縁性を必要とする部材として好適である。
酸化イットリウム材料は、含まれる元素にもよるが、密度が5.0g/cm3以上5.3g/cm3以下であることが好ましい。また、この酸化イットリウム材料は、開気孔率が5%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。開気孔率が5%以下であれば、機械的強度をより高めることができる。この密度や、開気孔率は、JIS−R1634に従い純水を媒体に用いアルキメデス法により求めるものとする。
次に、この静電チャック20の製造方法の一例について説明する。静電チャック20の製造方法は、(1)第1無機粒子の第1原料粉体と第2無機粒子の第2原料粉体とを混合し焼成することにより固溶粒子を作製する第1作製工程と、(2)固溶粒子と酸化イットリウムの第3原料粉体とを混合し焼成する第2作製工程と、(3)第2作製工程のあと、第2作製工程の焼成温度よりも低い温度で熱処理を行う熱処理工程とを含むものとしてもよい。
(1)第1作製工程
第1作製工程では、まず、第1無機粒子の第1原料粉体と第2無機粒子の第2原料粉体とを秤量して混合する。このとき、例えばボールミルなどで混合してもよい。また、適宜溶媒を加えてスラリー状として混合してもよい。溶媒としては、有機溶媒が好ましく、例えばイソプロピルアルコールなどのアルコール類を用いることができる。用いる第1無機粒子としてはZrO2及びHfO2などが挙げられ、第2無機粒子としてはMgO、CaO、SrO、BaOなどが挙げられ、これらのうち1以上を用いることができる。このうち、ZrO2及びMgOなどが好適である。第1無機粒子と第2無機粒子との固溶粒子を作製する原料粉体の配合割合としては、第2無機粒子は5体積%以上が好ましく、10体積%以上がより好ましく、20体積%以下であることが好ましい。また、第1無機粒子が95体積%以下であることが好ましく、90体積%以下がより好ましく、80体積%以上であることが好ましい。上記範囲とすると、機械的強度などの特性がより好適なものとなり、好ましい。スラリー状として混合したあとは、40℃〜200℃の温度で乾燥してもよい。乾燥は、例えば窒素やアルゴンなど不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
続いて、得られた混合原料粉体を成形して焼成し、第1無機粒子と第2無機粒子との固溶体を作製する。第1原料粉体をZrO2とし第2原料粉体をMgOとした場合には、焼成温度は、1400℃以上1800℃以下とすることが好ましく、1500℃以上1600℃以下とすることがより好ましい。焼成温度が1400℃以上では、より十分に固溶化を図ることができるし、1800℃以下では、焼成により消費されるエネルギーをより低減することができる。また、この焼成は、例えば窒素やアルゴンなど不活性雰囲気下で行うことが好ましい。このようにして得られた固溶体は、粉砕して固溶粉体とする。この固溶体の粉砕は、ボールミルなどにより湿式粉砕することが好ましい。この固溶粉体は、その平均粒径が、1μm以下であるのが好ましく、0.5μm以下であるのがより好ましい。こうすれば、焼成後において、より小さな粒子として酸化イットリウムの粒内又は粒界に存在させることができる。なお、この平均粒径は、レーザ回折/散乱式の粒度分布測定におけるメディアン径(D50)をいう。
(2)第2作製工程
この工程は、第1作製工程で作製した固溶粉体と酸化イットリウム(Y23)とを混合したのち所定の形状に成形し、焼成する工程である。固溶粉体と酸化イットリウム(Y23)との混合は、例えばボールミルなどにより湿式混合することができる。また、酸化イットリウム材料を作製する原料粉体には、フッ素化合物を添加することが好ましい。こうすれば、焼成温度を低下しても比較的高い強度とすることが可能であるため、機械的強度を維持しつつ焼成により消費されるエネルギーをより低減することができる。フッ素化合物としては、例えば、REF3(RE:希土類元素)などの形態で原料に添加することが好ましく、YF3やLaF3などがより好ましい。原料粉体の配合割合では、例えばYF3が0体積%以上3体積%以下であることが好ましく、0.5体積%以上2体積%以下であることがより好ましい。REF3の配合割合が0.5体積%以上2体積%以下であると、体積抵抗率の低下を抑制すると共に機械的強度をより好適なものとすることができる。第2作製工程では、成形型を用いる金型成型法やCIP法、スリップキャスト法などにより成形体に成形し常圧で焼成する常圧焼結法により行うこともできるし、所定形状となるようにプレス圧をかけながら焼成するホットプレス焼成法により行うこともできるが、後者がより好ましい。この焼成では、例えば窒素やアルゴンなどの不活性雰囲気下で行うことが好ましい。ホットプレス焼成では、成型する成形体のサイズなどに合わせて適宜プレス圧を設定することが好ましく、例えば、50kg/cm2以上200kg/cm2の範囲で行うことができる。焼成温度は、1300℃以上1900℃以下とすることが好ましい。また、固溶粉体をZrO2とMgOとによるものとした場合には、焼成温度は、1400℃以上1800℃以下とすることが好ましく、1500℃以上1600℃以下とすることがより好ましい。焼成温度が1400℃以上では、より緻密化を図ることができると共に機械的強度を高めることができるし、1800℃以下では、粒成長を抑えることができると共に焼成により消費されるエネルギーをより低減することができる。
静電チャック20を成形焼成する場合は、基体22と静電電極24とを一体として成形・焼成してもよいし、基体22と静電電極24とを別体で成型・焼成してもよい。例えば、図1に示す孔部26を有する基体22の下段部分を成形し、続いて静電電極24を形成し、基体22の上段部分を成形し焼成してもよい。静電電極24は、電極となる成分を含むペースト(例えばPtやAuなど)を別途作製しておき、これを用いて形成するものとする。この静電電極24のペーストは、基体22の熱膨張率が同等となるようにセラミックスの粉体を調合することが好ましい。なお、静電電極24を有しない酸化イットリウム材料のみの成形体を成形するものとしてもよい。この第2作製工程の焼成において、原料粉体として含まれるY23や第1無機粒子の成分、第2無機粒子の成分などが固溶したり析出したりするものと考えられる。例えば、焼成時や焼成後の降温時などに、酸化イットリウムに固溶した第1無機粒子が析出したり、第2無機粒子が粒界に存在したりする変化が起こるものと推測される。
(3)熱処理工程
この工程は、第2作製工程の焼成のあと、第2作製工程の焼成温度よりも低い温度で熱処理を行う工程である。この工程を行うことにより、酸化イットリウム粒子の粒内での第1無機粒子の析出をより十分に行うことができると考えられる。こうすれば、より高い機械的強度を得ることができる。この熱処理工程は、第2作製工程の焼成温度で成形体を焼成するのに引き続き、熱処理温度へ移行させ成形体への熱処理を継続的に行うのが好ましい。この熱処理温度は、第2作製工程の焼成温度よりも100℃〜500℃程度低いことが好ましく、200℃〜400℃程度低いことがより好ましい。固溶粉体をZrO2とMgOとによるものとした場合には、熱処理温度は、1200℃以上1400℃以下とすることが好ましい。特に、第2作製工程の焼成温度が1600℃であるときには、熱処理温度は、1200℃〜1400℃とすることが好ましい。この熱処理では、第2作製工程の焼成時の雰囲気を継続することが好ましく、窒素やアルゴンなどの不活性雰囲気下で行うことがより好ましい。このように、体積抵抗率の低下を抑制しつつ、機械的強度を高めた酸化イットリウム材料により構成された静電チャック20を作製することができる。
以上詳述した本実施形態の静電チャック20によれば、酸化イットリウムに固溶・析出可能であり酸化イットリウムの粒内に存在する第1無機粒子(ZrO2)と、第1無機粒子に対しては固溶可能であり酸化イットリウムに対しては第1無機粒子よりも固溶限が小さく酸化イットリウムの粒界に存在する第2無機粒子(MgO)とを含む酸化イットリウム材料で構成されているため、機械的強度や体積抵抗率などをより高めることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、酸化イットリウム材料を用いた部材を静電チャックとして説明したが、半導体製造用の他の部材、例えば、この静電チャックを収容するドーム形状のチャンバー部材、ヒータを備えたサセプター、静電チャックの外周に配置されるダミー用のフォーカスリング、シリコンウエハを固定するクランプリング、シリコンウエハを加熱するヒータなどとしてもよいし、半導体製造用に限られず、酸化イットリウムの耐腐食性などを利用した部材など、どのような分野に用いてもよい。
上述した実施形態では、酸化イットリウム材料の製造方法において、熱処理工程を行うものとして説明したが、この熱処理工程を省略してもよい。こうしても、第1作製工程を行うことにより、機械的強度を高めることができる。
上述した実施形態では、酸化イットリウム材料の製造方法において、ZrO2とMgOとY23とを用いて混合、焼成するものとしたが、例えば第1作製工程で、焼成によりZrO2となるZr塩や、焼成によりMgOとなるMg塩などを用いてZrO2とMgOとの固溶体を作製するものとしてもよい。なお、第2作製工程でのY23についても同様である。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、酸化イットリウム材料を具体的に製造した例を実験例として説明する。
[実験例1]
(第1作製工程)
原料粉末として、酸化ジルコニウム(ZrO2)と酸化マグネシウム(MgO)とをMgOが10mol%となるように調合したあと、イソプロピルアルコール(IPA)を溶媒としてZrO2玉石を用いたボールミルにより16時間、湿式混合を行い、スラリーを調製した。次に、スラリーを篩(100メッシュ)に通したあと、110℃の窒素雰囲気下で16時間乾燥させて粉体を得た。次にこの粉体を篩(30メッシュ)に通したあと、200kg/cm2のプレス圧により80gの粉体を直径50mmの円板状に成形した。続いて、1500℃の窒素雰囲気下で8時間、常圧焼成することによりMgO安定化ZrO2を合成した。合成したMgO安定化ZrO2を乳鉢で粉砕したのち、IPAを溶媒としてZrO2玉石を用いたボールミルにより24時間、湿式粉砕し、110℃の窒素雰囲気下で16時間乾燥させることにより平均粒径1μmの粉体を得た。得られたMgO安定化ZrO2を便宜的に「Z10M」と称する。また、ZrO2とMgOとをMgOが13mol%となるように調合し、上記と同様の工程を経てMgO安定化ZrO2(「Z13M」と称する)の粉体も作製した。なお、この平均粒径は、この粉体をHORIBA製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいう。
(第2作製工程)
酸化イットリウム(Y23)95体積%と、Z10Mの粉体5体積%と、フッ化イットリウム(YF3)0体積%とを調合したあと、IPAを溶媒としてZrO2玉石を用いたボールミルにより16時間、湿式混合を行い、スラリーを調製した。次に、スラリーを篩(100メッシュ)に通したあと、110℃の窒素雰囲気下で16時間乾燥させて粉体を得た。次にこの粉体を篩(30メッシュ)に通したあと、200kg/cm2のプレス圧により80gの粉体を直径50mmの円板状に成形した。続いて、1600℃の窒素雰囲気下、200kg/cm2のプレス圧で4時間、ホットプレス焼成することにより、実験例1の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例2,3]
第2作製工程でY23を90体積%とZ10Mを10体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例2の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を80体積%とZ10Mを20体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例3の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例4〜6]
第2作製工程でY23を95体積%とZ13Mを5体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例4の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を90体積%とZ13Mを10体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例5の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を80体積%とZ13Mを20体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例6の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例7,9〜11]
第2作製工程で1600℃のホットプレス焼成を行ったあと、この焼成温度よりも低い1200℃で引き続き窒素雰囲気下、4時間、熱処理工程を行った以外は上述した実験例2と同様の工程を行い実験例7の酸化イットリウム材料を得た。また、上記熱処理工程を窒素雰囲気下、1400℃で4時間行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例9の酸化イットリウム材料を得た。また、上記熱処理工程を窒素雰囲気下、1400℃で4時間行った以外は上述した実験例2と同様の工程を行い実験例10の酸化イットリウム材料を得た。また、上記熱処理工程を窒素雰囲気下、1400℃で4時間行った以外は上述した実験例3と同様の工程を行い実験例11の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例8,12]
第2作製工程で1600℃のホットプレス焼成を行ったあと、この焼成温度よりも低い1200℃で引き続き窒素雰囲気下、4時間、熱処理工程を行った以外は上述した実験例5と同様の工程を行い実験例8の酸化イットリウム材料を得た。また、上記熱処理工程を窒素雰囲気下、1400℃で4時間行った以外は上述した実験例6と同様の工程を行い実験例12の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例13〜15]
第2作製工程でY23を94体積%とZ10Mを5体積%とYF3を1体積%とし、1400℃でホットプレス焼成を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例13の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を89体積%とZ10Mを10体積%とYF3を1体積%とし、1400℃でホットプレス焼成を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例14の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を79体積%とZ10Mを20体積%とYF3を1体積%とし、1400℃でホットプレス焼成を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例15の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例16〜18]
第2作製工程でY23を94体積%とZ13Mを5体積%とYF3を1体積%とし、1500℃でホットプレス焼成を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例16の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を89体積%とZ13Mを10体積%とYF3を1体積%とし、1500℃でホットプレス焼成を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例17の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を79体積%とZ13Mを20体積%とYF3を1体積%とし、1500℃でホットプレス焼成を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例18の酸化イットリウム材料を得た。
[実験例19〜21]
第2作製工程でY23を100体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例19の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を94.1体積%とMgOを5.9体積%とした以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例20の酸化イットリウム材料を得た。また、第2作製工程でY23を80体積%とZrO2を15体積%とMgOを5体積%とし、即ち、第1作製工程を経ることなく第2作製工程を行った以外は上述した実験例1と同様の工程を行い実験例20の酸化イットリウム材料を得た。なお、ここで用いたZrO2やMgOについてHORIBA製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−750を用い、水を分散媒として平均粒径(メディアン径(D50))を測定したところ、それぞれ1μmであった。
[構成相の評価]
X線回折装置(回転対陰極型X線回折装置(理学電機製RINT),CuKα線源,50kV,300mA,2θ=10〜70°)を用いて実験例1〜21のX線回折パターンを測定し、得られたX線回折パターンから結晶相を同定した。その結果、実験例1〜18及び実験例21ではY23、ZrO2及びMgOが同定され、実験例19ではY23が同定され、実験例20では、Y23及びMgOが同定された。
[電子顕微鏡観察]
上記実験例10,12,18,21について、走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−6390)を用いてSEM写真を撮影した。SEM観察では、各実験例の酸化イットリウム材料の表面をサーマルエッチング処理したものを観察した。また、SEM観察された酸化ジルコニウム粒子や酸化マグネシウム粒子の平均粒径を、観察された範囲の粒子の短径を測定し、この測定値を平均して求めた。
[強度測定]
実験例1〜31について、強度測定を行った。強度は、JIS−R1601に従い、強度試験機(島津製作所製S500C)を用い、4点曲げ試験を行うことにより評価した。
[密度測定、開気孔率測定]
実験例1〜21について、密度および開気孔率は、JIS−R1634に従い、純水を媒体に用い、アルキメデス法により評価した。なお、密度は、嵩密度として求めた。
[体積抵抗率測定]
実験例1〜21について、体積抵抗率測定を行った。体積抵抗率は、JIS−C2141に準じた方法により、室温大気中で測定した。試験片形状はφ50mm×1mmとし、主電極径を20mm、ガード電極内径を30mm、ガード電極外径を40mm、印加電極径を40mmとなるよう各電極を銀ペーストで形成した。印加電圧は0.1〜500V/mmとし、電圧印加後1分時の電流を読みとり、体積抵抗率を算出した。
[化学分析]
実験例13〜18について、フッ素の含有量の検出を行った。酸化イットリウム材料に含まれるフッ素含有量はJIS−R1675のフッ素の定量方法に従い、熱加水分解分離した溶液をイオンクロマトグラフ法により測定した。その結果、実験例13〜18のすべてについて、添加したフッ素量が焼成体内に残存していることを確認した。
[測定結果]
各実験例の測定結果を表1に示す。また、図3は、Z10Mを含む実験例1〜3,7,9〜11,13〜15及びZ10Mを含まない実験例19〜21のZ10M添加量に対する曲げ強度の関係を表す図であり、図4は、Z13Mを含む実験例4〜6,8,12,16〜18及びZ13Mを含まない実験例19〜21のZ13M添加量に対する曲げ強度の関係を表す図であり、図5は、実験例10,12,18,21のSEM写真である。なお、図3,4では、実験例20についてはMgOの添加量を横軸とし、実験例21についてはZrO2及びMgOの添加量を横軸とした。また、理解の容易のため、図3,4では、熱処理工程を行ったものを斜線で示し、YF3を添加したものを網掛けで示し、各シンボル内に実験例の番号を付した。この測定結果では、図3,4に示すように、Z10MやZ13Mの添加量の増加に伴い、曲げ強度が向上することがわかった。また、Z10MやZ13Mを添加した実験例1〜18は、これを添加しない実験例19やMgOのみを添加した実験例20やZrO2とMgOとを固溶せずに添加した実験例21と比較して高い曲げ強度を示した。また、熱処理工程を行ったものは、熱処理工程を行わないものに比してより高い曲げ強度を示した。また、YF3を添加したものでは、焼成温度を低下させても(表1参照)十分高い曲げ強度を示すことがわかった。図5に示すように、曲げ強度が高い実験例10,12,18では、酸化イットリウム粒子の粒内に酸化ジルコニウム粒子36が存在すると共に、酸化イットリウム粒子32の粒界34に酸化マグネシウム粒子38が存在していた。また、この酸化ジルコニウム粒子36及び酸化マグネシウム粒子38は、その平均粒径が各々1μm以下であった。このような構造を有する実験例が高い曲げ強度を有することが明らかとなった。一方、実験例21では、極めて大きなMgOの粒子が観察された。
本発明は、セラミックスの製造分野に利用可能である。
静電チャック20の構成の概略を示す構成図であり、図1(a)が平面図、図1(b)が図1(a)のA−A断面図である。 静電チャック20を構成する酸化イットリウム材料の表面を拡大した模式図である。 Z10Mを含む実験例及びZ10Mを含まない実験例のZ10M添加量に対する曲げ強度の関係を表す図である。 Z13Mを含む実験例及びZ13Mを含まない実験例のZ13M添加量に対する曲げ強度の関係を表す図である。 実験例10,12,18,21のSEM写真である。
符号の説明
20 静電チャック、22 基体、24 静電電極、26 孔部、28 端子、32 酸化イットリウム粒子、34 粒界、36 酸化ジルコニウム粒子、38 酸化マグネシウム粒子。

Claims (10)

  1. 酸化イットリウムに第1温度で固溶し該第1温度よりも低い第2温度で酸化イットリウムから析出可能であり、酸化イットリウムの粒内に存在する第1無機粒子と、
    前記第1無機粒子に対しては固溶可能であり酸化イットリウムに対しては該第1無機粒子より固溶限が小さく、酸化イットリウムの粒界に存在する第2無機粒子と、をみ、
    前記第1無機粒子は、ZrO 2 及びHfO 2 のうち少なくとも1以上であり、
    前記第2無機粒子は、MgO、CaO、SrO、BaOのうち少なくとも1以上である、酸化イットリウム材料。
  2. 更にFを含有している、請求項1に記載の酸化イットリウム材料。
  3. 前記第1無機粒子は、平均粒径が1μm以下である、請求項1又は2に記載の酸化イットリウム材料。
  4. 前記第2無機粒子は、平均粒径が1μm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化イットリウム材料。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化イットリウム材料により構成されている、半導体製造装置用部材。
  6. 酸化イットリウム材料の製造方法であって、
    酸化イットリウムに第1温度で固溶し該第1温度よりも低い第2温度で酸化イットリウムから析出可能な第1無機粒子の第1原料粉体と、前記第1無機粒子に対しては固溶可能であり酸化イットリウムに対しては該第1無機粒子より固溶限が小さい第2無機粒子の第2原料粉体とを混合し、焼成することにより固溶粒子を作製する第1作製工程と、
    前記作製した固溶粒子と酸化イットリウムの第3原料粉体とを混合し、焼成することにより前記第1無機粒子を酸化イットリウムの粒内に存在させると共に、前記第2無機粒子を酸化イットリウムの粒界に存在させる第2作製工程と、をみ、
    前記第1作製工程では、前記第1原料粉体をZrO 2 及びHfO 2 のうち少なくとも1以上とし、前記第2原料粉体をMgO、CaO、SrO、BaOのうち少なくとも1以上とする、酸化イットリウム材料の製造方法。
  7. 前記第1作製工程では、前記第1原料粉体をZrO2とし、前記第2原料粉体をMgOとし、焼成温度を1400℃以上1800℃以下で焼成する、請求項6に記載の酸化イットリウム材料の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の酸化イットリウム材料の製造方法であって、
    前記第2作製工程のあと該第2作製工程の焼成温度よりも低い温度で熱処理を行う熱処理工程、を含む酸化イットリウム材料の製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の酸化イットリウム材料の製造方法であって、
    前記第1作製工程では、前記第1原料粉体をZrO2とし、前記第2原料粉体をMgOとし、焼成温度を1400℃以上1800℃以下で焼成し、
    前記第2作製工程に引き続き該第2作製工程の焼成温度よりも低い温度である1000℃以上1600℃以下の温度で熱処理を行う熱処理工程、を含む酸化イットリウム材料の製造方法。
  10. 前記第2作製工程では、前記第1作製工程で作製した固溶粒子と、前記酸化イットリウムの第3原料粉体とに更にYF3を加えて混合する、請求項6〜9のいずれか1項に記載の酸化イットリウム材料の製造方法。
JP2008061334A 2008-03-11 2008-03-11 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法 Active JP5117891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061334A JP5117891B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
US12/400,194 US7915189B2 (en) 2008-03-11 2009-03-09 Yttrium oxide material, member for semiconductor-manufacturing apparatus, and method for producing yttrium oxide material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061334A JP5117891B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215113A JP2009215113A (ja) 2009-09-24
JP5117891B2 true JP5117891B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41063367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061334A Active JP5117891B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7915189B2 (ja)
JP (1) JP5117891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018906A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本特殊陶業株式会社 電極埋設体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992430A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-19 Treibacher Industrie AG Yttria-based refractory composition
US9957192B2 (en) 2016-03-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Low temperature fluoride glasses and glazes
US11572617B2 (en) 2016-05-03 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Protective metal oxy-fluoride coatings
US10443125B2 (en) 2017-05-10 2019-10-15 Applied Materials, Inc. Flourination process to create sacrificial oxy-flouride layer
WO2019066033A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 京セラ株式会社 プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置
CN110922169A (zh) * 2019-11-25 2020-03-27 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种Y2O3-MgO纳米复相红外透明陶瓷的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183162A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 岩谷産業株式会社 酸化アルミニウム・酸化ジルコニウム系セラミツクス素材粉の製造方法
JP2000001362A (ja) * 1998-06-10 2000-01-07 Nippon Seratekku:Kk 耐食性セラミックス材料
JP3046288B1 (ja) * 1998-12-28 2000-05-29 京セラ株式会社 半導体・液晶製造装置用部材
JP4601304B2 (ja) * 2004-02-25 2010-12-22 京セラ株式会社 アルミナ・ジルコニア系セラミックス及びその製法
JP2006069843A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Ibiden Co Ltd 半導体製造装置用セラミック部材
JP2006199562A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kyocera Corp 耐食性部材およびそれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
JP4648030B2 (ja) * 2005-02-15 2011-03-09 日本碍子株式会社 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
JP4796354B2 (ja) * 2005-08-19 2011-10-19 日本碍子株式会社 静電チャック及びイットリア焼結体の製造方法
US7701693B2 (en) * 2006-09-13 2010-04-20 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck with heater and manufacturing method thereof
KR20090101245A (ko) * 2007-01-17 2009-09-24 토토 가부시키가이샤 세라믹 부재 및 내식성 부재
US7833924B2 (en) * 2007-03-12 2010-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Yttrium oxide-containing material, component of semiconductor manufacturing equipment, and method of producing yttrium oxide-containing material
JP4936948B2 (ja) * 2007-03-27 2012-05-23 日本碍子株式会社 複合材料及びその製造方法
US7696117B2 (en) * 2007-04-27 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus which reduce the erosion rate of surfaces exposed to halogen-containing plasmas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018906A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本特殊陶業株式会社 電極埋設体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215113A (ja) 2009-09-24
US20090233087A1 (en) 2009-09-17
US7915189B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363132B2 (ja) 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
JP5117891B2 (ja) 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP5121268B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
TWI540635B (zh) Corrosion resistant member for semiconductor manufacturing apparatus and method for making the same
TWI433825B (zh) 氧化釔材料、半導體製造裝置用構件及氧化釔材料之製造方法
TW201043593A (en) Alumina sintered body, method for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus member
WO2016042957A1 (ja) セラミック構造体、基板保持装置用部材及びセラミック構造体の製法
KR101633035B1 (ko) 이트리아 기반 전기전도성 내플라즈마 부재 및 그 제조 방법
JP5406565B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
KR100494188B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재, 내식성 부재 및 도전성 부재
KR101413250B1 (ko) 질화알루미늄 소결체, 그 제법 및 그것을 이용한 정전 척
KR100500495B1 (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및 내식성 부재
KR101652336B1 (ko) 상압소결방식을 이용한 저저항 탄화규소 세라믹 소재 및 그의 제조 방법
JP5190809B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JPWO2008018302A1 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
KR20160100110A (ko) 전기전도성 상압소결 탄화규소 소재 제조용 조성물, 탄화규소 소재 및 그 제조방법
JP2005206402A (ja) 焼結体及びその製造方法
JP6489467B2 (ja) 複合酸化物セラミックスおよび半導体製造装置の構成部材
JP2009221028A (ja) 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材
JP4065589B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP5188085B2 (ja) 窒化アルミニウム耐食性部材及び半導体製造装置用部材
JP6911953B1 (ja) 抵抗調整低導電性アルミナジルコニア複合セラミックスおよびその製造方法
TW201028368A (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing same
JP2009203113A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3