JP2006220453A - 加速度センサ装置 - Google Patents

加速度センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006220453A
JP2006220453A JP2005032072A JP2005032072A JP2006220453A JP 2006220453 A JP2006220453 A JP 2006220453A JP 2005032072 A JP2005032072 A JP 2005032072A JP 2005032072 A JP2005032072 A JP 2005032072A JP 2006220453 A JP2006220453 A JP 2006220453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection axis
sensor chip
adhesive
package
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005032072A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsubaki
弘一 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005032072A priority Critical patent/JP2006220453A/ja
Priority to US11/332,330 priority patent/US20060174704A1/en
Priority to DE102006003562A priority patent/DE102006003562A1/de
Publication of JP2006220453A publication Critical patent/JP2006220453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/006Details of instruments used for thermal compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 検出軸方向に変位可能な可動電極とこれに対向する固定電極とを有するセンサチップを、接着剤を介してパッケージに支持してなる加速度センサ装置において、温度による出力値の変動を極力抑制する。
【解決手段】 基板に対して検出軸方向Xに変位可能な状態で支持された可動電極24およびこれに対向して配置された固定電極31、41とを有してなるセンサチップ200を、回路チップ300に積層し、接着剤400を介してパッケージ100に固定してなる加速度センサ装置S1において、接着剤400を、検出軸方向Xよりも検出軸直交方向Yの方が長くなった配置パターンとすることにより、センサチップ200を構成する基板10の検出軸方向Xへの反りが、基板10の検出軸直交方向Yへの反りよりも発生しにくくなっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば、容量式加速度センサ装置のように、検出軸方向に変位可能な可動電極とこれに対向する固定電極とを有するセンサチップを、接着剤を介してパッケージに支持してなる加速度センサ装置に関する。
この種の一般的な加速度センサ装置は、半導体基板に対して検出軸方向に間隔(つまり、検出間隔)を有して対向する可動電極と固定電極とを形成してなる加速度検出用のセンサチップを備える。
このセンサチップにおいては、加速度が印加されたときに可動電極が検出軸方向に変位して、両電極の対向距離が変化する。そして、この距離変化に伴う両電極間の容量変化などに基づいて印加加速度を検出する。
そして、このセンサチップは、たとえばセラミックなどからなるパッケージに接着剤を介して搭載され支持されるようになっている。
このような加速度センサ装置としては、具体的には、センサチップを、センサ出力を処理するなどの機能を有する回路チップに接合し、これら両チップが一体化されたアッシー構造体を、セラミックなどのパッケージ上に、樹脂製の接着剤を介して接着したものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−69349号公報
しかしながら、従来のこの種の加速度センサ装置においては、使用温度の変化時に出力値が変動するという問題、すなわち出力値が温度特性を持つという問題がある。その要因としては、センサチップが、チップ自身の熱応力およびパッケージなどの周囲の部品から受ける熱応力によって歪むことが考えられる。
上述したように、この種の加速度センサ装置においては、検出軸方向に加速度が印加されたとき、センサチップにおける可動電極と固定電極との距離すなわち検出間隔が変化し、この変化に基づいて印加された加速度を求めるようにしている。
そのようななかで、センサチップが、上記熱応力により歪むと、センサチップを構成する基板が反ったり、変形したりする。すると、この基板に形成されている可動電極と固定電極との検出間隔が変化してしまい、センサ出力に誤差が生じ、これが出力値の温度特性を大きくすると考えられる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、検出軸方向に変位可能な可動電極とこれに対向する固定電極とを有するセンサチップを、接着剤を介してパッケージに支持してなる加速度センサ装置において、温度による出力値の変動を極力抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、鋭意検討を行った。その結果、従来の加速度センサ装置においては、センサチップとパッケージとを固定する接着剤の配置パターンに問題があることがわかった。
図8は、上記特許文献1に記載されている従来の加速度センサ装置における接着剤の平面配置パターンを示す図である。
なお、上記特許文献1では、センサチップは回路チップに接合され、回路チップにて接着剤を介してパッケージと接着されているため、図8に示される接着剤400の配置パターンは、回路チップ300の接着面におけるパターンである。
つまり、センサチップは回路チップ300を介してパッケージに接着されてはいるものの、センサチップとこれを支持するパッケージとの固定は、この回路チップ300とパッケージとの間の接着剤400の配置パターンに実質的に依存する。
そして、本発明者は、この図8に示されるものを複数個用意し、これら複数のサンプルにおいて、出力値の温度特性を調査した。図9は、その結果を示す図である。図9に示されるように、従来の加速度センサ装置においては、温度によって出力値が大きくばらついている。
ここで、図9において、出力値の温度特性のばらつきが大きいものと、小さいものとで、センサチップの反りの様子を観察した。その結果、ばらつきが大きいものほど、センサチップを構成する基板が、加速度の検出方向すなわち検出軸方向において大きく反っているという傾向が確認された。
検出軸方向においてセンサチップを構成する基板が、熱応力によって大きく反るということは、この検出軸方向に検出間隔を有して対向する可動電極と固定電極との距離が、温度によって変動し、センサ出力も変動することにつながる。
つまり、従来におけるセンサチップをパッケージに固定するための接着剤の配置パターンでは、センサチップを構成する基板が、検出軸方向にて大きく反りやすいということがわかった。
そのため、パッケージなどの周囲部品から受ける熱応力などにより、センサチップを構成する基板の検出軸方向における反りを小さくしてやれば、出力値の温度依存性を小さくすることができると考えられる。
本発明は、このような検討結果に基づいて得られた知見から、得られたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明では、基板(10)に対して検出軸方向(X)に変位可能な状態で支持された可動電極(24)および可動電極(24)と対向して配置された固定電極(31、41)とを有してなる加速度検出用のセンサチップ(200)と、センサチップ(200)を支持するパッケージ(100)と、センサチップ(200)とパッケージ(100)との間に介在しセンサチップ(200)をパッケージ(100)に固定する接着剤(400)とを備え、加速度が印加されたときに可動電極(24)の検出軸方向(X)への変位に伴う可動電極(24)と固定電極(31、41)との距離変化に基づいて加速度の検出を行うようにした加速度センサ装置において、
接着剤(400)は、センサチップ(200)にて基板(10)の検出軸方向(X)への反りが、基板(10)の検出軸方向(X)と直交する方向(Y)への反りよりも発生しにくくなるように、配置されていることを特徴としている。
それによれば、センサチップ(200)を構成する基板(10)の検出軸方向(X)への反りが、基板(10)の検出軸方向(X)と直交する方向(Y)への反りよりも発生しにくくなるように、接着剤(400)を配置しているため、従来の接着剤の配置パターンに比べて、当該基板(10)の検出軸方向(X)への反りを抑制することができる。
よって、本発明によれば、検出軸方向(X)に変位可能な可動電極(24)とこれに対向する固定電極(31、41)とを有するセンサチップ(200)を、接着剤(400)を介してパッケージ(100)に支持してなる加速度センサ装置において、温度による出力値の変動を極力抑制することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の加速度センサ装置においては、接着剤(400)は、検出軸方向(X)よりも検出軸方向(X)と直交する方向(Y)の方が長くなった配置パターンとなっているものにできる。
それによれば、センサチップ(200)を構成する基板(10)において、検出軸方向(X)と直交する方向(Y)に沿った両端部は接着剤(400)を介してパッケージ(100)に固定されるが、検出軸方向(X)に沿った両端部では接着剤(400)が存在せず、パッケージ(100)に固定されていない状態にできる。
そのため、センサチップ(200)を構成する基板(10)は、検出軸方向(X)の両端部において、パッケージ(100)などからの熱応力を受けにくくなり、当該基板(10)は検出軸方向(X)に反りにくくなる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の加速度センサ装置においては、センサチップ(200)が、回路チップ(300)を介してパッケージ(100)に支持されている場合、接着剤(400)は回路チップ(300)とパッケージ(100)との間に介在しているものにできる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の加速度センサ装置においては、センサチップ(200)が、回路チップ(300)を介してパッケージ(100)に支持されている場合、接着剤(400)はセンサチップ(200)と回路チップ(300)との間に介在しているものにできる。
また、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の加速度センサ装置においては、可動電極(24)は、検出軸方向(X)に沿って配列された櫛歯形状をなすものであり、固定電極(31、41)は、可動電極(24)の櫛歯の間にかみ合うように配置された櫛歯形状をなすものにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る加速度センサ装置としての差動容量式加速度センサ装置S1の概略平面構成を示す図であり、図1(b)は図1(a)中の検出軸方向Xと直交する方向Yに沿った概略断面構成を示す図である。
この加速度センサ装置S1は、たとえば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセンサなどに適用することができる。
[構成等]
図1に示されるように、この加速度センサ装置S1は、大きくは、パッケージ100と、パッケージ100に支持されたセンサチップ200および回路チップ300と、センサチップ200を回路チップ300を介してパッケージ100に固定する接着剤400とを備えて構成されている。
パッケージ100は、センサチップ200および回路チップ300を収納するものであって、加速度センサ装置S1の本体を区画形成する基部となるとともに、加速度センサ装置S1を被測定体の適所に取り付けるためのものである。
このパッケージ100は、特に限定するものではないが、セラミックや樹脂などからなるものにできる。
具体的には、パッケージ100は、たとえばアルミナなどのセラミック層が複数積層された積層基板として構成されており、各セラミック層の表面や各セラミック層に形成されたスルーホールの内部に配線が形成されたものにできる。
ここで、図1(a)には、パッケージ100の表面に形成された配線110が、斜線ハッチングにて示されている。そして、この配線110を介して加速度センサ装置S1と外部とが電気的に接続可能となっている。
また、図1(b)に示されるように、パッケージ100の開口部には蓋(リッド)120が溶接やロウ付けなどにより取り付けられている。この蓋120は、金属、樹脂、セラミックなど何でもよく、そして、この蓋120によってパッケージ100の内部が封止されている。
次に、加速度検出用のセンサチップ200について、図2、図3、図4を参照して説明する。図2は、センサチップ200の概略平面図であり、図3は図2中のA−A線に沿ったセンサチップ200の概略断面図、図4は図2中のB−B線に沿ったセンサチップ200の概略断面図である。なお、上記図1では、これら図2〜図4に示されるセンサチップ200を、さらに模式的に示してある。
このセンサチップ200は、半導体基板10に周知のマイクロマシン加工を施すことにより形成される。
本例においては、センサチップ200を構成する基板としての半導体基板10は、図3および図4に示されるように、第1の半導体層としての第1シリコン基板11と第2の半導体層としての第2シリコン基板12との間に、絶縁層としての酸化膜13を有する矩形状のSOI基板10である。ここで、第1シリコン基板11は支持基板として構成されている。
第2シリコン基板12には、溝部14を形成することにより、可動部20および固定部30、40よりなる櫛歯形状を有する梁構造体が形成されている。
また、第2シリコン基板12のうち上記梁構造体20〜40の形成領域に対応した部位は、図1中の破線の矩形15に示されるように、第1シリコン基板11および酸化膜13が除去された開口部15となっている。
このようなセンサチップ200は、たとえば、次のようにして製造される。SOI基板10の第2シリコン基板12にフォトリソグラフ技術を用いて梁構造体に対応した形状のマスクを形成する。
その後、CF4やSF6等のガスを用いてドライエッチング等にてトレンチエッチングを行い、溝14を形成することによって、梁構造体20〜40のパターンを一括して形成する。
続いて、第1シリコン基板11側から、KOHなどのエッチング液を用いてエッチングを行い、さらに、ドライエッチングにより、酸化膜13を除去することにより、上記開口部15を形成する。このようにしてセンサチップ200を製造することができる。
このセンサチップ100において、開口部15上に位置する可動部20は、細長四角形状の錘部21の両端が、バネ部22を介してアンカー部23aおよび23bに一体に連結された構成となっている。
これらアンカー部23aおよび23bは、図4に示されるように、酸化膜13に固定されており、酸化膜13を介して支持基板としての第1シリコン基板11上に支持されている。これによって、可動部20である錘部21およびバネ部22は、開口部15上に浮遊した状態となっている。
ここでは、バネ部22は、図2に示されるように、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状をなしており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有するものである。
具体的に、バネ部22は、図2中の矢印Xに示される加速度の検出軸方向Xの成分を含む加速度を受けたときに錘部21を基板面水平方向にて検出軸方向Xへ変位させるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。
よって、このようなバネ部22を介して半導体基板10に連結された可動部20は、加速度の印加に応じて、半導体基板10において基板面水平方向にて上記検出軸方向Xへ変位可能な状態で半導体基板10に支持されている。
また、図2に示されるように、可動部20は、櫛歯状の可動電極24を備えている。この可動電極24は、上記錘部21の長手方向である検出軸方向Xと直交した方向Yにて、錘部21の両側面から互いに反対方向へ延びる梁形状をなす複数本のものである。なお、上記方向Yを以下、検出軸直交方向Yということにする。
言い換えれば、可動電極24は、上記錘部21の長手方向でありバネ部22の変位方向である検出軸方向Xを配列方向とし、この検出軸方向Xに沿って櫛歯状に複数本配列されたものとなっている。
図2では、可動電極24は、錘部21の左側および右側にそれぞれ4個ずつ突出して形成されており、各可動電極24は断面矩形の梁状に形成されて、開口部15上にリリースされた状態となっている。
このように、各可動電極24は、梁部22および錘部21と一体的に形成されることにより、梁部22および錘部21とともに、基板面水平方向にて検出軸方向Xへ変位可能となっている。
また、図2〜図4に示されるように、固定部30、40は、開口部15の外周縁部のうちアンカー部23a、23bが支持されていないもう1組の対向辺部の外周にて、酸化膜13に固定されている。そして、固定部30、40は酸化膜13を介して支持基板としての第1シリコン基板11上に支持されている。
図2において、錘部21の左側に位置する固定部30は、左側固定電極31および左側固定電極用配線部32とから構成されている。一方、図2において、錘部21の右側に位置する固定部40は、右側固定電極41および右側固定電極用配線部42とから構成されている。
本例では、図2に示されるように、各固定電極31、41は、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものである。
ここで、図2においては、錘部21の左側については、個々の可動電極24に対して検出軸方向Xに沿って上側に左側固定電極31が設けられており、一方、錘部21の右側については、個々の可動電極24に対して検出軸方向Xに沿って下側に右側固定電極41が設けられている。
このように、基板面水平方向において個々の可動電極24に対して、それぞれ検出軸方向Xに沿って固定電極31、41が対向して配置されており、各対向間隔において、可動電極24の側面(つまり検出面)と固定電極31、41の側面(つまり検出面)との間に容量を検出するための検出間隔が形成されている。
また、左側固定電極31と右側固定電極41とは、それぞれ互いに電気的に独立している。そして、各固定電極31、41は、可動電極24に対して略平行に延びる断面矩形の梁状に形成されている。
ここで、左側固定電極31および右側固定電極41は、それぞれ、酸化膜13を介して支持基板11に固定されている各固定電極用配線部32、42に片持ち状に支持された状態となっている。そして、各固定電極31、41は、開口部15に臨んだ状態となっている。
このように、左側固定電極31および右側固定電極41については、それぞれの複数本の電極が、電気的に共通した各配線部32、42にまとめられた形となっている。
また、左側固定電極用配線部32および右側固定電極用配線部42上の所定位置には、それぞれ、左側固定電極用パッド30aおよび右側固定電極用パッド40aが形成されている。
また、一方のアンカー部23bと一体に連結された状態で、可動電極用配線部25が形成されており、この配線部25上の所定位置には、可動電極用パッド25aが形成されている。上記の各電極用パッド25a、30a、40aは、たとえばアルミニウムをスパッタや蒸着することなどにより形成されている。
また、センサチップ200を構成する半導体基板10上には、上記各電極用パッド25a、30a、40a以外にも、半導体基板10を一定電位に保持するための基準電位用パッドなどのその他のパッドが形成されている。このようにして、本実施形態のセンサチップ200が構成されている。
そして、図1に示されるように、このセンサチップ200は、第1シリコン基板10を回路チップ300に対向させた状態で、第1シリコン基板11側にて、接着フィルム410を介して回路チップ300に接合されている。
この回路チップ300は、センサチップ200からの出力信号を処理するための検出回路(後述の図6参照、検出回路350)や、検査用の回路が形成されたものである。たとえば、回路チップ300は、シリコン基板等の半導体基板に半導体プロセスを用いてMOSトランジスタ素子などを形成し、回路を構成したものである。
また、接着フィルム410は、たとえば、熱圧着などにより接着が可能な樹脂などからなるフィルム、具体的には、ポリイミド系樹脂などからなる粘着性のテープなどを採用することができる。
そして、センサチップ200における第2シリコン基板12側に形成された上記各電極用パッド25a、30a、40aなどのパッドは、回路チップ300とボンディングワイヤ500を介して電気的に接続されている。このボンディングワイヤ500は、金やアルミニウムなどを用いたワイヤボンディングにより形成される。
このようにセンサチップ200が接合され一体化された回路チップ300は、樹脂製の接着剤400を介してパッケージ100の上に搭載されている。
つまり、本実施形態の加速度センサ装置S1においては、センサチップ200は、回路チップ300を介してパッケージ100に支持されており、センサチップ200をパッケージ100に固定する接着剤400は、回路チップ300とパッケージ100との間に介在している。
ここで、接着剤400は、塗布して硬化させることで接着を行うシリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂などからなる接着剤や、上記した接着フィルムなどからなる。本例では、接着剤400はシリコーン系樹脂からなる。
本実施形態においては、接着剤400は、センサチップ200を構成する基板としての半導体基板10の検出軸方向Xへの反りが、半導体基板10の検出軸直交方向Yへの反りよりも発生しにくくなるように、配置されている。
ここで、センサチップ200において、半導体基板10の検出軸方向Xへの反りは上記図3中の白抜き矢印に示され、半導体基板10の検出軸直交方向Yへの反りは上記図2中の白抜き矢印に示される。これらの各反りは、たとえば、これらの白抜き矢印に示されるような基板10の反りである。
図5は、このような特徴的な配置構成を有する接着剤400の具体的な平面的な配置パターンを示す図であり、回路チップ300の接着面における接着剤400の配置パターンである。
この図5に示されるように、接着剤400は、検出軸方向Xよりも検出軸直交方向Yの方が長くなった配置パターンとなっている。具体的には、2箇所の接着剤400が、検出軸直交方向Yに沿って配列されたパターンとなっている。
このような接着剤400の配置構成は、本実施形態特有の構成である。ちなみに、従来の加速度センサ装置においては、接着剤400の配置パターンは、上記図8に示されるように、4箇所の接着剤400が検出軸方向Xと検出軸直交方向Yとで2個ずつ配列されており、全体として検出軸方向Xと検出軸直交方向Yとの長さが、実質的に同一であるパターンとなっている。
また、図1に示されるように、回路チップ300とパッケージ100の配線110とは、ボンディングワイヤ500により結線され、電気的に接続されている。こうして、本実施形態においては、センサチップ200、回路チップ300およびパッケージ100は、ボンディングワイヤ500を介して電気的に接続されている。
それにより、回路チップ300からセンサチップ200に対して電気信号を与えたり、センサチップ200から出力される信号は、回路チップ300にて処理され、パッケージ100の配線110から外部へ取り出されるようになっている。
[製法、作動等]
このような本実施形態の加速度センサ装置S1は、たとえば、パッケージ100上に接着剤400を介して回路チップ300を搭載固定し、その上に、接着フィルム410を介してセンサチップ200を搭載固定した後、ワイヤボンディングを行って、各部をワイヤ500にて結線し、その後、上記蓋120を取り付けることにより、製造することができる。
次に、本加速度センサ装置S1の検出動作について説明する。本実施形態では、加速度の印加に伴う可動電極24と固定電極31、41との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようになっている。
上述したように、センサチップ100においては、個々の可動電極24の側面(つまり検出面)に対してそれぞれ固定電極31、41の側面(つまり検出面)が対向して設けられており、これら両電極31、42の側面の各対向間隔において、容量を検出するための検出間隔が形成されている。
ここで、左側固定電極31と可動電極24との間隔に、検出容量として第1の容量CS1が形成されており、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔に、検出容量として第2の容量CS2が形成されているとする。
そして、センサチップ100において、基板面水平方向において上記図2中の検出軸方向Xへ加速度が印加されると、バネ部22のバネ機能により、可動部20全体が一体的に検出軸方向Xへ変位し、当該検出軸方向Xへの可動電極24の変位に応じて上記各容量CS1、CS2が変化する。
たとえば、上記図2において、可動部20が、検出軸方向Xに沿って下方へ変位したときを考える。このとき、左側固定電極31と可動電極24との間隔は広がり、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔は狭まる。
よって、可動電極24と固定電極31、41による差動容量(CS1−CS2)の変化に基づいて、検出軸方向Xの加速度を検出することができる。
具体的には、この容量の差(CS1−CS2)に基づく信号がセンサチップ200から出力信号として出力され、この信号は上記回路チップ300にて処理され、最終的にパッケージ100から外部へ出力される。
図6は、本加速度センサ装置S1における加速度を検出するための上記検出回路350の一例を示す回路図である。
この検出回路350において、スイッチドキャパシタ回路(SC回路)351は、容量がCfであるコンデンサ352、スイッチ353および差動増幅回路354を備え、入力された容量差(CS1−CS2)を電圧に変換するものとなっている。
そして、本加速度センサ装置S1においては、たとえば、左側固定電極用パッド30aから振幅Vccの搬送波1、右側固定電極用パッド40aから搬送波1と位相が180°ずれた搬送波2を入力し、SC回路351のスイッチ353を所定のタイミングで開閉する。
そして、検出軸方向Xの印加加速度は、下記の数式1に示す様に、電圧値V0として出力される。
(数1)
V0=(CS1−CS2)・Vcc/Cf
このようにして、加速度の検出がなされる。
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、半導体基板10に対して検出軸方向Xに変位可能な状態で支持された可動電極24および可動電極24と対向して配置された固定電極31、41とを有してなる加速度検出用のセンサチップ200と、センサチップ200を支持するパッケージ100と、センサチップ200とパッケージ100との間に介在しセンサチップ200をパッケージ100に固定する接着剤400とを備え、加速度が印加されたときに可動電極24の検出軸方向Xへの変位に伴う可動電極24と固定電極31、41との距離変化に基づいて加速度の検出を行うようにした加速度センサ装置において、接着剤400は、センサチップ200にて基板10の検出軸方向Xへの反りが、基板10の検出軸直交方向Yへの反りよりも発生しにくくなるように、配置されていることを特徴とする加速度センサ装置S1が提供される。
それによれば、センサチップ200を構成する基板10の検出軸方向Xへの反りが、基板10の検出軸直交方向Yへの反りよりも発生しにくくなるように、接着剤400を配置しているため、従来の接着剤の配置パターン(上記図8参照)に比べて、当該基板10の検出軸方向Xへの反りを抑制することができる。
ちなみに、従来の加速度センサ装置においては、上述したように、接着剤400の配置パターンは、検出軸方向Xと検出軸直交方向Yとの長さが、実質的に同一であるパターンとなっている(上記図8照)。
そのため、従来の加速度センサ装置においては、センサチップ200に熱応力が加わったときに、検出軸方向Xにおける基板の反りと検出軸直交方向Yにおける基板の反りとで、どちらか一方の反りが発生しやすいとは言えなかった。
そのため、従来では、センサチップ200において、検出軸方向Xにおける基板の反りが発生し、そのような反りが発生したセンサチップ200において、上記図9に示されるような出力値の温度特性の大きなばらつきが発生していた。
その点、本実施形態では、上述したように、従来の接着剤の配置パターンに比べて、当該基板10の検出軸方向Xへの反りを抑制することができるため、可動電極24と固定電極31、41との距離すなわち検出間隔が温度によって変動することを抑制し、センサ出力の変動の抑制につながる。
また、本実施形態では、センサチップ200において、検出軸直交方向Yにおける基板10の反りが比較的発生しやすいが、たとえ検出軸直交方向Yにおける基板10の反りが生じても、可動電極24と固定電極31、41との検出間隔の変化は、ほとんど生じないため、出力値の変動に対する影響は小さい。
このように、本実施形態によれば、検出軸方向Xに変位可能な可動電極24とこれに対向する固定電極31、41とを有するセンサチップ200を、接着剤400を介してパッケージ100に支持してなる加速度センサ装置S1において、温度による出力値の変動を極力抑制することができる。
ここで、本実施形態の加速度センサ装置S1においては、上記図5に示されるように、接着剤400は、検出軸方向Xよりも検出軸直交方向Yの方が長くなった配置パターンとなっているものとしたことも特徴のひとつである。
なお、図5に示される例では、2箇所の接着剤400が、検出軸直交方向Yに沿って配列されたパターンとなっているが、3箇所以上の接着剤400が検出軸直交方向Yに沿って配列されたパターンであってもよい。さらに、接着剤400の配置パターンとしては、接着剤400を検出軸直交方向Yに沿って複数箇所配列したパターンでなくてもよく、1箇所だけ設けるものでもよい。
たとえば、接着剤400を1箇所設ける場合に、その接着剤400の形状を、検出軸直交方向Yに沿って長くなった楕円形や長方形などの形状とすることによっても、検出軸方向Xよりも検出軸直交方向Yの方が長くなった配置パターンが実現できる。
このような検出軸方向Xよりも検出軸直交方向Yの方が長くなった配置パターンによれば、センサチップ200を構成する基板10において、検出軸直交方向Yに沿った両端部は接着剤400を介してパッケージ100に固定されるが、検出軸方向Xに沿った基板10の両端部では接着剤400が存在せず、パッケージ100に固定されていない状態にすることができる。
そのため、センサチップ200を構成する基板10は、検出軸方向Xの両端部において、パッケージ100などからの熱応力を受けにくくなり、当該基板10は検出軸方向Xに反りにくくなる。
ここで、本発明者は、上記図5に示される本実施形態の接着剤400の配置パターンを採用した加速度センサ装置S1について、出力値の温度特性を調査した。サンプルとして、複数個の加速度センサ装置S1を用意し、それぞれについて、0G出力の温度依存性を調査した。
図7は、その結果を示す図であり、横軸に温度(℃)、縦軸に0G出力(単位:V)をとってある。ここで、0G出力は、センサに印加される検出軸方向Xの加速度が0Gであるときの出力である。温度によってこの0G出力がばらつくと、出力値の温度ばらつきとなる。
図7に示されるように、本実施形態の加速度センサ装置S1においては、温度による出力値のばらつきは、上記図9に示される従来の加速度センサ装置の結果に比べて、大幅に低減されている。
また、図7に示されるサンプルについて、センサチップ200の反りの様子を観察した結果、本実施形態のセンサチップ200においては、基板10の検出軸方向Xにおける反りはほとんど発生していないことが確認された。
また、本実施形態の加速度センサ装置S1においては、図1に示されるように、センサチップ200が、回路チップ300を介してパッケージ100に支持されており、接着剤400は回路チップ300とパッケージ100との間に介在していることも特徴のひとつである。
ここにおいて、本実施形態では、センサチップ200と回路チップ300とは、上記接着フィルム410を介して全面的に固定されているため、センサチップ200とこれを支持するパッケージ100との固定は、この回路チップ300とパッケージ100との間の接着剤400の配置パターンに実質的に依存する。
これに対して、本実施形態の加速度センサ装置においては、変形例として、センサチップ200が、回路チップ300を介してパッケージ100に支持されている場合、接着剤400はセンサチップ200と回路チップ300との間に介在しているものであってもよい。
この場合、回路チップ300とパッケージ100とは、接着フィルムなどにより全面的な固定状態とし、センサチップ200と回路チップ300との間に、上記図5に示されるような配置パターンを有する接着剤400を介在させればよい。この場合も、上記図1に示される構成と同様に、センサチップ200において基板10の検出軸方向Xの反りが極力抑制されることは、明らかである。
また、本実施形態の加速度センサ装置S1においては、可動電極24は、検出軸方向Xに沿って配列された櫛歯形状をなすものであり、固定電極31、41は、可動電極24の櫛歯の間にかみ合うように配置された櫛歯形状をなすものであることも特徴のひとつである。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、センサチップ200は、回路チップ300を介してパッケージ100に搭載され支持されていたが、たとえば、上記図1において、回路チップ300を省略し、センサチップ200を直接、接着剤400を介してパッケージ100に固定してもよい。
また、加速度センサ装置における接着剤400の配置パターンは、センサチップにて基板の検出軸方向への反りが、基板の検出軸直交方向への反りよりも発生しにくくなるような配置パターンであるならば、上記図5に示されるような配置パターンに限定されるものではない。
また、上記実施形態のセンサチップ200では、可動電極24は櫛歯状に複数本配列されたものであり、固定電極31、41は、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものであるが、これら電極の構成は、これに限定されるものではない。
また、上記センサチップ200は、基板10と、この基板10に支持され基板面と水平な検出軸方向Xに変位可能となっている可動電極24と、基板10に設けられ可動電極24との間に検出間隔を介して対向する固定電極31、41とを備えてなるものであったが、このセンサチップを構成する基板としては、上記したSOI基板10に限定されるものではない。
また、パッケージとしては、上記したような配線を内蔵するセラミック積層基板に限定されるものではない。
要するに、本発明は、基板に対して検出軸方向に変位可能な状態で支持された可動電極およびこれと対向して配置された固定電極とを有してなるセンサチップと、センサチップを支持するパッケージと、センサチップとパッケージとの間に介在しセンサチップをパッケージに固定する接着剤とを備え、加速度印加時に可動電極の検出軸方向への変位に伴う可動および固定電極間の距離変化に基づいて加速度検出を行う加速度センサ装置において、センサチップにて基板の検出軸方向への反りが、基板の検出軸直交方向への反りよりも発生しにくくなるように、接着剤を配置し、周囲部品の熱応力の影響がセンサチップに伝わりにくくしたことを要部とするものであり、その他の部分については、適宜設計変更が可能である。
(a)は、本発明の実施形態に係る加速度センサ装置としての差動容量式加速度センサ装置の概略平面図であり、(b)は(a)中の検出軸直交方向Yに沿った概略断面図である。 センサチップの概略平面図である。 図2中のA−A線に沿ったセンサチップの概略断面図である。 図2中のB−B線に沿ったセンサチップの概略断面図である。 上記実施形態における接着剤の具体的な平面的な配置パターンを示す図である。 本実施形態の加速度センサ装置における加速度検出用の検出回路の一例を示す回路図である。 本実施形態の加速度センサ装置について本発明者が出力値の温度特性を調査した結果を示す図である。 従来の加速度センサ装置における接着剤の平面配置パターンを示す図である。 従来の加速度センサ装置について本発明者が出力値の温度特性を調査した結果を示す図である。
符号の説明
10…基板としての半導体基板、24…可動電極、31、41…固定電極、
100…パッケージ、200…センサチップ、300…回路チップ、
400…接着剤、X…検出軸方向、Y…検出軸と直交する方向(検出軸直交方向)。

Claims (5)

  1. 基板(10)に対して検出軸方向(X)に変位可能な状態で支持された可動電極(24)および前記可動電極(24)と対向して配置された固定電極(31、41)とを有してなる加速度検出用のセンサチップ(200)と、
    前記センサチップ(200)を支持するパッケージ(100)と、
    前記センサチップ(200)と前記パッケージ(100)との間に介在し前記センサチップ(200)を前記パッケージ(100)に固定する接着剤(400)とを備え、
    加速度が印加されたときに前記可動電極(24)の前記検出軸方向(X)への変位に伴う前記可動電極(24)と前記固定電極(31、41)との距離変化に基づいて前記加速度の検出を行うようにした加速度センサ装置において、
    前記接着剤(400)は、前記センサチップ(200)にて前記基板(10)の前記検出軸方向(X)への反りが、前記基板(10)の前記検出軸方向(X)と直交する方向(Y)への反りよりも発生しにくくなるように、配置されていることを特徴とする加速度センサ装置。
  2. 前記接着剤(400)は、前記検出軸方向(X)よりも前記検出軸方向(X)と直交する方向(Y)の方が長くなった配置パターンとなっていることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ装置。
  3. 前記センサチップ(200)は、回路チップ(300)を介して前記パッケージ(100)に支持されており、
    前記接着剤(400)は前記回路チップ(300)と前記パッケージ(100)との間に介在していることを特徴とする請求項1または2に記載の加速度センサ装置。
  4. 前記センサチップ(200)は、回路チップ(300)を介して前記パッケージ(100)に支持されており、
    前記接着剤(400)は前記センサチップ(200)と前記回路チップ(300)との間に介在していることを特徴とする請求項1または2に記載の加速度センサ装置。
  5. 前記可動電極(24)は、前記検出軸方向(X)に沿って配列された櫛歯形状をなすものであり、
    前記固定電極(31、41)は、前記可動電極(24)の櫛歯の間にかみ合うように配置された櫛歯形状をなすものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の加速度センサ装置。
JP2005032072A 2005-02-08 2005-02-08 加速度センサ装置 Withdrawn JP2006220453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032072A JP2006220453A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 加速度センサ装置
US11/332,330 US20060174704A1 (en) 2005-02-08 2006-01-17 Acceleration sensor
DE102006003562A DE102006003562A1 (de) 2005-02-08 2006-01-25 Beschleunigungssensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032072A JP2006220453A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 加速度センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006220453A true JP2006220453A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36709900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032072A Withdrawn JP2006220453A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 加速度センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060174704A1 (ja)
JP (1) JP2006220453A (ja)
DE (1) DE102006003562A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281351A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Denso Corp 電子装置
JP2012127839A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2013064665A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 力学量センサ
JP2015034824A (ja) * 2008-08-18 2015-02-19 株式会社日立製作所 微小電気機械システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218776A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20080257045A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Denso Corporation Sensor device for detecting physical quantity
US8646332B2 (en) * 2007-09-03 2014-02-11 Panasonic Corporation Inertia force sensor
US11231441B2 (en) * 2015-05-15 2022-01-25 Invensense, Inc. MEMS structure for offset minimization of out-of-plane sensing accelerometers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702073A (en) * 1969-02-28 1972-11-07 Sundstrand Data Control Accelerometer
US5095749A (en) * 1986-08-25 1992-03-17 Hanson Richard A Proofmass suspension assembly for accelerometers
EP0459723B1 (en) * 1990-05-30 1996-01-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same
EP0653641B1 (en) * 1993-11-09 1997-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor
JPH11218424A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Alps Electric Co Ltd 振動型ジャイロスコープ
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
FI111457B (fi) * 2000-10-02 2003-07-31 Nokia Corp Mikromekaaninen rakenne
JP2004069349A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Denso Corp 容量式加速度センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281351A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Denso Corp 電子装置
JP2015034824A (ja) * 2008-08-18 2015-02-19 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
US9500666B2 (en) 2008-08-18 2016-11-22 Hitachi, Ltd. Micro electro mechanical system
US10145686B2 (en) 2008-08-18 2018-12-04 Hitachi, Ltd Micro electro mechanical system
JP2012127839A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2013064665A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060174704A1 (en) 2006-08-10
DE102006003562A1 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580804B2 (ja) Mems圧力センサとmems慣性センサの集積構造
JP2006220453A (ja) 加速度センサ装置
US20100127715A1 (en) Semiconductor physical quantity sensor and control device using the same
JPH1090299A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2008076153A (ja) 力学量センサ
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2006275660A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
EP3835794B1 (en) Resonator including one or more mechanical beams with added mass
US10408619B2 (en) Composite sensor
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP2006194681A (ja) 角速度センサ装置
JP2008244317A (ja) 半導体装置
JP2008275325A (ja) センサ装置
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
JP2006078249A (ja) 容量型半導体センサ
JP2007322191A (ja) 半導体加速度センサ
JP2006145410A (ja) 物理量センサの実装構造
JP4206984B2 (ja) 角速度検出装置
JP5206054B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP5821158B1 (ja) 複合センサデバイス
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP5391880B2 (ja) 力学量センサ
JP5929645B2 (ja) 物理量センサ
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513