JP2006197791A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197791A
JP2006197791A JP2005327148A JP2005327148A JP2006197791A JP 2006197791 A JP2006197791 A JP 2006197791A JP 2005327148 A JP2005327148 A JP 2005327148A JP 2005327148 A JP2005327148 A JP 2005327148A JP 2006197791 A JP2006197791 A JP 2006197791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave voltage
switching
motor
rectangular wave
voltage driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591320B2 (ja
Inventor
Hideaki Otsuka
英明 大塚
Hidehiko Sugita
秀彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005327148A priority Critical patent/JP4591320B2/ja
Priority to US10/575,203 priority patent/US7531974B2/en
Priority to EP05857346A priority patent/EP1846645A2/en
Priority to PCT/IB2005/003774 priority patent/WO2006097789A2/en
Publication of JP2006197791A publication Critical patent/JP2006197791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591320B2 publication Critical patent/JP4591320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動への切り換え時に、トルク増加によるショックを低減することができるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】交流モータ4の回転数Nmとトルク指令値τrとに基づいて、PWM波電圧駆動と矩形波電圧駆動との切り換えを判断し、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、発電機7の発電電圧値Vを低下させ、この発電電圧値Vが所定の電圧閾値Vref2以下であると判断したとき、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、交流モータで駆動する車両において、交流モータを制御するモータ制御装置に関する。
従来のモータ制御装置としては、バッテリの直流電力を交流電力に変換してモータへ供給する際に、トルク指令値とモータの回転速度とに応じて、矩形波電圧をモータに印加して駆動制御する矩形波電圧駆動とパルス幅変調(PWM)波電圧をモータに印加して駆動制御するPWM波電圧駆動とを切り換えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−72954号公報
ところで、矩形波電圧駆動はPWM電圧駆動と比較してデューティー比が高いため、同じトルクを発生させるために必要な電圧はPWM電圧駆動より低くなる。そのため、上記従来のモータ制御装置にあっては、PWM電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換わるとき、一時的に電流が急増し、これによりトルクが急増してショックが発生するという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、PWM電圧駆動から矩形波電圧駆動への切り換え時に、トルク増加によるショックを低減することができるモータ制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るモータ制御装置は、前記交流モータの回転数とトルク指令値とに基づいて、切換判断手段でPWM波電圧駆動と矩形波電圧駆動との切り換えを判断し、前記切換判断手段でPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、電圧低下手段で発電機の発電電圧を低下させ、前記切換判断手段でPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断され、且つ前記発電機の発電電圧が所定の電圧閾値以下であると判断されたとき、矩形波切換手段でPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換える。
本発明によれば、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換える際には、発電機の発電電圧を低下させてから切り換えるので、切り換え時のトルク増加によるショックを低減することができるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を四輪駆動車両に適用した場合の概略構成図である。
この図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、内燃機関であるエンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。
前記エンジン2の吸気管路には、例えばメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとが介装されている。メインスロットルバルブは、アクセルペダルの踏込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。サブスロットルバルブは、ステップモータ等をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。従って、サブスロットルバルブのスロットル開度をメインスロットルバルブの開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジンの出力トルクを減少させることができる。つまり、サブスロットルバルブの開度調整が、エンジン2による前輪1L、1Rの加速スリップを抑制する駆動力制御となる。
上記エンジン2の出力トルクTeは、トランスミッション及びディファレンスギア5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達される。また、エンジン2の出力トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して電源機器である発電機7に伝達されることで、発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転する。
上記発電機は、出力電圧を調整するための電圧調整器(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じてエンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電圧を発電する。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
発電機7が発電した電力は、ジャンクションボックス10及びインバータ9を介してモータ4に供給可能となっている。前記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。なお、本実施形態のモータ4は交流モータである。また、図中の符号13はディファレンスギアを示す。
ジャンクションボックス10内には、インバータ9と発電機7とを接続・遮断するリレーが設けられている。そして、このリレーが接続されている状態で、発電機7から供給された交流の電力は、図示しない整流器により直流に整流され、インバータ9内で三相電流に変換されてモータ4を駆動する。
このモータ4の駆動状態を制御するために、ジャンクションボックス10内には、電流センサが設けられ、該電流センサは、発電機7からモータ4に供給される電機子電流信号を検出し、これを4WDコントローラ8に出力する。また、モータ4の電圧が4WDコントローラ8で検出される。モータ4の出力軸にはレゾルバが連結されており、モータ4の磁極位置信号θを出力する。
また、前記クラッチ12は、例えば湿式多板クラッチであって、4WDコントローラ8からの指令に応じて締結及び開放を行う。なお、本実施形態においては、締結手段としてのクラッチを湿式多板クラッチとしたが、例えばパウダークラッチやポンプ式クラッチであってもよい。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
前記4WDコントローラ8は、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を備えて構成され、前記各車輪速度センサ27FL〜27RRで検出される車輪速度信号、ジャンクションボックス10内の電流センサの出力信号、モータ4に連結されたレゾルバの出力信号及びアクセルペダル(不図示)の踏込み量に相当するアクセル開度等が入力される。
そして、この4WDコントローラ8は、前記発電機7の発電制御、ジャンクションボックス10内のリレー制御、インバータ9によるモータ4の制御、減速機11とディファレンスギア13間のクラッチ12の締結制御を行う。
図2は、インバータ9によるモータ4の制御を行うモータ制御回路8aのブロック図である。モータ制御回路8aは、トルク指令値τrに基づいて、インバータ9によりモータ4の制御を行う。トルク指令値τrは、入力されたアクセル開度などの信号から、トルク指令値演算部100にて演算される。
前記モータ制御回路8aは、4WDコントローラ8に設けられ、電流指令演算部101と、モータ電圧指令演算部102と、制御切換部103と、dq/3相変換部104と、PWM波制御部105と、矩形波制御部106と、モータ速度検出部107と、モータ界磁電流制御部108と、発電電圧指令演算部109とで構成され、トルク指令値τrが入力されてモータ4のトルクT及び回転数Nmを制御する。また、発電電圧指令演算部109は、必要なモータ供給電圧の指令値即ち発電機7への電圧指令値V*を出力するようになっており、この電圧指令値V*に基づいて発電機7の発電電圧が制御される。具体的には、発電機7の界磁コイル7fに接続されたスイッチ110を制御することにより、界磁コイル7fに流れる電流を制御して、発電電圧を制御する。界磁コイル7fには、界磁コイル7fに接続されたバッテリ111、または発電機7から電流が供給される。
電流指令演算部101では、トルク指令値τrに基づいて、このトルク指令値τrに一致するトルクを出力するためのd軸(磁束成分)電流とq軸(トルク成分)電流との指令値Idr、Iqrを演算し、モータ電圧指令演算部102に出力する。
モータ電圧指令値算部102では、d軸電流値Idをd軸電流指令値Idrにするためのd軸電圧指令値Vdrと、q軸電流値Iqをq軸電流指令値Iqrにするためのq軸電圧指令値Vqrとを演算する。
制御切換部103では、トルク指令値τr、モータ回転数Nm及び発電電圧Vに基づいて後述する制御切換処理を行い、矩形波電圧をモータ4に印加する矩形波電圧駆動とPWM波電圧をモータ4に印加するPWM波電圧駆動との切り換えを行う。ここで、モータ回転数Nmは、モータ速度検出部107でモータ4に連結されたレゾルバの出力信号に基づいて検出され、発電電圧Vは、電圧センサ112で検出される。
そして、この制御切換部103でPWM波電圧駆動に切り換えられた場合、dq/3相変換部104で、モータ4の磁極位置信号θに基づいて、dq軸電圧指令値Vdr,Vqrを3相座標系のU相電圧指令値Vur、V相電圧指令値Vvr、W相電圧指令値Vwrに変換し、PWM波制御部105に出力する。PWM波制御部105では、dq/3相変換部104で算出した3相電圧指令値Vur,Vvr,Vwrに基づいて、インバータ9に出力するスイッチング信号を生成する。インバータ9は、このスイッチング信号に応じた電圧を生成してモータ4へ印加することにより、PWM波電圧駆動が行われる。
一方、制御切換部103で矩形波電圧駆動に切り換えられた場合、矩形波制御部106で、dq軸電流指令値Idr,Iqrから公知の方法により算出される電圧位相γと、モータ4の磁極位置信号θとに基づいて、インバータ9に出力するスイッチング信号を生成する。そして、インバータ9は、このスイッチング信号に応じた電圧を生成してモータ4へ印加することにより、矩形波電圧駆動が行われる。
また、モータ界磁電流制御部108では、トルク指令値τrに基づいて、モータ4の界磁電流を制御する。
この図2において、制御切換部103で切換制御手段を構成し、dq/3相変換部104及びPWM波制御部105でPWM波電圧駆動手段を構成し、矩形波制御部106で矩形波電圧駆動手段を構成し、発電電圧指令演算部109及びスイッチ110で電圧低下手段を構成している。また、図2のモータ制御回路8aとインバータ9とで電力変換手段を構成している。
なお、上記モータ4の制御を4WDコントローラ8とは別のコントローラで行うようにしてもよい。
図3は、制御切換部103で実行する制御切換処理を示すフローチャートである。この制御切換処理は所定時間毎のタイマ割込み処理により実行され、先ずステップS1で、図4に示すPWM/矩形波制御マップを参照し、モータ4の回転数Nmとトルク指令値τrとに基づいてPWM波電圧駆動と矩形波電圧駆動との切り換え判断を行う。このPWM/矩形波制御マップにおいて、領域AはPWM波電圧駆動を行う領域であり、領域Bは矩形波電圧駆動を行う領域である。
一般に、矩形波電圧による制御は、PWM波電圧による制御に比べて電圧利用率の点で優れており、高出力が得られるが、トルク指令値τrやモータ回転数Nmが急変する過渡変化時には、PWM波電圧による制御に比べて応答が悪い。そのため、トルク指令値τrとモータ回転数Nmが小さい領域Aでは、モータ出力は最高出力よりも低い状態で運転されるので、高出力を得るための矩形波電圧駆動よりも応答性がよいPWM波電圧駆動の方が適している。逆に、トルク指令値τrとモータ回転数Nmが大きい領域Bでは、モータ出力は最高出力に近い状態で運転されるので、応答性がよいPWM波電圧駆動よりも高出力を得るための矩形波電圧駆動の方が適している。
また、モータ回転数Nmが所定の回転数閾値N1を上回っている状態では、矩形波電圧駆動を行うものと判断する。ここで、回転数閾値N1は、PWM波電圧駆動の限界値として設定する。この限界値は、例えば、4WDコントローラ8の演算処理能力によって設定される。この場合、回転数閾値N1は、4WDコントローラ8の演算処理能力によって設定される。
このようにステップS1で、トルク指令値τrとモータ回転数NmとがPWM波電圧駆動を行う領域A内にあるか否かを判定し、領域A内にある場合はステップS2に移行し、領域B内にある場合は後述するステップS6に移行する。
ステップS2では、発電機7の電圧指令値V*を指令値V2から指令値V1(>V2)に変更する。ここで、指令値V1はPWM波電圧駆動でトルクを発生するために必要な電圧値であり、指令値V2は矩形波電圧駆動でトルクを発生するために必要な電圧値である。矩形波電圧駆動はデューティー比が高く、同じトルクを発生させるために必要な電圧はPWM波電圧駆動よりも低いため、V1>V2となる。
次にステップS3では、発電電圧Vが所定の電圧閾値Vref1以下であるか否かを判定し、V>Vref1であるときにはステップS4に移行する。
ステップS4では、PWM波電圧駆動に切り換えてからタイマ割込み処理を終了する。
一方、前記ステップS3の判定結果がV≦Vref1であるときには、ステップS5に移行して、矩形波電圧駆動を維持してからタイマ割込み処理を終了する。
また、ステップS6では、発電機7への電圧指令値V*をPWM波電圧駆動での指令値V1から矩形波電圧駆動での指令値V2に変更し、ステップS7に移行する。
ステップS7では、発電電圧Vが所定の電圧閾値Vref2以下であるか否かを判定し、V≦Vref2であるときにはステップS8に移行し、矩形波電圧駆動に切り換えてからタイマ割込み処理を終了する。ここで、電圧閾値Vref2は、矩形波電圧駆動での指令値V2に所定値α(例えば、5V程度)を加算した値とする。つまり、電圧閾値Vref2は、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換えても実トルクが変化しない発電機7の発電電圧に所定値(例えば、5V)を加算したものである。
また、前記ステップS7の判定結果がV>Vref2であるときには、ステップS9に移行して、モータの回転数Nmが回転数閾値N1を上回っているか否かを判定する。
ステップS9の判定結果がNm>N1であるときには前記ステップS8に移行し、Nm≦N1であるときにはステップS10に移行する。
ステップS10では、PWM波電圧駆動を維持してからタイマ割込み処理を終了する。
この図3の処理において、ステップS1の処理が切換判断手段に対応し、ステップS6の処理が電圧低下手段に対応し、ステップS7及びS8の処理が矩形波切換手段に対応し、ステップS9の処理が強制切換手段に対応している。
次に、上記第1の実施形態の動作を、図5に示すタイムチャートをもとに説明する。
この図5において、(a)は発電機7の電圧指令値V*、(b)は発電機7の発電電力V(発電機出力V)、(c)は実トルクT1を示している。
今、トルク指令値τr及びモータ回転数Nmが低い状態であり、図4に示すPWM/矩形波制御マップにおける領域Aの範囲内にあるものとする。この場合には、モータ4にPWM波電圧を印加して駆動するPWM波電圧駆動によって、応答性の良い制御が行われる。このとき、電圧指令値V*=V1である。
この状態から、モータ回転数Nmが増加して、時刻t1で図4に示すPWM/矩形波制御マップにおける領域Bの範囲内に移行したものとする。この場合には、図3の制御切換処理において、ステップS1からステップS6に移行して、発電機7の電圧指令値V*を指令値V1から指令値V2へ下げる。このとき、発電電圧Vは電圧閾値Vref2を上回っているため、ステップS7の判定によりステップS9に移行する。モータ回転数Nmが回転数閾値N1以下であるとすると、ステップS9からステップS10に移行して、PWM波電圧駆動を継続する。
ところで、発電機7の界磁コイル7fを流れる界磁電流は、発電機7の巻線インダクタンスにより、時定数を持って緩やかに低下する特性をもっているため、図5(a)に示すように時刻t1で電圧指令値V*を指令値V1から指令値V2へ下げても、発電機の発電電圧Vhは、電圧指令値V*に追従して急激に減少することはなく、図5(b)に示すように緩やかに減少していく。また、このとき発電Vが減少しても、図5(c)に示すように実トルクT1は変化しない。
その後、時刻t2で発電電圧Vが電圧閾値Vref2以下となると、ステップS7の判定によりステップS8に移行して、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換わる。
図6は、電圧指令値V*を指令値V1から指令値V2へ下げるのと同時にPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換えた場合の各信号の状態を示している。
この図からも明らかなように、時刻t0で電圧指令値V*の低下と矩形波電圧駆動への切り換えとを同時に行うと、この時点では発電電圧Vは高いままとなっており、矩形波電圧駆動に切り換わることでデューティー比が急に高くなるため、実トルクT1が急増してショックが発生するという問題がある。
これに対して本実施形態では、発電電圧Vが電圧閾値Vref2以下となった時点で矩形波電圧駆動へ切り換えるので、図5(c)に示すようにデューティー比が高くなっても実トルクT1の急増を抑制でき、トルク増加によるショックを低減することができる。
一方、時刻t1で電圧指令値V*を低下させた後、発電モータ電圧Vが電圧閾値Vref2を上回っている状態で、モータ回転数Nmが回転数閾値N1を上回った場合には、ステップS9の判定によりステップS8に移行して、強制的に矩形波電圧駆動に切り換わる。
このように、上記第1の実施形態では、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、発電機7の発電電圧Vを低下し、電圧値が所定値以下となったときに矩形波電圧駆動へ切り換えるので、切り換え時におけるトルク増加によるショックを低減することができる。
また、モータ回転数が所定値を上回ったと判断したときには、強制的に矩形波電圧駆動へ切り換えるので、モータ回転数が高いことによるPWM波電圧駆動の誤動作を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、PWM波制御部105において、デューティー比を矩形波電圧駆動のデューティー比まで段階的に大きくしてから矩形波電圧駆動に切り換えるようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態においては、制御切換部103で実行される制御切換処理を図7に示すように、先ずステップS21で図4に示すPWM/矩形波制御マップを参照し、モータ4の回転数Nmとトルク指令値τrとに基づいてPWM波電圧駆動と矩形波電圧駆動との切り換え判断を行う。
そして、トルク指令値τrとモータ回転数NmとがPWM波電圧駆動を行う領域A内にあるか否かを判定し、領域A内にある場合にはステップS22に移行し、領域B内にある場合は後述するステップS29に移行する。
ステップS22では、発電電圧Vが第2指令値V”より小さいか否かを判定し、V<V”であるときにはステップS23に移行して、発電機7の電圧指令値V*を、指令値V2からデューティー比を1段階下げたときの第2指令値V”(>V2)に変更してからステップS24に移行し、PWM波電圧駆動に切り換えてタイマ割込み処理を終了する。
また、前記ステップS22の判定結果がV≧V”であるときには、ステップS25に移行し、発電電圧Vが第1指令値V’より小さいか否かを判定する。V”≦V<V’であるときには、ステップS26に移行して、発電機7の電圧指令値V*を、第2指令値V”からデューティー比を1段階下げたときの第1指令値V’(>V”)に変更してから前記ステップS24に移行する。
また、前記ステップS25の判定結果が“No”であるときには、ステップS27に移行して、発電電圧Vが第1指令値V’以上であるか否かを判定する。そして、V≧V’であるときにはステップS28に移行して、発電機7の電圧指令値V*を、第1指令値V’からデューティー比を1段階下げたときの指令値V1(>V’)に変更する。また、前記ステップS27の判定結果がV<V’であるときには、そのまま前記ステップS24に移行する。
ステップS29では、モータの回転数Nmが回転数閾値N(=N1)を上回っているか否かを判定し、Nm>NであるときにはステップS30に移行して、矩形波電圧駆動に切り換えてからタイマ割込み処理を終了する。
一方、前記ステップS29の判定結果がNm≦Nであるときには、ステップS31に移行して、発電電圧Vが第1指令値V’より大きいか否かを判定し、V>V’であるときにはステップS32に移行して、デューティー比をV’用のデューティー比に上げて、ステップS33に移行する。ステップS33では、発電機7の電圧指令値V*を、指令値V1からデューティー比を1段階上げたときの第1指令値V’に変更してからステップS34に移行する。ステップS34では、PWM波電圧駆動を維持してからタイマ割込み処理を終了する。
なお、本実施形態では、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えるとき、PWM波電圧駆動のデューティー比から矩形波電圧駆動のデューティー比まで3段階で徐々に上げ、デューティー比が矩形波電圧駆動のデューティー比となり、発電電圧VがV2となった時点で矩形波電圧駆動へ切り換えるようにする。
前記ステップS31の判定結果がV≦V’であるときには、ステップS35に移行して、発電電圧Vが第2指令値V”より大きいか否かを判定する。V”<V≦V’であるときにはステップS36に移行して、デューティー比をV”用のデューティー比に上げて、ステップS37に移行する。ステップS37では、発電機7の電圧指令値V*を、第1指令値V’からデューティー比を1段階上げたときの第2指令値V”に変更してから前記ステップS34に移行する。
また、前記ステップS35の判定結果が“No”であるときには、ステップS38に移行して、発電電圧Vが第2指令値V”以下であるか否かを判定する。そして、V≦V”であるときにはステップS39に移行して、V”用デューティー比を矩形波電圧駆動と同じデューティー比に上げて、ステップS40に移行する。ステップS40では、発電機7の電圧指令値V*を、第2指令値V”からデューティー比を1段階上げたとき、つまり矩形波電圧駆動と同じ指令値V2に変更し、前記ステップS34に移行する。一方、V>V”であるときには、そのまま前記ステップS30に移行して矩形波制御に切り替える。
この図7の処理において、ステップS29の処理が強制切換手段に対応し、ステップS32、S36、S39の処理がデューティー比変更手段に対応している。つまり、図3においては、制御切替部103が強制切換手段に対応し、PWM波制御部105がデューティー比変更手段に対応している。
次に、第2の実施形態の動作を、図8に示すタイムチャートをもとに説明する。
この図8において、(a)は発電機7の電圧指令値V*、(b)は発電機7の出力電圧V、(c)は実トルクT1を示している。
今、トルク指令値τr及びモータ回転数Nmが低い状態であり、図4に示すPWM/矩形波制御マップにおける領域Aの範囲内にあるものとする。この場合には、モータ4にPWM波電圧を印加して駆動するPWM波電圧駆動によって、応答性の良い制御が行われる。このとき、電圧指令値V*=V1である。
この状態から、モータ回転数Mmが増加するなどして、時刻t1で図4に示すPWM/矩形波制御マップにおける領域Bの範囲内に移行したものとする。モータ回転数Nmが回転数閾値N1以下であるとすると、図7の制御切換処理において、ステップS29からステップS31を経てステップS32に移行して、デューティー比をV’用のデューティー比に上げて、ステップS33に移行する。ステップS33では、発電機7の電圧指令値V*を、指令値V1からデューティー比を1段階上げたときの第1指令値V’へ下げ、PWM波電圧駆動を継続する。このとき、デューティー比が1段階上がるので実トルクT1は跳ね上がるが、図6(c)に示す実トルクT1の跳ね上がりより小さくなる。
その後、発電機7の電圧の低下に伴って発電電圧Vが低下していき、時刻t2でV=V’となると、ステップS35の判定によりステップS36に移行して、デューティー比をV”用のデューティー比に上げて、ステップS37に移行する。ステップS37では、発電機7の電圧指令値V*を、第1指令値V’からデューティー比を1段階上げたときの第2指令値V”へ下げ、PWM波電圧駆動を継続する。
このようにしてデューティー比を1段階ずつ上げていき、時刻t4で発電モータ電圧Vが指令値V2に達すると、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換える。このとき、デューティー比は矩形波電圧駆動のデューティー比となっているので、実トルクT1の跳ね上がりは発生しない。
このように、上記第2の実施形態では、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えるとき、発電電圧を低下させながらデューティー比を徐々に大きくするので、デューティー比を切り換える際のモータ電圧の跳ね上がりを比較的小さく抑えることができ、矩形波電圧駆動への切り換え時におけるトルク増加によるショックを低減することができる。
なお、上記第2の実施形態においては、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換える際、デューティー比を3段階で大きくする場合について説明したが、これに限定されるものではなく、何段階に設定してもよく、さらには、デューティー比を滑らかに大きくするようにしてもよい。デューティー比の切り換えのタイミングが細かいほどトルク変動は小さくすることができる。
また、上記第2の実施形態においては、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換える際、発電電圧が矩形波電圧駆動での指令値に達した時点で矩形波電圧駆動に切り換える場合について説明したが、これに限定されるものではなく、前述した第1の実施形態のように、発電電圧が所定の電圧閾値に達した時点で矩形波電圧駆動に切り換えるようにしてもよい。
さらに、上記第2の実施形態においては、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動に切り換える際、デューティー比を上げるタイミングに合わせて発電機への電圧指令値を下げる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、発電機への電圧指令値は図8の時刻t1で指令値V1から指令値V2に下げ、発電電圧Vをモニタしてデューティー比を段階的に上げるようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、PWM波制御部105において、発電機7の発電電圧VがVref2となる時間t2を推定し、タイマ113において、時間t2になったことをもって、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えるものである。発電機7の発電電圧VがVref2となる時間t2は、発電機7の発電電圧と電圧指令値との偏差、および、発電機7の界磁コイル7fの時定数から推定することができる。
図9は、制御切換部103で実行する制御切換処理を示すフローチャートである。この制御切換処理は所定時間毎のタイマ割込み処理により実行され、先ずステップS101で、図4に示すPWM/矩形波制御マップを参照し、モータ4の回転数Nmとトルク指令値τrとに基づいてPWM波電圧駆動と矩形波電圧駆動との切り換え判断を行う。このPWM/矩形波制御マップにおいて、領域AはPWM波電圧駆動を行う領域であり、領域Bは矩形波電圧駆動を行う領域である。
そして、トルク指令値τrとモータ回転数NmとがPWM波電圧駆動を行う領域A内にあるか否かを判定し、領域A内にある場合はステップS102に移行し、領域B内にある場合は後述するステップS106に移行する。
ステップS102では、発電機7の電圧指令値V*を指令値V2から指令値V1(>V2)に変更する。次にステップS103では、モータ制御回路8aに設けられたタイマ113の時間tが時間t2以上であるか否かを判定し、t≧t2であるときにはステップS104に移行する。ここで、時間t2は、発電機7の発電電圧Vと電圧閾値Vref1との偏差、および、発電機7の界磁コイル7fの時定数から演算されたものである。ステップS104では、PWM波電圧駆動に切り換えてからタイマ割込み処理を終了する。
一方、前記ステップS103の判定結果がt<t2であるときには、ステップS5に移行して、矩形波電圧駆動を維持してからタイマ割込み処理を終了する。
また、ステップS106では、発電機7への電圧指令値をPWM波電圧駆動での指令値V1から矩形波電圧駆動での指令値V2に変更し、ステップS107に移行する。
ステップS107では、時間tが所定時間t2以上であるか否かを判定し、t≧t2であるときにはステップS108に移行し、矩形波電圧駆動に切り換えてからタイマ割込み処理を終了する。ここで、時間t2は、発電機7の発電電圧Vと電圧閾値Vref2との偏差、および、発電機7の界磁コイル7fの時定数から演算されたものである。
また、前記ステップS107の判定結果がt<t2であるときには、ステップS109に移行して、モータの回転数Nmが回転数閾値N1を上回っているか否かを判定する。ステップS109の判定結果がNm>N1であるときには前記ステップS108に移行し、Nm≦N1であるときにはステップS110に移行する。
ステップS110では、PWM波電圧駆動を維持してからタイマ割込み処理を終了する。
この図9の処理において、ステップS101の処理が切換判断手段に対応し、ステップS106の処理が電圧低下手段に対応し、ステップS107が電圧低下検出手段に対応し、S108の処理が矩形波切換手段に対応し、ステップS109の処理が強制切換手段に対応している。上記第3の実施形態の動作は、第1の実施形態と同様である。
上記第1〜第3の実施形態は、主駆動輪を駆動する内燃機関、つまりエンジンで駆動される発電機から電力が供給される場合について説明したが、本発明はこれに限らず、エンジンで駆動輪を駆動しない車両にも適用することもできる。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 モータ制御回路のブロック図である。 第1の実施形態における制御切換処理を示すフローチャートである。 PWM/矩形波制御マップである。 第1の実施形態の動作を説明するタイムチャートである。 本発明の比較例の動作を説明するタイムチャートである。 第2の実施形態における制御切換処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の動作を説明するタイムチャートである。 第3の実施形態における制御切換処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
9 インバータ
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
27FL、27FR、27RL、27RR 車輪速センサ
101 電流指令演算部
102 電圧指令演算部
103 制御切換部
104 dq/3相変換部
105 PWM波制御部
106 矩形波制御部
107 モータ速度検出部
108 モータ界磁電流制御部

Claims (3)

  1. 内燃機関で駆動される発電機と、当該発電機の電力が電力変換手段を介して供給されて駆動輪を駆動する交流モータを備え、前記電力変換手段は、前記供給された電力から矩形波電圧を生成して前記交流モータに印加する矩形波電圧駆動手段と、前記供給された電力からPWM波電圧を生成して前記交流モータに印加するPWM波電圧駆動手段と、前記矩形波駆動手段による矩形波電圧駆動と前記PWM波駆動手段によるPWM波電圧駆動とを切り換える切換制御手段とを備えるモータ制御装置であって、
    前記切換制御手段は、
    前記交流モータの回転数とトルク指令値とに基づいて、矩形波電圧駆動とPWM波電圧駆動との切り換えを判断する切換判断手段と、
    前記切換判断手段でPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、前記発電機の発電電圧を低下させる電圧低下手段と、
    前記切換判断手段でPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断され、且つ前記発電機の発電電圧が所定の電圧閾値以下であると判断されたとき、PWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換える矩形波切換手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記切換制御手段は、前記切換判断手段でPWM波電圧駆動から矩形波電圧駆動へ切り換えると判断されたとき、PWM波電圧駆動のデューティー比を徐々に大きくするデューティー比変更手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記切換制御手段は、前記交流モータの回転数が所定の回転数閾値を超えていると判断されたとき、矩形波電圧駆動へ切り換える強制切換手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
JP2005327148A 2004-12-15 2005-11-11 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4591320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327148A JP4591320B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-11 モータ制御装置
US10/575,203 US7531974B2 (en) 2004-12-15 2005-12-14 Apparatus and method for controlling a motor
EP05857346A EP1846645A2 (en) 2004-12-15 2005-12-14 Apparatus and method for controlling a motor
PCT/IB2005/003774 WO2006097789A2 (en) 2004-12-15 2005-12-14 Apparatus and method for controlling a motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362451 2004-12-15
JP2005327148A JP4591320B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-11 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197791A true JP2006197791A (ja) 2006-07-27
JP4591320B2 JP4591320B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36803396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327148A Expired - Fee Related JP4591320B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-11 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7531974B2 (ja)
EP (1) EP1846645A2 (ja)
JP (1) JP4591320B2 (ja)
WO (1) WO2006097789A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154431A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2010200404A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御方法及びその装置
US20100231077A1 (en) * 2005-09-16 2010-09-16 Jae Shin Yun Dual machine, and method of power generation and electromotive operation using the same
WO2011101975A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2013107586A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013255389A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 電動機
CN103633920A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 丰田自动车株式会社 用于旋转电机的控制设备和控制方法、旋转电机驱动系统
JP2014225958A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP2016073147A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
WO2018216604A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2018201321A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2020178446A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー 変調方式切替装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591320B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-01 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP4729526B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動機の駆動制御装置
JP5172286B2 (ja) * 2007-11-16 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置
JP5263792B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-14 株式会社Tbk 電磁式リターダ
TWI403871B (zh) 2010-10-25 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 伺服馬達驅動之回授切換裝置及方法
TWI417690B (zh) 2010-12-20 2013-12-01 Ind Tech Res Inst 控制系統
KR101671975B1 (ko) 2014-04-16 2016-11-03 가부시키가이샤 티비케이 공진 모터 시스템
FR3042927B1 (fr) * 2015-10-26 2018-11-16 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede et dispositif de commande d'une machine electrique tournante synchrone polyphasee a excitation, et alterno-demarreur de vehicule automobile correspondant
CN110504891B (zh) * 2018-05-16 2021-09-03 台达电子工业股份有限公司 马达驱动电路及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926104A (en) * 1989-10-18 1990-05-15 General Electric Company Adjustable speed AC drive system control for operation in pulse width modulation and quasi-square wave modes
JPH03143289A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Fanuc Ltd 誘導電動機の切換駆動方式
JP2000358393A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびその方法
JP2003244990A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP2004072954A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd モーター制御装置および方法
US6977478B2 (en) * 2004-04-29 2005-12-20 International Business Machines Corporation Method, system and program product for controlling a single phase motor
US7531974B2 (en) * 2004-12-15 2009-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a motor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047083A (en) * 1976-03-08 1977-09-06 General Electric Company Adjustable speed A-C motor drive with smooth transition between operational modes and with reduced harmonic distortion
US4377779A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 General Electric Company Pulse width modulated inverter machine drive
JPH0732941A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Alps Electric Co Ltd 自動車用照明装置の保護回路
JPH1023721A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置
US5998880A (en) * 1997-08-07 1999-12-07 General Electric Company AC locomotive operation without DC current sensor
KR100588500B1 (ko) * 2003-09-24 2006-06-13 현대자동차주식회사 모터를 이용한 사륜구동 장치 및 그 제어방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926104A (en) * 1989-10-18 1990-05-15 General Electric Company Adjustable speed AC drive system control for operation in pulse width modulation and quasi-square wave modes
JPH03143289A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Fanuc Ltd 誘導電動機の切換駆動方式
JP2000358393A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびその方法
JP2003244990A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP2004072954A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd モーター制御装置および方法
US6977478B2 (en) * 2004-04-29 2005-12-20 International Business Machines Corporation Method, system and program product for controlling a single phase motor
US7531974B2 (en) * 2004-12-15 2009-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a motor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100231077A1 (en) * 2005-09-16 2010-09-16 Jae Shin Yun Dual machine, and method of power generation and electromotive operation using the same
JP2008154431A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2010200404A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御方法及びその装置
WO2011101975A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8565957B2 (en) 2010-02-19 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2013107586A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013255389A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 電動機
CN103633920A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 丰田自动车株式会社 用于旋转电机的控制设备和控制方法、旋转电机驱动系统
JP2014045575A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置
JP2014225958A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP2016073147A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
WO2018216604A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2018201321A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2020178446A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー 変調方式切替装置
JP7211242B2 (ja) 2019-04-18 2023-01-24 株式会社デンソー 変調方式切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1846645A2 (en) 2007-10-24
WO2006097789A3 (en) 2007-11-29
US20080297087A1 (en) 2008-12-04
WO2006097789A2 (en) 2006-09-21
JP4591320B2 (ja) 2010-12-01
US7531974B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591320B2 (ja) モータ制御装置
US8073600B2 (en) Controller of field winding type synchronous motor, electric drive system, electric four wheel driving vehicle, and hybrid automobile
JP4876429B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US7893637B2 (en) Motor drive system
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1839929A2 (en) Vehicle drive control
JP4720549B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
US10348188B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP2006187090A (ja) 発電機電力制御装置
JP2009220665A (ja) 車両用駆動制御装置
WO2018139298A1 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2009207323A (ja) モータの制御装置
JP5125093B2 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
JP2009035212A (ja) 車両用駆動装置
JP2009219189A (ja) 四輪駆動車両
JP2008126867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4747961B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245763A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009214738A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008187812A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245762A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4702120B2 (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees