JP4350676B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350676B2
JP4350676B2 JP2005103643A JP2005103643A JP4350676B2 JP 4350676 B2 JP4350676 B2 JP 4350676B2 JP 2005103643 A JP2005103643 A JP 2005103643A JP 2005103643 A JP2005103643 A JP 2005103643A JP 4350676 B2 JP4350676 B2 JP 4350676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control
trq
circuit
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288051A (ja
Inventor
博文 新
智之 伊藤
浩行 伊勢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005103643A priority Critical patent/JP4350676B2/ja
Publication of JP2006288051A publication Critical patent/JP2006288051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350676B2 publication Critical patent/JP4350676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/04Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/21Open loop start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
従来、エンジンとブラシレスモータとを有したハイブリッド車両の制御装置が知られている。このようなハイブリッド車両の制御装置ではブラシレスモータのロータの磁極位置を検出し、この検出結果に基づいてインバータのスイッチングを行い前記ブラシレスモータの駆動回生制御を行っているため、ロータの磁極位置を検出するセンサを必要とする分、部品点数が増加するという問題があった。近年、部品点数を削減するべく、磁極位置センサを必要としないセンサレス制御を行ってロータの磁極判別を行うハイブリッド車両の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−320398号公報
しかしながら、上述のハイブリッド車両の制御装置では、エンジンの低回転領域でセンサレス制御により高精度に磁極位置を検出しようとした場合、ブラシレスモータの駆動電流に高調波を重畳させ、この時のブラシレスモータのインダクタンス変化に基づいて磁極位置を判別する必要がある。そのため、エンジン始動時などの磁極位置判別時に高調波重畳による電磁騒音とインバータのスイッチングによる電磁騒音とが発生するという課題がある。
また、従来、エンジン停止時の騒音を低減させるためにエンジンとエンジンマウントとの共振点を短時間で抜ける制御を行うものが知られているが、前述したセンサレス制御によって磁極位置を検出しながらエンジンの高トルク制動を行うと、回転数変化が大きくなるため、磁極位置の検出精度が低下する虞があるという課題がある。
そこで、この発明は、ブラシレスモータのセンサレス制御において、電磁騒音を低減すると共に信頼性を向上することができるハイブリッド車両の制御装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、蓄電器(例えば、実施の形態におけるバッテリ14)から電源供給を受け走行駆動又は内燃機関(例えば、実施の形態におけるエンジン11)の走行駆動を補助する発電電動機(例えば、実施の形態におけるモータ12)を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記発電電動機の誘起電圧に基づきロータ位置を検出してセンサレス制御を行うセンサレス制御手段(例えば、実施の形態におけるステップS8)と、前記発電電動機の回転数が所定回転数より低い車両制動時に前記発電電動機の2相短絡制御又は3相短絡制御を実施して前記発電電動機の回転を停止させる制動手段(例えば、実施の形態におけるステップS5)と、前記内燃機関の再始動時に前記発電電動機を強制転流により起動させる始動手段(例えば、実施の形態におけるステップS55)とを備え、前記センサレス制御手段によるセンサレス制御から前記制動手段による2相短絡制御又は3相短絡制御へ移行する前に、センサレス制御時の停止制御用トルクと2相短絡制御又は3相短絡制御時の短絡制動トルクとの差分を所定値以下にすることを特徴とする。
このように構成することで、2相短絡制御又は3相短絡制御によって内燃機関のアイドル回転数以下で大きな制動トルクを発生させて早期に内燃機関の回転を停止させることができ、さらに、内燃機関の回転停止直前には前記制動トルクが0となって内燃機関の逆転の懸念が生じることなしにスムーズなエンジン停止が可能となりメカストレスを低減することができる。
さらに、始動手段によって制動時に高調波重畳による磁極判別を行わずに発電電動機を始動し内燃機関の再始動を行うことができる。
また、前記センサレス制御手段によるセンサレス制御と制動手段による2相短絡制御又は3相短絡制御との切替え時、停止制御用トルクと短絡制動トルクとの各トルク値を揃えることができる。
請求項に記載した発明は、車両停車直後に前記内燃機関をアイドル状態とし、ブレーキ踏込み量が所定の踏込み量以上での停車時間が所定時間を超えるとアイドル停止制御を実行すると共に、前記内燃機関の回転数が所定回転数以下になると前記2相短絡制御又は3相短絡制御を実行し前記発電電動機の回転を停止する停止手段を備えることを特徴とする。
このように構成することで、車両が停車してから内燃機関の回転数が所定の回転数以下になるまで2相短絡制御又は3相短絡制御を行わないため、前記ブレーキが開放された場合には、即座に発電電動機を用いて内燃機関の駆動を再開することができ、内燃機関の回転数が所定回転数以下になって初めて発電電動機の回転を停止することができる。
請求項に記載した発明は、前記始動手段は前記内燃機関の回転停止後、ブレーキ踏込み量が所定の踏込み量以下になると前記発電電動機を強制転流により起動させ、前記内燃機関の点火制御を実行することを特徴とする。
このように構成することで、ブレーキ踏込み量が所定の踏込み量以下になった場合に、乗員に発車意思があると判断して、磁極位置の判別を必要としない強制転流により発電電動機をスムーズに始動させ、この発電電動機の駆動によって内燃機関を始動させることができる。
請求項1に記載した発明によれば、2相短絡制御又は3相短絡制御によって内燃機関のアイドル回転数以下で大きな制動トルクを発生させて早期に内燃機関の回転を停止させることができ、さらに、内燃機関の回転停止直前には前記制動トルクが0となって内燃機関の逆転の懸念が生じることなしにスムーズな内燃機関の回転停止が可能となりメカストレスを低減することができるため、商品性の向上と信頼性の向上とを図ることができる効果がある。
さらに、始動手段によって制動時に高調波重畳による磁極判別を行わずに発電電動機を始動し内燃機関の再始動を行うことができるため、高調波重畳による電磁騒音を抑制して車室内の静粛性を向上すことできる効果がある。
また、前記センサレス制御手段によって行われるセンサレス制御と制動手段によって行われる2相短絡制御又は3相短絡制御との切替え時の停止制御用トルクと短絡制動トルクとの各トルク値を揃えることができるため、切替え時のトルク段差を低減してスムーズに内燃機関を停止させることができ、したがって、更なる商品性の向上を図ることができる効果がある。
請求項に記載した発明によれば、請求項1の効果に加え、車両が停車してから内燃機関の回転数が所定の回転数以下になるまで2相短絡制御又は3相短絡制御を行わないため、前記ブレーキが開放された場合には、即座に発電電動機を用いて内燃機関の駆動を再開することができ、さらに、内燃機関の回転数が所定回転数以下になって初めて発電電動機の回転を停止することができるため、乗員の発車意思に対する内燃機関の始動応答性を向上することができる効果がある。
請求項に記載した発明によれば、上述の効果に加え、ブレーキ踏込み量が所定の踏込み量以下になった場合に、乗員に発車意思があると判断して、磁極位置の判別を必要としない強制転流により発電電動機をスムーズに始動させ、この発電電動機の駆動によって内燃機関を始動させることができるため、発電電動機の始動時の電磁騒音を低減して商品性を向上することができる効果がある。
次に、この発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。この実施の形態による3相ブラシレスDCモータの制御装置10(以下、単に、モータ制御装置10と呼ぶ)は、例えばハイブリッド車両にエンジン11と共に駆動源として搭載される発電電動機であるブラシレスDCモータ12(以下、単に、モータ12と呼ぶ)を駆動制御するものであって、このモータ12は、界磁に利用する永久磁石を有するロータ(図示略)と、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータ(図示略)とを備えて構成されている。また、モータ12はその駆動軸がエンジン(内燃機関)11のクランク軸と直結されており、発進クラッチ7とトランスミッションT(例えば、CVT:Continuously Variable Transmission)とを介して駆動輪Wに接続されている。前記モータ制御装置10は、例えば図1に示すように、パワードライブユニット(PDU)13と、ゲート信号生成部9と、バッテリ(蓄電器)14と、制御部15と、角度誤差算出部16と、オブザーバ17とを備えて構成されている。尚、前記エンジン11のクランク軸とモータ12の駆動軸とは直結されているためエンジン11とモータ12の各回転数は同一回転数となる。
このモータ制御装置10において、複数相(例えば、U相、V相、W相の3相)のモータ12の駆動および回生作動は制御部15から出力される制御指令を受けてパワードライブユニット(PDU)13により行われる。
PDU13は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、モータ12と電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ14が接続されている。
PDU13は、例えばモータ12の駆動時に、ゲート信号生成部9から出力される指令値(U相交流電圧指令値Vu,V相交流電圧指令値Vv,W相交流電圧指令値Vw)に基づき、バッテリ14から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ12のステータ巻線への通電を順次転流させることで各電圧指令値Vu,Vv,Vwに応じたU相電流Iu及びV相電流Iv及びW相電流Iwをモータ12の各相へと出力する。
ゲート信号生成部は9、制御部15と後述するエンジン制御部(FI)8に接続されており、通常は制御部15から出力される指令値をそのままPDU13に出力して、エンジン制御部8からの制御指令である短絡指令と転流指令とが出力された場合に、制御部15からのゲート信号を遮断してPDU13に対して予め設定された3相短絡制御用又は強制転流用の指令値を出力するようになっている。ここで、前者の3相短絡制動用の指令値は、PDU13のPWMインバータのハイサイドアーム又はローサイドアームの全てのインバータをON状態にするものである。一方、後者の強制転流用の指令値は、PDU13の3相の内の所定の2相にパターン通電を行いモータ12のロータを強制的に回転させ磁極位置を特定の位置に配置させるためのものである。
制御部15は、回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御を行うものであり、Id指令及びIq指令に基づいて各電圧指令値Vu,Vv,Vwを算出し、PDU13へパルス幅変調信号を入力すると共に、実際にPDU13からモータ12に供給される各相電流Iu,Iv,Iwをdq座標上に変換して得たd軸電流Id及びq軸電流Iqと、Id指令及びIq指令との各偏差がゼロとなるように制御を行う。
この制御部15は、例えば、電流指令入力部21と、減算器22,23と、電流フィードバック制御部24と、dq−3相変換部25と、3相−dq変換部26とを備えて構成されている。
エンジン制御部8は、アクセル開度(ACC)センサ、ブレーキ(BRK)センサ、エンジン回転数(Ne)センサが接続され、例えば、アクセルペダルの踏み込み操作に関するアクセル操作量、エンジン回転数、ブレーキの踏込み量に基づいて必要とされるトルク値を演算し、この演算したトルク値のうちモータ12に発生させる分をトルク指令として電流指令入力部21に出力している。さらに、エンジン制御部8は、ゲート信号生成部9に接続され、アクセル開度センサ、ブレーキセンサ、エンジン回転数センサの検出結果に基づいて、制御指令としての短絡指令と転流指令とを出力している。尚、図示都合上、エンジン制御部8とエンジン11、各種制御部との接続を省略する。
電流指令入力部21は、エンジン制御部8からのトルク指令に基づき、PDU13からモータ12に供給する各相電流Iu,Iv,Iwを指定するための電流指令を演算しており、この電流指令は、回転する直交座標上でのId指令及びIq指令として減算器22,23へ出力されている。
この回転直交座標をなすdq座標は、例えばロータの永久磁石による界磁極の磁束方向をd軸(界磁軸)とし、このd軸と直交する方向をq軸(トルク軸)としており、モータ12のロータ(図示略)と共に同期して電気角速度ω(以下、単に、回転角速度ωと呼ぶ)で回転している。これにより、PDU13からモータ12の各相に供給される交流信号に対する電流指令として、直流的な信号であるId指令及びIq指令を与えるようになっている。
減算器22はId指令とd軸電流Idとの偏差ΔIdを算出し、減算器23はIq指令とq軸電流Iqとの偏差ΔIqを算出する。各減算器22,23から出力された偏差ΔId及び偏差ΔIqは、電流フィードバック制御部24に入力されている。
電流フィードバック制御部24は、例えばPI(比例積分)動作により、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値Vdを算出し、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出する。電流フィードバック制御部24から出力されるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqはdq−3相変換部25に入力されている。
dq−3相変換部25は、後述するオブザーバ17から入力されるロータの回転角度に対する推定回転角度θ^を用いて、dq座標上でのd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを、静止座標である3相交流座標上でのU相交流電圧指令値Vu及びV相交流電圧指令値Vv及びW相交流電圧指令値Vwに変換する。
dq−3相変換部25から出力される各電圧指令値Vu,Vv,Vwは、PDU13のスイッチング素子をオン/オフさせるためのスイッチング指令(例えば、パルス幅変調信号)として前述したゲート信号生成部9を介してPDU13に入力されている。
3相−dq変換部26は、後述するオブザーバ17から入力されるロータの回転角度に対する推定回転角度θ^を用いて、静止座標上における電流である各相電流Iu,Iv,Iwを、モータ12の回転位相による回転座標すなわちdq座標上でのd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換する。このため、3相−dq変換部26には、モータ12の各相のステータ巻線に供給される各相電流Iu,Iv,Iwを検出する少なくとも2つの相電流検出器27,27から出力される検出値(例えば、U相電流Iu,W相電流Iw)が入力されている。そして、3相−dq変換部26から出力されるd軸電流Id及びq軸電流Iqは減算器22,23に出力されている。
角度誤差算出部16は、ロータの回転角度に対する推定回転角度θ^と実回転角度θとの角度差θe(=θ−θ^)が相対的に小さい値である場合に角度差θeを正弦値sinθeで近似可能(θe≒sinθe)であることを利用して、例えばdq軸演算モデルによる回路方程式に含まれる角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeに基づき角度差θeを算出し、オブザーバ17へ出力する。
この角度誤差算出部16は、例えば、モデル演算部31と、角速度状態量算出部32と、正規化部33とを備えて構成されている。
モデル演算部31は、電流フィードバック制御部24から出力されるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqと、3相−dq変換部26から出力されるd軸電流Id及びq軸電流Iqとに基づき、例えば下記数式(1)に示すように記述されるdq座標上での回路方程式により、角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。なお、下記数式(1)において、ωはロータの回転角速度、Keは誘起電圧定数、rは相抵抗値、Lはインダクタンス成分値である。
Figure 0004350676
角速度状態量算出部32は、後述する正規化部33での正規化処理にて用いる回転角速度ωに比例する状態量として、例えば下記数式(2)に示すように、回転角速度ωと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(ωKe)を、モデル演算部31にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき算出し、正規化部33へ出力する。
図2に示すように、
Figure 0004350676
正規化部33は、モデル演算部31にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsを、角速度状態量算出部32にて算出される回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって除算することで角度差θeに近似される角度差近似値(−Vs/(Vs2+Vc2)1/2≒θe)を算出し、オブザーバ17へ入力する。
すなわち、角度差θeに回転角速度ω及び誘起電圧定数Keを乗算して得た値として角度差推定値θesを設定すると、この角度差推定値θesは、上記数式(1)での誘起電圧の正弦成分Vsにおいて、正弦値sinθeを角度差θeで近似(θe≒sinθe)し、さらに、相抵抗値rによる電圧降下を無視して、例えば下記数式(3)に示すように記述される。
Figure 0004350676
ここで、上記数式(3)において、例えばインダクタンス成分値Lに誤差ΔLがあると、角度差推定値θesは、例えば下記数式(4)に示すように記述され、たとえ角度差θeが一定値であっても、回転角速度ωに比例して誤差が増大することになる。
すなわち、下記数式(4)において、誤差ΔLを含む項(ωΔLIq)は、角度差θeがゼロのときの角度差推定値θesの誤差であって、回転角速度ωに比例して増大する。このため、モータ12の相対的に高回転状態においては、モータ12の相対的に低回転状態に比べて、角度差推定値θesの誤差が増大する。
Figure 0004350676
ここで、上記数式(4)による角度差推定値θesを、回転角速度ωに比例する値ωK(Kは任意の定数)で除算すると、下記数式(5)に示すように、角度差推定値θesの誤差が回転角速度ωに依存しない値となる。
Figure 0004350676
このため、オブザーバ17は、上記数式(5)に示すように角度差推定値θesに近似される誘起電圧の正弦成分Vsを、上記数式(2)に示すように角速度状態量算出部32にて算出される回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって除算して得た値(Vs/(Vs2+Vc2)1/2)、つまり角度差θeに近似される角度差近似値(−Vs/(Vs2+Vc2)1/2≒θe)を追従演算処理に対する入力値とする。そして、オブザーバ17は、例えば下記数式(6)に示すように、この入力値(つまり角度差θe)をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うことによって、推定回転角度θ^を逐次更新しつつ算出し、推定回転角度θ^の収束値を制御部15のdq−3相変換部25および3相−dq変換部26へ出力する。ここで、オブザーバ17は、角度差補正部34を有しており、この角度差補正部34は角度差の余弦成分Vcが負の値である時にこの角度差θeを補正すると共に、角度差θeの正弦成分Vs及び余弦成分Vcの各絶対値の大小関係に応じて前記角度差θeを補正する。
下記数式(6)において、nは所定時間周期Δtにて繰り返し実行される追従演算処理の実行回数を示す任意の自然数であり、K1は推定回転角度θ^に係る制御ゲイン(フィードバックゲイン)であり、K2は回転角速度推定値ω^に係る制御ゲイン(フィードバックゲイン)であり、K〜は正負の符号を含む適宜の比例係数である。
また、下記数式(6)において、offsetは、例えばモータ12の相対的に低回転状態おいて、あるいは、例えば実回転角度θを算出する際等において適宜に設定されるロータの回転角度である。
Figure 0004350676
第1の実施の形態によるモータ制御装置10は上記構成を備えており、次に、このモータ制御装置10の動作、特に、車両が停止する際のモータ制動制御処理について図2〜図4を参照しながら説明する。
まずステップS1ではアクセルがOFFか否かを判定する。判定結果が「YES」(アクセルOFF)である場合はステップS2に進み、判定結果が「NO」(アクセルON)である場合は乗員の停止意思がないものとしてモータ制動制御処理を終了する。ステップS2では、ブレーキがON状態か否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)である場合はステップS3に進み、判定結果が「NO」(ブレーキOFF)である場合はステップS8に進む。
ステップS3では、エンジン回転数Neが所定の回転数N1(例えば、750rpm程度)よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne<N1)である場合はステップS4に進み、判定結果が「NO」(Ne≧N1)である場合はステップS8に進む。ステップS4ではエンジン回転数Neが所定の回転数N2(例えば、400rpm程度)よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne<N2)である場合はステップS5に進み、判定結果が「NO」(Ne≧N2)である場合はステップS7に進む。ここで、前記回転数N1は回転数N2よりも大きい回転数が設定されている。
ステップS5ではモータの3相短絡制御を行いステップS6に進む。ステップS6では停止制御用トルクであるエンジンを停止するために最低限必要なモータトルクの演算値(以下、単にトルク演算値と略す)ESR_TRQを0に設定してモータ制動制御処理を終了する。ここで、3相短絡制御ではエンジンを停止させるためのモータトルクを必要としないため、前記トルク演算値ESR_TRQを初期値である0に設定している。
ステップS7では、センサレスエンジン停止回生処理を行ってモータ制動制御処理を終了する。ステップS8では通常の回生制御を行い、ステップS9で前述したステップS6と同様にトルク演算値ESR_TRQを0に設定し、モータ制動制御処理を終了する。ここで、前記ステップS8の通常の回生制御は、モータ回転時にこのモータが発生する誘起電圧の変化に基づいてロータの磁極位置を判別するセンサレス制御によって行われるものである。
ステップS10ではエンジン制御部側からのモータへの指令トルク(以下、単に指令トルクと略す)QTARが、短絡制動トルクである3相短絡制御を行った時のモータの発生トルク(以下、単に短絡トルクと略す)SH_TRQよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR>ESR_TRQ)である場合はステップS11に進み、判定結果が「NO」(QTAR≦ESR_TRQ)である場合はステップS17に進む。ここで、前記短絡トルクSH_TRQは、例えば図11に示すように、エンジン回転数(rpm:横軸)が減少するにつれて低トルク状態から高トルク状態にトルク(Nm:縦軸)が変移し、再び低トルク状態になり、最終的にエンジン回転数が0となると0トルクになる。このトルク値の変移はモータ毎の固有のものであるが、エンジンの停止時には、エンジンとこれを支持するエンジンマウントとの振動の共振点近傍で短絡トルクSH_TRQによる制動力が最大になるようになっている。よって、エンジンとエンジンマウントとの共振点を短時間で通過することができる。
前記短絡トルクSH_TRQは、下記数式(7)を用いて算出することができる。尚、下記数式(7)において、Tは短絡トルク、Rは相抵抗、ωは電気角速度、Keは誘起電圧定数、LdとLqとはそれぞれ界磁軸とトルク軸とのインダクタンス成分値である。
Figure 0004350676
ステップS11では、指令トルクQTARがトルク演算値ESR_TRQよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR>ESR_TRQ)である場合はステップS12に進み、判定結果が「NO」(QTAR≦ESR_TRQ)である場合はステップS13に進む。
ステップS12では指令トルクQTARの現在値をトルク演算値ESR_TRQの値として設定しステップS16に進む。ステップS13では、トルク演算値ESR_TRQの減算処理を行いステップS14に進む。ステップS14ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQから所定トルクα(例えば、2〜3Nm)だけ減算したものよりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ<SH_TRQ−α)である場合はステップS15に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≧SH_TRQ−α)である場合はステップS16に進む。
ステップS15では短絡トルクSH_TRQのトルク値をトルク演算値ESR_TRQのトルク値として設定しステップS16に進む。ステップS16ではトルク演算値ESR_TRQのトルク値をモータ制御用指令トルクCommand_TRQに設定してメインフローにリターンする。
ステップS17では指令トルクQTARがトルク演算値ESR_TRQよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR>ESR_TRQ)である場合はステップS18に進み、判定結果が「NO」(QTAR≦ESR_TRQ)である場合はステップS19に進む。ステップS18では指令トルクQTARをトルク演算値ESR_TRQに設定してステップS16に進み前述した処理を行う。
ステップS19ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQよりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ<SH_TRQ)である場合はステップS18に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≧SH_TRQ)である場合はステップS20に進む。
ステップS20ではトルク演算値ESR_TRQの加算処理を行いステップS21に進む。ステップS21ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQに所定トルクαを加算したものよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ>SH_TRQ+α)である場合はステップS22に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≦SH_TRQ+α)である場合はステップS16に進み前述した処理を行う。ステップS22ではトルク演算値ESR_TRQに短絡トルクSH_TRQを設定してステップS16に進み前述した処理を行う。
すなわち、上述したモータ制動制御処理においては、車両走行中にアクセル及びブレーキの状態によって乗員の加速意思、停車意思を判断し(ステップS1、ステップS2)、ブレーキペダルが踏み込まれていないか、或いは、ブレーキペダルが踏込まれていたとしてもエンジン回転数Neが所定の回転数N1よりも高い高回転領域にある場合には通常のセンサレス制御によりモータの回生制御を行う(ステップS8)。
そして、乗員によってブレーキが踏み込まれると(ステップS2でYES)、エンジン回転数Neが徐々に低下するが、このエンジン回転数Neが回転数N1から回転数N2の間の回転領域に入った時点で(ステップS3、ステップS4でYES)、3相短絡制御への切替え時に発生するトルク段差を抑制する処理として、トルク演算値ESR_TRQを短絡トルクSH_TRQに近づける処理(ステップS7)を行う。
具体的には、前述したようにトルク演算値ESR_TRQが初期値の0であるため、指令トルクQTARが短絡トルクSH_TRQよりも大きい場合には(ステップS10でYES)、指令トルクQTARよりもトルク演算値ESR_TRQが大きくなるため(ステップS11でYES)、トルク演算値ESR_TRQにこれよりも短絡トルクに近い指令トルクQTARを設定して(ステップS12)トルク演算値ESR_TRQを短絡トルクSH_TRQに近づける。
その後、トルク演算値ESR_TRQを減算処理によって徐々に短絡トルクSH_TRQに近づけて(ステップS13)、このトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQから所定トルクαを減算したものよりも低いトルク範囲に入った時点で(ステップS14でYES)トルク演算値ESR_TRQを短絡トルクSH_TRQに完全に一致させる(ステップS15)。
一方、指令トルクQTARが短絡トルクSH_TRQ以下である場合には(ステップS10でNO)、トルク演算値ESR_TRQよりも指令トルクQTARが小さくなり、さらに、トルク演算値ESR_TRQよりも短絡トルクSH_TRQが小さくなる(ステップS17でNO、ステップS19でYES)。そのため、初期値の0に設定されたトルク演算値ESR_TRQに対して初期のトルク合わせとして指令トルクQTARを設定する(ステップS18)。ここで、指令トルクQTARは、トルク演算値ESR_TRQよりも短絡トルクSH_TRQ寄りに位置するためトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQに近づくこととなる。
そして、このトルク演算値ESR_TRQは短絡トルクSH_TRQよりも小さくなるため、加算処理で増加させて(ステップS20)、短絡トルクSH_TRQに所定トルクαを加算したものよりも大きいトルク範囲に入った時点で(ステップS21でYES)トルク演算値ESR_TRQの加算処理を停止してトルク演算値ESR_TRQに短絡トルクSH_TRQを設定して(ステップS22)トルク演算値ESR_TRQと短絡トルクSH_TRQに完全に一致させる。尚、エンジン回転数Neが回転数N2を下回るまでは通常の回生制御は継続して行われる。
次に、図5〜図7に基づいて車両停車時のアイドル停止判定処理について説明する。
まず、ステップS30ではアクセルがOFFか否かを判定する。判定結果が「YES」(アクセルOFF)である場合はステップS31に進み、判定結果が「NO」(アクセルON)である場合はステップS44に進む。ステップS31ではブレーキがONか否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)である場合はステップS32に進み、判定結果が「NO」(ブレーキOFF)である場合はステップS44に進む。
ステップS32ではエンジン回転数Neが予め設定された所定の回転数N2よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne<N2)である場合はステップS33に進み、判定結果が「NO」(Ne≧N2)である場合はステップS42に進む。ステップS33では発進クラッチがオフ時のアイドル制御を行う。ステップS34ではブレーキ踏力が予め設定された踏力Pbks1よりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキ踏力>Pbks1)である場合はステップS35に進み、判定結果が「NO」(ブレーキ踏力≦Pbks1)である場合はアイドル停止判定処理を終了する。ここで、前記踏力Pbks1は、乗員の停車意思を判定するための閾値である。
ステップS35ではタイマーをスタートさせ、ステップS36では再びブレーキ踏力が踏力Pbks1よりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキ踏力>Pbks1)である場合はステップS37に進み、判定結果が「NO」(ブレーキ踏力≦Pbks1)である場合はステップS41に進む。ステップS37ではタイマーが終了したか否かを判定する。判定結果が「YES」(タイマー終了)である場合はステップS38に進み、判定結果が「NO」(タイマー継続)である場合はステップS36に戻り上述の処理を繰り返す。
ステップS38では、エンジン停止制御処理を行う。ステップS39ではブレーキ踏力が所定の踏力Pbks2以下か否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキ踏力≦Pbks2)である場合はステップS40に進み、判定結果が「NO」(ブレーキ踏力>Pbks2)である場合はステップS39の処理を繰り返す。ステップS40ではエンジン始動制御処理を行いアイドル停止判定処理を終了する。
ステップS41では、タイマーをリセットしてアイドル停止判定処理を終了する。
ステップS42では、エンジンのフューエルカットを行いステップS43でモータによる回生制御を行いアイドル停止判定処理を終了する。
ステップS44では、エンジンの通常の燃焼処理制御を行いアイドル停止判定処理を終了する。
ステップS45ではエンジン(ENG)の駆動フラグが1か否かを判定する。判定結果が「YES」(ENG駆動フラグ=1)である場合はステップS46に進み、判定結果が「NO」(ENG駆動フラグ≠1)である場合はステップS45の処理を繰り返す。
ステップS46ではイグニッション(IG)がONか否かを判定する。判定結果が「YES」(IGがON)である場合はステップS47に進み、判定結果が「NO」(IGがOFF)である場合はステップS45に戻り上述の処理を繰り返す。
ステップS47ではエンジン回転数Neが回転数N2よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne<N2)である場合はステップS48に進み、判定結果が「NO」(Ne≧N2)である場合はステップS51に進む。ステップS48ではPWMインバータのハイサイドアーム又はローサイドアームを全てON状態にする3相短絡制御を行いステップS49に進む。一方、ステップS51ではフューエルカットを行うと共にステップS52でモータの回生制御を行い前述したステップS47の処理を再度行う。
ステップS49ではエンジン回転数Neが略ゼロか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne≒0)である場合はステップS50に進み、判定結果が「NO」(Ne≒0ではない)である場合はステップS48に戻り上述の処理を繰り返す。ステップS50ではエンジンの駆動フラグに0を設定しリターンする。
ステップS53ではエンジンの駆動フラグが0か否かを判定する。判定結果が「YES」(ENG駆動フラグ=0)である場合はステップS54に進み、判定結果が「NO」(ENG駆動フラグ≠0)である場合はステップS53の処理を繰り返す。
ステップS54ではイグニッションがONか否かを判定する。判定結果が「YES」(IGがON)である場合はステップS55に進み、判定結果が「NO」(IGがOFF)である場合はステップS53に戻り上述の処理を繰り返す。
ステップS55ではPWMインバータを用いてモータの3相のうち2相にパターン通電を行う強制転流によりロータ位置を所定位置に動かしてモータを起動する。ステップS56ではエンジン回転数Neがアイドル回転数Nidlsよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne>Nidls)である場合はステップS57に進み、判定結果が「NO」(Ne≦Nidls)である場合はステップS54に戻り上述の処理を繰り返す。
ステップS57ではエンジンの点火制御を開始し、ステップS58でエンジンが点火制御によって完爆しているか否かを判定する。判定結果が「YES」(完爆している)である場合はステップS59に進み、判定結果が「NO」(完爆していない)である場合はステップS57に戻り上述の処理を繰り返す。ステップS59ではエンジンの駆動フラグを1に設定してリターンする。
すなわち、上述したアイドル停止判定処理においては、乗員の車両停止の意思があると判断された場合(ステップS30とステップS31でYES)、エンジン回転数Neが所定回転数N2を下回る低回転領域に入ったらエンジンの回転を停止する準備として発進クラッチを切断する(ステップS33)。そして、ブレーキ踏力が所定値Pbks1を上回った状態が所定時間継続した場合にはエンジン停止制御処理に移行する。
エンジン停止処理においては、エンジンが駆動状態で(ステップS45でYES)、エンジン回転数Neが所定回転数N2以上の場合には通常の回生制御であるエンジンのフューエルカット及び回生制御を行い(ステップS51、ステップS52)、一方、エンジン回転数Neが所定回転数N2よりも小さい場合には、PWMインバータによってモータの3相短絡制御を行って前記エンジンの回転を停止させる(ステップS48)。
一方、エンジン始動処理においては、いわゆるエンジンのアイドル停止状態で、強制転流によりモータの起動を行い(ステップS55)、そして、このモータの回転数上昇によってエンジン回転数Neがアイドル回転数Nidls以上になった時点(ステップS58でYES)で点火制御を開始してエンジンの再始動を行う。
したがって、上述の第1の実施の形態によれば、エンジン回転数Neがアイドル回転数以下の所定の回転数N2を下回る回転数領域にある場合には、モータ12の3相短絡制御によって大きな制動トルクを発生させることができるため、早期にエンジン11の回転を停止させることができる。さらに、エンジン11の回転停止直前には3相短絡制御の制動トルクが自然に0となってエンジン11の逆転の懸念が生じることなしにスムーズに回転停止に至ることができるため、メカストレスを低減することができ、その結果、商品性の向上と信頼性の向上とを図ることができる。
また、エンジン11の始動時には高調波を用いるセンサレス制御で磁極位置の判別を行わずに強制転流によってモータ12を始動して、エンジン11の再始動を行うことができるため、高調波による電磁騒音を防止して車室内の静粛性を向上すことできる。
そして、エンジン回転数Neが高回転領域において、ステップS8の通常のセンサレス制御と、ステップS5の3相短絡制御との切替え時のトルク演算値ESR_TRQと短絡トルクSH_TRQとの各トルク値をステップS7で揃えることができるため、ステップS8のセンサレス制御からステップS5の3相短絡制御に移行する際のトルク段差を低減してスムーズにエンジン11を停止させることができ、その結果、更なる商品性の向上を図ることができる。
また、ステップS42でエンジン11へのフューエルカットを行ってからエンジン回転数Neが回転数N2以下になるまで3相短絡制御に移行しないため、この間に前記ブレーキがOFF状態に変化したとしても、即座にモータ12の回転数を上昇させてエンジン11の駆動を再開することができる。そして、エンジン回転数Neが回転数N2以下になって乗員の停止意思が確実な状態になって初めてモータ12の回転を3相短絡制御によって停止させることができる。よって、乗員の発車意思に対するエンジン11の始動応答性を向上することができる。
さらに、アイドル停止によるエンジン11の回転停止後にステップS39でブレーキ踏込み量が所定の踏込み量Pbks2以下になったと判定されると乗員に発車意思があると判断して、即座に強制転流によりモータ12を始動させ、発進クラッチ7が係合する前にモータ12の駆動によってエンジン11を始動させることができるため、モータ12の始動時の電磁騒音を低減しつつエンジン11をスムーズに始動させることができ、商品性を向上することができる。
そして、エンジン11のアイドル停止を判定する際に、エンジン回転数Neが回転数N2を下回りステップS37でタイマーが終了するまでは、ステップS36でブレーキ踏力を監視し、このブレーキ踏力が踏力Pbks1を下回った時点でタイマーをリセットしてエンジンのアイドル停止を中止することができるため、乗員の発車意思に対する車両の応答性を向上することができる。
また、センサレス回生処理において、回転数N1から回転数N2の間の回転数領域で、トルク演算値ESR_TRQが0から短絡トルクSH_TRQに近づくように処理されるが、指令トルクQTARがトルク演算値ESR_TRQよりも短絡トルクSH_TRQ寄りにある場合にトルク演算値ESR_TRQを指令トルクQTARの値まで大きく変位させることができるため、トルク演算値ESR_TRQと短絡トルクSH_TRQとの値を揃える際の時間を短縮することができる。
次に図8〜図10、図12に基づいて第2の実施の形態を説明する。ここで、この第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態の図2〜図4に示すモータ制動制御処理を図8〜図10に示すモータ制動制御処理と置き換えたものであるため、第1の実施の形態と重複する説明を省略する。尚、この第二の実施の形態では最大短絡トルクSH_TRQMAXよりも低回転側においては、エンジン回転数Neが十分に低減されているためトルク段差は無視できるものとしている。
まず、ステップS100では、アクセルがOFFか否かを判定する。判定結果が「YES」(アクセルOFF)である場合はステップS101に進み、判定結果が「NO」(アクセルON)である場合は乗員の停止意思がないものとしてモータ制動制御処理を終了する。
ステップS101では、ブレーキがON状態か否かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)である場合はステップS102に進み、判定結果が「NO」(ブレーキOFF)である場合はステップS107に進む。ステップS102では、エンジン回転数NeがN1よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(Ne<N1)である場合はステップS103に進み、判定結果が「NO」(Ne≧N1)である場合はステップS107に進む。
ステップS103では3相短絡許可フラグF_SHENBが1か否かを判定する。判定結果が「YES」(F_SHENB=1)である場合はステップS104に進み、判定結果が「NO」(F_SHENB=0)である場合はステップS106に進む。ステップS104ではPWMインバータのハイサイドアーム又はローサイドアームの3相全部をON状態に維持する3相短絡制御を行いステップS105に進む。ステップS105ではトルク演算値ESR_TRQに0を設定してこの処理を終了する。
一方、ステップS106ではセンサレス回生処理を行いこの処理を終了する。また、ステップS107では通常の回生制御を行いステップS108でトルク演算値ESR_TRQに0を設定してこの処理を終了する。
次に、ステップS109では指令トルクQTARが最大短絡トルクSH_TRQMAXよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR>SH_TRQMAX)である場合はステップS111に進み、判定結果が「NO」(QTAR≦SH_TRQMAX)である場合はステップS110に進む。ステップS110では指令トルクQTARに最大短絡トルクSH_TRQMAXを設定してステップS111に進む。ここで、ステップS109とステップS110とでは指令トルクQTARのリミット処理を行っており、具体的には、指令トルクQTARが最大短絡トルクSH_TRQMAXよりも小さい場合に、指令トルクQTARに最大短絡トルクSH_TRQMAXを設定して指令トルクQTARを短絡トルクSH_TRQの制動トルクの範囲内に変位させているのである。尚、最大短絡トルクSH_TRQMAXは、短絡トルクSH_TRQによる制動トルクが最大になるという意味で「最大」と称している。
ステップS111では指令トルクQTARが短絡トルクSH_TRQよりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR>SH_TRQ)である場合はステップS112に進み、判定結果が「NO」(QTAR≦SH_TRQ)である場合はステップS120に進む。ステップS112では指令トルクQTARがトルク演算値ESR_TRQよりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR<ESR_TRQ)である場合はステップS113に進み、判定結果が「NO」(QTAR≧ESR_TRQ)である場合はステップS117に進む。
ステップS113ではトルク演算値ESR_TRQに指令トルクQTARを設定する。ステップS114では3相短絡許可フラグF_SHENBを0に設定し、ステップS115に進む。ステップS115ではトルク演算値ESR_TRQをモータ制御用指令トルクCommand_TRQに設定し、ステップS116で指令トルクQTARをバッファBuf1に設定してメインフローにリターンする。
一方、ステップS117ではエンジン停止制御用トルクESR_TRQを減算処理する。ステップS118ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQから所定トルクαを減算したものよりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ<SH_TRQ−α)である場合はステップS119に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≧SH_TRQ−α)である場合は前述したステップS115に進む。ステップS119では短絡トルクSH_TRQをトルク演算値ESR_TRQに設定すると共に、3相短絡許可フラグF_SHENBを1に設定して前述したステップS115に進む。
ステップS120では指令トルクQTARがトルク演算値ESR_TRQよりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(QTAR<ESR_TRQ)である場合はステップS126に進み、判定結果が「NO」(QTAR≧ESR_TRQ)である場合はステップS121に進む。
ステップS121ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQよりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ<SH_TRQ)である場合はステップS122に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≧SH_TRQ)である場合はステップS126に進む。ステップS122ではバッファBuf1が指令トルクQTAR以上か否かを判定する。判定結果が「YES」(Buf1≧QTAR)である場合はステップS123に進み、判定結果が「NO」(Buf1<QTAR)である場合はステップS126に進む。ステップS123ではトルク演算値ESR_TRQを保持してステップS124に進み、一方、ステップS126では演算値ESR_TRQに指令トルクQTARを設定してステップS124に進む。
ステップS124ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQから所定トルクαを減算したトルク値よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ<SH_TRQ−α)である場合はステップS125に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≧SH_TRQ−α)である場合はステップS127に進む。ステップS125では3相短絡許可フラグF_SHENBに0を設定してステップS115に進む。
ステップS127ではトルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQに所定トルクαを加算したトルク値よりも小さいか否かを判定する。判定結果が「YES」(ESR_TRQ<SH_TRQ+α)である場合はステップS128に進み、判定結果が「NO」(ESR_TRQ≧SH_TRQ+α)である場合は前述したステップS125に進む。ステップS128では短絡トルクSH_TRQをESR_TRQに設定すると共に3相短絡許可フラグF_SHENBに1を設定して前述したステップS115に進む。
すなわち、上述した第2の実施の形態のモータ制動制御処理においては、車両走行中に乗員の停車意思がある場合には、例えば図12に示すように、エンジン回転数Neが所定の回転数N1よりも低回転領域に入った場合に通常の回生制御からセンサレス回生処理に移行する(ステップS102でYES)。
センサレス回生処理では、指令トルクQTARが短絡トルクSH_TRQよりも大きく(ステップS111でYES)、指令トルクQTARよりもトルク演算値ESR_TRQが大きい場合には(ステップS112でYES)、トルク演算値ESR_TRQを短絡トルクSH_TRQに近づけるべくトルク演算値ESR_TRQに指令トルクQTARを設定する。
その後、このトルク演算値ESR_TRQを減算処理により減少させ(ステップS117)、短絡トルクSH_TRQに十分近づいた時点(ステップS118でYES)で減算処理を停止して、トルク演算値ESR_TRQに短絡トルクSH_TRQを設定してこれらを完全に一致させてから3相短絡制御を許可する(ステップS119)。
さらに、指令トルクQTARが最大短絡トルクSH_TRQMAXよりも小さい場合にはリミット処理によって指令トルクQTARにSH_TRQMAXが設定される(ステップS110)。つまり、短絡トルクSH_TRQが最大短絡トルクSH_TRQMAXでない限り指令トルクQTARは短絡トルクSH_TRQよりも小さくなる(ステップS11でNO)。すなわち、指令トルクQTARよりも初期状態であるトルク演算値ESR_TRQは大きいため(ステップS120でYES)、初期のトルク合わせとして指令トルクQTARをトルク演算値ESR_TRQに設定し、その後、このトルク演算値ESR_TRQを保持して(ステップS123)、短絡トルクSH_TRQが減少するのに応じてトルク演算値ESR_TRQを短絡トルクSH_TRQとの差が減少する方向(例えば、図12中の矢印の方向)に相対的に変移させる。そして、この短絡トルクSH_TRQがトルク演算値ESR_TRQに十分近づいた時点(ステップS124でNO且つステップS127でYES)でこれらトルク演算値ESR_TRQと短絡トルクSH_TRQとを完全に一致させて3相短絡制御を許可する(ステップS128)。
したがって、上述した第2の実施の形態によれば、エンジン回転数Neが、前述した第1の実施の形態の所定回転数N2よりも高い回転数であっても、短絡トルクSH_TRQにトルク演算値ESR_TRQが十分に近づいた時点で3相短絡制御に移行することができるため、3相短絡制御を行う領域を拡大することができ、この結果、PWMインバータのスイッチングによる騒音を低減することができる。
さらに、エンジン回転数Neが高回転から低下してくる際に、トルク演算値ESR_TRQが短絡トルクSH_TRQよりも小さい場合、短絡トルクSH_TRQが制動トルクの増加する方向に変移するのに対して、トルク演算値ESR_TRQを制動トルクの減少する方向に変移させることなく、自然にトルク演算値ESR_TRQと短絡トルクSH_TRQとを揃えることができるため、乗員に違和感を与えることなしにトルク段差を低減して商品性を向上することができる。
尚、上記実施の形態では3相短絡制御を行う場合について説明したが、これに替えてPWMインバータの3相分のハイサイドアーム又はローサイドアームのうち2相だけをON状態とする2相短絡制御を行う構成としてもよい。
本発明の第1、第2の実施の形態における制御装置の構成図である。 本発明の第1実施の形態におけるモータ制動制御処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるセンサレス回生処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるセンサレス回生処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるアイドル停止判定処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるエンジン停止制御処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における図2に相当するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における図3に相当するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における図4に相当するフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるエンジン回転数に対する短絡トルクの変化を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態における図11に相当するグラフである。
符号の説明
11 エンジン(内燃機関)
12 ブラシレスDCモータ(発電電動機)
14 バッテリ(蓄電器)
S5 制動手段
S8 センサレス制御手段
S55 始動手段

Claims (3)

  1. 蓄電器から電源供給を受け走行駆動又は内燃機関の走行駆動を補助する発電電動機を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記発電電動機の誘起電圧に基づきロータ位置を検出してセンサレス制御を行うセンサレス制御手段と、
    前記発電電動機の回転数が所定回転数より低い車両制動時に前記発電電動機の2相短絡制御又は3相短絡制御を実施して前記発電電動機の回転を停止させる制動手段と、
    前記内燃機関の再始動時に前記発電電動機を強制転流により起動させる始動手段とを備え
    前記センサレス制御手段によるセンサレス制御から前記制動手段による2相短絡制御又は3相短絡制御へ移行する前に、センサレス制御時の停止制御用トルクと2相短絡制御又は3相短絡制御時の短絡制動トルクとの差分を所定値以下にすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 車両停車直後に前記内燃機関をアイドル状態とし、ブレーキ踏込み量が所定の踏込み量以上での停車時間が所定時間を超えるとアイドル停止制御を実行すると共に、前記内燃機関の回転数が所定回転数以下になると前記2相短絡制御又は3相短絡制御を実行し前記発電電動機の回転を停止する停止手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記始動手段は前記内燃機関の回転停止後、ブレーキ踏込み量が所定の踏込み量以下になると前記発電電動機を強制転流により起動させ、前記内燃機関の点火制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2005103643A 2005-03-31 2005-03-31 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4350676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103643A JP4350676B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103643A JP4350676B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288051A JP2006288051A (ja) 2006-10-19
JP4350676B2 true JP4350676B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37409381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103643A Expired - Fee Related JP4350676B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350676B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9356546B2 (en) 2014-06-16 2016-05-31 Hyundai Motor Company Sensorless control method for motor and system using the same
US9407182B2 (en) 2014-10-01 2016-08-02 Hyundai Motor Company Sensorless control method and system for motor
CN106451713A (zh) * 2016-08-25 2017-02-22 深圳市金能弘盛能源科技有限公司 电机制动能量回收系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421603B2 (ja) 2006-12-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
JP4515439B2 (ja) * 2006-12-04 2010-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4965363B2 (ja) 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2010019139A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの制御装置および制御方法
JP5974906B2 (ja) * 2013-01-16 2016-08-23 マツダ株式会社 エンジンの自動停止制御装置
JP2015033292A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6036639B2 (ja) 2013-10-18 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015082943A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6056734B2 (ja) * 2013-10-25 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015091174A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6036649B2 (ja) * 2013-11-05 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102016200605A1 (de) * 2016-01-19 2017-07-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem mit mindestens einer elektronischen Steuereinheit zur Steuerung eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
JP7231199B2 (ja) * 2016-02-11 2023-03-01 セデマック メカトロニクス プライベート リミテッド 内燃エンジンをクランク始動させる方法およびシステム
JP7027718B2 (ja) * 2017-08-01 2022-03-02 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP7127364B2 (ja) * 2018-05-28 2022-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
CN111277174A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 丹佛斯(天津)有限公司 一种控制压缩机制动的方法、变频器及变频压缩机
CN110303902B (zh) * 2019-07-18 2023-04-28 深圳市英威腾电动汽车驱动技术有限公司 电动汽车及其控制方法、控制装置及控制器
GB2586040B (en) * 2019-07-31 2023-04-26 Delphi Automotive Systems Lux Method of controlling braking of an multi-phase electrical motor
US11167644B2 (en) * 2020-01-31 2021-11-09 Lear Corporation Method and system for notification of an active short circuit condition in an electric motor of a hybrid electric vehicle
US11462920B2 (en) 2020-01-31 2022-10-04 Lear Corporation Method and system for producing an active short circuit condition in an electric motor of a hybrid electric vehicle
US11332029B2 (en) 2020-01-31 2022-05-17 Lear Corporation Method and system for producing an active short circuit condition in an electric motor of a hybrid electric vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9356546B2 (en) 2014-06-16 2016-05-31 Hyundai Motor Company Sensorless control method for motor and system using the same
US9407182B2 (en) 2014-10-01 2016-08-02 Hyundai Motor Company Sensorless control method and system for motor
CN106451713A (zh) * 2016-08-25 2017-02-22 深圳市金能弘盛能源科技有限公司 电机制动能量回收系统
CN106451713B (zh) * 2016-08-25 2019-04-16 深圳市金能弘盛能源科技有限公司 电机制动能量回收系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288051A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8174220B2 (en) Apparatus for controlling permanent-magnet rotary electric machine
US6984957B2 (en) Apparatus for controlling permanent-magnet rotary machine
JP4515439B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7199540B2 (en) Motor drive apparatus having oscillation-reducing control function for output torque
JP4574412B2 (ja) ハイブリッド車両用モータの定数検出装置およびハイブリッド車両用モータの制御装置
JP3695342B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2006296132A (ja) 車両用駆動制御装置
JP5169797B2 (ja) 永久磁石式回転電機の制御装置
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
JP6907506B2 (ja) 自動車
JP3934130B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2009220665A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008072858A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP6870577B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6772501B2 (ja) 自動車
JP2010004699A (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JPH10178705A (ja) 電気自動車
JP2008019789A (ja) 電動機の制御装置
JP4372770B2 (ja) モータを備える車両の制御装置
JP5598244B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2008001183A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2015023611A (ja) 電動車両
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4702120B2 (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees