JP6056734B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056734B2
JP6056734B2 JP2013222575A JP2013222575A JP6056734B2 JP 6056734 B2 JP6056734 B2 JP 6056734B2 JP 2013222575 A JP2013222575 A JP 2013222575A JP 2013222575 A JP2013222575 A JP 2013222575A JP 6056734 B2 JP6056734 B2 JP 6056734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control
short circuit
short
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084624A (ja
Inventor
嘉崇 新見
嘉崇 新見
賢樹 岡村
賢樹 岡村
伸太郎 辻井
伸太郎 辻井
遠齢 洪
遠齢 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013222575A priority Critical patent/JP6056734B2/ja
Priority to CN201480058151.0A priority patent/CN105682975B/zh
Priority to US15/031,518 priority patent/US9873352B2/en
Priority to PCT/IB2014/002215 priority patent/WO2015059554A1/en
Publication of JP2015084624A publication Critical patent/JP2015084624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056734B2 publication Critical patent/JP6056734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、三相交流電動機を備えた車両を制御する車両制御装置の技術分野に関する。
三相交流電動機の漏電検出方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、三相のうちどの相が漏電しているかを検出するため、瞬間的にインバータの上下アームの一方がオン状態とされる。
尚、短絡が検出された場合に、逆起電力を用いて短絡相以外の相のスイッチングを行う装置も提案されている(特許文献2参照)。
また、短絡が検出された場合に、短絡相を含むアームを回路から切り離す装置も提案されている(特許文献3参照)。この文献には、短絡検出後にモータジェネレータの回転数が所定回転数以上になったら短絡側のアームの三相をオンとして電流値を下げ、熱的な有利を獲得する旨も開示される。
特開平7−241002号公報 特開2013−121256号公報 特開2011−155708号公報
車両停止時に電力変換器に対して特定相オン制御を行うことによって、電力変換器のスイッチングロスを低減することができる。
ここで、特定相オン制御とは、第1スイッチング素子(一般的には、上又は下アームと呼ばれる)と第2スイッチング素子(一般的には、下又は上アームと呼ばれる)とのうち一方を全てオフ状態とし、他方の少なくとも一つをオン状態とする制御を指す。即ち、特定相オン制御とは、三相のうち一相をオン状態とする一相オン制御、同じく二相をオン状態とする二相オン制御、又は同じく三相をオン状態とする三相オン制御を含む。
ところで、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のうちいずれか一方における少なくとも一つの相が短絡している場合において、この特定相オン制御が実行された場合、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが短絡する可能性がある。
ここで特に、特定相オン制御は、特許文献1に開示されるような漏電検出のための制御と異なり、車両停止期間において継続させることを前提とした制御である。従って、この場合、相対的に大きな電流が、車両停止期間において継続的に電力変換器に流れることになる。このような現象は、部品保護或いは装置保護の観点から望ましくない。即ち、上記先行技術文献に開示されたものを含む旧来の装置には、車両停止時に特定相オン制御を実行するための対策が不十分であるという技術的問題点がある。
本発明は、係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、電力変換器の短絡検出時において特定相オン制御を安全に遂行ならしめる車両制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両制御装置は、車両の駆動軸と同期回転する三相交流電動機と、前記三相交流電動機の三相の各々に対応する、電気的に直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を備え、前記三相交流電動機に供給される電力を直流から交流に変換する電力変換器とを備えた車両を制御する車両制御装置であって、前記三相交流電動機の回転数が第1閾値以下であり、且つ、前記車両を停止させるための停止動作が行われている場合に、前記車両が停止していると判定する判定手段と、前記判定手段により前記車両が停止していると判定された場合に、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうち一方の全てがオフに、且つ、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうち他方の少なくとも一つがオンになる所定状態となるように前記電力変換器を制御する制御手段と、前記第1及び第2スイッチング素子の短絡を検出する短絡検出手段とを備え、前記制御手段は、前記短絡検出手段により前記第1及び第2スイッチング素子のうち一方の短絡が検出された場合に、前記短絡が検出された一方のスイッチング素子が前記所定状態における前記他方となるように前記電力変換器を制御することを特徴とする(請求項1)。
本発明に係る車両制御装置によれば、判定手段により車両が停止していると判定された場合に、制御手段により電力変換器が所定状態とされる。
所定状態とは、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のうち一方の全てがオフ、且つ、他方のうち少なくとも一つの相がオンである状態を指す。即ち、電力変換器を所定状態とする旨の制御は、上述した特定相オン制御と等価である。特定相オン制御によれば、車両停止期間において電力変換器のスイッチング動作が停止するため、電力消費を節減することができる。
一方、本発明に係る車両制御装置によれば、短絡検出手段により電力変換器の短絡が検出される。短絡検出手段は、例えば、電力変換器がシャットダウン状態にある場合において、三相交流電動機の逆起電力により生じる電力変換器の負荷電流の値及び/又は波形或いは更にこれらを三相の各相について比較した比較結果等に基づいて、電力変換器の短絡を検出することができる。但し、短絡検出手段の詳細な構成は、本発明の本質的技術思想に影響を与えない。即ち、短絡検出手段の構成としては、公知の各種短絡検出手段を適用することが可能である。
尚、三相交流電動機は駆動軸と同期回転するため、電力変換器がシャットダウン状態にあっても駆動軸の回転に伴って回転する。上記逆起電力とは、例えば、このような場合に生じ得る逆起電力を意味する。
また、短絡検出手段により検出される短絡には、短絡箇所の特定情報を含まない短絡、短絡箇所として、少なくとも短絡したスイッチング素子が第1スイッチング素子であるか第2スイッチング素子であるかを特定する特定情報を含む短絡、或いは、短絡箇所として、短絡したスイッチング素子が第1スイッチング素子であるか第2スイッチング素子であるかを特定する特定情報と、短絡したスイッチング素子が三相いずれの相のスイッチング素子であるかを特定する特定情報との双方を含む短絡等、各種ある。
ここで、本発明に係る車両制御装置によれば、短絡検出手段により第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とのうち一方のスイッチング素子の短絡が検出された場合に、特定相オン制御において、この短絡が検出されたスイッチング素子を含む側のスイッチング素子の少なくとも一つがオン状態とされる。即ち、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とのうち、短絡していない側のスイッチング素子の全てがオフ状態とされる。
このように、本発明に係る車両制御装置によれば、車両停止時の特定相オン制御が、第1及び第2スイッチング素子のうち一方の電気的絶縁性が確保された状態で行われる。従って、電力変換器の短絡が検出されたとしても、車両停止時に安全に特定相オン制御を実行することができ、特定相オン制御による電力節減効果を得ることができるのである。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の実施形態に係る車両の構成を概念的に表す概略構成図である。 図1の車両におけるPCUの概略回路図である。 図1の車両を制御する制御装置の概略構成図である。 図3の制御装置におけるHVECUのブロック図である。 図3の制御装置におけるMGECUのブロック図である。 短絡検出処理のフローチャートである。 詳細短絡検出処理のフローチャートである。 図7の処理における一相短絡の検出原理を説明する図である。 図7の処理における一相短絡の検出原理を説明する他の図である。 図7の処理における多相短絡の検出原理を説明する図である。 図7の処理における多相短絡の検出原理を説明する他の図である。 車両停止判定処理のフローチャートである。 車両停止時インバータ駆動制御のフローチャートである。 三相オン処理のフローチャートである。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の一実施形態に係る車両1について説明する。ここに、図1は、車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、PCU(Power Control Unit)10、エンジンEG、ECT(Electronic Controlled Transmission:電子制御式変速装置)400、モータジェネレータMG、減速機構RGを備えた、本発明に係る「車両」の一例たるハイブリッド車両である。
尚、本実施形態では、所謂1モータタイプのハイブリッド車両を例示するが、本発明に係る車両は、モータジェネレータを2個備えた2モータタイプのハイブリッド車両であっても、より多くのモータジェネレータを備えた車両であってもよい。
PCU10は、モータジェネレータMGの駆動状態を制御するための電力制御装置である。PCU10の構成については、図2において詳述する。
エンジンEGは、例えば、多気筒ガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両1の一動力源として機能する内燃機関である。尚、ここでは、エンジンEGを多気筒ガソリンエンジンとしたが、エンジンEGは、例えば、気筒数、気筒配列及び燃料種別等において、どのような構成を有していてもよい。
ECT400は、公知の有段式変速装置である。ECT400は、エンジンEGのクランク軸に連結された入力軸ISと減速機構RGに連結される出力軸OSとの間に複数の変速段を有しており、不図示の制御装置により、この複数の変速段が適宜切り替えられる構成となっている。複数の変速段は夫々入力軸ISと出力軸OSとの間の回転速度比、即ち変速比が異なる構成となっている。尚、エンジンEGと減速機構RGとの間には、どのような変速機構が備わっていてもよい。また、どのような変速機構が備わっていても、本発明に係る車両制御装置の効能に大きく影響しないことから、ここでは詳細な説明を割愛する。
モータジェネレータMGは、本発明に係る「三相交流電動機」の一例たる三相交流電動発電機であり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備える。
モータジェネレータMGの出力回転軸は、上述した出力軸OSに連結されており、出力軸OSの回転速度である出力回転速度NoutとモータジェネレータMGの回転速度たるMG回転速度Nmgとは等しくなっている。尚、モータジェネレータMGと出力軸OSとの間には、減速装置や変速装置が適宜介装されていてもよい。
モータジェネレータMGの出力回転軸には、モータジェネレータMGの回転角を検出するためのレゾルバrvが付設されている。このレゾルバrvにより検出されるモータジェネレータMGの回転角は、MG回転速度Nmgの算出に利用される。
減速機構RGは、各種減速ギア及びデファレンシャル等を含むギア装置である。
次に、図2を参照し、PCU10の構成について説明する。ここに、図2は、PCU10の概略回路図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、PCU10は、直流電源BとモータジェネレータMGとの間の電力の入出力を制御可能に構成された、昇圧コンバータ200及びインバータ300を含む電力制御装置である。
直流電源Bは、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の各種二次電池セル(例えば、セル電圧数V)が複数(例えば、数百個)直列に接続された、電源電圧VB(例えば、200V)の二次電池ユニットである。尚、直流電源Bとしては、この種の二次電池に替えて又は加えて、電気二重層キャパシタや大容量のコンデンサ、フライホイール等が用いられてもよい。
昇圧コンバータ200は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1及びQ2と、ダイオードD1及びD2と、キャパシタCとを備えた昇圧回路である。
昇圧コンバータ200において、リアクトルL1の一方端は、直流電源Bの正極に接続される正極線(符号省略)に接続され、他方端は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との中間点、即ち、スイッチング素子Q1のエミッタ端子と、スイッチング素子Q2のコレクタ端子との接続点に接続される。
スイッチング素子Q1及びQ2は、上記正極線と直流電源Bの負極に接続される負極線(符号省略)との間に直列に接続された電気的スイッチング素子である。スイッチング素子Q1のコレクタ端子は上記正極線に、スイッチング素子Q2のエミッタ端子は上記負極線に接続されている。ダイオードD1及びD2は、夫々のスイッチング素子において、エミッタ側からコレクタ側への電流のみを許容する整流素子である。
尚、本実施形態において、これらスイッチング素子は、リアクトルL1の端部との接続点よりも高電位側のスイッチング素子Q1と、同じく低電位側のスイッチング素子Q2とから構成されており、双アーム型の昇圧コンバータを構成している。但し、このようなスイッチング素子の構成は一例であり、昇圧コンバータは、図2においてスイッチング素子Q2のみを備えたものに相当する、片アーム型の昇圧コンバータであってもよい。
スイッチング素子Q1及びQ2並びに後述するインバータ300の各スイッチング素子(Q3乃至Q8)は、自己保護回路付きのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として構成されている。但し、これらスイッチング素子は、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等として構成されていてもよい。
キャパシタCは、正極線と負極線との間に接続されたコンデンサである。このキャパシタCの端子間電圧、即ち、正極線と負極線との間の電位差VHは、昇圧コンバータ200の出力電圧である。
インバータ300は、p側スイッチング素子Q3及びn側スイッチング素子Q4を含むU相アーム300U、p側スイッチング素子Q5及びn側スイッチング素子Q6を含むV相アーム300V及びp側スイッチング素子Q7及びn側スイッチング素子Q8を含むW相アーム300Wを備えた、本発明に係る「電力変換器」の一例である。
インバータ300の各アームは、上記正極線と上記負極線との間に並列に接続されている。各アームにおけるp側スイッチング素子は、本発明に係る「第1スイッチング素子」の一例であり、同じくn側スイッチング素子は、本発明に係る「第2スイッチング素子」の一例である。尚、説明の便宜上、これ以降、p側スイッチング素子を適宜「上アーム」、n側スイッチング素子を適宜「下アーム」と表現することとする。
尚、スイッチング素子Q3乃至Q8には、上述した昇圧コンバータ200におけるスイッチング素子Q1及びQ2と同様、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流す整流用ダイオードD3乃至D8が夫々接続されている。また、インバータ300における各相アームの上アームと下アームとの接続点は、夫々モータジェネレータMGの各相コイルに接続されている。
ハイブリッド車両1において、PCU10は、制御装置100により制御される。ここで、図3を参照し、制御装置100の構成について説明する。ここに、図3は、制御装置100のブロック図である。
図3において、制御装置100は、ハイブリッド車両1の動作を制御可能に構成されたコンピュータ装置である。制御装置100は、HVECU110及びMGECU120を含む複数のECU(Electronic Controlled Unit)により構成される。制御装置100を構成するこれら各ECUは、制御バス11を介して電気的に接続される。
尚、制御装置100は、その動作上必要な情報を記憶するためのROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置を適宜備えるものとする。このROMには、例えば、各ECUにより実行される各種制御に係る制御プログラムが記憶されている。また、このRAMには、例えば、上記各種制御の実行過程において一時的に記憶すべき各種情報が記憶される。
HVECU110は、PCU10の動作を統括的に制御するECUである。ここで、図4を参照し、HVECU110の構成について説明する。ここに、図4は、HVECU110のブロック図である。
図4において、HVECU110は、インバータ入力演算部111、加減算部112、電圧制御演算部113、キャリア生成部114及び比較器115を備える。
インバータ入力演算部111は、昇圧コンバータ200の出力電圧VHの目標値であるVH指令値VHtgを生成する回路である。インバータ入力演算部111は、例えば、MG回転速度Nmgと、モータジェネレータMGに対するトルク指令値TRから算出される、モータジェネレータMGの出力値に基づいて、モータジェネレータMGを駆動する際の損失が最も小さくなるようにVH指令値VHtgを生成する。このようなVH指令値VHtgの値は、予め実験的に、経験的に又は理論的に適合され、ROMに適合値として格納されている。尚、モータジェネレータMGのトルク指令値TRは、ハイブリッド車両1の運転条件等に基づいて、公知の各種手法により決定される。
加減算部112は、昇圧コンバータ200の出力電圧VHの検出値をVH指令値VHtgから減算し、減算結果を電圧制御演算部113へ出力する演算器である。
電圧制御演算部113は、VH指令値VHtgから出力電圧VHの検出値を減算してなる減算結果を加減算部112から受け取ると、昇圧コンバータ200の出力電圧VHをVH指令値VHtgに一致させるための制御量を演算する。この際、例えば、比例項(P項)及び積分項(I項)を含む公知のPI制御演算等が用いられる。電圧制御演算部113は、算出された制御量を、電圧指令値として比較器115に出力する。
一方、キャリア生成部114は、三角波からなるキャリア信号を生成し、比較器115に送出する。比較器115では、電圧制御演算部113から供給される電圧指令値とこのキャリア信号とが比較され、その電圧値の大小関係に応じて論理状態が変化する信号PWCが生成される。この生成された信号PWCは、昇圧コンバータ200のスイッチング素子Q1及びQ2に出力される。
昇圧コンバータ200は、HVECU110により実行される昇圧制御により制御される。昇圧制御においては、上述した信号PWCに基づいて、正極線と負極線との間の電圧、即ち、出力電圧VHを直流電源Bの電源電圧VB以上に昇圧することが可能である。この際、出力電圧VHが目標値であるVH指令値VHtgよりも低ければ、スイッチング素子Q2のオンデューティが相対的に大きくされ、正極線を直流電源B側からインバータ300側へ流れる電流を増加させることができ、出力電圧VHを上昇させることができる。一方、出力電圧VHがVH指令値VHtgよりも高ければ、スイッチング素子Q1のオンデューティが相対的に大きくされ、正極線をインバータ300側から直流電源B側へ流れる電流を増加させることができ、出力電圧VHを低下させることができる。
HVECU110は以上のように構成される。尚、図4に例示された構成は、電圧制御を実現する回路構成であるが、昇圧コンバータ200の制御形態は、このような電圧制御に限定されず、例えば、電流制御であってもよい。
図3に戻り、MGECU120は、インバータ300を介してモータジェネレータMGの駆動状態を制御するECUである。ここで、図5を参照し、MGECU120の構成について説明する。ここに、図5は、MGECU120のブロック図である。
図5において、MGECU120は、電流指令変換部121、電流制御部122、2相/3相変換部123、3相/2相変換部124、PWM変換部125及びキャリア生成部126から構成される。
電流指令変換部121は、モータジェネレータMGのトルク指令値TRに基づいて、2相の電流指令値(Idtg、Iqtg)を生成する。
一方、インバータ300からは、フィードバック情報として、v相電流Ivとw相電流Iwが3相/2相変換部124に供給される。3相/2相変換部124では、これらv相電流Iv及びw相電流Iwから、三相電流値がd軸電流Id及びq軸電流Iqからなる2相電流値に変換される。変換された後の2相電流値は、電流制御部122に送出される。
電流制御部122では、電流指令変換部121において生成された2相の電流指令値と、この3相/2相変換部124から受け取った2相電流値Id及びIqとの差分に基づいて、d軸電圧Vd及びq軸電圧からなる2相の電圧指令値が生成される。生成された2相の電圧指令値Vd及びVqhは、2相/3相変換部123に送出される。
2相/3相変換部123では、2相の電圧指令値Vd及びVqが、3相電圧指令値Vu、Vv及びVwに変換される。変換された3相電圧指令値Vu,Vv及びVwは、PWM変換部125に送出される。
PWM変換部125は、キャリア生成部126から、キャリア生成部126により生成された、所定のキャリア周波数fcarを有するキャリアCarを受け取り、このキャリアCarと、変換された3相の電圧指令値Vu、Vv及びVwとの大小関係を比較する。更に、PWM変換部125は、その比較結果に応じて論理状態が変化する、U相スイッチング信号Gup及びGun、V相スイッチング信号Gvp及びGvn並びにW相スイッチング信号Gwp及びGwnを生成してインバータ300に供給する。
より具体的には、各相(300U、300V及び300W)に対応するスイッチング信号のうち、「p」なる識別子が付記された信号は、各相のスイッチング素子のうち上アーム(Q3、Q5及びQ7)を駆動するための駆動信号であり、「n」なる識別子が付記された信号は、各相のスイッチング素子のうち下アーム(Q4、Q6及びQ8)を駆動するための駆動信号を意味する。
ここで特に、キャリアCarと各相電圧指令値との比較において、各相電圧指令値がキャリアCarよりも小さい値からキャリアCarに一致すると、上アーム(p側スイッチング素子)をターンオンさせるためのスイッチング信号が生成される。また、各相電圧指令値がキャリアCarよりも大きい値からキャリアCarに一致すると、下アーム(n側スイッチング素子)をターンオンさせるためのスイッチング信号が生成される。即ち、通常の制御態様下におけるスイッチング信号は、オンオフが表裏一体の信号であり、各相のスイッチング素子は、上アームと下アームとのうち常にいずれか一方がオン状態であり、他方がオフ状態となる。
インバータ300が、各相スイッチング信号により規定される各スイッチング素子の駆動状態に変化する又は維持されると、その変化した又は維持された駆動状態に対応する回路状態に従って、モータジェネレータMGが駆動される。尚、このようなインバータ300の制御態様は、所謂PWM制御の一態様である。
尚、一般的に、車両駆動用のモータジェネレータには、上述したPWM制御の他に、公知の過変調制御及び矩形波制御が併用される場合も多い。本実施形態に係るハイブリッド車両1においても、インバータ300の制御態様は、車両の走行条件に応じて適宜切り替えられてよい。
図3に戻り、制御装置100には、ハイブリッド車両1に備わる各種センサから、制御バス11を介してセンサ出力が入力される。例えば、アクセルセンサ12からアクセル開度Taが、ブレーキセンサ13からブレーキペダル操作量Tbが、車速センサ14から車速Vが夫々入力される。また、先述したレゾルバrvからは、モータジェネレータMGの回転角が入力され、HVECU110内部の演算処理によって、MG回転速度Nmgに変換される。
また、図示は省略するが、ハイブリッド車両1には、直流電源Bの電源電圧VB、昇圧コンバータ200のリアクトルL1に流れるリアクトル電流Ir、昇圧コンバータ200の出力電圧VH、インバータ300の各相電流(v相電流Iv、w相電流Iw及びu相電流Iu)を検出するセンサも備わる。各々のセンサ出力は、制御バス11を介して制御装置100に入力される。尚、インバータ300の各相電流を包括的に表現する場合には、これ以降適宜「負荷電流IL」なる用語を用いることとする。
<実施形態の動作>
次に、本実施形態の動作について説明する。
<1.短絡検出処理の詳細>
始めに、図6を参照し、HVECU110により実行される短絡検出処理の詳細について説明する。ここに、図6は、短絡検出処理のフローチャートである。
図6において、先ず、短絡検出フラグがオフであるか否かが判定される(ステップS101)。短絡検出フラグは、インバータ300に短絡が生じている旨が確定した場合にオンに設定される制御フラグであり、初期状態ではオフである。短絡検出フラグがオンである場合(ステップS101:YES)、即ち、インバータ300に短絡が生じている旨が確定
している場合には、短絡検出処理は終了する。尚、短絡検出処理は、所定周期で繰り返し実行される。
短絡検出フラグがオフである場合(ステップS101:YES)、異常検知信号が有るか否かが判定される(ステップS102)。ここで、異常検知信号は、インバータ300の各スイッチング素子Q3乃至Q8に付設される公知の自己保護回路の出力信号である。この自己保護回路は、IGBTの低電流耐性性に鑑みて設置されており、スイッチング素子に過電流が生じると異常検知信号を出力する構成となっている。異常検知信号が無い場合(ステップS102:NO)、短絡検出処理は終了する。
異常検知信号が有る場合(ステップS102:YES)、HVECU110はインバータ300をシャットダウンする(ステップS103)。シャットダウンとは、スイッチング素子の駆動を停止すること(即ち、全てターンオフすることと等価)を意味する。
インバータ300がシャットダウンされると、相短絡判定条件が成立するか否かが判定される(ステップS104)。本実施形態に係る相短絡判定条件は、インバータ300の負荷電流ILがインバータ300の各相に備わる電流センサの検出誤差電流値ILnの2倍以上あることとされる。但し、このような相短絡判定条件は一例であって、本発明の概念を逸脱することなく、設計的に各種の変更を加えることができる。
ハイブリッド車両1の走行時においては、インバータ300がシャットダウンされたとしても、出力軸OSを介して駆動輪に連結されるモータジェネレータMGは回転する。そして、モータジェネレータの回転により逆起電力が発生する。
ここで、インバータ300に短絡が生じていない場合、この種の逆起電力が生じたとしても、シャットダウン状態にあるインバータ300に電流が流れることはない。一方、インバータ300に短絡箇所がある場合、当該短絡箇所を含む電流の循環経路が形成されるため、インバータ300には電流が流れる。この電流に係る電流値は、電流センサの検出誤差よりも大きい。
従って、検出精度を向上させるためのマージンを含む基準値(検出誤差電流値ILnの2倍の値)以上の負荷電流が検出された場合、インバータ300に短絡箇所があるとの判定を高精度に下すことができる。
短絡判定条件が成立しない場合(ステップS104:NO)、処理はステップS106に移行され、インバータ300が通常の駆動制御に復帰する。インバータ300が通常の駆動制御に復帰すると、短絡検出処理は終了する。
一方、短絡判定条件が成立した場合(ステップS104:YES)、短絡検出フラグがオンとされる(ステップS105)。短絡検出フラグがオンとされると、インバータ300が通常の駆動制御に復帰せしめられ(ステップS106)、短絡検出処理は終了する。
<2.詳細短絡検出処理>
次に、図7を参照し、詳細短絡検出処理について説明する。ここに、図7は、詳細短絡検出処理のフローチャートである。詳細短絡検出処理は、インバータ300のより詳細な短絡の状態について検出するための処理である。
図7において、先述した短絡検出フラグがオンであるか否かが判定される(ステップS111)。短絡検出フラグがオフである場合(ステップS111:NO)、詳細短絡検出処理は終了する。尚、詳細短絡検出処理は、所定周期で繰り返し実行される。
短絡検出フラグがオンである場合(ステップS111:YES)、詳細短絡情報の有無が確認され、詳細短絡情報が無いか否かが判定される(ステップS112)。詳細短絡情報とは、インバータ300の短絡に関する詳細な情報であり、インバータ300の短絡が、一相のみが短絡した一相短絡に該当するか、複数の相が短絡した多相短絡に該当するかに関する情報の他、短絡したアームを特定する情報や、短絡した相を特定する情報等を適宜に含む。詳細短絡情報が既に有る場合(ステップS112:NO)、詳細短絡検出処理は終了する。
詳細短絡情報が無い場合(ステップS112:YES)、短絡相判定条件が成立するか否かが判定される(ステップS113)。本実施形態における短絡相判定条件は、非短絡相の電流値が電流センサの検出誤差電流値ILnの3倍として設定された基準値以上あることとされる。尚、この基準値は、予め実験的に、経験的に又は理論的に、短絡相の特定精度が所定以上確保されるように設定されており、設計的に各種の変更を加えることが可能である。
短絡相判定条件が成立しない場合(ステップS113:NO)、短絡相を精度良く特定することが困難であるとして、詳細短絡検出処理は終了する。一方、短絡相判定条件が成立した場合(ステップS113:YES)、インバータ300の短絡が一相短絡であるか否かが判定される(ステップS114)。
ここで、図8乃至図11を参照して、インバータ300の短絡が一相短絡であるか多相短絡であるかを判定する原理について説明する。
ここに、図8及び図9は、一相短絡の検出原理を説明する図である。
図8において、一相短絡時にインバータ300に流れる負荷電流ILの時間特性が例示される(図8(a)参照)。一相短絡時には、短絡相において非短絡相(図示細い実線及び破線参照)と較べて大きな電流が流れる(図示太い実線参照)。
ここで、これら各負荷電流値(各相電流値)に対して、その絶対値を求める処理(絶対値処理と表現する)を施すと、各負荷電流は図8(b)に示される波形となる。
更に、この絶対値処理が施された負荷電流値に対し、なまし処理(実効値に換算する処理)を施すと、各負荷電流は図8(c)に示される波形となる。即ち、短絡相の電流値が、他の非短絡相の電流値と較べて大きくなる。
一方、図9には、図8に対して、絶対値処理となまし処理との実行順序を入れ替えた場合が示される。即ち、なまし処理が絶対値処理に先んじて施され(図9(b)参照)、その後に絶対値処理が施される(図9(c))。
図8と図9とを較べれば明らかなように、一相短絡の場合、絶対値処理となまし処理との実行順序を入れ替えても、最終的に得られる負荷電流の相互関係は変化しない。即ち、図8(c)と図9(c)とは一致する。
従って、図8(c)に相当する電流値と図9(c)に相当する電流値を各相について求めると共に両者を比較することによって、インバータ300に生じた短絡が一相短絡であるか否かを判定することができる。
これに対し、図10及び図11は、多相短絡の検出原理を説明する図である。
図10において、多相短絡時にインバータ300に流れる負荷電流ILの時間特性が例示される(図10(a)参照)。多相短絡時には、一相短絡時と較べて短絡相に流れる電流値は小さくなる(図示太い実線及び破線参照)。
ここで、これら各負荷電流値(各相電流値)に対し、図8と同様に絶対値処理を施し(図10(b)参照)、その後になまし処理を施すと、各負荷電流が図10(c)に示される波形となる。即ち、多相短絡の場合、絶対値処理→なまし処理の順序で処理を施すと、各相の負荷電流値に大きな差は生じない。
一方、図11には、図10に対して、絶対値処理となまし処理との実行順序を入れ替えた場合が示される。即ち、なまし処理が絶対値処理に先んじて施され(図11(b)参照)、その後に絶対値処理が施される(図11(c))。
図10と図11とを較べれば明らかなように、多相短絡の場合、絶対値処理となまし処理との実行順序を入れ替えると、最終的に得られる負荷電流の相互関係が変化する。即ち、図10(c)と図11(c)とは一致しない。
従って、図10(c)に相当する電流値と図11(c)に相当する電流値を各相について求めると共に両者を比較することによって、インバータ300に生じた短絡が多相短絡であるか否かを判定することができる。
図7に戻り、インバータ300の短絡が一相短絡である場合(ステップS114:YES)、続いて短絡相の判定が行われ(ステップS115)、更に短絡アームの判定が行われる(ステップS116)。
ここで、一相短絡の場合、短絡相の電流値は非短絡相の電流値の2倍の電流が流れる。従って、図8(c)に示されるなまし処理後の電流値が一番大きい相が短絡相であると判定される。短絡相が確定すると、その短絡相の電流の正負の向きによって、上アームの短絡であるか、下アームの短絡であるかを判定することができる。具体的には、図9(b)に示されるなまし処理後の電流値の符号が正であれば上アームの短絡であり、負であれば下アームの短絡であると判定される。
短絡アームの判定が終了すると、短絡相及び短絡アームの情報が詳細短絡情報として記憶される(ステップS117)。また、インバータ300に生じた短絡が多相短絡である場合(ステップS114:NO)、多相短絡である旨が詳細短絡情報として記憶される(ステップS117)。詳細短絡情報が記憶されると、詳細短絡検出処理は終了する。尚、ここでは、ステップS114が「NO」側に分岐したことをもって多相短絡との判定が下されたが、上述したようにインバータ300の負荷電流値から多相短絡自体を判定することができる。従って、ステップS114が「NO」側に分岐した後、更に多相短絡であるか否かの判定ステップが行われてもよい。
<3.車両停止判定処理>
次に、図11を参照して車両停止判定処理について説明する。ここに、図7は、車両停止判定処理のフローチャートである。車両停止判定処理は、後述する停車時インバータ駆動制御を実行するためにハイブリッド車両1が停止しているか否かを正確に判定するための処理である。車両停止判定処理は、HCVECU110が、ROMに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
図11において、先ず停止判定条件が成立するか否かが判定される(ステップS201)。本実施形態において、停止判定条件は、MG回転速度Nmgが所定値N1未満、且つ、ブレーキペダル操作量Tbが所定値Tb1以上であることとして定義される。尚、この停止判定条件が成立する場合とは、本発明に係る「電動機の回転数が第1閾値以下であり、且つ、車両を停止させるための停止動作が行われている場合」の一例である。
停止判定条件が成立しない場合(ステップS201:NO)、車両は非停止状態にある(即ち、停止状態に無い)と判定される(ステップS207)。車両が非停止状態にあると判定された場合、停止判定フラグはオフに設定される。車両が非停止状態にあると判定された場合、車両停止判定処理は終了する。尚、車両停止判定処理は、所定周期で繰り返し実行される制御であり、終了後に所定時間が経過すると、再び処理がステップS101に復帰する。
一方、停止判定条件が成立する場合(ステップS201:YES)、停止判定フラグがオフであるか否かが判定される(ステップS202)。停止判定フラグがオンである場合(ステップ202:NO)、処理はステップS201に戻される。
停止判定フラグがオフである場合(ステップS202:YES)、タイマ計時が開始される(ステップS203)。このタイマ計時による計測時間は、予め実験的に、経験的に又は理論的に設定された基準時間である。タイマ計時が開始されると、停止判定条件が成立した状態が継続しているか否かが判定される(ステップS204)。タイマ計時中に停止判定条件が不成立となった場合には(ステップS204:NO)、処理はステップS207に移行される。
停止判定条件が成立している場合(ステップS204:YES)、タイマ計時が終了したか否かが判定される(ステップS205)。即ち、ステップS205では、停止判定条件が成立した状態が、上記基準時間継続したか否かが判定される。
タイマ計時が終了していない場合(ステップS205:NO)、即ち、停止判定条件が成立した状態の継続時間が未だ基準時間未満である場合、処理はステップS204に戻される。
タイマ計時が終了すると(ステップS205:YES)、ハイブリッド車両1が停止していると判定され、停止判定フラグがオンとされる(ステップS206)。停止判定フラグがオンとされると、車両停止判定処理は終了する。
<4.車両停止時インバータ駆動制御>
次に、図12を参照し、車両停止時インバータ駆動制御について説明する。ここに、図12は、車両停止時インバータ駆動制御のフローチャートである。尚、車両停止時インバータ駆動制御は、車両停止時のインバータ300の電力消費を節減するための制御である。
図12において、始めに停止判定フラグがオンであるか否かが判定される(ステップS301)。停止判定フラグがオンである場合(ステップS301:YES)、インバータ300が通常制御中であるか否かが判定される(ステップS302)。尚、通常制御とは、便宜的に特定相オン制御以外の制御を包括し、例えば上述したPWM制御を指す。尚、特定相オン制御には、既に述べたように一相オン制御、二相オン制御及び三相オン制御があるが、本実施形態では三相オン制御を例に採って説明することとする。インバータ300が通常制御中でない場合(ステップS302:NO)、即ち、既に三相オン制御の実行中である場合、処理はステップS301に戻される。
一方、停止判定フラグがオンであり且つ通常制御中である場合(ステップS302:YES)、HVECU110は三相オン処理を実行する(ステップS400)。三相オン処理とは、三相オン制御の実行態様を制御する処理である。三相オン処理が終了すると、停車時インバータ駆動制御は終了する。尚、停車時インバータ駆動制御は、上述した車両停止判定処理と同様に所定周期で繰り返し実行される。
一方、ステップ301において停止判定フラグがオフである場合(ステップS301:NO)、三相オン制御が実行されているか否かが判定される(ステップS303)。三相オン制御が実行されていない場合(ステップS303:NO)、処理はステップS301に戻される。
ステップS303において三相オン制御が実行されている場合(ステップS303:YES)、HVECU110は復帰指令信号を出力する(ステップS304)。復帰指令信号が制御バス11に出力されると、停車時インバータ駆動制御は終了する。尚、復帰指令信号が制御バス11に出力されると、MGECU120は実行中の三相オン制御を終了し、インバータ300の制御態様は、通常制御に復帰する。車両停止時インバータ駆動制御はこのように進行する。
<5.三相オン処理>
次に、図13を参照し、三相オン処理の詳細について説明する。ここに、図13は、三相オン処理のフローチャートである。
図13において、先ず、インバータ300に短絡が生じているか否かが判定される(ステップS401)。短絡が生じているか否かは、先述の短絡検出処理において設定される短絡検出フラグの状態により判定される。
インバータ300に短絡が生じていない場合(ステップS401:NO)、即ち、短絡検出フラグがオフである場合、HVECU110は、通常の三相オン制御の実行をMGECU120に指示する(ステップS406)。通常の三相オン制御の実行を指示する旨の通常三相オン指令信号が制御バス11に出力されると、この通常三相オン指令信号に応じて、MGECU120により、インバータ300に対して三相オン制御が実行される。
三相オン制御は、インバータ300のU相、V相及びW相の各相の上アーム(即ち、p側スイッチング素子であり、本発明に係る第1スイッチング素子の一例である)と、下アーム(即ち、n側スイッチング素子であり、本発明に係る第2スイッチング素子の一例である)とのうちいずれか一方の全てをオフ状態とし、他方の全てをオン状態とする制御である。三相オン制御が実行されると、車両停止時にインバータ300のスイッチング動作が生じないため、スイッチング動作に要する電力消費を節減することができる。
尚、通常の三相オン制御においては上アームと下アームとのうち、いずれのアームがオン状態とされてもよい。或いは、いずれか一方をオン状態とするように予め制御ロジックが定められていてもよい。
尚、ここでは特定相オン制御が三相オン制御である場合について説明しているが、当然ながら、ここで述べられる三相オン制御は、適宜二相オン制御及び一相オン制御に置き換え可能である。
ステップS401において、インバータ300に短絡が生じていることが確定している場合(ステップS401:YES)、短絡アームに関する情報が存在するか否かが判定される(ステップS402)。
短絡アームに関する情報が存在しない場合とは、次の場合を意味する。即ち、第一には、先述した詳細短絡情報に短絡アームに関する情報が存在しない場合、即ち、インバータ300に多相短絡が生じている場合であり、第二には、詳細短絡情報自体が存在しない場合、即ち、短絡相判定条件が成立しなかった場合である。
短絡アームに関する情報が存在しない場合(ステップS402:NO)、HVECU110は三相オン制御を実行しない旨をMGECU120に指示し(ステップS405)、三相オン処理は終了する。即ち、短絡アームが確定しない場合、上下いずれのアームのスイッチング素子をオンとすればよいかを判断することができないため、三相オン制御は実行されない。
短絡アームに関する情報が存在する場合(ステップS402:YES)、即ち、インバータ300に生じた短絡が一相短絡である場合、上アームの短絡であるか否かが判定される(ステップS403)。上アームの短絡でない場合(ステップS403:NO)、即ち、下アームの短絡である場合、下アーム三相オン制御が実行される(ステップS407)。下アーム三相オン制御とは、下アームの全スイッチング素子をオンとし、上アームの全スイッチング素子をオフとする制御である。
一方、上アームの短絡である場合(ステップS403:YES)、更に、下アームが短絡しているか否かが判定される(ステップS404)。上アームのみならず下アームも短絡している場合(ステップ404:YES)即ち上下アームが一相ずつ短絡している場合、HVECU110は三相オン制御を実行しない旨をMGECU120に指示し(ステップS405)、三相オン処理は終了する。即ち、上下アームが短絡している場合、三相オン制御により確実に上下アームの短絡が発生するため、三相オン処理は行われない。
ステップS404において、下アームが短絡していない場合(ステップS404:NO)、即ち、インバータ300の短絡が上アームのみの短絡である場合、上アーム三相オン制御が実行される(ステップS408)。上アーム三相オン制御とは、上アームの全スイッチング素子をオンとし、下アームの全スイッチング素子をオフとする制御である。
ステップS407又はS408により、三相オンするアームを指定して行われる三相オン制御(即ち、通常の三相オン制御と異なる)が実行されると、三相オン処理は終了する。三相オン処理は以上のように実行される。
以上説明したように、本実施形態に係る車両停止時インバータ駆動制御によれば、ハイブリッド車両1の停止時に三相オン制御によりインバータ300のスイッチングに要する電力を節減することができる。
ここで特に、インバータ300の一方のアームに短絡が生じている場合には、当該短絡が生じているアームが三相オン制御におけるオン側のアームに設定される。従って、オフ側のアームの電気的絶縁性を常に確保することができ、三相オン制御を安全に運用し、もって車両停止時における電力消費の節減効果を最大限に引き出すことができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…ハイブリッド車両、10…PCU、100…制御装置、110…HVECU、120…MGECU、200…昇圧コンバータ、300…インバータ、400…ECT、B…直流電源、MG…モータジェネレータ。

Claims (1)

  1. 車両の駆動軸と同期回転する三相交流電動機と、
    前記三相交流電動機の三相の各々に対応する、電気的に直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を備え、前記三相交流電動機に供給される電力を直流から交流に変換する電力変換器と
    を備えた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記三相交流電動機の回転数が第1閾値以下であり、且つ、前記車両を停止させるための停止動作が行われている場合に、前記車両が停止していると判定する判定手段と、
    前記第1及び第2スイッチング素子の短絡を検出する短絡検出手段と、
    (i)前記判定手段により前記車両が停止していると判定され且つ前記短絡検出手段により前記第1及び第2スイッチング素子の短絡が検出されなかった場合に、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうち一方のアーム側のスイッチング素子の全てオフに、且つ、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうち他方のアーム側のスイッチング素子の少なくとも一つオンに第1特定相オン制御を行うように前記電力変換器を制御し、(ii)前記判定手段により前記車両が停止していると判定され且つ前記短絡検出手段により前記第1及び第2スイッチング素子のいずれかの短絡が検出された場合に、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうち前記短絡が検出されなかった一方のアーム側のスイッチング素子の全てをオフに、且つ、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のうち前記短絡が検出された他方のアーム側のスイッチング素子の少なくとも一つをオンにする第2特定相オン制御を行うように前記電力変換器を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
JP2013222575A 2013-10-25 2013-10-25 車両制御装置 Active JP6056734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222575A JP6056734B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 車両制御装置
CN201480058151.0A CN105682975B (zh) 2013-10-25 2014-10-24 车辆控制系统以及控制方法
US15/031,518 US9873352B2 (en) 2013-10-25 2014-10-24 Vehicle control system and control method
PCT/IB2014/002215 WO2015059554A1 (en) 2013-10-25 2014-10-24 Vehicle control system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222575A JP6056734B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084624A JP2015084624A (ja) 2015-04-30
JP6056734B2 true JP6056734B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52000878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222575A Active JP6056734B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9873352B2 (ja)
JP (1) JP6056734B2 (ja)
CN (1) CN105682975B (ja)
WO (1) WO2015059554A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250090B2 (ja) * 2016-04-22 2017-12-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及び制御方法
JP6230677B1 (ja) * 2016-10-20 2017-11-15 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置および制御方法
JP6791007B2 (ja) * 2017-05-19 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動車
DE102018123207A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuerungseinrichtung für einen Wechselrichter, Wechselrichter für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters
FR3091052B1 (fr) * 2018-12-20 2021-05-21 Valeo Equip Electr Moteur Système de commande d’un convertisseur de tension
WO2021220451A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び故障解析方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241002A (ja) 1994-02-24 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の漏電検出装置
JP4350676B2 (ja) * 2005-03-31 2009-10-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4449942B2 (ja) * 2006-06-19 2010-04-14 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4434212B2 (ja) * 2007-01-17 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2011155708A (ja) 2008-04-07 2011-08-11 Toyota Motor Corp モータ制御装置及びその制御方法
JP4968698B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
GB2474321B (en) * 2010-08-11 2011-09-14 Protean Holdings Corp Electric motor and method of braking using an electric motor
CN103269898B (zh) * 2010-12-20 2015-09-23 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
JP2013121256A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP5923822B2 (ja) * 2012-02-09 2016-05-25 ミネベア株式会社 ブラシレスモータの駆動制御装置
JP5421405B2 (ja) * 2012-02-28 2014-02-19 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ制御手段を備えるモータ駆動装置
JP2015033292A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9873352B2 (en) 2018-01-23
WO2015059554A1 (en) 2015-04-30
JP2015084624A (ja) 2015-04-30
US20160250947A1 (en) 2016-09-01
CN105682975A (zh) 2016-06-15
CN105682975B (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458762B2 (ja) 自動車
US9950627B2 (en) Power conversion device
JP6056734B2 (ja) 車両制御装置
US9059652B2 (en) Motor drive system
KR101793581B1 (ko) 인버터의 제어 시스템
US8760097B2 (en) Control device for converter and electrically powered vehicle provided with the same
US20140139150A1 (en) Vehicle driving device
US20090195199A1 (en) Motor drive device
US20100156333A1 (en) Motor control device and drive device for hybrid vehicle
US10086706B2 (en) Vehicle
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP6439745B2 (ja) 自動車
US10081256B2 (en) Vehicle comprising electronic control unit configured to control inverter by switching PWM control
JP2012065482A (ja) 回転機の制御装置
US20160181960A1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2013240162A (ja) 電圧変換装置
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2013207915A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2014139038A (ja) 車両
JP2013090347A (ja) 駆動装置
JP2017204943A (ja) 自動車
JP7151534B2 (ja) モータ駆動装置
JP6036649B2 (ja) 車両制御装置
JP2017093134A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250