JP2006181361A - 送信ビーム生成器システムのための方法とシステム - Google Patents

送信ビーム生成器システムのための方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006181361A
JP2006181361A JP2005348271A JP2005348271A JP2006181361A JP 2006181361 A JP2006181361 A JP 2006181361A JP 2005348271 A JP2005348271 A JP 2005348271A JP 2005348271 A JP2005348271 A JP 2005348271A JP 2006181361 A JP2006181361 A JP 2006181361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmit
processor
delay
sample
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970899B2 (ja
Inventor
Christopher R Cole
コール,クリストファー,アール.
Albert Gee
ジー,アルバート
Thomas Tao-Ming Liu
リウ,トーマス,タオ−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Acuson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acuson Corp filed Critical Acuson Corp
Publication of JP2006181361A publication Critical patent/JP2006181361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970899B2 publication Critical patent/JP3970899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/345Circuits therefor using energy switching from one active element to another
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8988Colour Doppler imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52066Time-position or time-motion displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/5209Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multibeam transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52095Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multiline receive beamforming
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • G01S7/52028Extracting wanted echo signals using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】遅延、アポダイゼーション、変調周波数、フィルタ特性等を走査線毎に変更できる送信機を提供する。
【解決手段】複数のマルチチャンネル送信器を備え、各々のチャンネルは、各々のビームについて1以上の対応する変換器素子に提供される究極的な希望の波形を表す、サンプリングされた複素値の初期波形情報(T410)のソースを備える。各々のマルチチャンネル送信器は、ビーム生成遅延(T422)とアポダイゼーション(T420)を各々のチャンネルの各々の初期波形情報にデジタル的に適用し、その情報を搬送周波数でデジタル的に変調し(T424)、変換のために情報をDAC(T428)サンプル・レートまで補間(T426)してアナログ信号への変換し、関連する変換器素子へ適用する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、振動性エネルギーを用いる、レーダー、ソナー、地震、超音波システムを含む干渉性結像システムに関し、特に、リニア、湾曲リニア、セクタ、円形、ベクタ(登録商標)、操舵ベクタ(登録商標)のような走査フォーマット、及び、例のみとして挙げるB−モード(グレースケール結像モード)、F−モード(フロー又はカラー・ドップラー結像モード)、M−モード(運動モード)、D−モード(スペクトル・ドップラー・モード)のような結像モードにおける他のタイプの走査フォーマットのための位相アレイの超音波結像システムに関するが、それらには限定されない。本発明は超音波システムを基準にして説明するが、本発明は他のタイプの干渉性結像システムを用いて実現できる。
デジタル受信ビーム生成器システムの基本的な態様には、(1)例えば、リニアアレイのようなアレイの素子ごとに受信した超音波信号の増幅、(2)信号の最大周波数の少なくとも2倍のアナログ・デジタル・サンプリングレートで超音波信号について行うチャンネルごとの直接的アナログ・デジタル変換、(3)焦点調節のための遅延を提供するデジタル・メモリ、(4)全てのチャンネルからの焦点調節された信号のデジタル的な加算、が含まれる。受信ビーム生成器システムの他の処理態様には、微細な焦点調節を提供するためのチャンネルごとの受信信号の位相回転、ビームのサイドローブを制御するための振幅スケール(アポダイゼーション)、信号の帯域幅を制御するためのデジタルフィルタリングが含まれる。
A. 送信ビーム生成
より正確な焦点調節と、優れた分解能と、好ましい感度と、高いフレーム・レートとを超音波結像において達成したいという永続的な要望がある。従って、所定の走査要求についての結果を最適化するために、ビーム生成特性の多様な調整が必要になる。最大の多様性は、超音波機器が、同時に送信されるビーム数、パルス波形(PW)又は連続波形(CW)の特性、時間遅延、及び、アポダイゼーション値を、走査線ごとの基準で完全に変更できる時に実現する。しかし、このような多様性は、直接的な構成で行われる場合には、大量のハードウェア資源を要求するので、好ましくない。
従来技術では、主として改善された受信ビーム生成器を用いて、画像を改善する多数の試みが開示されている。デジタル手法とデジタル信号処理を採用する受信ビーム生成器が従来技術において報告されているが、依然として、革新的な設計によって実質的な改善が可能である。しかし、送信ビーム生成の特性を改善する試みは殆ど行われていなかった。今まで、送信ビームは典型的に、アナログ回路によって希望の搬送周波数で生成され、ゲートされた搬送パルスであった。送信パルス波形(エンベロープ)を最適化する唯一の柔軟性は、典型的には、パルスに含まれる整数の搬送サイクルにより示されるパルス長を指定する機能と、ある固定のアナログフィルタリングであった。ビーム生成のためのアポダイゼーションと遅延プロファイルが、特有の精度限界を内包しつつ指定され、それは典型的には同様にアナログ形態で実現されていた。パルス波形のエンベロープ形状は基本的に固定されていたが、アナログ処理の限界から最適なものではなかった。また、従来の送信ビーム生成器は、走査の各々の発射について異なるアポダイゼーション・プロファイルと異なる遅延プロファイルをサポートでき、各々の発射について異なるパルス長をサポートできたが、搬送周波数を走査線間で変えることはできず、エンベロープ形状の他の特性も、その長さを除いて、変更できなかった。
デジタル処理技術を用いて送信ビーム生成器の柔軟性を高めると、大きな有益性を得ることができる。例えば、変換器素子の応答又は変換器素子へのアナログ通路の欠陥を補償するために、超音波変換器素子の各々に供給される波形を任意に独立に波形整形できることが望ましい。別の例として、グレーティングローブの影響を小さくするために、走査線ごとの基準で、各々の変換器素子に供給される波形の搬送周波数を変更することが望ましい。経時的にドリフトするアナログ成分の傾向を除去することにより送信ビームの焦点精度を改善し、又は、収差を生じる組織影響を補正することが望ましい。更に、結果として得られる画像のレンジ分解能を維持しながら時間的に長いパルスを生成するために、チャープ又は疑似ランダム・コード化波形のような特殊な変調のもとでパルスを送信することが望ましい。更に別の例として、フレーム・レートを高め、スペックル効果を小さくし、又は、合成焦点(複数焦点)を達成する方法として、単一の発射による複数ビーム送信をサポートできることが望ましい。更に他の例として、減衰性の人体組織の歪み作用を補償する、精密に定められた形状のパルスを送信できることが望ましい。更に別の例として、走査線ごとの基準で、可能な限り多くの送信パルスの特性を更新することが望ましい。全てのこれらの目標を同時に満足することは、現在使用可能な超音波送信ビーム生成器では不可能である。
単一チャンネルのデジタルのプログラム可能な波形生成器は、任意の波形を正確に生成するその機能から、検査機器の分野では周知の技術である。例えば、Priatkoの米国特許第4,881,190号と、Tektronixの“検査及び測定製品カタログ1994”337〜359頁を参照されたい。これらの検査機器で用いている技術は、一般的には位相アレイの超音波送信ビーム生成には適用又は実用できず、その目的のために用いられてもいなかった。例えば、それらは、単一の送信チャンネルのみしかサポートできず、一部において、コストとパワーとスペースの制約からビームを生成できない。
ここでは、“アナログ”信号は、時間的なあらゆる所定の瞬時値が、連続する値の範囲内のあらゆる値を採りうる信号として用いられる。“デジタル”信号は、ここで用いる語としては、離散的な時間間隔において離散的な値のみを採りうる。“超音波”という用語は、ここでは、人間の可聴レンジを超えるあらゆる周波数を意味するものとして用いている。“プログラム可能な”デバイス又は機能とは、ここでは、デバイス又は機能による使用のために特定の値を提供するか、又は、このような値を、使用可能な値の所定のセットから選択してプログラムできるものを含む趣旨で用いている。
超音波デジタル送信ビーム生成において究極的な柔軟性を実現する1つの方法は、完全な波形サンプル・シーケンスのデジタル表示を、変換器素子ごと及び発射ごとに、メモリに書き込むことである。波形表示は、変調と、エンベロープ形状と、ビーム生成アポダイゼーションと、遅延と、を考慮して予め計算され記憶される。それから、発射(送信事象)は、同時に全ての変換器素子に関連する波形をメモリから読み取り、それらを、波形表示により想定されるサンプル・レートで各々の変換器素子に関連するデジタル・アナログ・コンバータ(DAC)に供給することにより実行される。走査は、走査における各々の発射に関連する異なる波形のセットを通じて順序付けることにより実行される。このようなシステムはデジタル送信ビーム生成器の直接的な構成である。
このようなシステムは構築可能であり、希望した目的を達成できるであろうが、それは幾つかの理由から現在の技術においては非現実的である。第1に、大容量のメモリが必要であり、それらは非常に高速のデータ・レートで作動しなければならないからである。第2に、希望の柔軟性が、各々の発射前にリアルタイムで波形を変更する柔軟性を備えると想定すると、各々の波形の計算に必要な計算量と、波形サンプルの全てをメモリにダウンロードするために必要な時間量とが、診断において有益性のないレベルにまで走査フレーム・レートを低下させると考えられるからである。
従って、好適には、本発明の方法及び装置は、独立な送信器の実質的なデジタル信号処理構造を提供し、好適には送信器の各々が1以上の変換器に割り当てられ、それら送信器は、複数レンジの焦点調節と走査線ごとの更新とに合致するレートで、信号パラメータ及びビーム生成パラメータの調整のために完全にプログラム可能である。各々の送信器が、複数の同時のビーム(走査線)の生成をサポートできる複数の処理チャンネルを有する。独立性と、プログラム可能性と、プロセッサのチャンネル化が、従来技術では不可能だった多様性をサポートしている。この構造は、独立の送信器を、(1)全ての送信器と無関係に全ての信号とビーム生成パラメータを定める分離した中央制御装置を製作し、(2)複数レンジ焦点調節及び走査線ごとの調整を維持するために必要なレートで各々の送信器にパラメータをプログラムすることにより実現する。デジタル送信ビーム生成器の構造は、従って、従来のビーム生成をサポートし、適応式焦点ビーム生成のような改善された送信ビーム生成器の機能もサポートできる。走査線間隔の基準でプログラムできる信号及びビーム生成パラメータは、遅延サンプル値、アポダイゼーション・サンプル値、変調周波数、信号規定及び信号整形フィルタ値、利得、サンプル・レート、利得及び位相の較正調整、同時送信ビームの数、を含む。プログラム可能な態様の独立な送信器を有するシステム構造の長所は、送信器に送られるパラメータのタイプを再度プログラムすることにより実現できる、新しい送信ビーム生成手法をサポートする能力にある。
デジタル送信ビーム生成器システムは、複数の送信プロセッサを備え、各々が1以上の対応する変換器素子に供給される究極的な希望波形に関する実数又は複素値の初期波形サンプルのソースを備える。好適には、パルス波(PW)送信の場合、波形サンプルは、希望送信パルスのベースバンド(0Hz又はそれに近い)表示である。その場合、波形サンプルは、送信パルスの実数又は複素エンベロープを表している。初期波形サンプルのソースは、例えばメモリであり、それは、2つ以上の送信プロセッサ間で共用できる。連続波(CW)送信の場合、各々の送信プロセッサは単位波形サンプルの連続シーケンスを提供する。各々の送信プロセッサは、ビーム生成遅延とアポダイゼーションをその各々の初期波形サンプルにデジタル的に適用し、情報を搬送周波数にデジタル的に変調する。また、各々の送信プロセッサは、アナログ信号への変換及び関連する変換器素子への適用のために、情報をDACサンプル周波数になるように補間する。各々の送信プロセッサは1〜4つの送信チャンネルを処理できる。
デジタル送信ビーム生成器は、高度のプログラム可能性を備える。特に、パルス形状は、適切な初期波形サンプルを各々の送信プロセッサに割り当てることによりプログラム可能である。搬送周波数は、送信チャンネルごとの遅延及びアポダイゼーション値と同様に、プログラム可能なパラメータである。前述の遅延値に加えて、収差と較正作用を調整するために外部装置によって計算された任意の遅延補正値を、送信チャンネルごとにプログラムすることもできる。
前述の送信波形のパラメータ化のおかげで、高度な柔軟性が、前述の直接実行方式に付随する問題を招かずに実現する。そのうえ、超音波変換器アレイの発射により希望の合成ビーム応答を生成するために、各々の送信器に指定しなければならない情報量は、直接実行方式と比べると、十分に減少する。従って、PW動作の場合、走査フレーム・レートを診断における有益性が無くなるレベルにまで低下させることなく、パルス波形パラメータを送信チャンネルごと、発射ごとの基準で送信ビーム生成器に指定できる。波形パラメータは、走査フォーマットや焦点調節深度や視野などの高レベルの柔軟性を実現する外部中央制御システムによって送信器に指定できる。従って、パラメータ化は、各々の送信器を、自らを単一出力パルス波形の生成のみ関与させることを可能にする。
本発明の別の観点では、送信チャンネルごとに指定される送信パルス遅延は、少なくとも2つの要素、即ち、サンプル間隔の整数である粗い遅延と、端数サンプル間隔の表す遅延と等価な焦点位相調整と、によって適用される。“粗い遅延”は、メモリ読取サンプル間隔の整数のサンプルだけ、送信チャンネルの初期波形サンプルのメモリ読取を時間的に遅延させることにより適用される。このような時間遅延は、異なる送信器により生成されたパルス波形内の焦点における単一サンプル間隔内において、あるレベルの時間的干渉性を実現する。位相の干渉性は、サンプル間隔に対して正規化された整数の端数値として送信器に指定された送信時間遅延のサンプル端数部から導かれた搬送位相角度等価遅延により、送信チャンネルの各々の複素サンプルの位相回転によって達成される。そのうえ、DACサンプル周波数へのアップサンプリングが1段階でなく2段階で行われる場合、より正確な時間的干渉性が達成できる。詳細には、送信チャンネルに指定されていた送信時間遅延の中間部(ここでは“微細な遅延”と呼ぶ)が、中間サンプル・レートで整数のサンプル時間だけ信号を更に遅らせることによって適用される。遅延は正又は負のいずれかであり、負の遅延は、正の先行と同じであることに注目すべきである。
各々の送信器は、その指定アポダイゼーションを、DACに適用される究極的な送信波形サンプルでなく、送信器の初期波形サンプルに対して適用するので、アポダイゼーション乗算器は、究極的な送信波形サンプル・シーケンスの非常に高いサンプル・レートでなく、初期波形サンプル・レートにおいて動作できる。同様に、複素位相回転は、好適にはDACサンプル・レートでなく、初期波形サンプル・レートにおいて行われる。
DACからの最終的な送信搬送周波数FCは、周波数の実質的に連続する所定の範囲内のあらゆる希望周波数を、送信信号経路に指定することができる。希望周波数FCは、所定の複数の使用可能な公称中心周波数F0のなかの1つを選択し、バーニャ係数v=FC/F0を指定することにより定められる。F0の各々の選定は、選択された公称中心周波数F0について最適化された、信号経路におけるデジタル・フィルタの異なるセットを選定する。値vは、0〜2の範囲のあらゆる値として、それが指定されたビット数と同じく微細な精度で指定できるが、実際には指定は狭い所定の範囲に限定される。使用可能なF0周波数は、好ましくは十分に近接した状態で離間しているので、送信器が、バーニャ係数と共に、周波数の広い範囲内において、vが指定されたビット数のみによって限定される精度下で任意の搬送周波数を生成できる。送信器は、最初に、傾きがvから決まる位相傾斜を各々のサンプルに適用し、次に、デジタル処理手段を用いて信号をF0で変調することにより、好ましくは初期波形サンプルをFCで変調する。位相傾斜の適用は、好適には初期波形サンプル・レートで、再度そのサンプルに相応する位相傾斜値だけ各々の実数又は複素値のサンプルを位相回転することにより行われる。
複数のビームを生成するために、複数の波形(各々のビームに1つが関連する)が各々の送信器で同時に生成される。複数の波形は、適切な遅延とアポダイゼーションの適用後、送信器に関連する変換器素子に適用される前に送信器で重畳される。異なるビームについての波形パラメータは、初期波形サンプルを含め、送信器が生成する各々の波形について共用し又は別個に指定することができる。
複数の送信ビームを生成する時に、各々の送信器は、好適にはその複数の波形を、それらが、他の送信器により生成された合成波形と組み合わされる時に、複数のビームを生成する合成波形を生成するように加算される信号経路上のポイントにおいて、共用の処理ソースを用いてインターリーブ方式で処理する。信号経路のそのポイントの前で、送信器は、あらゆる幾つかの所定の処理モードで作動できる。使用可能な処理ソースは、(1)ビームの最大数と、(2)初期波形サンプリングレート(最大送信帯域幅に関連する)と、(3)送信周波数(より正確には、公称中心周波数F0)のなかで、計算的に効率的なトレードオフにおける異なるパラメータ・セットのもとで処理モードを好適に定める。使用可能な処理モードが提供するトレードオフは、ハードウェアの使用可能な計算能力の最大限の活用を可能にする。
A. 好適なビーム生成器システム構造の概要
1. 超音波信号の説明
本発明では、超音波結像は、結像されるべき人体の組織又は他の物体に、送信走査線と呼ばれる空間的な直線に沿うように中心が配置された合焦超音波ビームの走査シーケンスを発射(送信)することによって行われる(図1a)。送信走査線は、送信ビーム生成器と超音波変換器アレイによって生成される。送信走査線は、予め定められた発射又は走査パターンによって、組織の平坦でリニア、平坦でセクタの、又は、他の表示を生成するように離間している。組織のある定められた深度に焦点が合うと、組織を通じて公称C=1540m/秒の想定一定伝搬速度で伝搬する超音波送信連続波(CW)又はパルス波(PW)信号は、組織と相互作用し、信号の小さい部分を、超音波信号を発信した超音波変換器アレイへ戻す。往復遅延時間は、超音波変換器アレイの最も近くに位置する目標に対して最短であり、変換器アレイから最も離れている目標に対して最長になる。適正な時間遅延を適用すると、受信ビーム生成器(図1b)は、例えば、対象の最浅のレンジ(深度)から始まり、対象の最深のレンジに向かう、受信走査線と呼ばれる空間的な直線に沿う受信ビームを動的に焦点調節できる。
図1aと1bは、それぞれ、送信と受信の走査線(実線)と個々の素子からの直線信号伝搬通路(破線)を示す。図1aでは、送信ビーム生成器は、この特定の実施例の場合、リニア位相アレイとして構成された複数の個々の変換器素子T−54を含む変換器アレイT−52と共に、T−50によって全体的に表されている。従来技術において周知のように、多種多様な変換器アレイ構成が、超音波送受信ビーム生成器システムで使用できる。図1aから分かるように、送信ビーム生成器T−50は、適切に時間的に遅延された電気信号を個々の変換器素子T−54に送る。これらの変換器素子T−54は、電気信号を、人体の組織T−56内を伝搬する音波に順に変換する。個々の変換器素子T−54に送られる励起信号に異なる時間遅延を加えることによって、それぞれ焦点レンジrとrを有する送信走査線T−60とT−62が設定できる。これらの送信走査線の各々が、結像されるべき人体に向けて操舵され焦点調節される、異なる送信ビームの中心線を表していることが理解できる。
送信ビーム生成器T−50は、異なる走査線に沿う、又は、同じ走査線に沿う異なる焦点深度の同時のマルチビームを生成できる(合成焦点)。更に、複数の送信ビームは、各々が結像フォーマット全体を走査でき、又は、複数のビーム各々が結像フォーマットの指定部分だけを走査するように送信できる。
図1bは、デジタル受信ビーム生成器R−58を示し、これもまた変換器アレイT−52に接続している。また、図1bには、動的に焦点調節された第1受信ビームと動的に焦点調節された第2受信ビームに夫々対応する受信走査線R−64とR−66が図示してある。ビームは、レンジにおいて、夫々の走査線に沿う複数の焦点深度(r、r、r)でサンプルされる。本受信ビーム生成システムのデジタル受信信号経路では、変換器アレイ信号は、複数の別個のビームを表すデータに選択的に分離できる。
送信又は受信走査パターンの各々の走査線は、変換器アレイ上の原点と走査線方向(角度θ)と焦点深度又はレンジ(r)とによってパラメータ設定できる。本発明の超音波結像システムは、これらのパラメータによって指定される焦点調節時間遅延と開口アポダイゼーション値の予め計算された散在データセットを記憶し(従来技術において周知の幾何学的検討に基づいて)、リアルタイム計算手段によってその値を拡張して、所望の走査線を生成する送信/受信ビーム生成器システムを制御する。
2. ビーム生成器システム
図2a、2b、2cは、医療用超音波結像システムR−20の全体的なブロック図を示す。超音波システムR−20は、ビーム生成器システムR−22、1以上の変換器T−112、ディスプレイR−28を有する表示処理システムR−26、超音波結像システムコントロールR−40を備えている。
図2a、2b、は2cでは、ビーム生成器システムR−22は、独創的で新規の、(1)デジタル送信ビーム生成器システムT−102、(2)デジタル受信ビーム生成器システムR−100、(3)ビーム生成器中央制御システムC−104、(4)適応式焦点調節コントロールシステムG−100、(5)ドップラー受信ビーム生成器システムA−400、(6)ベースバンドマルチビームプロセッサR−125、及び、(7)干渉性サンプル合成器S−100を備えている。これらのシステムは、高レベル機能ブロック図として図示してある。ブロックは、実行される信号処理機能を効果的に図示するために、好適な実施例の実際の装備から抽出されている。
図2aに示すように、ビーム生成器システムR−22は、2つのデジタルビームデータ源を表示処理システムR−26に提供する。すなわち、(1)ビームの干渉性時間的サンプリング(CWケース)、又は、ビームに沿ったあるレンジロケーションにおける干渉性時間的サンプリング(PWケース)を表すドップラー受信ビーム生成器の単一ビームの複素同相/直角位相データと、(2)各々の受信走査線に沿うレンジにおける干渉性サンプリングを表す、デジタル受信ビーム生成器のマルチビームの複素同相/直角位相データである。ビーム生成器システムR−22は、種々の表示モードに適したデータを提供するために、前述のように、走査線のシーケンス及び関連するサンプルを提供するように作動できる。例として、可能な表示モードとそれらに関連するプロセッサは、(1)B−モード(グレースケール結像)とM−モード(運動表示)のための輝度画像及び運動プロセッサR−30と、(2)F−モード(流れ結像)のためのカラードップラー画像プロセッサR−32と、(3)広域動的非結像ドップラー速度対時間表示のためのスペクトルドップラープロセッサR−34とを搭載できる。更なる表示モードは、当業者には自明のことと思われるが、R−22の2つの複素データ源から作成できる。
また、超音波システムR−20は、出力波形を送信器T−103から変換器素子T−114に送る送信デマルチプレクサT−106と、入力波形を変換器素子T−114から受信器R−101に送る受信マルチプレクサR−108と、1以上の変換器コネクタT−110と、変換器アレイT−112を備えている。数多くのタイプの変換器アレイがこのシステムで使用できる。
また、超音波システムR−20は、超音波結像システムコントロールR−40と、走査パラメータと走査データを記憶する保管メモリR−38と、オペレータインタフェースR−36を備えている。
ここで用いる超音波という用語は、人間の聴覚範囲を越える周波数を意味している。しかし、変換器アレイT−112は典型的に2〜10MHzの範囲の周波数に対して最適化してある。
変換器アレイT−112は、リニア、湾曲、湾曲リニア、及び、環状の変換器アレイを含むが、それらに限定されない、種々の異なる変換器アレイと交換可能である。種々の変換器アレイの形状と周波数は、種々の異なる医学的な設定に関する要求を満足するために望ましいことである。しかし、変換器アレイT−112は、典型的には前述の2〜10MHzの指定範囲内の周波数に対して最適化される。医療用超音波システムR−20は、3つの主な機能、すなわち、超音波変換器アレイ素子T−114を駆動して、焦点調節した超音波エネルギーを送ること、変換器アレイT−114に入射する後方散乱した超音波エネルギーを受けて焦点調節すること、送信/受信機能を制御して、リニア、セクタ又はベクタ(登録商標)フォーマットを含む(しかしこれらには限定されない)走査フォーマットの視野を走査することを行う。
図2a、2b、2cでは、コントロール信号は細い案内線で連結されるが、シグナルパスは太い案内線を用いて描かれている。
3. デジタル送信ビーム生成器システム
デジタル送信ビーム生成器T−102(図2c)は、本発明の主題である。好適な実施例においては、複数のデジタルマルチチャンネル送信器T−103と、1以上の個々の変換器素子T−114に対する1つのデジタルマルチチャンネル送信器とから構成されていることが理解される。送信器は、マルチチャンネルであり、好適な実施例では、4つまでの独立ビームを処理できる。従って、例えば、128個のマルチチャンネル送信器は512チャンネルを有する。他の好適な実施例では、5つ以上の独立したビームを処理できる。プロセッサあたり5つ以上のビームを処理することも本発明の視野の範囲内である。
好適な実施例では、デジタルマルチチャンネル送信器T−103の各々は、励起事象に対応する出力として、4パルスまでの重畳を生成し、各々のパルスがビームに対応している。各々のパルスは正確にプログラム設定された波形を有しており、その増幅度は、他の送信器又はチャンネルあるいはその両方に対して正確にアポダイズされ、共通の送信開始(SOT)信号に対して正確に定められた時間だけ遅延される。送信器T−103はCWも生成できる。
各々のデジタル・マルチチャンネル送信器T−103は、概念的には、複素変調器T−117に出力を送るマルチビーム送信フィルタT−115を備えている。複素変調器T−117の出力は、遅延/フィルタ部T−119に送られ、そこからデジタル/アナログ変換器(DAC)T−121に送られる。DAC T−121の出力は増幅器T−123によって増幅される。マルチビーム送信フィルタT−115と、複素変調器T−117と、遅延/フィルタ・ブロックT−119は、デジタルマルチチャンネル送信プロセッサT−104を構成する。
送信フィルタT−115は、送信開始(SOT)信号に応答するあらゆる実数又は複素数波形を提供するようにプログラム設定できる。送信フィルタT−115は、あらゆる所望の任意のパルス波形の実数又は複素数サンプルを記憶するメモリと、焦点調節遅延機能の構成要素によって遅延された送信開始(SOT)信号に応答して連続的にサンプルを読み出す手段と、を備えて構成される。好適な実施例では、T−115のメモリは、実数又は複素数パルスのエンベロープのベースバンド表示を記憶するようにプログラム設定される。
ブロックT−115は、主としてメモリであるが、ブロックT−115の出力がインパルスに対するフィルタの時間応答と考えることができるので、ここでは送信フィルタと呼ぶことにする。複素変調器T−117は、エンベロープを送信周波数にアップコンバートし、適切な焦点調節位相及びアポダイゼーションを提供する。
遅延/フィルタ部T−119は、概念的には、あらゆる残余焦点調節遅延成分と最終的な整形フィルタを提供する。デジタルアナログコンバータ(DAC)T−121は、送信波形サンプルをアナログ信号に変換する。送信増幅器T−123は、送信パワーレベルを設定し、選択された変換器素子T−114へ送信デマルチプレクサT−106を経由して送られる高電圧信号を生成する。
各々のマルチチャンネル送信プロセッサT−104に関連するのは、局部的又は2次プロセッサコントロールC−125であり、それは、アポダイゼーションと遅延値などの制御値及びパラメータを、マルチチャンネル送信プロセッサT−104の機能ブロックに提供する。各々の局部的又は2次プロセッサコントロールC−125は、中央又は1次制御システムC−104によって順に制御される。
4. デジタル受信ビーム生成器システム
個々の変換器素子T−114からの信号は、結像される物体から反射される戻りエコー又は戻り信号を表している。これらの信号は、変換器コネクタT−110を経由して受信マルチプレクサR−108に送られる。マルチプレクサR−108を経由して、各々の変換器素子T−114が、複数のデジタルマルチチャンネル受信器R−101のうちの1つに別々に接続しており、デジタルマルチチャンネル受信器R−101は、加算器R−126と共に、本発明のデジタル受信ビーム生成器R−100を構成する。受信器はマルチチャンネルであり、好適な実施例では、各々の受信器が4つまでの独立したビームを処理できる。プロセッサあたり5つ以上のビームを処理することも、本発明の視野の範囲である。
各々のデジタルマルチチャンネル受信器R−101は、好適な実施例では、図2bの高レベル機能ブロック図に示す、次の要素を備えている。これらの要素は、動的で小ノイズで可変時間利得式の増幅器R−116と、アナログデジタル変換器(ADC)R−118と、デジタルマルチチャンネル受信プロセッサR−120と、を備えている。デジタルマルチチャンネル受信プロセッサR−120は、概念的には、フィルタ/遅延ユニットR−122と、複素復調器R−124と、を備えている。フィルタ/遅延ユニットR−122は、フィルタリングと、粗い焦点調節の時間遅延を提供する。複素復調器R−124は、微細な焦点調節の遅延を位相回転とアポダイゼーション(計測又は重み付け)の形態で提供し、また、ベースバンドへ、又は、その近傍への信号復調を行う。
テジタルマルチチャンネル受信器R−101は、加算器R−126に接続され、そこでは、各々の受信プロセッサの各ビームの信号サンプルが加算器R−126により加算されて、最終受信走査線サンプルを生成し、その結果得られた複素サンプルはベースバンドプロセッサR−125へ送られる。これらの夫々のブロックの厳密な機能及び構成は、残りの図面を最小して、後に十分に記述される。
局部又は2次コントロールC−210は、各々のデジタルマルチチャンネル受信器R−101に関連する。局部プロセッサコントロールC−210は、中央又は1次コントロールC−104によって制御され、タイミングと制御とパラメータの値を前述の受信器R−101のそれぞれに送る。パラメータ値は、時間遅延プロファイルとアポダイゼーションプロファイルを含んでいる。
5. ドップラー受信ビーム生成器システム
広ダイナミックレンジ、非結像ドップラー捕捉のためのドップラー受信ビーム生成器システムA−400は、アナログ受信器A−402を備えており、その各々がエコー信号を各々の1以上の変換器T−114から受信する。ドップラー受信器A−402の各々は、復調器/レンジゲートA−404を備えており、それは受信信号を復調してゲート制御し(PWモードだけ)、エコーを狭いレンジから選択する。ドップラー受信器A−402のアナログ出力はドップラープリプロセッサA−406に送られる。プリプロセッサA−406内で、アナログ信号は、加算器A−408によって加算され、その後、積分され、フィルタリングされ、アナログプロセッサA−410によってサンプリングされる。プリプロセッサA−406は、それから、サンプリングしたアナログ信号をアナログ−デジタル変換器(ADC)A−412でデジタル化する。デジタル化された信号は表示処理システムR−26に送られる。
全てのドップラー受信器A−402に、単一の局部的又は2次ドップラービーム生成器コントロールC−127が関連している。ドップラービーム生成器コントロールC−127は、中央又は1次制御システムC−104によって制御され、制御及び焦点調節パラメータの値をドップラー受信ビーム生成器システムA−400に提供する。
ドップラー受信ビーム生成器システムA−400を記載する上述の特許出願において指摘されるように、このビーム生成器システムR−22は、デジタル受信ビーム生成器システムR−100とドップラー受信ビーム生成器システムA−400を、同一のデジタル送信ビーム生成器システムT−102及び同一の変換器アレイを用いて、デジタル受信ビーム生成器システムR−100がB−及びカラードップラーモードのような結像モードに対して最適となるように効果的に結合し、それゆえ、高い空間解像度を備えていることになる。付帯するドップラー受信ビーム生成器システムは、広いダイナミックレンジを備え、非結像ドップラー処理信号捕捉における使用に対して最適化されている。
6. ビーム生成器中央制御システム
本発明のビーム生成器中央制御システムC−104は、デジタル送信ビーム生成器システムT−102と、デジタル受信ビーム生成器システムR−100と、ドップラー受信ビーム生成器システムA−400と、適応式焦点調節制御システムG−100と、ベースバンドプロセッサR−127の動作を制御する。
中央制御システムC−104の主な制御機能が図2cに図示してある。制御機能は4つの構成要素を用いて行われる。捕捉コントロールC−130は、超音波システムコントロールR−40を含むシステムの残りの部分と通信し、高レベルの制御と走査パラメータのダウンロードを行う。焦点調節コントロールC−132は、送信/受信ビーム生成に必要な動的遅延値とアポダイゼーションデジタル値をリアルタイムで計算し、それらは、適応式焦点調節制御システムG−100により提供されるあらゆる推定補正値に加え、事前計算値と拡張理想値を含んでいる。前置コントロールC−134は、デマルチプレクサT−106とマルチプレクサR−108の切替えを設定し、変換器コネクタT−110とインタフェースし、全ての送信増幅器T−123及び全ての受信増幅器R−116の利得とバイアスレベルを設定する。タイミングコントロールC−136は、デジタル回路が要求するデジタルクロックの全てを提供する。これは送信器DAC T−121と受信器ADC R−118の全てのサンプリングクロックを含んでいる。
好適な実施例では、中央制御システムC−104は、補間及び補外の如き手法を用いて事前に計算され、記憶されたデータに基づいて、焦点調節時間遅延と開口アポダイゼーション値の散在テーブルを拡張する。拡張した遅延及びアポダイゼーション値は、変換器開口に渡る値のプロファイルとして局部プロセッサコントロールに送られ、レンジにおける遅延とアポダイゼーションのデータ拡張が、変換器素子ごと、サンプルごと、ビーム値ごとに行われる。
7. 適応式焦点調節制御システム
適応式焦点調節制御システムG−100はリアルタイム同時適応式焦点調節を提供する。適応式焦点調節制御システムG−100は、中央制御システムC−104の焦点調節コントロールC−132に焦点補正遅延値を提供する適応式焦点調節プロセッサG−505を備える。適応式焦点調節プロセッサG−505は、デジタル受信ビーム生成器システムR−100のサブアレイ加算器R−126から収集したデータから収差値推定器G−502によって生成された出力を演算する。従って、収差補正値、好ましくは収差遅延及び振幅値は、図2cに示す適応式焦点調節制御サブシステムG−100により、送信焦点深度に対応するレンジ領域で、各々の受信走査線又は受信走査線のサブセットについて適応的に測定される。
焦点調節遅延を調整する適応式焦点調節制御システムに加えて、数多くの適応式制御システムが考えられる。これらのシステムは、例えば、(1)焦点調節遅延と開口アポダイゼーションを調整する適応式コントラスト改善制御システムと、(2)焦点調節遅延及び位相、並びに、開口アポダイゼーションを調整する適応式干渉除去コントロールと、(3)焦点調節遅延及び位相と、開口アポダイゼーションと、像送受信周波数と、ベースバンド波形整形を調整する適応式目標改善コントロールと、を備える。
適応式焦点調節制御システムG−100の好適な実施例に含めることができる適応式焦点調節機能の別の観点は、幾何学的収差変換デバイスG−508/509であり、それは、測定された収差値を収差値推定器G−502が収集しなかった走査線及び走査線深度位置について、適応式焦点調節プロセッサG−505に収差補正遅延値を提供することができる。特に、測定された収差補正値は、G−508/509の遅延テーブルに書き込まれる。G−508/509は、幾何学的収差変換のルックアップルールに準じて遅延テーブルから値を検索し、深度、走査幾何形状、並びに、深度、走査幾何形状、及び、収差補正値が測定されたモード以外の捕捉モードに対して有効な開口に渡る焦点調節遅延補正のプロファイルを形成する。
8. ベースバンドプロセッサシステム
ベースバンドプロセッサR−125は、ここに記載したように、フィルタリング、受信走査線間(ビーム間)の増幅および位相調整を行う。ベースバンドプロセッサR−125は、ベースバンドフィルタ、複素乗算器、並びに、ベースバンドフィルタおよび複素乗算器の動作を制御するベースバンドプロセッサコントロールを付加的に含んでいる。ベースバンドプロセッサコントロールは、中央制御システムC−104によって制御される。
9. 干渉性サンプル合成システム
この干渉性サンプル合成システムS−100は、本発明のマルチビーム送信及びマルチビーム受信能力を利用して、実際の走査線に沿った受信ビームデータの干渉性(事前検出)サンプルを捕捉し、記憶し、そして、記憶された干渉サンプルの補間を行って、実際の走査線に沿った、又は、合成的に生成された走査線に沿った新たなレンジ位置に新たな干渉サンプルを合成する。捕捉されたサンプルおよび合成されたサンプルの双方が、表示処理ステムR−26に伝送される。
10. 送信および受信マルチプレクサ
変換器アレイ素子T−114と、デジタル送信ビーム生成器システム、デジタル受信ビーム生成器システムおよびドップラー受信ビーム生成器システムのためのプロセッサT−103、R−101およびA−402との接続性は、図2aに示す送信デマルチプレクサT−106および別の受信マルチプレクサR−108を介して確立されている。図2aに示す複数の変換器のマルチプレクサの形態は、単一の変換器アレイ内に完全に位置し、または、2個の変換器アレイに跨がる送信および受信開口を選択することを可能ならしめる。2つのマルチプレクサは、ビーム生成器中央制御システムC−104によって独立して制御されるが、滑り開口および合成開口モードを含む多くの捕捉モードを支持するためにプログラムすることができる。
B. デジタル送信ビーム生成器システムの好ましい実施例
1. デジタルマルチチャンネル送信プロセッサ・デジタル信号処理
好適な実施例では、送信ビーム生成器T102は、各々の送信要素ごとに実質的に独立の波形生成プロセッサを備えている。送信プロセッサT104は、送信プロセッサ各々が複数のプログラム可能な複素エンベロープ波形を生成できるので、ここではマルチチャンネル・プロセッサと呼ばれる。結像周波数の実質的に連続的なレンジがサポートされる。
全体的に、各々の送信プロセッサは、(1)1以上のビームについての1以上の波形の波形整形、(2)アポダイゼーション、(3)そのような波形についての操舵/焦点調節時間遅延の挿入という主な機能を行う。PW送信について波形整形を行うために、信号経路は、DAC T121のサンプリング周波数FSのそれより低いレートREの初期波形サンプルから始まる。初期波形サンプルは、0Hzに中心をもつ周波数スペクトルをもつか、又は、0Hzからオフセットを有するようにすることができる。本実施例の波形整形は、初期波形サンプルをFSにアップサンプリングするステップ、及び、所望の搬送周波数FCで波形を変調するステップを含む。振幅の重み付け(アポダイゼーション)も、波形整形処理の一部と考えることができる。アップサンプリングし、変調し、アポダイズし、遅延し、適切にフィルタリングするステップは、デジタル送信ビーム生成器においてあらゆる順序で実行することができ、これらの個々のステップは、分離され、信号経路の異なる部分で実行されるサブステップに分割することさえも可能である。更に、あるステップ又はサブステップは、単一のハードウェア・ユニットにおける実行のために組み合わせることができる。
出力搬送周波数は、ここでは所望のプログラムされた搬送周波数FCと実質的に同一であると考えることができるが、信号経路のフィルタ作用のため、等しくはならない。FCは、パラメータのダウンロードを通じて中央制御システムC104によって設定される。
a. 送信処理モード
本実施例のデジタルマルチチャンネル送信プロセッサの機能ブロックを説明する前に、各々の受信プロセッサが作動できる種々の処理モード(前述の結像モードと混同しないこと)を理解することが望ましい。理想的には、各々の送信プロセッサが、ある最大値までの任意の数の重畳され別個に遅延されアポダイズされた送信ビームについて、ある最大値まで任意の搬送周波数で、ある最大値までの任意のサンプル・レートでサンプリングされた初期波形の表示によって指定される波形を生成できることが望ましい。これは、しかし、特に最大値が大きい場合に、相当な処理能力を要求する。処理能力はあらゆるシステムにおいて制限があるので、3つのパラメータ全てが最大に指定される場合にハードウェアが対応できるように、これらの最大値を十分に低く維持しなければならないと考えられる。一方、本実施例は、これらの3つのパラメータ間でトレードオフを許容し、中央制御システムが医療的設定に基づいて、そのうちの異なるものを最適化するように選定することを許容することにより、使用可能な処理能力を効果的に活用する。
テーブル1は、送信ビーム生成器T102の所定の送信プロセッサT104について中央制御システムC107が選択できる処理モードの一部を示す。別の実施例では、より少数又は多数のモード、及び、より少数又は多数のビームをサポートすることができる。テーブルでは、下記の用語が用いられている。
Sは、サンプルがDAC T121(図1b)によって変換されるシステム・クロック周波数である。中央制御システムC104は、種々の使用可能な周波数からFSを選択できる。
0は送信信号の公称中心周波数である。F0は、FSの端数としてマルチチャンネル送信器に対して指定され、搬送周波数と等しい(又は近い)。
Eは、ビームごとの初期波形サンプリングレートである。RE/F0の比率は、初期波形がサンプリングされ得る送信信号の公称中心周波数F0の周期ごとの実数又は複素サンプル数を示す。
λ0は、F0における音波の波長であり、λ0=C/F0である。
cは、人体における音の速度である。
γEは、ビームごとの初期波形サンプル間隔であり、c/2REに等しい。
Bは、所定の送信処理モードについて同時に生成されるビームの最大数である。(ビーム生成器は、希望に応じて、NBより少ないビームを生成するように作動できる。例えば、NB=4のモードでは、ビーム生成器は、希望に応じて3ビームのみ生成するように作動できるが、これは、使用可能なハードウェアの処理能力を完全に用いているわけではない。)
N/I: ここで説明する実施例では実行されないモード。
Figure 2006181361
テーブルを水平方向に見ると分かるように、各々の送信信号公称中心周波数F0について、ハードウェアは、ビームごとの初期波形サンプル間隔γEの増加に対して、より多数NBの重畳される波形がトレードオフされ、又は、その逆が行われることを可能にする。より大きいNBは高いフレーム・レートに転換するが(視野全体が、同じ数のビームであるが少ない発射数で走査できるので)、高められた初期波形サンプル間隔γE(より小さいγEの値)はレンジにおけるより鋭い画像に転換する。従って、例えば、F−モードとB−モードのパルス発射を各々インターリーブして生成される、グレースケール(B−モード)画像上で重ね合わされたカラー・フロー・ドップラー(F−モード)画像を表示する表示モードにおいて、中央制御システムC104は、全てのB−モード結像パルスに対してNB=1で、また、カラー・フロー・ドップラー結像パルスに対してNB=2又はNB=4で、送信器T102を作動できる。
同様に、テーブル1を垂直に下方に見て、帯域幅モード5と6を除くと、所定のビームNBの最大数について、より高い公称中心周波数F0を有する処理モードはまた、より大きい(従って低質の)ビームごとの初期波形サンプル間隔γE(λ0に対して)を備えることが分かる。(ビームごとの初期波形サンプル間隔γEは、比率γE/λ0と表記される場合、ここでは、周波数的に正規化されたビームごとの初期波形サンプル間隔と呼ばれる)。医療関係者は、典型的に、希望の透過に適した結像周波数で作動できる変換器を選択する。その場合、医療関係者は、全体的な結像分解能(2つのターゲットを識別できる能力)のために、透過をトレードオフする。(より大きい透過は、結像周波数を減少させ、それにより全体的な画像分解能を減少させることにより達成されるので、後者のトレードオフは、超音波の物理的特性に本来的なものである)。所定のビームNBの最大数について、希望の透過がテーブルのF0を決定し、ハードウェアが選択されたF0で提供できる、最適な周波数的に正規化されたビームごとの初期波形サンプル間隔を有する処理モードが決まる。すなわち、F0が高い透過を達成するために減少すると、各々の送信プロセッサT104の信号処理経路は、ビームごとに秒単位で多くのサンプルを処理する必要性をなくする(信号処理パイプラインの少なくとも早期の段階では)。これは、ハードウェアの処理機能を使用可能な状態に維持するので、システムは、RE/F0を高め、それゆえ周波数的に正規化されたビームごとの初期波形サンプル間隔γE/λ0を改善することによりその処理機能を活用する。
更に、テーブルを対角線状に(右上に)読み、モード5と6を再び除くと、ハードウェアは、一定の周波数的に正規化されたビームごとの初期波形サンプル間隔γE/λ0において、より低いF0が、より大きいビーム数NBに対してトレードオフされ得ることが分かる。
より一般的に説明すると、マルチチャンネル送信器T102が作動するように指定できるモードは、実際は3つのパラメータ、すなわち、NBとF0とγE/λ0(又は、等価的にRE/F0)の間におけるトレードオフを提供する。従って、各々の処理モードはパラメータ・セット{NB、F0、γE/λ0}を規定する。テーブル1に示す処理モードの全てが、所定のFSに対して、周波数的に正規化されたビームごとの初期波形サンプル間隔によって除算された、ビームNBの最大数と送信信号公称中心周波数との積が一定になるというルールを満足している。
そのうえ、次に示す関係が保持される。
γE = 2・c・NB/FS
及び
E = FS/4NB
各々の送信器T102が、選択された処理モードにおいて最大のビーム数NBを生成するように作動すると仮定すると、テーブル1のモードの全てが、送信プロセッサ・ハードウェアの信号経路の処理能力を完全に活用することになる。また、好適な実施例は、テーブル1に図示されておらず、システムの処理能力を完全に使用していない他の処理モードもサポートする。更にまた、モード5と6は説明を完全にするためにテーブル1に含めているが、それらは、本発明を理解するうえで重要ではなく、それゆえ以下の残り説明の部分からは除外される。
b. 粗い時間遅延
図3は、デジタルマルチチャンネル送信プロセッサT−104の1つの機能ブロック図である。この信号経路では、アップサンプリングが2つのサブステップ(補間器1と補間器2)で行われる。送信搬送周波数FCへの変調も2つのサブステップで行われ、焦点調節は3つのステップで行われる。焦点調節機能により、各々のビームに対して送信器が生成した波形出力を、全ての能動プロセッサにわたる遅延プロファイルに応じて、ビーム生成のために必要に応じて遅延することが可能となる。全体的な遅延ワードは、中央制御システムC−104によって、各々のビームに高精度で提供され、T0=1/F0の整数と端数のサンプル単位で表される。送信プロセッサT−104の好適な実施例において、この値を3つの成分に分割することは、大まかにいえば、遅延ワードを3つの精度グループに分離することである。エンベロープ・サンプリング時間TE=1/REの1つの単位の精度までの高順位部分は、粗い遅延整数値NCを形成する。公称中心周波数期間T0=1/F0ごとの4つの単位の精度までの中順位部分は、微細な遅延整数値Nを形成する。遅延ワードの残りの低順位ビットは、公式φD=−2πVφφに従って遅延の位相部φDを計算するために用いられる。ここで、TφはT0の端数単位を表す遅延ワードの下位部であり、Vφはベルニール周波数スケール係数FC/F0である。送信プロセッサT−104は、希望に応じて、中央制御システムC−104により、異なるVφの値を使用するようにプログラム可能であることに注目すべきである。
図3を参照すると、SOT(送信開始、全ての送信プロセッサに共通)信号は、粗い遅延T302をトリガーし、その遅延T302は、サンプリングレートRE(期間TE)におけるNCサンプル分の時間だけ初期波形サンプルの読取開始を遅らせる。従って、遅延ユニットT302が加える遅延は、SOT信号に対して、NCEである。
c. 初期波形サンプル・メモリ
図3に示すように、遅延ユニットT302の出力は、初期波形サンプルのメモリT304からの読取を駆動する。初期波形サンプル・メモリT304の出力は、機能的に、マルチプレクサT308の一方の入力ポートに送られ、その他方の入力ポートは1の値を受信する。PW発射の場合、マルチプレクサは、その出力にメモリ・サンプル・ワードを選択するが、CW出力を生成する場合、マルチプレクサは、一定である入力1を選択する。
メモリT304内の波形サンプルを、複素数の代わりに実数とし、メモリスペースを節約することもできる。複素値は2ワードを占めるのに対し、実数値は1ワードを占めるからである。好適には、初期波形はベースバンド(0Hz又はその近く)にあり、その場合、初期波形は送信器の出力パルスの複素エンベロープを表している。初期波形サンプルの数に対する唯一の制限は、メモリT304に記憶できる総ワード数である。それ以外は、あらゆる数の別個の初期波形を、あらゆる開始アドレスからメモリT304にダウンロードできる。発射前に、中央制御システムC−104は、開始アドレスと、サンプル数と、各々のプロセッサの各々のビームについての実際のサンプル値と、をダウンロードできるので、多種多様な異なるオプションを、各々の発射を伴う波形生成に使用できる。
例えば、単一の初期波形がメモリT304全体を満たし、又は、複数の波形がメモリT304の異なる部分を満たすようにすることができる。別の例として、中央制御システムC−104は、2つの異なる波形をダウンロードでき、また、別の発射において別の開始アドレスをプログラムすることにより、別の発射について異なる整形がされた送信パルス波形を生成できる。この最後の例は、例えば、2つの交互の結像モードについての発射をインターリーブする際に有用である。ビームごとに異なる初期波形を指定すると、深度及び角度に依存するパルス整形が可能となり、異なる結像モードに対して異なる初期波形を指定すると、空間分解能と信号対雑音比(SNR)間の如きトレードオフについての異なるモードに依存する妥協を実行することが可能になる。
デジタル的に初期波形をプログラムする機能は、人体のような減衰性媒体(例えばガウス形状)を通じる送信中に歪まないような波形に近い波形を有するパルスの生成を可能にするだけでなく、2モード応答や長いリングダウン応答のような変換器のインパルス応答の好ましくない特性を補償して、軸方向の分解能を改善する波形のプログラムも可能にする。初期波形サンプルの選定は、(1)アナログ送信/受信経路における歪み、(2)送信及び受信ビーム生成器のデジタルフィルタ応答における歪み、及び、(3)超音波信号の伝搬経路における多少の歪みを事前に補償できる。この後者の補償は、SNR又は横方向分解能に対する周波数依存性減衰の影響を低減できる。これら全ては、従来技術の超音波送信ビーム生成器の機能に対して、重大な利点である。
メモリT304に提供された初期波形サンプルが複素サンプルである場合、ある実施例ではそのサンプルは同相/直角位相の形態で与えられ、他の実施例では振幅/位相の形態で与えられる。ここで説明した好適な実施例の構成(図4を参照)では、情報は振幅/位相の形態で与えられることが分かる。
d. アポダイゼーション/位相設定
メモリT304の初期波形サンプル出力は、アポダイゼーション/位相乗算ユニットT306に接続され、乗算ユニットT306は、各々のサンプルの振幅と乗算器T308のアポダイゼーション値とを乗算し、次に、乗算器T310において、各々のサンプルの位相を、波形サンプル位相φEと、遅延の位相部φDと、バーニャ・係数v=FC/F0から導かれたバーニャ位相傾斜値φRとの加算により与えられた位相φだけ回転させる。φDは、波形生成中は一定であり、波形生成前のセットアップ中に一度計算される。しかし、位相φEとサンプル位相傾斜φRは、初期波形サンプルごとに変わる。従って、φ=φD+φE+φRは、初期波形サンプルごとに計算される。
代わりに、遅延の低順位部分は、波形サンプルを補間し、信号経路において等価な時間遅延の信号サンプルを生成することにより達成することもできる。この場合、φ=φE+φRである。
別の実施例では、遅延の低順位部分、又は、全体の遅延も、焦点調節フィルタにより達成することができる。このようなフィルタは、送信ビーム生成のサポートに必要な希望の信号遅延対周波数特性を考慮して、各々のデジタルマルチチャンネル送信プロセッサについて、及び、送信プロセッサ内の各々のビームに関連する各々の波形について、別異にプログラムされる。従って、フィルタは、一般的に非直線性の位相応答を有する。従って、焦点調節フィルタ特性は、図3に示す補間及び変調動作と関連する信号経路フィルタと対照的であり、それは、好適には線形位相応答(従って、フィルタを通る信号に歪みが生じない)を備え、一般的に、全ての送信プロセッサにおいて同一の特性に設定される。補間及び変調動作フィルタは、ビーム生成でなく波形整形に用いられ、通常は同一の波形(適切な遅延とアポダイゼーションを有する)が全ての送信プロセッサにおいて生成されるが、本発明は送信プロセッサ間で異なるフィルタを選択することもサポートする。
φRは次のように計算される。前述のように、図3の信号経路は、2つの処理において、希望の搬送周波数FCで初期波形サンプルを変調する。プログラムされたFCの場合、中央制御システムC−104(図1a)は、FCに近い複数の送信信号公称中心周波数F0(デジタル処理レートを設定する)から選択し、バーニャ・係数v=FC/F0を計算する。テーブル1に示すように、F0の使用可能な値は、各々、DACのサンプリング周波数FSの複数の使用可能な端数の1つを表していて、その端数も中央制御システムC−104が複数の使用可能なクロック周波数の1つから選択する。従って、F0を選択する際に、中央制御システムC104は、使用するサンプリング周波数FSと、F0を定めるFSの端数を決定する。
中央制御システムC−104は、F0を各々の送信プロセッサT104に明示的にダウンロードはしない。むしろ、中央制御システムC−104は、周波数生成器T256を制御してFを生成し、補間器2の整数アップサンプリング係数Ku2の値をダウンロードする。その情報が、F0=FS/4Ku2の関係に応じてF0を暗示的に指定する。しかし、各々の送信プロセッサT−104が要求する情報は、F0でなく、Ku2であることに注目すべきである。送信プロセッサT−104は、F0を明示的に知る必要がなく、クロック周波数に関する情報だけを必要とする。
0とFCの差を考慮して、中央制御システムC−104は、vを各々の送信プロセッサT104にダウンロードする。各々の送信プロセッサは、次に、次の式によって位相傾斜項φRを計算する。
φR = 2πKu1(v−1)n/4、
ここで、nは初期波形サンプルの数である。各々の送信プロセッサT−104は、中央制御システムC−104からダウンロードされていた補間係数Ku2及びビーム数NBに基づいて、Ku1=4NB/Ku2からKu1(補間器1のアップサンプリング係数)を計算する。
理論的に、vは、0(包合的)から2(排他的)の範囲(ショートハンド表記“[0,2)”を用いて表現できる範囲)になる。しかし、現実には、送信プロセッサ信号経路のフィルタh2、h3、h4のフィルタ応答特性は、vの利用範囲を、[0,2)内のある狭い範囲に制限する。
周波数バーニャ・係数vは、例えば、ビーム干渉を小さくするために、又は、より深い焦点調節ビームの透過を高めるために、送信ビーム生成器システムT−102が生成している異なるビームについて独立に指定できる。vの独立の値は、(透過深度を決定する)分解能と感度の間の希望の結像モード依存性の妥協を得るために、混合結像モードについて指定できる。中央制御システムC−104は、複数の送信器T−103の各々に対して(すなわちアレイT−112の異なる変換器素子T−114に対して)独立に選択したvをダウンロードする能力も備えており、希望に応じて、各々の発射前にvの値をダウンロードできる。
e. 補間器1
アポダイゼーション/位相乗算器T306の出力は、サンプリングされた波形情報を係数Ku1でアップサンプリングし、それをフィルタh2を用いて低域フィルタする第1の補間器T312に送られる。係数Ku1は、送信プロセッサT104が作動している処理モードに依存する。特に、Ku1は、補間器T312の出力のサンプル・レートを、送信信号公称中心周波数F0の周期ごとに、4つのサンプルに設定するために必要ないかなる値も採ることができる。従って、一般的に、Ku1=4F0/REになる。Ku1は、送信プロセッサにダウンロードされないが、前述のように、送信プロセッサの計算、Ku1=4NB/Ku2から導かれる。
フィルタh2は、高い周波数における元信号の複製イメージを除去するために、Ku1アップサンプラによりアップサンプリングされた出力を低域フィルタするために用いられる。ここで用いるように、“補間器”(又は“アップサンプラ”)と“間引器”(又は“ダウンサンプラ”)が行う動作は相反的動作であり、いずれも1より大きく又は小さい係数で行うことができる。従って、例えば、係数1/2でアップサンプリングすることは、係数2で間引きすることと同一である。同様に、ここで用いるように、デジタル信号処理補間器、又は、単純に“補間器”は、アップサンプリングとフィルタリングを共に行う。補間器のフィルタ伝達関数を1とすることができ、その場合、補間器はアップサンプラのみと同一である。
f. 微細な時間遅延メモリ
第1の補間器T312の出力は、各々のサンプルをN(T0/4)(Nは整数)だけ遅延させる第2の遅延ユニットT314に送られる。前述のように、Nは、全体の希望時間遅延の微細な遅延部分である。従って、NCEの粗い遅延が遅延ユニットT302において初期波形サンプリングレートにおける1つのサンプル間隔の分解能に適用され、微細な遅延N(T0/4)が、遅延ユニットT314によって、帯域幅モード0〜4の送信信号公称中心周波数F0の1/4周期の分解能、及び、帯域幅モード5及び6の3/4周期の分解能に適用される。初期波形サンプル・レートが、F0のサイクル毎の4つのサンプルと等しい場合(すなわち、RE=4F0ならば)、遅延ユニットT314は更なる時間遅延を導入しない。全体の希望時間遅延の位相部φD(アポダイゼーション/位相乗算ユニットで適用される)は、(T0/4)より小さい希望時間遅延の端数部と等価な公称中心周波数の位相回転となる。
g. 変調器
遅延ユニットT314の出力は変調器T316に送られる。変調器T316の乗算器T318では、指数(jnπ/2)との乗算によって、F0による初期波形の変調が行われ、ここでnはサンプル指標に対応する。指数(jπn/2)が(−1、0、1)のみの値を採るので、本実施例におけるF0のサイクルごとの4サンプルの中間サンプル・レート(第1の補間器の後)の選定は優れたものである。乗算器T318は、従って、適切な加算と減算処理によって、ハードウェアにおいて非常に単純に構成できる。異なる実施例では、中間サンプル・レートは、F0のサイクルごとに2つのサンプルと等しくすることができる。
変調器T316の機能ブロックT320で、送信プロセッサは乗算器T318の変調信号出力の実数部を取得する。ハードウェア構成においては、単純に、乗算器T318が、ブロックT320で廃棄されるいずれの同相又は直角位相サンプルも生成しないように構成することによって、ブロックT318とT320は結合できる。
図3における、ブロックT320を通過するSOT信号からの信号経路は、変換器アレイによって生成される各々のビームについて概念的に並列に構成されるので、別個のチャンネルを効果的に提供する。(動作時には、異なるビームがハードウェアの共通セットを介してインターリーブされる)。変調器T316の加算器T322では、全てのビームのインターリーブが解除され、互いに重畳される。その結果は、変調器T316のブロックT324として示されているフィルタh3によって帯域フィルタされる。フィルタh3は、フィルタh2によって十分に減少しなかったイメージ周波数、及び、0Hzにおいてエネルギーを減衰するために用いられる帯域通過フィルタである。
h. 補間器2
変調器T316の出力は、第2の補間器T326によって、DAC入力サンプル周波数FSまでアップサンプリングされる。補間は、信号を係数Ku2でアップサンプリングし、その結果をフィルタh4により低域通過フィルタして行われる。通常、Ku2=FS/4F0=FS/Ku1Eである。フィルタh4は、信号がDACサンプル周波数にアップサンプリングされた後に、好ましくないイメージを除去するために用いられる。補間フィルタ及び補間器の設計は、従来技術で周知のことである。
i. DACエンコーダ
補間器T326の出力は、エンコーダT328によって、DAC T121(図1b)で要求される形態に符号化され、DAC T121に供給される。エンコーダT328は、フィルタされたデータを、使用可能なDAC帯域に厳格に制限する。
図3の信号経路は、パイプラインを形成し、そこでは、下流のユニットが波形の初期のサンプルを処理し、それと同時に上流のユニットが波形の後期のサンプルを処理することに注目すべきである。このような動作が並列に行われ、処理時刻において重複していても、ここでは、上流のユニットはその機能を下流のユニットの“前に”実行しているという。また、機能のパイプライン化は望ましいことであるが、別の実施例では、デジタル送信ビーム生成器を連続的に構成し、各々のステップが、次のステップが行われる前に、全パルス波形に対して全体として行われるように構成できることが理解される。同様に、その中間的な実施例も可能である。
2. 信号処理経路のハードウェア構成
前述のように、図3に示す機能ユニットの種々の機能のなかの幾つかをその構成において結合し、必要なハードウェア量を低減して、接合機能とすることができる。また、ある状況では、図3に示す概念的な機能は、ハードウェアをほとんど又は全く使用せずに構成できる単純に変形したケースに限縮することができる。図3の信号経路の局部的制御プロセッサを説明する前に、信号経路のハードウェア構成の幾つかの観点を理解していると有益である。
図4は、送信ビーム生成器システムT−102の2つのデジタルマルチチャンネル送信プロセッサを構成する、装置T400の好適な構造のブロック図である。プロセッサを一対にすると、次に示すように、あるハードウェアを効果的に共用できる。図4の一対の送信器の部分は、単一のチップ上に製作されている。
図4を参照すると、初期波形サンプル・メモリT410は、両方の送信プロセッサの全ビームに関する初期波形情報を記憶している。サンプル値は、中央制御システムC−104によるサンプルのダウンロードに応答して、(以下に説明する)I/OプロセッサT402によって初期波形サンプル・メモリT410に書き込まれる。メモリT410は、複数のダブル・ワードとして又は単一ワードの2倍の量で組織され、中央制御システムから見ると、以下に説明するように、I/OプロセッサT402のパラメータ・レジスタと同じアドレス・スペースでメモリマップされている。メモリは、記憶された波形が占める総データ長が使用可能な総メモリ・スペースより短いか等しい限り、可変長の実数又は複素波形あるいはその両方のあらゆる組み合わせを記憶することができる。
個々の初期波形サンプルは、初期波形サンプル・レートREでメモリT410から読み取られ、そのレートは、両方の送信プロセッサの全ビームに対して同一であり、F0及びNBに依存する。マルチビーム波形サンプルは時間的にインターリーブされた方法でメモリT410から読み取られるので、テーブル1に示す全ての処理モードは、単位時間ごとにRD=2REBサンプルの最大メモリ・データ・レートを利用して、ハードウェアの使用を最大に活用する。
メモリT410から読み取られた各々の複素サンプルの位相部分は、次に説明するように、位相及び周波数プロセッサT418のφE入力に送られるが、振幅部MEはアポダイゼーション及び位相乗算器T420に送られる。アポダイゼーション及び位相乗算器T420は、予め計算済みのアポダイゼーション値をI/OプロセッサT402(送信プロセッサ及びビーム数によってインターリーブされる)から受信し、位相及び周波数プロセッサT418からの同相/直角位相(I/Q)フォーマットの位相出力φを(送信プロセッサ及びビーム数によってインターリーブされる)受信する。機能的に、アポダイゼーション及び位相乗算器T420は、各々のサンプル値を、振幅/位相フォーマットMEexp(JφE)から、I/QフォーマットMEcos(φE)+jMEsin(φE)に変換し、同時に、振幅MEをアポダイゼーション値に乗算し、位相に加算して、遅延と位相傾斜を考慮する。アポダイゼーション及び位相乗算器T420の出力は、単位時間当たり4REBのレートで、IとQの値によりインターリーブされた値とともに、送信プロセッサ及びビーム数によって生成される。これらの値は、このポイントで2つの並行シーケンスに分離され、送信プロセッサ0についての値が送信プロセッサ0経路によって用いられ、送信プロセッサ1についての値が送信プロセッサ1経路によって用いられる。個々の送信プロセッサ出力は、従って、ビーム数とI/Q値によってインターリーブされた形式で、2REBのレートで各々送られる。ここで、送信プロセッサ1の機能ブロックは同一であるので、送信プロセッサ0の残りの機能ブロックについてのみ説明する。
送信プロセッサ0についてのアポダイゼーション及び位相乗算器T420の出力は、ブロックT422に送られ、そこでは、低域通過フィルタh2を含む、第1の補間器T312と微細遅延ユニットT314(図3)の機能が実行される。詳細には、それは、Ku1によるアップサンプリング、Nによる微細遅延、及び、h2によるフィルタリング、並びに、RE{}(実数部分)機能の部分を、全て一緒に行う。Ku1によるアップサンプリングは、各々のビームの各々の波形のサンプル間に(Ku1−1)個のゼロの挿入を理論的に要求し、単純に、内部パイプラインレジスタがロードされるレートのKu1倍のレートで内部パイプライン・レジスタの内容を確認することにより行われる。
処理ブロックT422は、各々の出力サンプルについて、同相(I)及び直角位相(Q)成分の両方を生成する必要はないことに注目すべきである。後で説明する変調周波数の選定、及び、RE{}機能が要求する同相値のみの計算で十分であることにより、出力サンプルに基づいて、各々の出力サンプルに対してI又はQ成分のみが交互に生成されれば足りることが当業者に理解される。
ブロックT422の出力は、ビーム数によってインターリーブされた単位時間ごとにKu1EB=4F0B個のサンプルを搬送する。再び、送信プロセッサT−104の処理モードは、ここで、送信信号公称中心周波数F0とビーム数NBとの間のトレードオフを可能にする。
処理ブロックT424は、変調器T316(図3)の機能の全てを行う。RE{}機能と同様にF0による変調も、全体的に、信号経路における選択的否定動作(図示せず)によって行われる。これは、変調周波数が、このポイントで、サンプル・レートの4倍に固定されていることにより可能となる。
処理ブロックT424の出力は、ビームによってインターリーブされる。それも、単位時間ごとに4F0B個のサンプルのデータ・レートを有し、ここでは全て実数値である。処理ブロックT424は、次に異なるビームについてのインターリーブ値を加算し、送信プロセッサへの合成サンプルを生成する。送信プロセッサが生成するNB個の波形全てがここで重畳される。次に、処理ブロックT424は、従来の方式で合成サンプル・ストリームに対して、h3によるフィルタリングを行う。
4F0の実数値サンプル・レートで生成される処理ブロックT424の出力は、第2の補間器ブロックT426に送られる。処理ブロックT422のアップサンプラの場合と同様に、補間器T426は、入力サンプル・レート4F0でブロックT426のパイプライン・レジスタ(図示せず)に記録されていた入力値から、単純にFSのレートで出力値を作成することにより、4Ku20=FSに入力サンプル・レートをアップサンプリングする。信号は、次にh4によってフィルタリングされる。
第2の補間器T426の出力はエンコーダ/DACブロックT428の入力に接続され、完全なDACサンプリング周波数FSで供給される。エンコーダ/DAC T426については後述する。
3. 局部的制御プロセッサ
図4の装置は、I/OプロセッサT402も備えており、それは装置内の全てのプログラム可能なソースに対する読取及び書込みを処理する。更に、I/Oプロセッサは、各々の送信発射以前の事前計算処理中に、幾つかのパラメータを計算する。装置T400へのパラメータの全てのダウンロードは、中央制御システムC−127からアドレス/データ多重バスT406を経由して、I/OプロセッサT402内に機能的に位置するメモリ・マップ・パラメータ・レジスタへと行われる。レジスタの一部は、ビームごと及び送信プロセッサごとに中央制御システムC104によりプログラム可能であり、他のレジスタは送信プロセッサのペアに対してのみプログラム可能である。I/OプロセッサT402内の更に他のパラメータ・レジスタ(Ku1、NC、Nf、φDなど)は、各々の発射前にI/OプロセッサT402によって予め計算された内容を有している。
プロセッサ・ペアT400の2つのプロセッサは、共通のメモリ・アドレス及び遅延プロセッサT416と共通の位相及び周波数プロセッサT418も共用している。メモリ・アドレス及び遅延プロセッサT416は、SOT信号だけでなく、初期波形サンプル開始アドレス(ビームごと及び送信プロセッサごとに)と、波形長情報(ビームごと及び送信プロセッサごとに)と、粗い遅延NC(ビームごと及び送信プロセッサごとに)とを、I/OプロセッサT402から受信する。メモリ・アドレス及び遅延プロセッサT416は、送信プロセッサによって、ビームにより、振幅/位相値によってインターリーブされる状態で初期波形サンプルを読み取るために、サンプル・メモリ・アドレス・バスT414上にアドレスを提供する。
位相及び周波数プロセッサT418は、SOT信号を中央制御システムC104から受信するだけでなく、サンプル・メモリT410から到来する入力サンプル位相φEも受信する。位相及び周波数プロセッサT418は、I/OプロセッサT402から、周波数バーニャ係数v(ビームごと及び送信プロセッサごとに)と、遅延値の位相部φD(ビームごと及び送信プロセッサごとに)と、Ku1(両方の送信プロセッサの全ビームに対して一定)を受信する。入力サンプル位相値は、送信プロセッサとビームによってインターリーブされた状態で2REBのレートで波形サンプル・メモリT410から送られる。位相及び周波数プロセッサT418は、φEのインターリーブされた構成と一致する方式でv係数を多重化し、φDのものを同じ方式で多重化する。
制御プロセッサT402、T416、T418について、ここで詳細に説明する。制御論理ブロックC−125は、図4のハードウェア実施例における種々の低レベル信号経路要素を動作させるタイミング及び制御論理を表す。この論理は、周知のものであり説明の必要はない。
a. I/Oプロセッサ
図5はI/OプロセッサT402(図4)の機能ブロック図である。それは、パラメータ・レジスタ・バンクT502と、アポダイゼーション・プリプロセッサT504と、遅延プリプロセッサT506と、I/O制御ユニットT508と、を備えている。全ての送信器における、パラメータ・レジスタT502の全て及び波形サンプル・メモリT410の全ての位置は、中央制御システムC−104(図4)から見る場合と同一のアドレス・スペースでメモリ・マップされている。中央制御システムC104は、一対のシステム・バスを経由して送信プロセッサと(ビーム生成器システムR22の他の構成要素とも)通信し、インタフェース・ロジック(図示せず)は、個々の送信プロセッサ・ペアについて、両システムバスからダウンロードされた情報をアドレス/データ・バスT406に上へ結合する。
パラメータをダウンロードする手法は、必要な総時間を最小限にする数多くの技術を用いているので、発射間のパラメータの更新に必要な時間を最小化し、フレーム・レートを最大にする。例えば、中央制御システムC−104は、同じ情報が送信プロセッサ・ペアT400の全てに書き込まれるブロードキャストモードで作動できる。ブロードキャストモードは、例えば、データがこのような送信プロセッサの全てに対して同一である場合に、全ての送信プロセッサに初期波形サンプルをダウンロードする際に効果的である。別の例として、中央制御システムC−104は、送信プロセッサ・ペアの一方又は両方の送信プロセッサの全ビームに関連するレジスタに、同一データを同時に書き込むことができる。また、送信プロセッサ・ペアT400は、レジスタ・アドレス自動増加機能も備え、その機能では、中央制御システムC−104は、各々の書込みのための新アドレスを指定せずに、連続的なアドレスに書き込むことができる。パラメータ・レジスタのアドレスは、この機能を活用するために選定される。パラメータ情報は、発射の間にのみ送信プロセッサにダウンロードできる。
I/Oプロセッサに中央制御システムC−104がダウンロードしたパラメータは、初期波形サンプル(ビームごと及び送信プロセッサごとに別々に)、初期波形サンプルの開始アドレス及び長さ及びタイプ(実数又は複素数)(送信プロセッサごとにビームにつき1セット)、補間係数Ku2及びビーム数NB(送信プロセッサ・ペアごとに1セット)、フィルタh2、h3及びh4に関するフィルタ・プログラム(送信プロセッサ・ペアごとのフィルタにつき1つのプログラム)、どの位相傾斜項φRの計算のために用いるかについての選択を伴う周波数バーニャ係数v及び代替周波数バーニャ係数vD(送信プロセッサごとにビームにつき1セット)、共通の遅延オフセット項(送信プロセッサ・ペアごとに1つの値)、遅延値及び任意の追加プログラム位相値(送信プロセッサごとにビームにつき1つの値)、アポダイゼーション値(送信プロセッサごとにビームにつき1つの値)、遅延較正値(送信プロセッサごとにビームにつき8つの値)、アポダイゼーション較正値(送信プロセッサごとにビームにつき8つの値)、どの遅延値及びアポダイゼーション較正値を用いるかについての選択(送信プロセッサごとに1つの選択)、全体的な送信プロセッサ利得管理値、PW又はCW信号動作の選択(送信プロセッサ・ペアごとに1つの選択)を含む。較正について次に説明する。
ビームごとの遅延値の各々は2つのレジスタ・アドレスを備える:即ち、1つがダウンロード値による“遅延累積レジスタ”の初期設定に、1つがダウンロード値とパラメータ・レジスタの前の内容との累積のためにあることに注目すべきである。中央制御システムは、レンジの散在グリッドと操舵角度について予め計算された所定の遅延オフセットを用いて、希望の焦点レンジ及び操舵角度を遅延プロファイルに変換する。グリッドは変換器アレイの中心から始まるビームに対してのみ予め規定してあるので、中央制御システムは、グリッドを希望のビーム原点にシフトする計算をし、必要に応じて送信素子間を補間する。中央制御システムは、希望の操舵角度がグリッド角度間に存在する場合には、散在グリッド上の操舵角度間も補間する。補間は、希望の焦点レンジがグリッド上のレンジ間に存在する場合のレンジでも行われるが、この補間の計算は、部分的に中央制御システムによって、また、部分的に各々の送信プロセッサによって分担される。詳細には、中央制御システムは、適切な補間係数に基づいて2つの最も近い(レンジ的に)遅延プロファイルを調節し、それらをパラメータ・レジスタ・バンクT502の遅延累積レジスタに送り、それらを加算する。
ダウンロードされた初期波形サンプルは、I/OプロセッサT402によって、それがパラメータ情報を受信するのと同じ方式で受信される。I/O制御ユニットT508は、中央制御システムC−104が指定したアドレスから局部的サンプル・メモリ・アドレスを定め、そのアドレスをサンプル・メモリ・アドレス・バスT414上に提供する。そのバスT414は、サンプル・データをサンプル・メモリ・データ・バスT416に運ぶ。
送信器ペアT400による各々のパルス発射は、事前計算期間の後に行われる。事前計算期間中に、アポダイゼーション・プリプロセッサT504は、生成されるべき個々の波形について選択されたアポダイゼーション値と、このような波形についての選択されたアポダイゼーション較正値と、利得調整値(ダウンロードした利得管理値の1つ)を供給される。アポダイゼーション・プリプロセッサT504は、これらを相互に従来の方式で乗算し、各々の送信プロセッサが生成する各々波形についての“予め計算されたアポダイゼーション”値を生成する。これらの値は、パラメータ・レジスタT502の個々の追加部に書き込まれる。
事前計算期間中にも、I/OプロセッサT402は、図5に図示しない手段を用いて、Ku1=4NB/Ku2により、Ku1を計算する。
事前計算期間中にも、遅延プリプロセッサT506は、3つの遅延要素、NCとNとφDとを、送信プロセッサごとビームごとに1つのセットで計算する。遅延プリプロセッサは、遅延累積レジスタの累積遅延値と、プログラムされた位相値と、個々の送信プロセッサごとビームごとのパイプラインと、信号経路のフィルタ遅延とを考慮して計算する。単純のために信号経路遅延を無視すると、前述のように、遅延プリプロセッサは、高順位と中順位と低順位のビット・ワードに分割して、遅延部NCとNとφDとを計算する。
従って、各々の送信プロセッサにおいてNB個の適正に整形され、遅延され、アポダイズされ、変調された波形を生成するために必要なパラメータ・レジスタT502の全ては、波形生成が始まる前に、ダウンロードされ又は予め計算される。
b. メモリ・アドレス及び遅延プロセッサ
図6は、メモリ・アドレス及び遅延プロセッサT416が行う計算を機能的に示す。図に示すように、アドレス・プロセッサT416は以下の機能を行う。SOT信号に応答して、カウンタT602は、TE=1/REの単位でカウントを開始する。両方の送信プロセッサが、同じビーム数とアップサンプリングレートを備えているので、同じカウントを共用することになる。現在のカウント値をNと呼ぶ。全ビームのNC項と両方の送信プロセッサが、インターリーブされた形態で選択される。ビーム及びプロセッサの完全なサイクルは、各々のN(すなわち、REの各々の期間)に生成される。NCは、2Ku1で除算され(除算器T606)、時分割多重化した形態でカウント値から減算される(T608)。B=N−NC/2Ku1によって与えられる、この和をBと呼ぶ。Bは、ゼロと比較され(コンパレータT610)、初期波形長Lと比較されて、メモリを読み取るべきかどうかを決定する。サンプルは、B<0又はB≧Lの場合には読み取られない。メモリから読み取る場合、メモリ・アドレスはA=B+Sで与えられ、Sは初期波形のスタート・アドレスである。この加算は加算器T616によって行われる。
エンベロープ・メモリT410の各々のアドレスはダブルワードに対応している。通常の動作時、最上位ビット(MBS)は振幅を表し、最下位ビット(LSB)が位相を表す。初期波形サンプルは実数サンプルのみとして記憶することができ、その場合、MSBは1つの実数サンプルを表し、LSBは次の実数サンプルを表す。メモリは、従って、各々の送信プロセッサの各々のビームにおける単位時間ごとにREサンプル(実数又は複素サンプル)のレートでアクセスされ、それは、単位時間ごとのRD=2・NB・REの総データ・レートになる。
メモリ読取イネーブル(T610)は、プログラムされた波形サンプルの柔軟性が希望されない場合に、メモリ出力の代わりに、初期波形サンプルのソースとして直接使用することができる。また、他の更に複雑なリアルタイム計算スキームを、メモリの代わりに、初期波形サンプルのソースとして使用することができる。しかし、波形サンプルのソースとしては、メモリを使用することが望ましい。
アドレスAの計算は、Bの符号ビットを考慮していないことに注目すべきである。これは、Bが負の場合は、サンプルがメモリから読み取られないので、許容され得る。また、加算がオーバーフローする場合があることにも注目すべきである。従って、初期波形の表記は、波形メモリをラップアラウンドすることが可能である。
c. 位相及び周波数プロセッサ
図7は、1つの送信プロセッサの1つのビームに対して、位相及び周波数プロセッサT418が行う計算を機能的に示す。動作時に、ハードウェアを、図6と同様に、φEのインターリーブと同じ方式で多重化することができる。位相及び周波数プロセッサT418はブロックT702を備え、そのブロックは、サンプルごとの位相傾斜増加分をφR/n=Ku1(v−1)/4により計算し、結果を累積器T704に供給する。累積器T704は、REクロック・サイクルごとに1回、ブロックT702の出力を自らに加え、それはビーム及び送信プロセッサについての初期波形情報サイクルの各々ごとに1回と対応している。累積器T704の出力は、φRであり、4−ポート・アダーT706の1つの出力に送られる。アダーT706の他の3つのポートは、φEと、φDと、プログラムされた送信プロセッサ位相と、を受信する。アダーT706の和出力はφであり、それは次に正弦/余弦テーブルT710に送られる。正弦/余弦テーブルT710は、正弦テーブルと余弦テーブルとして交互に作動する。正弦/余弦テーブルT710の出力は、exp(jφ)の同相部cos(φ)によってインターリーブされたexp(jφ)の直角位相部sin(φ)である。位相プロセッサT418におけるハードウェアの多重化のために、sin(φ)とcos(φ)は、単位時間ごとに2REBフルφのデータ・レートで相互にインターリーブされる。全体的として、φはsin(φ)とcos(φ)によって、送信プロセッサ数及びビーム数によりインターリーブされる。
4. 出力信号経路
a. エンコーダ/DAC
図4に戻り、各々の送信プロセッサの処理ブロックT426の出力は、エンコーダ/DAC T428に送られる。エンコーダ/DAC T428が図8に機能的に図示してある。図8に示すように、2進入力サンプル値がエンコーダT802に送られ、エンコーダT802はそれを6つのサーモメータコード(均一に重み付けしてある)MSBと3つの2進LSBと符号ビットとの形態に符号化する。また、エンコーダT802は、ダイナミックレンジを符号化出力スキームのダイナミックレンジに狭めるために、入力サンプル値の比率計圧縮又はその厳格な限定も行う。
エンコーダT802のコード化出力は、正の値用1つと負の値用1つの、一対の電流出力DAC T804及びT806に送られる。エンコーダT802の符号出力は、適正なDACのみを可能とするために用いる。図8には図示してないが、エンコーダ及びDACのビット・スイッチは、図4に示す回路の残りの部分として同じ集積回路(IC)上に全て位置し、DAC T804とT806を構成するために用いるDACスイッチがドライブする抵抗、その他の作動回路は全て別々に位置している。6つのサーモメータコード化ビットの選定は、任意の1つのDACスイッチに流れる電流を制限するために行われ、3つだけの2進コード化ビットの選定は、電流ドライブ要求が大きくないICのピン数を最小限にするために行われる。DACスイッチによってオンした抵抗の各々からの電流は、DACの出力電流を生成するために加算される。電圧基準は、DAC抵抗に流れる電流の設定に用いられ、DACの利得制御のために調整できる。
DAC構成のためにサーモメータコード化DACビットと2進重み付けDACビットを混合して使用することと、DAC出力のレベル設定のために電圧基準を調整することと、DAC出力電流を生成するためにDACスイッチが選択した抵抗電流を加算することは、個々には従来技術で周知のことであるが、超音波デジタル送信ビーム生成器における使用のために、ここで説明した方式は既知ではない。
出力信号経路は、全体として変換器素子に直接接続したDACから構成することができるが、これは好ましい構成とは言えない。
b. 出力増幅器
DAC T804とT806が提供する差動電流出力は、各々、一対の電流増幅器T808及びT810に送られ、DACの電流出力要求を低減する。増幅器出力は、変成器T816の巻線の1つの差動入力をドライブする一対の高電圧出力段T812及びT814に送られる。その巻線の中心タップT818は、高電圧プログラム可能電源に連結している。高電圧レベルは、高電圧電源から供給される出力を制御するために調整可能である。出力信号は、変成器の他の側面からのシングルエンドの形態になる。変成器の後段には出力フィルタT820が位置し、DACが生成したエイリアシング成分を減少させる。信号は、次に送信デマルチプレクサに送られる。
電流増幅器の設計と、変成器を差動的にドライブする高電圧出力段の活用と、変成器及び出力フィルタの活用及び設計は、個々には従来の方式であるが、それらは、今まで、超音波デジタル送信ビーム生成器のついてここで説明した方式で結合されたことはなかった。
最適であるとはいえないまでも、他の好適な例として、シングルエンド増幅器をドライブするシングルエンドDAC(エンコーダを必要としないと考えられる)、又は、他のDAC構成(例えば、サーモメータにR−2Rをプラス、2進にR−2Rをプラスしたものなど)の構成が、エンコーダ/DAC/電流増幅器の機能を行うために可能であることに留意されたい。別のDAC構成手法が、アナログ・デバイスの“アナログ・デジタル変換ハンドブック”第3版など(1986)に記載してある。これらの機能をここで説明した方式で組み合わせると、高度にプログラム設定可能なデジタルマルチチャンネル送信器が実現できる。
5. 較正
送信マルチプレクサT−106(図1a)は、送信器を異なる変換器に接続することを可能にする。前述のように、パラメータ・レジスタT502(図5)は、アポダイゼーション較正値を記憶するレジスタと、位相較正値を記憶するレジスタと、を備えている。従って、較正値は、幾つかのアナログ送信経路条件についての利得と遅延の変動を補償するために記憶可能である。これは、能動開口が、走査中に変換器アレイ面を横断し、異なる素子接続を必要とするので、優れているといえる。走査時の異なる発射も異なる送信周波数を用いており、このことも較正値に影響すると考えられる。特定の走査に用いる可能性のある接続又は周波数あるいはその両方の各々に対して送信器を予め較正することにより、較正レジスタの選択の必要のみが、走査時の各々発射前に、中央制御システムC−104により送信器に送られる。
送信器を較正するために、中央制御システムC−104は、送信器を電気的に較正受信器に結合するように、送信デマルチプレクサT−106を操作する。第1の接続が最初に選択され、単一の送信器が発射する。較正受信器の出力は中央制御システムC−104に戻され、システムC−104は、その情報を用いて、選択された送信器及び接続選択について、適切な位相及びアポダイゼーション補正を位相及びアポダイゼーション較正レジスタに書き込む。このプロセスは、各々の送信器の各々の接続構造ごとに繰り返され、希望に応じて、走査時に用いられる送信周波数ごとに繰り返される。
走査中には、中央制御システムC−104は、グループ構成モード又は個別構成モードを用いて、較正レジスタの選択を指定できる。グループ構成モードでは、全ての送信器が、自身の較正レジスタ選択値を計算する。中央制御システムC−104は、パラメータを送信器の全てに指示して、次の発射のために変換器アレイの開口の位置を指定する。各々の送信器は、この値を、変換器アレイ全体におけるそれ自体の位置と共に利用し、それ自体の較正レジスタ選択値を独自に計算する。
個別構成モードでは、中央制御システムC−104は、送信器の各々について較正レジスタ選択を定め、選択値を各々の送信プロセッサのパラメータ・レジスタにダウンロードする。
送信器は、変換器素子ごとの周波数応答較正をサポートする。変換器アレイの各々の素子は、測定された周波数応答を備え(又は測定されたアナログ信号経路の周波数応答を、あるいはその両方を備え)、それは補正反転インパルス応答を生成し、記憶するように処理される。中央制御システムは、この補正インパルス応答と希望の送信器初期波形とのたたみこみを行い(結合し)、補正された初期波形を、各々の送信器についての初期波形サンプル・メモリにダウンロードする。代わりに、オフライン手段により、補正された応答と希望の応答とをたたみこみ(結合)することができ、その場合、中央制御システムは補正された初期波形をダウンロードするだけである。
本発明の実施例に関する前述の説明は、図解と説明を意図して行われてきた。本発明を、開示した正確な形状に限定する又は制限することは、意図されていない。数多くの変更と変形が当業者には自明のことと思われる。実施例は、本発明の原理とその具体的な適用事例を最も効果的に説明するために選定され説明されてきた。従って、他の事例も可能なことを、当業者は、考えられる特定の用途に適した種々の実施例と種々の変更について、本発明を理解すれば認めると思われる。本発明の範囲は、次に示す特許請求の範囲とそれらと同等の項目から定められることを意図している。
図1a及び図1bは人体組織に出入する超音波ビームの送信と受信の概念を示す図である。 本発明のデジタル送信ビーム生成器システムの実施例を含む超音波医療用結像システムにおける新規の超音波ビーム生成器システムの高レベル・ブロック図である。 図2aの超音波ビーム生成器システムの詳細なブロック図である。 図2aの超音波ビーム生成器システムの詳細なブロック図である。 図2cのデジタルマルチチャンネル送信器の1つの信号経路の機能ブロック図である。 図2cの送信ビーム生成器の2つの送信プロセッサを構成する、装置構成のブロック図である。 図4のI/Oプロセッサの機能ブロック図である。 図4のメモリ・アドレスと遅延プロセッサが行う計算を機能的に示す図である。 図4の位相プロセッサが行う計算を機能的に示す図である。 図4のエンコーダ/DACを機能的に示す図である。

Claims (1)

  1. 超音波システムから超音波波形を送信するための方法であって、
    (a) 第1の走査線に沿って、実質的に同一の送信中心周波数と関連する少なくとも第1及び第2のビームを実質的に同時に送信する工程と、
    (b) 第1の焦点深度で、前記第1のビームの焦点調節を行い、そして、第2の焦点深度で、前記第2のビームの焦点調節を行う工程であって、前記第2の焦点深度が前記第1の焦点深度と異なっているところの工程と
    を含む方法。
JP2005348271A 1994-08-05 2005-12-01 送信ビーム生成器システムのための方法とシステム Expired - Lifetime JP3970899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28665294A 1994-08-05 1994-08-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506793A Division JPH10507936A (ja) 1994-08-05 1995-08-04 送信ビーム生成器システムのための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006181361A true JP2006181361A (ja) 2006-07-13
JP3970899B2 JP3970899B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=23099562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506793A Pending JPH10507936A (ja) 1994-08-05 1995-08-04 送信ビーム生成器システムのための方法及び装置
JP2005348271A Expired - Lifetime JP3970899B2 (ja) 1994-08-05 2005-12-01 送信ビーム生成器システムのための方法とシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506793A Pending JPH10507936A (ja) 1994-08-05 1995-08-04 送信ビーム生成器システムのための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6104673A (ja)
JP (2) JPH10507936A (ja)
AU (1) AU3361095A (ja)
DE (1) DE19581718T5 (ja)
WO (1) WO1996004589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101511502B1 (ko) 2014-04-28 2015-04-13 삼성메디슨 주식회사 송신 지연을 이용하여 벡터 정보를 검출하는 초음파 시스템 및 방법
US9474503B2 (en) 2011-12-27 2016-10-25 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and method for detecting vector information using transmission delays

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004589A1 (en) 1994-08-05 1996-02-15 Acuson Corporation Method and apparatus for transmit beamformer system
JPH09292458A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Hitachi Ltd 超音波送波器
JP3976897B2 (ja) * 1998-01-28 2007-09-19 株式会社日立メディコ 超音波装置
US5980459A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 General Electric Company Ultrasound imaging using coded excitation on transmit and selective filtering of fundamental and (sub)harmonic signals on receive
JP4260920B2 (ja) * 1998-05-13 2009-04-30 株式会社東芝 超音波診断装置
US6251075B1 (en) * 1998-09-25 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
JP4377480B2 (ja) * 1999-07-01 2009-12-02 株式会社東芝 超音波診断装置の送信回路及び送信制御方法
US6685645B1 (en) * 2001-10-20 2004-02-03 Zonare Medical Systems, Inc. Broad-beam imaging
JP3537358B2 (ja) * 1999-08-30 2004-06-14 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
JP2001327505A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002113006A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Toshiba Medical System Co Ltd 診断機器設定方法および診断装置
JP4711498B2 (ja) * 2000-10-12 2011-06-29 株式会社日立メディコ 超音波画像診断装置
US6504288B2 (en) * 2000-12-05 2003-01-07 The Regents Of The University Of California Compensated individually addressable array technology for human breast imaging
US6537216B1 (en) 2001-04-30 2003-03-25 Acuson Corporation Transmit circuit for imaging with ultrasound
US7058211B2 (en) * 2001-07-18 2006-06-06 Scimed Life Systems, Inc. Electronics interface for an ultrasound console
US6728571B1 (en) 2001-07-16 2004-04-27 Scimed Life Systems, Inc. Electronically scanned optical coherence tomography with frequency modulated signals
US6494839B1 (en) 2001-08-06 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system transmitter for sum and difference frequency imaging
DE10248747B4 (de) 2001-10-20 2018-08-02 ZONARE Medical Systems, Inc. (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Breitstrahlabbildung
US6544179B1 (en) 2001-12-14 2003-04-08 Koninklijke Philips Electronics, Nv Ultrasound imaging system and method having automatically selected transmit focal positions
US6695778B2 (en) 2002-07-03 2004-02-24 Aitech, Inc. Methods and systems for construction of ultrasound images
JP4063612B2 (ja) * 2002-08-26 2008-03-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機
US6589177B1 (en) 2002-11-15 2003-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for obtaining B-flow and B-mode data from multiline beams in an ultrasound imaging system
US6585648B1 (en) 2002-11-15 2003-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System, method and machine readable program for performing ultrasonic fat beam transmission and multiline receive imaging
JP4195276B2 (ja) * 2002-11-27 2008-12-10 古野電気株式会社 超音波送信装置、超音波送受信装置およびソナー装置
US6808494B2 (en) * 2003-02-10 2004-10-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transmit circuit for imaging with ultrasound
US7274732B2 (en) * 2003-03-21 2007-09-25 Texas Instruments Incorporated Echo cancellation in communication systems with asymmetric data rates
US7297118B2 (en) 2003-06-12 2007-11-20 Ge Medical Systems Global Technology Company Ultrasound method and apparatus for multi-line acquisition
US7564892B1 (en) * 2003-06-30 2009-07-21 Nxp B.V. Satellite transcoder
US7848303B2 (en) 2003-06-30 2010-12-07 Nxp B.V. Satellite multi-choice switch system
US7889787B2 (en) * 2003-08-04 2011-02-15 Supertex, Inc. Ultrasound transmit beamformer integrated circuit and method
US20060058669A1 (en) * 2003-08-14 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonographic device
ATE410704T1 (de) * 2003-09-10 2008-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Ultraschall-kompoundierung mit aussenden multipler simultaner strahlen
US20050124883A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Hunt Thomas J. Adaptive parallel artifact mitigation
US9310475B2 (en) * 2003-11-21 2016-04-12 General Electric Company Method and apparatus for transmitting multiple beams
US7662114B2 (en) * 2004-03-02 2010-02-16 Focus Surgery, Inc. Ultrasound phased arrays
WO2005104210A2 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Visualsonics Inc. Arrayed ultrasonic transducer
EP1596468A3 (en) * 2004-05-14 2006-01-18 BAE Systems PLC Filters
US8199685B2 (en) * 2004-05-17 2012-06-12 Sonosite, Inc. Processing of medical signals
FR2874278B1 (fr) * 2004-07-20 2009-03-06 Denso Corp Dispositif de detection d'obstacle
JP4036225B2 (ja) * 2004-07-20 2008-01-23 株式会社デンソー 障害物検知装置
JP4346521B2 (ja) * 2004-07-28 2009-10-21 株式会社デンソー 障害物検知装置
US8234923B2 (en) * 2004-09-20 2012-08-07 Innervision Medical Technologies Inc. Systems and methods for ultrasound imaging
US7819805B2 (en) * 2004-09-20 2010-10-26 Mgb Investments Limited Partnership Sub-nyquist sampling of acoustic signals in ultrasound imaging
JP4579632B2 (ja) * 2004-09-24 2010-11-10 富士フイルム株式会社 超音波送受信装置
DE102005042496A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Carl Zeiss Sms Gmbh Verfahren zur Korrektur der Apodisierung in mikroskopischen Abbildungssystemen
US7917798B2 (en) 2005-10-04 2011-03-29 Hypres, Inc. Superconducting digital phase rotator
JP5630958B2 (ja) * 2005-11-02 2014-11-26 ビジュアルソニックス インコーポレイテッド 高周波数アレイ超音波システム
US8105239B2 (en) 2006-02-06 2012-01-31 Maui Imaging, Inc. Method and apparatus to visualize the coronary arteries using ultrasound
US8161817B2 (en) * 2006-03-01 2012-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V Linear array ultrasound transducer with microbeamformer
EP2088932B1 (en) 2006-10-25 2020-04-08 Maui Imaging, Inc. Method and apparatus to produce ultrasonic images using multiple apertures
CN101190134B (zh) * 2006-11-28 2011-09-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声波诊断系统中的多波束发射和接收方法及其装置
US7681172B2 (en) * 2007-01-29 2010-03-16 Synopsys, Inc. Method and apparatus for modeling an apodization effect in an optical lithography system
US20080205554A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Alfaplus Semiconductor Inc. Demodulation method utilizing delayed-sampling technique
US8147409B2 (en) 2007-03-29 2012-04-03 Supertex, Inc. Method and apparatus for transducer excitation in medical ultrasound imaging
US8374273B1 (en) 2007-03-30 2013-02-12 Marvell International Ltd. Method and apparatus for transmit beamforming
JP5442938B2 (ja) * 2007-04-23 2014-03-19 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US20100121193A1 (en) * 2007-04-24 2010-05-13 Panasonic Corporation Ultrasonsographic device
EP2198322A2 (en) * 2007-09-04 2010-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual mode ultrasound transducer
US9282945B2 (en) * 2009-04-14 2016-03-15 Maui Imaging, Inc. Calibration of ultrasound probes
US9314223B2 (en) * 2007-10-23 2016-04-19 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Multi-stage digital ultrasound beamformer
US9300371B1 (en) 2008-03-07 2016-03-29 Marvell International Ltd. Beamforming systems and methods
US8638875B1 (en) 2008-04-15 2014-01-28 Marvell International Ltd. Transmit beamforming systems and methods
US8834369B2 (en) * 2008-06-27 2014-09-16 Texas Instruments Incorporated Receive beamformer for ultrasound
US9173047B2 (en) 2008-09-18 2015-10-27 Fujifilm Sonosite, Inc. Methods for manufacturing ultrasound transducers and other components
US20110144494A1 (en) * 2008-09-18 2011-06-16 James Mehi Methods for acquisition and display in ultrasound imaging
US9184369B2 (en) 2008-09-18 2015-11-10 Fujifilm Sonosite, Inc. Methods for manufacturing ultrasound transducers and other components
KR101295849B1 (ko) * 2008-12-18 2013-08-12 삼성전자주식회사 음향 방사 패턴 제어 장치 및 방법
US20100191115A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 General Electric Company Ultrasound imaging system and method
US8416643B2 (en) * 2009-03-24 2013-04-09 Texas Instruments Incorporated Receive beamformer for ultrasound having delay value sorting
JP5485373B2 (ja) 2009-04-14 2014-05-07 マウイ イマギング,インコーポレーテッド 複数開口の超音波アレイ位置合せ装置
FR2950148B1 (fr) * 2009-09-15 2012-06-15 Thales Sa Radar aeroporte a large couverture angulaire, notamment pour la fonction de detection et d'evitement d'obstacle
JP5683213B2 (ja) 2009-11-17 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
KR102322776B1 (ko) 2010-02-18 2021-11-04 마우이 이미징, 인코포레이티드 초음파 이미지를 구성하는 방법 및 이를 위한 다중-개구 초음파 이미징 시스템
US10231712B2 (en) 2010-06-09 2019-03-19 Regents Of The University Of Minnesota Dual mode ultrasound transducer (DMUT) system and method for controlling delivery of ultrasound therapy
WO2012051305A2 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Mau Imaging, Inc. Multiple aperture probe internal apparatus and cable assemblies
KR101906838B1 (ko) 2010-10-13 2018-10-11 마우이 이미징, 인코포레이티드 오목한 초음파 트랜스듀서들 및 3d 어레이들
CA2823872A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Cardio Art Technologies Ltd. System, method and device for automatic and autonomous determination of hemodynamic and cardiac parameters using ultrasound
CN103747742B (zh) 2011-04-14 2016-04-06 明尼苏达大学评议会 使用超声成像的脉管表征
US20120274499A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Spatial Digital Systems Radar imaging via spatial spectrum measurement and MIMO waveforms
JP5892745B2 (ja) 2011-08-18 2016-03-23 株式会社東芝 超音波診断装置
CN104105449B (zh) 2011-12-01 2018-07-17 毛伊图像公司 使用基于声脉冲和多孔多普勒超声的运动检测
EP2797515A4 (en) 2011-12-29 2015-07-22 Maui Imaging Inc M-MODE ULTRASOUND IMAGING ANY PATHS
EP2816958B1 (en) 2012-02-21 2020-03-25 Maui Imaging, Inc. Determining material stiffness using multiple aperture ultrasound
KR102103137B1 (ko) 2012-03-26 2020-04-22 마우이 이미징, 인코포레이티드 가중 인자들을 적용함으로써 초음파 이미지 품질을 향상시키는 시스템들 및 방법들
KR102176193B1 (ko) 2012-08-10 2020-11-09 마우이 이미징, 인코포레이티드 다중 어퍼처 초음파 프로브들의 교정
KR102176319B1 (ko) 2012-08-21 2020-11-09 마우이 이미징, 인코포레이티드 초음파 이미징 시스템 메모리 아키텍처
TWI456240B (zh) 2012-11-12 2014-10-11 Ind Tech Res Inst 超音波發射電路及其時間延遲校正方法
WO2014160291A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Maui Imaging, Inc. Alignment of ultrasound transducer arrays and multiple aperture probe assembly
WO2015013196A2 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Regents Of The University Of Minnesota Ultrasound image formation and/or reconstruction using multiple frequency waveforms
US9883848B2 (en) 2013-09-13 2018-02-06 Maui Imaging, Inc. Ultrasound imaging using apparent point-source transmit transducer
CN103994737A (zh) * 2014-05-21 2014-08-20 东北大学 一种超声辐射力弹性成像的时延估计方法
JP6722656B2 (ja) 2014-08-18 2020-07-15 マウイ イマギング,インコーポレーテッド ネットワークベース超音波イメージングシステム
GB2533388B (en) * 2014-12-17 2021-01-06 Sezanne Marine Ltd Aspects of a sonar system
US10031216B2 (en) * 2015-03-11 2018-07-24 Raytheon Company Synthetic aperture sonar system for inspecting underwater surfaces
WO2016144671A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Raytheon Company Wideband channel equalization for signals propagated in lossy transmission media
US11086002B1 (en) * 2015-04-21 2021-08-10 Maxim Integrated Products, Inc. Ultrasound sub-array receiver beamformer
WO2017111799A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Integrated circuit for self-interference cancellation and method of performing full-duplex radio communication
WO2017119359A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ヤマハファインテック株式会社 超音波検査方法
WO2017132517A1 (en) 2016-01-27 2017-08-03 Maui Imaging, Inc. Ultrasound imaging with sparse array probes
CN109155643A (zh) * 2016-03-07 2019-01-04 萨迪斯飞英国有限公司 数字波束形成系统和方法
US10670716B2 (en) 2016-05-04 2020-06-02 Invensense, Inc. Operating a two-dimensional array of ultrasonic transducers
US10445547B2 (en) 2016-05-04 2019-10-15 Invensense, Inc. Device mountable packaging of ultrasonic transducers
US10315222B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Invensense, Inc. Two-dimensional array of CMOS control elements
US10656255B2 (en) 2016-05-04 2020-05-19 Invensense, Inc. Piezoelectric micromachined ultrasonic transducer (PMUT)
US11673165B2 (en) 2016-05-10 2023-06-13 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer operable in a surface acoustic wave (SAW) mode
US10539539B2 (en) 2016-05-10 2020-01-21 Invensense, Inc. Operation of an ultrasonic sensor
US10441975B2 (en) 2016-05-10 2019-10-15 Invensense, Inc. Supplemental sensor modes and systems for ultrasonic transducers
US10706835B2 (en) * 2016-05-10 2020-07-07 Invensense, Inc. Transmit beamforming of a two-dimensional array of ultrasonic transducers
US10452887B2 (en) 2016-05-10 2019-10-22 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US10632500B2 (en) 2016-05-10 2020-04-28 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer with a non-uniform membrane
US10562070B2 (en) 2016-05-10 2020-02-18 Invensense, Inc. Receive operation of an ultrasonic sensor
US10600403B2 (en) 2016-05-10 2020-03-24 Invensense, Inc. Transmit operation of an ultrasonic sensor
US11346929B2 (en) * 2017-01-16 2022-05-31 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for ultrafast ultrasound imaging
EP3352166B1 (en) * 2017-01-19 2023-08-30 Esaote S.p.A. Systems and methods for distortion free multi beam ultrasound receive beamforming
IL250253B (en) 2017-01-24 2021-10-31 Arbe Robotics Ltd A method for separating targets and echoes from noise, in radar signals
US10754016B1 (en) 2017-03-03 2020-08-25 White Eagle Sonic Technologies, Inc. Systems and methods for ultrasound phase adjustment
US10474862B2 (en) 2017-06-01 2019-11-12 Invensense, Inc. Image generation in an electronic device using ultrasonic transducers
US10643052B2 (en) 2017-06-28 2020-05-05 Invensense, Inc. Image generation in an electronic device using ultrasonic transducers
US11458337B2 (en) 2017-11-28 2022-10-04 Regents Of The University Of Minnesota Adaptive refocusing of ultrasound transducer arrays using image data
US10997388B2 (en) 2017-12-01 2021-05-04 Invensense, Inc. Darkfield contamination detection
US10984209B2 (en) 2017-12-01 2021-04-20 Invensense, Inc. Darkfield modeling
WO2019109010A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Invensense, Inc. Darkfield tracking
US11151355B2 (en) 2018-01-24 2021-10-19 Invensense, Inc. Generation of an estimated fingerprint
US11047964B2 (en) 2018-02-28 2021-06-29 Navico Holding As Sonar transducer having geometric elements
US11105922B2 (en) * 2018-02-28 2021-08-31 Navico Holding As Sonar transducer having geometric elements
US10755067B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US11596812B2 (en) 2018-04-06 2023-03-07 Regents Of The University Of Minnesota Wearable transcranial dual-mode ultrasound transducers for neuromodulation
IL259190A (en) * 2018-05-07 2018-06-28 Arbe Robotics Ltd System and method for frequency hopping MIMO FMCW imaging radar
IL260695A (en) 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for eliminating waiting times in a radar system
IL260696A (en) 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for structured self-testing of radio frequencies in a radar system
IL260694A (en) 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for two-stage signal processing in a radar system
CN109223035B (zh) * 2018-08-21 2021-09-28 青岛海信医疗设备股份有限公司 超声信号处理方法、装置、设备及存储介质
IL261636A (en) 2018-09-05 2018-10-31 Arbe Robotics Ltd Deflected MIMO antenna array for vehicle imaging radars
US10936843B2 (en) 2018-12-28 2021-03-02 Invensense, Inc. Segmented image acquisition
US11188735B2 (en) 2019-06-24 2021-11-30 Invensense, Inc. Fake finger detection using ridge features
US11216681B2 (en) 2019-06-25 2022-01-04 Invensense, Inc. Fake finger detection based on transient features
US11216632B2 (en) 2019-07-17 2022-01-04 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11176345B2 (en) 2019-07-17 2021-11-16 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11232549B2 (en) 2019-08-23 2022-01-25 Invensense, Inc. Adapting a quality threshold for a fingerprint image
US11392789B2 (en) 2019-10-21 2022-07-19 Invensense, Inc. Fingerprint authentication using a synthetic enrollment image
CN111273242B (zh) * 2020-03-05 2022-05-03 北京环境特性研究所 一种无人直升机载电磁有源定标设备、系统及方法
EP4100176A1 (en) 2020-03-09 2022-12-14 InvenSense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11243300B2 (en) 2020-03-10 2022-02-08 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers and a presence sensor
US11328165B2 (en) 2020-04-24 2022-05-10 Invensense, Inc. Pressure-based activation of fingerprint spoof detection
US11995909B2 (en) 2020-07-17 2024-05-28 Tdk Corporation Multipath reflection correction
EP4006579A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Supersonic Imagine Method and system for compensating depth-dependent attenuation in ultrasonic signal data
US11670855B2 (en) * 2021-02-24 2023-06-06 Bluehalo, Llc System and method for a digitally beamformed phased array feed
US11901977B2 (en) * 2022-01-14 2024-02-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Delay compensated analog beam forming network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683336A (en) * 1979-12-13 1981-07-07 Tokyo Shibaura Electric Co Urtrasonic diagnosis apparatus
JPS56151029A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Tokyo Keiki Kk Ultrasonic diagnosis apparatus
JPH0484954A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH04108439A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH08628A (ja) * 1994-04-21 1996-01-09 Hitachi Medical Corp 超音波断層装置

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33816A (en) * 1861-11-26 Improvement in stopping and changing motion
JPS53114282A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device
US4207772A (en) * 1977-07-11 1980-06-17 Mediscan, Inc. Electronic drive system and technique for ultrasonic transducer
US4140022B1 (en) * 1977-12-20 1995-05-16 Hewlett Packard Co Acoustic imaging apparatus
US4155258A (en) * 1978-05-24 1979-05-22 General Electric Company Ultrasonic imaging system
NL7808635A (nl) * 1978-08-22 1980-02-26 Hollandse Signaalapparaten Bv Sonar.
JPS5711648A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic probe
FR2492109B1 (fr) * 1980-10-10 1985-07-05 Thomson Csf Systeme d'imagerie a emissions multiples et simultanees
SE425996B (sv) * 1981-12-22 1982-11-29 Salomonsson Goeran Sett och anordning for alstring av korta ultraljudsekopulser
US4534221A (en) * 1982-09-27 1985-08-13 Technicare Corporation Ultrasonic diagnostic imaging systems for varying depths of field
JPS59171540A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 富士通株式会社 スペクトル形状利用測定方法
US4549533A (en) * 1984-01-30 1985-10-29 University Of Illinois Apparatus and method for generating and directing ultrasound
US4882714A (en) * 1984-02-07 1989-11-21 Nec Corporation Object detecting system using ultrasonic waves
US4550607A (en) * 1984-05-07 1985-11-05 Acuson Phased array acoustic imaging system
US4699009A (en) * 1985-11-05 1987-10-13 Acuson Dynamically focused linear phased array acoustic imaging system
JPH0655212B2 (ja) * 1986-07-07 1994-07-27 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
US4881190A (en) 1986-09-02 1989-11-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Digitally programmable signal generator and method
US4788981A (en) 1986-10-16 1988-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Pulse compression apparatus for ultrasonic image processing
US4809184A (en) * 1986-10-22 1989-02-28 General Electric Company Method and apparatus for fully digital beam formation in a phased array coherent imaging system
JPH0771556B2 (ja) * 1986-11-13 1995-08-02 株式会社東芝 超音波診断装置
US4839652A (en) * 1987-06-01 1989-06-13 General Electric Company Method and apparatus for high speed digital phased array coherent imaging system
US4870971A (en) * 1987-08-05 1989-10-03 North American Philips Corporation Transmit focus generator for ultrasound imaging
US4841492A (en) * 1987-08-05 1989-06-20 North American Philips Corporation Apodization of ultrasound transmission
JPH01153146A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波診断装置
US4886069A (en) * 1987-12-21 1989-12-12 General Electric Company Method of, and apparatus for, obtaining a plurality of different return energy imaging beams responsive to a single excitation event
US4949313A (en) * 1988-04-20 1990-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus and pulse compression apparatus for use therein
US4949312A (en) * 1988-04-20 1990-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus and pulse compression apparatus for use therein
US4893284A (en) * 1988-05-27 1990-01-09 General Electric Company Calibration of phased array ultrasound probe
US4896287A (en) * 1988-05-31 1990-01-23 General Electric Company Cordic complex multiplier
US5005419A (en) * 1988-06-16 1991-04-09 General Electric Company Method and apparatus for coherent imaging system
US5027821A (en) * 1988-06-17 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus
US5165413A (en) * 1988-09-13 1992-11-24 Acuson Corporation Steered linear color doppler imaging
US5014710A (en) * 1988-09-13 1991-05-14 Acuson Corporation Steered linear color doppler imaging
DE8812400U1 (de) * 1988-09-30 1989-04-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kombiniertes Ultraschall-Bild- und Dopplergerät
US4965602A (en) * 1989-10-17 1990-10-23 Hughes Aircraft Company Digital beamforming for multiple independent transmit beams
US5014712A (en) * 1989-12-26 1991-05-14 General Electric Company Coded excitation for transmission dynamic focusing of vibratory energy beam
US4983970A (en) * 1990-03-28 1991-01-08 General Electric Company Method and apparatus for digital phased array imaging
US5047769A (en) * 1990-05-03 1991-09-10 General Electric Company Methods of correcting data conversion/transfer errors in a vibratory energy imaging system utilizing a plurality of channels
US5047770A (en) * 1990-05-03 1991-09-10 General Electric Company Apparatus for testing data conversion/transfer functions in a vibratory energy imaging system
US5113706A (en) * 1990-07-03 1992-05-19 Hewlett-Packard Company Ultrasound system with dynamic transmit focus
US5111695A (en) * 1990-07-11 1992-05-12 General Electric Company Dynamic phase focus for coherent imaging beam formation
US5123415A (en) * 1990-07-19 1992-06-23 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic imaging by radial scan of trapezoidal sector
US5105814A (en) * 1990-08-15 1992-04-21 Hewlett-Packard Company Method of transforming a multi-beam ultrasonic image
JPH04291185A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 超音波受信ビームフォーマ
US5183048A (en) * 1991-06-24 1993-02-02 Endosonics Corporation Method and apparatus for removing artifacts from an ultrasonically generated image of a small cavity
US5142649A (en) * 1991-08-07 1992-08-25 General Electric Company Ultrasonic imaging system with multiple, dynamically focused transmit beams
US5121364A (en) * 1991-08-07 1992-06-09 General Electric Company Time frequency control filter for an ultrasonic imaging system
US5235982A (en) * 1991-09-30 1993-08-17 General Electric Company Dynamic transmit focusing of a steered ultrasonic beam
FR2683323B1 (fr) * 1991-11-05 1994-02-11 Paris Vii Universite Procede et dispositif de controle interne de pieces par ultrasons.
FR2683915A1 (fr) * 1991-11-18 1993-05-21 Philips Electronique Lab Appareil d'examen de milieux par echographie ultrasonore.
US5172343A (en) * 1991-12-06 1992-12-15 General Electric Company Aberration correction using beam data from a phased array ultrasonic scanner
US5269309A (en) * 1991-12-11 1993-12-14 Fort J Robert Synthetic aperture ultrasound imaging system
US5203335A (en) * 1992-03-02 1993-04-20 General Electric Company Phased array ultrasonic beam forming using oversampled A/D converters
US5301674A (en) * 1992-03-27 1994-04-12 Diasonics, Inc. Method and apparatus for focusing transmission and reception of ultrasonic beams
US5230340A (en) * 1992-04-13 1993-07-27 General Electric Company Ultrasound imaging system with improved dynamic focusing
US5353797A (en) * 1992-07-15 1994-10-11 Fujitsu Limited Ultrasonic diagnostic apparatus
US5249578A (en) * 1992-09-15 1993-10-05 Hewlett-Packard Company Ultrasound imaging system using finite impulse response digital clutter filter with forward and reverse coefficients
US5387180A (en) * 1993-05-20 1995-02-07 Allergan, Inc. Ultrasonic frequency synthesizer for phaco surgery
US5329930A (en) * 1993-10-12 1994-07-19 General Electric Company Phased array sector scanner with multiplexed acoustic transducer elements
US5517996A (en) * 1994-04-21 1996-05-21 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
US5675554A (en) * 1994-08-05 1997-10-07 Acuson Corporation Method and apparatus for transmit beamformer
WO1996004589A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Acuson Corporation Method and apparatus for transmit beamformer system
US5551433A (en) * 1994-08-05 1996-09-03 Acuson Corporation Method and apparatus for a geometric aberration transform in an adaptive focusing ultrasound beamformer system
US5724976A (en) * 1994-12-28 1998-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound imaging preferable to ultrasound contrast echography
US5608690A (en) * 1995-03-02 1997-03-04 Acuson Corporation Transmit beamformer with frequency dependent focus
US5617862A (en) * 1995-05-02 1997-04-08 Acuson Corporation Method and apparatus for beamformer system with variable aperture
US5706819A (en) * 1995-10-10 1998-01-13 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with harmonic contrast agents
GB9615836D0 (en) 1996-07-27 1996-09-11 Philips Electronics Nv Multiplexer circuit
US7104956B1 (en) * 1996-11-08 2006-09-12 Research Corporation Technologies, Inc. Finite amplitude distortion-based inhomogeneous pulse echo ultrasonic imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683336A (en) * 1979-12-13 1981-07-07 Tokyo Shibaura Electric Co Urtrasonic diagnosis apparatus
JPS56151029A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Tokyo Keiki Kk Ultrasonic diagnosis apparatus
JPH0484954A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH04108439A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH08628A (ja) * 1994-04-21 1996-01-09 Hitachi Medical Corp 超音波断層装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9474503B2 (en) 2011-12-27 2016-10-25 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and method for detecting vector information using transmission delays
KR101511502B1 (ko) 2014-04-28 2015-04-13 삼성메디슨 주식회사 송신 지연을 이용하여 벡터 정보를 검출하는 초음파 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996004589A1 (en) 1996-02-15
US6363033B1 (en) 2002-03-26
JP3970899B2 (ja) 2007-09-05
US6104673A (en) 2000-08-15
US6172939B1 (en) 2001-01-09
JPH10507936A (ja) 1998-08-04
AU3361095A (en) 1996-03-04
DE19581718T5 (de) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970899B2 (ja) 送信ビーム生成器システムのための方法とシステム
US5675554A (en) Method and apparatus for transmit beamformer
US5549111A (en) Method and apparatus for adjustable frequency scanning in ultrasound imaging
JP3910610B2 (ja) 受信ビーム生成器
JP4091094B2 (ja) ドップラー受信ビーム生成器システムのための方法とシステム
US5581517A (en) Method and apparatus for focus control of transmit and receive beamformer systems
JP4802234B2 (ja) 受信ビームフォーマ
US5928152A (en) Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
US6029116A (en) Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
US6108273A (en) Transmit beamformer with frequency dependent focus
US5720289A (en) Method and apparatus for a geometric aberration transform in an adaptive focusing ultrasound beamformer system
US6122223A (en) Ultrasonic transmit waveform generator
WO1996003922A1 (en) Method and apparatus for real-time, concurrent adaptive focusing in an ultrasound beamformer imaging system
JPH08173431A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term