JP2006178001A - 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス - Google Patents
光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178001A JP2006178001A JP2004368280A JP2004368280A JP2006178001A JP 2006178001 A JP2006178001 A JP 2006178001A JP 2004368280 A JP2004368280 A JP 2004368280A JP 2004368280 A JP2004368280 A JP 2004368280A JP 2006178001 A JP2006178001 A JP 2006178001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- optical
- path conversion
- conversion member
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
- H01L2224/48228—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板の少なくとも片面に、導体回路と絶縁層とが積層形成されるとともに、光配線と光信号伝送用光路と形成され、光学素子または光学素子が実装されたパッケージ基板が実装された光通信用デバイスであって、上記光学素子と上記光配線との間で光信号を伝送することができるように、上記光信号伝送用光路に、レンズと、入射面、出射面および反射面を有する光路変換ミラーとからなり、上記レンズが、上記入射面、上記出射面および上記光路変換ミラーの内部のうちの少なくとも一箇所に配設されている光路変換部材が配設されていることを特徴とする光通信用デバイス。
【選択図】 図2
Description
そして、このようなインターネット等のネットワーク通信においては、光ファイバを用いた光通信を、基幹網の通信のみならず、基幹網と端末機器(パソコン、モバイル、ゲーム等)との通信や、端末機器同士の通信にも用いることが提案されている。
が形成されたマザーボード用基板からなる光通信用デバイスを提案している(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2に開示された光路変換手段では、光信号が光導波路に出入射する際に、光が広がってしまうことに起因して、伝播損失が増大するという問題点があり、さらに、発光素子の発光エリアや受光素子の受光エリアと、光導波路の光軸と容易に位置合わせすることができないという問題点があった。
また、この光電気配線板では、光導波路を配線板に張り合わせるとともに、光学素子の直下に位置させる必要があり、さらに、レンズとミラーとの距離を変更することが困難であるため、光導波路の配設位置が限定され、設計の自由度に欠けるという問題点があった。
上記光路変換部材は、上記反射面に金属蒸着層が形成されていることが望ましい。
また、上記光路変換部材には、つば部材が配設されていることが望ましい。
上記光信号伝送用光路に、本発明の光路変換部材が配設されていること特徴とする。
さらに、上記光路変換部材が樹脂材料からなるものである場合には、上記光路変換部材の屈折率と上記接着剤の屈折率との比は、1.10〜1.18であることが望ましい。
また、上記接着剤には、粒子が配合されていることが望ましい。
上記レンズと対向するように、別のレンズ配設された光路部材が配設されていることが望ましい。
上記光配線と対向する面にレンズが配設されていることも望ましい。
上記光学素子と上記光配線との間で光信号を伝送することができるように、上記光信号伝送用光路に、本発明の光路変換部材が配設されていることを特徴とする光通信用デバイス。
さらに、上記光路変換部材が樹脂材料からなるものである場合には、上記光路変換部材の屈折率と上記接着剤の屈折率との比は、1.10〜1.18であることが望ましい。
また、上記接着剤には、粒子が配合されていることが望ましい。
上記レンズと対向するように、別のレンズ配設された光路部材が配設されていることが望ましい。
また、本発明の光通信用デバイスにおいては、上記光路変換部材は、上記入射面および上記出射面のいずれかであって、
上記光配線と対向する面にレンズが配設されていることが望ましい。
また、上記伝播損失の低減した分を、光通信用デバイスを構成する他の部材の伝播損失分にまわすことができ、より信頼性に優れることとなる。
本発明の光路変換部材は、レンズと入射面、出射面および反射面を有する光路変換ミラーとからなり、上記レンズが、上記入射面、上記出射面および上記光路変換ミラーの内部のうちの少なくとも一箇所に配設されている。
上記レンズは、光路変換ミラーに接着剤等を介して配設されていてもよいが、レンズとミラーとが一体成形されることにより、レンズが配設されていることが望ましい。
上記接着剤としては特に限定されず、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系等の接着剤を用いることができる。
その他のレンズの具体例としては、例えば、球形状レンズ、回折格子型レンズ、屈折率分布型レンズ等の平坦レンズ、フレネルレンズ、凹形状レンズ等が挙げられる。
これらのなかで、回折格子型レンズ、フレネルレンズを用いた場合には,レンズ自体の厚さを薄くすることができる。
通信波長光の透過率が60%/mm未満では、光信号の損失が大きく、光信号の伝送性の低下に繋がることがあるからである。上記透過率は、90%/mm以上であることがより望ましい。
粒子を含ませることにより、レンズの強度が向上し、形状がより確実に維持されることとなるからである。また、後述するように、本発明の光路変換部材を多層プリント配線板や光通信用デバイスに配設した場合には、基板や絶縁層との間で熱膨張係数を整合させることができ、熱膨張係数の差に起因したクラック等がより発生しにくくなるからである。
具体的には、例えば、樹脂成分が屈折率1.53のエポキシ樹脂である場合、レンズに含まれる粒子は、屈折率が1.46のシリカ粒子と屈折率が2.65のチタニア粒子とを混ぜ合わせて、溶解して粒子としたもの等が望ましい。
なお、粒子を混ぜ合わせる方法としては、混練する方法、2種類以上の粒子を溶かして混ぜ合わせた後、粒子状にする方法等が挙げられる。
上記無機粒子としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物、炭酸カリウム等のカリウム化合物、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウム、タルク等のマグネシウム化合物、シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物、チタニア等のチタン化合物等からなるものが挙げられる。また、少なくとも2種類の無機材料を混合、溶融した混合組成の粒子であってもよい。
また、これらの粒子は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
この範囲であれば、通常、粒子径が通信波長光よりも短く、光信号の伝送を阻害することがないからである。
また、上記粒径の下限は0.1μmであることがより望ましい。
上記レンズの屈折率と上記光路変換ミラーの屈折率とが同一である場合、両者の界面での反射に起因する伝播損失が発生しないからである。
また、上記反射面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。
また、上記レンズの材質と上記光路変換ミラーの材質とは、同一であることが望ましい。
両者の材質が同一である場合、屈折率が同一であるため、上述したように伝播損失を抑えることができるとともに、熱膨張係数等も同一であるため、変形等がより発生しにくいからである。
また、上記光路変換ミラーにおいて、反射面は、金属蒸着膜等が形成されていてもよいし、空気と接していてもよい。
なお、つば部材の形状については後述する。
図1−1〜1−5は、(a)〜(j)のそれぞれが、本発明の光路変換部材の一例を模式的に示す斜視図および断面図である。
(a−1、2)に示す光路変換部材500は、底面が台形で、入射面502と出射面503と反射面504として機能する側面を有する四角柱状の光路変換ミラーと、一方の面が平面で他方の面が凸面のレンズ501とからなり、4個のレンズ501が入射面502に直接配設されている。また、入射面502と反射面504、及び、出射面503と反射面504のそれぞれは、45°の角度をなしている。
なお、(a−2)は、(a−1)のA−A′線断面図である。
即ち、光路変換部材510では、4個のレンズ515が入射面512ではなく、出射面513に直接配設されている。
なお、(b−2)は、(b−1)のB−B′線断面図である。
即ち、光路変換部材520では、4個のレンズ521が入射面512に直接配設されているとともに、4個のレンズ525が出射面513にも直接配設されている。
なお、(c−2)は、(c−1)のC−C′線断面図である。
即ち、光路変換部材530では、平面状の反射面ではなく、外側に凸の曲面であって、断面円弧状の反射面534が形成されている。
なお、(d−2)は、(d−1)のD−D′線断面図である。
なお、反射面は、曲面と平面とを組み合せて構成されていてもよい。
また、レンズは、出射面に配設されていてもよく、入射面と出射面との両方に配設されていてもよい。
なお、(e−2)は、(e−1)のE−E′線断面図である。
このような形状であれば、反射面とレンズとの距離を調整することに、焦点距離を合わせやすくなる。
このようなつば部材556が設けられている場合、本発明の光路変換部材は、光通信用デバイス等への配設が容易になる。
なお、(f−2)は、(f−1)のF−F′線断面図である。
このようなつば部材566及び貫通孔567が設けられている場合、本発明の光路変換部材は、光通信用デバイス等への配設(固定および位置合わせ)が容易になる。
なお、(g−2)は、(g−1)のG−G′線断面図である。
なお、(h−2)は、(h−1)のH−H′線断面図である。
なお、(i−2)は、(i−1)のI−I′線断面図である。
このような光路変換ミラーの内部にレンズが配設された光路変換部材もまた、本発明の光路変換部材の実施形態の一つである。なお、(j−2)は、(j−1)のJ−J′線断面図である。
光路部材同士の間をコリメート光で伝送することができるからである。
また、光路変換ミラーの内部にレンズを配設する場合、その個数は特に限定されず、図示したように2個であってもよいし、1個や3個以上であってもよい。
上記光路変換部材は、例えば、従来公知の射出成形等により製造することができる。
具体的には、例えば、その材質が光学用途で使用される光学ガラス(軟化点温度:約400〜800℃)や低融点ガラス(軟化点温度:約200〜500℃)である場合には、その軟化点温度よりも150〜250℃程度高い温度をかけて、上記したガラス材料を溶融させる。
その後、溶融したガラスを金型(上金型と下金型とを合わせた状態)に流し込み、冷却することにより光路変換部材を製造することができる。
なお、両者のうちでは、加工温度の低い低融点ガラスが望ましい。
その後、溶融した樹脂を金型(上金型と下金型とを合わせた状態)に流し込み、冷却することにより光路変換部材を製造することができる
具体的には、例えば、光路変換部材の材質が、光学用途で使用される光学ガラス(軟化点温度:約400〜800℃)や低融点ガラス(軟化点温度:約200〜500℃)である場合には、このガラス材料を軟化点付近に加熱し、上金型と下金型とでプレスすることにより光路変換部材を製造することができる。
また、上記光路変換部材は、軟化させたガラスや樹脂に金型を押しつけ、金型形状を転写するスタンピング成形を用いて製造することもできる。
上記WCとしては、例えば、Co、Ni、Cr等をバインダとして用いたものや、耐食性を考慮して、さらに、微量のTiC、TaC等を使用して焼結させたものも用いることができる。
また、SiCからなる金型を使用する場合には、焼結後に表面を研磨するだけで使用してもよいし、焼結後、CVD法等により表面空孔を埋め、表面精度を更に向上させて使用してもよい。
なお、上記金型の他の材質としては、超硬合金、Ni、Al、Ni合金、Al合金等の金属、GC(グラッシーカーボン)等のセラミック等が挙げられる。
そこで、金型へのガラスの融着を防止すべく、金型表面には、離型膜を形成しておくことが望ましい。上記離型膜の材質としては、例えば、Cr、Ni、W、Pt、Ir、Au等の純金属やこれらの合金、炭化物、カーボン、TiCN、TiAlN、TiN、BN等が挙げられる。
なお、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて、光路変換部材を製造する場合も、上記した離型膜を形成した金型を使用することができる。また、この場合、離型膜として、シリコーンを金型表面に塗布してもよい。
また、上記光路変換部材は、機械加工で所定の形状に切り出すことによっても製造することができる。
例えば、図1−5(i)に示したような形状の光路変換部材を製造した場合には、光路変換部材を構成する光路部材590a、590bを、上述したような射出成形、金型成形、プレス加熱等の方法を用いて個別に作製し、両者を箱型の治具内に収納し、両者の光軸を合せた後、両者の間に接着剤を充填し、その接着剤を硬化することにより光路部材590a、590bを接着剤を介して固定し、その後、必要に応じて、余分な接着剤を研磨除去することにより、光路変換ミラーの内部にレンズが配設された光路変換部材を製造することができる。
また、光路部材590a、590bを接着、固定する接着剤としては、後述する本発明の多層プリント配線板の光信号伝送用光路内に充填する接着剤と同様のもの等を用いることができる。また、上記接着剤は、各光路部材よりも屈折率が小さいものであることが望ましい。
また、上記金属蒸着層は、反射面のみならず、入射面および出射面を除く全ての面に形成してもよい。
具体的な屈折率の調整方法としては、例えば、上記光路変換部材がガラス材料からなる場合には、屈折率の異なるガラス材料を所定の配合比で配合し、溶融することにより調整することができる。また、上記光路変換部材が樹脂材料からなる場合には、後述する接着剤の屈折率を調整する方法と同様の方法等を用いることができる。
本発明の多層プリント配線板は、基板の少なくとも片面に、導体回路と絶縁層とが積層形成されるとともに、光配線と光信号伝送用光路とが形成された多層プリント配線板であって、
上記光信号伝送用光路に、上述した本発明の光路変換部材が配設されていること特徴とする。
従って、以下、基板の両面に導体回路と絶縁層とが積層形成され、最外層にソルダーレジスト層が形成された実施形態の多層プリント配線板について説明する。
なお、導体回路と絶縁層とは必ずしも両面に積層形成されていなくてもよく、上記ソルダーレジスト層は必ずしも形成されていなくてもよい。
また、上記光路変換部材は、伝送光に対して透明な接着剤を介して光路変換部材に配設されていることが望ましい。ここで、伝送光に対して透明であるとは、透過率が、60%/mm以上であることをいう。
そして、光信号伝送用光路の光路変換部材が配設された部分以外の部分には、接着剤が充填されていることが望ましい。
上記樹脂成分の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等を主成分とするものが挙げられる。
また、その他の樹脂成分としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテンから製造されるポリマー等が挙げられる。
上記市販の接着剤としては、例えば、ダイキン工業社製のオプトダインシリーズや、NTTアドバンス社製の光路結合用接着剤等が挙げられる。
具体的には、例えば、エポキシ樹脂基板の熱膨張係数(CTE)は10〜20ppm程度であり、ガラス材料からなる光路変換部材のCTEは5〜20ppmであり、樹脂材料からなる光路変換部材のCTEは50ppm以上(例えば、60〜80ppm程度)であり、これらの熱膨張係数の違いに起因して、光路変換部材を固定する接着剤にクラックが発生する場合があったが、上記接着剤に粒子を配合し、他の構成部材との間で熱膨張係数を整合させることにより、クラックの発生を抑制することができるのである。
上記粒子としては、例えば、上記レンズに含まれる粒子と同様のもの等が挙げられる。
なお、上記(2)の範囲の粒子を用いる場合、粒子径が通信波長よりも長い粒子が含まれる場合があるが、この場合、通信光に対して透明で、屈折率が樹脂成分と略同一の粒子を用いればよい。
また、光路変換部材を配設する際に、光路となる部分には、粒子を含有しない接着剤を使用し、光路とならない部分に粒子(透明か否かを問わない)を含有する接着剤を使用してもよい。
また、上記光路変換部材が樹脂材料からなるものである場合、上記光路変換部材の屈折率と上記接着剤の屈折率との比は、1.10〜1.18であることが望ましい。
具体的には、例えば、伝送速度が2.5Gbs(信号波長0.85μm)で、光伝送距離20cm以上の光信号伝送が可能となる。
また、上記屈折率比が1.14以上であれば、伝送速度が5Gbs、10Gbsと高速化したり、伝送距離が50〜100cm程度と、更に長くなっても光伝送を行うことが可能となる。
これに対し、本発明の多層プリント配線板では、上記(2)、(3)の結合損失を低減すべく光路変換部材を多層プリント配線板内に配設した際の、光路変換部材と光路変換部材を固定する接着剤との望ましい屈折率比を上記範囲のように規定しているのである。
すなわち、光路変換部材のガラス材料としては、通常、屈折率が1.5〜2.0のものを入手することができ、光路変換部材の樹脂材料としては、通常、屈折率が1.4〜1.6のものを入手することができ、光路変換部材を固定する接着剤の材料としては、通常、屈折率が1.4〜1.6のものを入手することができるため、上記屈折率比の上限値が望ましい上限値となるのである。
また、樹脂材料として、上記屈折率比が1.18を超えるものを用いる場合は、樹脂材料の粘度が高く、流動性が低いため、光路変換部材を作製する際に不都合(歩留まりが低い、寸法のバラツキが大きくなる等)が発生するものと予想される。
従って、光路変換部材の材料として、ガラス材料を用いるか、樹脂材料を用いるかは、多層プリント配線板の設計に応じて適宜選択すればよい。
上記樹脂材料の屈折率が1.38未満では、硬化処理後の樹脂であっても柔らかく、光路変換部材に傷が付きやすい傾向にあり、一方、1.64を超えると、屈折率を大きくするために、シリカ粒子等の配合量を増大させる必要が生じるが、粒子の配合量が増大すると、粘度が高くなり、樹脂組成物の流動性が増大するため、光路変換部材の成形性が低下する傾向にあるからである。
上記光路部材の具体例について、図面を参照しながら簡単に説明しておく。
図16の(a)、(b)は、光路部材の実施形態を模式的に示す斜視図および断面図である。
(a−1、2)に示す光路部材600は、四角柱体の一面に、4個の凸状のレンズ601が配設されている。そして、この光路部材600では、四角柱体のレンズ601が配説された面と対向する面602が、光信号の入射面または反射面として機能することとなる。
(a−2)は、(a−1)のA−A′線断面図である。
なお、この光路部材600は、図1−5(a−1、2)に示した光路変換部材590を構成する光路部材590bと同様の構成を有している。
なお、四角柱体の一面に配設されるレンズは、多層プリント配線板に光路部材を配設した際に、光路変換部材に対向する面に配設されていてもよいし、光路変換部材と対向する面と反対側の面に配設されていてもよい。
なお、四角柱体の一面に配設されるレンズは、多層プリント配線板に光路部材を配設した際に、光路変換部材に対向する面に配設されていてもよいし、光路変換部材と対向する面と反対側の面に配設されていてもよい。
また、本発明の多層プリント配線板に使用することができる光路部材は、図16に示したものに限定されるわけではない。
上記導体層を形成することにより、光信号伝送用光路の壁面での光の乱反射を低減し、光信号の伝送性を向上させることができる。また、上記導体層は、スルーホールとしての役目を果たすこともできる。
図2は、本発明の多層プリント配線板の一例を模式的に示す断面図である。なお、図2には、光学素子が実装がすでに実装された形態(光通信用デバイスとして機能する形態)の多層プリント配線板を示す。
また、基板を挟んだ一方の絶縁層122間には、コア151とクラッド152とからなる光導波路150が形成されている。
そして、光信号伝送用光路142には、光路変換部材136と光路部材135とが配設されており、これらは、光信号伝送用光路142内に充填された接着剤により固定されている。
光路変換部材136は、レンズ136aおよび光路変換ミラー(反射面)136bを備えており、光路部材135は、レンズ135aを備えている。
そして、光路変換部材136と光路部材135とは、レンズ同士が対向するように光信号伝送用光路に取り付けられており、さらに、光路変換部材136の光路変換ミラーが、光信号伝送用光路と光学素子との間で光信号を伝送することができるように位置するように取り付けられている。
なお、光路変換部材136では、光導波路150と対向する面が、入射面および出射面のいずれか一方を構成しており、レンズが配設された面が、入射面および出射面の他方を構成している。
このような構成にすることにより、光路変換部材と光路部材との間は、コリメート光で伝送することができ、伝送光の広がりを抑えることができるため、光信号の伝送性に優れることとなる。さらに、両者の間をコリメート光で伝送する設計とすることにより、光路変換部材と光路部材との位置ズレの許容値が大きくなる。
また、図2に示したような構成を有する多層プリント配線板において、光路変換部材としては、図1−1(a−1、2)に示した光路変換部材500に代えて、図1−1(c−1、2)、図1−2(d−1、2)(e−1、2)、図1−3(f−1、2)図1−4(h−1、2)(i−1、2)に示した光路変換部材を用いることもでき、また、光路部材としては、図16(a−1、2)に示した光路部材600に代えて、図16(b−1、2)に示した光路部材を用いることもできる。
また、光信号伝送用光路がマルチチャンネルの光学素子との間で光信号を伝送することができる形状である場合、マルチチャンネルの光信号を伝送することができる1個の光路変換部材が配設されていてもよいし、複数の光路変換部材が配設されていてもきよく、各チャンネルごとに光路変換部材が実装されていてもよい。
そして、光信号伝送用光路は、光路変換部材の形状に応じて、各チャンネルが繋がった一括貫通孔構造を有していてもよいし、各チャンネルごとに独立した個別貫通孔構造を有していてもよい。
また、基板を挟んだ一方の絶縁層222間には、コア251とクラッド252とからなる光導波路250が形成されている。
そして、光信号伝送用光路242には、光路変換部材236と光路部材235とが配設されており、これらは、光信号伝送用光路242内に充填された接着剤により固定されている。
光路変換部材236は、レンズ236aおよび光路変換ミラー(反射面)236bを備えている。
そして、光路変換部材236は、光路変換ミラー236bを介して、光信号伝送用光路と光学素子との間で光信号を伝送することができる位置に取り付けられている。
なお、光路変換部材236では、光導波路250と対向する面が、入射面および出射面のいずれか一方を構成しており、レンズが配設された面が、入射面および出射面の他方を構成している。
このような構成にすることにより、図2に示したような光路変換部材と光路部材とが配設された多層プリント配線板に比べて、部品点数が少なくなるため安価に製造することができ、また、光路変換部材と光路部材との位置合わせが不要となるため、光路変換部材の位置合わせが容易になる。
但し、多層プリント配線板全体を貫通する形状の光信号伝送用光路と、貫通しない形状の光信号伝送用光路とを比較した場合、光路変換部材を固定する接着剤の充填性の観点では、多層プリント配線板全体を貫通する光信号伝送用光路のほうが望ましい。
なお、図3に示した多層プリント配線板では、光信号伝送用光路は多層プリント配線板全体を貫通していないが、上述したように、光信号伝送用光路は、多層プリント配線板全体を貫通していてもよい。
また、本発明の多層プリント配線板に配設される光路変換部材は、図1−1(a)、(b)に示したものに限定されるわけではなく、図1−1から1−4に示したような光路変換部材が配設されていてもよく、これらの光路変換部材に図2に示した光路部材135等が組み合せて用いられていてもよく、また、図1−5に示したような光路部材が組み合わせれ、その内部にレンズが配設された光路変換部材が用いられていてもよい。
また、上記多層プリント配線板では、複数チャンネルの光信号を伝送することができるマルチチャンネルに対応したアレイ状の光路変換部材が1個配設されていてもよいし、単チャンネルの光信号に対応した光路変換部材やアレイ状の光路変換部材が1個または複数個配設されていてもよい。
上記多層プリント配線板の製造方法では、まず、基板の片面または両面に導体回路と絶縁層とが積層形成された多層配線板を製造する。上記多層配線板は、セミアディテブ法、フルアディテブ法、サブトラクティブ法、一括積層法、コンフォーマル法等を用いて製造することができる。ここでは、セミアディテブ法を例に多層配線板の製造方法を説明する。
上記絶縁性基板としては特に限定されず、例えば、ガラスエポキシ基板、ビスマレイミド−トリアジン(BT)樹脂基板、銅張積層板、RCC基板等の樹脂基板、窒化アルミニウム基板等のセラミック基板、シリコン基板等が挙げられる。
上記導体回路は、例えば、上記絶縁性基板の表面に無電解めっき処理等によりベタの導体層を形成した後、エッチング処理を施すことにより形成することができる。
また、上記絶縁性基板を挟んだ導体回路間を接続するための非貫通バイアホールを形成してもよい。また、導体回路を形成した後には、必要に応じて、導体回路の表面にエッチング処理等により粗化面を形成してもよい。
上記絶縁層は、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂や、これらと熱可塑性樹脂と含む樹脂複合体等を用いて形成すればよい。
具体的には、まず、未硬化の樹脂をロールコーター、カーテンコーター等により塗布したり、樹脂フィルムを熱圧着したりすることにより樹脂層を形成し、その後、必要に応じて、硬化処理を施すとともに、レーザ処理や露光現像処理によりバイアホール用開口を形成することにより絶縁層を形成することができる。
また、上記熱可塑性樹脂からなる樹脂層は、フィルム状に成形した樹脂成形体を熱圧着することにより形成することができる。
上記感光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂等が挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂としては、例えば、上記した熱硬化性樹脂の熱硬化基とメタクリル酸やアクリル酸とをアクリル化反応させたもの等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルフォン(PPS)ポリフェニレンサルファイド(PPES)、ポリフェニレンエーテル(PPE)ポリエーテルイミド(PI)等が挙げられる。
上記粗化面形成用樹脂組成物とは、例えば、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に対して難溶性の未硬化の耐熱性樹脂マトリックス中に、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に対して可溶性の物質が分散されたものである。
なお、上記「難溶性」および「可溶性」という語は、同一の粗化液に同一時間浸漬した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可溶性」といい、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上「難溶性」と呼ぶ。
上記可溶性の物質は、無機粒子、樹脂粒子および金属粒子から選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
また、この工程では、必要に応じて、スルーホール用貫通孔を形成してもよい。
すなわち、まず、絶縁層の表面に、無電解めっきやスパッタリング等により薄膜導体層を形成し、次いで、その表面の一部にめっきレジストを形成した後、めっきレジスト非形成部に電解めっき層を形成する。次に、めっきレジストと、該めっきレジスト下の薄膜導体層とを除去し、導体回路(非貫通バイアホールを含む)を形成する。
また、上記薄膜導体層形成前には、絶縁層の表面に粗化面を形成しておいてもよい。
このような(1)〜(4)の工程を行うことにより、基板の少なくとも片面に導体回路と絶縁層とが積層形成された多層配線板を製造することができる。
上記光導波路の形成は、その材料に石英ガラス等の無機材料を用いて行う場合、予め、所定の形状に成形しておいた光導波路を接着剤を介して取り付けることにより行うことができる。
また、上記無機材料からなる光導波路は、LiNbO3、LiTaO3等の無機材料を液相エピタキシヤル法、化学堆積法(CVD)、分子線エピタキシヤル法等により成膜させることにより形成することができる。
なお、光導波路の形成方法としては、離型フィルム上に光導波路を形成する場合も、絶縁層等上に光導波路を形成する場合も同様の方法を用いて行うことができる。
上記反応性イオンエッチングを用いた方法では、(i)まず、離型フィルムや絶縁層等(以下、単に離型フィルム等という)の上に下部クラッドを形成し、(ii)次に、この下部クラッド上にコア用樹脂組成物を塗布し、さらに、必要に応じて、硬化処理を施すことによりコア形成用樹脂層とする。(iii)次に、上記コア形成用樹脂層上に、マスク形成用の樹脂層を形成し、次いで、このマスク形成用の樹脂層に露光現像処理を施すことにより、コア形成用樹脂層上にマスク(エッチングレジスト)を形成する。
(iv)次に、コア形成用樹脂層に反応性イオンエッチングを施すことにより、マスク非形成部分のコア形成用樹脂層を除去し、下部クラッド上にコアを形成する。(v)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
この反応性イオンエッチングを用いた方法は、寸法信頼性に優れた光導波路を形成することができる。また、この方法は、再現性にも優れている。
(iii)次に、上記コア形成用樹脂組成物の層上に、コア形成部分に対応したパターンが描画されたマスクを載置し、その後、露光現像処理を施すことにより、下部クラッド上にコアを形成する。(iv)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
この露光現像法は、工程数が少ないため、光導波路を量産する際に好適に用いることができ、また、加熱工程が少ないため、光導波路に応力が発生しにくい。
この金型形成法は、光導波路を量産する際に好適に用いることができ、寸法信頼性に優れた光導波路を形成することができる。また、この方法は、再現性にも優れている。
(iii)次に、下部クラッド上のレジスト非形成部分にコア用樹脂組成物の塗布し、(iv)さらに、コア用樹脂組成物を硬化した後、上記コア形成用レジストを剥離することにより、下部クラッド上にコアを形成する。(v)最後に、上記コアを覆うように下部クラッド上に上部クラッドを形成し、光導波路とする。
このレジスト形成法は、光導波路を量産する際に好適に用いることができ、寸法信頼性に優れた光導波路を形成することができる。また、この方法は、再現性にも優れている。
すなわち、下部クラッドに金型形成によりコア形成用の溝を形成し、その後、この溝内にコアを形成する金型形成法でコアを形成した場合には、コアに配合される粒子は全部、コア中に入ってしまうこととなるため、コアの表面は平坦で光信号の伝送性に優れるのに対し、露光現像法でコアを形成した場合には、現像後のコアにおいて、コア表面から粒子の一部が突出していたり、コア表面に粒子がとれた窪みが形成されていたりして、コアの表面に凹凸が形成されることがあり、この凹凸によって光が所望の方向に反射しなくなり、その結果、光信号の伝送性が低下することがあるからである。
導体回路の存在に起因したうねりが光導波路に発生することがなく、光導波路における信号伝送性に優れることとなるからである。
また、下部クラッドの形成に際して、クラッド用樹脂組成物をスピンコータで塗布する場合には、塗布量を多くして、回転速度の調整を行うことにより、導体回路間に充分に樹脂組成物を供給し、表面の平坦な下部クラッドを形成することができる。また、下部クラッド形成時には、クラッド用樹脂組成物を塗布後、フィルムを載置し、さらに平板を介して圧力を付加する等の平坦化処理を施してもよい。
なお、光導波路用樹脂組成物(クラッド用樹脂組成物、コア用樹脂組成物)の塗布は、スピンコータ以外に、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター等を用いることができる。
また、光ファイバシートは、ポリイミド樹脂等からなるベースフィルム(カバー樹脂層)上に、必要本数の光ファイバを光ファイバ布線装置を用いて布線した後、その周囲をポリイミド樹脂等からなる保護フィルム(カバー樹脂層)で被覆することにより形成することができる。なお、市販の光ファイバシートを用いることもできる。
具体的には、例えば、下記(a)および(b)の工程を行うことによりソルダーレジスト層を形成することができる。
上記ソルダーレジスト組成物の層は、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等からなるソルダーレジスト組成物を用いて形成することができる。また、市販のソルダーレジスト組成物を用いることもできる。
上記ソルダーレジスト組成物の層は、上記ソルダーレジスト組成物からなるフィルムを圧着して形成してもよい。
具体的には、例えば、露光現像処理やレーザ処理等により形成することができる。
このような(a)および(b)の工程を経ることにより、半田バンプ形成用開口を有するソルダーレジスト層を形成することができる。
また、半田バンプ形成用開口を形成した場合には、この半田バンプ形成用開口内に半田パッドを形成してもよい。
上記光路用貫通孔の形成は、例えば、ドリル加工やルータ加工、レーザ加工等により行う。
上記レーザ処理において使用するレーザとしては、上記バイアホール用開口の形成において使用するレーザと同様のもの等が挙げられる。
上記ドリル加工においては、多層配線板(またはソルダーレジスト層)の認識マークを読み、加工位置を補正してドリル加工を行う認識マークの認識機能付き装置を用いることが望ましい。
上記光路用貫通孔の形成位置や大きさは特に限定されず、導体回路の設計、ICチップや光学素子等の実装位置等を考慮して適宜選択すればよい。
上記光路用貫通孔は、受光素子や発光素子等の光学素子ごとに形成することが望ましい。また、信号波長ごとに形成してもよい。
上記デスミア処理は、例えば、過マンガン酸溶液による処理や、プラズマ処理、コロナ処理等を用いて行うことができる。なお、上記デスミア処理を行うことにより、光路用貫通孔内の樹脂残り、バリ等を除去することができ、完成した光信号伝送用光路における壁面での光の乱反射に起因した光信号の伝播損失の増加を防止することができる。
上記研磨処理は、例えば、光路用貫通孔と略同一の形状か、または、光路用貫通孔よりも小さい形状を有する壁面研磨用のドリルを用いて行うことができる。なお、光路用貫通孔よりも小さい形状の壁面研磨用のドリルを用いる場合は、当該ドリルを移動させればよい。
また、上記研磨処理は、光路用貫通孔の壁面であって、光配線が露出している部分にのみ施してもよいし、光路用貫通孔の壁面全体に施してもよい。
上記壁面研磨用のドリルとしては、例えば、少なくとも一面が平坦な柱状で、研磨部分に従来公知の研磨材が接着されたものを用いることができ、また、研磨材に代えて、研磨紙や研磨布が接着されたものを用いることもできる。
また、研磨時には、アルミナ等の微粒子が含有された研磨材や、水等を併用して研磨処理をなってもよい。
また、研磨処理を行う場合、上記デスミア処理は行ってもよいし、行わなくてもよい。
上記粗化面の形成は、例えば、硫酸、塩酸、硝酸等の酸;クロム酸、クロム硫酸、過マンガン酸塩等の酸化剤等により行うことができる。また、プラズマ処理やコロナ処理等により行うこともできる。
すなわち、光路変換部材を吸引冶具を用いて、光信号伝送用光路に挿入し、位置合わせを行い、接着剤で固定することにより、配設することができる。ここで、接着剤で固定する際には、一端仮固定した後、本固定することが望ましい。
というのは、光路変換部材と光路部材とを別々に実装する場合、実装に時間が掛かるからであり、また、一方の部材を固定(仮固定も含む)した後、他方の部材を固定する場合において、両者の間を接着剤で充填する場合、接着剤を充填する際に一方の部材が固定されていることに起因して、両部材の間に空気が入り込んでしまうことがあり、この場合、空気と接着剤との屈折率の差異により光が設計外の方向に屈折してしまい、その結果、光信号の伝播損失が増大してしまうことがあるからである。
このような工程を経ることにより本発明の多層プリント配線板を製造することができる。
すなわち、導体回路が形成された基板、導体回路が形成された絶縁層、光配線等の多層プリント配線板の構成部材を、別々に作製・準備し、これらをプレプレグを介して積層し、その後、ソルダーレジスト層の形成や光信号伝送用光路の形成、光路変換部材の配設等を行うことにより製造することができる。
また、導体回路が形成された絶縁層にかえて、銅張プリプレグを積層し、積層後、エッチング処理により導体回路を形成するようにしてもよい。
本発明の光通信用デバイスは、基板の少なくとも片面に、導体回路と絶縁層とが積層形成されるとともに、光配線と光信号伝送用光路とが形成され、光学素子または光学素子が実装されたパッケージ基板が実装された光通信用デバイスであって、
上記光学素子と上記光配線との間で、光信号を伝送することができるように本発明の光路変換部材が配設されていることを特徴とする。
すなわち、本発明の光通信用デバイスは、上述した本発明の多層プリント配線板に、光学素子または光学素子が実装されたパッケージ基板(以下、光学素子実装パッケージ基板等ともいう)が実装されているのである。
そして、本発明の光路変換部材が配設されているため、光学素子と光導波路との間での伝播損失を低減することができ、伝播損失の低減した分を光通信用デバイスを構成する他の部材の伝播損失分にまわすことができる。従って、例えば、光導波路の総長を短くすること、発光素子の出力を低出力として発光素子の寿命を延長すること、感度の低い受光素子でも用いることができること等が可能となる。
光通信用デバイスにおいて、基板の表面に光学素子実装パッケージ基板等を実装するとともに、光配線を設け、両者の間を光信号伝送用光路を介して光信号を伝送する構造とする場合、通常、光配線の端部に、90°光路変換ミラーを形成する必要がある。また、光配線として、50〜75μm角のコアを有する光導波路を用いる場合、コアに低損失で光信号を入射するには、通常、レンズを介して光信号を入射させる必要がある。
具体的には、例えば、50〜75μm角のコアを有する光導波路と、レンズとを形成した場合、平均15μm程度の設計からのズレを生じることとなり、この場合、設計値に対して4dB程度、伝播損失が増大することとなる。
また、バックプレーンボート等において、50cm〜1m程度の比較的長い距離を光信号伝送する場合には、レンズや光路変換ミラーでの伝播損失をより低減する必要があり、さらに、短距離間での光信号伝送においても、伝播損失は小さければ小さいほど、信頼性マージンを充分に確保することができる点で望ましい。
これらは、光通信用デバイスの構成や、要求特性等を考慮して適宜使い分ければよい。
上記受光素子の材料としては、Si、Ge、InGaAs等が挙げられる。これらのなかでは、受光感度に優れる点からInGaAsが望ましい。
上記発光素子としては、例えば、LD(半導体レーザ)、DFB−LD(分布帰還型−半導体レーザ)、LED(発光ダイオード)、インフラ型または酸化狭窄型のVCSEL(面発光半導体レーザ)等が挙げられる。
これらは、光通信用デバイスの構成や要求特性等を考慮して適宜使い分ければよい。
これらは、通信波長を考慮して使い分ければよく、例えば、通信波長が0.85μm帯の場合にはGaAlAsを使用することができ、通信波長が1.3μm帯や1.55μm帯の場合には、InGaAsやInGaAsPを使用することができる。
なお、本発明の光通信用デバイスでは、基板内での光信号伝送や、基板間の比較的長い距離での光信号伝送(基板内に比べてという意味であり、概ね100cm以下)を、簡単な構成で、かつ、低コストで行うことを目的としているため、伝送光としては、光結合部分の位置合わせが容易な通信波長が0.85μm帯の伝送光を用いることが望ましい。
また、上記光学素子は、上記外部電極を介してフリップチップボンディングにより実装されるものでもよく、ワイヤボンディングにより実装されるものでもよい。
このように、外部電極が偏在している場合、上記光学素子とパッケージ基板やマザーボード用基板に実装される駆動ICやアンプIC等のICチップとを直線的で、かつ、等長な導体回路を介して接続することができ、その結果、設計の自由度に優れるとともに、スキュー(信号のズレ)等の発生を抑えることができるため光信号伝送に係る信頼性にも優れることとなるからである。
特に、上記光学素子が、フリップチップボンディングによりフェイスダウン実装するタイプのものである場合には、水平保持部材が形成されていることが望ましい。水平保持部材が形成されていないと、実装時に光学素子が傾いてしまい光信号伝送を伝送することができない場合があるからである。
なお、上記ダミー電極とは、光学素子の設計上、電流が流れることがない以外は、上記外部電極と同様の構成を有するものをいう。
ここでは、本発明の多層プリント配線板を説明する際に説明した図2、3を参照しながら説明する。なお、図2、3には、光学素子を実装した多層プリント配線板(すなわち、光通信用デバイス)を示している。
そして、図2に示した、4チャンネルの発光素子138および受光素子139が実装された多層プリント配線板(光通信用デバイス)では、発光素子138からの光信号を、光信号伝送用光路142(光路変換部材136および光路部材135を含む)ならびに光導波路150を介して、受光素子139に伝送することができる。ここで、光信号伝送用光路に光路変換部材が配設されているため、発光素子からの光信号を受光素子へ確実に伝送することができるのである。
また、図3に示した光通信用デバイスに配設された光路変換部材の望ましいレンズ径も、上記と同様である。
また、本発明の光通信用デバイスでは、ICチップに近い位置に実装された発光素子において、光/電気信号変換を行うことが可能となるため、電気信号の伝送距離が短く、信号伝送の信頼性に優れ、より高速通信に対応することができる。
具体的には、例えば、図4に示したような実施形態が挙げられる。
図4に示す光通信用デバイスでは、図2に示した光通信用デバイスと比べて、光学素子に代えて、光学素子が実装されたパッケージ基板が実装されている以外は、その構成は同一である。
すなわち、発光素子138に代えて、発光素子1138が実装されたパッケージ基板1120が実装されており、受光素子139に代えて、受光素子1239が実装されたパッケージ基板1220が実装されている。
パッケージ基板1120は、基板1121の両面に導体回路1124と絶縁層1122とが積層され、最外層にソルダーレジスト層1134が形成されており、絶縁層およびソルダーレジスト層の一部に凹部形状の光信号伝送用光路1142が形成されている。そして、光信号伝送用光路1142内には、ワイヤボンディングにより発光素子1138が実装されている。
また、パッケージ基板1220は、基板1221の両面に導体回路1224と絶縁層1222とが積層され、最外層にソルダーレジスト層1234が形成されており、さらに、基板、絶縁層およびソルダーレジスト層を貫通する光信号伝送用光路1242が形成され、受光素子1239が実装されている。また、光信号伝送用光路1242の一部には、樹脂組成物1247が充填されている。
また、パッケージ基板も図4に示したものに限定されるわけではなく、多層プリント配線板に所望の光信号を伝送することができる形態を有するものであればよい。
しかしながら、本発明の光通信用デバイスにおいて、光路変換部材を配設する場合、該光路変換部材は、光学素子や、サブマウント基板に固定されていてもよい。
このような形態について、図面を参照しながら説明する。
(a)に示す光通信用デバイス400では、図3に示した多層プリント配線板200に受光素子439および発光素子438が半田接続部244を介して搭載されるとともに、図3に示した光路変換部材と略同形状を有する光路変換部材436が配設されている。
光路変換部材436は、伝送光に対して透明な接着剤461を介して、光学素子(受光素子439や発光素子438)に固定されている。さらに、光路変換部材436の光学素子に固定された側と反対側には、光路変換ミラー436bが形成されており、さらに、光路変換部材436の光導波路450と対向する面には、レンズ436aが形成されている。
この光通信用デバイス7400においても、発光素子438と受光素子との間で光信号の伝送を行うことができる。
なお、光路変換部材462の多層プリント配線板に挿入された部分は、光信号伝送用光路の壁面にも接着剤を介して固定されていてもよい。
(b)に示す例では、ソルダーレジスト層434上に接着剤475を介して、サブマウント基板471が固定され、このサブマウント基板471上に形成されたパッド472を介して、半田473により受光素子429が搭載されている。そして、パッド472と多層プリント配線板の導体回路475とがワイヤボンディング474により接続されている。
また、サブマウント基板471には、光路用貫通孔471aが形成され、サブマウント基板471の受光素子439が実装された側と反対側には、接着剤461を介して、光路変換部材436が固定されている。
また、サブマウント基板471、受光素子439およびワイヤボンディングを覆うように、伝送光に対して透明な樹脂材料478により樹脂封止がなされている。
このように、本発明の光通信用デバイスでは、サブマウント基板を介して光路変換部材が配設されていてもよい。
なお、光路変換部材436の多層プリント配線板に挿入された部分は、光信号伝送用光路の壁面にも接着剤を介して固定されていてもよい。
また、サブマウント基板471には、光路用貫通孔471aが形成され、サブマウント基板471の受光素子439が実装された側と反対側には、接着剤461を介して光路変換部材436が固定されている。
本発明の光通信用デバイスにおいて、サブマウント基板を介して光路変換部材が配設された形態は、図15−2(c)に示したような形態であってもよい。
また、図示したサブマウント基板では、光路用貫通孔を形成しているが、サブマウント基板自体が、伝送光に対して透明である場合には、この光路用貫通孔は形成しなくてもよい。また、光路用貫通孔内には、樹脂組成物が充填されていてもよい。
本発明の光通信用デバイスは、本発明の多層プリント配線板を製造した後、この多層プリント配線板に半田等を介して、光学素子や、光学素子が実装されたパッケージ基板を実装することにより製造することができる。
具体的には、まず、光学素子やパッケージ基板と、半田バンプが形成されたマザーボード用基板とをそれぞれ所定の位置に、所定の向きで対向配置し、その後、リフローすることにより両者を接続する。
また、光学素子やパッケージ基板を実装した後には、必要に応じて、アンダーフィルを形成してもよい。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.89、軟化点温度498℃の光学ガラスを使用し、射出成形機を用いて、光路変換部材と光路部材とを製造した。
具体的には、上記光学ガラスを650℃で溶融させて、SiC製の上金型と下金型とを合わせた状態で、射出速度100mm/secで溶融ガラスを充填し、充填後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材136と光学部材135とを作製した(図2参照)。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量469、油化シェルエポキシ社製エピコート1001)30重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、大日本インキ化学工業社製 エピクロンN−673)40重量部、トリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂(フェノール性水酸基当量120、大日本インキ化学工業社製 フェノライトKA−7052)30重量部をエチルジグリコールアセテート20重量部、ソルベントナフサ20重量部に攪拌しながら加熱溶解させ、そこへ末端エポキシ化ポリブタジエンゴム(ナガセ化成工業社製 デナレックスR−45EPT)15重量部と2−フェニル−4、5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール粉砕品1.5重量部、微粉砕シリカ2重量部、シリコーン系消泡剤0.5重量部を添加しエポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を厚さ38μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるようにロールコーターを用いて塗布した後、80〜120℃で10分間乾燥させることにより、絶縁層用樹脂フィルムを作製した。
ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量:310、YL983U)100重量部、表面にシランカップリング剤がコーティングされた平均粒径が1.6μmで、最大粒子の直径が15μm以下のSiO2球状粒子(アドマテック社製、CRS 1101−CE)170重量部およびレベリング剤(サンノプコ社製 ペレノールS4)1.5重量部を容器にとり、攪拌混合することにより、その粘度が23±1℃で45〜49Pa・sの樹脂充填材を調製した。なお、硬化剤として、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E4MZ−CN)6.5重量部を用いた。
(1)厚さ0.4mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板21の両面に18μmの銅箔28がラミネートされている銅張積層板を出発材料とした(図5(a)参照)。まず、この銅張積層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、パターン状にエッチングすることにより、基板21の両面に導体回路24と非貫通バイアホール27とを形成した。
すなわち、まず、スキージを用いてスルーホール内に樹脂充填材を押し込んだ後、100℃、20分の条件で乾燥させた。次に、導体回路非形成部に相当する部分が開口したマスクを基板上に載置し、スキージを用いて凹部となっている導体回路非形成部にも樹脂充填材を充填し、100℃、20分の条件で乾燥させることにより樹脂充填材30′の層を形成した(図5(c)参照)。
次いで、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃で1時間、180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填材層30を形成した。
すなわち、絶縁層用樹脂フィルムを基板上に、真空度65Pa、圧力0.4MPa、温度80℃、時間60秒の条件で本圧着し、その後、170℃で30分間熱硬化させた。
さらに、粗面化処理(粗化深さ3μm)した該基板の表面に、パラジウム触媒を付与することにより、絶縁層22の表面(バイアホール用開口26の内壁面を含む)に触媒核を付着させた(図示せず)。すなわち、上記基板を塩化パラジウム(PdCl2)と塩化第一スズ(SnCl2)とを含む触媒液中に浸漬し、パラジウム金属を析出させることにより触媒を付与した。
〔無電解めっき水溶液〕
NiSO4 0.003 mol/l
酒石酸 0.200 mol/l
硫酸銅 0.030 mol/l
HCHO 0.050 mol/l
NaOH 0.100 mol/l
α、α′−ビピリジル 100 mg/l
ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l
〔無電解めっき条件〕
30℃の液温度で40分
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤 19.5 ml/l
(アトテックジャパン社製、カパラシドHL)
〔電解めっき条件〕
電流密度 1 A/dm2
時間 65 分
温度 22±2 ℃
まず、コア形成用樹脂としてアクリル系樹脂(屈折率1.52、透過率91%/mm)を、クラッド形成用樹脂としてアクリル系樹脂(屈折率1.50、透過率91%/mm)を準備した。
次に、下部クラッド上に、スピンコータ(300rpmで10秒および3000rpmで2秒)を用いてコア形成用樹脂を塗布し、100℃で10分間のプリベーク、1000mJの露光処理、1%TMAH水溶液の現像処理、150℃で1時間のポストベークを行い、幅75μm×厚さ75μmのコア51を4列形成した。
次に、スピンコータ(300rpmで10秒および3000rpmで2秒)を用いてクラッド形成用樹脂を塗布し、100℃で10分間のプリベーク、2000mJの露光処理、150℃で1時間のポストベークを行い、コア上での厚さが50μmの上部クラッド52を形成し、コアとクラッドとからなる全体の厚さが175μmの光導波路50とした。
さらに、上記(5)の工程で用いた方法と同様の方法で、酸化還元処理を行い、導体回路24の表面を粗化面(図示せず)とした。
さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト組成物の層を硬化させ、光信号伝送用光路42と、所定の形状の半田バンプ形成用開口48を有し、ソルダーレジスト層34を形成した。
なお、位置合わせは各光路用貫通孔(後工程でVCSELを実装する側の光路用貫通孔およびPDを実装する側の光路用貫通孔)ごとに下記の方法により行った。
すなわち、まず、VCSEL側の光路用貫通孔に、VCSELを実装するパッドの位置を基準に、光路変換部材を挿入し、この光路変換部材に光を入射し、光導波路を介して出てきた光をPD側の光路用貫通孔に取り付けた受光器で受光して、VCSEL側の光路用貫通孔に配設する光路変換部材の位置決めを行った。その後PD側の光路用貫通孔に光路変換部材を挿入し、再度、VCSEL側から光を入射して、PD側の光路用貫通孔に挿入した光路変換部材を介して光を受光することにより、PD側の光路用貫通孔に配設する光路変換部材の位置決めを行った。
このような工程を経ることにより、光通信用デバイスを得た(図2参照)。
なお、発光素子38としては3.125Gbpsで駆動可能な、250μmピッチ、4チャンネルのVCSELを用い、受光素子としては3.125Gbpsで駆動可能な、250ピッチ、4チャンネルのPDを用いた。
また、多層プリント配線板全体の厚さは、0.73mmであり、多層プリント配線板の光学素子を実装した側の表面からコアまでの距離は、0.6mmである。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.89、軟化点温度498℃の光学ガラスからなるガラス片を用意し、金型プレスにより、実施例1と同様の形状の光路変換部材と光路部材とを製造した。
具体的には、上記光学ガラス片を500℃に加熱し、SiC製の上金型と下金型とでプレス(圧力、12kN)した後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材と光学部材とを作製した。
上記Aの工程で作製した光路変換部材及び光路部材を用いた以外は、実施例1のDの工程と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
実施例1のDの(21)の工程において、光路変換部材および光路部材を取り付ける際に、これらの側面にのみ接着剤を塗布して、光路変換部材と光路部材とを取り付けた以外は、実施例1と同様にして光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙が空気(屈折率1.0、光路変換部材との屈折率差0.89)で構成されていることとなる。
実施例1のAの工程において、850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.63、軟化点温度343℃の光学ガラスを使用して、溶融温度550℃で、光路変換部材と光路部材とを作製し、さらに、実施例1のDの(21)の工程において、光路変換部材および光路部材を取り付ける際に、これらの側面にのみ接着剤を塗布して、光路変換部材と光路部材とを取り付けた以外は、実施例1と同様にして光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙が空気(屈折率1.0、光路変換部材との屈折率差0.63)で構成されていることとなる。
実施例1のDの(21)の工程において、屈折率1.38、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.51である。
実施例1のDの(21)の工程において、屈折率1.44、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.45である。
実施例1のDの(21)の工程において、屈折率1.57、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.32である。
実施例1のAの工程において、850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.63、軟化点温度343℃の光学ガラスを使用し、溶融温度550℃で、光路変換部材と光路部材とを作製し、さらに、実施例1のDの(21)の工程において、屈折率1.42、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.21である。
屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例8と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.20である。
屈折率1.44、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例8と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.19である。
屈折率1.45、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例8と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.18である。
実施例1のAの工程において、850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.57、軟化点温度343℃の光学ガラスを使用して、溶融温度550℃で、光路変換部材と光路部材とを作製し、さらに、実施例1のDの(21)の工程において、屈折率1.40、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.17である。
屈折率1.47、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例8と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.16である。
実施例1のAの工程において、850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.53、軟化点温度285℃の光学ガラスを使用して、溶融温度500℃で、光路変換部材と光路部材とを作製し、さらに、実施例1のDの(21)の工程において、屈折率1.38、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.15である。
屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例12と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.14である。
屈折率1.40、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例14と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.13である。
屈折率1.45、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例14と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.08である。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率93%/1mm、屈折率1.64、熱変形温度50〜290℃の熱硬化性エポキシ樹脂からなる樹脂片を使用し、ガラス素子成形装置を用いて、実施例1と同様の形状の光路変換部材と光路部材とを製造した。
具体的には、上記樹脂片を220℃に加熱し、SiC製の上金型と下金型とでプレス(圧力、17kN)した後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材と光学部材とを作製した。
上記Aの工程で作製した光路変換部材及び光路部材を用い、これらを固定するための接着剤として、屈折率1.38、透過率90%/mmのものを用いた以外は、実施例1のDの工程と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率91%/1mm、屈折率1.61、軟化点温度80℃の熱可塑性アクリル樹脂を使用し、射出成形機を用いて、実施例1と同様の形状の光路変換部材と光路部材とを製造した。
具体的には、上記アクリル樹脂を170℃で溶融させて、SiC製の上金型と下金型とを合わせた状態で、射出速度150mm/secで溶融樹脂を充填し、充填後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材と光学部材とを作製した。
上記Aの工程で作製した光路変換部材及び光路部材を用い、これらを固定するための接着剤として、屈折率1.39、透過率90%/mmのものを用いた以外は、実施例1のDの工程と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例18と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.21である。
屈折率1.44、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例18と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.20である。
屈折率1.45、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例18と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.19である。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率93%/1mm、屈折率1.57、熱変形温度50〜290℃の熱硬化性エポキシ樹脂からなる樹脂片を使用し、ガラス素子成形装置を用いて、実施例1と同様の形状の光路変換部材と光路部材とを製造した。
具体的には、上記樹脂片を220℃に加熱し、SiC製の上金型と下金型とでプレス(圧力、17kN)した後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材と光学部材とを作製した。
上記Aの工程で作製した光路変換部材及び光路部材を用い、これらを固定するための接着剤として、屈折率1.39、透過率90%/mmのものを用いた以外は、実施例1のDの工程と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
屈折率1.44、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例19と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.17である。
屈折率1.40、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例23と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.17である。
屈折率1.41、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例23と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.16である。
屈折率1.42、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例23と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.15である。
屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例23と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.14である。
屈折率1.44、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例23と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.13である。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率93%/1mm、屈折率1.52、熱変形温度50〜290℃の熱硬化性エポキシ樹脂からなる樹脂片を使用し、ガラス素子成形装置を用いて、実施例1と同様の形状の光路変換部材と光路部材とを製造した。
具体的には、上記樹脂片を220℃に加熱し、SiC製の上金型と下金型とでプレス(圧力、17kN)した後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材と光学部材とを作製した。
上記Aの工程で作製した光路変換部材及び光路部材を用い、これらを固定するための接着剤として、屈折率1.40、透過率90%/mmのものを用いた以外は、実施例1のDの工程と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
屈折率1.45、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例30と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.07である。
A.光路変換部材及び光路部材の作製
850nm光の透過率99%/10mm、屈折率1.63、軟化点温度343℃の光学ガラスを使用し、射出成形機を用いて、光路変換部材を製造した。
具体的には、上記光学ガラスを550℃で溶融させて、SiC製の上金型と下金型とを合わせた状態で、射出速度100mm/secで溶融ガラスを充填し、充填後、室温まで冷却した。その後、金型から取り外し、余分な部分を研磨し、光路変換部材を作製した(図3参照)。
実施例1と同様にして、絶縁層用樹脂フィルムを作製した。
実施例1と同様にして、貫通孔充填用樹脂組成物を調製した。
(1)厚さ0.4mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板721の両面に18μmの銅箔がラミネートされている銅張積層板を出発材料として、実施例1の(1)〜(13)の工程と同様にして、基板の両面に導体回路724と絶縁層722とを積層形成した(図12(a)参照)。なお、ここでは、基板の一方の面(図中、上側)には、2層の導体回路を形成し、他方の面(図中下側)には、1層の導体回路を形成した。
なお、位置合わせは各光路用貫通孔(後工程でVCSELを実装する側の光路用貫通孔およびPDを実装する側の光路用貫通孔)ごとに行った。
その後、上記エポキシ樹脂系接着剤を光路用有底孔731内全体に充填し、さらに、150℃で1時間の加熱処理を行うことにより、接着剤を完全に硬化させた(図14(a)参照)。
なお、多層プリント配線板全体の厚さは、0.6mmであり、多層プリント配線板の光学素子を実装した側の表面からコアまでの距離は、0.4mmである。
実施例32のAの工程において、実施例18と同様の方法を用いて、図3に示した形状の光路変換部材を作製し、さらに、実施例32のDの(6)の工程において、屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例32と同様にして、光通信用デバイスを製造した。
本参考例で製造した光通信用デバイスでは、光路変換部材と光路部材との間隙に充填された接着剤と光路変換部材との屈折率差が0.21である。
実施例32のAの工程と同様の方法を用いて、図1−3(f)に示した形状の光路変換部材550を作製した。
その後、この光路変換部材550を取り付けた以外は、実施例8と同様にして光通信用デバイスを製造した。
なお、光路変換部材550を取り付けるにあたっては、基板、絶縁層およびソルダーレジスト層の全体を貫通する光路用貫通孔を形成しておき、この光路用貫通孔内に,光路変換部材550を取り付けた。
なお、本実施例で用いたようなつば部を有する光路変換部材は、作製時に取り付け部材の長さを所定の長さにしておけば、配設時にZ軸方向の位置合わせを行う必要がなく、XY方向の調芯のみで所定の位置に配設することができる。
実施例18と同様の方法を用いて、図1−3(f)に示した形状の光路変換部材550を作製し、この光路変換部材を固定する接着剤として、屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例34と同様にして光通信用デバイスを製造した。
実施例32のAの工程と同様の方法を用いて、図1−3(g)に示した形状の光路変換部材560を作製した。
なお、ガイド孔の直径は0.7mmとした。
その後、この光路変換部材560を取り付けた以外は、実施例8と同様にして光通信用デバイスを製造した。
なお、光路変換部材560を取り付けるにあたっては、基板、絶縁層およびソルダーレジスト層の全体を貫通する光路用貫通孔を形成しておき、この光路用貫通孔内に,光路変換部材560を取り付けた。また、光路用貫通孔を形成する際に、同時に基板側のガイド孔を形成しておいた。
なお、本実施例のように、ガイドピンで光路変換部材を取り付ける場合には、パッシブアライメントで光路変換部材を所定の位置に配設することができる。
実施例18と同様の方法を用いて、図1−3(g)に示した形状の光路変換部材560を作製し、この光路変換部材を固定する接着剤として、屈折率1.43、透過率90%/mmの接着剤を用いた以外は、実施例36と同様にして光通信用デバイスを製造した。
VCSELおよびPDに代えて、VCSELを実装したパッケージ基板およびPDを実装したパッケージ基板を実装した以外は実施例8と同様にして光通信用デバイスを得た。
なお、パッケージ基板としては、図4に示した基板1221の両面に導体回路1224と絶縁層1722とが積層され、最外層にソルダーレジスト層1234が形成されており、さらに、基板、絶縁層およびソルダーレジスト層を貫通する光信号伝送用光路1242が形成されているパッケージ基板1220を使用した。
VCSELおよびPDに代えて、VCSELを実装したパッケージ基板およびPDを実装したパッケージ基板を実装した以外は実施例20と同様にして光通信用デバイスを得た。
なお、パッケージ基板としては、図4に示した基板1221の両面に導体回路1224と絶縁層1722とが積層され、最外層にソルダーレジスト層1234が形成されており、さらに、基板、絶縁層およびソルダーレジスト層を貫通する光信号伝送用光路1242が形成されているパッケージ基板1220を使用した。
VCSELおよびPDに代えて、VCSELを実装したパッケージ基板およびPDを実装したパッケージ基板を実装した以外は実施例8と同様にして光通信用デバイスを得た。
なお、パッケージ基板としては、図4に示した基板1121の両面に導体回路1124と絶縁層1122とが積層され、最外層にソルダーレジスト層1134が形成されており、絶縁層およびソルダーレジスト層の一部に凹部形状の光信号伝送用光路1142が形成されているパッケージ基板1120を使用した。
VCSELおよびPDに代えて、VCSELを実装したパッケージ基板およびPDを実装したパッケージ基板を実装した以外は実施例20と同様にして光通信用デバイスを得た。
なお、パッケージ基板としては、図4に示した基板1121の両面に導体回路1124と絶縁層1122とが積層され、最外層にソルダーレジスト層1134が形成されており、絶縁層およびソルダーレジスト層の一部に凹部形状の光信号伝送用光路1142が形成されているパッケージ基板1120を使用した。
そして、これらの光通信用デバイスについて、パルスジェネレータの信号を光通信用デバイスに設けておいたテストコネクタに入力し、ドライバーICを駆動させ、VCSELで電気光変換した後、光信号を光信号伝送用光路(光路部材および光路変換部材)、光導波路、および、光信号伝送用光路(光路変換部材および光路部材)を介して、PDに伝送し、PDで光電気変換を行い、電気信号をアンプICで増幅し、テストコネクタを介して出力された信号について、オシロスコープを用いて波形を確認した。
ここでは、2.5Gbpsの伝送速度で出力された波形をアイパターンのマスク評価を行うことにより、伝送が正常に行うことができたか否かで信号伝送能を判断した。
なお、各光通信用デバイスの詳細な設計(基板や絶縁層の厚さ、光信号伝送用光路や光路変換部材、光路部材の寸法、光路変換部材に配設したレンズの大きさや曲率半径等の信号伝送時に必要な各寸法)は、光線追跡法を用いたシミュレーションを行うことにより、各実施例で最適な値を決定した。
結果を表1、2に示した。
そして、この結果から、更に伝送速度が速く(例えば、5Gbpsや10Gbps)なったり、更に光導波路の伝送距離が長く(例えば、100cm)なったりした場合でも、屈折率比が1.14以上であれば光伝送を行うことが可能になると推測できる。
実施例32のAの工程と同様の方法で、光路変換部材を製造し、実施例32のDの(5)の工程で、基板、絶縁層およびソルダーレジスト層の全体を貫通する光路用貫通孔を形成し、(6)の工程で下記の接着剤を用いて光路変換部材を取り付けた以外は、実施例32と同様にして多層プリント配線板を製造した。なお、光学素子は実装しなかった。
光路変換部材を固定する接着剤としては、エポキシ系樹脂(屈折率1.55、850nm光の透過率90%/mm、CTE72ppm)で、粘度を200〜1000cpsに調整したものを用い、この接着剤を注射器で光路用貫通孔内に塗布し、さらに光路変換部材を取り付けて、120℃/1時間および150℃/2時間の条件で硬化処理を施して固定した。
そして、硬化後、光路用貫通孔から飛び出している接着剤を♯3000研磨紙で研磨し、さらに、0.05μmのアルミナ粒子で研磨することにより、光信号伝送用光路の端部を平坦化した。
なお、本実施例で配設した光路変換部材のCTEは、12ppmである。
実施例42において、接着剤に粒度分布0.2〜0.6μmの球状シリカ粒子(アドマテック社製のSO−E1(粒度分布0.2〜0.4μm)とSO−E2(粒度分布0.4〜0.6μm)とを混合したもの)を、それぞれ、5、10、20、50、60重量%配合した以外は、実施例42と同様にして、多層プリント配線板を製造した。なお、各接着剤のCTEは、表3に示したとおりである。
実施例42において、接着剤に粒度分布1〜20μmの粉砕形状のシリカ粒子を、20重量%配合した以外は、実施例42と同様にして、多層プリント配線板を製造した。なお、接着剤のCTEは、表3に示したとおりである。
実施例42において、実施例42で調製した接着剤とは別に、接着剤に粒度分布1〜20μmの粉砕形状のシリカ粒子を、40重量%配合した接着剤を別に調製した。
実施例42と同様にして多層プリント配線板を製造する際に、光路用貫通孔の光路変換部材のレンズや反射面が位置することとなる領域には、実施例42で調製した粒子を含有していない接着剤を充填し、その他の領域(光路変換部材の側面等)には、上記した粒子を含む接着剤を充填した以外は、実施例42と同様にして多層プリント配線板を製造した。なお、接着剤のCTEは、表3に示したとおりである。
実施例42において、下記の方法で作製した光路変換部材を用いた以外は、実施例42と同様にして多層プリント配線板を製造した。
光路変換部材は、850nm光の透過率93%/mm、屈折率1.61、熱変形温度50〜290℃の熱硬化性エポキシ樹脂を使用し、実施例18のAの工程と同様の方法を用いて作製した。なお、この光路変換部材のCTEは、72ppmである。
実施例46において、接着剤に粒度分布0.2〜0.6μmの球状シリカ粒子(アドマテック社製のSO−E1(粒度分布0.2〜0.4μm)とSO−E2(粒度分布0.4〜0.6μm)とを混合したもの)を、それぞれ、5、10、20、50、60重量%配合した以外は、実施例50と同様にして、多層プリント配線板を製造した。なお、各接着剤のCTEは、表3に示したとおりである。
接着剤の充填性は、多層プリント配線板をクロスカットし、その切断面を顕微鏡観察することにより行った。
また、クラックの発生の有無は、−55℃で3分間および125℃で3分間を1サイクルとする温度サイクル試験を、250サイクル、500サイクルおよび1000サイクル行い、それぞれのサイクル終了後の多層プリント配線板をクロスカットし、その切断面を顕微鏡観察することにより行った。
なお、各評価のサンプル数は3とした。そして、1個のサンプルでも、未充填のものやクラックが発生しているものが観察された場合は、その評価は×とした。
また、光路変換部材が樹脂材料からなる場合(実施例50〜55)の場合は、光路変換部材と基板との中間程度のCTEを有する接着剤を用いることにより、良好な結果が得られると考えられる。
300 光通信用デバイス
121、221、321 基板
122、222、322 絶縁層
124、224、324 導体回路
127、227、327 非貫通バイアホール
134、234、334 ソルダーレジスト層
135 光路部材
136、236 光路変換部材
138、238 発光素子
139、239 受光素子
142、242 光信号伝送用光路
150、250 光導波路
500、510、520、530、540、550、560、570、580、590 光路変換部材
501、511、521、531、541、551、561、571、581、591 レンズ
556、566 つば部
Claims (20)
- レンズと、入射面、出射面および反射面を有する光路変換ミラーとからなり、前記レンズが、前記入射面、前記出射面および前記光路変換ミラーの内部のうちの少なくとも一箇所に配設されていることを特徴とする光路変換部材。
- 前記レンズと前記光路変換ミラーとが、一体成形されている請求項1に記載の光路変換部材。
- 上記反射面に金属蒸着層が形成されている請求項1または2に記載の光路変換部材。
- つば部材が配設されている請求項1〜3のいずれかに記載の光路変換部材。
- 基板の少なくとも片面に、導体回路と絶縁層とが積層形成されるとともに、光配線と光信号伝送用光路とが形成された多層プリント配線板であって、
前記光信号伝送用光路に、請求項1〜4のいずれかに記載の光路変換部材が配設されていること特徴とする多層プリント配線板。 - 前記光路変換部材は、接着剤により前記光信号伝送用光路に固定されている請求項5に記載の多層プリント配線板。
- 前記光路変換部材がガラス材料からなるものであり、前記光路変換部材の屈折率と前記接着剤の屈折率との比が、1.10〜1.35である請求項6に記載の多層プリント配線板。
- 前記光路変換部材が樹脂材料からなるものであり、前記光路変換部材の屈折率と前記接着剤の屈折率との比が、1.10〜1.18である請求項6に記載の多層プリント配線板。
- 前記接着剤には、粒子が配合されている請求項6〜8に記載の多層プリント配線板。
- 前記光路変換部材は、前記入射面および前記出射面のいずれかであって、前記光配線と対向する面と異なる方の面にレンズが配設されており、かつ、
前記レンズと対向するように、別のレンズ配設された光路部材が配設されている請求項5〜9に記載の多層プリント配線板。 - 前記光路変換部材は、前記入射面および前記出射面のいずれかであって、
前記光配線と対向する面にレンズが配設されている請求項5〜9に記載の多層プリント配線板。 - 基板の少なくとも片面に、導体回路と絶縁層とが積層形成されるとともに、光配線と光信号伝送用光路と形成され、光学素子または光学素子が実装されたパッケージ基板が実装された光通信用デバイスであって、
前記光学素子と前記光配線との間で光信号を伝送することができるように、前記光信号伝送用光路に、請求項1〜4のいずれかに記載の光路変換部材が配設されていることを特徴とする光通信用デバイス。 - 前記光路変換部材は、接着剤により前記光信号伝送用光路に固定されている請求項12に記載の光通信用デバイス。
- 前記光路変換部材がガラス材料からなるものであり、前記光路変換部材の屈折率と前記接着剤の屈折率との比が、1.10〜1.35である請求項13に記載の光通信用デバイス。
- 前記光路変換部材が樹脂材料からなるものであり、前記光路変換部材の屈折率と前記接着剤の屈折率との比が、1.10〜1.18である請求項13に記載の光通信用デバイス。
- 前記接着剤には、粒子が配合されている請求項13〜15に記載の光通信用デバイス。
- 前記光路変換部材は、前記入射面および前記出射面のいずれかであって、前記光配線と対向する面と異なる方の面にレンズが配設されており、かつ、
前記レンズと対向するように、別のレンズ配設された光路部材が配設されている請求項12〜16に記載の光通信用デバイス。 - 前記光路変換部材は、前記入射面および前記出射面のいずれかであって、
前記光配線と対向する面にレンズが配設されている請求項12〜16に記載の光通信用デバイス。 - 前記光路変換部材が、前記光学素子、前記光学素子が搭載されたサブマウント基板、または、前記光学素子が実装されたパッケージ基板に固定されている請求項12〜16のいずれか、または、請求項18に記載の光通信用デバイス。
- 前記光路部材が、前記光学素子、前記光学素子が搭載されたサブマウント基板、または、前記光学素子が実装されたパッケージ基板に固定されている請求項17に記載の光通信用デバイス。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368280A JP4646618B2 (ja) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス |
US11/763,670 US7764860B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-06-15 | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
US12/112,039 US7715666B2 (en) | 2004-12-20 | 2008-04-30 | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
US12/112,026 US7801398B2 (en) | 2004-12-20 | 2008-04-30 | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
US12/855,207 US7995880B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-08-12 | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368280A JP4646618B2 (ja) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178001A true JP2006178001A (ja) | 2006-07-06 |
JP4646618B2 JP4646618B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=36732187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368280A Expired - Fee Related JP4646618B2 (ja) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7764860B2 (ja) |
JP (1) | JP4646618B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007111327A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Kyocera Corporation | 光伝送基板及びその製造方法並びに光伝送装置 |
JP2008096490A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Hitachi Cable Ltd | 光受信アセンブリ |
JP2008152064A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光結合器 |
US7715666B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-05-11 | Ibiden Co., Ltd. | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
KR100969435B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2010-07-14 | 삼성전기주식회사 | 광도파로를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2012111656A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Toyota Industries Corp | ガラス樹脂接合材料及びその製造方法 |
WO2013061742A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール |
TWI842205B (zh) * | 2021-11-29 | 2024-05-11 | 財團法人工業技術研究院 | 光學元件 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1744609B1 (en) | 1999-06-02 | 2012-12-12 | Ibiden Co., Ltd. | Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board |
EP1491927B1 (en) * | 2002-04-01 | 2013-02-27 | Ibiden Co., Ltd. | Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method |
EP1688770B1 (en) * | 2003-11-27 | 2012-11-14 | Ibiden Co., Ltd. | Ic chip mounting board, substrate for mother board, device for optical communication, method for manufacturing substrate for mounting ic chip thereon, and method for manufacturing substrate for mother board |
JP2006120956A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP4587772B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2010-11-24 | イビデン株式会社 | 多層プリント配線板 |
WO2007114316A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Kyocera Corporation | 光伝送基板およびその製造方法並びに光電子混載基板 |
US7901963B2 (en) * | 2008-01-22 | 2011-03-08 | Tekcore Co., Ltd. | Surface roughening method for light emitting diode substrate |
JP2010107602A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 光伝送装置及び電子機器 |
US8004078B1 (en) * | 2009-03-17 | 2011-08-23 | Amkor Technology, Inc. | Adhesive composition for semiconductor device |
JP5439080B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-03-12 | 株式会社日立製作所 | 光i/oアレイモジュール |
JP2011060887A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Renesas Electronics Corp | 電子装置、電子装置の製造方法 |
TW201213134A (en) * | 2010-01-25 | 2012-04-01 | Illumitex Inc | Method for protecting optical devices during manufacture |
TW201137964A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-01 | Domintech Co Ltd | Semiconductor chip sawing method |
JP2012004519A (ja) * | 2010-05-17 | 2012-01-05 | Sharp Corp | 発光装置および照明装置 |
JP5596410B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-09-24 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
US20110285013A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Controlling Solder Bump Profiles by Increasing Heights of Solder Resists |
US9116319B2 (en) * | 2010-12-17 | 2015-08-25 | Stmicroelectronics, Inc. | Photonic integrated circuit having a plurality of lenses |
US9423560B2 (en) * | 2011-12-15 | 2016-08-23 | Alcatel Lucent | Electronic/photonic integrated circuit architecture and method of manufacture thereof |
TWI509916B (zh) * | 2011-12-29 | 2015-11-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光纖耦合器 |
JP5842714B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-01-13 | 富士通株式会社 | 光導波路デバイス、および、光導波路デバイスの製造方法 |
TWI554799B (zh) * | 2012-05-23 | 2016-10-21 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光傳輸連接組件及其使用之光電轉換模組 |
CN103698863B (zh) * | 2012-09-28 | 2016-08-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光耦合透镜 |
TW201421077A (zh) * | 2012-11-30 | 2014-06-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 透鏡單元及光纖耦合連接器 |
TWI506314B (zh) * | 2012-12-26 | 2015-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光纖耦合連接器 |
TWI572933B (zh) * | 2013-05-20 | 2017-03-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光通訊裝置 |
DE102013211640A1 (de) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronische Anordnung |
TW201508361A (zh) * | 2013-08-27 | 2015-03-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 透鏡單元以及光通訊模組 |
US9099623B2 (en) | 2013-08-30 | 2015-08-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Manufacture including substrate and package structure of optical chip |
JP6287105B2 (ja) | 2013-11-22 | 2018-03-07 | ソニー株式会社 | 光通信デバイス、受信装置、送信装置及び送受信システム |
US20150153524A1 (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-04 | Forelux Inc. | Integrated optoelectronic module |
US10014654B2 (en) * | 2013-12-27 | 2018-07-03 | Intel Corporation | Optoelectronic packaging assemblies |
KR20150083278A (ko) * | 2014-01-09 | 2015-07-17 | 삼성전기주식회사 | 다층기판 및 다층기판의 제조방법 |
US9478491B1 (en) * | 2014-01-31 | 2016-10-25 | Altera Corporation | Integrated circuit package substrate with openings surrounding a conductive via |
JP2015222753A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | イビデン株式会社 | プリント配線板及びその製造方法 |
JP2016004224A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 富士通株式会社 | 光学モジュール、光学モジュールの製造方法及び光学装置 |
TWI576025B (zh) * | 2014-10-29 | 2017-03-21 | 矽品精密工業股份有限公司 | 基板結構及其製法 |
JP2016224347A (ja) | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光モジュール |
JP2017223739A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 富士通株式会社 | 光モジュール及び光モジュール製造方法 |
US9929290B2 (en) * | 2016-06-20 | 2018-03-27 | Globalfoundries Inc. | Electrical and optical via connections on a same chip |
US10359565B2 (en) * | 2017-02-07 | 2019-07-23 | Nokia Of America Corporation | Optoelectronic circuit having one or more double-sided substrates |
JP2018146681A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 住友電気工業株式会社 | 光学装置、スタブデバイス |
US10168495B1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-01 | Kyocera Corporation | Optical waveguide and optical circuit board |
US11523518B2 (en) * | 2017-11-28 | 2022-12-06 | Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. | Method of making flexible printed circuit board and flexible printed circuit board |
US10804428B2 (en) * | 2018-11-16 | 2020-10-13 | International Business Machines Corporation | High efficiency light emitting diode (LED) with low injection current |
US11862749B2 (en) * | 2019-12-06 | 2024-01-02 | Adesto Technologies Corporation | Integrated module assembly for optical integrated circuits |
CN114365584A (zh) * | 2020-06-29 | 2022-04-15 | 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 | 线路板及其制作方法 |
CN113496229B (zh) * | 2021-08-02 | 2023-08-11 | 上海蜜罐科技有限公司 | 自助式寄件柜快件物品识别系统及方法 |
US20230408769A1 (en) * | 2022-05-24 | 2023-12-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor devices with embedded silicon lens |
US20240112972A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Intel Corporation | Microelectronics packages with photo-integrated glass interposer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273641A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-30 | Whitaker Corp:The | 光コネクタ及びそれに使用する光結合装置 |
JP2002289911A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-10-04 | Ibiden Co Ltd | 光通信用デバイス |
JP2002329891A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-11-15 | Ibiden Co Ltd | Icチップ実装用基板、icチップ実装用基板の製造方法、および、光通信用デバイス |
JP2003014987A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kyocera Corp | 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール |
JP2004004427A (ja) * | 2001-12-28 | 2004-01-08 | Ibiden Co Ltd | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 |
JP2004054003A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 光電子基板 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07159658A (ja) | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路−光素子結合構造およびその製造方法 |
JPH08286102A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Olympus Optical Co Ltd | 焦点検出光学系を有するカメラ |
WO1998008118A1 (en) * | 1996-08-20 | 1998-02-26 | Seiko Epson Corporation | Polarized light separating/combining optical element, polarized light illuminating apparatus and projection-type display device |
JP2001166197A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Tamron Co Ltd | 測距補正装置 |
JP4677651B2 (ja) | 1999-12-10 | 2011-04-27 | 凸版印刷株式会社 | 光配線層の製造方法、及び光・電気配線基板とその製造法、並びに実装基板 |
SG91855A1 (en) * | 2000-02-22 | 2002-10-15 | Agilent Technologies Inc | Circuit board assembly |
JP3762208B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 光配線基板の製造方法 |
EP1491927B1 (en) * | 2002-04-01 | 2013-02-27 | Ibiden Co., Ltd. | Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method |
US7149376B2 (en) | 2002-08-27 | 2006-12-12 | Ibiden Co., Ltd. | Embedded optical coupling in circuit boards |
US7070207B2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-07-04 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication |
EP1688770B1 (en) * | 2003-11-27 | 2012-11-14 | Ibiden Co., Ltd. | Ic chip mounting board, substrate for mother board, device for optical communication, method for manufacturing substrate for mounting ic chip thereon, and method for manufacturing substrate for mother board |
JP4587772B2 (ja) | 2004-10-22 | 2010-11-24 | イビデン株式会社 | 多層プリント配線板 |
JP2006120956A (ja) | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP4646618B2 (ja) | 2004-12-20 | 2011-03-09 | イビデン株式会社 | 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス |
JP4725314B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-07-13 | オムロン株式会社 | 光ケーブルモジュールおよびその製造方法 |
EP1967876A4 (en) | 2005-12-27 | 2013-04-17 | Ibiden Co Ltd | OPTICAL AND ELECTRICAL COMPOSITE WIRING BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
US7907801B2 (en) | 2007-01-17 | 2011-03-15 | Ibiden Co., Ltd. | Optical element, package substrate and device for optical communication |
US7674987B2 (en) | 2007-03-29 | 2010-03-09 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board |
US7783141B2 (en) | 2007-04-04 | 2010-08-24 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip and device for optical communication |
US7919849B2 (en) | 2007-04-04 | 2011-04-05 | Ibiden Co., Ltd. | Package substrate and device for optical communication |
US7729570B2 (en) | 2007-05-18 | 2010-06-01 | Ibiden Co., Ltd. | Photoelectric circuit board and device for optical communication |
-
2004
- 2004-12-20 JP JP2004368280A patent/JP4646618B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-15 US US11/763,670 patent/US7764860B2/en active Active
-
2008
- 2008-04-30 US US12/112,039 patent/US7715666B2/en active Active
- 2008-04-30 US US12/112,026 patent/US7801398B2/en active Active
-
2010
- 2010-08-12 US US12/855,207 patent/US7995880B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273641A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-30 | Whitaker Corp:The | 光コネクタ及びそれに使用する光結合装置 |
JP2002289911A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-10-04 | Ibiden Co Ltd | 光通信用デバイス |
JP2002329891A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-11-15 | Ibiden Co Ltd | Icチップ実装用基板、icチップ実装用基板の製造方法、および、光通信用デバイス |
JP2003014987A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kyocera Corp | 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール |
JP2004004427A (ja) * | 2001-12-28 | 2004-01-08 | Ibiden Co Ltd | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 |
JP2004054003A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 光電子基板 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7801398B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-09-21 | Ibiden Co., Ltd. | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
US7715666B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-05-11 | Ibiden Co., Ltd. | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
US7995880B2 (en) | 2004-12-20 | 2011-08-09 | Ibiden Co., Ltd. | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
US7764860B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-07-27 | Ibiden Co., Ltd. | Optical path converting member, multilayer print circuit board, and device for optical communication |
JP5244585B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-07-24 | 京セラ株式会社 | 光伝送基板及びその製造方法並びに光伝送装置 |
WO2007111327A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Kyocera Corporation | 光伝送基板及びその製造方法並びに光伝送装置 |
JP2008096490A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Hitachi Cable Ltd | 光受信アセンブリ |
JP2008152064A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光結合器 |
KR100969435B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2010-07-14 | 삼성전기주식회사 | 광도파로를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2012111656A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Toyota Industries Corp | ガラス樹脂接合材料及びその製造方法 |
WO2013061742A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP2013109311A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-06-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール |
US9122025B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-09-01 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical module |
TWI842205B (zh) * | 2021-11-29 | 2024-05-11 | 財團法人工業技術研究院 | 光學元件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7715666B2 (en) | 2010-05-11 |
US20080308311A1 (en) | 2008-12-18 |
US7995880B2 (en) | 2011-08-09 |
US7764860B2 (en) | 2010-07-27 |
JP4646618B2 (ja) | 2011-03-09 |
US20100303406A1 (en) | 2010-12-02 |
US20070297729A1 (en) | 2007-12-27 |
US20080310793A1 (en) | 2008-12-18 |
US7801398B2 (en) | 2010-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646618B2 (ja) | 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス | |
JP4587772B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
US7907801B2 (en) | Optical element, package substrate and device for optical communication | |
US7526152B2 (en) | Substrate for mounting IC chip, substrate for motherboard, device for optical communication, manufacturing method of substrate for mounting IC chip, and manufacturing method of substrate for motherboard | |
US7783141B2 (en) | Substrate for mounting IC chip and device for optical communication | |
US8120040B2 (en) | Substrate for mounting IC chip, manufacturing method of substrate for mounting IC chip, device for optical communication, and manufacturing method of device for optical communication | |
US7919849B2 (en) | Package substrate and device for optical communication | |
JP4916096B2 (ja) | 光通信用デバイス | |
WO2006043415A1 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP4498102B2 (ja) | 光電気配線板、および、光通信用デバイス | |
JP4454453B2 (ja) | Icチップ実装用基板および光通信用デバイス | |
JP4014464B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4393463B2 (ja) | 光通信用デバイス | |
JP2004004426A (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP2005157115A (ja) | Icチップ実装用基板、マザーボード用基板、光通信用デバイス、icチップ実装用基板の製造方法、および、マザーボード用基板の製造方法 | |
JP4562475B2 (ja) | パッケージ基板および光通信用デバイス | |
JP4610275B2 (ja) | 多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |