JP2011060887A - 電子装置、電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置、電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060887A
JP2011060887A JP2009206924A JP2009206924A JP2011060887A JP 2011060887 A JP2011060887 A JP 2011060887A JP 2009206924 A JP2009206924 A JP 2009206924A JP 2009206924 A JP2009206924 A JP 2009206924A JP 2011060887 A JP2011060887 A JP 2011060887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
elastomer
electronic device
manufacturing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009206924A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ushiyama
吉孝 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009206924A priority Critical patent/JP2011060887A/ja
Priority to US12/876,361 priority patent/US20110057329A1/en
Publication of JP2011060887A publication Critical patent/JP2011060887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】樹脂封止工程後に、金型から容易に取り出すことが出来る電子装置を提供する。
【解決手段】絶縁層11及び絶縁層11の表面に設けられた配線層12aと、絶縁層11及び配線層12aを覆うように形成され、第1エラストマ15の微粒子を含む第1ソルダーレジスト13と、第1ソルダーレジスト13の表面を覆うように形成された第2ソルダーレジスト14とを具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は電子装置に関し、特に配線基板のソルダーレジストに関する。
半導体パッケージは、多ピン化及び信号の高速伝送化に対応するために、BGA(Ball Grid Array)やLGA(Land Grid Array)などのエリアアレイ型の端子を有するパッケージが多く採用されている。エリアアレイ型の半導体パッケージの製造工程には、半導体素子を保護するための樹脂封止工程がある。樹脂封止工程は、ワイヤーボンディング接続又はフリップチップ接続を用いて接続された半導体素子を搭載した配線基板(パッケージ基板)を金型で覆い囲む工程と、金型のキャビティへ高温で液状化した封止樹脂を充填する工程と、充填された封止樹脂を硬化し、硬化した樹脂を含む半導体装置(半導体パッケージ)を金型から取り出す工程とが含まれる。金型から半導体装置を取り出す工程において、金型と半導体装置とが粘着してしまうことに起因する生産性の低下を改善するために、様々な検討がなされている。
金型から半導体装置を取り出す工程に関する技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1の樹脂モールド装置は、キャビティに樹脂を充填して樹脂成形した後、エジェクタピンを突き出してキャビティから成形品を離型しつつ型開きするが、その際に、成形品を金型のパーティング面にエア吸着するエアの吸引手段を設けたことを特徴としている。このような樹脂モールド装置は、自動による樹脂モールド操作を円滑に行うことが可能になるというものである。
特開2002−166449号公報
配線基板(パッケージ基板、実装基板)は、表面に絶縁性を有するソルダーレジストが形成されている。ソルダーレジストは、配線基板の配線パターンをほこりや湿気など外部の影響から保護するため、及びはんだが不必要な部分へ付着してショートを起こさないために形成されている。そして、ソルダーレジストは、熱変形に基づく歪みに耐えられる性能を有する。特に、ソルダーレジストが、配線基板(パッケージ基板)と半導体素子との接合部に位置する場合、樹脂封止工程における配線基板(パッケージ基板)と半導体素子との熱変形に基づく歪みに耐えられる性能を有する必要がある。そこで、ソルダーレジストには、内部応力を緩和するエラストマが含まれている。
しかし、本願発明者は鋭意検討の結果、封止樹脂の密着性により封止樹脂と金型との取り外し(離型)が困難であること以外に、ソルダーレジストに含まれるエラストマが樹脂封止工程における熱に基づき軟化するため金型に粘着しやすく、成形した半導体装置を金型から取り出すことを困難にしているという問題点を見出した。
以下に、発明を実施するための形態で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の電子装置は、絶縁層(11)及び絶縁層(11)の表面に設けられた配線層(12a、12b)と、絶縁層(11)及び配線層(12a、12b)を覆うように形成され、第1エラストマ(15)の微粒子を含む第1ソルダーレジスト(13)と、第1ソルダーレジスト(13)の表面を覆うように形成された第2ソルダーレジスト(14、16、18)とを具備する。このような電子装置は、第1エラストマ(15)のガラス転移点以上の温度において第2ソルダーレジスト(14、16、18)の粘着力を第1ソルダーレジスト(13)よりも弱くすることが出来る。
本発明の電子装置は、ソルダーレジストが熱をかけても金型と粘着しにくいため、樹脂封止工程における金型からの電子装置の取り出しを容易にすることが出来る。
図1は、本発明の半導体装置1の断面図である。 図2は、本発明の半導体装置1の樹脂封止工程において、金型41及び金型42が形成するキャビティへ封止樹脂30が充填されたときの断面図である。 図3は、図1及び図2に示した配線基板10の部分断面図である。 図4は、図3に示したAの拡大図である。 図5は、図4に示した配線基板10が、樹脂封止工程において金型41と接していることを示した断面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態による配線基板10の製造方法を示したフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施の形態による配線基板10を示した部分断面図である。 図8は、図7に示した配線基板10が、樹脂封止工程において金型41と接していることを示した断面図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態による配線基板10の部分断面図である。 図10は、図9に示したBの拡大図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態による配線基板10の製造方法を示したフローチャートである。 図12は、第4の実施の形態による半導体装置100の断面図である。 図13は、図12に示した実装基板110の部分拡大図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態による電子装置を説明する。本実施の形態における電子装置は、配線基板(パッケージ基板、実装基板)又は配線基板(パッケージ基板、実装基板)に半導体素子が搭載された半導体装置を表す。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は、本発明の半導体装置1の断面図である。図1を参照すると、半導体装置1は、配線基板10と、半導体素子20と、封止樹脂30とを具備する。
配線基板10は、エリアアレイ型のパッケージ基板であり、半導体素子20と実装基板(図示省略)とを接続する。半導体素子20は、各種機能を実現する配線が形成されており、配線基板10に接続される。半導体素子20と配線基板10との接続方法には、ワイヤーボンディング(図示省略)やフリップチップ接続(図示省略)などがある。封止樹脂30は、半導体素子20を覆い保護する。
図2は、本発明の半導体装置1の樹脂封止工程において、金型41及び金型42が形成するキャビティへ封止樹脂30が充填されたときの断面図である。図2を参照して、樹脂封止工程を説明する。金型41及び金型42は、半導体素子20が搭載された配線基板10を覆い囲み、封止樹脂30が充填されるキャビティを形成する。封止樹脂30は、金型41と金型42とが形成するキャビティへ高温の液状態で充填される。なお、封止樹脂30は必ずしも液体となる必要は無く、流動性を有する状態(ゴム状態)となっていればよい。以下では、液状態として説明する。金型41と、金型42とは、150℃〜200℃程度に加熱されており、キャビティ内へ充填された封止樹脂30は硬化する(図2)。硬化した封止樹脂30を含む半導体装置1は、金型41及び金型42から取り出される。半導体装置1を金型41及び金型42から取り出す工程において、金型41及び金型42と配線基板10とが剥がし難くなるという問題がある。しかし、本発明の配線基板10は後述されるように金型41及び金型42と粘着し難くなるため、半導体装置1を容易に取り出すことが出来る。尚、金型41及び金型42と、封止樹脂30とをはがす方法は、周知の技術を用いることが出来る。以下、配線基板10の詳細を説明する。尚、図2では、配線基板10は、半導体素子20が下になるように金型41、42に対して配置しているが、金型41、42および配線基板10を含めて、上下を逆にしてもかまわない。すなわち、金型41を下にして、金型41上に半導体素子20が搭載された面を上にして配線基板10が配置され、半導体素子20を覆うように金型42が配置されてもよい。半導体素子20と金型42の間の隙間であるキャビティ内に封止樹脂30が充填され硬化する。
図3は、図1及び図2に示した配線基板10の部分断面図である。図3を参照すると、本発明の第1の実施の形態による配線基板10は、絶縁層11と、配線層12aと、配線層12bと、第1ソルダーレジスト13と、第2ソルダーレジスト14とを備える。尚、配線基板10は、配線層12a又は配線層12b上に、さらに、絶縁層と配線層とを、それぞれ1層以上積層した多層基板に第1ソルダーレジスト13と、第2ソルダーレジスト14とを備えたものでもよく、絶縁層の片面にのみ配線層を形成した配線基板に第1ソルダーレジスト13と、第2ソルダーレジスト14とを備えたものでもよい。尚、第1ソルダーレジスト13、第2ソルダーレジスト14の一部は開口され、配線層12a、12bの一部が露出され、電極パッド(図示省略)が形成される。半導体素子20が接続される配線層側の電極パッドには、ワイヤーがワイヤーボンディング接続されたり、はんだボールが接続されてフリップチップ接続されたりする。他方の配線層側の電極パッドには、外部端子となる、例えば、はんだボールが接合される。
絶縁層11は、配線層12aと配線層12bとが形成される基材であり、配線層12aと配線層12bとの電気伝導を遮る。絶縁層11は、ガラス繊維を編んだ布にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板や、ガラス繊維を切り揃えたマット状のものにエポキシ樹脂を含浸させたガラスコンポジット基板など、周知の技術を用いることが出来る。なお、絶縁層11内に配線層12aや12bと異なる配線層(図示省略)が形成されていてもよい。また、絶縁層11に表裏を貫通するスルーホールを形成し、配線層12aと配線層12bとの所定の配線間を接続することもできる。
配線層12aは、絶縁層11の上に所定のパターンで形成される導線である。配線層12bは、配線層12aが形成されている面と反対の絶縁層11の上に、所定のパターンで形成される導線である。配線層12a及び配線層12bの形成方法は、周知の技術を用いることが出来る。配線層12a及び配線層12bの厚みは、10μm〜35μmが例示される。
第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14の詳細を説明する。図4は、図3に示したAの拡大図である。第1ソルダーレジスト13は、絶縁層11、配線層12a及び配線層12bを覆うように形成され、配線層12a及び配線層12bを保護する絶縁膜である。第1ソルダーレジスト13は、配線層12a及び配線層12bにおける配線同士の接触を防ぐことが出来る。第1ソルダーレジスト13の膜厚は、下限が配線層12a及び配線層12bを覆うことができる膜厚であり、上限が半導体装置1の製造時及び使用時の歪みによりクラックが発生しない膜厚である。第1ソルダーレジスト13の膜厚は、25μm〜70μmが例示される。また、第1ソルダーレジスト13は、配線層12a、12bの一部が露出されるように開口される。
第1ソルダーレジスト13は、内部応力を緩和する第1エラストマ15を含む。第1エラストマ15は、第1ソルダーレジスト13中に、平均粒子径5μm〜15μmで分散しているポリマーである。第1エラストマ15は、封止樹脂30を硬化させる温度以下(例えば150℃以下)のガラス転移点を有し、ガラス転移点以上の温度で軟化し粘着性が発現する。第1ソルダーレジスト13は、絶縁層11と半導体素子20との間にも存在するため、樹脂封止工程における絶縁層11と半導体素子20との熱変形に基づく歪みに耐えられる性能を有する必要がある。第1エラストマ15は、この歪による内部応力を緩和し、第1ソルダーレジスト13のクラックの発生及び絶縁層11からの剥離を防止する役割を果たす。但し、第1エラストマ15は、ガラス転移点以上の温度において、軟化するため他の部材と粘着しやすい。従って、第1ソルダーレジスト13の表面から露出した第1エラストマ15は、樹脂封止工程において金型41及び金型42と接触すると剥がれ難くなり、製造効率を低下させる原因となる。尚、第1ソルダーレジスト13及び第1エラストマ15の組成は、周知のソルダーレジスト及びエラストマの組成を用いることが出来る。
第2ソルダーレジスト14は、第1ソルダーレジスト13を覆うように形成され、配線基板10の表面に位置する絶縁膜である。第2ソルダーレジスト14は、第1ソルダーレジスト13と同様に、配線層12a、12bの一部が露出するように開口されている。この開口部には電極パッドが形成される。第2ソルダーレジスト14は、電極パッド以外で、電気的短絡が起こるのを防止する。
第2ソルダーレジスト14は、第1エラストマ15を含まない。第2ソルダーレジスト14が第1エラストマ15を含まないため、第2ソルダーレジスト14の表面は、第1エラストマ15のガラス転移点以上の温度において、第1ソルダーレジスト13の表面よりも金型41及び金型42に対する粘着力が弱い。このため、第2ソルダーレジスト14は、樹脂封止工程の熱によって樹脂成分が金型41及び金型42と粘着し難い。従って、第2ソルダーレジスト14は、樹脂封止工程における熱(第1エラストマ15のガラス転移点以上の温度)が掛けられても、金型41及び金型42と粘着しにくい効果を奏する。尚、第2ソルダーレジスト14の組成は、第1エラストマ15以外、第1ソルダーレジスト13と同じ組成であることが好ましい。特に、樹脂成分が同じである場合には、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14の層間接着が強力になり、前述した歪に基づく内部応力を受けても剥離し難いため好ましい。ここで、ソルダーレジストの樹脂成分とは、ソルダーレジストの基剤を示し、エラストマを含まない。
第2ソルダーレジスト14の膜厚は、下限が第1ソルダーレジスト13の表面に露出する第1エラストマ15を覆える程度の膜厚であり、上限が半導体装置1の製造時及び使用時の歪みによりクラックが発生しない膜厚である。即ち、第2ソルダーレジスト14は、第1ソルダーレジスト13の表面から露出する第1エラストマ15を第2ソルダーレジスト14の表面から露出させずに、第1エラストマ15が金型41及び金型42と粘着することを防いでいる。第2ソルダーレジスト14の膜厚は、1μm〜10μm、好ましくは1μm〜2μmが例示される。
図5は、図4に示した配線基板10が、樹脂封止工程において金型41と接していることを示した断面図である。図5を参照すると、第2ソルダーレジスト14は、熱によって軟化し金型41と粘着する第1エラストマ15を含まないため、金型41から容易に剥離することが出来る。尚、図5に示していないが、第2ソルダーレジスト14と金型42とも同様に容易に剥離することが出来る。従って、本発明の第1の実施の形態による配線基板10は、第2ソルダーレジスト14と金型41及び金型42とが容易に剥離出来るため、半導体装置1の製造効率を向上させることが出来る。なお、第2ソルダーレジスト14は、エラストマをまったく含まないようにすることも、また第1エラストマ15よりも熱で軟化しにくいエラストマを含むこともできる。
図6は、本発明の第1の実施の形態による配線基板10の製造方法を示したフローチャートである。図6を参照して、本発明の第1の実施の形態による配線基板10の製造方法を説明する。
配線層12a及び配線層12bは、ガラスエポキシ基板や、ガラスコンポジット基板などの絶縁性を有する絶縁層11の上に形成される。配線層12a及び配線層12bの形成方法は、エッチングなどの周知の配線パターンの形成技術を利用することができる(ステップS01)。ステップS01の製造工程は、配線層12a及び配線層12bが形成された絶縁層11を購入することもできる。その場合は、ステップS01の工程の代わりに、表面に配線層12a及び12bが設けられた絶縁層を準備する工程に置き換わる。
第1エラストマ15を含む第1ソルダーレジスト13は、絶縁層11、配線層12a及び配線層12bを覆うように塗布される。塗布方法は、スプレー法、スクリーン印刷法、ローラーコート法、カーテンコータ法が例示される。第1ソルダーレジスト13は、硬化後の膜厚が25μm〜70μmになる膜厚で塗布される。尚、塗布回数は1回でも、複数回に分けて塗布してもよい。塗布された第1ソルダーレジスト13は、熱処理によって乾燥させられる。乾燥方法は、温度60℃〜100℃の範囲において、1分〜30分間行う方法が例示される(ステップS02)。
次に、第1エラストマ15を含まない第2ソルダーレジスト14が塗布される。塗布方法は、第1ソルダーレジスト13と同様である。第2ソルダーレジスト14は、硬化後の膜厚が1μm〜10μm、好ましくは1μm〜2μmになるように塗布される。更に、第2ソルダーレジスト14は、第1ソルダーレジスト13と同様に、熱処理によって乾燥させられる(ステップS03)。図6のフローチャートにおいて、第1ソルダーレジスト13と第2ソルダーレジスト14とは、別々に乾燥を行っているが、同時に行うことも可能である。
第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14は、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14の所定のレジストパターンに基づくマスクを介して露光される。露光は例えば紫外線を含む光により行われる。或いは、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14は、所定のレジストパターンに基づいて、描画されるようにレーザーで露光される(ステップS04)。尚、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14は、露光されると現像液に対する溶解性が低下して現像後に露光部分が残るネガ型と、露光されると現像液に対する溶解性が増大して露光部が除去されるポジ型とのどちらでも良い。
露光された第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14は、現像液によって不要な部分が除去される(ステップS05)。これにより、フリップチップ接続またはボンディングワイヤ接続される、及び外部端子となる、例えば、はんだボールが接合される、配線層12a、12bの一部からなる電極パッドが形成される。
第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14は、更に加熱及び紫外線照射により硬化する。加熱方法は、100℃〜200℃において30分〜60分間行う方法が例示される(ステップS06)。尚、ソルダーレジスト材料によっては、加熱のみ、紫外線照射のみ、又は加熱と紫外線照射を組み合わせることで第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14の硬化が行われる。加熱と紫外線照射を組み合わせた方法では、例えば、加熱により硬化させた後、さらに紫外線を照射する。これにより、加熱によりソルダーレジストに未硬化部分が残ったとしても、引き続く紫外線照射により、ソルダーレジストを完全に硬化させることができる。
図6のフローチャートにおいて、第1ソルダーレジスト13と第2ソルダーレジスト14とは、同時に露光及び現像を行っているが、別々に行うことも可能である。第1ソルダーレジスト13を複数回に分けて塗布する場合も、塗布および乾燥と、露光および現像とを繰り返し行うことも可能である。
最後に、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト14から露出した電極パッドに表面処理を施す。具体的には、電極パッド上にニッケル、金めっきや、はんだコート、フラックスコート、防錆処理などを施す。
図6のフローチャートに従って製造された配線基板10が、半導体装置1となる製造工程を、図2を参照して説明する。配線基板10に、ワイヤーボンディング接続(図示省略)又はフリップチップ接続(図示省略)を用いて半導体素子20が接続される。金型41及び金型42は、半導体素子20が搭載された配線基板10を覆い囲み、封止樹脂30が充填されるキャビティを形成する。封止樹脂30は、金型41と金型42とが形成するキャビティへ高温の液状態で充填される。金型41と、金型42とは、150℃〜200℃程度に加熱されており、キャビティ内へ充填された封止樹脂30は硬化する(図2)。硬化した封止樹脂30を含む半導体装置1は、金型41及び金型42から取り出される。半導体装置1を金型41及び金型42から取り出す工程において、配線基板10が金型41及び金型42と粘着し難くなるため、半導体装置1は容易に取り出すことが出来る。
本発明の第1の実施の形態による配線基板10は、熱軟化する第1エラストマ15を含まない第2ソルダーレジスト14が表面に形成されているため、加熱されても表面の粘着性がなく、金型41及び金型42と離型し易い効果を奏する。従って、配線基板10を用いた本発明の半導体装置1は、樹脂封止工程後に金型41及び金型42から容易に取り出すことが出来る。即ち、本発明の配線基板10は、金型41及び金型42からの引き剥がし、及び金型41及び金型42に粘着した第1エラストマ15の清掃に時間を掛けずに済むため、半導体装置1の製造効率を向上させることが出来る。そして、配線基板10は、金型41及び金型42に汚れが付着しにくい為、金型41及び金型42から配線基板10への汚れの転写を防ぐことができ、配線基板10の電極パッドとはんだボールとが未着してしまう組立て不具合を防止することも出来る。更に、本発明の配線基板10は、金型41及び金型42から容易に剥がれるため、剥がすときの静電気の発生を抑制し、半導体装置1(半導体素子20)の機能不良を防止する効果を奏する。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を説明する。本発明の第2の実施の形態は、配線基板10の第2ソルダーレジスト16が第1の実施の形態と異なる。それ以外の構成は第1の実施の形態と同じであるため、同じ構成部位には同じ符号を用いて示し、説明を省略する。図7は、本発明の第2の実施の形態による配線基板10を示した部分断面図である。尚、図7は、図3に示したAの拡大図であり、配線基板10の断面は図1と同様である。更に、本発明の第2の実施の形態による半導体装置1の樹脂封止工程は図2と同様である。
図7を参照すると、本発明の第2の実施の形態による配線基板10は、絶縁層11と、配線層12aと、第1ソルダーレジスト13と、第2ソルダーレジスト16とを備える。尚、図示していないが配線層12bは、第1の実施の形態同様に、配線層12aと反対の面の絶縁層11上に形成されている。
第2ソルダーレジスト16は、第1ソルダーレジスト13を覆うように形成され、配線基板10の表面に位置する絶縁膜である。第2ソルダーレジスト16は、第1ソルダーレジスト13と同様に、配線層12a、12bの一部が露出されるように開口されている。第2ソルダーレジスト16は、配線層12a、12bの露出部以外で、電気的短絡が起こるのを防止する。
第2の実施の形態における第2ソルダーレジスト16は、第2エラストマ17を含む。第2エラストマ17は、第1エラストマ15と同様に、第2ソルダーレジスト16の中に分散し、内部応力を緩和するポリマーである。第2エラストマ17は、封止樹脂30を硬化させる温度以下(例えば150℃以下)のガラス転移点を有し、ガラス転移点以上の温度で軟化し粘着性を発現する。尚、第2ソルダーレジスト16及び第2エラストマ17の組成は、周知の組成を用いることができ、それぞれ、第1ソルダーレジスト13及び第1エラストマ15と同様の組成であることが好ましい。
第2ソルダーレジスト16は、熱によって軟化し粘着性を示す第2エラストマ17を有するが、樹脂封止工程において、第1ソルダーレジスト13よりも金型41及び金型42と粘着し難い効果を奏する。つまり、第2ソルダーレジスト16は、第1エラストマ15のガラス転移点(第1ソルダーレジスト13の表面に粘着性が現れる温度)において、表面の粘着力が第1ソルダーレジスト13の表面の粘着力よりも弱い性質を有する。より詳しくは、第2ソルダーレジスト16は、表面に露出する粘着成分である第2エラストマ17の表面積が、第1ソルダーレジスト13の表面に露出する粘着成分である第1エラストマ15の表面積よりも小さい、あるいは、第2エラストマ17が第1エラストマ15よりも高いガラス転移点を有している。
第2ソルダーレジスト16の表面から露出する第2エラストマ17の表面積が、第1ソルダーレジスト13の表面から露出する第1エラストマよりも小さくなるための、第2エラストマ17の第2ソルダーレジスト16内の配合量と、第2エラストマ17の平均粒子径とを説明する。第2ソルダーレジスト16の樹脂成分に対する第2エラストマ17の重量パーセントは、第1ソルダーレジスト13の樹脂成分に対する第1エラストマ15の重量パーセントよりも少ない。第2ソルダーレジスト16は、第2エラストマ17の配合量が少ないために、表面に露出する粘着成分である第2エラストマ17の表面積を小さくすることが出来る。更に、第2エラストマ17の平均粒子径は、第1エラストマ15よりも小さい。平均粒子径は5μm以下が例示される。第2ソルダーレジスト16は、前述した第2エラストマ17の配合量を少なくすることに加えて、第2エラストマ17の平均粒子径を第1エラストマ15よりも小さくすることで、更に表面から露出する第2エラストマ17の表面積を小さくすることが出来る。
第2の実施の形態における第2ソルダーレジスト16の膜厚について説明する。第2ソルダーレジスト16の膜厚は、下限が第2エラストマ17の平均粒子径よりも厚く形成される。第2ソルダーレジスト16は、5μm以上の膜厚が望ましい。一方、第2ソルダーレジスト16の膜厚は、第1ソルダーレジスト13の膜厚よりも薄く形成される。何故なら、下限の第2ソルダーレジスト16の膜厚が第2エラストマ17の平均粒子径よりも薄いと、表面から露出する第2エラストマ17が増え、金型41及び金型42と粘着し易くなるからである。また、第2ソルダーレジスト16は内部応力を緩和することが出来るが、内部応力の緩和は主に第1エラストマ15を含む第1ソルダーレジスト13によって行うことが好ましいため、第2ソルダーレジスト16の膜厚の上限は第1ソルダーレジスト13を超えないことが好ましい。さらに、第2ソルダーレジスト16の膜厚は、第2エラストマ17の平均粒子径の2倍より小さいことが望ましい。この場合、第2エラストマ17が積み重なったときの高さ(平均粒子径の2倍)よりも第2ソルダーレジスト16の層厚の方が薄いため、第2ソルダーレジスト16内で、第2エラストマ17が積み重なるように配置されるのを防ぐことができる。この状態で、金型41、42が第2ソルダーレジスト16に圧着したときには、第2エラストマ17が積み重なった箇所がないため、第2ソルダーレジスト16内の第2エラストマ17に均一に圧力がかかることになり、一部の第2エラストマ17が金型41、42に張り付いて粘着してしまうことを防ぐことができる。
図8は、図7に示した配線基板10が、樹脂封止工程において金型41と接していることを示した断面図である。図8を参照すると、第2ソルダーレジスト16は、金型41と接する面の第2エラストマ17の面積が小さいため、金型41から容易に剥離することが出来る。尚、図8に示していないが、第2ソルダーレジスト16と金型42とも同様に容易に剥離することが出来る。
本発明の第2の実施の形態による配線基板10の製造方法は、図6に示した第1の実施の形態による配線基板10の製造方法のフローチャートと同様である。図6を参照して、第1の実施の形態と異なるステップの説明をする。ステップS03において、第2ソルダーレジスト14の替わりに第2エラストマ17を含む第2ソルダーレジスト16が塗布される。塗布方法は、第1ソルダーレジスト13と同様である。第2ソルダーレジスト16は、硬化後の膜厚が第2エラストマ17の平均粒子径以上であり、且つ第1ソルダーレジスト13の膜厚よりも薄く、望ましくは第2エラストマ17の平均粒子径の2倍未満となるように塗布される。更に、第2ソルダーレジスト16は、第1ソルダーレジスト13と同様に、熱処理によって乾燥させられる。その他のステップは、第1の実施の形態と同様である。
本発明の第2の実施の形態による配線基板10は、表面に露出する第2エラストマ17の表面積が小さい第2ソルダーレジスト16が形成されている。従って、配線基板10は、加熱されたときの粘着性は僅かであり、粘着しにくい効果を奏する。即ち、第1の実施の形態と同様に、配線基板10を用いた半導体装置1は、樹脂封止工程後に金型41及び金型42から容易に取り出すことが出来き、製造効率を向上させる。また、第2ソルダーレジスト16が第2エラストマ17によって内部応力を緩和することができるため、本発明の第2の実施の形態の配線基板10は、クラックの発生を抑える効果を向上させることが出来る。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態を説明する。本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせたものである。従って、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同じ構成部位には同じ符号を用いて示し、説明を省略する。
図9は、本発明の第3の実施の形態による配線基板10の部分断面図である。本発明の第3の実施の形態による半導体装置1の断面図は図1において、配線基板10のソルダーレジストを3層構成とした以外は同様である。また、樹脂封止工程は図2において、配線層10のソルダーレジストを3層構成とした以外は同様である。図9を参照すると、本発明の第3の実施の形態による配線基板10は、絶縁層11と、配線層12aと、配線層12bと、第1ソルダーレジスト13と、第2ソルダーレジスト16と、第3ソルダーレジスト18とを備える。尚、配線基板10は、配線層12a又は配線層12bを4層以上有する多層基板でもよい。絶縁層11と、配線層12aと、配線層12bと、第1ソルダーレジスト13と、第2ソルダーレジスト16とは、第2の実施の形態と同様である。
図10は、図9に示したBの拡大図である。図10を参照して、第3ソルダーレジスト18を説明する。第3ソルダーレジスト18は、第2ソルダーレジスト16を覆うように形成され、配線基板10の表面に位置する絶縁膜である。第3ソルダーレジスト18は、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト16と同様に、配線層12a、12bの露出部以外で、電気的接触が起こりショートするのを防止する。
第3ソルダーレジスト18は、第1エラストマ15及び第2エラストマ17と同様のエラストマを含まない。従って、第3ソルダーレジスト18は、第1の実施の形態による第2ソルダーレジスト14と同様に粘着成分を含まないため、樹脂封止工程における熱によって金型41及び金型42と粘着しにくい効果を奏する。また、第3ソルダーレジスト18の膜厚は、第2ソルダーレジスト16に含まれる第2エラストマ17の平均粒子径が第1エラストマ15よりも小さいため、第1の実施の形態の第2ソルダーレジスト14の膜厚よりも薄い1μm以下にすることが出来る。
図11は、本発明の第3の実施の形態による配線基板10の製造方法を示したフローチャートである。図11を参照して、本発明の第3の実施の形態による配線基板10の製造方法を説明する。
配線層12a及び配線層12bは、ガラスエポキシ基板や、ガラスコンポジット基板などの絶縁性を有する絶縁層11の上に形成される(ステップS10)。
第1エラストマ15を含む第1ソルダーレジスト13は、絶縁層11、配線層12a及び配線層12bを覆うように塗布される。塗布方法は、スプレー法、スクリーン印刷法、ローラーコート法、カーテンコータ法が例示される。第1ソルダーレジスト13は、硬化後の膜厚が25μm〜70μmになる膜厚で塗布される。塗布された第1ソルダーレジスト13は、熱処理によって乾燥される。乾燥方法は、温度60℃〜100℃の範囲において、1分〜30分間行う方法が例示される(ステップS11)。
第2エラストマ17を含む第2ソルダーレジスト16が塗布される。塗布方法は、第1ソルダーレジスト13と同様である。第2ソルダーレジスト16は、硬化後の膜厚が5μm以上であり且つ第1ソルダーレジスト13よりも薄い膜厚で塗布される。好ましくは、硬化後の膜厚は、第2エラストマ17の平均粒子径の2倍より薄くなるように塗布される。更に、第2ソルダーレジスト16は、第1ソルダーレジスト13と同様に、熱処理によって乾燥させられる(ステップS12)。
更に、エラストマを含まない第3ソルダーレジスト18が塗布される。塗布方法は、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト16と同様である。第3ソルダーレジスト18は、硬化後の膜厚が1μm以下になるように塗布される。第3ソルダーレジスト18は、第1ソルダーレジスト13及び第2ソルダーレジスト16と同様に、熱処理によって乾燥させられる(ステップS13)。
第1ソルダーレジスト13、第2ソルダーレジスト16及び第3ソルダーレジスト18は、マスクを介した、例えば、紫外線を含む光により、又はレーザーで描画されるように、所定のレジストパターンに基づいて露光される。(ステップS14)。尚、第1ソルダーレジスト13、第2ソルダーレジスト16及び第3ソルダーレジスト18は、ネガ型とポジ型とのどちらでも良い。
露光された第1ソルダーレジスト13、第2ソルダーレジスト16及び第3ソルダーレジスト18は、現像液によって不要な部分が除去される(ステップS15)。これにより、フリップチップ接続またはボンディングワイヤ接続される、及び外部端子となる、例えば、はんだボールが接合される、配線層12a、12bの一部からなる電極パッドが形成される。
第1ソルダーレジスト13、第2ソルダーレジスト16及び第3ソルダーレジスト18は、加熱又は紫外線照射の少なくとも何れかを行うことにより硬化する。加熱方法は、100℃〜200℃において30分〜60分間行う方法が例示される(ステップS16)。
図11のフローチャートに従って製造された配線基板10が、半導体装置1となる製造工程は、第1及び第2の実施の形態と同様であるため省略する。
本発明の第3の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせたものであり、このように矛盾のない範囲で組み合わせることが出来る。第3の実施の形態による配線基板10は、熱軟化する粘着成分の第1エラストマ15及び第2エラストマ17が表面から露出しない第3ソルダーレジスト18が形成されているため、加熱されても表面の粘着性はなく、粘着しにくい効果を奏する。更に、第3ソルダーレジスト18は、第2ソルダーレジスト16に含まれる第2エラストマ17の平均粒子径が第1エラストマ15の平均粒子径よりも小さいため、第1の実施の形態による第2ソルダーレジスト14よりも薄く形成することができる。本発明の第3の実施の形態による配線基板10を用いた半導体装置1は、第1及び第2の実施の形態と同様に、樹脂封止工程後に金型41及び金型42から容易に取り出すことが出来るため、半導体装置1の製造効率を向上させることが出来る。
以上のように、第1から第3の実施の形態まで説明したが、図1〜5、図7〜10では、半導体素子20はひとつのみ図示されているが、複数の半導体素子が配線基板10上に搭載されていてもかまわない。また、半導体素子20は配線基板10の一方の面にのみ搭載されているが、配線基板10の両面に搭載されていてもかまわない。この場合は、配線基板10の両面に封止樹脂が形成されることになる。
尚、本発明の第1から第3の実施の形態による配線基板10を用いて半導体装置1は製造される。本明細書において半導体装置1の樹脂封止工程は説明したが、半導導体装置1の製造に係るその他の工程については当業者に周知の方法を用いることが出来る。
(第4の実施の形態)
本発明の第1から第3の実施の形態による配線基板10は、実装基板に適用することも可能である。図12は、第4の実施の形態による半導体装置100の断面図である。図12を参照すると、半導体装置100は、実装基板110と、半導体パッケージ120とを具備する。
図13は、図12に示した実装基板110の部分拡大図である。図13を参照すると、実装基板110は、絶縁層111と、配線層112と、第1ソルダーレジスト113と、第2ソルダーレジスト114とを備える。実装基板110の各構成は、配線基板10と同様である。つまり、絶縁層111は絶縁層11と同様であり、配線層112は配線層12a及び配線層12bと同様であり、第1ソルダーレジスト113は第1ソルダーレジスト13と同様であり、第2ソルダーレジスト114は第2ソルダーレジスト14又は第2ソルダーレジスト16と同様である。更に、第2ソルダーレジスト114は、第2ソルダーレジスト16及び第3ソルダーレジスト18を含む2層の構造でもよい。
図12を参照して、半導体パッケージ120は、周知の方法で製造された半導体パッケージであり、本発明の第1から第3の実施の形態の半導体装置1が例示される。また、半導体装置100の製造方法は、当業者に周知の方法を用いることが出来る。このように、本発明の電子装置は、配線基板(パッケージ基板、実装基板)と配線基板(パッケージ基板、実装基板)に半導体素子が搭載された半導体装置とに適用することが出来る。
1 半導体装置
10 配線基板
11 絶縁層
12a 配線層
12b 配線層
13 第1ソルダーレジスト
14 第2ソルダーレジスト
15 第1エラストマ
16 第2ソルダーレジスト
17 第2エラストマ
18 第3ソルダーレジスト
20 半導体素子
30 封止樹脂
41 金型
42 金型
100 半導体装置
110 実装基板
111 絶縁層
112 配線層
113 第1ソルダーレジスト
114 第2ソルダーレジスト

Claims (19)

  1. 絶縁層及び前記絶縁層の表面に設けられた配線層と、
    前記絶縁層及び前記配線層を覆うように形成され、第1エラストマの微粒子を含む第1ソルダーレジストと、
    前記第1ソルダーレジストの表面を覆うように形成された第2ソルダーレジストと
    を具備し、
    前記第2ソルダーレジストの表面は、前記第1エラストマのガラス転移点において、前記第1ソルダーレジストの表面よりも粘着力が弱い
    電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置であって、
    前記第2ソルダーレジストは、
    第2エラストマの微粒子
    を含み、
    前記第2ソルダーレジストの表面から露出する前記第2エラストマの表面積は、前記第1ソルダーレジストの表面から露出する前記第1エラストマの表面積よりも小さい
    電子装置。
  3. 請求項2に記載の電子装置であって、
    前記第2ソルダーレジストの樹脂成分に対する前記第2エラストマの重量パーセントは、前記第1ソルダーレジストの樹脂成分に対する前記第1エラストマの重量パーセントよりも少ない
    電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置であって、
    前記第2エラストマは、前記第1エラストマよりも平均粒子径が小さい
    電子装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子装置であって、
    前記第1ソルダーレジストの樹脂成分と前記第2ソルダーレジストの樹脂成分とは、同じ材料である
    電子装置。
  6. 請求項5に記載の電子装置であって、
    前記2ソルダーレジストの表面を覆うように形成され、前記第1エラストマ及び前記第2エラストマと同様のエラストマの微粒を含まない第3ソルダーレジスト
    を更に具備する
    電子装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の電子装置であって、
    前記第2ソルダーレジストは、前記第1ソルダーレジストよりも膜厚が薄い
    電子装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の電子装置であって、
    前記第2ソルダーレジスト上に半導体素子が搭載され、
    前記半導体チップは封止樹脂により樹脂封止されている
    電子装置。
  9. 請求項1に記載の電子装置であって、
    前記第2ソルダーレジストにはエラストマを含まないことを特徴とする電子装置。
  10. 絶縁層及び前記絶縁層の表面に設けられた配線層を覆うように、第1エラストマの微粒子を含む第1ソルダーレジストを塗布する工程と、
    前記第1ソルダーレジストの表面を覆うように、第2ソルダーレジストを塗布する工程と、
    前記第1ソルダーレジスト及び前記第2ソルダーレジストをレジストパターンに基づいて露光する工程と、
    前記第1ソルダーレジスト及び前記第2ソルダーレジストの不要な部位を除去する工程と、
    前記第1ソルダーレジスト及び前記第2ソルダーレジストを硬化する工程と、
    を具備し、
    硬化後の前記第2ソルダーレジストの表面は、前記第1エラストマのガラス転移点において、硬化後の前記第1ソルダーレジストの表面よりも粘着力が弱い
    電子装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記硬化する工程は、加熱又は紫外線照射の少なくとも何れかを行うことを特徴とする
    電子装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2ソルダーレジストを塗布する工程は、
    前記第1ソルダーレジストよりも薄く塗布する工程
    を備える
    電子装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2ソルダーレジストは第2エラストマの微粒子を含み、前記第2ソルダーレジストの樹脂成分に対する前記第2エラストマの重量パーセントは、前記第1ソルダーレジストの樹脂成分に対する前記第1エラストマの重量パーセントよりも少ない
    電子装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2エラストマは、前記第1エラストマよりも平均粒子径が小さい
    電子装置の製造方法。
  15. 請求項10乃至14の何れか一項に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第1ソルダーレジストの樹脂成分と、前記第2ソルダーレジストの樹脂成分とは、同じ材料である
    電子装置の製造方法。
  16. 請求項10に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2ソルダーレジストを塗布する工程は、
    前記第1ソルダーレジストの表面を覆うように形成され、第2エラストマを含むソルダーレジストを塗布する工程と、
    前記第1エラストマ及び前記第2エラストマと同様のエラストマを含まないソルダーレジストを塗布する工程
    を備える
    電子装置の製造方法。
  17. 請求項10乃至16の何れか一項に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記硬化する工程の後に、前記第2ソルダーレジスト上に半導体素子を搭載する工程と、
    前記半導体素子を覆うように金型を第2ソルダーレジスト上に配置する工程と、
    前記半導体素子と前記金型との間の隙間に封止樹脂により樹脂封止する工程と、
    前記樹脂封止後に、前記封止樹脂と前記金型とを離型する工程と
    を有する電子装置の製造方法。
  18. 請求項10乃至17の何れか一項に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第1ソルダーレジストを塗布する工程の前に、表面に前記配線層が設けられた前記絶縁層を準備する工程を有する電子装置の製造方法。
  19. 請求項10乃至17の何れか一項に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第1ソルダーレジストを塗布する工程の前に、前記絶縁層の表面に前記配線層を設ける工程を有する電子装置の製造方法。
JP2009206924A 2009-09-08 2009-09-08 電子装置、電子装置の製造方法 Withdrawn JP2011060887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206924A JP2011060887A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電子装置、電子装置の製造方法
US12/876,361 US20110057329A1 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Electronic device and manufacturing method of electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206924A JP2011060887A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電子装置、電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060887A true JP2011060887A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43647083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206924A Withdrawn JP2011060887A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 電子装置、電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110057329A1 (ja)
JP (1) JP2011060887A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102434435B1 (ko) * 2015-10-26 2022-08-19 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 가지는 반도체 패키지
DE102017217815A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Komponente, elektronische Komponente und Lötstopplack

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60045566D1 (de) * 1999-08-06 2011-03-03 Ibiden Co Ltd Mehrschicht-Leiterplatte
EP2053908B1 (en) * 1999-08-12 2011-12-21 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board with a solder resist composition
EP1286579B1 (en) * 2001-03-14 2008-08-06 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
EP1633175A4 (en) * 2003-09-29 2009-11-11 Ibiden Co Ltd INSULATION INTERIOR FOR PRINTED CONNECTION CARD, PRINTED CONNECTION CARD, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP4646618B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 イビデン株式会社 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス
KR101051873B1 (ko) * 2008-09-24 2011-07-25 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화체 및 적층체
KR101111930B1 (ko) * 2008-09-30 2012-02-14 이비덴 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판, 및 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP2011059257A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Renesas Electronics Corp ドライフィルム及びドライフィルムの製造方法
JP2011060892A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 電子装置、電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057329A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4367892B2 (ja) 超小型電子パッケージ製造のための材料適用プロセス
US8324740B2 (en) Semiconductor device, and method of manufacturing multilayer wiring board and semiconductor device
TWI555100B (zh) 晶片尺寸封裝件及其製法
KR101084924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20050224969A1 (en) Chip package structure and process for fabricating the same
TWI459872B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
TWI591762B (zh) 封裝裝置及其製作方法
US7432601B2 (en) Semiconductor package and fabrication process thereof
JP2011060892A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法
JP3939847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011060887A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
JP2011059257A (ja) ドライフィルム及びドライフィルムの製造方法
JP4288912B2 (ja) 配線板、半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法
TWI490959B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
TWI483320B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
JP4605176B2 (ja) 半導体搭載基板及び半導体パッケージの製造方法並びに半導体パッケージ
JP4103482B2 (ja) 半導体搭載基板とそれを用いた半導体パッケージ並びにそれらの製造方法
JP4452964B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法並びに半導体パッケージの製造法
TWI518853B (zh) 半導體封裝件及其製法
JP2011082404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4605177B2 (ja) 半導体搭載基板
JP3908689B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204