JP2006175765A - シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置 - Google Patents

シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175765A
JP2006175765A JP2004372475A JP2004372475A JP2006175765A JP 2006175765 A JP2006175765 A JP 2006175765A JP 2004372475 A JP2004372475 A JP 2004372475A JP 2004372475 A JP2004372475 A JP 2004372475A JP 2006175765 A JP2006175765 A JP 2006175765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ink
sio
silicon
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004372475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654458B2 (ja
Inventor
Takao Umeda
高雄 梅田
Osamu Machida
治 町田
Jun Nagata
純 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2004372475A priority Critical patent/JP4654458B2/ja
Priority to US11/314,741 priority patent/US7651197B2/en
Priority to CNB2005101341023A priority patent/CN100369194C/zh
Publication of JP2006175765A publication Critical patent/JP2006175765A/ja
Priority to US12/168,332 priority patent/US7745307B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4654458B2 publication Critical patent/JP4654458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】新たな陽極接合法により、インクとしてアルカリ性溶液等、多種のインクを用いてもインク室が侵食されることがなく、また、ノズルの穴部に蒸着物が付着しないようなインクジェットヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス層を介して第1及び第2のシリコン部材を陽極接合する方法において、第1のシリコン部材37aの表面にSiO酸化シリコン層4を形成後、更にその表面にガラス層を形成するとともに、第2のシリコン部材37bの表面にはSiOよりも酸素が欠乏したSiOx(x<2)酸化シリコン層を形成し、上記ガラス層面と上記SiO(x<2)酸化シリコン層面を接触させ、両部材を加熱しながら両部材間に電圧を印加することにより、第1及び第2のシリコン部材を接合する。
【選択図】図1−2

Description

本発明はシリコン部材同士の陽極接合法及びこの接合法を用いたインクジェットヘッドの製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置に係り、特に、シリコン部材の表面に酸化膜が形成された状態で陽極接合を可能とすることにより、アルカリ性インクを含め、多種インクに対して耐腐食性を有する陽極接合体およびインクジェットヘッドを提供できる陽極接合法およびインクジェット製造方法に関する。
インクジェットプリンタはパーソナル・カラープリンタとして広く使用されており、通常、水性インクが用いられているが、最近、産業用途としてワイドフォーマットプリンタが看板や広告等の印刷に使用されるようになり、使用するインクも水性インクに加え、油性インクや溶剤インクも使用されるようになってきた。
また、PZT等の圧電素子を用いたインクジェットヘッドが工業用途として使用される動きがある。例えば、液晶パネルを初めとしたデイスプレイの製造工程での薄膜形成装置、金属ナノペーストインクを用いた回路配線パターニング装置、燃料電池等の金属触媒インクの塗布装置等である。このような用途では、使用されるインクも酸性インク、アルカリインク、極性溶剤インク等が加わる。これらの多種のインクに対応するためには、インクジェットヘッドのヘッド構成部品、特にインクと接触する部材が耐腐食性を有することが必要である。
また、プリンタ分野における高画質・高精細化の要求や、工業用途分野における微細パターン印刷の要求に対応するためには、10pL以下の微小液滴を高精度で吐出できる高密度ヘッドの開発が望まれている。このような要求に対応するため、シリコン部材をMEMS(Micro Electro Mechanical System)加工することによりヘッド構成部品を製作する方法が、特開平6−55733号(特許文献1)に提案されている。
また、ヘッド構成部品間を接合するのに、接着剤を用いないで、シリコン部材とガラス基板を陽極接合することにより部品間の接合を行う方法が特開平5−50601号(特許文献2)に提案されている。
更に、ヘッドの構成部品であるオリフィス基板、インクチャンバ基板、ダイアフラム基板をシリコン素材のドライエッチング加工で製作し、各基板を陽極接合法で接合してインクジェットヘッドを製作する方法が特開2004−216747号(特許文献3)に提案されている。
次に、2つのシリコン部材をガラスを介して接合する従来の陽極接合法の一例を、図12を用いて説明する。2枚の単結晶シリコン基板37aと37bを陽極接合する場合、まず、一方のシリコン基板37aの表面にSiO酸化シリコン層4を形成し、更に、この酸化シリコン層4の表面に、ほう珪酸ガラス層5をスパッタやCVD等により形成する。ほう珪酸ガラス層5は、例えばSiO,Bを主成分とし、NaO,少量のAlを含む材料により形成される。
次に、シリコン基板37a、酸化シリコン層4及びほう珪酸ガラス層5よりなる3層構造の基板38を、ほう珪酸ガラス層5の面が単結晶シリコン基板37bの表面と接触するようにして重ね、これをヒータ8bを内蔵する台座8の上に載置する。更に3層構造基板38の上部にヒータ9bを内蔵する金属製の加圧熱板9を重ねる。
台座8は表面が平坦なステンレス構造体であり、シリコン基板37bと接触する面には電気的接触を良好にするため、白金や金、銀等の高温(300〜500℃)で電気特性の安定な電極膜8aが蒸着やメッキ等により形成されている。
一方、金属製の加圧熱板9も表面が平坦なステンレス構造体であり、3層構造基板38と接触する面には電気的接触を確保するため台座8と同様、電気特性の安定な電極膜9aが形成されている。加圧熱板9は3層構造基板38とシリコン基板37bの密着性を向上させるための加圧板としての機能も有する。通常、SiO酸化シリコン層4の厚みは0.05μm〜数μm、ほう珪酸ガラス層5の厚みは0.5μm〜数μmに選ばれる。また、単結晶シリコンの体積抵抗率は10Ω・cm以下で、SiO酸化シリコン層4やほう珪酸ガラス層5より数桁以上体積抵抗率の低い半導体である。
図12に示す構成において、台座8及び加圧熱板9は、内蔵されたヒータ8b、9bが図示されない電源から通電されて高温に加熱制御される。この結果、重ね合わされた3層構造基板38とシリコン基板37bは、約450℃に加熱され、その温度に保たれる。
一方、直流電源13のプラス側を通電端子10cにより金属製台座8に接続し、マイナス側を接続端子10bにより加圧熱板9に接続することにより、台座8と加圧熱板9との間に直流電圧が印加される。スイッチ14を閉じて、接続端子10bと10cの間に200Vの直流電圧を印加すると、ほう珪酸ガラス層5の内部のNaイオンは、マイナス電極側、即ち、酸化シリコン層4に向かって移動し、SiO酸化シリコン層4と、ほう珪酸ガラス層5の界面に蓄積される。
一方、ほう珪酸ガラス層5の内部のO2−イオンは、プラス電極側、即ち、シリコン基板37bに向かって移動し、シリコン基板37bの表面のSi原子と化学結合してSiOとなり、これにより3層構造基板38とシリコン基板37bが陽極結合される。
上述の陽極接合法を用いてインクジェットヘッドを製造する方法は、特開2004−216747号(特許文献3)に開示されている。図13はその概要を説明するための略図である。同図(a)はインクジェットヘッドの構成部品を示し、シリコン単結晶をドライエッチング加工により形成されたオリフィス基板6、インクチャンバ基板3及びダイアフラム基板1より構成される。オリフィス基板6及びダイアフラム基板1の表面は、1000℃以上の高温で酸化処理され、表面にSiO酸化シリコン層4が形成される。更に、インクチャンバ基板3と接合する側の酸化シリコン層4の表面には、ほう珪酸ガラス(パイレックス:登録商標)層5が形成される。そして、オリフィス基板6とインクチャンバ基板3とを上述の陽極接合法により接合し、次にインクチャンバ基板3とダイアフラム基板1を同様に陽極接合法で接合することにより、図13(b)に示すインクジェットヘッドを製造することができる。
特開平6−55733号公報 特開平5−50601号公報 特開2004−216747号公報
特許文献3に記載された方法によりインクジェットヘッドを製造した場合、次に示すような問題がある。一つは、図13(b)のインク室を構成するマニホールド11a、圧力室11b等の壁面12が単結晶シリコンにより形成されているため、インクが直接、単結晶シリコン部材に接触することになる点である。すなわち一般に、アルカリ性溶液は単結晶シリコン部材を浸食するため、アルカリ性のインクを吐出させるヘッドとしては使用できないという問題がある。
また、図13(a)に示すように、オリフィス基板6の表面に陽極接合のためのほう珪酸ガラス5を蒸着する必要があるため次のような問題を生じる。オリフィス基板6には、インクが吐出される直径30μm前後のノズル7が100〜300個程度設けられているが、これらのノズル7は、微小液滴を安定に吐出するには、ノズル断面形状が均一な円形で、かつ、ノズル径もバラツキ無く揃っていなければならない。しかし、ほう珪酸ガラス層5を1〜4μmの厚みで蒸着する際、ほう珪酸ガラスがノズル7の内側にも蒸着するのを避けられない。このため、ノズル内部のノズル径が加工時よりも小さくなり、また蒸着のムラの影響もあって、ノズル詰まりやインク滴の吐出方向の曲がり等の問題が発生する。
本発明の課題は、上記のような従来の問題を解決したシリコン部材の陽極接合法及びインクジェットヘッドの製造方法を提供することにある。
具体的には、本発明の目的は、新たな陽極接合法を提供することにより、インクとしてアルカリ性溶液等、多種のインクを用いてもインク室が侵食されることがなく、また、ノズルの穴部に蒸着物が付着しないようなインクジェットヘッドの製造方法を提供することにあり、更にはこの製造方法を用いて高画質、高精細な画像を得ることが可能なインクジェットヘッド及びインクジェット記録装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、ガラス層を介して第1及び第2のシリコン部材を陽極接合する方法において、第1のシリコン部材の表面にSiO酸化シリコン層を形成後、更にその表面にガラス層を形成するとともに、第2のシリコン部材の表面にはSiOよりも酸素が欠乏したSiOx(x<2)酸化シリコン層を形成し、上記ガラス層面と上記SiO(x<2)酸化シリコン層面を接触させ、両部材を加熱しながら両部材間に電圧を印加することにより、第1及び第2のシリコン部材を接合する陽極接合法に一つの特徴を有する。
本発明の他の特徴は、前記SiO(x<2)酸化シリコン層が、第2のシリコン部材の表面に熱酸化膜を形成する工程と、該熱酸化膜に紫外線あるいは電子線を照射することによって酸素原子を遊離させる工程により形成されることにある。
本発明の他の特徴は、前記SiO(x<2)酸化シリコン層が、第2のシリコン部材の表面に熱酸化膜を形成する際の酸化温度、酸素濃度を変えることにより形成されることにある。
一方、本発明にかかるインクジェット製造方法は、圧力室を有するインクチャンバ基板と、前記圧力室を加圧するダイアフラムを有するダイアフラム基板と、前記ダイアフラム基板によって加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドを製造するときに、前記インクチャンバ基板と前記オリフィス基板をシリコン素材のMEMS加工により製作する工程と、前記インクチャンバ基板の表面にSiO酸化シリコン層を形成する工程と、該SiO酸化シリコン層の表面にガラス層を形成する工程と、前記オリフィス基板の表面に酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層を形成する工程と、前記インクチャンバ基板とオリフィス基板とを加熱しながら両基板間に電圧を印加して両基板を接合する工程を具備することに一つの特徴がある。
また、本発明の他の特徴は、前記ダイアフラム基板、オリフィス基板及びインクチャンバ基板をシリコン素材のMEMS加工により製作する工程と、前記インクチャンバ基板の表面にSiO酸化シリコン層を形成する工程と、該SiO酸化シリコン層の表面にガラス層を形成する工程と、前記ダイアフラム基板と前記オリフィス基板の表面にSiOよりも酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層を形成する工程と、前記ダイアフラム基板と前記オリフィス基板で前記インクチャンバ基板をはさみ、前記インクチャンバ基板と他の二つの基板との間に直流電圧を印加して前記3つの基板を陽極接合する工程を具備することにある。
本発明の他の特徴は、前記インクチャンバに前記ダイアフラム基板を陽極接合ではなく接着剤により接着する工程を含むことも可能である点にある。
本発明の他の特徴は、前記ダイアフラム基板はシリコン素材のMEMS加工によるものではなく金属あるいは高分子樹脂フィルムにより形成されていることも可能である点である。
本発明の他の特徴は、前記オリフィス基板の表面に撥インク膜を形成する工程と、該撥インク膜形成後に前記インクチャンバにダイアフラム基板を接着する工程とを含むことも可能である点にある。
本発明の他の特徴は、前記陽極接合する工程が、ヒータを内蔵する台座と加圧熱板との間にオリフィス基板、インクチャンバ基板及びダイアフラム基板をはさみ、前記インクチャンバと、前記台座及び加圧熱板との間に直流電圧を印加する工程を含むことにある。
本発明の他の特徴は、前記陽極接合する工程が、ヒータを内蔵する台座と加圧熱板との間にオリフィス基板、インクチャンバ基板及びダイアフラム基板をはさみ、前記インクチャンバと、前記ダイアフラム基板及び前記台座との間に直流電圧を印加する工程を含むことにある。
一方、本発明のインクジェットヘッドの構造としての特徴は、圧力室を有するインクチャンバ基板と、該インクチャンバ基板に接合されたダイアフラム基板と、該ダイアフラム基板に接着され、電気信号に応じて前記圧力室を加圧する圧電素子と、前記インクチャンバ基板に接合され、前記ダイアフラム基板により加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドにおいて、少なくとも前記圧力室を形成するインクチャンバの壁面と、インクと接触する前記ダイアフラム基板及びオリフィス基板の面に酸化シリコン膜が形成されていることにある。
本発明の他の特徴は、前記インクチャンバは、シリコン部材の表面にSiO酸化シリコン層とガラス層を形成したものからなり、前記オリフィス基板は、シリコン部材の表面に、SiOよりも酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層を形成したものからなり、両シリコン部材を陽極接合した接合体により前記インクチャンバとオリフィス基板が構成されることにある。
本発明の他の特徴は、前記インクチャンバは、シリコン部材の表面にSiO酸化シリコン層とガラス層を形成したものからなり、前記オリフィス基板及びダイアフラム基板はシリコン部材の表面にSiO(x<2)酸化シリコン層を形成したものからなり、上記3つのシリコン部材を陽極接合した接合体により、前記インクチャンバとオリフィス基板とダイアフラム基板が構成されることにある。
本発明によれば次のような効果が得られる。
(イ)少なくとも、微小なノズルを多数配列したオリフィス基板と、各ノズルに対応した圧力室を有するインクチャンバ基板を、単結晶シリコン部材をMEMS加工法であるドライエッチング法により製作したので、高精度なヘッドを製作することができる。
(ロ)インクジェットヘッドのインク室の側壁には、酸化シリコン層が形成されているので耐腐食性に優れ、極めて広範な用途に使用できる。
(ハ)陽極接合する際のガラス層をインクチャンバ基板に蒸着し、オリフィス基板には蒸着しないため、ノズルの穴部に蒸着物が付着することがなく、ノズル径を極めて小さくして微小液滴の吐出を行うことが可能となる。
(ニ)オリフィス基板とインクチャンバ基板との接合に接着剤を用いないため、ノズル近傍での接着剤のはみ出しに起因するインクの吐出不安定、インクの吐出方向の曲がり等の問題を生じない。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。まず、最初に本発明にかかる陽極接合法を説明し、次にその陽極接合法を用いたインクジェットヘッド製造方法及びインクジェットヘッドの構造について説明する。更に本発明にかかるインクジェットヘッドを用いたインクジェット記録装置と、該記録装置の使用例、適用例について説明する。
(1)シリコン部材の陽極接合法
図1−1、1−2は本発明にかかるシリコン部材の陽極接合法の一実施例を示す。まず図1−1の(a)に示すように、第1のシリコン部材37aの表面を水蒸気雰囲気中で例えば1150℃で酸化することにより厚み1μm程度のSiO酸化シリコン層4を形成する。次に同図(b)のようにSiO酸化シリコン層4の表面にほう珪酸ガラス層或いはパイレックスガラス層等のガラス層5をスパッタにより形成する。
一方、第2のシリコン部材37bの表面には図1−1の(c)に示すようにSiO酸化シリコン層4よりも酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化層39を形成する。このようなSiO(x<2)酸化シリコン層39を形成するには、例えば、水蒸気雰囲気中で第2のシリコン部材37bを1150℃で加熱し、その表面にSiO酸化シリコン層を形成した後、低圧水銀ランプにより紫外線を照射して、SiO酸化シリコン層の中の一部酸素を遊離させることにより形成することができる。
次に図1−2に示すように、第2のシリコン部材37bを、ヒータ8bを内蔵するステンレス製台座8の上に載置し、その上に第1のシリコン部材37aをほう珪酸ガラス層5とSiO(x<2)酸化シリコン層39とが面接触するように重ねて載置する。
更に、第1のシリコン部材37aの上にヒータ9bを内蔵する金属製の加圧熱板9を重ねて載置する。なお、ステンレス製台座8及び加圧熱板9の表面には、良好な電気的接触を確保するための電極膜8a及び9aがそれぞれ予め形成されている。上記台座8及び加圧熱板9にそれぞれ電極端子10c及び10bを接触し、両電極間に直流電源13よりスイッチ14を介して直流電圧を印加する。
陽極接合する場合には、まず、図示されない電源により、ヒータ8b、9bに通電して台座8及び加圧熱板9を加熱し、第1及び第2のシリコン部材37a,37bを約450℃に加熱する。
次にスイッチ14を閉じて電極端子10bと10cとの間に例えば200Vの直流電圧を印加すると、ガラス層5中に、ナトリウムイオン(Na)と酸素イオン(O2−)の移動に伴う電流が流れる。この状態を所定時間維持すると、第2シリコン部材37bの表面に形成されたSiO(x<2)酸化シリコン層39のSiO(x<2)と酸素イオン(O2−)が化学結合し、SiO酸化シリコン層が形成されて陽極接合が完了する。
このような陽極接合法を用いてインクジェットヘッドを製造すると、後述のように圧力室等の表面にシリコン酸化膜が形成されるため、アルカリ性溶液に接触しても侵食されることがない。
(2)インクジェットヘッドの構造及び製造方法
前述の陽極接合法を用いた本発明のインクジェットヘッド製造方法及びその構造について以下説明する。
(実施例1)
図2及び図3は本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第1の実施例を示す。図2の1はダイアフラム基板、3はインクチャンバ基板、6はオリフィス基板を示し、それぞれ単結晶シリコンをMEMS加工することにより製作される。図2の(a)のダイアフラム基板1は、インクチャンバ基板3との接合部1aと、圧電素子(図示せず)と接着され、振動する部分1dと、インク流入部となりフィルタ(図示せず)が形成される部分1eとを有する。また1bは電圧を印加するための端子となる部分であり、1cは接合後に端子部分1bを切断除去するための切欠部である。
ダイアフラム基板1は、図2(a)のような形状にMEMS加工された後、その表面にSiOよりも酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層2が形成される。このSiO(x<2)酸化シリコン層2は、水蒸気雰囲気中でシリコン部材を1150℃で加熱してSiO酸化シリコン層を形成した後、低圧水銀ランプにより紫外線を照射し酸素を遊離させることにより形成される。あるいは、単結晶シリコン基板を熱酸化する際の酸素濃度を制御することによって、SiO(x<2)酸化シリコン層2を形成することもできる。
次に図2(b)に示すインクチャンバ基板3は、ダイアフラムとの接合部3aと、電圧を印加するための端子部3bと、接合後に端子部3bを切断除去するための切欠部3cとを有する。
インクチャンバ基板3は図2(b)のような形状にMEMS加工された後、その表面に厚さ1μm程度のSiOシリコン酸化膜4が形成される。この酸化層4の形成後、その表面に更に厚さ2μm程度のほう珪酸ガラス層5がスパッタにより形成される。
図2(c)に示すオリフィス基板6はインクを吐出するノズル7を有するような形状にMEMS加工された後、その表面に1μm程度の厚さのSiO(x<2)酸化シリコン層2が形成される。オリフィス基板6の表面に形成されるSiO(x<2)酸化シリコン層2も上記と同様に、水蒸気雰囲気中でシリコン部材を1150℃で加熱してSiO酸化シリコン層を形成した後、低圧水銀ランプにより紫外線を照射し酸素を遊離させることにより形成される。
次に、上記のようにして形成されたダイアフラム基板1、インクチャンバ基板3及びオリフィス基板6を図3のように重ね合わせて、オリフィス基板6を下にしてステンレス台座8の上に載置する。更にダイアフラム基板1の上に加圧熱板9が重ねて載置する。
次に、ダイアフラム基板1の端子部16の表面に形成されたSiO(x<2)酸化シリコン層2を機械的研磨或いは化学的処理により除去し、電極端子10bと電気的に接触する。
またインクチャンバ基板3の端子部3bの表面に形成されたSiO酸化シリコン層4及びほう珪酸ガラス層5を化学的処理により除去し、電極端子10aと電気的に接触する。更に台座8には電極端子10cを接触する。オリフィス基板6はノズル7の部分以外の平坦な場所で台座8との接触面積が大きいため台座8を通して通電される。
図3に示すように構成した後、ヒータ8b、9bが通電され、台座8と加圧熱板9が加熱される。更にスイッチ14を閉じて直流電源13により電極端子10aと、10b、10cとの間に200Vの直流電圧が印加される。これにより図1−2で説明した原理によりダイアフラム基板1、インクチャンバ基板3及びオリフィス基板6が陽極接合により互いに接合され、3つの部品の接合体が作られる。
その後、端子部分1bと3bとが除去され、図8に示すように、ダイアフラム基板1にステンレス製のハウジング20が取り付けられる。更にダイアフラム基板1に、接着剤19を介して圧電素子18が取り付けられ、インクジェットヘッド24aが製作される。
このインクジェットヘッド24aにはダイアフラム基板1に設けられたフィルタ21を通してインク22が、インク室を形成するマニホールド11a及び圧力室11bに供給される。そして圧電素子18に印加される信号に応じてダイアフラム基板1が振動するとノズル7よりインク滴23が吐出する。なお11cはリストリクタを示す。
上記のようにして製造されたインクジェットヘッド24aは、インク室を構成するマニホールド11a及び圧力室11bの壁面12にSiO酸化シリコン層が形成されており、またノズル7の内壁面にはSiO(x<2)酸化シリコン層が形成されているため、シリコンが露出している部分がない。従って水性、油性、溶剤、UVインクに加え、回路配線形成やディスプレイパネル等に用いる工業用インク(酸性、アルカリ、極性溶剤系)にも対応できる。また、ダイアフラム基板1、インクチャンバ基板3、オリフィス基板6の3部品を共に、単結晶基板をMEMS加工法であるドライエッチング法により製作したので高精度なヘッドを製造することが可能となる。
更に、オリフィス基板6に比べて微細形状の少ないインクチャンバ基板3に、ほう珪酸ガラス層5の蒸着を行い、微細形状の多いオリフィス基板6やダイアフラム基板1には蒸着層がなく、SiO(x<2)酸化シリコン層2を形成するだけであるから、MEMS加工により製作した形状等の精度をそのまま維持できるという効果もある。
また、微細なノズル7を有するオリフィス基板6にガラス層の蒸着を行わないため、ノズル径を例えば25μm程度と小さくすることが可能になるため、従来よりも微小な液滴の吐出が可能になる。
更に、オリフィス基板6とインクチャンバ基板3との接合に接着剤を用いないので、ノズル近傍での接着剤のはみ出しにより、インク吐出特性が影響を受けるという問題も生じない。また、使用中に接着剤が剥がれてノズル7に詰まる等の信頼性上の問題も生じない。
(実施例2)
図4及び図5は本発明にかかるインクジェットヘッドの製造方法の第2の実施例を示す。第1の実施例との違いは、ダイアフラム基板1に電圧を印加するための端子部1bを無くした点にある。また基板の表面への酸化シリコン膜の形成は、酸素を供給した状態で高温で保持することにより、単結晶シリコン部材の表面層を酸化させることにより行った。オリフィス基板6とダイアフラム基板1は酸素雰囲気下で600℃の低温熱酸化により、表面に酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層2を形成した。なお、SiO(x<2)酸化シリコン層2の厚みは0.1μmと薄くした。
一方、インクチャンバ基板3は酸素濃度を高くして1100℃での高温熱酸化により、表面にSiO酸化シリコン層4を形成し、更にその後、ほう珪酸ガラス層5を形成した。SiO酸化シリコン層4の厚みは1μmである。
図5は図4に示したオリフィス基板6、インクチャンバ基板3、ダイアフラム基板1を陽極接合する方法を示す。ダイアフラム基板1はオリフィス基板6に比べて平坦部が少ないため、加圧熱板9との接触面積は小さいが、SiO(x<2)酸化シリコン層2を薄くすることによって、ダイアフラム基板1への電圧の印加は、ステンレス部材よりなる加圧熱板9を介して行った。部品の加熱及び電圧の印加等の接合条件は第1の実施例と同じであるため説明を省略する。第2の実施例では、陽極接合時に電圧印加のために用いる端子部1bや、端子部1bを切断するための切欠き部1cを必要としないため、ダイアフラム基板1の製作プロセスが簡単になる。
(実施例3)
図6及び図7は本発明にかかるインクジェットヘッドの製造方法の第3の実施例を示す。第1及び第2の実施例ではオリフィス基板6、インクチャンバ基板3、ダイアフラム基板1をシリコン部材により形成したが、本実施例ではダイアフラム基板1をポリイミド樹脂、アラミド樹脂、ポリサルファン樹脂等の高分子フィルムで形成した。
まず図6(a)に示すように、インクチャンバ基板3を図4(b)と同じように形成し、図6(b)に示すようにオリフィス基板6を図4(c)と同様に形成する。その後図7に示すようにインクチャンバ基板3とオリフィス基板6を重ね合わせ、端子部3bに電気的に接触する電極端子10aと、台座8に接触する電極端子10cとの間に直流電圧を印加して両基板3及び6を陽極接合する。
次に図6(c)に示すように、オリフィス基板6の表面に撥インク膜15を形成した。撥インク膜15を形成するとオリフィス面の濡れを制御でき、インクの濡れによるインク吐出方向の曲がりや不吐出を防止することができる。なお、撥インク膜15としては、例えばフッ素系の高分子膜を使用することができる。フッ素系の高分子膜を用いた場合、耐熱温度は高々200℃以下であり、陽極接合時の温度(400℃以上)には耐えることができない。このため、陽極接合後に撥インク処理を行うことになるが、第1及び第2の実施例のようにオリフィス基板6、インクチャンバ基板3、ダイアフラム基板1が一体に接合された構造では、オリフィス基板6の表面のみの撥インク処理は難しい。
このため、本実施例では図6(c)に示すように、ダイアフラム基板1がない状態でオリフィス基板6の表面に撥インク膜15を形成する。形成方法を次に説明する。インクチャンバ基板3とオリフィス基板6を陽極接合後、接合体をフッ素系の高分子膜の溶液中に浸漬して、全面に撥インク膜を形成後、オリフィス基板6の表面に、ドライレジストフィルム(25μm厚)を貼り付け、加圧・加熱し、密着させる。なお、ノズルの入口の内部近傍にも撥インク膜を形成する場合には、ノズル内にドライレジストフィルムを所定深さまで入り込ませる。次に、酸素プラズマにより、ドライフィルムが張り合わされていない領域の撥インク膜を除去した。その後、ドライレジストフィルムを除去した。図6(c)は、撥インク膜15がオリフィス基板6の表面とノズル7の入口から、所定深さまで内部に入り込んで形成された状態を示す。
別の方法としては、インクチャンバ基板3とオリフィス基板6を陽極接合後、オリフィス基板6の表面にドライレジストフィルムをマスキングテープとして貼り付けると共に、ノズル内にドライレジストフィルムを所定深さまで入り込ませる。次に、インク室11a,11bに水溶性マスキング剤を注入してインク室11a,11bの側壁にマスク層(図示せず)を形成する。その後、マスキングテープを剥離後、オリフィス基板6の表面に撥インク膜を形成後、水中に浸漬して水溶性マスク層を除去することにより、図6(c)のようにインク室11a,11bには撥インク膜が形成されず、オリフィス基板6の表面とノズル7の入口から所定深さまで内部に入り込んで撥インク膜15が形成される。
次に図6(d)に示すようにインクチャンバ基板3のダイアフラム基板接着面側に接着剤16を塗布し、ダイアフラム板17を取り付ける。このダイアフラム板17の材料としては、例えばポリイミド樹脂やアラミド樹脂、ポリサルファン樹脂等の高分子フィルムが用いられる。なお、図6(a)では、ダイアフラム基板接着側面にもガラス層5を形成したが、この面は陽極接合を行わないため、形成しなくても良い。
図9は上述のようにして作製されたオリフィス基板6、インクチャンバ基板3、ダイアフラム基板17の接合体にステンレス製のハウジング20を取り付け、その後、圧電素子18を接着剤19を用いてダイアフラム基板17に接着して完成したインクジェットヘッド24bを示す。なお、ダイアフラム基板17をFe42−Niやステンレス等の部材を用いて製作しても良い。この場合は、酸性インクに対しては耐腐食性で劣るが、他のインクに対しては対応が可能である。
第1及び第2の実施例のように、ダイアフラム基板を単結晶シリコンのMEMS加工により製作した場合は、陽極接合により接着剤レスにできるため、耐腐食性が向上するが、厚みが数μm程度と極めて薄いために割れやすいため、組立上のハンドリング性が悪いという問題がある。これに対し、本実施例のように高分子フィルムまたはFe42−Ni、ステンレス等で形成した場合は、割れ難いという長所に加え、安価で且つハンドリング性が良いという利点がある。
ダイアフラム基板17としてポリイミド樹脂を用いると、NMP(N−メチルピロリゾン)等の極性溶剤を用いたインクには耐腐食性はないが、水性、油性、溶剤、UVインクのほか、回路配線形成やディスプレイパネル等に用いる酸性あるいはアルカリ系の工業用インクにも対応できる。
(3)インクジェット記録装置
図10、図11は本発明にかかるインクジェット記録装置の一実施例を示す構成図である。この実施例は、複数個のヘッドを配列したライン配列ヘッド(以下、ラインヘッドと称する)の構成を示す。図11の25a〜25fは図8或いは、図9の断面構造を有するインクジェットヘッドで、少なくともオリフィス基板6とインクチャンバ基板3はシリコン単結晶基板のMEMS加工により製作された後、陽極接合されている。本発明のインクジェットヘッドは、オリフィス基板6のノズル7がMEMS加工で製作されているため、極めて高精度で、同一ヘッド内及びヘッド間でのノズル径及び深さ方向等の寸法のバラツキが極めて少なく、また位置精度も優れている。インクチャンバ基板3もインク吐出性能に影響を及ぼすインク室(圧力室、リストリクタ、マニホールド等)の形状、寸法ともヘッド内及びヘッド間でのばらつきが極めて少ない。
また、オリフィス基板6とインクチャンバ基板3の接合に接着剤を使用しないため、接着剤を用いた場合の欠点(接着層の厚みムラ、ノズル近傍での接着剤のはみ出し及び接着層の一部の落下によるノズル詰まり)等の問題が生じない。このため、ノズル間、ヘッド間でインク吐出特性の均一なヘッドが得られ、かつ、多種インクに対して高信頼である。
更に、微細加工により微小ノズル径を実現できるため、微小液滴を吐出することができる。ラインヘッド26は6個のヘッド25a,25b,25c,25d,25e,25fをベースプレート27上に千鳥配置したもので、それぞれのヘッドから吐出され、間隔Lをおいて第1のインク滴列28a、28b、28cと第2のインク滴列28d、28e、28fを形成するが、吐出タイミングを制御することによって、一列のラインドットを印刷することができる。
図10に示すように、装置ベース筐体32上に、用紙、ガラス、金属、プラスチック等の被印刷物30を搬送する搬送機構31が設けられ、またラインヘッド26はヘッドと被印刷物30の間隙(ギャップ)が例えば1〜5mmとなるようにラインヘッド取り付け台29に搭載されている。ラインヘッド駆動装置33は、ヘッドの吐出信号生成装置34からの信号データに基づき、ラインヘッド26の各ノズルに対応した圧電素子に印加する駆動電圧を制御するものである。
制御装置36は被印刷物搬送機構駆動装置35に制御信号を送り、被印刷物30の搬送タイミングを制御すると共に、吐出信号生成装置34に送出する制御信号により該生成装置34からのデータ転送タイミングを制御している。
(4)インクジェット記録装置の使用例、適用例
次に本発明にかかるインクジェット記録装置の使用例、適用例について説明する。
(イ)液晶の配向膜印刷
インクジェットヘッドとして図8に示した構造のヘッド24aを用い、ポリイミド樹脂のNMP溶液をTFT(薄膜トランジスタ)を含む回路、或いは、カラーフィルタが形成されたガラス或いはプラスチック等からなる液晶パネル基板30上に吐出し、均一なベタ膜を印刷する用途に用いることができる。
(ロ)カラーフィルタやカラー有機EL材料のパターニング
図10には1本のラインヘッド26が搭載された構成を示したが、3本のラインヘッドを搭載し、それぞれのラインヘッドからR、G、Bの3色の材料(カラーフィルタ材料や発光材料)を吐出することにより、ガラス或いはプラスチック等のパネル基板30上にパターニングする用途に適用できる。なおインクジェットヘッドとしては、図8の24a,図9の24bのいずれのヘッドも使用できる。
(ハ)カラー印刷
4本のラインヘッドを搭載し、それぞれのラインヘッドからY、M、C、Kの4色のカラーインク材料を紙或いはプラスチックからなる被印刷物30上に吐出させることにより、カラー印刷を行うことができる。水性、油性、通常溶媒タイプのカラーインクの場合は、図9に示したヘッドを用いることができる。
(ニ)回路配線のパターニング
インクジェットヘッドにより、銀や銅等の金属ナノ粒子を用いた導電性インクをポリイミド樹脂フィルムやセラミック基板の表面に吐出・パターニングし、回路配線パターンを印刷することが出来る。50μm幅より狭い配線を形成するには3ピコリットル以下の微小液滴を所定位置に精度良く吐出する必要があるが、そのような用途にも対応できる。
なお、導電性インクには水性タイプや溶剤タイプがある。
また、使用ヘッドとしては、図8の24a,図9の24bのいずれのヘッドも使用できる。この場合オリフィス基板は、MEMS加工によりノズル径が20μm〜25μm程度の微小ノズルを形成することが望ましい。
以上、インクジェット装置をラインヘッドを用いた構成、即ち、ヘッドが固定され、被印刷物が移動するタイプについて説明したが、本発明の装置はこれに限定されるものでなく、ヘッドが移動する、所謂シリアル方式のインクジェット装置にも適用することができる。
本発明にかかるシリコン部材の陽極接合法は、インクジェットヘッドの製作に用いることができるが、この他にも複数のシリコン部品を接合した構造を有する製品、たとえば、各種センサの製造にも用いることが可能である。
本発明にかかる陽極接合法の説明図。 本発明にかかる陽極接合法の説明図。 本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第1の実施例を示す製造工程図。 本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第1の実施例に用いられる陽極接合法の説明図。 本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第2の実施例を示す製造工程図。 本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第2の実施例に用いられる陽極接合法の説明図。 本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第3の実施例を示す製造工程図。 本発明にかかるインクジェットヘッド製造方法の第3の実施例に用いられる陽極接合法の説明図。 本発明にかかるインクジェットヘッドの第1の実施例を示す構成略図。 本発明にかかるインクジェットヘッドの第2の実施例を示す構成略図。 本発明にかかるインクジェット記録装置の構成略図。 本発明にかかるインクジェット記録装置におけるラインヘッドの説明図。 従来の陽極接合法の原理を説明する説明図。 従来の陽極接合法を用いたインクジェットの製造方法の説明図。
符号の説明
1:ダイアフラム基板、2:SiO(x<2)酸化シリコン層、
3:インクチャンバ基板、4:SiO酸化シリコン層、5:ほう珪酸ガラス層、
6:オリフィス基板、7:ノズル、8:台座、8a:電極膜、8b:ヒータ、
9:加圧熱板、9a:電極膜、9b:ヒータ、10a、10b、10c:電極端子、
11a:マニホールド、11b:圧力室、12:インク室の側壁、
13:直流電源、14:スイッチ、15:撥インク膜、16:接着剤、
17:ダイアフラム板、18:圧電素子、19:接着剤、20:ハウジング、
22:インク流路、23:インク滴、
25a、25b、25c、25d、25e、25f:インクジェットヘッド、
26:ラインヘッド、27:ベースプレート、
28a、28b、28c、28d、28e、28f:インク滴列、
29:ラインヘッド取付台、30:被印刷物、31:搬送機構、32:装置ベース筺体、
33:ラインヘッド駆動装置、34:吐出信号生成装置、
35:被印刷物搬送機構駆動装置、36:制御装置、
37a:第1シリコン部材、37b:第2シリコン部材、38:3層構造基板、
39:SiO(x<2)酸化シリコン層

Claims (15)

  1. ガラス層を介して第1及び第2のシリコン部材を陽極接合する方法において、第1のシリコン部材の表面にSiO酸化シリコン層を形成後、更にその表面にガラス層を形成するとともに、第2のシリコン部材の表面にはSiOよりも酸素が欠乏したSiOx(x<2)酸化シリコン層を形成し、上記ガラス層面と上記SiO(x<2)酸化シリコン層面を接触させ、両部材を加熱しながら両部材間に電圧を印加することにより、第1及び第2のシリコン部材を接合することを特徴とするシリコン部材の陽極接合法。
  2. 請求項1において、前記SiO(x<2)酸化シリコン層は、第2のシリコン部材の表面に熱酸化膜を形成する工程と、該熱酸化膜に紫外線あるいは電子線を照射することによって酸素原子を遊離させる工程により形成されることを特徴とする請求項1記載のシリコン部材の陽極接合法。
  3. 請求項1において、前記SiO(x<2)酸化シリコン層は、第2のシリコン部材の表面に熱酸化膜を形成する際の酸化温度、酸素濃度を変えることにより、酸化度の異なる酸化シリコン層を形成することを特徴とするシリコン部材の陽極接合法。
  4. 圧力室を有するインクチャンバ基板と、前記圧力室を加圧するダイアフラムを有するダイアフラム基板と、前記ダイアフラム基板によって加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドの製造方法において、前記インクチャンバ基板と前記オリフィス基板をシリコン素材のMEMS加工により製作する工程と、前記インクチャンバ基板の表面にSiO酸化シリコン層を形成する工程と、該SiO酸化シリコン層の表面にガラス層を形成する工程と、前記オリフィス基板の表面に酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層を形成する工程と、前記インクチャンバ基板とオリフィス基板とを加熱しながら両基板間に電圧を印加して両基板を接合する工程を具備することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 圧力室を有するインクチャンバ基板と、前記圧力室を加圧するダイアフラムを有するダイアフラム基板と、前記ダイアフラム基板によって加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドの製造方法において、前記ダイアフラム基板、オリフィス基板及びインクチャンバ基板をシリコン素材のMEMS加工により製作する工程と、前記インクチャンバ基板の表面にSiO酸化シリコン層を形成する工程と、該SiO酸化シリコン層の表面にガラス層を形成する工程と、前記ダイアフラム基板と前記オリフィス基板の表面にSiOよりも酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層を形成する工程と、前記ダイアフラム基板と前記オリフィス基板で前記インクチャンバ基板をはさみ、前記インクチャンバ基板と他の二つの基板との間に直流電圧を印加して前記3つの基板を陽極接合する工程を具備することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 請求項4において、前記インクチャンバに前記ダイアフラム基板を接着剤により接着する工程を含むことを特徴とするインクジェットの製造方法。
  7. 請求項6において、前記ダイアフラム基板は金属あるいは高分子樹脂フィルムにより形成されていることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法
  8. 請求項4において、前記オリフィス基板の表面に撥インク膜を形成する工程と、該撥インク膜形成後に前記インクチャンバにダイアフラム基板を接着する工程とを含むことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 請求項5において、前記陽極接合する工程は、ヒータを内蔵する台座と加圧熱板との間にオリフィス基板、インクチャンバ基板及びダイアフラム基板をはさみ、前記インクチャンバと、前記台座及び加圧熱板との間に直流電圧を印加することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 請求項5において、前記陽極接合する工程は、ヒータを内蔵する台座と加圧熱板との間にオリフィス基板、インクチャンバ基板及びダイアフラム基板をはさみ、前記インクチャンバと、前記ダイアフラム基板及び前記台座との間に直流電圧を印加することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  11. 圧力室を有するインクチャンバ基板と、該インクチャンバ基板に接合されたダイアフラム基板と、該ダイアフラム基板に接着され、電気信号に応じて前記圧力室を加圧する圧電素子と、前記インクチャンバ基板に接合され、前記ダイアフラム基板により加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドにおいて、少なくとも前記圧力室を形成するインクチャンバの壁面と、インクと接触する前記ダイアフラム基板及びオリフィス基板の面に酸化シリコン膜が形成されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  12. 圧力室を有するインクチャンバ基板と、該インクチャンバ基板に接合されたダイアフラム基板と、該ダイアフラム基板に接着され、電気信号に応じて前記圧力室を加圧する圧電素子と、前記インクチャンバ基板に接合され、前記ダイアフラム基板により加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドにおいて、前記インクチャンバは、シリコン部材の表面にSiO酸化シリコン層とガラス層を形成したものからなり、前記オリフィス基板は、シリコン部材の表面に、SiOよりも酸素が欠乏したSiO(x<2)酸化シリコン層を形成したものからなり、両シリコン部材を陽極接合した接合体により前記インクチャンバとオリフィス基板が構成されることを特徴とするインクジェットヘッド。
  13. 請求項12において、前記ダイアフラム基板は前記インクチャンバ基板に接着された金属あるいは高分子樹脂フィルムにより形成されることを特徴とするインクジェットヘッド。
  14. 圧力室を有するインクチャンバ基板と、該インクチャンバ基板に接合されたダイアフラム基板と、該ダイアフラム基板に接着され、電気信号に応じて前記圧力室を加圧する圧電素子と、前記インクチャンバ基板に接合され、前記ダイアフラム基板により加圧されたインクを吐出するノズル孔を有するオリフィス基板とを備えたインクジェットヘッドにおいて、前記インクチャンバは、シリコン部材の表面にSiO酸化シリコン層とガラス層を形成したものからなり、前記オリフィス基板及びダイアフラム基板はシリコン部材の表面にSiO(x<2)酸化シリコン層を形成したものからなり、上記3つのシリコン部材を陽極接合した接合体により、前記インクチャンバとオリフィス基板とダイアフラム基板が構成されることを特徴とするインクジェットヘッド。
  15. 請求項11乃至14の何れか1項に記載したインクジェットヘッドを搭載したことを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2004372475A 2004-12-24 2004-12-24 シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4654458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372475A JP4654458B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置
US11/314,741 US7651197B2 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Method of manufacturing an inkjet head through the anodic bonding of silicon members
CNB2005101341023A CN100369194C (zh) 2004-12-24 2005-12-26 通过硅件的阳极接合法制造喷墨头的方法
US12/168,332 US7745307B2 (en) 2004-12-24 2008-07-07 Method of manufacturing an inkjet head through the anodic bonding of silicon members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372475A JP4654458B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175765A true JP2006175765A (ja) 2006-07-06
JP4654458B2 JP4654458B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36610928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372475A Expired - Fee Related JP4654458B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7651197B2 (ja)
JP (1) JP4654458B2 (ja)
CN (1) CN100369194C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062414A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2008155591A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008247031A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Xerox Corp 高密度プリントヘッドのためのリリースフリー薄膜製造法を用いた高度集積ウェハ結合memsデバイス
JP2009107162A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2010055067A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Canon Inc 光学素子の製造方法および光学素子
JP2010083134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2010241064A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2014162038A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Seiko Epson Corp 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路ユニットの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485561B2 (en) * 2006-03-29 2009-02-03 Asm Nutool, Inc. Filling deep features with conductors in semiconductor manufacturing
JP5281739B2 (ja) * 2006-07-18 2013-09-04 新光電気工業株式会社 陽極接合装置
JP5207544B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-12 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
US8201928B2 (en) 2009-12-15 2012-06-19 Xerox Corporation Inkjet ejector having an improved filter
JP5943292B2 (ja) * 2012-03-19 2016-07-05 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法
US9249011B2 (en) * 2012-03-30 2016-02-02 Hitachi, Ltd. Process for fabricating MEMS device
US9287126B2 (en) * 2013-04-29 2016-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-wafer pair anodic bonding apparatus and method
US20170182785A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Océ-Technologies B.V. Inkjet printhead
EP3403724A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-21 Hifibio Process for manufacturing an array with microchannels
EP3421242B1 (en) * 2017-06-28 2022-05-18 Canon Production Printing Holding B.V. Inkjet print head and method of manufacturing such print head
JP7087310B2 (ja) * 2017-09-13 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2019107857A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東芝テック株式会社 薬液吐出装置及び薬液滴下装置
JP2019031091A (ja) * 2018-09-28 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210726A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Fujitsu Ltd 半導体基板表面の自然酸化膜の除去方法
JP2001047627A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002210988A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2002347246A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kyocera Corp インクジェット記録ヘッド
JP2003182077A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2004216747A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd インクジェットヘッドおよびその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2004230744A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534900A (en) 1990-09-21 1996-07-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
EP1179842A3 (en) * 1992-01-31 2002-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and method for preparing same
JP3168713B2 (ja) 1992-08-06 2001-05-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH06286150A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Citizen Watch Co Ltd インクジェットプリンターヘッドの製造方法
US5624868A (en) * 1994-04-15 1997-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for improving adhesion of silicon dioxide to titanium
JP3713921B2 (ja) * 1996-10-24 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JPH1134344A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP3628182B2 (ja) * 1998-08-04 2005-03-09 株式会社リコー インクジェットヘッド及びその作成方法
KR20000076583A (ko) * 1999-02-02 2000-12-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 잉크젯프린트 헤드 및 그 제조 방법
US20020102797A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-01 Muller David A. Composite gate dielectric layer
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7579287B2 (en) * 2005-08-12 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Surface treatment method, manufacturing method of semiconductor device, and manufacturing method of capacitive element

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210726A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Fujitsu Ltd 半導体基板表面の自然酸化膜の除去方法
JP2001047627A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002210988A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2002347246A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kyocera Corp インクジェット記録ヘッド
JP2003182077A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2004216747A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd インクジェットヘッドおよびその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2004230744A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットヘッド

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062414A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2008155591A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US8136920B2 (en) 2006-12-26 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nozzle plate, method for manufacturing nozzle plate, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus
JP2008247031A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Xerox Corp 高密度プリントヘッドのためのリリースフリー薄膜製造法を用いた高度集積ウェハ結合memsデバイス
KR101497996B1 (ko) * 2007-03-29 2015-03-03 제록스 코포레이션 초소형전자정밀기계 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP2009107162A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2010055067A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Canon Inc 光学素子の製造方法および光学素子
JP2010083134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2010241064A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2014162038A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Seiko Epson Corp 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080293216A1 (en) 2008-11-27
CN1794423A (zh) 2006-06-28
JP4654458B2 (ja) 2011-03-23
US7651197B2 (en) 2010-01-26
US20060139407A1 (en) 2006-06-29
CN100369194C (zh) 2008-02-13
US7745307B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654458B2 (ja) シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置
CN101927603B (zh) 打印头系统
JP4386924B2 (ja) インクジェットヘッドの圧電アクチュエータの形成方法
JP5082285B2 (ja) 配線構造、デバイス、デバイスの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置
JP2006283165A (ja) 膜パターン形成方法及びデバイス製造方法並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
US9321261B2 (en) Wiring substrate, droplet ejection head, printing apparatus, electronic device, and manufacturing method for wiring substrate
CN101428505B (zh) 打印头模块和打印头系统
JP2008273185A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP4687183B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007245589A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4835828B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006346962A (ja) パターンの形成方法及び液滴吐出ヘッド
JP2007237718A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH0952365A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、並びにインクジェット記録装置
JP2011037055A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3129104B2 (ja) プリンタヘッド及びその製造方法
JP2005161706A (ja) 液滴吐出ヘッド、その製造方法及び液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP2007326195A (ja) 電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電駆動デバイス並びにそれらの製造方法
JPH09300630A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4923773B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2007160644A (ja) 導電膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2010036466A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2009248315A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2005212294A (ja) 静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、静電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置
JP2008290266A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの吐出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees