JP7087310B2 - 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087310B2
JP7087310B2 JP2017175584A JP2017175584A JP7087310B2 JP 7087310 B2 JP7087310 B2 JP 7087310B2 JP 2017175584 A JP2017175584 A JP 2017175584A JP 2017175584 A JP2017175584 A JP 2017175584A JP 7087310 B2 JP7087310 B2 JP 7087310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure chamber
liquid supply
chamber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051610A (ja
Inventor
直人 横山
雅夫 中山
栄樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017175584A priority Critical patent/JP7087310B2/ja
Priority to CN201811042820.1A priority patent/CN109484031B/zh
Priority to US16/127,739 priority patent/US10562302B2/en
Priority to EP18194326.7A priority patent/EP3456538B1/en
Publication of JP2019051610A publication Critical patent/JP2019051610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087310B2 publication Critical patent/JP7087310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体噴射ヘッドの構造に関する。
圧力室の壁面を構成する振動板を圧電素子により振動させることで圧力室内の液体をノズルから噴射する液体噴射ヘッドが従来から提案されている。例えば特許文献1には、インク供給室と個別流路と個別液室とが形成された流路基板を振動板で被覆する構成が開示されている。振動板のうちインク供給室に対応する部分にはフィルター機能を有するインク供給口が形成され、振動板のうち個別液室に対応する部分には圧電素子が形成される。
特開2013-000993号公報
しかし、特許文献1の技術では、振動板の厚さが全域にわたり一定であるため、振動板のうち個別液室に対応する部分における変位量の確保と、振動板のうちインク供給室に対応する部分における強度の確保とを両立することは困難である。以上の事情を考慮して、本発明の好適な態様は、振動板の変位量を確保しながら、振動板の強度を確保することを目的とする。
<態様1>
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様1)に係る液体噴射ヘッドは、液体を噴射するノズルと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室に連通する液供給室とが形成された流路基板と、前記流路基板に設置され、前記圧力室と前記液供給室とに重なる振動板と、前記振動板における前記圧力室とは反対側に形成された圧電素子とを具備し、前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分の厚さは、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分の厚さよりも薄い。以上の態様では、振動板のうち圧力室に重なる部分の厚さが振動板のうち液供給室に重なる部分の厚さよりも薄いから、振動板の厚さが振動板の位置に関わらず一定の構成と比較して、振動板のうち圧力室に重なる部分の変位量を確保しながら、振動板のうち液供給室に重なる部分の強度を確保することができる。
<態様2>
態様1の好適例(態様2)において、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分は、複数の貫通孔が形成されたフィルター部を含む。以上の態様では、振動板がフィルター部を含むから、液体に含まれる気泡や異物を捕集することが可能である。また、振動板がフィルター部としても機能するから、フィルター部を振動板とは別の要素として設ける構成と比較して、液体噴射ヘッドの構成が簡素化される。
<態様3>
態様1または態様2の好適例(態様3)において、前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、他の部分と比較して窪んだ凹部が形成されている。以上の態様では、振動板のうち圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面に他の部分と比較して窪んだ凹部が形成されているから、振動板のうち圧力室とは反対側の表面に凹部が形成される構成と比較して、圧力室の容量を充分に確保することができる。
<態様4>
態様3の好適例(態様4)において、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、圧縮応力膜により形成され、前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、前記圧縮応力膜が形成されない。以上の態様では、振動板のうち液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、圧縮応力膜により形成され、振動板のうち圧力室側の表面には、圧縮応力膜が形成されないから、振動板のうち圧力室に重なる部分が圧電素子側にたわむ。したがって、振動板のうち液供給室側の表面が引張応力膜により形成され、圧力室側の表面には引張応力膜が形成されない構成(つまり振動板が圧力室側にたわむ構成)と比較して、圧電素子の劣化を抑制することが可能である。
<態様5>
態様3の好適例(態様5)において、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、引張応力膜により形成され、前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、前記引張応力膜が形成されない。以上の態様では、振動板のうち液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、引張応力膜により形成され、振動板のうち圧力室側の表面には、引張応力膜が形成されないから、振動板のうち圧力室に重なる部分が圧力室側にたわむ。したがって、振動板のうち液供給室側の表面が圧縮応力膜により形成され、圧力室側の表面には圧縮応力膜が形成されない構成(つまり振動板が圧力室とは反対側にたわむ構成)と比較して、振動板に発生するクラックを抑制することが可能である。
<態様6>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様6)において、前記振動板のうち前記圧電素子が形成された部分の全域にわたり、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分よりも厚さが薄い。以上の態様では、振動板のうち圧電素子が形成された部分の全域にわたり、振動板のうち液供給室に重なる部分よりも厚さが薄いから、振動板のうち圧電素子が形成された部分の一部の厚さが薄い構成と比較して、振動板のうち圧力室に重なる部分の変位量を確保するという効果はより顕著である。
<態様7>
本発明の好適な態様(態様7)に係る液体噴射装置は、態様1から態様6の何れかに係る液体噴射ヘッドを具備する。液体噴射装置の好例は、インクを噴射する印刷装置であるが、本発明に係る液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。
<態様8>
本発明の好適な態様(態様8)に係る圧電デバイスは、液体を噴射するノズルに連通する圧力室と前記圧力室に連通する液供給室とが形成された流路基板を具備する液体噴射ヘッドに設けられる圧電デバイスであって、前記流路基板に設置され、前記圧力室と前記液供給室とに重なる振動板と、前記振動板における前記圧力室とは反対側に形成された圧電素子とを具備し、前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分の厚さは、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分の厚さよりも薄い。
第1実施形態に係る液体噴射装置の構成図である。 液体噴射ヘッドの平面図である。 液体噴射ヘッドの断面図(図2のIII-III線の断面図)である。 振動板に着目した断面図である。 振動板のうち振動部分の拡大図である。 製造直後の非駆動状態における振動部分のたわみと、振動部分の振幅が液体噴射ヘッドの使用とともに経時的に低下する割合との関係を示したグラフである。 第2実施形態における振動板のうち振動部分の拡大図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体噴射装置100を例示する構成図である。第1実施形態の液体噴射装置100は、液体の例示であるインクを媒体(噴射対象)12に噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体噴射装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。
図1に例示される通り、液体噴射装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体噴射ヘッド26とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体噴射装置100の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。
移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで液体噴射ヘッド26をX方向に往復させる。X方向は、媒体12が搬送されるY方向に交差(典型的には直交)する方向である。第1実施形態の移動機構24は、液体噴射ヘッド26を収容する略箱型の搬送体242(キャリッジ)と、搬送体242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体噴射ヘッド26を搬送体242に搭載した構成や、液体容器14を液体噴射ヘッド26とともに搬送体242に搭載した構成も採用され得る。
液体噴射ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズル(噴射孔)Nから媒体12に噴射する。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体242の反復的な往復とに並行して各液体噴射ヘッド26が媒体12にインクを噴射することで、媒体12の表面に所望の画像が形成される。
図2は、液体噴射ヘッド26の平面図であり、図3は、液体噴射ヘッド26の断面図(図2のIII-III線の断面図)である。具体的には、液体噴射ヘッド26は、ノズル板61と流路基板63と振動板65と圧電素子67と筐体部69とを具備する。
ノズル板61と流路基板63と振動板65とは、Y方向に長尺な板状の部材である。図3に例示される通り、流路基板63の一方の面にはノズル板61が設置され、他方の面には振動板65が設置される。例えば接着剤を利用してノズル板61と流路基板63と振動板65とが相互に接合される。振動板65のうち流路基板63とは反対側の面に圧電素子67と筐体部69とが設置される。以下の説明では、振動板65のうち流路基板63側の面を「第1面S1」と表記し、振動板65のうち流路基板63とは反対側の面を「第2面S2」と表記する。
ノズル板61は、Y方向に配列する複数のノズルNが形成された板状部材である。各ノズルNは、インクを噴射する貫通孔である。なお、ノズル板61と流路基板63とは、例えばシリコン(Si)の単結晶基板をエッチング等の半導体製造技術により加工することで形成される。ただし、液体噴射ヘッド26の各要素の材料や製法は任意である。Y方向は、複数のノズルNが配列する方向とも換言され得る。
流路基板63は、インクの流路を形成するための板状部材である。図2および図3に例示される通り、流路基板63には、圧力室(キャビティ)C1とフィルター室C21と絞り部C22とがノズルN毎に形成される。圧力室C1とフィルター室C21との間に絞り部C22が位置する。圧力室C1と絞り部C22との各々は、平面視でX方向に沿う長尺状の空間である。平面視における絞り部C22の幅(Y方向の長さ)は、圧力室C1およびフィルター室C21の幅よりも狭い。平面視におけるフィルター室C21の長さ(X方向の長さ)は、圧力室C1の長さよりも短い。圧力室C1はノズルNに連通し、絞り部C22は圧力室C1とフィルター室C21とに連通する。つまり、フィルター室C21は、絞り部C22を介して圧力室C1に連通する。なお、流路基板63における各要素(C1,C21,C22)の形状は任意である。流路基板63に設置された振動板65は、平面視で圧力室C1と絞り部C22とフィルター室C21とに重なる。
図3に例示される通り、振動板65におけるフィルター室C21とは反対側に筐体部69が設置される。筐体部69は、例えば樹脂材料の射出成形で製造された構造体であり、振動板65の第2面S2に固定される。筐体部69には液体貯留室CRが形成される。液体貯留室CRは、複数のノズルN(または複数の圧力室C1)にわたる共通液室であり、液体容器14から供給されたインクを貯留する。図2に例示される通り、液体貯留室CRは、平面視で複数のフィルター室C21に重なる。
図2および図3に例示される通り、振動板65のうちフィルター室C21に重なる部分は、複数の貫通孔Hが形成されたフィルター部Fを含む。圧力室C1毎(またはノズルN毎)にフィルター部Fが個別に形成される。貫通孔Hの径(直径)は、例えばノズルNの径よりも小さい。インクに含まれる気泡や異物をフィルター部Fにより捕集することが可能である。液体貯留室CRに貯留されたインクがフィルター部Fを通過してフィルター室C21に供給される。
フィルター室C21は、圧力室C1にインクを供給するための空間であり、液体貯留室CRから供給されたインクを貯留する。フィルター室C21に貯留されたインクは、絞り部C22を介して圧力室C1に供給される。絞り部C22は、流路抵抗を確保するための空間であり、フィルター室C21から圧力室C1にインクを流す流路として機能する。フィルター室C21と絞り部C22とで、圧力室C1にインクを供給する液供給室C2として機能する。液供給室C2は圧力室C1に連通する。以上の説明から理解される通り、液体貯留室CRに貯留されたインクは、各液供給室C2を介して複数の圧力室C1に並列に供給および充填される。前述の通り、振動板65は、流路基板63に設置され、圧力室C1と液供給室C2(絞り部C22およびフィルター室C21)とに重なる。以下の説明では、振動板65のうち圧力室C1に重なる部分を「振動部分R1」と表記し、振動板65のうち液供給室C2に重なる部分を「固定部分R2」と表記する。振動部分R1には圧電素子67が設置され、固定部分R2(具体的にはフィルター室C21に重なる部分)にはフィルター部Fが形成されている。
図3に例示される通り、振動板65における圧力室C1とは反対側(つまり振動部分R1の第2面S2)に圧電素子67が設置される。圧力室C1毎(またはノズルN毎)に圧電素子67が個別に形成される。圧電素子67は、駆動信号の供給により変形するアクチュエーターである。図2に例示される通り、平面視で圧力室C1よりもわずかに小さい圧電素子67が形成される。複数の圧電素子67は、複数の圧力室C1にそれぞれ対応するようにY方向に配列する。例えば、第1電極(下電極)と圧電体層と第2電極(上電極)との積層により圧電素子67が構成される。圧電体層のうち第1電極と第2電極とで挟まれた部分(いわゆる能動部)が、第1電極に印加される基準電圧と第2電極に供給される駆動信号との電圧差に応じて変形する。圧電素子67の変形に連動して振動板65が振動すると、圧力室C1内の圧力が変動することで、圧力室C1に充填されたインクがノズルNから噴射される。以上の説明から理解される通り、振動板65と圧電素子67とで圧電デバイスが構成される。
振動板65の具体的な構成を以下に詳述する。図4は、振動板65に着目した断面図である。図4に例示される通り、振動部分R1における圧力室C1側の表面には、他の部分(例えば固定部分R2)と比較して窪んだ凹部Dが形成されている。すなわち、振動部分R1の厚さ(積層方向における長さ)T1は、固定部分R2の厚さT2よりも薄い。第1実施形態では、振動部分R1の全域にわたり凹部Dが形成されているから、振動部分R1の全域にわたり固定部分R2よりも厚さが薄い。つまり、振動板65のうち圧電素子67が形成された部分の全域にわたり、固定部分R2よりも厚さが薄い。
図4に例示される通り、振動板65は、第1層651と第2層652とで構成される。流路基板63側から第1層651と第2層652とがこの順番で積層される。第1層651のうち第1面S1は流路基板63に接合され、第1面S1とは反対側の面は第2層652に接合される。図4に例示される通り、振動部分R1において第1層651を部分的に除去することで、振動部分R1に凹部Dが形成される。
第1層651は、例えば酸化シリコン(例えばSiO2)を化学蒸着(chemical vapor deposition)により成膜することで形成される。酸化シリコンの化学蒸着により成膜された第1層651は、内部に圧縮応力が残留した圧縮応力膜である。第2層652は、例えばシリコン(Si)、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、酸化シリコンおよび窒化シリコン(例えばSi3N4)の積層である。公知の成膜技術により第2層652が形成される。第1層651の膜厚は第2層652の膜厚よりも小さい。第2層652を形成した後に第2層652の表面を第1層651で被覆してから、エッチング等の公知の加工技術により振動部分R1の第1層651を選択的に除去することで、振動板65が形成される。以上の説明から理解される通り、振動板65のうち固定部分R2における液供給室C2側の表面は、圧縮応力膜により形成され、振動板65のうち振動部分R1における圧力室C1側の表面には、圧縮応力膜が形成されない。
図5は、振動板65のうち振動部分R1の拡大図である。前述の通り、第1実施形態の第1層651は、圧縮応力膜である。したがって、第1層651が除去されていない状態では、第2層652の下面(第1層651との境界面)には第1層651から引張応力が作用している。第1実施形態では、振動部分R1において第1層651を除去することで、第2層652の下面に作用する引張応力が低減される。したがって、図5に例示される通り、圧電素子67に駆動信号が供給されていない状態(以下「非駆動状態」という)において、振動部分R1が圧電素子67側に凸となるように振動板65がたわんでいる。
図6は、製造直後の非駆動状態における振動部分R1のたわみ(以下「初期たわみ」という)Pと、振動部分R1の振幅(つまり変位量)が液体噴射ヘッド26の使用とともに経時的に低下する割合(以下「低下率」という)との関係を示したグラフである。図6においては、振動板65がたわんでいない状態を基準(0nm)として初期たわみが図示されている。初期たわみPが0nmより小さいほど圧力室C1側にたわみ、初期たわみPが0nmより大きいほど圧電素子67側にたわんでいることを示す。また、低下率は、圧電素子67の劣化の度合を表すとも換言され得る。図6から把握される通り、初期たわみPが0nmより小さいほど、低下率が大きくなるという知見が得られた。すなわち、振動部分R1が圧力室C1側にたわんでいるほど圧電素子67の劣化の度合が大きい。第1実施形態では、非駆動状態において振動部分R1が圧電素子67側にたわんでいるから、圧電素子67の劣化を抑制することができる。
ここで、振動部分R1の振幅(変位量)を確保するためには振動板65の厚さは薄いほうが望ましい。一方で、固定部分R2の強度を確保するためには振動板65の厚さは厚いほうが望ましい。したがって、振動板65の厚さが振動板65の位置に関わらず一定の構成(以下「対比例1」という)では、振動部分R1の振幅を確保しながら、固定部分R2の強度を確保することは困難である。それに対して、振動部分R1の厚さT1が固定部分R2の厚さT2よりも薄い第1実施形態の構成によれば、振動部分R1の変位量を確保しながら、固定部分R2の強度を確保することができる。また、固定部分R2の厚さT2を振動部分R1よりも厚くすることで、固定部分R2の強度を確保することができるから、例えば対比例1における固定部分R2の第2面S2に絶縁層を形成することで機械的な強度を確保する構成と比較して、液体噴射ヘッド26の構成が簡素化される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において作用または機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
第2実施形態の第1層651は、窒化シリコンを化学蒸着により成膜することで形成される。窒化シリコンの化学蒸着により成膜された第1層651は、内部に引張応力が残留した引張応力膜である。第2実施形態の第2層652は、第1実施形態と同様に、例えばシリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、酸化シリコンおよび窒化シリコンの積層である。第2層652を形成した後に第2層652の表面を第1層651で被覆してから、エッチング等の公知の加工技術により振動部分R1の第1層651を選択的に除去することで、振動板65が形成される。以上の説明から理解される通り、振動板65のうち固定部分R2における液供給室C2側の表面は、引張応力膜により形成され、振動板65のうち振動部分R1における圧力室C1側の表面には、引張応力膜が形成されない。
図7は、第2実施形態に係る振動板65のうち振動部分R1の拡大図である。前述の通り、第2実施形態の第1層651は、引張応力膜である。したがって、第1層651が除去されていない状態では、第2層652の下面(第1層651との境界面)には第1層651から圧縮応力が作用している。第2実施形態では、振動部分R1において第1層651を除去することで、第2層652の下面に作用する圧縮応力が低減される。したがって、図7に例示される通り、圧電素子67の非駆動状態おいて、振動部分R1が圧力室C1側に凸となるように振動板65がたわんでいる。
ここで、圧電素子67に駆動信号が供給されている状態(以下「駆動状態」という)では、振動部分R1にインクから圧力(インクが振動板65を押し上げる力)が加わるため、振動部分R1が圧電素子67側にたわむ。したがって、圧電素子67の非駆動状態において振動部分R1が圧電素子67側にたわんでいる場合(以下「対比例2」という)、駆動状態ではより圧電素子67側にたわむ(つまり振動板65の変形の度合が高くなる)。したがって、対比例2における振動板65のうち流路基板63に接合された部分と接合されていない部分(典型的には振動部分R1)との境界付近には、クラックが発生しやすい。第2実施形態では、圧電素子67の非駆動状態において振動部分R1が圧力室C1側にたわんでいるから、対比例2と比較して、振動板65に発生するクラックを抑制できる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、振動部分R1の変位量を確保しながら、固定部分R2の強度を確保することができる。また、固定部分R2の厚さを振動部分R1よりも厚くすることで、固定部分R2の強度を確保することができるから、液体噴射ヘッド26の構成が簡素化される。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。なお、以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)第1実施形態では、酸化シリコンの化学蒸着の成膜により第1層651を形成したが、第1層651の形成方法および材料は以上の例示に限定されない。また、第2実施形態では、窒化シリコンの化学蒸着の成膜により第1層651を形成したが、第1層651の形成方法および材料は以上の例示に限定されない。第1層651に圧縮応力または引張応力が残留することは必須ではない。
(2)前述の各形態では、固定部分R2がフィルター部Fを含む構成を例示したが、固定部分R2におけるフィルター部Fの有無は任意である。ただし、固定部分R2がフィルター部Fを含む構成によれば、インクに含まれる気泡や異物を捕集することが可能である。また、振動板65がフィルター部Fとしても機能するから、フィルター部Fを振動板65とは別の要素として設ける構成と比較して、液体噴射ヘッド26の構成が簡素化される。
(3)前述の各形態では、振動部分R1における圧力室C1側の表面(つまり第1面S1)に凹部Dを形成した構成を例示したが、振動部分R1の厚さが固定部分R2の厚さよりも薄ければ振動板65の具体的な形状は任意である。例えば、振動部分R1における圧電素子67側の表面(つまり第2面S2)に他の部分と比較して窪んだ凹部Dを形成してもよい。振動部分R1の厚さが固定部分R2の厚さよりも薄い構成であれば、振動部分R1の変位量を確保しながら、固定部分R2の強度を確保することができるという効果は実現される。ただし、振動部分R1における圧力室C1側の表面に凹部Dが形成される構成によれば、振動部分R1における圧電素子67側の表面に凹部Dが形成される構成と比較して、圧力室C1の容量を充分に確保することができる。
(4)前述の各形態では、振動板65を第1層651と第2層652で構成したが、振動板65の構造は以上の例示に限定されない。例えば振動板65を単層で形成してもよい。例えば酸化シリコンおよび窒化シリコンの何れか一方または双方を化学蒸着により成膜することで振動板65を形成してもよい。または、シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、酸化シリコンおよび窒化シリコン等の積層で振動板65を形成してもよい。
(5)第1実施形態では、固定部分R2における液供給室C2側の表面が圧縮応力膜により形成され、振動部分R1における圧力室C1側の表面には圧縮応力膜が形成されない構成を例示したが、振動部分R1と固定部分R2との流路基板63側の表面の種類は以上の構成に限定されない。例えば、振動部分R1と固定部分R2との双方の表面に圧縮応力膜が形成される構成や、振動部分R1と固定部分R2との双方の表面に圧縮応力膜以外の膜が形成される構成も採用され得る。ただし、固定部分R2における液供給室C2側の表面が圧縮応力膜により形成され、振動部分R1における圧力室C1側の表面には圧縮応力膜が形成されない第1実施形態の構成によれば、振動部分R1が圧電素子67側にたわむ。したがって、第1実施形態について前述した通り、固定部分R2における液供給室C2側の表面が引張応力膜により形成される構成(つまり振動部分R1が流路基板63側にたわむ構成)と比較して、圧電素子67の劣化を抑制することが可能である。
(6)第2実施形態では、固定部分R2における液供給室C2側の表面が引張応力膜により形成され、振動板65のうち振動部分R1における圧力室C1側の表面には引張応力膜が形成されない構成を例示したが、振動部分R1と固定部分R2との流路基板63側の表面の種類は以上の構成に限定されない。例えば、振動部分R1と固定部分R2との双方の表面に引張応力膜が形成される構成や、振動部分R1と固定部分R2との双方の表面に引張応力膜以外の膜が形成される構成も採用され得る。ただし、固定部分R2における液供給室C2側の表面が引張応力膜により形成され、振動板65のうち振動部分R1における圧力室C1側の表面には引張応力膜が形成されない第2実施形態の構成によれば、振動部分R1が圧力室C1側にたわむ。したがって、第2実施形態において前述した通り、固定部分R2における液供給室C2側の表面が圧縮応力膜により形成される構成(つまり圧電素子67側にたわむ構成)と比較して、振動板65に発生するクラックを抑制することが可能である。
(7)前述の各形態では、振動部分R1において第1層651を除去することで凹部Dを形成したが、凹部Dの形成方法は以上の例示に限定されない。例えば振動部分R1の第1層651のうち厚さ方向の一部を除去して凹部Dを形成してもよい。また、第1層651と第2層652のうち厚さ方向の一部とを除去して凹部Dを形成してもよい。つまり、振動部分R1に形成される凹部Dの深さは任意である。
(8)前述の各形態では、振動板65のうち圧電素子67が形成された部分の全域にわたり、固定部分R2よりも厚さが薄い構成を例示したが、振動板65のうち圧電素子67が形成された部分の一部が固定部分R2よりも厚さが薄くてもよい。ただし、振動板65のうち圧電素子67が形成された部分の全域にわたり、固定部分R2よりも厚さが薄い構成によれば、振動板65のうち圧電素子67が形成された部分の一部の厚さが薄い構成と比較して、振動部分R1の変位量を確保するという効果はより顕著である。
(9)前述の各形態では、振動部分R1の全域にわたり、固定部分R2よりも厚さが薄い構成を例示したが、振動部分R1の一部が固定部分R2よりも厚さが薄くてもよい。例えば固定部分R2よりも厚さを薄くする範囲は圧電素子67の大きさに応じて任意に変更し得る。
(10)前述の各形態では、液供給室C2はフィルター室C21と絞り部C22とで構成されたが、液供給室C2の具体的な構成は以上の例示に限定されない。例えばフィルター室C21のみで液供給室C2を構成してもよい。
(11)前述の各形態では、液体噴射ヘッド26を搭載した搬送体242を往復させるシリアル方式の液体噴射装置100を例示したが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体噴射装置にも本発明を適用することが可能である。
(12)前述の各形態で例示した液体噴射装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
100…液体噴射装置、12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、24…移動機構、242…搬送体、244…搬送ベルト、26…液体噴射ヘッド、61…ノズル板、63…流路基板、65…振動板、67…圧電素子、69…筐体部、651…第1層、652…第2層、C1…圧力室、C2…液供給室、C21…フィルター室、C22…絞り部、CR…液体貯留室、D…凹部、F…フィルター部、H…貫通孔、N…ノズル、R1…振動部分、R2…固定部分。

Claims (8)

  1. 液体を噴射するノズルと、
    第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する振動板と、
    前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室に連通する液供給室とが形成され、前記振動板の第1面側に設置された流路基板と、
    前記振動板の前記第2面側に形成された圧電素子と、
    前記液供給室に連通する液体貯留室が形成され、前記振動板の第2面側に設置された筐体部と、
    を具備し、
    前記振動板のうち前記液供給室と前記液体貯留室とに挟まれる部分は、前記振動板を貫通する複数の貫通孔が形成されたフィルター部を含み、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分の厚さは、前記振動板の前記フィルター部の厚さよりも薄く、
    前記振動板は第1層と前記第1層よりも前記第2面側に形成された第2層とを含み、
    前記フィルター部の前記貫通孔は、前記第1層と前記第2層との両方を貫通し、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分は、前記第2層と重なり、前記第1層と重ならない
    液体噴射ヘッド。
  2. 前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における前記第1面側の表面には、他の部分と比較して窪んだ凹部が形成されている
    請求項1の液体噴射ヘッド。
  3. 前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、圧縮応力膜により形成され、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、前記圧縮応力膜が形成されない
    請求項2の液体噴射ヘッド。
  4. 前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、引張応力膜により形成され、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、前記引張応力膜が形成されない
    請求項2の液体噴射ヘッド。
  5. 前記振動板のうち前記圧電素子が形成された部分の全域にわたり、前記振動板の前記フィルター部よりも厚さが薄い
    請求項1から請求項4の何れかの液体噴射ヘッド。
  6. 請求項1から請求項5の何れかの液体噴射ヘッドを具備する
    液体噴射装置。
  7. 液体を噴射するノズルと、
    前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室に連通する液供給室とが形成された流路基板と、
    前記流路基板に設置され、前記圧力室と前記液供給室とに重なる振動板と、
    前記振動板における前記圧力室とは反対側に形成された圧電素子とを具備し、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分の厚さは、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分の厚さよりも薄い
    液体噴射ヘッドであって、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、他の部分と比較して窪んだ凹部が形成され、
    前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、圧縮応力膜により形成され、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、前記圧縮応力膜が形成されない
    液体噴射ヘッド。
  8. 液体を噴射するノズルと、
    前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室に連通する液供給室とが形成された流路基板と、
    前記流路基板に設置され、前記圧力室と前記液供給室とに重なる振動板と、
    前記振動板における前記圧力室とは反対側に形成された圧電素子とを具備し、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分の厚さは、前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分の厚さよりも薄い
    液体噴射ヘッドであって、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、他の部分と比較して窪んだ凹部が形成され、
    前記振動板のうち前記液供給室に重なる部分における当該液供給室側の表面は、引張応力膜により形成され、
    前記振動板のうち前記圧力室に重なる部分における当該圧力室側の表面には、前記引張応力膜が形成されない
    液体噴射ヘッド。
JP2017175584A 2017-09-13 2017-09-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Active JP7087310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175584A JP7087310B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN201811042820.1A CN109484031B (zh) 2017-09-13 2018-09-07 液体喷射头、液体喷射装置以及压电器件
US16/127,739 US10562302B2 (en) 2017-09-13 2018-09-11 Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
EP18194326.7A EP3456538B1 (en) 2017-09-13 2018-09-13 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175584A JP7087310B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051610A JP2019051610A (ja) 2019-04-04
JP7087310B2 true JP7087310B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=63579226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175584A Active JP7087310B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10562302B2 (ja)
EP (1) EP3456538B1 (ja)
JP (1) JP7087310B2 (ja)
CN (1) CN109484031B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179579A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7347018B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025225A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
US20090102895A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2015016648A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017061089A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP2017154439A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997485B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 液体移送装置
JP2005354846A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2006035491A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットヘッド
JP4654458B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-23 リコープリンティングシステムズ株式会社 シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置
JP2007144706A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置及び画像形成装置
US7686432B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inkjet printer head and fabricating method thereof
JP5157185B2 (ja) * 2007-02-07 2013-03-06 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び液滴噴射装置。
JP4367499B2 (ja) * 2007-02-21 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2009160841A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5824895B2 (ja) 2011-06-17 2015-12-02 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2015020424A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025225A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
US20090102895A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2015016648A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017061089A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP2017154439A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109484031A (zh) 2019-03-19
JP2019051610A (ja) 2019-04-04
EP3456538A1 (en) 2019-03-20
US10562302B2 (en) 2020-02-18
EP3456538B1 (en) 2020-07-22
US20190077148A1 (en) 2019-03-14
CN109484031B (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087310B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10569540B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP7346819B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイス
US11260662B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP7338220B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20200061991A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US10814626B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2019217758A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US11040533B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US10737493B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP7302197B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7342497B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7192460B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10913272B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7115275B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6972808B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス
JP7259386B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2020015275A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2020001369A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2019202534A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイス
JP2021003827A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、およびアクチュエーター
JP2021053853A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および圧電デバイス
JP2020179579A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2020104477A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2019155814A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150