JP5157185B2 - 液体移送装置及び液滴噴射装置。 - Google Patents

液体移送装置及び液滴噴射装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5157185B2
JP5157185B2 JP2007027661A JP2007027661A JP5157185B2 JP 5157185 B2 JP5157185 B2 JP 5157185B2 JP 2007027661 A JP2007027661 A JP 2007027661A JP 2007027661 A JP2007027661 A JP 2007027661A JP 5157185 B2 JP5157185 B2 JP 5157185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure chamber
piezoelectric layer
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007027661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188927A (ja
Inventor
宏人 菅原
恭裕 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007027661A priority Critical patent/JP5157185B2/ja
Priority to US12/027,956 priority patent/US8544157B2/en
Publication of JP2008188927A publication Critical patent/JP2008188927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157185B2 publication Critical patent/JP5157185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体移送装置及び液滴噴射装置に関する。
液体に圧力を付与して所定の位置へ移送する液体移送装置として、インクをノズルへ移送して、このノズルから被記録媒体に対してインクを吐出するインクジェットヘッドが知られている。このインクジェットヘッドとしては、圧電アクチュエータにより圧力室を覆うように配置された振動板を変形させることにより圧力室内のインクに圧力を付与することにより、その圧力室に連通するノズルからインクを吐出させるように構成されたものがある。例えば、特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいては、振動板の上面に圧電層が形成されており、圧電層の上面の圧力室に重なる部分には、上部電極(個別電極)が形成されている。そして、上部電極の電位を下部電極である振動板よりも高くすることによって振動板を圧力室側に凸になるように変形させて圧力室内のインクに圧力を付与してノズルからインクを吐出する、いわゆる押し打ちを行っている。
特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいては、このような押し打ちのほか、上部電極の電位を予め振動板よりも高い電位にして、振動板を圧力室側に凸になるように変形させておき、インクの吐出要求がある毎に一旦振動板の変形を元に戻した後、所定のタイミングで再び振動板を変形させることによってノズルからインクを吐出する、いわゆる引き打ちを行うことも可能である。このような引き打ちでは、振動板の変形を元に戻したときに圧力室内に発生する負の圧力波が正に反転するタイミングで再び振動板を圧力室側に凸に変形させて圧力波を重ね合わせることにより、圧力室内のインクに付与する圧力を押し打ちの場合よりも大きくすることができる。このため、引き打ちを行うほうが押し打ちを行うよりも低電圧駆動が可能となる。
特開2005−125743号公報(図3)
しかしながら、特許文献1のインクジェットヘッドにおいて引き打ちを行うためには、インクの吐出を行わないときに常に上部電極を振動板よりも高い電位にし、圧電層に電界を印加し続けておく必要がある。このため、圧電層の耐久性が低下する虞があるとともに、消費電力が大きくなってしまうという問題がある。
また、このインクジェットヘッドは、上部電極と振動板との間に挟まれた圧電層が駆動領域となっており、かかる部分の収縮により振動板を変形させて圧力室内のインクに圧力を付与するものであるが、圧電層が振動板の全面に隙間なく形成されているので、圧電層には駆動領域以外の領域が存在する。この駆動領域以外の圧電層によって振動板の変形が阻害されるので、インクの吐出時に振動板に対して所望の変形量を得るためには駆動電圧が大きくなってしまい、消費電力が大きくなってしまうという問題もある。
本発明の目的は、消費電力の小さい液体移送装置及び液滴噴射装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の液体移送装置は液体流入口及び液体流出口を有する圧力室を含む流路ユニットと、この流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように接合され、前記圧力室と接する面と反対側の面で、且つ前記圧力室と重なる領域に、前記圧力室の中心を通る分割線により分割された二つの領域における一方の領域内に凹部を有する振動板と、この振動板の前記凹部が形成された面に対面するように配置された圧電層と、この圧電層と前記振動板の間に位置し、且つ前記振動板の前記凹部が形成されていない領域に対応する位置に配置された第二の電極と、前記圧電層の前記振動板と対面する面と反対側の面で、且つ前記第二の電極に対応する領域に配置された第一の電極と、を備え、前記第一の電極と前記第二の電極との間に電位差が生じて前記圧電層が変形するときに、前記振動板は、前記分割線と直交する方向において、前記第一の電極と前記第二電極の、前記圧力室の外縁線から最も離れた箇所に対応する部分が、前記凹部が形成された部分よりも前記圧力室から離れるように変形することを特徴とする。
これによると、第一の電極と第二の電極との間に電位差を発生させ、圧電層のこれらの電極に挟まれた部分に電界を発生させると、圧電層の変形によって第一及び第二の電極が配置された振動板の部分がそり上がるように変形し、圧力室の容積が増加する。
従って、第一の電極と第二の電極との間に電位差を発生させることにより圧力室の容積を増加させ、その後、第一の電極と第二の電極との間の電位差をなくして圧力室の容積を元に戻すことにより、圧力室内の液体に圧力を付与して、ノズルから液滴を噴射することができる。これにより、圧力室の容積を一旦増加させてから元に戻すことによってノズルから液滴を噴射する引き打ちを行う場合、液滴を噴射しないときに予め第一の電極と第二の電極との間に電位差を発生させておく必要がなく、消費電力を低減することができる。
第2の発明の液体移送装置は、前記第1の発明において、前記第一の電極と前記第二の電極は、前記他方の領域に配置されていることを特徴とする
第3の発明の液体移送装置は、前記第1又は2の発明において、前記圧力室は、前記分割線の延びる方向に長尺の形状を有していることを特徴とする
第4の発明の液体移送装置の製造方法は、前記第3の発明において、前記凹部は、前記分割線の延びる方向に沿って長尺の形状を有することを特徴とする
第5の発明の液体移送装置は、前記第3又は第4の発明において、前記凹部は前記一方の領域内に複数形成されており、複数の前記凹部は、前記分割線の延びる方向と直交する方向に、並んで配置されていることを特徴とする
第6の発明の液体移送装置は、前記第3の発明において、前記凹部は前記一方の領域内に複数形成されており、複数の前記凹部は、前記分割線の延びる方向に並んで配置されていることを特徴とする
第7の発明の液体移送装置は、前記第1〜6の何れかの発明において、前記圧電層は、前記凹部が形成された領域に対応する部分が、前記凹部が形成されていない領域に対応する部分よりも薄いことを特徴とする
の発明の液滴噴射装置は、ノズルに連通する圧力室を含む流路ユニットと、この流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように接合され、前記圧力室と接する面と反対側の面で、且つ前記圧力室と重なる領域に、前記圧力室の中心を通る分割線により分割された二つの領域における一方の領域内に凹部を有する振動板と、この振動板の前記凹部が形成された面に対面するように配置された圧電層と、この圧電層と前記振動板の間に位置し、且つ前記振動板の前記凹部が形成されていない領域に対応する位置に配置された第二の電極と、前記圧電層の前記振動板と対面する面と反対側の面で、且つ前記第二の電極に対応する領域に配置された第一の電極と、を備え、前記第一の電極と前記第二の電極との間に電位差が生じて前記圧電層が変形するときに、前記振動板は、前記分割線と直交する方向において、前記第一の電極と前記第二電極の、前記圧力室の外縁線から最も離れた箇所に対応する部分が、前記凹部が形成された部分よりも前記圧力室から離れるように変形することを特徴とする。
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、液体移送装置として、記録用紙にインクを噴射するインクジェットヘッドに本発明を適用した一例である。
まず、インクジェットヘッド1を備えたインクジェットプリンタ100について簡単に説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ100は、図1の左右方向に移動可能なキャリッジ101と、このキャリッジ101に設けられて記録用紙Pに対してインクを噴射するシリアル式のインクジェットヘッド1と、記録用紙Pを図1の前方へ搬送する搬送ローラ102等を備えている。インクジェットヘッド1は、キャリッジ101と一体的に左右方向(走査方向)へ移動して、その下面のインク吐出面に形成されたノズル20(図2〜図5参照)の出射口から記録用紙Pに対してインクを噴射する。そして、インクジェットヘッド1により記録された記録用紙Pは、搬送ローラ102により前方(紙送り方向)へ排出される。
次に、インクジェットヘッド1について図2〜図5を参照して詳細に説明する。
図2〜図4に示すように、インクジェットヘッド1は、内部に圧力室14を含む個別インク流路21(図4参照)が形成された流路ユニット2と、この流路ユニット2の上面に積層された圧電アクチュエータ3とを備えている。
まず、流路ユニット2について説明する。図4に示すように、流路ユニット2はキャビティプレート10、ベースプレート11、マニホールドプレート12、及びノズルプレート13を備えており、これら4枚のプレート10〜13が積層状態で接着されている。このうち、キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12はステンレス鋼製の板であり、これら3枚のプレート10〜12に、後述するマニホールド17や圧力室14等のインク流路をエッチングにより容易に形成することができるようになっている。また、ノズルプレート13は、例えば、ポリイミド等の高分子合成樹脂材料により形成され、マニホールドプレート12の下面に接着される。あるいは、このノズルプレート13も、3枚のプレート10〜12と同様にステンレス鋼等の金属材料で形成されていてもよい。
図2〜図4に示すように、キャビティプレート10には、平面に沿って配列された複数の圧力室14が形成されている。これら複数の圧力室14は、流路ユニット2の表面(後述の振動板30が接合されるキャビティプレート10の上面)において開口している。また、複数の圧力室14は、紙送り方向(図2の上下方向)に2列に配列されている。各圧力室14は、平面視で略楕円形状に形成されており、その長軸方向が左右方向(走査方向)となるように配置されている。また、キャビティプレート10には、図示外のインクタンクに連なるインク供給口18が形成されている。
図3、図4に示すように、ベースプレート11の平面視で圧力室14の長軸方向両端部に重なる位置には、夫々連通孔15,16が形成されている。また、マニホールドプレート12には、紙送り方向(図2の上下方向)に延び、平面視で圧力室14の図2における左右何れか一方の端部と重なるマニホールド17が形成されている。このマニホールド17には、インクタンクからインク供給口18を介してインクが供給される。また、平面視で圧力室14のマニホールド17と反対側の端部と重なる位置には、連通孔19も形成されている。さらに、ノズルプレート13には、平面視で複数の連通孔19に夫々重なる位置に、複数のノズル20が夫々形成されている。ノズル20は、例えば、ポリイミド等の高分子合成樹脂の基板にエキシマレーザー加工を施すことにより形成される。
そして、図4に示すように、マニホールド17は連通孔15を介して圧力室14に連通し、さらに、圧力室14は、連通孔16,19を介してノズル20に連通している。このように、流路ユニット2内には、マニホールド17から圧力室14を経てノズル20に至る個別インク流路21が形成されている。
次に、圧電アクチュエータ3について説明する。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ3は、流路ユニット2の上面に配置された導電性を有する振動板30と、この振動板30の凹部36が形成された面に積層された絶縁膜40と、この絶縁膜40の上面に複数の圧力室14に跨って連続的に形成された圧電層31と、この圧電層31との間で且つ複数の圧力室14に夫々対応して形成された複数の共通電極34と、圧電層31の上面に共通電極34と対応して形成された複数の個別電極32とを備えている。
振動板30は、平面視で略矩形状の金属材料からなる板であり、例えば、ステンレス鋼等の鉄系合金、銅系合金、ニッケル系合金、あるいは、チタン系合金などからなる。この振動板30は、複数の圧力室14の開口を塞ぐ状態でキャビティプレート10の上面に積層されて接合されている。
ここで、図3に示すように、この振動板30の上面(流路ユニット2と反対側の面)において、各圧力室14と重なる領域に対して、例えば、各圧力室14の短手方向の中心を通る分割線Cによってこの領域が2つに分割されている領域の上部分の領域には圧力室14の長手方向に延びる凹部36が形成されている。この凹部36は、振動板30の上面において、平面視で圧力室14と重なる領域よりも外側の領域に延在するように形成される。
また、図5には、圧電アクチュエータ3の断面図を示す。図5中に示す、圧力室14の短手方向の中心を通る分割線Lは、振動板30の平面視では図3の分割線Cに相当する位置に配置されている。図5に示すように、振動板30及び分割線Lの左側の領域には、圧力室14の長手方向に延びる凹部36が形成されている。また、この振動板30の上面に形成された絶縁膜40の上面には、圧力室14と重なる領域で、且つ振動板30の平面視で凹部36の形成された領域と分割線Lを挟んで右側の領域に共通電極34が形成されている。
この共通電極34は、振動板30の上面において、凹部36が形成されていない領域であれば圧力室14の短手方向に分割線Lを超えて延在する大きさのものであってもよい。また、この共通電極34は夫々が繋がっており(図示省略)、同一電位又はグランド電位に保たれている。この共通電極34を夫々繋げる場合には、凹部36に干渉しないように例えば引出線を夫々の共通電極34に接続すればよい。
また、この共通電極34は分割線Lから右側の領域において、分割線Lから離れた領域に形成されていてもよい(図示省略)。
絶縁膜40、及び共通電極34の表面には、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体であり強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電層31が形成されている。この圧電層31は、複数の圧力室14に跨って連続的に形成されている。但し、圧電層31の、振動板30に形成された凹部36に対応する位置には、凹部36と同様の平面形状を有する凹部37が形成されている。そして、図4、図5に示すように、この凹部37における圧電層31の厚さは他の領域における圧電層31の厚さよりも薄くなっている。
圧電層31の表面において、平面視で共通電極34と対応する位置には、個別電極32が形成されている。個別電極32と共通電極34とが振動板30の平面視で一致するように配置されているので、後述する個別電極32と共通電極34との間に発生する電界は双方の電極間に発生させることができる。これにより、駆動領域として作用する個別電極32と共通電極34との間に位置する圧電層31にのみ確実に電界を発生させることができるので、消費電力を抑えることができる。
また、この個別電極32は金などの導電性材料からなる。さらに、圧電層31の表面において、平面視で圧力室14と重ならない位置には、個別電極32に連なる端子部35が夫々形成されている。これらの端子部35は、フレキシブルプリント配線板等の可撓性を有する配線部材を介してドライバIC(図示省略)と電気的に接続されており、ドライバICから端子部35を介して複数の個別電極32に対して選択的に駆動電圧が供給される。この個別電極32は共通電極34よりも大きく形成されていてもよいし、小さく形成されていてもよい。
次に、圧電アクチュエータ3の作用について図6を参照して説明する。
ドライバICにより個別電極32に選択的に電位が付与されると、個別電極32と共通電極34との間に電位差が生じ、これらの間に挟まれた圧電層31に厚み方向の電界が生じる。圧電層31の分極方向がこの電界の方向と同じであれば、圧電層31は厚み方向に直交する水平方向に収縮する。
この際に、図6に示すように、振動板30の圧力室14と重なる領域において、分割線Lの右側に位置する圧力室14の縁の部分はキャビティプレート20に固定されて変形が拘束されているため、この収縮に伴って、この分割線Lの右側に位置する圧力室14の縁の部分を支点にして振動板30が圧力室14と反対側にそり上がるように変形する。
この変形に伴って、圧電層31の個別電極32及び共通電極34に挟まれた部分から左側の部分も上方に押し上げられる。
ここで、本実施例の圧電アクチュエータ3では、圧電層31が収縮した際の変形の支点部分となる圧力室14の縁の部分が、圧力室14の長手方向に延在する。また、前述の支点部分を除く圧力室14の縁の部分は、振動板30の変形を拘束する部分となり、本実施例の圧電アクチュエータ3では圧力室14の短手方向に位置する縁の部分に相当する。
本実施例のように圧電層31の変形の支点部分が圧力室14の長手方向に位置するように、圧力室14の短手方向に凹部36及び37と、個別電極32及び共通電極34からなる駆動領域を並べることにより、圧電層31の変形による振動板30の変形を阻害する部分の領域を小さくしたことにより、振動板30の変形効率を向上することができる。
また、振動板30において、前述の左側の部分には凹部36が形成されているので、その厚さは薄くなっており、かかる部分の剛性は小さくなっている。また、振動板30の凹部36が形成された部分に対応して圧電層31には凹部37が形成されており、この凹部37の厚さは、凹部36が形成されていない部分に積層された圧電層31の厚さよりも薄くなっている。
従って、振動板30の凹部36及びこれに対応する圧電層31の凹部37が形成された部分には、振動板30に凹部36が形成されていない場合又は振動板30に積層された圧電層31の厚さが均一である場合に比べて、剛性を非常に小さくすることができる。
また、圧力室14を凸に変形させるための振動板30及び圧電層31の変形部分の剛性を小さくすることができる。
そして次に、圧電層31の変形に伴い、振動板30の凹部36が形成された部分は大きく上方に押し上げられる。
これにより、圧力室14内の容積が増加し、圧力室14内のインクの圧力が減少するため、マニホールド17から圧力室14内にインクが流れ込む。
そして、振動板30を変形させたときに圧力室14内に発生した負の圧力波が正に反転したタイミングで個別電極32の電位をグランド電位に戻すと、振動板30の変形が元に戻り、圧力室14内の容積も元に戻る。このとき、振動板30を変形させたときに発生した圧力波と振動板30の変形を元に戻したときに発生する圧力波とが重ね合わされ、圧力室14内の圧力が増加するので、圧力室14に連通するノズル20から記録用紙Pにインクが吐出される。
本実施例のインクジェットヘッド1では、振動板30の圧力室14と重なり、且つ振動板30の平面視から圧力室14の中心を通る分割線Cによって分割された2つの領域のうち、一方の領域に凹部36を形成するので、各圧力室14と重なる領域において、凹部36を形成することができる領域を多く確保することができ、かかる部分における振動板30の剛性を小さくすることができる。また、後述にて説明するが、振動板30に積層される圧電層31のうち、凹部36上に積層される圧電層31の凹部37の厚さが、それ以外の圧電層31の厚さよりも薄くすることも可能である。
また、振動板30の凹部36に積層される圧電層31の凹部37の厚さをそれ以外の圧電層31の厚さよりも薄くすることができるので、振動板30の全面に厚さが均一の圧電層31が隙間なく形成されている場合に比べて、さらに剛性を小さくすることも可能となる。
次に、インクジェットヘッド1の製造方法について図7を参照にして説明する。
図7(a)に示すように、まず、流路ユニット2を構成するプレート10〜13のうち、合成樹脂製のノズルプレート13以外の、キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12の3枚の金属プレートを接合する。一方、振動板30の上面(流路ユニット2に接合される面と反対側の面)の、圧力室14と重なり、且つ圧力室14の中心を通る分割線Lの左側に位置する領域に、圧力室14の長手方向に延びる凹形状の凹部36を形成する。(凹部形成工程)。ここで、振動板30はステンレス鋼等の金属材料からなるため、エッチングやプレス加工等により簡単に凹部36を形成することができる。
そして、凹部36が形成された振動板30を、拡散接合もしくは接着剤により複数の圧力室14を覆うようにキャビティプレート10の上面に接合する。
次に、図7(b)に示すように、振動板30の流路ユニット2と反対側の面に絶縁膜40を形成する(絶縁膜形成工程)。この絶縁膜形成工程においては、化学蒸着(ChemicalVaporDeposition:CVD)法や、エアロゾルデポジション法(AD法)あるいは、スパッタ法等によりアルミナ、ジルコニア等のセラミックス材料などを振動板30の表面に堆積させることにより絶縁膜40を形成する。このとき、振動板30の表面に積層された絶縁膜40のうち、凹部36が形成された領域に積層された絶縁膜40の一部分が凹状になり、振動板30の凹部36と同様の平面形状を有する凹部37が絶縁膜40に形成されることになる。
その次に、図7(c)に示すように、振動板30の流路ユニット2と反対側の面で、複数の圧力室14に夫々重なり、且つ分割線Lから右側の凹部36の形成されていない領域に、スクリーン印刷法、蒸着法あるいはスパッタ法等を用いて複数の共通電極34を形成する。(共通電極形成工程)
この共通電極形成工程では、振動板30の凹部36に重ならない領域であれば、図7(c)中に示す分割線Lよりも左側の領域にまで延在する共通電極34を形成してもよい。
さらに、その次に、図7(d)に示すように、振動板30の流路ユニット2と反対側の面に形成された絶縁膜40及び共通電極34の上面に圧電層31を形成する(圧電層形成工程)。ここで、この圧電層形成工程においては、CVD法や、AD法等により、圧電材料の粒子を絶縁膜40及び共通電極34の表面に堆積させることにより圧電層31を形成する。このとき、前述の絶縁膜形成工程にて形成された絶縁膜40と同様に、振動板30の凹部36が形成された領域においても、圧電層31が凹状に堆積され、振動板30の凹部36と同様の平面形状を有する凹部37が圧電層31にも形成されることになる。
ここで、CVD法を用いて圧電層31を形成する場合の一例として、例えば、原料を有機溶媒に溶解させて気化させ、被処理面上で気相反応を生じさせることにより薄膜を形成する有機金属化学気相堆積(MOCVD)法を用いた場合について説明する。原料としては、例えば、鉛ビス(ジピバロイルメタナート)(Pb(DPM)2)、ジルコニウムテ
トラキス(ジピバロイルメタナート)(Zr(DPM)4)、チタン(ジイソプロポキシ
ジピバロイルメタナート)(Ti(iPrO)2(DPM)2)などを用いることができる(例えば、特開2004−79695公報参照)。そして、振動板30を600℃程度に加熱すると、振動板30の表面において前述の原料間で気相反応が生じ、振動板30の表面に圧電層31が形成される。ここで、図8に示すように、振動板30に形成された凹部36の内部空間には、凹部36が形成されていない振動板30の表面と比較して原料ガスが供給されにくい。従って、凹部36の表面では圧電層31の形成速度が遅くなるため、凹部37における圧電層31の厚さtcが他の領域における圧電層31の厚さtaと比べて薄くなる。
しかし、振動板30の表面に形成された凹部36の開口が大きい場合には、外部からの原料ガスが入るための凹部36の内部空間には、凹部36が形成されていない振動板30の表面と同様に原料ガスが供給されてしまう。これにより、凹部36の内部空間における圧電層31の形成速度は、凹部36が形成されていない振動板30の表面と等しくなり、凹部37における圧電層31の厚さと他の領域における圧電層31の厚さとが等しくなる。
また、図9に示す、超微粒子材料を被処理面にキャリアガスとともに高速で衝突させて堆積させるAD法を用いて圧電層31を形成する場合では、凹部36などの内面を有する凹部が形成されている場合、微粒子を噴射された際に、凹部36の内部では内部から外へ微粒子の吹き上がりが発生する。これにより、噴射された微粒子の噴射速度が弱まり、凹部36の内面では成膜に寄与しない微粒子の跳ね返りの割合が大きくなるので、微粒子が凹部36の内面に堆積され難くなる。
このように、凹部36の内面においては、振動板30の他の表面と比較して圧電材料の粒子が堆積し難い。
従って、図9に示すように、凹部36に形成された圧電層31の凹部37の厚さtdが他の領域における圧電層31の厚さtaと比べて薄くなる。
また、振動板30の平面視で振動板30の表面に形成された凹部36の開口が大きい場合では、微粒子の噴射の際に発生する凹部36の内部から外への微粒子の吹き上がりが弱くなるので、凹部36の内面における成膜に寄与しない微粒子の跳ね返りの割合が小さくなり、凹部36の開口が小さい場合に比べて凹部36の内面に圧電材料の微粒子が堆積される。
従って、振動板30の表面において、凹部36に対応する位置に形成された圧電層31の凹部37の厚さは、凹部36が形成されていない領域に形成される圧電層31の厚さと等しくなる。
このように、振動板30に形成された凹部36の開口が小さい場合には、CVD法やAD法を用いて圧電材料を堆積させるときに、圧電材料が凹部36に堆積し難いので、凹部36の表面に形成された圧電層31を、それ以外の領域に形成された圧電層31よりも薄く形成することができる。これにより、凹部36の開口が大きい場合に比べて、開口が小さい凹部36に対応して形成される圧電層31の凹部37の厚さを薄くすることが可能となり、振動板30及び圧電層31の剛性を小さくすることができる。
また、振動板30の表面に圧電層31を形成した後に、圧電層31に十分な圧電特性を確保させるためのアニール処理を行い、その次に、図7(e)に示すように、圧電層31
の表面の、振動板30の平面視で複数の共通電極34に夫々重なる領域に、スクリーン印刷法、蒸着法あるいはスパッタ法等を用いて複数の個別電極32を形成する(個別電極形成工程)。そして、最後に、図7(f)に示すように、合成樹脂製のノズルプレート13をマニホールドプレート12の下面に接合して、インクジェットヘッド1の製造を完了する。
尚、以上説明したインクジェットヘッド1の製造工程において、凹部36が形成された振動板30を、流路ユニット2の一部を構成するキャビティプレート10と接合してから、流路ユニット2を構成する他の金属プレート(ベースプレート11及びマニホールドプレート12)をキャビティプレート10に接合してもよい。また、ノズルプレート13がステンレス鋼等からなる金属プレートである場合には、振動板30とキャビティプレート10とを接合する前に、ノズルプレート13と他の3枚の金属プレート(キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12)とを接合して、先に流路ユニット2を形成するようにしてもよい。さらには、流路ユニット2(または、流路ユニット2のうちのキャビティプレート10)と振動板30とを接合してから、振動板30の表面に凹部36を形成するようにしてもよい。また、振動板30に、凹部36、絶縁膜40、共通電極34、圧電層31及び個別電極32を全て形成した後に、流路ユニット2(又は、流路ユニット2のうちのキャビティプレート10)と振動板30とを接合してもよい。この場合は、拡散接合よりも接着材による接合が望ましい。
以上説明したインクジェットヘッド1の製造方法によれば、次のような効果が得られる。
凹部形成工程において、振動板30の流路ユニット2と反対側の面において、振動板30の平面視で各圧力室14と重なり、且つ圧力室14の中心を通る分割線Lによって分割された領域の一方の領域に、圧力室14の長手方向に延びる凹部36を形成し、次に、振動板30の流路ユニット2と反対側の面に絶縁膜40を積層する。この次に、共通電極形成工程において、この絶縁膜40の振動板と反対側の面の、圧力室14と重なり、且つ凹部36が形成されていない領域に共通電極34を形成すし、さらにこの次に、圧電層形成工程において、振動板30の表面に圧電素子の粒子を堆積させることにより圧電層31を形成し、この圧電層31の表面で且つ共通電極34と対応する位置に個別電極32を形成する。
そのため、前述の凹部形成工程において、図7に示すように、振動板30の各圧力室14と重なり、且つ圧力室14の分割線Lから短手方向の何れか一方の領域に凹部36を形成できるので、凹部36を形成する領域を広くすることが可能となる。また、振動板30において、凹部36を広い領域に形成することができるので、振動板30の剛性を小さくすることが可能となる。
また、圧電層形成工程において、振動板30に形成された凹部36の位置に堆積する圧電層31の厚さが、振動板の凹部36が形成されていない領域に形成される圧電層31の厚さよりも小さくなるので、振動板30と圧電層31の厚さを部分的に薄くすることが可能となり、かかる部分での振動板30と圧電層31の剛性を更に小さくすることができる。
従って、振動板30の凹部36が形成された領域では、凹部36により振動板30の剛性を小さくするとともに、振動板30に積層する圧電層31においても、凹部36に対応する凹部37の厚さを小さくすることができるので、かかる部分の剛性を小さくすることが可能となり、振動板30が変形し易くなる。
よって、個別電極32と共通電極34との間に電位差を発生させたときに、振動板30の変形によって増加する圧力室14の容積をさらに大きくすることができる。
圧電層形成工程において、振動板30の上面に形成された圧電層31のうち、凹部36に対応する圧電層37の厚さを、それ以外の領域に形成された圧電層31の厚さよりも薄く形成するため、凹部36が形成された部分における振動板30と圧電層31の厚さがさらに薄くなり、振動板30及び圧電層31の剛性を小さくすることができる。
加えて、凹部36が形成された部分における振動板30とその部分に積層された圧電層31の厚さとが共に薄くなっているので、かかる部分はそれ以外の部分に比べて剛性が非常に小さくなる。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
振動板30に形成される凹部36は、前記実施形態のような形状に限られるものではない。例えば、図10及び11に示すように、圧力室14と重なり、且つ圧力室14の中心を通る分割線により分割された領域の一方の領域において、凹部36A1及び36A2を圧力室14の短手方向に並ぶように形成してもよい(変更形態1)。この場合、振動板30の各圧力室14に重なる領域に凹部36が2つ形成されているので、凹部36が夫々1つ形成されているものに比べて振動板30の剛性を小さくすることができる。
また、振動板30の凹部36A1及び凹部36A2に対応して形成される圧電層31の凹部37A1及び凹部37A2の厚さを薄くすることができるので、圧電層31の厚さが薄い領域を大きくすることが可能となり、振動板30及び圧電層31の剛性をさらに小さくすることができる。
また、変更形態1においては、凹部36を各圧力室14に重なる領域内に2つ形成したものであったが、更に、2つ以上の凹部36を、各圧力室14に重なる領域内の短手方向に並ぶように形成してもよい。この場合、各圧力室14と重なる領域内に複数の凹部36Aが形成されるので、各凹部36の圧力室14の短手方向の幅が小さくなり、これにより凹部36Aに堆積されて形成された圧電層31の凹部37の厚さをさらに薄くすることができるとともに、振動板30の剛性もさらに小さくすることができる。
また、図12に示すように、凹部36Bを圧力室14の長手方向に5つ並べて形成し、且つこの5つ並んだ凹部36Bの列を、圧力室14の短手方向に2つ並べて形成してもよい(変更形態2)。この変更形態2では、凹部36Bを圧力室14の長手方向に5つ配置しているので、図10に示す、凹部36が圧力室14の長手方向に延びて形成されている場合に比べて、各凹部36Bの開口は小さくなる。これにより、前述にて説明したAD法及びCVD法を用いて圧電層31を形成した場合に、凹部36の開口が小さくなれば凹部36
に堆積する圧電層31を少なくすることが可能となり、同時に圧電層31の厚さを薄くすることができる。従って、各凹部36Bに形成される圧電層31の各凹部37Bの厚さを
さらに薄くすることが可能となり、振動板30の剛性をさらに小さくすることができる。また、開口の小さい凹部36Bに圧電層31を堆積させる場合、開口の大きい凹部36B
に圧電層31を堆積させた場合に比べて、圧電層31の欠けやクラックが生じ難くなるので、耐久性を高くすることができる。
また、図13に示すように、振動板30の平面視で、圧力室14と重なる領域内に凹部36Cを形成してもよい(変更形態3)。この場合、凹部36Cは圧力室14と重なる領域内に形成されるので、凹部36を圧力室14と重なる領域から外側に延在するように形成した場合に比べて、隣接する圧力室14を接近させても凹部36Cが隣の圧力室14と干
渉しないので、圧力室14を高密度に配置することができる。
また、図14及び15に示すように、振動板30の平面視で圧力室14と重なる領域の外側にまで延在するように共通電極34D及び個別電極32Dを形成してもよい(変更形
態4)。この場合、図15に示すように、共通電極34D及び個別電極32Dに挟まれた圧電層31において、圧力室14の外側の領域に位置する圧電層31の部分もその面と平行な方向に収縮する。
従って、図3に示す、共通電極34及び個別電極32が圧力室と重なる領域内に形成されている場合と比べて、圧力室14の内側の縁部分に対応する振動板30の変形が大きくなり、それに伴って、凹部が形成された領域における振動板30の変形量も大きくなる。
これにより、同じ駆動電圧で振動板30をより大きく変形させることができるので、消費電力をさらに抑えることができる。
また、振動板30は、金属材料等からなる導電性を有するものに限られるものではなく、例えば、表面酸化処理が施されたシリコン、合成樹脂、ガラス材料、あるいは、セラミックス材料等の非導電性材料からなるものであってもよい(変更形態5)。
この変更形態5の振動板30は非導電性材料からなるものであるので、図16に示すように、振動板30と共通電極34の間に絶縁膜40を挟む必要がなく、製造工程を簡素化できる。即ち、非導電性の振動板30にエッチング、プレス加工、あるいは、射出成型等により凹部36を形成して、キャビティプレート10の表面に振動板30を接合した後に、振動板30の表面の、複数の圧力室14に夫々重なる領域に、スクリーン印刷法、蒸着法あるいはスパッタ法等を用いて複数の共通電極34を形成すればよい。
さらに、絶縁膜40を振動板30に積層した場合に比べて、絶縁膜40が積層されないので振動板30の剛性をさらに小さくすることができるとともに、製造工程を簡素化することができる。
さらに、振動板30を、金属材料等の導電性を有するものを用い、共通電極を兼ねるように構成してもよい(変更形態6)。
図17に示すように、変更形態6において、振動板30は、圧力室14とは反対側の面に圧電層31が積層されている。そして、この圧電層31の上面で、圧力室14と対応する位置には個別電極32が形成されており、この個別電極32と対応する圧電層31の領域が駆動領域となる。
この振動板30は、少なくとも圧電層31と接触する面が導電性を有しているものでもよい。
変更形態6においては、絶縁膜40に加えて共通電極34も形成されていないので、さらに製造工程を簡素化することができる。
尚、前記実施形態の圧電アクチュエータ3においては、圧電層31と振動板30(又は絶縁膜40)の間に個別電極32を配置し、この圧電層31の個別電極32と対面する面と反対側の面の個別電極32と対応する位置に共通電極34を配置してもよい(変更形態7)。
この場合、個別電極32は圧電層31の下面に位置するので個別電極32と、個別電極32の配線を圧電層31の外に引き出す必要がある。個別電極32を夫々引出線で接続し、その夫々の引出線を凹部36と重ならないように振動板30の面方向に延在させて圧電アクチュエータ3の外部に露出させる(図示省略)。
前述の前記実施形態及びその変更形態は、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドに本発明を適用した一例であるが、本発明を適用可能な液体移送装置はインクジェットヘッドに限られない。例えば、導電ペーストを噴射して基板上に微細な配線パターンを形成したり、あるいは、有機発光体を基板に噴射して高精細ディスプレイを形成したり、さらには、光学樹脂を基板に噴射して光導波路等の微小光学デバイスを形成する為の、種々の液滴噴射装置に本発明を適用できる。
また、試薬、生体溶液、配線材料溶液、電子材料溶液、冷媒用、燃料用などインク以外の液体を噴射する液滴噴射装置、及びこれらの液体を移送するノズルのない液体移送装置にも本発明を適用することが可能である。
本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタの概略斜視図である。 インクジェットヘッドの平面図である。 図2の一部拡大平面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 図5の圧電アクチュエータ3の動作を示す図である。 インクジェットヘッドの製造工程を示す工程図であり、(a)は凹部形成工程及び接合工程、(b)は絶縁膜形成工程、(c)は共通電極形成工程、(d)は圧電層形成工程、(e)は個別電極形成工程、(f)はノズルプレート13をマニホールドプレート12の下面に接合する工程を夫々示す。 CVD法による圧電層形成工程の説明図である。 AD法による圧電層形成工程の説明図である。 変更形態1の図3に相当する拡大平面図である。 図10のVI-VI線断面図である。 変更形態2の図3に相当する拡大平面図である。 変更形態3の図3に相当する拡大平面図である。 変更形態4の図3に相当する拡大平面図である。 図14のVII-VII線断面図である。 変更形態5の図5に相当する断面図である。 変更形態6の図5に相当する断面図である。
1 インクジェットヘッド
2 流路ユニット
3 圧電アクチュエータ
14 圧力室
20 ノズル
30 振動板
31 圧電層
32 個別電極
34 共通電極
36,36A1,36A2,36B,36C,36D 凹部
37,37A1,37A2,37B,37C,37D 凹部
40 絶縁膜

Claims (8)

  1. 液体流入口及び液体流出口を有する圧力室を含む流路ユニットと、
    この流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように接合され、前記圧力室と接する面と反対側の面で、且つ前記圧力室と重なる領域に、前記圧力室の中心を通る分割線により分割された二つの領域における一方の領域内に凹部を有する振動板と、
    この振動板の前記凹部が形成された面に対面するように配置された圧電層と、
    この圧電層と前記振動板の間に位置し、且つ前記振動板の前記凹部が形成されていない領域に対応する位置に配置された第二の電極と、
    前記圧電層の前記振動板と対面する面と反対側の面で、且つ前記第二の電極に対応する領域に配置された第一の電極と、を備え
    前記第一の電極と前記第二の電極との間に電位差が生じて前記圧電層が変形するときに、前記振動板は、前記分割線と直交する方向において、前記第一の電極と前記第二電極の、前記圧力室の外縁線から最も離れた箇所に対応する部分が、前記凹部が形成された部分よりも前記圧力室から離れるように変形することを特徴とする液体移送装置。
  2. 前記第一の電極と前記第二の電極は、前記他方の領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液体移送装置。
  3. 前記圧力室は、前記分割線の延びる方向に長尺の形状を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体移送装置。
  4. 前記凹部は、前記分割線の延びる方向に沿って長尺の形状を有することを特徴とする請求項3に記載の液体移送装置。
  5. 前記凹部は前記一方の領域内に複数形成されており、
    複数の前記凹部は、前記分割線の延びる方向と直交する方向に、並んで配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の液体移送装置。
  6. 前記凹部は前記一方の領域内に複数形成されており、
    複数の前記凹部は、前記分割線の延びる方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項3に記載の液体移送装置。
  7. 前記圧電層は、前記凹部が形成された領域に対応する部分が、前記凹部が形成されていない領域に対応する部分よりも薄いことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の液体移送装置。
  8. ノズルに連通する圧力室を含む流路ユニットと、
    この流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように接合され、前記圧力室と接する面と反対側の面で、且つ前記圧力室と重なる領域に、前記圧力室の中心を通る分割線により分割された二つの領域における一方の領域内に凹部を有する振動板と、
    この振動板の前記凹部が形成された面に対面するように配置された圧電層と、
    この圧電層と前記振動板の間に位置し、且つ前記振動板の前記凹部が形成されていない領域に対応する位置に配置された第二の電極と、
    前記圧電層の前記振動板と対面する面と反対側の面で、且つ前記第二の電極に対応する領域に配置された第一の電極と、を備え
    前記第一の電極と前記第二の電極との間に電位差が生じて前記圧電層が変形するときに、前記振動板は、前記分割線と直交する方向において、前記第一の電極と前記第二電極の、前記圧力室の外縁線から最も離れた箇所に対応する部分が、前記凹部が形成された部分よりも前記圧力室から離れるように変形することを特徴とする液滴噴射装置。


JP2007027661A 2007-02-07 2007-02-07 液体移送装置及び液滴噴射装置。 Active JP5157185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027661A JP5157185B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 液体移送装置及び液滴噴射装置。
US12/027,956 US8544157B2 (en) 2007-02-07 2008-02-07 Method for producing a liquid transport apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027661A JP5157185B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 液体移送装置及び液滴噴射装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188927A JP2008188927A (ja) 2008-08-21
JP5157185B2 true JP5157185B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39675795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027661A Active JP5157185B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 液体移送装置及び液滴噴射装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8544157B2 (ja)
JP (1) JP5157185B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016393B2 (en) * 2007-03-30 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transport apparatus and method for producing liquid transport apparatus
JP5752906B2 (ja) * 2010-09-14 2015-07-22 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012206294A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6701740B2 (ja) * 2016-01-13 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
EP4282661A3 (en) * 2016-12-19 2024-06-05 Fujifilm Dimatix, Inc. Actuators for fluid delivery systems
JP7087310B2 (ja) * 2017-09-13 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7476742B2 (ja) * 2020-09-24 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
EP3975273A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-30 STMicroelectronics S.r.l. Piezoelectric thin-film microelectromechanical structure having improved electrical characteristics and corresponding manufacturing process
JP2022182301A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108163A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法
JPH0550597A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Tokyo Electric Co Ltd インクジエツトプリンタヘツド
JPH1034922A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Murata Mfg Co Ltd 圧電型インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP3307400B2 (ja) * 1996-09-12 2002-07-24 シチズン時計株式会社 強誘電体素子及びその製法ならびにインクジェットヘッド
JP2004079695A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Fujitsu Ltd Pzt強誘電体薄膜の形成方法、並びにそれにより形成したpzt強誘電体薄膜及びこれを用いた半導体装置
JP3952048B2 (ja) 2003-09-29 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP4218594B2 (ja) * 2004-06-08 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2006096034A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Brother Ind Ltd 溝付き振動板及び圧電層を有する圧電アクチュエータ、液体移送装置及びその製造方法
US7739777B2 (en) 2004-08-31 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid transporting apparatus
EP1693203B8 (en) * 2005-02-17 2010-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and liquid transporting apparatus
JP2006231530A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Brother Ind Ltd 液体移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008188927A (ja) 2008-08-21
US8544157B2 (en) 2013-10-01
US20080186364A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157185B2 (ja) 液体移送装置及び液滴噴射装置。
US7739777B2 (en) Method of manufacturing a liquid transporting apparatus
US7537320B2 (en) Piezoelectric actuator and liquid transporting apparatus
JP2006096034A (ja) 溝付き振動板及び圧電層を有する圧電アクチュエータ、液体移送装置及びその製造方法
EP1780018B1 (en) Droplet-jetting apparatus with ink manifold which reduces cross-talk
US7527361B2 (en) Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus
JP5003549B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US7919904B2 (en) Method for producing piezoelectric actuator, method for producing liquid droplet jetting apparatus, piezoelectric actuator, and liquid droplet jetting apparatus
JP2005349568A (ja) インクジェットヘッド
JP4940686B2 (ja) 液体移送装置
JP4985265B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP5262806B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2008049569A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP4973377B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2008198960A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP5163784B2 (ja) 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2006306073A (ja) 液体移送装置、及び、液体移送装置の製造方法
JP2008200931A (ja) ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2007090868A (ja) 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2008198959A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP4843954B2 (ja) 液体移送装置
JP2009083262A (ja) 液体移送装置。
JP5134218B2 (ja) 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2007288153A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液滴噴射装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液滴噴射装置
JP2008036848A (ja) 液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置、及び、圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3