JP7342497B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7342497B2
JP7342497B2 JP2019140787A JP2019140787A JP7342497B2 JP 7342497 B2 JP7342497 B2 JP 7342497B2 JP 2019140787 A JP2019140787 A JP 2019140787A JP 2019140787 A JP2019140787 A JP 2019140787A JP 7342497 B2 JP7342497 B2 JP 7342497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
diaphragm
substrate
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024091A (ja
Inventor
真士 藤岡
修 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019140787A priority Critical patent/JP7342497B2/ja
Priority to US16/941,064 priority patent/US11440319B2/en
Publication of JP2021024091A publication Critical patent/JP2021024091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342497B2 publication Critical patent/JP7342497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
圧力室の壁面を構成する振動板を圧電素子により振動させることで、当該圧力室に充填されたインク等の液体をノズルから吐出する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1に記載の液滴吐出ヘッドは、二酸化シリコンで形成された弾性膜、および酸化ジルコニウムで形成される絶縁膜からなる振動板を備える。
特開2016-58467号公報
特許文献1の構成では、振動板の一部の領域においてクラックが生じる虞がある。このようなクラックが生じることを抑制するために、振動板の全域の硬度を高くしたり振動板の膜厚を厚くしたりすると、振動板が変形し難くなってしまう。その結果、液体吐出ヘッドの吐出量および吐出速度等の吐出性能が低下するおそれがあった。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、ノズルが形成される第1基板と、前記第1基板の上部に配置される第2基板と、駆動信号が印加されることで液体を吐出するエネルギーを生成するエネルギー生成素子と、前記エネルギー生成素子によって生成される前記エネルギーにより振動し、前記第2基板に積層される振動板と、を有し、前記振動板は、第1領域と、前記第1領域と異なる位置に位置し、前記第1領域の弾性率よりも弾性率が低い第2領域と、を有する。
本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、シリコンを含む酸化ケイ素を含む第1層を形成する第1工程と、前記第1層上にジルコニウムを含むジルコニウム含有層を積層する第2工程と、前記ジルコニウム含有層上に、開口が設けられるレジスト膜を積層する第3工程と、前記レジスト膜を用いて前記第1層の一部および前記ジルコニウム含有層の一部をエッチングにより除去する第4工程と、前記レジスト膜を除去する第5工程と、前記ジルコニウム含有層を熱酸化することにより酸化ジルコニウムを含む第2層を形成する第6工程と、前記第1層上に、酸化ケイ素の弾性率および酸化ジルコニウムの弾性率のそれぞれよりも弾性率が低い第3層を形成する第7工程と、を含む。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成を例示するブロック図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 液体吐出ヘッドの断面図である。 圧電素子およびその近傍の平面図である。 図3におけるb-b線の断面図である。 振動板および圧電体の一部を拡大した平面図である。 振動板の製造工程の流れを例示するフローチャートである。 振動板の各工程を示す断面図である。 圧電素子の形成工程を示す断面図である。 圧力室基板の形成工程を説明するための断面図である。 第2実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第2実施形態における振動板および圧電体の一部を拡大した平面図である。 第3実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第3実施形態における振動板の製造工程を示す断面図である。 第4実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第5実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第5実施形態における振動板の製造工程を示す断面図である。 第6実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第7実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第7実施形態における振動板および圧電体の一部を拡大した平面図である。 第7実施形態における振動板の製造工程を示す断面図である。 第7実施形態における振動板の製造工程の他の例を示す断面図である。 第8実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第8実施形態における振動板の製造工程を示す断面図である。 第9実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第9実施形態における振動板の製造工程を示す断面図である。 第10実施形態における振動板の一部を拡大した断面図である。 第10実施形態における振動板の製造工程を示す断面図である。 第10実施形態における振動板の製造工程の他の例を示す断面図である。 第11実施形態における振動板の一部を拡大した平面図である。 変形例における振動板の一部を拡大した平面図である。
1.第1実施形態
1-1.液体吐出装置100の全体構成
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。なお、以下では、説明の便宜上、X軸、Y軸、およびZ軸を適宜用いて説明する。X軸、Y軸、およびZ軸は互いに直交する。また、X軸のうち矢印の指す方向を+X方向、その反対方向を-X方向とする。なお、Y軸およびZ軸についても同様である。また、+Z方向を「上」とし、-Z方向を「下」とする。また、本明細書において「要素Aの上部に要素Bが配置される」という表現は、要素Aと要素Bとが直接的に接触する構成に限定されない。要素Aと要素Bとが直接的に接触していない構成も、「要素Aの上部に要素Bが配置される」という概念に包含される。
第1実施形態の液体吐出装置100は、液体の一例であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器14として利用される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体吐出ヘッド26とを具備する。制御ユニット20は、「制御部」の例示である。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の1または複数の処理回路と半導体メモリー等の1または複数の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を統括的に制御する。例えば、制御ユニット20は、液体吐出ヘッド26の動作を制御する。
搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12を+Y方向に搬送する。移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで液体吐出ヘッド26をX軸に沿って往復させる。X軸は、媒体12が搬送される方向に沿うY軸に交差する。第1実施形態の移動機構24は、液体吐出ヘッド26を収容する略箱型の搬送体242と、搬送体242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体吐出ヘッド26を搬送体242に搭載した構成、または、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともに搬送体242に搭載した構成も採用され得る。
液体吐出ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズルから媒体12に吐出する。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体242の反復的な往復とに並行して各液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで、媒体12の表面に画像が形成される。
1-2.液体吐出ヘッド26の全体構成
図2は、液体吐出ヘッド26の分解斜視図である。図3は、図2おけるa-a線の断面図である。図3に図示された断面は、X-Z平面に平行な断面である。Z軸は、液体吐出ヘッド26によるインクの吐出方向に沿う軸線である。
図2に例示される通り、液体吐出ヘッド26は、Y軸に沿って配列された複数のノズルNを具備する。第1実施形態の複数のノズルNは、X軸に沿って相互に間隔をあけて並設された第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとに区分される。第1ノズル列Laおよび第2ノズル列Lbの各々は、Y軸に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。第1実施形態の液体吐出ヘッド26は、第1ノズル列Laの各ノズルNに関連する要素と第2ノズル列Lbの各ノズルNに関連する要素とが略面対称に配置された構造である。そこで、以下の説明では、第1ノズル列Laに対応する要素を重点的に説明し、第2ノズル列Lbに対応する要素の説明は適宜に割愛する。
図2および図3に例示される通り、液体吐出ヘッド26は、流路構造体30と複数の圧電素子34と封止体35と筐体部36と配線基板51とを具備する。流路構造体30は、複数のノズルNの各々にインクを供給するための流路が内部に形成された構造体である。流路構造体30は、流路基板31と圧力室基板32と振動板33とノズルプレート41と吸振体42とで構成される。ノズルプレート41は、「第1基板」の例示である。圧力室基板32は、「第2基板」の例示である。流路構造体30を構成する各部材は、Y軸に沿った長尺な板状部材である。流路基板31における+Z軸側の表面に圧力室基板32と筐体部36とが設置される。他方、流路基板31における-Z軸側の表面に、ノズルプレート41および吸振体42が設置される。ゆえに、ノズルプレート41の上部には圧力室基板32が配置される。また、例えば接着剤により各部材が固定される。
ノズルプレート41は、複数のノズルNが形成された板状部材である。複数のノズルNの各々は、インクを吐出する円形状の貫通孔である。例えばフォトリソグラフィおよびエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで、ノズルプレート41が製造される。ただし、ノズルプレート41の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2および図3に例示される通り、流路基板31には、空間Raと複数の供給流路312と複数の連通流路314と中継液室316とが形成される。空間Raは、Y軸に沿う長尺状に形成された開口である。供給流路312および連通流路314の各々は、ノズルN毎に形成された貫通孔である。中継液室316は、複数のノズルNにわたりY軸に沿う長尺状に形成された空間であり、空間Raと複数の供給流路312とを相互に連通させる。複数の連通流路314の各々は、当該連通流路314に対応する1個のノズルNに+Z方向から見た平面視で重なる。
図2および図3に例示される通り、圧力室基板32には複数の圧力室C1が形成される。圧力室C1は、ノズルプレート41と振動板33の間に位置する。圧力室C1は、圧力室基板32の壁面320により形成される空間である。圧力室C1は、平面視でX軸に沿う長尺状の空間である。圧力室C1は、ノズルN毎に形成される。複数の圧力室C1はY軸に沿って配列される。流路基板31および圧力室基板32は、前述のノズルプレート41と同様に、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、流路基板31および圧力室基板32の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図3に例示される通り、圧力室C1の上部には、弾性的に変形可能な振動板33が配置される。振動板33は、圧力室基板32に積層され、圧力室基板32における流路基板31とは反対の表面に接触する。振動板33は、平面視でY軸に沿う長尺な矩形状に形成された板状部材である。振動板33の厚さ方向は、Z軸に沿った方向と平行である。図2および図3に例示される通り、圧力室C1は、連通流路314および供給流路312に連通する。したがって、圧力室C1は、連通流路314を介してノズルNに連通し、かつ、供給流路312と中継液室316とを介して空間Raに連通する。なお、図2では説明のし易さのため圧力室基板32と振動板33を別基板のように図示しているが、実際には後述の製造方法で説明されるように1つのシリコン基板に積層されたものである。振動板33の一部または全部は、圧力室基板32と別部材であってもよいし、一体であってもよい。
図2および図3に例示される通り、振動板33のうち圧力室C1とは反対側の表面には圧力室C1毎に圧電素子34が形成される。圧電素子34は、平面視でX軸に沿う長尺状の受動素子である。圧電素子34は、「エネルギー生成素子」の例示である。圧電素子34は、駆動信号が印加されることでインクを吐出するためのエネルギーを生成する。ここでは「エネルギー生成素子」として機械的エネルギーを生成する圧電素子を記載するが、振動板33を有する系であれば、熱エネルギーを生成する電気熱変換素子でも良い。また、圧電素子34は、駆動信号が印加されることで駆動する駆動素子でもある。
図3の筐体部36は、複数の圧力室C1に供給されるインクを貯留するためのケースであり、例えば樹脂材料の射出成形で形成される。筐体部36には空間Rbと供給口361とが形成される。供給口361は、液体容器14からインクが供給される管路であり、空間Rbに連通する。筐体部36の空間Rbと流路基板31の空間Raとは相互に連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室C1に供給されるインクを貯留する液体貯留室Rとして機能する。液体容器14から供給されて供給口361を通過したインクが液体貯留室Rに貯留される。液体貯留室Rに貯留されたインクは、中継液室316から各供給流路312に分岐して複数の圧力室C1に並列に供給および充填される。吸振体42は、液体貯留室Rの壁面を構成する可撓性のフィルムまたはシートであり、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する。
封止体35は、複数の圧電素子34を保護するとともに圧力室基板32および振動板33の機械的な強度を補強する構造体であり、振動板33の表面に例えば接着剤で固定される。封止体35のうち振動板33との対向面に形成された凹部の内側に複数の圧電素子34が配置される。また、振動板33の表面には配線基板51が接合される。配線基板51は、制御ユニット20と液体吐出ヘッド26とを電気的に接続するための複数の配線が形成された実装部品である。例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板51が好適に採用される。圧電素子34を駆動するための駆動信号および基準電圧が配線基板51から各圧電素子34に供給される。
1-3.圧電素子34の構成
図4は、圧電素子34およびその近傍の平面図である。なお、図4においては、後述の第2電極342には便宜上ドットが付されている。また、図5は、図4におけるb-b線の断面図である。
図4および図5に例示される通り、圧電素子34は、概略的には、第1電極341と圧電体343と第2電極342とを振動板33側から以上の順番で積層した構造体である。Z軸は、第1電極341と圧電体343と第2電極342とが積層される方向に沿った軸に相当する。なお、本明細書において「要素Aの面上に要素Bが形成される」という表現は、要素Aと要素Bとが直接的に接触する構成には限定されない。すなわち、要素Aの表面に要素Cが形成され、要素Cの表面に要素Bが形成された構成でも、要素Aと要素Bとの一部または全部が平面視で重なる構成であれば、「要素Aの面上に要素Bが形成される」という概念に包含される。
図5に例示される通り、第1電極341は、振動板33の面上に形成される。第1電極341は、圧電素子34毎に相互に離間して形成された個別電極である。図4に例示されるとおり、第1電極341は、X軸に沿う長尺状をなす。複数の第1電極341は、相互に間隔をあけてY軸に沿って配列される。第1電極341は、例えば白金(Pt)またはイリジウム(Ir)等の導電材料で形成される。第1電極341には第1配線37が電気的に接続される。第1配線37は、図3に示す配線基板51に搭載された図示しない駆動回路から駆動信号が供給されるリード配線であり、第1電極341に駆動信号を供給する。第1配線37は、第1電極341よりも低抵抗な導電材料で形成される。例えば、第1配線37は、ニクロム(NiCr)で形成された導電膜の表面に金(Au)の導電膜を積層した構造の導電パターンである。
図4および図5に例示される圧電体343は、第1電極341の上部に形成され、第1電極341に接触する。図4に例示される圧電体343は、複数の圧電素子34にわたりY軸に沿って連続する帯状の誘電膜である。圧電体343は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)等の公知の圧電材料で形成される。圧電体343の一部は、振動板33に接触する。圧電体343のうち相互に隣り合う各圧力室C1の間隙に対応する領域には、X軸に沿う切欠Gが形成される。切欠Gは、圧電体343を貫通する開口である。切欠Gが形成されることで、各圧電素子34は圧力室C1毎に個別に変形し、圧電素子34の相互間における振動の伝播が抑制される。なお、圧電体343の厚さ方向の一部を除去した有底孔を切欠Gとして形成してもよい。
図5に例示される通り、圧電体343は、切欠Gによって圧力室C1毎に個別に分離された複数の圧電体部340を有する。圧電体部340は、圧力室C1毎に設けられ、平面視で圧力室C1と重なる。圧電体343は、複数の圧電体部340が一体形成された層であるともいえる。なお、複数の圧電体部340の配列方向は、Y軸に沿った方向と一致する。
図5に例示される通り、第2電極342は、圧電体343の上部に形成され、圧電体343に接触する。図4に例示される通り、第2電極342は、複数の圧電素子34にわたり連続するようにY軸に沿って延在する帯状の共通電極である。第2電極342には所定の基準電圧が印加される。基準電圧は一定の電圧であり、例えば接地電圧よりも高い電圧に設定される。第2電極342に印加される基準電圧と第1電極341に供給される駆動信号との差分に相当する電圧が圧電体343に印加される。なお、第2電極342には、接地電圧が印加されてもよい。また、第2電極342は、例えば白金(Pt)またはイリジウム(Ir)等の低抵抗な導電材料で形成される。
図4に例示される通り、第2電極342の面上には、第2電極342に電気的に接続される第2配線38が形成される。第2配線38には、図3に示す配線基板51を介して図示しない基準電圧が供給される。図4に例示される通り、第2配線38は、Y軸に沿って延在する帯状の第1導電層381と、Y軸に沿って延在する帯状の第2導電層382とを有する。第1導電層381および第2導電層382は、X軸に沿って所定の間隔をあけて並ぶ。第1導電層381および第2導電層382が設けられることで、第2電極342における基準電圧の電圧降下が抑制される。また、第1導電層381および第2導電層382は、振動板33の振動を抑制するための錘としても機能する。第2配線38は、第2電極342よりも低抵抗な導電材料で形成される。例えば、第2配線38は、ニクロム(NiCr)で形成された導電膜の表面に金(Au)の導電膜を積層した構造の導電パターンである。
第1電極341と第2電極342との間に電圧が印加されることで圧電体343が変形することにより、圧電素子34は、振動板33を撓み変形させるエネルギーを生成する。圧電素子34により生成されるエネルギーにより振動板33が振動する。振動板33が振動することにより圧力室C1の圧力が変化し、圧力室C1内のインクが図3に示すノズルNから吐出される。
1-4.振動板33の構成
図5および図6を参照しつつ振動板33を説明する。図6は、振動板33および圧電体343の一部を拡大した平面図である。なお、図6においては、第2電極342の図示は省略されている。図6においては、後述の第2領域A2には、便宜上、ドットが付されている。
図5に例示される通り、振動板33は、第1層331と第2層332と第3層333とを含む。第1層331は、圧力室基板32に積層される。第1層331は、圧力室基板32に接触する部分と、平面視で圧力室C1と重なる部分とを有する。第1層331は、例えば二酸化シリコン(SiO)等の酸化シリコンで形成される弾性膜である。
第2層332は、第1層331に積層される。第2層332は、圧電素子34と接触する。具体的には、第2層332は、第1電極341および圧電体343の両方に接触する。第2層332は、例えば二酸化ジルコニウム(ZrO)等の酸化ジルコニウムで形成される絶縁層である。
第3層333は、第1層331および第2層332の両方と接触する。第3層333は、第2層332を貫通し、かつ、第1層331の上面から第1層331の厚さ方向における途中まで配置される。第3層333の上面と、第2層332の上面とは、同一平面上に位置する。すなわち、第3層333の上面と第2層332の上面とで平坦面が形成される。また、第3層333は、第2電極342および圧電体343と接触する。第3層333は、第1電極341とは接触しない。
第3層333を構成する材料としては、例えば金、銀、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、タンタル、およびアルミニウム等の金属、または、当該金属を複数種含むステンレス鋼等の合金が挙げられる。第3層333を構成する材料は、例えば、樹脂またはゴム等であってもよい。また、第3層333は、セラミックスおよび金属等の2種以上の互いに異なる材料を含む複合材料で形成されてもよい。
図5に例示される通り、第3層333の膜厚は、第1層331の膜厚および第2層332の膜厚のそれぞれよりも厚い。また、第1層331の膜厚は、第2層332の膜厚よりも厚いが、第2層332の膜厚と同等またはそれより薄くてもよい。
図5および図6に例示される通り、振動板33は、Y方向において、第1領域A1と、第1領域A1と異なる位置に設けられた複数の第2領域A2とに区分される。図6に示す例では、第1領域A1は、第2領域A2を囲み、平面視で圧力室C1と重なる。なお必ずしも第1領域A1が第2領域A2を囲む必要はなく、Y方向に第1領域A1と第2領域A2が区分けされていれば良い。例えば振動板33のX方向全域にわたって第1領域A1が延在している(X方向端部に第2領域A2が存在しない)場合でも良い。
第2領域A2は、平面視で矩形状をなし、平面視で切欠Gと重なる。図5に例示される通り、第2領域A2は、圧電素子34毎に設けられる。第1領域A1には、第1層331および第2層332が設けられる。第2領域A2には、第1層331および第3層333が設けられる。第2領域A2は、第3層333が設けられた領域であるともいえる。
+Z方向における同一の位置において、第2領域A2における振動板33を構成する層の弾性率は、第1領域A1における振動板33を構成する層の弾性率よりも低い。具体的には、第3層333の弾性率は、第1層331の弾性率よりも高い。本実施形態では、第3層333の弾性率は、第2層332の弾性率よりも低い。また、別の観点から見ると、振動板33の第2領域A2における見かけの弾性率は、振動板33の第1領域A1における見かけの弾性率よりも低い。見かけの弾性率とは、振動板33の厚さを勘案した弾性率である。なお、弾性率とは、ある応力Fが加えられた際の振動板33のたわみ量Lを考慮したとき、F/Lにて表される値である。つまり、弾性率が低いほどたわみが生じ易い(延性が高い)ことになる。弾性率の一例としては、引張弾性率、剪断弾性率、体積弾性率、剛性率などがある。引張弾性率は、ヤング率とも言い換えられる。
前述のように第2領域A2における弾性率が第1領域A1における弾性率よりも低いことで、圧電素子34の駆動により振動板33にクラックが生じることを抑制することができる。つまり、クラックが生じ易い箇所に第2領域A2を設定することで、振動板33にクラックが生じることを抑制することができる。また、第2領域A2を有することで、振動板33の全域が第2領域A2で構成される場合に比べ、振動板33が撓み難くなることにより圧力室C1の容量変動が小さくなることを抑制することができる。このようなことから、弾性率が異なる第1領域A1と第2領域A2とを有することで、振動板33の必要な変形量を確保しつつ、圧電素子34の振動により振動板33にクラックが生じることを抑制することができる。よって、吐出性能の低下を抑制することができるとともに圧電素子34の破損が生じ難い液体吐出ヘッド26を提供することができる。
図5に例示される通り、第2領域A2は、平面視で圧力室C1と重なる部分を支持する腕状の腕部A0を含む。腕部A0は、Y軸に沿った方向において、平面視で壁面320と圧電素子34の端349との間の部分である。腕部A0は、Y軸に沿った方向において、振動板33のうち平面視で圧電体343および圧力室基板32と重ならない部分である。腕部A0は、圧電体343と重なる部分に比べて機械的強度が低い。そのため、第2領域A2が平面視で腕部A0と重なることで、振動板33にクラックが発生することをより低減することができる。また、切欠Gを設けずに振動板33の全面が圧電体343で覆われていると、振動板33が極めて振動し難くなる。そのため、駆動効率が落ちてしまう。よって、駆動効率の低下を抑制するため、第2領域A2には圧電体343が積層されないことが好ましい。なお、端349は、Y軸に沿った方向における圧電素子34の縁である。本実施形態では、当該端349は、圧電体部340の+X側または-X軸側の縁である。圧電体343は切欠Gを有するので、端349は、Y軸に沿った方向における圧電体343のうちの切欠Gの内縁であるともいえる。
第2領域A2は、Y軸に沿った方向において、第1領域A1よりも圧力室基板32の壁面320に近い。また、第2領域A2と壁面320との間の距離は、第1領域A1と壁面320との間の距離よりも短い。ここで、振動板33のうちの壁面320と平面視で重なる部分は、圧電素子34の駆動時に引張応力が集中して破壊が発生し易い。そのため、第2領域A2が壁面320に近いことで、振動板33におけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。一方で第1領域A1は壁面320から遠く、圧力室C1のY方向中央を含む位置に位置する。したがって、振動板33が振動し難くなることを押さえ、吐出性能の低下を抑制することができる。
さらに、第2領域A2は、Y軸に沿った方向において、平面視で圧力室基板32の壁面320と重なる。第2領域A2は、平面視で圧力室基板32の壁面320を跨ぐ。一方、第1領域A1は平面視で壁面320と重ならない。
第2領域A2は、Y軸に沿った方向において、第1領域A1よりも、圧電素子34の端349に近い。また、第2領域A2と圧電素子34の端349との間の距離は、第1領域A1と圧電素子34の端349との間の距離よりも短い。ここで、振動板33の圧電素子34の圧電体343に接触している部分と接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動時に引張応力が集中して破壊が発生し易い起点となる箇所である。そのため、第2領域A2が圧電素子34の端349に近いことで、振動板33におけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。一方で第1領域A1は端349から遠く、圧力室C1のY方向中央を含む位置に位置する。したがって、振動板33が振動し難くなることを押さえ、吐出性能の低下を抑制することができる。
さらに、第2領域A2は、Y軸に沿った方向において、平面視で圧電素子34の端349と重なる。第2領域A2は、平面視で圧電素子34の端349を跨ぐ。一方、第1領域A1は平面視で圧電素子34の端349と重ならない。
図5に例示される通り、第3層333は、圧電素子34の端349と接触する。振動板33が圧電体343に接触している部分と接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動により特に応力が集中し易い。そのため、第3層333が圧電素子34の端349と接触することで、振動板33におけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
なお、第1領域A1および第2領域A2の各配置は、図示の例に限定されない。ただし、第2領域A2は、振動板33のうちのクラックが生じやすい箇所に配置されていることが好ましい。すなわち、第3層333は、振動板33のうちのクラックが生じやすい箇所に配置されていることが好ましい。
また、前述のように、第1領域A1は、酸化ケイ素を含む第1層331を有する。酸化ケイ素は、SiO2等のケイ素および酸素を含む。ただし、当該酸化ケイ素は、ホウ素(B)またはリン(P)等を微量に含んでいてもよい。第1領域A1が酸化ケイ素を含む第1層331を有することで、圧電素子34の駆動に応じて振動板33を振動させ易くなる。
一方、第2領域A2は、金、銀、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、タンタル、およびアルミニウムのいずれかを含む第3層333を有する。なお、第1領域A1には、金、銀、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、タンタル、およびアルミニウム等の金属は含まれない。第2領域A2がこれら金属のいずれかを含むことで、第3層333を構成する材料の弾性率を、第2層332を構成する材料の弾性率よりも低く設定することが容易である。そのため、振動板33にクラックが生じることを抑制することができる。また、酸化ジルコニウムの弾性率よりも低い弾性率である金属を含むことが好ましい。当該金属であることで、振動板33にクラックが生じることを特に効果的に抑制することができる。また、第3層333が金属等の導電性を有する材料を含むことで、基準電圧の電圧降下を特に抑制することができる。
なお、第3層333は、第2電極342と接触してなくてもよく、第3層333と第2電極342との間には、第3層333と第2電極342とを絶縁する絶縁膜が配置されてもよい。また、第3層333は、複数層で構成されてもよい。例えば第2電極342と接触する層は、第3層333と第2電極342との密着性に優れる材料で形成される密着層であってもよい。具体的には例えば、第3層333は、アルミニウムを含む層と、イリジウムを含む層との積層構造で構成することができる。
また、第3層333は、延性材料で形成されることが好ましい。第3層333が延性材料で形成されることで、第3層333の引張応力の耐性が高くなり、振動板33にクラックが生じるに至るまでの時間が延びる。振動板33が圧電体343に接触している部分と接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動時に引張応力が集中して破壊が発生し易い起点となる箇所である。そのため、本実施形態のように、第3層333が、Y軸に沿った方向において、平面視で圧電体343の端349と接触することで、振動板33にクラックが生じることを抑制することができる。さらには、第3層333が、Y軸に沿った方向において、平面視で腕部A0と重なるよう配置されることで、振動板33にクラックが生じることを特に抑制することができる。なお、第1層331および第2層332は、脆性材料で形成される。
以上で説明したように、制御ユニット20の制御のもとで動作する液体吐出ヘッド26は、吐出性能の低下を抑制することができるとともに、振動板33および圧電素子34の破損が生じ難い。そのため、液体吐出装置100によれば、高精度な液体吐出を長期にわたり安定して実現することができる。
また、複数のノズルNが高密度に配置されるほど、振動板33における必要な変形量を確保するために振動板33の厚さは薄くなる傾向がある。この場合、振動板33の厚さが薄くなることで、振動板33にクラックが生じ易くなる。液体吐出ヘッド26によれば、ノズルNの高密度化を図っても、振動板33に必要な変形量を確保しつつ、圧電素子34の振動により振動板33にクラック等の損傷が生じることを低減することができる。
1-5.振動板33の製造方法
図7は、振動板33の製造工程の流れを例示するフローチャートである。図7に例示される通り、振動板33の製造工程は、第1層形成工程S1と絶縁膜形成工程S2とマスク形成工程S3とエッチング工程S4とマスク除去工程S5と第2層形成工程S6と弾性膜形成工程S7と第3層形成工程S8とを含む。以下、各工程を順次説明する。
図8は、振動板33の各工程を示す断面図である。図8に例示される通り、第1層形成工程S1において、シリコン単結晶基板等のシリコン基板の上面を熱酸化することにより、基板32aと第1層331とが形成される。基板32aはシリコン基板である。第1層331は、例えば酸化ケイ素を含む。基板32aは、最終的に圧力室基板32になる。第1層形成工程S1は、「第1工程」に相当する。
絶縁膜形成工程S2において、第1層331の上面に、例えばスパッタ等により絶縁膜332aが積層される。絶縁膜332aは、例えばジルコニウムを含むジルコニウム含有層である。絶縁膜形成工程S2は、「第2工程」に相当する。
マスク形成工程S3において、絶縁膜332aの上面に、開口M11が設けられたマスクM1が形成される。例えばフォトマスク等を用いてフォトレジストをパターニングすることにより、レジスト膜で形成されたマスクM1が絶縁膜332aに積層される。開口M11は、前述の第2領域A2に対応する。すなわち、開口M11は、第3層333に対応する。マスク形成工程S3は、「第3工程」に相当する。
エッチング工程S4において、マスクM1を用いてエッチング等により絶縁膜332aの一部および第1層331の一部が除去される。当該エッチングは、ウェットエッチングであってもドライエッチングであってもよい。エッチング工程S4は、「第4工程」に相当する。
マスク除去工程S5において、マスクM1が除去される。マスク除去工程S5は、「第5工程」に相当する。また、第2層形成工程S6において、例えば、ジルコニウム含有層である絶縁膜332aを熱酸化することにより酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。第2層形成工程S6は、「第6工程」に相当する。
弾性膜形成工程S7において、第1層331上に弾性膜333aが形成される。具体的には、第1層331の表面および第2層332の表面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aが積層される。弾性膜333aは、例えばスパッタリング等の公知の成膜技術により形成される。当該各種金属としては、金、銀、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、タンタル、およびアルミニウム等が挙げられる。弾性膜333aを構成する材料の弾性率は、第2層332を構成する材料の弾性率のそれぞれよりも低い。
図8に例示される通り、第3層形成工程S8において、例えばCMP(chemical mechanical polishing)等により弾性膜333aを研磨することで、弾性膜333aが薄膜化される。当該薄膜化により、弾性膜333aの上面および第2層332の上面が平坦化される。平坦化されることで、+Z方向において第2層332と同一位置に位置する第3層333を形成することができる。弾性膜形成工程S7および第3層形成工程S8が、「第7工程」に相当する。なお、前述の弾性膜形成工程S7は、第3層333を積層する工程であり、第3層形成工程S8は、第2層332の上面および第3層333の上面を平坦化する工程であると捉えてもよい。
以上の各工程を経て、振動板33が得られる。以上説明のように、振動板33の製造方法は、第1層形成工程S1と絶縁膜形成工程S2とマスク形成工程S3とエッチング工程S4とマスク除去工程S5と第2層形成工程S6と弾性膜形成工程S7と第3層形成工程S8とを含む。かかる製造方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333によって、第1領域A1および第2領域A2を有する振動板33を確実かつ容易に形成することができる。そのため、かかる製造方法によれば、必要な変形量を確保しつつ、圧電素子34の振動によりクラックが生じ難い振動板33を確実かつ容易に得ることができる。なお、第3層形成工程S8は、適宜省略してもよい。例えば、弾性膜形成工程S7において第2層332の間のみに弾性膜333aを製膜する場合、第3層形成工程S8は、省略してもよい。
本実施形態における第3層333を設けることは、第3層333を構成する材料と第1層331を構成する材料の密着性が、第3層333を構成する材料と第2層332を構成する材料の密着性よりも大きい場合に特に有効である。密着性が高いとは、界面自由エネルギーが高いといも言い換えられる。
図9は、圧電素子34の形成工程を示す断面図である。図9に例示される通り、振動板33の上部に圧電素子34が形成される。具体的には、振動板33の上面に、第1電極341、圧電体343および第2電極342がこの順で形成される。第1電極341、圧電体343および第2電極342は、それぞれ、例えば、スパッタリング等の公知の成膜技術、およびフォトリソグラフィおよびエッチング等を用いる公知の加工技術により形成される。
図10は、圧力室基板32の形成工程を説明するための断面図である。図10に例示される通り、圧電素子34の形成後、基板32aの下面に、開口M21が設けられたマスクM2が形成される。開口M21は、圧力室C1に対応する。マスクM2は、フォトマスク等を用いてフォトレジストをパターニングすることにより得られる。マスクM2を用いてエッチング等により基板32aの一部を除去することにより、図5に例示される圧力室C1が設けられた圧力室基板32が形成される。なお、圧力室基板32が形成した後に、圧電素子34が形成されてもよい。
圧力室基板32が形成された後、流路基板31およびノズルプレート41が、フォトリソグラフィおよびエッチング等を用いる公知の加工技術により、圧力室基板32の下方に、形成される。これにより、流路構造体30が形成される。以上のようにして、振動板33を含む流路構造体30を形成することができる。
2.第2実施形態
第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図11は、第2実施形態における振動板33Aの一部を拡大した断面図である。図12は、第2実施形態における振動板33Aの一部を拡大した平面図である。図12においては、第2電極342の図示は省略されている。図12においては、第2領域A2Aには便宜上、ドットが付されている。
図11および図12に例示される通り、振動板33Aは、第1領域A1Aと第2領域A2Aとに区分される。第2領域A2Aは、Y軸に沿った方向において、平面視で、圧電素子34の端349と重なるが、圧力室基板32の壁面320と重ならない。なお、第2領域A2Aは、端349に沿った長手形状であるが、例えば枠状であってもよい。また、第1領域A1Aは、第2領域A2Aを除く領域であり、平面視で第2領域A2Aを囲む。第1領域A1Aには、第1層331および第2層332が設けられる。第2領域A2Aには、第1層331および第3層333Aが設けられる。第2領域A2Aは、第3層333Aが設けられた領域であるともいえる。
図11に例示される通り、第3層333Aは、平面視で、圧電素子34の端349と重なるが、圧力室基板32の壁面320と重ならない。第3層333Aは、圧電素子34の端349と接触する。振動板33Aの圧電体343に接触している部分と圧電体343に接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動時に引張応力が特に集中して破壊が発生し易い起点となる箇所である。そのため、第3層333Aが圧電素子34の端349と接触して配置されることで、振動板33Aにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
3.第3実施形態
第3実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図13は、第3実施形態における振動板33Bおよび圧電体343の一部を拡大した断面図である。図13に示すように、振動板33Bが有する第3層333Bは、第2層332を貫通するように配置され、かつ、第1層331の上面に接触する。第3層333Bを備えることによっても、振動板33Bにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態における第3層333Bを設けることは、第3層333Bを構成する材料と第2層332を構成する材料との密着性が、第3層333Bを構成する材料と第1層331を構成する材料との密着性よりも大きく、かつ、第2層332のエッチングレートが第1層331のエッチングレートより極めて大きい場合に特に有効である。
図14は、第3実施形態における振動板33Bの製造工程を示す断面図である。図14に例示される通り、第1層形成工程S1の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、第1層331の上面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aBが形成される。
弾性膜形成工程S7の後に、マスク形成工程S3が行われる。本実施形態におけるマスク形成工程S3では、弾性膜333aBの上面に、レジスト膜であるマスクM1が形成される。マスク形成工程S3の後に、エッチング工程S4および第3層形成工程S8が行われる。本実施形態におけるエッチング工程S4では、マスクM1を用いてエッチング等により弾性膜333aBの一部が除去される。弾性膜333aBの一部が除去されることにより、第3層333Bが得られる。つまり、第3層形成工程S8が行われたこととなる。
第3層形成工程S8の後に、絶縁膜形成工程S2が行われる。本実施形態における絶縁膜形成工程S2では、第3層333Bの上面およびマスクM1の上面に、例えばジルコニウムを含むジルコニウム含有層である絶縁膜332aが積層される。
絶縁膜形成工程S2の後に、マスク除去工程S5が行われる。本実施形態におけるマスク除去工程S5では、リフトオフにて、マスクM1の除去とともに、絶縁膜332aのうち平面視でマスクM1と重なる部分が除去される。ただし、マスクM1の除去および絶縁膜332aの一部の除去は、CMP等の研磨により行われてもよい。マスク除去工程S5の後に、第2層形成工程S6が行われる。本実施形態における第2層形成工程S6では、絶縁膜332aを熱酸化することにより、酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。
以上の方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333Bを有する振動板33Bを確実かつ容易に形成することができる。
4.第4実施形態
第4実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第3実施形態と同様である要素については、第3実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図15は、第4実施形態における振動板33Cの一部を拡大した断面図である。図15に例示される通り、振動板33Cは、第2実施形態における振動板33Aと同様に、Y軸に沿った方向において、第1領域A1Aと第2領域A2Aとに区分される。本実施形態では、第2領域A2Aには、第1層331および第3層333Cが設けられる。本実施形態における第2領域A2Aは、第3層333Cが設けられた領域であるともいえる。
第3層333Cは、平面視で、圧電素子34の端349と重なるが、壁面320と重ならない。第3層333Cは、圧電素子34の端349と接触する。振動板33Cの圧電体343に接触している部分と接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動時に引張応力が特に集中して破壊が発生し易い起点となる箇所である。そのため、第3層333Cが圧電素子34の端349と接触して配置されることで、振動板33Cにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
5.第5実施形態
第5実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図16は、第5実施形態における振動板33Dの一部を拡大した断面図である。図16に例示される通り、振動板33Dが有する第3層333Dは、第2層332の上面から第2層332の厚さ方向における途中まで配置される。第3層333Dは、第1層331とは接触していない。かかる第3層333Dを備えることによっても、振動板33Dにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態における第3層333Dを設けることは、第3層333Dを構成する材料と第1層331を構成する材料との密着性が、第3層333Dを構成する材料と第2層332を構成する材料との密着性よりも小さい場合に特に有効である。
図17は、第5実施形態における振動板33Dの製造工程を示す断面図である。図17に例示される通り、第1層形成工程S1の後に、絶縁膜形成工程S2および第2層形成工程S6が行われる。つまり、第1層331上に、ジルコニウム含有層を積層して熱酸化することにより、酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。
第2層形成工程S6の後に、マスク形成工程S3とエッチング工程S4とがこの順に行われる。エッチング工程S4の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、マスクM1の上面および第2層332の上面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aDが積層される。
弾性膜形成工程S7の後に、マスク除去工程S5および第3層形成工程S8が行われる。本実施形態におけるマスク除去工程S5では、リフトオフにて、マスクM1の除去とともに、弾性膜333aDのうち平面視でマスクM1と重なる部分が除去される。なお、マスクM1の除去および弾性膜333aDの一部の除去は、CMP等の研磨により行われてもよい。弾性膜333aDの一部が除去されることにより、弾性膜333aDの残った部分により第3層333Dが形成される。つまり、第3層形成工程S8が行われたことになる。
以上の方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333Dを有する振動板33Dを確実かつ容易に形成することができる。
6.第6実施形態
第6実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第5実施形態と同様である要素については、第5実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図18は、第6実施形態における振動板33Eの一部を拡大した断面図である。図18に例示される通り、振動板33Eは、第2実施形態における振動板33Aと同様に、第1領域A1Aと第2領域A2Aとに区分される。本実施形態では、第2領域A2Aには、第1層331および第3層333Eが設けられる。本実施形態における第2領域A2Aは、第3層333Eが設けられた領域であるともいえる。
第3層333Eは、Y軸に沿った方向において、平面視で、圧電素子34の端349と重なるが、壁面320と重ならない。第3層333Eは、圧電素子34の端349と接触する。振動板33Eの圧電体343に接触している部分と接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動時に引張応力が特に集中して破壊が発生し易い起点となる箇所である。そのため、第3層333Eが圧電素子34の端349と接触して配置されることで、振動板33Eにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
7.第7実施形態
第7実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図19は、第7実施形態における振動板33Fの一部を拡大した断面図である。図20は、第7実施形態における振動板33Fおよび圧電体343の一部を拡大した平面図である。図20においては、第2電極342の図示は省略されている。図20においては、第2領域A2Fには、便宜上、ドットが付されている。
図19および図20に例示される通り、振動板33Fは、第1領域A1Fと第2領域A2Fとに区分される。第2領域A2Fは、Y軸に沿った方向において、平面視で、圧力室基板32の壁面320と重なるが、圧電素子34の端349と重ならない。なお、第2領域A2Fは、端349に沿った長手形状であるが、例えば枠状であってもよい。また、第1領域A1Fは、第2領域A2Fを除く領域であり、平面視で第2領域A2Fを囲むが、囲まなくとも良く、例えば振動板33FのX方向全域にわたって第2領域A2Fが延在する(X方向端部でも第1領域A1Fが存在しない)。第1領域A1Fには、第1層331および第2層332が設けられる。第2領域A2Fには、第1層331および第3層333Fが設けられる。第2領域A2Fは、第3層333Fが設けられた領域であるともいえる。
図19に例示される通り、第3層333Fは、Y軸に沿った方向において、平面視で、圧電素子34の端349と重なるが、圧力室基板32の壁面320と重ならない。第3層333Fは、第2層332および第1層331を貫通する。第3層333Fは、圧力室基板32および第2電極342と接触する。振動板33Fの圧力室基板32に接触している部分と圧力室基板32に接触していない部分との境界は、圧電素子34の駆動時に引張応力が特に集中して破壊が発生し易い起点となる箇所である。そのため、第3層333Fが、圧力室基板32と接触し、かつ平面視で壁面320と重なることで、振動板33Fにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。また、第3層333Fが第2電極342と接触することで、基準電圧の電圧降下を低下させることができる。
また、第3層333Fが延性材料で形成されることで、第3層333Fの引張応力の耐性が高くなり、振動板33Fにクラックが生じるに至るまでの時間が延びる。そのため、第3層333Fが、平面視で圧力室基板32の壁面320と重なり、かつ、圧力室基板32と接触することで、振動板33Fにクラックが生じることを特に効果的に抑制することができる。
図21は、第7実施形態における振動板33Fの製造工程を示す断面図である。図21に例示される通り、第1層形成工程S1と絶縁膜形成工程S2とマスク形成工程S3とエッチング工程S4とがこの順に行われる。エッチング工程S4の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、マスクM1の上面および基板32aの上面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aFが積層される。
弾性膜形成工程S7の後に、マスク除去工程S5および第3層形成工程S8が行われる。本実施形態におけるマスク除去工程S5では、リフトオフにて、マスクM1の除去とともに、弾性膜333aFのうち平面視でマスクM1と重なる部分が除去される。なお、マスクM1の除去および弾性膜333aFの一部の除去は、CMP等の研磨により行われてもよい。弾性膜333aFの一部が除去されることにより、弾性膜333aFの残った部分により第3層333Fが形成される。つまり、第3層形成工程S8が行われたことになる。
第3層形成工程S8の後に、第2層形成工程S6が行われる。本実施形態における第2層形成工程S6では、マスクM1が除去されることにより露出した絶縁膜332aを熱酸化することにより、酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。
図22は、第7実施形態における振動板33Fの製造工程の他の例を示す断面図である。図22に例示される通り、第1実施形態と同様に、エッチング工程S4の後に、マスク除去工程S5と第2層形成工程S6と弾性膜形成工程S7と第3層形成工程S8とがこの順に行われてもよい。
図21または図22に示す製造方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333Fを有する振動板33Fを確実かつ容易に形成することができる。
8.第8実施形態
第8実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第7実施形態と同様である要素については、第7実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図23は、第8実施形態における振動板33Gの一部を拡大した断面図である。図23に例示されるとおり、第3層333Gは、圧力室基板32に接触するが、第2電極342に接触しない。第3層333Gは、第1層331を貫通するように配置され、かつ、第2層332の下面から第2層332の厚さ方向における途中まで配置される。第3層333Gが圧力室基板32と接触し、かつ平面視で壁面320と接触することで、振動板33Gにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態における第3層333Gを設けることは、第3層333Gを構成する材料と第1層331を構成する材料の密着性が、第3層333Gを構成する材料と第2層332を構成する材料の密着性よりも大きい場合に特に有効である。
図24は、第8実施形態における振動板33Gの製造工程を示す断面図である。図24に例示される通り、第1層形成工程S1の後に、マスク形成工程S3が行われる。本実施形態におけるマスク形成工程S3では、第1層331の上面にマスクM1が形成される。
マスク形成工程S3の後に、エッチング工程S4が行われる。本実施形態におけるエッチング工程S4では、マスクM1を用いてエッチング等により第1層331の一部が除去される。エッチング工程S4の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、マスクM1の上面および基板32aの上面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aGが積層される。
弾性膜形成工程S7の後に、マスク除去工程S5および第3層形成工程S8が行われる。本実施形態におけるマスク除去工程S5では、リフトオフにて、マスクM1の除去とともに、弾性膜333aGのうち平面視でマスクM1と重なる部分が除去される。弾性膜333aGの一部が除去されることにより、弾性膜333aGの残った部分により第3層333Gが形成される。つまり、第3層形成工程S8が行われたことになる。
第3層形成工程S8の後に、絶縁膜形成工程S2が行われる。本実施形態における絶縁膜形成工程S2では、第1層331の上面および第3層333Gの上面に、例えばジルコニウム含有層である絶縁膜332aが積層される。絶縁膜形成工程S2の後に、第2層形成工程S6が行われる。本実施形態における第2層形成工程S6では、絶縁膜332aを熱酸化することにより酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。
以上の方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333Gを有する振動板33Gを確実かつ容易に形成することができる。
9.第9実施形態
第9実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第7実施形態と同様である要素については、第7実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図25は、第9実施形態における振動板33Hの一部を拡大した断面図である。図25に例示されるとおり、第3層333Hは、第1層331を貫通する。第3層333Hの上面は、第2層332の下面と接触する。第3層333Hが、圧力室基板32と接触し、かつ平面視で壁面320と接触することで、振動板33Hにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態における第3層333Hを設けることは、第3層333Hを構成する材料と第1層331を構成する材料の密着性が、第3層333Hを構成する材料と第2層332を構成する材料の密着性よりも大きい場合に特に有効である。また、本実施形態では、第3層333Hを構成する材料の弾性率は、第2層332を構成する材料の弾性率よりも低いことが好ましいが、第2層332を構成する材料の弾性率と同等または高くてもよい。第3層333Hを構成する材料の弾性率が、少なくとも第1層331を構成する材料の弾性率よりも低ければ、振動板33Hにおけるクラックの発生を抑制する効果を発揮することができる。
図26は、第9実施形態における振動板33Hの製造工程を示す断面図である。本実施形態の製造方法おいても第8実施形態における製造方法と同様に、第1層形成工程S1とマスク形成工程S3とエッチング工程S4とが行われ、図26に例示される通り、エッチング工程S4の後に、マスク除去工程S5が行われる。マスク除去工程S5では、マスクM1が除去されることで、第1層331が露出する。
マスク除去工程S5の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、第1層331の上面および基板32aの上面に弾性膜333aHが形成される。弾性膜形成工程S7の後に、第3層形成工程S8が行われる。CMP等の研磨により、弾性膜333aHのうち平面視で第1層331と重なる部分が除去される。弾性膜333aHの一部が除去されることにより、弾性膜333aHの残った部分により第3層333Hが形成される。つまり、第3層形成工程S8が行われたことになる。
第3層形成工程S8の後に、絶縁膜形成工程S2および第2層形成工程S6が行われる。つまり、第1層331の上面および第3層333Hの上面に、ジルコニウム含有層を積層して熱酸化することにより、酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。
以上の方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333Hを有する振動板33Hを確実かつ容易に形成することができる。
10.第10実施形態
第10実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第7実施形態と同様である要素については、第7実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図27は、第10実施形態における振動板33Iの一部を拡大した断面図である。図27に例示されるとおり、第3層333Iは、第1層331の下面から第1層331の厚さ方向における途中まで配置される。第3層333Iは、第2層332には接触しない。第3層333Iが、圧力室基板32と接触し、かつ平面視で壁面320と重なることで、振動板33Iにおけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態における第3層333Iを設けることは、第3層333Iを構成する材料と第1層331を構成する材料の密着性が、第3層333Iを構成する材料と第2層332を構成する材料の密着性よりも大きい場合に特に有効である。また、本実施形態では、第3層333Iを構成する材料の弾性率は、第2層332を構成する材料の弾性率よりも低いことが好ましいが、第2層332を構成する材料の弾性率と同等または高くてもよい。第3層333Iを構成する材料の弾性率が、少なくとも第1層331を構成する材料の弾性率よりも低ければ、振動板33Iにおけるクラックの発生を抑制する効果を発揮することができる。
図28は、第10実施形態における振動板33Iの製造工程を示す断面図である。図28に例示される通り、まず、例えば、シリコン酸化膜形成工程S0が行われる。シリコン酸化膜形成工程S0では、シリコン単結晶基板等のシリコン基板の上面を熱酸化することにより、基板32aと酸化ケイ素を含む酸化膜331aとが形成される。酸化膜331aは、最終的に第1層331となる。
シリコン酸化膜形成工程S0の後に、マスク形成工程S3が行われる。本実施形態におけるマスク形成工程S3では、酸化膜331aの上面にマスクM1が形成される。マスク形成工程S3の後に、エッチング工程S4が行われる。本実施形態におけるエッチング工程S4では、マスクM1を用いてエッチング等により酸化膜331aの一部が除去される。
エッチング工程S4の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、マスクM1の上面および基板32aの上面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aIが積層される。
弾性膜形成工程S7の後に、マスク除去工程S5および第3層形成工程S8が行われる。本実施形態におけるマスク除去工程S5では、リフトオフにて、マスクM1の除去とともに、弾性膜333aIのうち平面視でマスクM1と重なる部分が除去される。弾性膜333aIの一部が除去されることにより、弾性膜333aIの残った部分により第3層333Iが形成される。つまり、第3層形成工程S8が行われたことになる。
第3層形成工程S8の後に、第1層形成工程S1が行われる。第1層形成工程S1では、第3層333Iの上面を覆うようにして、酸化膜331aと同材料を含む膜が積層される。そして、CMP等の研磨により、当該膜の上面が平坦化されることで、第1層331が形成される。
第1層形成工程S1の後に、絶縁膜形成工程S2および第2層形成工程S6が行われる。つまり、第1層331上に、ジルコニウム含有層を積層して熱酸化することにより、酸化ジルコニウムを含む第2層332が形成される。
図29は、第10実施形態における振動板33Iの製造工程の他の例を示す断面図である。図29に例示される通り、エッチング工程S4が行われた後に、マスク除去工程S5が行われてもよい。なお、図28における製造工程と同様に、エッチング工程S4より前には、シリコン酸化膜形成工程S0とマスク形成工程S3とがこの順に行われる。
マスク除去工程S5の後に、弾性膜形成工程S7が行われる。本実施形態における弾性膜形成工程S7では、マスクM1が除去されることにより露出した酸化膜331aの上面に、例えば各種金属等を含む弾性膜333aIが積層される。
弾性膜形成工程S7の後に、第3層形成工程S8が行われる。本実施形態における第3層形成工程S8では、CMP等の研磨により、弾性膜333aIおよび第1層331が薄膜化される。弾性膜333aIが薄膜化されることにより、弾性膜333aIの一部および酸化膜331aの一部が除去される。弾性膜333aIの一部が除去されることにより、弾性膜333aIの残った部分により第3層333Iが形成される。
第3層形成工程S8の後に、第1層形成工程S1が行われる。第3層333Iの上面お酸化膜331aの上面を覆うようにして、酸化膜331aと同材料を含む膜が積層される。そして、CMP等の研磨により、当該膜の上面が平坦化されることで、第1層331が形成される。なお、図28における製造工程と同様に、第1層形成工程S1の後に、絶縁膜形成工程S2および第2層形成工程S6が行われる。
図28または図29に示す製造方法によれば、第1層331、第2層332および第3層333Iを有する振動板33Iを確実かつ容易に形成することができる。
11.第11実施形態
第11実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第7実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図30は、第11実施形態における振動板の一部を拡大した平面図である。第1~第10実施形態では、Y方向に第1領域と第2領域が交互に並んでいたが、第11実施形態ではX方向に第1領域、第2領域が並ぶ点で第1~第11実施形態と相違する。言い換えると、第11実施形態では、振動板33は第1領域A1と、第1領域A1とX軸方向において異なる位置であり、第1領域A1よりも弾性率が低い第2領域A2と、を有している。
特に、第11実施形態では、第2領域A2は圧力室C1内のX方向中央に設けられ、第1領域A1は圧力室C1内のX方向中央以外(X方向端部を含む)位置に設けられている。X方向における振動板33のX方向中央の近傍は、振動に伴う振幅(変位量)が大きく、クラックが生じ易くなる虞がある。
この点を鑑み、第11実施形態では、圧力室C1のX方向中央に第2領域A2を設け、弾性率を低くすることにより、クラックの発生を低減する。一方、クラックが生じにくいX方向中央以外の位置には第1領域A1を設け、相対的に弾性率を高くすることにより、吐出性能を保つ。
なお、第1~第10実施形態に記載したようなY方向に異なる位置に弾性率が異なる領域を設ける系と、第11実施形態に記載したようなX方向に異なる位置に弾性率が異なる領域を設ける系と、を組み合わせても良い。
12.変形例
以上に例示した各実施形態は多様に変形され得る。前述の各実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
図31は、変形例における振動板33xの一部を拡大した平面図である。第1実施形態では、図6に例示される通り、第1領域A1が平面視で第2領域A2を囲むが、図31に例示される通り、第2領域A2xが平面視で第1領域A1xを囲んでもよい。なお、第3層333xは、平面視で切欠Gと重なる。また、振動板33xのうち、平面視で圧力室C1と重なり、かつ平面視で図4に示す第1導電層381と第2導電層382との間に位置する箇所は振動し易い。そのため、図4における第1導電層381の+X軸側の縁、および第2導電層382の-X軸側の縁重なるように、第3層333xが設けられることが好ましい。
各実施形態では、振動板33は第1層331と第2層332とが積層された積層体で構成されるが、第1層331と第2層332との間には他の要素が介在してもよい。また、振動板33は、第2層332が省略されてもよい。
各実施形態では、圧電素子34の第1電極341を個別電極として第2電極342を共通電極としたが、第1電極341を共通電極として第2電極342を個別電極としてもよい。また、第1電極341および第2電極342の双方を個別電極としてもよい。
各実施形態では、圧電素子34は、第1電極341と圧電体343と第2電極342とが積層した構造体であるが、第1電極341と圧電体343との間には、圧電素子34としての機能を損なわない程度に他の要素が介在していてもよい。同様に、第2電極342と圧電体343との間には、他の要素が介在していてもよい。
第1実施形態では、振動板33が圧力室基板32に接触している部分と接触していない部分の境界、または、振動板33が圧電体343に接触している部分と接触していない部分の境界において振動板33にクラックが生じることを想定した。それゆえ、当該境界に対応するよう第2領域A2が設定され、第2領域A2以外の箇所に対応するよう第1領域A1が設定された。しかしながら、当該境界以外の領域でクラックが生じ易くなる場合、そのクラックが生じ易い領域に第2領域A2を設定すれば前述の第1実地形態と同様の効果を得ることができる。例えば、圧力室C1のY軸に沿った方向における中央に対応する振動板33の領域でクラックが生じ易い場合、その領域を第2領域A2に設定してもよい。なお、他の実施形態においても同様である。
各実施形態では、液体吐出ヘッド26を搭載した搬送体242を往復させるシリアル方式の液体吐出装置100を例示したが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
各実施形態で例示した液体吐出装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、24…移動機構、26…液体吐出ヘッド、30…流路構造体、31…流路基板、32…圧力室基板、32a…基板、33…振動板、34…圧電素子、35…封止体、36…筐体部、37…第1配線、38…第2配線、41…ノズルプレート、42…吸振体、51…配線基板、100…液体吐出装置、242…搬送体、244…搬送ベルト、312…供給流路、314…連通流路、316…中継液室、320…壁面、331…第1層、331a…酸化膜、332…第2層、332a…絶縁膜、333…第3層、333a…弾性膜、340…圧電体部、341…第1電極、342…第2電極、343…圧電体、349…端、361…供給口、381…第1導電層、382…第2導電層、A0…腕部、A1…第1領域、A2…第2領域、C1…圧力室、G…切欠、M1…マスク、M11…開口。

Claims (15)

  1. ノズルが形成される第1基板と、
    前記第1基板の上部に配置される第2基板と、
    駆動信号が印加されることで液体を吐出するエネルギーを生成する圧電素子であって、
    圧電体と、前記圧電体の下部に形成される第1電極と、前記圧電体の上部に形成される第
    2電極とを有する前記圧電素子と、
    前記圧電素子によって生成される前記エネルギーにより振動し、前記第2基板に積層さ
    れる振動板と、を有し、
    前記振動板は、第1領域と、前記第1領域と異なる位置に位置し、前記第1領域の弾性
    率よりも弾性率が低い第2領域と、を有し、
    前記振動板は、酸化ケイ素を含む第1層と、酸化ジルコニウムを含む第2層と、金、銀
    、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、およびタンタルのいずれかを
    含む第3層を有し、
    前記第1領域と前記第2領域は、厚さが等しいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1基板と前記振動板との間に位置し、前記第2基板の壁面により形成される空間
    において、前記第2領域は前記第1領域よりも前記壁面に近いことを特徴とする請求項1
    に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第2領域は、前記振動板の厚さ方向から見る平面視で前記壁面と重なり、
    前記第1領域は、前記平面視で前記壁面と重ならないことを特徴とする請求項2に記載
    の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1基板と前記振動板との間に位置し、前記第2基板の壁面により形成される空間
    において、前記第2領域は前記第1領域よりも前記圧電素子の端に近いことを特徴とする
    請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第2領域は、前記振動板の厚さ方向から見る平面視で前記圧電素子の端と重なり、
    前記第1領域は、前記平面視で前記圧電素子の端と重ならないことを特徴とする請求項
    4に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1領域は、前記第1層を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に
    記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1領域は、前記第2層を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に
    記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1領域は、前記第3層を含まないことを特徴とする請求項1から7のいずれか1
    項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第2領域は、前記第1層を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に
    記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記第2領域は、前記第2層を含まないことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘ
    ッド。
  11. 前記第2領域は、前記第3層を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項
    に記載の液体吐出ヘッド。
  12. ノズルが形成される第1基板と、
    前記第1基板の上部に配置される第2基板と、
    駆動信号が印加されることで液体を吐出するエネルギーを生成する圧電素子であって、
    圧電体と、前記圧電体の下部に形成される第1電極と、前記圧電体の上部に形成される第
    2電極とを有する前記圧電素子と、
    前記圧電素子によって生成される前記エネルギーにより振動し、前記第2基板に積層さ
    れる振動板と、を有し、
    前記振動板は、第1領域と、前記第1領域と異なる位置に位置し、前記第1領域の弾性
    率よりも弾性率が低い第2領域と、を有し、
    前記振動板は、酸化ケイ素を含む第1層と、酸化ジルコニウムを含む第2層と、金、銀
    、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、およびタンタルのいずれかを
    含む第3層を有し、
    前記第1領域は、前記第3層を含まないすることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. ノズルが形成される第1基板と、
    前記第1基板の上部に配置される第2基板と、
    駆動信号が印加されることで液体を吐出するエネルギーを生成する圧電素子であって、
    圧電体と、前記圧電体の下部に形成される第1電極と、前記圧電体の上部に形成される第
    2電極とを有する前記圧電素子と、
    前記圧電素子によって生成される前記エネルギーにより振動し、前記第2基板に積層さ
    れる振動板と、を有し、
    前記振動板は、第1領域と、前記第1領域と異なる位置に位置し、前記第1領域の弾性
    率よりも弾性率が低い第2領域と、を有し、
    前記振動板は、酸化ケイ素を含む第1層と、酸化ジルコニウムを含む第2層と、金、銀
    、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、およびタンタルのいずれかを
    含む第3層を有し、
    前記第2領域は、前記第1層を含み、前記第2層を含まないことを特徴とする液体吐出
    ヘッド。
  14. ノズルが形成される第1基板と、
    前記第1基板の上部に配置される第2基板と、
    駆動信号が印加されることで液体を吐出するエネルギーを生成する圧電素子であって、
    圧電体と、前記圧電体の下部に形成される第1電極と、前記圧電体の上部に形成される第
    2電極とを有する前記圧電素子と、
    前記圧電素子によって生成される前記エネルギーにより振動し、前記第2基板に積層さ
    れる振動板と、を有し、
    前記振動板は、第1領域と、前記第1領域と異なる位置に位置し、前記第1領域の弾性
    率よりも弾性率が低い第2領域と、を有し、
    前記振動板は、酸化ケイ素を含む第1層と、酸化ジルコニウムを含む第2層と、金、銀
    、銅、白金、鉄、ニッケル、クロム、チタン、イリジウム、およびタンタルのいずれかを
    含む第3層を有し、
    前記第2領域は、前記第3層を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  15. 請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドの動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする液体吐出装
    置。
JP2019140787A 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP7342497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140787A JP7342497B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
US16/941,064 US11440319B2 (en) 2019-07-31 2020-07-28 Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method of manufacturing liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140787A JP7342497B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024091A JP2021024091A (ja) 2021-02-22
JP7342497B2 true JP7342497B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74258310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140787A Active JP7342497B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11440319B2 (ja)
JP (1) JP7342497B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066652A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2008198959A (ja) 2007-02-16 2008-08-28 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP2008296417A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置
JP2009149026A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法、及び、液体移送装置
US8807711B2 (en) 2010-11-30 2014-08-19 Oce-Technologies B.V. Ink jet print head with piezoelectric actuator
JP2016078439A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電デバイスの製造方法
JP2017185676A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175258B2 (en) * 2004-11-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Doubly-anchored thermal actuator having varying flexural rigidity
US8173203B2 (en) * 2007-02-16 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing piezoelectric actuator and method of manufacturing liquid transporting apparatus
JP6402547B2 (ja) 2014-09-08 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6390386B2 (ja) * 2014-12-01 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
GB2554381A (en) * 2016-09-23 2018-04-04 John Mcavoy Gregory Droplet ejector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066652A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2008198959A (ja) 2007-02-16 2008-08-28 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP2008296417A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置
JP2009149026A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法、及び、液体移送装置
US8807711B2 (en) 2010-11-30 2014-08-19 Oce-Technologies B.V. Ink jet print head with piezoelectric actuator
JP2016078439A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電デバイスの製造方法
JP2017185676A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024091A (ja) 2021-02-22
US11440319B2 (en) 2022-09-13
US20210031518A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152283B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP5376157B2 (ja) 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
US8459783B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2011165916A (ja) アクチュエータ、液滴噴射ヘッド及びその製造方法、並びに液滴噴射装置
JP2006231909A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7087310B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7342497B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
US9950514B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, and piezoelectric element device
JP2012240366A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
TW201641302A (zh) 墨水噴頭、及噴墨印表機
JP2004154987A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
EP3725530B1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20210031519A1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP5061457B2 (ja) 液体移送装置及びその製造方法
CN108928122B (zh) 压电器件、液体喷出头、液体喷出装置
JP7427967B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、およびアクチュエーター
JP7192460B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10913272B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US10926538B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US10737493B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6972808B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス
JP2006205427A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2021024151A (ja) 液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP2021053853A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150