JP2005354846A - 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置 - Google Patents

電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354846A
JP2005354846A JP2004174684A JP2004174684A JP2005354846A JP 2005354846 A JP2005354846 A JP 2005354846A JP 2004174684 A JP2004174684 A JP 2004174684A JP 2004174684 A JP2004174684 A JP 2004174684A JP 2005354846 A JP2005354846 A JP 2005354846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode substrate
substrate
manufacturing
substrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004174684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Otani
和史 大谷
Tomohiro Makigaki
奉宏 牧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004174684A priority Critical patent/JP2005354846A/ja
Priority to US11/116,057 priority patent/US20050275772A1/en
Priority to CNB2005100780019A priority patent/CN100379563C/zh
Publication of JP2005354846A publication Critical patent/JP2005354846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 電極基板に、各種形状の凹部を、簡易な工程で精度良く形成することができる電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の電極基板の製造方法は、ガラス基板4aに押し型を押し当ててプレス成形することにより、凹部41を形成する第1の工程と、凹部41の底面に電極42を設ける第2の工程とを有する。前記プレス成形は、前記基板を350〜800℃の温度に加熱した状態で行うのが好ましい。ガラス基板4aを構成するガラスは、熱膨張係数が20×10−7〜90×10−7−1であるのが好ましい。
【選択図】 図5

Description

本発明は、静電アクチュエータに用いられる電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置に関するものである。
液滴吐出装置の一例たるインクジェットヘッドは、インクを収容するインク収容室の壁面の一部を変位させることにより、前記インク収容室の容積を変化させて、前記インク収容室に連通するノズルから、インク滴を吐出するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特許文献1にかかるインクジェットヘッドは、インク収容室の壁面の一部を変位させるために、インク収容室の壁面の一部を振動板とする静電アクチュエータを備えている。この静電アクチュエータは、前記振動板に微小空隙を隔てて対向する電極と、前記振動板との間に電圧を印加することにより、前記電極と前記振動板との間に静電気力を生じさせて、前記振動板を振動させるものである。前記電極は、電極基板上に配されるが、前記微小空隙を設けるために、一般に、前記電極は、前記電極基板に形成された凹部の底面に設けられる。
特許文献1にあっては、駆動電圧を低減するために、凹部の底面が、振動板と電極との間のギャップが段階的または連続的に変化するような形状をなしている。
このような凹部をガラス基板に形成するに際しては、エッチング法が用いられている。特に、特許文献1にあっては、凹部の底面を、振動板と電極との間のギャップが段階的または連続的に変化するような形状とするために、透過した光が散乱する光透過領域を有したフォトマスク(透過光散乱マスク)を使用する方法や、多数の開口を有し、この開口率を変化させることで透過率を変化させたフォトマスク(グレースケールマスク)を利用する方法が用いられる。
しかし、透過光散乱マスクを用いて凹部の底面を加工すると、フォトマスクでの光散乱を制御するのが難しく、凹部を所望の形状とすることが難しい。
また、グレースケールマスクを用いて凹部の底面を加工すると、フォトマスクの透過率の変化を連続的に制御することが難しく、電極基板の凹部の底面に、開口ピッチと同じピッチでさざ波状の凹凸が形成されてしまう。
このように、特許文献1にかかる方法では、凹部の形状を所望の形状に精度よく形成することが難しく、そのため、電極と振動板との間のギャップを精密に制御するのが困難である。
特開2000−355103号公報
本発明の目的は、電極基板に、各種形状の凹部を、簡易な工程で精度良く形成することができる電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の電極基板の製造方法は、ガラスを主材料として構成された基板に、押し型を押し当ててプレス成形することにより、凹部を形成する第1の工程と、
前記凹部の底面に電極を設ける第2の工程とを有することを特徴とする。
これにより、電極基板に、各種形状の凹部を、簡易な工程で精度良く形成することができる。その結果、得られる電極基板を用いた静電アクチュエータでは、電極基板と振動板とのギャップを精密に制御することができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記プレス成形は、前記基板を350〜800℃の温度に加熱した状態で行うことが好ましい。
これにより、基板の変形や変質を防止しつつ、電極基板に、各種形状の凹部を、より精度良く形成することができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記ガラスは、熱膨張係数が20×10−7〜90×10−7−1であることが好ましい。
これにより、得られた電極基板とシリコン基板とを接合するに際して、これらの基板に生じる応力が小さく抑えられ、基板の破損を防止することができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記ガラスは、硼珪酸ガラスを主材料として構成されていることが好ましい。
これにより、得られた電極基板とシリコン基板とを接合するに際して、これらの基板に生じる応力をより小さく抑えることができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記押し型は、石英を主材料として構成されていることが好ましい。
これにより、押し型の耐久性を図りつつ、電極基板に、再現性よく凹部を形成することができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記押し型は、少なくとも前記基板との押し当て面に、離型処理が施されていることが好ましい。
これにより、ガラスを主材料とする基板を、押し型から容易に取り外すことができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記離型処理は、前記押し当て面に、離型剤を付与することにより行うものであることが好ましい。
これにより、より簡易な方法で、押し型に離型処理を施すことができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記離型処理は、前記押し当て面に、Ptを含む合金および/またはIrを含む合金を主材料として構成された薄膜を形成するものであることが好ましい。
これにより、ガラスを主材料とする基板を、押し型からより容易に取り外すことができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記薄膜は、前記薄膜と前記押し型との密着性を向上させるための下地層を介して、前記押し当て面に形成されていることが好ましい。
これにより、押し型と薄膜との密着性が向上し、ガラスを主材料とする基板を押し型から取り外すに際して、押し型からの薄膜の剥離が防止される。
本発明の電極基板の製造方法では、前記下地層は、Niを主材料として構成されていることが好ましい。
これにより、押し型と薄膜との密着性がより向上する。
本発明の電極基板の製造方法では、前記薄膜の形成は、前記押し当て面に粗面化加工を施した後に行われることが好ましい。
これにより、押し型と薄膜との密着性が向上し、ガラスを主材料とする基板を押し型から取り外すに際して、押し型からの薄膜の剥離が防止される。
本発明の電極基板の製造方法では、前記粗面化加工は、逆スパッタ処理であることが好ましい。
これにより、押し型の外表面が逆スパッタ処理により活性化されるので、押し型と薄膜との密着性がより向上する。
本発明の電極基板の製造方法では、前記凹部は、その深さが異なる部分を有することが好ましい。
これにより、得られる電極基板を静電アクチュエータに適用したときに、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができる。また、この静電アクチュエータを液滴吐出ヘッドに適用したときに、優れた液滴吐出特性を得ることができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記凹部は、ほぼ直線状に延在し、その深さが長手方向における少なくとも一部においてその一方から他方に向かって連続的または段階的に漸減していることが好ましい。
これにより、得られる電極基板を静電アクチュエータに適用したときに、より確実に、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができる。
本発明の電極基板の製造方法では、前記凹部は、ほぼ直線状に延在し、その深さが長手方向に直角な幅方向において中央部から両端部に向かって漸減していることが好ましい。
これにより、得られる電極基板を静電アクチュエータに適用したときに、より確実に、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができる。
本発明の電極基板は、本発明の製造方法によって製造されたことを特徴とする。
これにより、静電アクチュエータに適用したときに、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができる。また、この静電アクチュエータを液滴吐出ヘッドに適用したときに、優れた液滴吐出特性を得ることができる。
本発明の電極基板は、ガラスを主材料として構成され、押し型を押し当ててプレス成形することにより、凹部が形成された基板と、
前記基板の前記凹部の底面に設けられた電極とを有することを特徴とする。
これにより、静電アクチュエータに適用したときに、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができる。また、この静電アクチュエータを液滴吐出ヘッドに適用したときに、優れた液滴吐出特性を得ることができる。
本発明の電極基板では、前記電極は、前記電極を構成する材料を介して、前記基板を構成する材料を前記プレス成形することにより、前記凹部とほぼ同時に形成されたものであることが好ましい。
これにより、静電アクチュエータに適用したときに、振動板と電極との間の距離(ギャップ長)を押し型の精度でより高精度に制御することができるので、より安定した発生力を得ることができる。
本発明の静電アクチュエータは、本発明の電極基板と、該電極基板の電極に微小空隙を隔てて対向する振動板とを有し、前記電極と前記振動板との間に電圧を印加することにより、これらの間に静電気力を発生させて、前記振動板を変位させるように構成されていることを特徴とする。
これにより、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができる。また、この静電アクチュエータを液滴吐出ヘッドに適用したときに、優れた液滴吐出特性を得ることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドは、本発明の静電アクチュエータを搭載したことを特徴とする。
これにより、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができ、その結果、優れた液滴吐出特性を得ることができる。
本発明の液滴吐出装置は、本発明の液滴吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする。
これにより、駆動電圧の低減を図りつつ、安定した発生力を得ることができ、その結果、優れた液滴吐出特性を得ることができる。
以下、本発明を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態にかかる電極基板の製造方法を説明する。以下、本発明の電極基板の製造方法の説明に先立ち、かかる製造方法によって製造される電極基板を備えるインクジェットヘッドを説明する。
図1は、第1実施形態のインクジェットヘッドを示す平面図、図2は、図1に示すインクジェットヘッドのA−A線断面図、図3は、図1に示すインクジェットヘッドを図1中B−B線断面図である。なお、以下では、図2中、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、左側を「先方」、右側を「後方」として説明する。
図1〜図3に示すインクジェットヘッド1は、キャビティ基板2の下面にノズル基板3が接合され、キャビティ基板2の上面に電極基板4が接合されている。すなわち、インクジェットヘッド1は、下方から上方へ電極基板4、キャビティ基板2、ノズル基板3が順次積層された3層構造を有している。
キャビティ基板2は、ノズル基板3との間で、共有インク室21と、複数のインク吐出室22とを区画形成するように溝が形成され、ノズル基板3は、キャビティ基板2との間で、共通インク室21と複数のインク吐出室22とを連通させるインクオリフィス31を区画形成するように溝が形成されている。すなわち、キャビティ基板2とノズル基板3との間には、共通インク室21と、インクオリフィス31、複数のインク吐出室22が区画形成されている。このようなキャビティ基板2およびノズル基板3は、それぞれ、例えば、シリコンを主材料として構成されている。
ノズル基板3には、各インク吐出室22の先端側の部分に対応する位置に、ノズル孔32が形成されており、ノズル孔32はインク吐出室22に連通している。
また、キャビティ基板2の各インク吐出室22の上壁部分は、薄肉とされており、面外方向、すなわち図2において上下方向に弾性変位可能な振動板23として機能するようになっている。
また、電極基板4は、ガラスを主材料として構成されており、キャビティ基板2との接合面には、各振動板23に対応した位置に、凹部41が形成されている。
そして、この凹部41の底面411には、ITO等からなる個別電極42が形成されている。この個別電極42と振動板23とは、微小の空隙を隔てて対向しており、振動板23は、個別電極42に対応する共通電極として機能する。また、個別電極42は、電極基板4の後端部まで引き出され、その後端部分が、外部配線接続用の電極取出し部47となっている。この電極取出し部47には、個別電極42と振動板23との間に電圧を印加する電圧印加手段(図示せず)が接続されている。
また、キャビティ基板2は、ガラス基板4との接合面に、封止剤注入溝24が形成されている。この封止剤注入溝24は、共通インク室21よりも後端側であって、各凹部41と直交する方向に延在されており、各凹部41との交点において該凹部41に連通している。
そして、電極基板4には、この封止剤注入溝24の両端部に対応する位置に、電極基板4を厚さ方向に貫通し、かつ、封止剤注入溝24に連通する封止剤注入孔44および封止剤排出孔45が形成されている。
封止剤注入溝24、封止剤注入孔44、および封止剤排出孔45は、凹部41に封止剤を充填する際の流路となるものである。すなわち、封止剤注入孔44に注入された封止剤8は、封止剤注入溝24の一端から他端に向かって流れる。この封止剤注入溝24を流れる封止剤8の一部は、毛細管現象によって、各凹部41内の、封止剤注入溝24の近傍に引き込まれ、充填される。そして、封止剤8が封止剤注入溝24の他端に達し、封止剤排出孔45に入り込んだところで封止剤8の注入を中止する。これにより、振動板23と個別電極42との隙間が密閉される。
また、電極基板4には、共通インク室21に連通するインク供給口43が形成されている。インクは、外部の図示しないインクタンクから、インク供給口43を通って共通インク室21に供給される。共通インク室21に供給されたインクは、インクオリフィス31を通って、各インク吐出室22に供給される。
以上のようなインクジェットヘッド1では、振動板23と個別電極42と電圧印加手段(図示せず)とが静電アクチュエータを構成する。すなわち、前記電圧印加手段が振動板23と個別電極42との間に駆動電圧を印加すると、振動板23と個別電極42との間に静電気力が発生する。これにより、振動板23が個別電極42側へ撓んで変位し、インク吐出室22の容積が拡大する。次に、駆動電圧を解除すると、振動板23はその弾性復帰力によって復帰し、インク吐出室22の容積が急激に収縮する。このときに発生するインク圧力により、インク吐出室22を満たすインクの一部が、このインク吐出室22に連通しているノズル孔32からインク滴として吐出される。
次に、本発明の電極基板の製造方法を適用したインクジェットヘッドの製造方法の一例について、図1に示すインクジェットヘッドを製造する場合を例にして説明する。
図4〜図8は、インクジェットヘッド1の製造工程を説明するための模式的な縦断面図、図9は、プレス成形装置の縦断面図、図10は、図9に示すプレス成形装置が備える下型を示す上面図、図11は、図9に示すプレス成形装置が備える押し型を示す縦断面図、図12は、表面処理治具を示す縦断面図である。なお、以下では、図4〜8中、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、左側を「先方」、右側を「後方」として説明する。
このインクジェットヘッド1の製造方法は、封止剤注入溝、不純物拡散層および絶縁膜形成工程と、電極基板作製工程と、シリコン基板と電極基板の接合工程と、共通インク室およびインク吐出室形成工程と、接合基板とノズル板の接合工程を有している。以下、これらの工程について、順次説明する。
[1]封止剤注入溝、不純物拡散層および絶縁膜形成工程
(1−1) まず、下面が研磨されたシリコン基板2aを用意する。
シリコン基板2aの厚さは、特に限定されないが、100〜1000μmであるのが好ましく、200〜600μmであるのがより好ましい。
そして、図4(a)に示すように、このシリコン基板2aに熱酸化処理を行い、酸化膜(SiO膜)51を形成する。
熱酸化処理の方法としては、特に限定されず、スチーム酸化、ウェット酸化、ドライ酸化、高圧酸化、希釈酸素酸化等のうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、スチーム酸化の場合には、水蒸気を含有する酸素存在雰囲気下で行う。
酸化膜51の厚さは、特に限定されないが、0.1〜5μmであるのが好ましく、0.5〜2μmであるのがより好ましい。
(1−2) 次に、シリコン基板2aに形成された酸化膜51上に、フォトリソグラフィ法によって、封止剤注入溝24に対応する部分に開口部を有するフォトレジストを形成する。そして、このフォトレジストをマスクとして、酸化膜51をエッチングした後、フォトレジストを除去する。
これにより、図4(b)に示すように、酸化膜51の封止剤注入溝24に対応する部分に開口部52が形成される。
続いて、この酸化膜51をマスクとして、シリコン基板2aをエッチングする。これにより、図4(c)に示すように、封止剤注入溝14が形成される。
ここで、エッチング液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液等が挙げられる。例えば、水酸化カリウム水溶液を使用する場合、水酸化カリウムの濃度は、10〜50重量%であるのが好ましい。また、処理温度は、60〜120℃であるのが好ましい。
その後、図4(d)に示すように、シリコン基板2aの表面に形成された酸化膜51をフッ酸水溶液等で除去する。
(1−3) 次に、図4(e)に示すように、シリコン基板2aの下面に、不純物をドープし、不純物拡散層23aを形成する。この不純物拡散層23aは、得られるインクジェットヘッドにおいて振動板23を構成するものである。また、この不純物拡散層23aは、エッチング液に対するエッチング速度がシリコン基板2aと異なるので、後工程で行うシリコン基板2aのエッチングに際して、エッチングの停止層として機能する。したがって、この不純物拡散層23aの厚さを制御することによって、所望の厚さの振動板23を形成することができる。また、不純物拡散層23aは、シリコン基板2aに比べて低抵抗であることから、特に、振動板23となる部分においては、共通電極として良好な導電性が得られる。
不純物としては、ボロン等が挙げられる。
不純物のドープ量は、5×10−19〜12×10−19atom/ccであるのが好ましい。不純物のドープ量が前記下限値未満であると、シリコン基板2aのエッチングに際して、使用するエッチング条件などによっては、不純物拡散層23aが露出したところでエッチングを確実に停止するのが困難になる。また、共通電極として十分な導電性が得られない可能性がある。
(1−4) 続いて、図4(f)に示すように、不純物拡散層23aの上に、絶縁膜53を形成する(図2(f))。
絶縁膜53としては、SiO等の酸化膜系絶縁膜、Si等の窒化膜系絶縁膜等が挙げられる。
絶縁膜53の形成方法としては、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、スパッタリング等の乾式メッキ法等が挙げられる。
[2] 電極基板作製工程
(2−1) 次に、電極基板4を作製する。
まず、図5(a)に示すように、ガラス基板(ガラスを主材料とする基板)4aを用意する。
ガラス基板4aとしては、キャビティ基板2との熱膨張係数の差が小さいものを用いるのが好ましい。具体的には、ガラス基板4aを構成するガラスの熱膨張係数は、20×10−7〜90×10−7−1であるのが好ましく、35×10−7〜45×10−7−1であるのがより好ましい。これにより、キャビティ基板2と電極基板4を接合するに際して、これら基板2、4に生じる応力が小さく抑えられ、基板の破損を防止することができる。例えば、キャビティ基板2としてシリコン基板2aを使用する場合、ガラス基板4aとしては、硼珪酸ガラスを主材料とする基板等を使用するのが好ましい。これは、これらの材料が、シリコンと熱膨張特性が近似しているためである。
また、このガラス基板4aの厚さは、0.5〜1.5mmであるのが好ましい。
(2−2) 次に、このガラス基板4aに、プレス成形によって凹部41を形成する。
このプレス成形は、ガラス基板4aに形成すべき凹部41に対応した凹凸が形成された押し型に、加熱されたガラス基板4aを押し付けることによって行う。このプレス成形は、例えば、図9および図10に示すプレス成形装置を用いて行われる。
このプレス成形装置10は、下型101と、下型101上に固定された押し型102と、上型103とを有している。
下型101は、上面にプレス面104aを有する円柱状本体104と、その周囲を覆う胴型105を有しており、円柱状本体104に対して胴型105が相対的に移動し得るように構成されている。また、円柱状本体104には加熱手段および冷却手段が設けられており、押し型102上に載置されたガラス基板4aを、適宜加熱または冷却し得るようになっている。
押し型102は、円柱状本体104のプレス面104a上に載置され、円柱状本体104に取付けられた爪106によって固定されている。
この押し型102は、板状に形成されており、その一方の面がプレス面104aに当接され、他方の面には、図11に示すように、ガラス基板4aに形成すべき凹部41に対応した形状をなす凹凸102aが形成されている。すなわち、凹凸102aは、凹部41の凹凸パターンの反転パターンとして形成されている。
押し型102の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、石英、シリコン、セラミック、カーボン等が挙げられ、これらの中でも、石英を使用するのが好ましい。これにより、良好な転写性が得られ、また耐久性に優れ繰り返し使用が可能な押し型102が得られる。
また、押し型102には、少なくとも凹凸102aが形成された側の面(押し当て面)に離型処理が施されているのが好ましい。これにより、ガラス基板4aを、押し型102から容易に取り外すことができる。
前記離型処理は、少なくとも押し型102の凹凸102a(押し当て面)に、離型剤を付与することにより行うことができる。離型剤としては、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、またはこれらのうち少なくとも1種を含む合金などが挙げられる。
特に、前記離型処理は、少なくとも押し型102の凹凸102a(押し当て面)に、Ptを含む合金および/またはIrを含む合金で構成された薄膜を形成するものであるのが好ましい。これにより、ガラス基板4aを、押し型102からより容易に取り外すことができる。
この場合、前記薄膜は、前記薄膜と押し型102との密着性を向上させるための下地層を介して、少なくとも押し型102の凹凸102a(押し当て面)に形成されているのが好ましい。これにより、押し型102と前記薄膜との密着性が向上し、ガラス基板2aを押し型102から取り外すに際して、押し型102からの薄膜の剥離が防止される。
下地層としては、前記薄膜と押し型102との密着性を向上させるものであれば、特に限定されず、例えば、Ni、Cr、Co等の金属を主材料とするものが挙げられるが、Niを主材料として構成されているものが好ましい。
また、前記離型処理は、押し型102の凹凸102a(押し当て面)に、粗面化加工を施した後に行われるのが好ましい。
前記粗面化加工は、特に限定されず、例えば、サンドブラスト処理、ショットブラスト処理、酸またはアルカリによる表面処理、逆スパッタ処理などが挙げられる。これらの中でも、逆スパッタ処理であるのが好ましい。これにより、押し型102の外表面(凹凸102a)が逆スパッタ処理により粗面化されるので、押し型102と前記薄膜との密着性がより向上する。
具体的には、例えば、石英製の押し型102に対し、Niを主材料として構成された下地層を形成した後に、Pt−Ir合金を主材料として構成された薄膜を形成する場合には、少なくとも離型剤を付与する領域に、逆スパッタ処理を行うことによって表面を粗面化した後、下地層、薄膜を順次形成するのが好ましい。これにより、押し型102と下地層および/または薄膜との密着性がよくなり、ガラス基板4aを押し型102から取り外す際に、下地層および/または薄膜が押し型102から剥離してしまうのが防止される。
一方、上型103は、下型101のプレス面104aに対向するプレス面103aを有している。この上型103は、図示しないエアシリンダの駆動軸に垂下支持され、下型101に対し接離する方向に移動可能となっている。
(2−3) このプレス成形装置10によってガラス基板4aのプレス成形を行うには、押し型102上に、ガラス基板4aを載置し、加熱により軟化させる。
加熱温度は、ガラス基板4aの結晶化温度以上であるのが好ましく、350〜800℃であるのがより好ましく、550〜700℃であるのがさらに好ましい。加熱温度が前記下限値未満であると、ガラス基板4aを構成する材料などによっては、ガラス基板4aが十分に軟化せず、押し型102の凹凸102aが、ガラス基板4aに十分に転写されない可能性がある。また、加熱温度が前記上限値を超えると、プレス成形装置のプレス条件などによっては、押し型102等、プレス成形装置の各部にダメージを与える可能性がある。
次に、上型103を、下型101へ向け下降させる。そして、上型103のプレス面103aを、ガラス基板4aに当接させ、加圧する。これにより、ガラス基板4aは、押し型102に押し付けられ、押し型102の凹凸102aが転写される。
この加圧による荷重は、10〜50kg/cm2であるのが好ましく、20〜30kg/cm2であるのがより好ましい。荷重が前記下限値未満であると、ガラス基板4aや押し型102を構成する材料や、加熱温度等によっては、押し型102の凹凸102aがガラス基板に十分に転写されない可能性がある。また、荷重が前記上限値を超えると、ガラス基板4aや押し型102を構成する材料等によっては、ガラス基板4aを適正な厚さとするのが困難になる。
そして、上型103による加圧状態を維持したまま、ガラス基板4aを冷却する。その結果、凹凸102aが転写された状態でガラス基板4aが固化し、図5(b)に示すように、凹凸102aの反転パターンで凹凸、すなわち凹部41が形成されたガラス基板4aが得られる。
(2−4) 次に、このようにして形成された凹部41の底面に個別電極42を形成する。
まず、図5(c)に示すように、ガラス基板4aの凹部41が形成された側の面に導電膜42aを形成する。
導電膜42aの構成材料としては、ガラス基板4a上に形成できるとともに電極として機能するものであれば、特に限定されず、例えば、Pd、Pt、Au、W、Ta、Mo、Al、Cr、Ti、Cuまたはこれらを含む合金等の金属材料、ITO、FTO、ATO、SnO等の導電性酸化物等が挙げられる。さらに、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
導電膜42aの形成方法としては、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング(低温スパッタリング)、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、溶射法、ゾル・ゲル法、MOD法、金属箔の接合等が挙げられる。
ここで、導電膜42aの厚さは、凹部41の深さよりも小さいものとする。
次に、導電膜42a上に、フォトリソグラフィ法によって、個別電極42に対応する平面形状のフォトレジストを形成する。そして、このフォトレジストをマスクとして、導電膜42aをエッチングした後、フォトレジストを剥離除去する。これにより、図5(d)に示すように、ガラス基板4aの凹部41の底面に個別電極42が形成される。
この導電膜42aのエッチング方法としては、例えば、プラズマエッチング、リアクティブイオンエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エッチング法、ウェットエッチング等の化学的エッチング法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、図5(e)に示すように、ガラス基板4aの、インク供給口43、封止剤注入孔44および封止剤排出孔45に対応する位置に、ダイヤモンドドリル等で穿孔加工を行い、これら各孔43、44、45を形成する。
以上の工程により電極基板4が作製される。
[3]基板と電極基板の接合工程
次に、図6(a)、(b)に示すように、作製された電極基板4と、封止剤注入溝24、不純物拡散層23aおよび絶縁膜53が形成されたシリコン基板2aとを、電極基板4の個別電極42を形成した側の面と、シリコン基板2aの絶縁膜53を形成した側の面とが対向し、且つ、封止剤注入孔44および封止剤排出孔45が封止剤注入溝24の両端部に対応するように、陽極接合等によって接合する。これにより、接合基板61が得られる。この接合基板61において、封止剤注入溝24、凹部41、封止剤注入孔44および封止剤排出孔45は連通している。
[4]インク吐出室、共通インク室および電極取出し部形成工程
(4−1) 次に、電極基板4の下面に保護フィルム7を貼付し、シリコン基板2aの上側を、グラインダー等で切削し、シリコン基板2aを薄板化する。
この切削後のシリコン基板2aの厚さは、50〜300μmであるのが好ましく、100〜200μmであるのがより好ましい。
続いて、接合基板61を、表面処理治具に、電極基板4の保護フィルム7を貼付した面が当接するように取付ける。この表面処理治具の一例を図12に示す。
図12に示す表面処理治具20は、真空吸引によって接合基板61が固定されるように構成されたものであり、保護治具201と、Oリング202を有している。
保護治具201は、接合基板61の平面形状よりも一回り大きい凹部として形成された基板載置部203と、この基板載置部203の底面に形成された複数の凹部204と、基板載置部203の外縁付近に形成されたOリング収納溝205を有している。このOリング収納溝205には、Oリング202が収納されている。なお、以上のような表面処理治具20と保護フィルム7を併用する場合、保護フィルム7の貼付領域はOリング202よりも内側となるようにする。
この表面処理治具20に接合基板61を固定するには、まず、基板載置部203に、電極基板4の保護フィルム7を貼付した面が当接するように接合基板61を載置する。これにより、各凹部204と接合基板61との間に空間206が画成される。そして、この接合基板61と表面処理治具20を真空チャンバー内に搬入し、真空チャンバー内を徐々に減圧した後、急激に大気圧とする。このとき、外部が大気圧となっているのに対して、空間206内では減圧状態が維持されているので、接合基板61が吸引され、基板載置部203に吸着固定される。
このように表面処理治具20を使用することにより、保護フィルム7で比較的耐薬品性を得難い強アルカリ性エッチング液に対しても、電極基板4の下面を確実に保護することができる。
そして、図6(c)に示すように、このように接合基板61を表面処理治具20に取付けた状態で、シリコン基板2aの上面全面にウェットエッチングを行い、さらにシリコン基板2aを薄板化する。
エッチング量は5〜30μmが好ましく、10〜20μmがより好ましい。
ここで、エッチング液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液等を用いることができる。
水酸化カリウム水溶液を使用する場合、水酸化カリウムの濃度および処理温度は前述の場合と同様である。
また、エッチング後のシリコン基板2aの厚さは、50〜300μmであるのが好ましく、100〜200μmであるのがより好ましい。
なお、このとき、電極基板の下面が、保護フィルムおよび表面処理治具によって保護されていることにより、インク供給口43、封止剤注入孔44および封止剤排出孔45へのエッチング液の浸入は防止される。
また、このようにシリコン基板2aを、切削加工とエッチングの2段階で薄板化すると、切削加工によって比較的厚い厚さ分を高速で切削することができ、また、エッチングによって、シリコン基板2aの切削された加工面を比較的滑らかで欠陥の少ない面とすることができる。したがって、シリコン基板2aを、短時間で薄板化することができ、また良好な表面性を得ることができる。
次に、必要に応じて、シリコン基板2aを、洗浄し、表面処理治具20を取り外す。
このシリコン基板2aの洗浄は、特に限定されないが、アンモニア過水水溶液での洗浄、水洗、乾燥を順次行った後、表面処理治具20を取り外し、保護フィルム7を貼った状態で再度水洗するといった工程で行うのが好ましい。これにより、Oリングとの接触面付近に付着したエッチング液等、洗浄し難いエッチング液についても、確実に洗浄除去することができる。
(4−2) 次に、シリコン基板2aの上面を、硫酸過水混合液等で洗浄する。そして、図6(d)に示すように、シリコン基板2aの上に、SiO膜62を成膜する。
SiO膜62の成膜方法としては、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、スパッタリング等の乾式メッキ法等を用いることができる。
また、SiO膜62の厚さは、0.1〜10μmであるのが好ましく、0.5〜2μmであるのがより好ましい。
そして、このSiO膜62上に、フォトリソグラフィ法によって、共通インク室21、インク吐出室22および電極取出し部47に対応する部分に開口部を有するフォトレジストを形成する。そして、このフォトレジストをマスクとして、SiO膜62をエッチングする。このとき、図7(a)に示すように、インク吐出室22および電極取出し部47に対応する部分ではSiO膜62がほぼ完全に除去されるようにし、共通インク室21に対応する部分ではSiO膜62が一部残るようにエッチング(ハーフエッチング)する。
エッチング液としては、特に限定されないが、例えば、フッ酸水溶液、フッ化アンモニウム水溶液等を用いることができる。
なお、以上のような硫酸過水混合液による洗浄工程〜SiO膜のエッチング工程においても、必要に応じて保護フィルム7および表面処理治具20を使用するのが好ましい。これにより、各工程において、硫酸加水混合液、フォトレジストを現像するための現像液および水洗水、SiO膜62をエッチングするためのエッチング液および水洗水の、孔43、44、45からの浸入が防止される。また、保護フィルム7によって孔43、44、45が閉塞されるため、例えば各工程で用いる装置への真空チャッキングを確実に行うことができる。
(4−3) 次に、電極基板4の下面に保護フィルム7を貼付し、接合基板61を、図12に示す表面処理治具20に取付ける。
そして、図7(b)に示すように、水酸化カリウム水溶液によって、インク吐出室22および電極取出し部47に対応する部分のシリコン2aを途中までエッチングする。
この水酸化カリウム水溶液によるエッチングにおいて、水酸化カリウム水溶液の濃度はおよび処理温度は、前述の場合と同様である。
続いて、フッ酸水溶液によって、共通インク室21に対応する部分に残存させたSiO2膜62を除去する。
その後、図7(c)に示すように、水酸化カリウム水溶液によって、共通インク室21、インク吐出室22および電極取出し部47に対応する部分のシリコン基板2aを、インク吐出室22および電極取出し部47に対応する部分で不純物拡散層23aが露出するまでエッチングする。水酸化カリウム水溶液に対するエッチングレートは、シリコン基板2aよりも不純物拡散層23aの方が小さいので、この不純物拡散層23aが露出したところで確実にエッチングを停止することができる。一方、共通インク室21に対応する部分では、水酸化カリウム水溶液によるエッチング開始時間が、インク吐出室22および電極取出し部47に対応する部分よりも遅れているので、不純物拡散層23a上にシリコン基板2aが薄く残存した状態でエッチングが終了する。
また、このときインク吐出室22に対応する部分で残存した層は、振動板23となるので、その厚さが適正範囲であることが重要となる。この振動板23の厚さは、当該振動板の変位範囲、駆動する電圧等によっても異なるが、1.0〜20μmとするのが適当である。
続いて、図7(d)に示すように、フッ酸水溶液を使用して、シリコン基板2aの表面に残存するSiO膜62を除去する。
そして、図8(a)に示すように、共通インク室21に対応する部分の底部を、例えばレーザー加工によって開口し、インク供給口43と共通インク室21とを連通させる。
以上の工程により、キャビティ基板2が得られる。
レーザー加工に用いるレーザーとしては、YAGレーザー、フェムト秒レーザー等が挙げられる。
続いて、図8(b)に示すように、封止剤注入孔44から封止剤8を注入し、キャビティ基板2と電極基板4との隙間を密閉する。
[5]キャビティ基板とノズル基板の接合工程
次に、図8(c)に示すように、キャビティ基板2と、インクオリフィス31およびノズル孔32が形成されたノズル基板3とを、ノズル孔32がインク吐出室22の先端付近となるように接合する。これにより、キャビティ基板2とノズル基板3との間に、共通インク室21、インク吐出室22およびインクオリフィス31が画成される。
そして、このようにして形成された基板2、3、4の積層体を、ヘッドチップ毎にダイシングすることによってインクジェットヘッドが製造される。
以上のように、この静電アクチュエータ用電極基板の製造方法では、電極基板4としてガラス基板4aを使用し、個別電極42を形成する凹部41を、ガラス基板4aをプレス成形することによって形成している。すなわち、個別電極を形成する凹部の形成方法として、エッチング法を使用していないので、パターンの広がりや、グレースケールを使用したときに生じる小波状の凹凸の発生を回避することができる。
そして、プレス成形では、押し型の凹凸パターンがガラス基板に精密に転写されるので、例えば静電アクチュエータの各部の高密度化にともなって、凹部の形状が微細化された場合でも、この微細な凹部の形状を精度良く形成することができる。
また、プレス成形では、同じ押し型を繰り返し使用することができるので、電極基板を再現性が良く製造することができ、製造コストも低く抑えられる。
したがって、このようにして製造された電極基板を、例えばインクジェットヘッドに適用した場合には、インク吐出特性の向上、ノズル孔の高密度化および製造コストの低減を図ることが可能となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との違いを中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
まず、第2実施形態にかかる電極基板の製造方法によって得られる電極基板を備えるインクジェットヘッドについて説明する。
図13は、第2実施形態のインクジェットヘッドを示す縦断面図である。なお、以下では、図13中、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、左側を「先方」、右側を「後方」として説明する。
図13に示すインクジェットヘッド1は、電極基板4に形成された凹部41の形状が異なる以外は、第1実施形態のインクジェットヘッドと同様である。
このインクジェットヘッド1において、電極基板4のキャビティ基板2との接合面には、各振動板23に対応した位置に、凹部41が形成されている。
そして、この第2実施形態では、特に、振動板23と個別電極42との間に、後端側から先端側に向かって、段階的に大きくなるギャップG1、G2、G3が形成されるように、電極基板4の凹部41の底面412が階段状となっている。すなわち、凹部41は、その深さが異なる部分を有しており、その深さが長手方向においてその一端から他端に向かって段階的に漸減している。
このインクジェットヘッド1では、駆動電圧を印加したときに、振動板23は、ギャップG1に対応する部分が、先ず個別電極42に吸引され、次に、ギャップG2に対応する部分、その後に、ギャップG3に対応する部分が個別電極42に吸引される。このように振動板23の各部分が段階的に個別電極42に吸引されることにより、微小なインク圧力波動が発生し、インク小滴が分断した噴射される。これにより、駆動電圧の低減を図りつつ、十分な発生力を得ることができ、その結果、良好なインク吐出特性を得ることができる。
次に、第2実施形態にかかる電極基板の製造方法を適用したインクジェットヘッドの製造方法について、図13に示すインクジェットヘッドを製造する場合を例にして説明する。
図14は、第2実施形態で使用する押し型を示す縦断面図である。
このインクジェットヘッドの製造方法は、第1実施形態における工程[2]において、図11に示す押し型とは異なる押し型を用いる以外は、第1実施形態と同様である。
すなわち、図14に示すように、この製造方法で使用する押し型102には、図13に示すインクジェットヘッド1の、電極基板4に形成すべき階段状をなす凹部41に対応した凹凸パターンの反転パターンとして凹凸102aが形成されている。そして、この押し型102をプレス成形装置10に搭載し、ガラス基板4aをプレス成形することによって電極基板4を製造する。
この第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
また、この第2実施形態では、凹部の底面を階段状とするように電極基板を製造しているので、この方法で製造された電極基板を、例えばインクジェットヘッドに適用した場合には、より優れたインク吐出特性を得ることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との違いを中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
まず、第3実施形態にかかる電極基板の製造方法によって得られる電極基板を備えるインクジェットヘッドについて説明する。
図15は、第3実施形態のインクジェットヘッドを示す縦断面図である。なお、以下では、図15中、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、左側を「先方」、右側を「後方」として説明する。
図15に示すインクジェットヘッド1は、電極基板4に形成された凹部41の形状が異なる以外は、第1実施形態のインクジェットヘッドと同様である。
このインクジェットヘッド1において、電極基板4のキャビティ基板2との接合面には、各振動板23に対応した位置に、凹部41が形成されている。
そして、この第3実施形態では、特に、振動板23と個別電極42との間のギャップが、凹部41の幅方向(振動板23の長手方向に直角な方向)において、中央部414から両端部413へ向け徐々に小さくなるように、凹部41の底面が曲面状をなしている。すなわち、凹部41は、その深さが異なる部分を有しており、その深さが長手方向に直角な幅方向において中央部から両端部に向かって漸減している。
これにより、このインクジェットヘッド1は、比較的低い駆動電圧で、振動板23の両端部が変位する。そして、このように振動板23の両端部が変位することにより、振動板23の中央部と個別電極42との間隔が小さくなるので、振動板23の中央部も、比較的低い駆動電圧で変位する。このように、振動板23と個別電極42との間隔が中心部から両端部へ向け徐々に小さくなることにより、全体として低い電圧で駆動させることができる。
次に、第3実施形態にかかる電極基板の製造方法を適用したインクジェットヘッドの製造方法について、図15に示すインクジェットヘッドを製造する場合を例にして説明する。
図16は、第3実施形態で使用する押し型を示す縦断面図である。
このインクジェットヘッドの製造方法は、第1実施形態における工程[2]において、図11に示す押し型とは異なる押し型を用いる以外は、第1実施形態と同様である。
すなわち、図16に示すように、この製造方法で使用する押し型102には、図15に示すインクジェットヘッド1の電極基板4に形成すべき曲面状をなす凹部41に対応した凹凸パターンの反転パターンとして凹凸102aが形成されている。そして、この押し型102をプレス成形装置10に搭載し、ガラス基板4aをプレス成形することによって電極基板4を製造する。
この第3実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
また、この第3実施形態では、凹部41の底面が曲面状をなすように電極基板を製造しているので、この電極基板を、例えばインクジェットヘッドに適用した場合には、より低い駆動電圧で駆動できるものとなる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。以下、第4実施形態について、前述した第1実施形態との違いを中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
まず、第4実施形態にかかる電極基板の製造方法によって得られる電極基板を備えるインクジェットヘッドについて説明する。
図17は、第4実施形態のインクジェットヘッドを示す縦断面図である。なお、以下では、図17中、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」、左側を「先方」、右側を「後方」として説明する。
図17に示すインクジェットヘッド1は、電極基板4に形成された凹部41の形状が異なる以外は、第1実施形態のインクジェットヘッドと同様である。
このインクジェットヘッド1において、電極基板4のキャビティ基板2との接合面には、各振動板23に対応した位置に、凹部41が形成されている。
そして、この第4実施形態では、特に、振動板23と個別電極42との間のギャップが、凹部41の幅方向(振動板23の長手方向に直角な方向)において、一端部から中央部に向け大きくなり、中央部から他端部へ向けほぼ一定となるように、凹部41の底面が傾斜面415と平坦面416とで構成されている。すなわち、凹部41は、その深さが異なる部分を有しており、その深さが長手方向における一部(傾斜面415)においてその一方から他方に向かって連続的に漸減している。
このインクジェットヘッド1では、前述した第2、3実施形態のインクジェットヘッドと同様の効果を得ることができる。すなわち、駆動電圧を印加したときに、振動板23の凹部41の傾斜面415に対応する部分が、まず個別電極42に吸引され、その後に、凹部41の平坦面416に対応する部分が吸引される。このように振動板23の各部分が段階的に個別電極42に吸引されることにより、良好なインク吐出特性を得ることができる。また、比較的低い駆動電圧で、振動板23の一端部が変位することにより、振動板23の他端部の間隔が小さくなるので、全体として低い電圧で駆動させることができる。
次に、第4実施形態にかかる電極基板の製造方法を適用したインクジェットヘッドの製造方法について、図17に示すインクジェットヘッドを製造する場合を例にして説明する。
図18は、第4実施形態で使用する押し型を示す縦断面図である。
このインクジェットヘッドの製造方法は、第1実施形態における工程[2]において、図11に示す押し型とは異なる押し型を用いる以外は、第1実施形態と同様である。
すなわち、図18に示すように、この製造方法で使用する押し型102には、図17に示すインクジェットヘッドの電極基板に形成すべき傾斜面415および平坦面416を有する凹部の凹凸パターンの反転パターンとして凹凸102aが形成されている。そして、この押し型102をプレス成形装置10に搭載し、ガラス基板4aをプレス成形することによって電極基板4を製造する。
この第4実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
また、この第4実施形態では、凹部41の底面に傾斜面と平坦面が形成されるように電極基板を製造しているので、この製造方法で製造された電極基板を、例えばインクジェットヘッドに適用した場合には、より優れたインク吐出特性が得られ、またより低い駆動電圧で駆動させることができる。
以上、本発明の電極基板の製造方法について説明したが、本発明はこれらの限定されるものではない。
例えば、本発明の電極基板の製造方法は、前述したような工程に、必要に応じて1または2以上の任意の目的の工程を追加することもできる。
また、本発明によって製造される電極基板を備える静電アクチュエータは、インクジェットプリンタに限らず、他の液滴吐出装置に用いることができる。例えば、他の液滴吐出装置としては、プロテインチップやDNAチップの作製、有機EL製造装置や液晶表示装置のカラーフィルタの製造、インクジェット法による配線基板の作製などに用いるものが挙げられる。また、かかる静電アクチュエータは、光スキャナなど、液滴吐出装置以外の装置に用いることができるのは言うまでもない。
第1実施形態の電極基板の製造方法によって、電極基板が製造されるインクジェットヘッドを示す平面図である。 図1に示すインクジェットヘッドをA−A線断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドをB−B線断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための縦断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための縦断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための縦断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための縦断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための縦断面図である。 プレス成形装置を示す平面図である。 図9に示すプレス成形装置の縦断面図である。 図9に示すプレス成形装置が備える押し型を示す縦断面図である。 表面処理治具を示す縦断面図である。 第2実施形態の電極基板の製造方法によって、電極基板が製造されるインクジェットヘッドを示す縦断面図である。 プレス成形装置が備える押し型の他の例を示す縦断面図である。 第2実施形態の電極基板の製造方法によって、電極基板が製造されるインクジェットヘッドを示す縦断面図である。 プレス成形装置が備える押し型の他の例を示す縦断面図である。 第2実施形態の電極基板の製造方法によって、電極基板が製造されるインクジェットヘッドを示す縦断面図である。 プレス成形装置が備える押し型の他の例を示す縦断面図である。
符号の説明
1……インクジェットヘッド 2……キャビティ基板 2a……シリコン基板 21……共通インク室 22……インク吐出室 23……振動板 23a…………不純物拡散層 24……封止剤注入溝 3……ノズル基板 31……インクオリフィス 32……ノズル孔 4……電極基板 4a……ガラス基板(ガラスを主材料とする基板) 41……凹部 411……底面 412……底面 413……両端部 414……中央部 415……傾斜面 416……平坦面 42……個別電極 42a……導電膜 43……インク供給口 44……封止剤注入孔 45……封止剤排出孔 47……電極取出し部 51……酸化膜 52……開口部 53……絶縁膜 61……接合基板 62……SiO膜 7……保護フィルム 8……封止剤 10……プレス成形装置 101……下型 102……押し型 102a……凹凸 103……上型 103a……プレス面 104……円柱状本体 104a……プレス面 105……胴型 20……表面処理治具 201……保護治具 202……Oリング 203…………基板載置部 204……凹部 205……Oリング収納溝 206……空間 G1、G2、G3……ギャップ

Claims (21)

  1. ガラスを主材料として構成された基板に、押し型を押し当ててプレス成形することにより、凹部を形成する第1の工程と、
    前記凹部の底面に電極を設ける第2の工程とを有することを特徴とする電極基板の製造方法。
  2. 前記プレス成形は、前記基板を350〜800℃の温度に加熱した状態で行う請求項1に記載の電極基板の製造方法。
  3. 前記ガラスは、熱膨張係数が20×10−7〜90×10−7−1である請求項1または2に記載の電極基板の製造方法。
  4. 前記ガラスは、硼珪酸ガラスを主材料として構成されている請求項3に記載の電極基板の製造方法。
  5. 前記押し型は、石英を主材料として構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の電極基板の製造方法。
  6. 前記押し型は、少なくとも前記基板との押し当て面に、離型処理が施されている請求項1ないし5のいずれかに記載の電極基板の製造方法。
  7. 前記離型処理は、前記押し当て面に、離型剤を付与することにより行うものである請求項6に記載の電極基板の製造方法。
  8. 前記離型処理は、前記押し当て面に、Ptを含む合金および/またはIrを含む合金を主材料として構成された薄膜を形成するものである請求項6または7に記載の電極基板の製造方法。
  9. 前記薄膜は、前記薄膜と前記押し型との密着性を向上させるための下地層を介して、前記押し当て面に形成されている請求項8に記載の電極基板の製造方法。
  10. 前記下地層は、Niを主材料として構成されている請求項9に記載の電極基板の製造方法。
  11. 前記薄膜の形成は、前記押し当て面に粗面化加工を施した後に行われる請求項8ないし10のいずれかに記載の電極基板の製造方法。
  12. 前記粗面化加工は、逆スパッタ処理である請求項11に記載の電極基板の製造方法。
  13. 前記凹部は、その深さが異なる部分を有する請求項1ないし12のいずれかに記載の電極基板の製造方法。
  14. 前記凹部は、ほぼ直線状に延在し、その深さが長手方向における少なくとも一部においてその一方から他方に向かって連続的または段階的に漸減している請求項13に記載の電極基板の製造方法。
  15. 前記凹部は、ほぼ直線状に延在し、その深さが長手方向に直角な幅方向において中央部から両端部に向かって漸減している請求項13に記載の電極基板の製造方法。
  16. 請求項1ないし15のいずれかの製造方法によって製造されたことを特徴とする電極基板。
  17. ガラスを主材料として構成され、押し型を押し当ててプレス成形することにより、凹部が形成された基板と、
    前記基板の前記凹部の底面に設けられた電極とを有することを特徴とする電極基板。
  18. 前記電極は、前記電極を構成する材料を介して、前記基板を構成する材料を前記プレス成形することにより、前記凹部とほぼ同時に形成されたものである請求項17に記載の電極基板。
  19. 請求項16ないし18のいずれかに記載の電極基板と、該電極基板の電極に微小空隙を隔てて対向する振動板とを有し、前記電極と前記振動板との間に電圧を印加することにより、これらの間に静電気力を発生させて、前記振動板を変位させるように構成されていることを特徴とする静電アクチュエータ。
  20. 請求項19に記載の静電アクチュエータを搭載したことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  21. 請求項20に記載の液滴吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2004174684A 2004-06-11 2004-06-11 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置 Pending JP2005354846A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174684A JP2005354846A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
US11/116,057 US20050275772A1 (en) 2004-06-11 2005-04-27 Method of producing an electrode substrate, electrode substrate produced by the method, electrostatic actuator provided with the substrate, liquid droplet ejecting head provided with the actuator, and liquid droplet ejecting apparatus provided with the head
CNB2005100780019A CN100379563C (zh) 2004-06-11 2005-06-10 电极基板及其制造方法、静电致动器、液滴喷吐头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174684A JP2005354846A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005354846A true JP2005354846A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35460128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174684A Pending JP2005354846A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050275772A1 (ja)
JP (1) JP2005354846A (ja)
CN (1) CN100379563C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040877A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha 積層基板
WO2012018013A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 旭硝子株式会社 サポート基板
JP6024076B2 (ja) * 2011-01-13 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 シリコンデバイスの製造方法
US20120314171A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Micron Technology, Inc. Display devices having electrolessly plated conductors and methods
KR101305198B1 (ko) 2011-12-09 2013-09-26 현대자동차주식회사 입자상물질 센서유닛
US20140292894A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Xerox Corporation Insulating substrate electrostatic ink jet print head
JP7087310B2 (ja) * 2017-09-13 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587367A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Koki Co Ltd オンデマンド形ノズルアセンブリの製造法
JP3152831B2 (ja) * 1994-01-28 2001-04-03 松下電器産業株式会社 光学部品実装基板およびその製造方法
JP4204158B2 (ja) * 1999-04-15 2009-01-07 株式会社リコー インクジェットヘッドの製造方法
JP2001026105A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002154832A (ja) * 2000-11-13 2002-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形型、および光学素子の製造方法
CA2407378A1 (en) * 2001-02-28 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article having a predetermined surface configuration and production process therefor
US6949199B1 (en) * 2001-08-16 2005-09-27 Seagate Technology Llc Heat-transfer-stamp process for thermal imprint lithography
JP2004083356A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス成形用金型およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050275772A1 (en) 2005-12-15
CN1721188A (zh) 2006-01-18
CN100379563C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728795B2 (ja) ノズルプレートの製造方法、及び、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007152621A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP5332275B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009113351A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP2005354846A (ja) 電極基板の製造方法、ならびに、電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2006256222A (ja) 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置、液滴吐出装置の製造方法、デバイスおよびデバイスの製造方法
JP2009178948A (ja) ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007253373A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009292080A (ja) シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007276307A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2005231274A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
JP2008114462A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法、ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4696836B2 (ja) 静電アクチュエータの製造方法および静電アクチュエータ
JP5648262B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2010125704A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置の製造方法
JP2009012211A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、静電アクチュエータの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2005161706A (ja) 液滴吐出ヘッド、その製造方法及び液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP2009012398A (ja) ノズル基板の製造方法
JP2009012202A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド
JP2008149530A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2005028644A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置
JP2010046971A (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007331284A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにそれらの製造方法
JP2008179093A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007230100A (ja) シリコン基板の加工方法及びノズルプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129