JP2010241064A - ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置 - Google Patents

ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010241064A
JP2010241064A JP2009094617A JP2009094617A JP2010241064A JP 2010241064 A JP2010241064 A JP 2010241064A JP 2009094617 A JP2009094617 A JP 2009094617A JP 2009094617 A JP2009094617 A JP 2009094617A JP 2010241064 A JP2010241064 A JP 2010241064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
nozzle substrate
droplet discharge
liquid droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009094617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287447B2 (ja
Inventor
Seiki Koide
清貴 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009094617A priority Critical patent/JP5287447B2/ja
Publication of JP2010241064A publication Critical patent/JP2010241064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287447B2 publication Critical patent/JP5287447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】帯電した被印刷物の静電気がノズル基板に放電しても、ノズル基板のダメージを軽減させることが可能なノズル基板を提案する。
【解決手段】シリコン製のノズル基板1であって、ノズル基板1を貫通するノズル孔10と、ノズル基板1の液滴吐出面1aからノズル孔10の内壁まで連続する液滴保護膜11とを有したものにおいて、ノズル基板1の比抵抗が100Ωcm〜2000Ωcmであり、ノズル基板1の液滴吐出面1aに撥水膜12が形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、インクジェットヘッド等の液滴吐出ヘッドに係り、特にそのノズル基板に関する。
インクジェットの様な液滴吐出ヘッドでは、ノズル孔が形成されたノズル基板を備え、圧力室に貯えられたインクを、圧力室の圧力変動を利用して上記ノズル孔から吐出している。その場合、シリコン製のノズル基板では、その吐出面側にメッキ法による撥水膜を形成し、液滴の吐出特性のばらつきを改善している(例えば、特許文献1)。
特開2000−203033号公報
従来は、シリコン製のノズル基板にメッキ法で撥水膜を形成するため、ノズル孔及びノズル孔近傍には不純物を注入して抵抗を下げ、他の部分はメッキが付かないようにシリコンの比抵抗を高抵抗にしている。しかしこのようにすることで、シリコン製のノズル基板では、ノズル孔周囲に被印刷物の静電気が放電しやすく、それによってノズル孔にダメージを生じさせるおそれがあった。
本発明はこの課題に対応したもので、静電気に対してダメージの小さいノズル基板を提案し、併せてそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置を提供するものである。
本発明のノズル基板は、シリコン製のノズル基板であって、前記ノズル基板を貫通するノズル孔と、前記ノズル基板の液滴吐出面から前記ノズル孔の内壁まで連続する液滴保護膜とを有したものにおいて、前記ノズル基板の比抵抗が10Ωcm〜2000Ωcmであり、前記ノズル基板の液滴吐出面に撥水膜が形成されているものである。なお、ノズル基板の比抵抗は、100Ωcm〜2000Ωcmが特に好ましい。また、シリコン基板は、P型またはN型のいずれでもよい。
このノズル基板によれば、帯電した被印刷物の静電気がノズル基板上に放電しても、基板を構成するシリコンの時定数により放電するため、ノズル基板への放電ダメージを軽減することができる。
また、シリコンに腐食性のある液滴材料でもシリコン酸化膜の耐性があれば使用可能となり、液滴材料の選択範囲が広くなる。
しかも、放電に対する耐性を向上させるのにシリコン材料の仕様変更のみで済む、特別な構造を形成する必要がないため、安価で信頼性の高いノズル基板の製造が可能となる。
本発明の液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置は、上記のノズル基板を液滴吐出部に備えたものである。これにより信頼性の高い液滴吐出ヘッドや液滴吐出装置が実現できる。
本発明の実施形態1に係る液滴吐出ヘッドを示した縦断面図。 実施形態1に係る液滴吐出ヘッドのノズル基板を液滴吐出面側から見た図。 シリコン製ノズル基板の比抵抗と静電気によるノズル基板へのダメージサイズの関係を示す図。 本発明の実施形態2に係るノズル基板の製造方法を示す工程図。 図4に続く工程図。 図5に続く工程図。 本発明の実施形態3に係る液滴吐出装置の例示図。
実施形態1(ノズル基板、液滴吐出ヘッド)
図1は、本発明の実施形態1に係る液滴吐出ヘッドを示した縦断面図である。なお図1では、駆動回路4の部分を模式的に示している。実施形態1に係る液滴吐出ヘッドは、ノズル基板1、キャビティ基板2、電極基板3が順に積層されて構成されている。
ノズル基板1は、P型またはN型のシリコンで、比抵抗が100Ωcm〜2000Ωcmのシリコン基板からなる。ノズル基板1には、狭い孔径の第1ノズル孔10aとそれより広い孔径の第2ノズル孔10bからなるノズル穴10が形成されている。第1ノズル孔10aは、液滴吐出面1aの側に形成されており、第2ノズル孔10bは、キャビティ基板2との接着面1bの側に形成されている。
ノズル基板1は、液滴吐出面1aからノズル孔10の内壁まで連続する液滴保護膜11を有し、液滴吐出面1aには撥水膜(後述の図5,6参照)も形成されている。
また、ノズル基板1の接着面1b側にも液滴保護膜(後述の図5,6参照)が形成されている。
キャビティ基板2は、例えば単結晶シリコンからなり、底壁が変形可能な振動板23に形成された吐出室(圧力室ともいう)20が複数形成されている。吐出室20はノズル基板1のノズル孔10に連通している。なお、吐出室20は、図1の紙面奥側又は紙面手前側に並んで形成されているものとする。また、キャビティ基板2には、各吐出室20にインク等の液滴を供給するためのリザーバ22が形成されており、このリザーバ22と各吐出室20の間には細溝状のオリフィス21が形成されている。さらに、キャビティ基板2の電極基板3との対向面には、例えば熱酸化によって酸化シリコンからなる絶縁膜24が形成されている。この絶縁膜24は、液滴吐出ヘッドの駆動時の絶縁破壊やショートを防止するために設けられる。
電極基板3は、キャビティ基板2の振動板23と対向する位置に配置されたガラス等から成る基板である。電極基板3には、複数の溝が形成され、各溝内に各振動板23と対向するそれぞれ独立した複数の固定電極(個別電極ともいう)31が形成されて、そのリード部31aが開口部まで引き出されている。振動板23と固定電極31との間にはギャップ30が形成されており、そのギャップ30は封止材33で封止されている。このギャップ30を介した振動板23と固定電極31とにより、振動板23が静電力により変形する静電アクチュエータが構成される。
電極基板3にはまた、リザーバ22と連通するインク供給孔32が形成されている。このインク供給孔32は、リザーバ22の底壁に設けられた孔25と繋がっており、リザーバ22にインク等の液滴を外部から供給するために設けられている。
ここで図1に示す液滴吐出ヘッドの動作について説明する。なお、キャビティ基板2と各固定電極31の間には駆動回路4が接続されている。駆動回路4によりキャビティ基板2と固定電極31の間にパルス電圧が印加されると、振動板23が静電力によって固定電極31の側に撓み、リザーバ22の内部に溜まっていたインク等の液滴が吐出室20に流れ込む。そして、キャビティ基板2と固定電極31の間に印加された電圧がなくなると、振動板23が元の位置に戻るため吐出室20の内部圧力が高くなり、その圧力によってノズル孔10からインク等の液滴が吐出される。
図2は、ノズル基板1を液滴吐出面側1aから見た上面図である。図2に示すように、ノズル基板1の表面には複数のノズル孔10が直線状に列を形成して配置されている。なお、符号13は、ノズル基板1をキャビティ基板2に接合する際に利用するピンアライメント穴である。
図3は、シリコン製ノズル基板の比抵抗と静電気によるノズル基板へのダメージサイズの関係を示す図である。図3に示すように、ノズル基板1の比抵抗が0.1Ωcmでは、ダメージサイズが直径約200μmもあるのに対して、10Ωcmでは約70μm、100〜2000Ωcmでは約20μmとなっている。従って、ノズル基板1の静電気によるダメージ抑制の観点からは100Ωcm以上が好ましい。ただし、ノズル基板1が半導体であることから、過度に比抵抗を増すことは流通量の問題からコスト高につながる。従って、ノズル基板1の比抵抗は、10Ωcm〜2000Ωcmとするのが望ましく、特に、100Ωcm〜2000Ωcmとするのが好ましい。なお、そのシリコン基板はP型でもN型でもよい。そのような比抵抗のノズル基板1であれば、帯電した被印刷物の静電気がノズル基板1上に放電しても、ノズル基板1を構成するシリコンの時定数により放電するため、ノズル基板1への放電ダメージを軽減することができる。
また、シリコンに腐食性のある液滴材料でもシリコン酸化膜の耐性があれば使用可能となり、液滴材料の選択範囲も広くなる。
実施形態2(ノズル基板及び液滴吐出ヘッドの製造方法)
図4〜図6は、実施形態1で説明したノズル基板1の製造工程の一例を示した工程図である。これに基づいて、ノズル基板1の製造方法を説明する。
(A)まず、例えば厚さが725μm、比抵抗10〜2000Ωcm(望ましくは100〜2000Ωcm)の単結晶シリコン基板(以下、ノズル基板1と称する)を準備し、このノズル基板1の両面に熱酸化膜(SiO2)15を厚さ0.5μm程度形成する。さらに、接着面1b側の第2ノズル孔10bとなる部分の熱酸化膜15を除去するパターニングを施す。
(B)ノズル基板1の接着面1b側にレジスト膜16を形成し、第1ノズル孔10aとなる部分のレジスト膜16を除去するパターニングを施す。
(C)異方性ドライエッチングで第1ノズル孔10aを所定の深さまでエッチングする。
(D)レジスト膜16を除去し、異方性ドライエッチングで第2ノズル孔10bを所定の深さまでエッチングする。このとき、第1ノズル孔10aも対応して所定量エッチングされる。
(E)続いて、酸化膜15を剥離し、厚さ0.1μmの液滴保護膜11aを熱酸化で形成する。
(F)ノズル基板の接着面1bにサポート基板17を貼り付けた後、液滴吐出面1a側を所定の板厚になるまで研削などで薄くし、ノズル孔10を貫通させる。
(G)液滴吐出面1a及びノズル孔10内面に、液滴保護膜11となる厚さ0.2〜2μmのシリコン重合膜、シロキサン原料のプラズマCVDで形成する。さらに、空気中で、UVを照射して脱水縮合させ、液滴保護膜11の表面をSiO2化する。
(H)シランカップリング材をディップコートし、液滴吐出面1aに撥水膜12を形成する。この際、ノズル孔10の内壁にも撥水膜12が形成される。
(I)ノズル基板の液滴吐出面1aにサポートテープ18を貼り付けてから、接着面1bのサポート基板17を剥離し、接着面1bから酸素若しくはアルゴンのプラズマ処理をして、ノズル孔10の内壁の撥水膜12を親水化する。
(J)最後にサポートテープ18を剥離して、ノズル基板1が完成する。
以上により、構造等に特別な配慮をすることなく、静電気のダメージに対して強いノズル基板1を、材料であるシリコン基板の仕様変更のみで実現することができる。
ここで、ノズル基板1を利用した液滴吐出ヘッドの製造方法の一例を簡単に説明しておく。まず、ガラス基板に溝を形成し、その溝内にITOを成膜して固定電極(個別電極)31及びリード部31aを形成して、電極基板3を製造する。
続いて、キャビティ基板2となるシリコン基板を電極基板3に陽極接合する。このとき、シリコン基板と固定電極31との間には、後に形成される振動板23が変形する空間となるギャップ30を介在させる。そして、そのシリコン基板にウェットエッチング等を施して、振動板23を底面とした吐出室20、オリフィス21及びリザーバ22等の流路を形成してキャビティ基板2とする。
その後、固定電極31と振動板23との間のギャップ30を封止材33で封止する。
最後に、先に製造しておいた静電気ダメージに対し強いノズル基板1を、電極基板3と一体となっているキャビティ基板2の流路形成面側に接着剤で接合して、液滴吐出ヘッドが完成する。
実施形態3(液滴吐出装置)
図7は、本発明の実施形態3に係る液滴吐出装置の例を示すインクジェット記録装置100である。このインクジェット記録装置100は、実施形態1で説明したノズル基板1を有した液滴吐出ヘッドを備えたものであり、帯電した被印刷物の静電気がノズル基板1に放電してもノズル基板1のダメージが軽減される。このため、インクの吐出精度や装置の耐久性が従来に比較して向上している。
なお、本発明に係る液滴吐出装置は、上記のインクジェットプリンタの他に、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置や、液晶表示装置のカラーフィルタの製造装置、DNAデバイスの製造装置等にも適用できる。
1 ノズル基板、1a ノズル基板の液滴吐出面、1b ノズル基板の接着面、2 キャビティ基板、3 電極基板、4 駆動回路、10 ノズル孔、10a 第1ノズル孔、10b 第2ノズル孔、11,11a 液滴保護膜、12 撥水膜、20 吐出室(圧力室)、21 オリフィス、22 リザーバ、23 振動板、24 絶縁膜、25 キャビティ基板の液滴供給孔、26 共通電極、30 ギャップ、31 固定電極(個別電極)、31a リード部、32 電極基板の液滴供給孔、33 封止材。

Claims (5)

  1. シリコン製のノズル基板であって、前記ノズル基板を貫通するノズル孔と、前記ノズル基板の液滴吐出面から前記ノズル孔の内壁まで連続する液滴保護膜とを有したものにおいて、
    前記ノズル基板の比抵抗が10Ωcm〜2000Ωcmであり、前記ノズル基板の液滴吐出面に撥水膜が形成されていることを特徴とするノズル基板。
  2. 前記ノズル基板の比抵抗が、100Ωcm〜2000Ωcmであることを特徴とする請求項1記載のノズル基板。
  3. 前記ノズル基板は、P型シリコンまたはN型シリコンであることを特徴とする請求項1または2記載のノズル基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のノズル基板を液滴吐出部に備えたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  5. 請求項4に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2009094617A 2009-04-09 2009-04-09 ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置 Active JP5287447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094617A JP5287447B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094617A JP5287447B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241064A true JP2010241064A (ja) 2010-10-28
JP5287447B2 JP5287447B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43094663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094617A Active JP5287447B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287447B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106364A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Seiko Epson Corp シリコンノズル基板及びその製造方法
JP2012187789A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014162778A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Eiweiss Kk 化合物、その製造方法および光塩基発生剤組成物
JP2016100813A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 日東電工株式会社 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175765A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ricoh Printing Systems Ltd シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175765A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ricoh Printing Systems Ltd シリコン部材の陽極接合法及びこれを用いたインクジェットヘッド製造方法並びにインクジェットヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106364A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Seiko Epson Corp シリコンノズル基板及びその製造方法
JP2012187789A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014162778A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Eiweiss Kk 化合物、その製造方法および光塩基発生剤組成物
JP2016100813A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 日東電工株式会社 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287447B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435414B2 (en) Nozzle plate manufacturing method, nozzle plate, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and printer
JP2007152621A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP2011206920A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4333724B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP5332275B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP4692534B2 (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP2009113351A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP5287447B2 (ja) ノズル基板、及びそれを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP4735281B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
US9682555B2 (en) Inkjet print head with improved lifetime and efficiency
JP2007276307A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008132733A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2013000911A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010240939A (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、並びにノズル基板の製造方法
JP2009073072A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2011000893A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
JP2009006536A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5914976B2 (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP5648262B2 (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009196139A (ja) 液滴吐出ヘッドのダイアフラム部の欠陥検出方法、及びその欠陥検出方法を用いた液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008194915A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP2009220507A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4645631B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
CN104070799A (zh) 绝缘基板静电喷墨打印头
JP2009190296A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350