JP2006173619A - 有機発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

有機発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173619A
JP2006173619A JP2005360267A JP2005360267A JP2006173619A JP 2006173619 A JP2006173619 A JP 2006173619A JP 2005360267 A JP2005360267 A JP 2005360267A JP 2005360267 A JP2005360267 A JP 2005360267A JP 2006173619 A JP2006173619 A JP 2006173619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light emitting
emitting diode
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411270B2 (ja
Inventor
Se-Ho Lee
世昊 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2006173619A publication Critical patent/JP2006173619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411270B2 publication Critical patent/JP4411270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機発光ダイオードに用いられている異種有機材料の数、特に有機系ホスト材料の種類を少なくした有機発光ダイオードを提供することを目的とする。
【解決手段】上記課題を解決するために、陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置されているOLED(リン光OLED、または蛍光OLEDを含む)の有機層であり、前記陽極に隣接して配置されたHT層、前記陰極に隣接して配置されたET層および前記HT層と前記ET層の間に配置されたEM層からなる構成のうち少なくともEM層とHT層の2層をを共通した有機系ホスト材料から形成するものとし、具体的には両性有機材料、例えば縮合芳香族環誘導体を用いる。
【選択図】図5

Description

本件発明は有機発光ダイオード及びその製造方法に関する。
有機発光ダイオード(以下「OLED」と称する)は、この技術領域ではよく知られている発光素子である。
特許文献1に開示されている図1には有機層が正孔輸送層(以下「HT層」と称する)13、発光層(以下「EM層」と称する)14および金属をドーピングした有機化合物層15から構成され、金属をドーピングした有機化合物層15が陽極12と陰極16の間に配置されているOLED10が示されている。この素子10は、基板11の上に形成されている。そして、OLED素子の中のEM層、電子輸送層(以下「ET層」と称する)と、金属ドーピング層の形成に用いることができる有機化合物には、多環式化合物、縮合多環炭化水素化合物、縮合複素環化合物などが含まれる。金属をドーピングした有機化合物層15のドーパントは4.2eVより小さいかまたは等しい仕事関数を持つ金属である。EM層14には例えばAlqなどの金属キレート錯体を用いることができる。Alq(アルミキノリノール錯体)は、Tris(8−hydroxyquinoline)aluminumである。正孔注入層(以下「HI層」と称する)と同様HT層13には、アリルアミン化合物を用いることができる。陽極12にはインジウムスズ酸化物(ITO)を用い、陰極16はアルミニウム層としている。
そして、特許文献2には、アルカリ金属化合物層を含むOLEDが開示されている。OLED20は図2に示すような構成となっており、各層の構成と成分は以下のようになっている。下記構成に記載している略号は以下の成分に対応している。CuPc(copper−phthalocyanine)、NPB(4,4−[N−(1−naphthyl)−N−phenyl−amino]biphenyl)、Ir(ppy)(fac−tris(2−phenylpyridine−)−iridium)、CBP(4,4−N,N’−dicarbazolebiphenyl)、BAlq(aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate)
プラスチック基板21:ITOをプレコート
陽極22:ITO
HI層:CuPc 10nm以下
HT層23:NPB 約30nm
EM層24:Ir(ppy)がドーピングされたCBP 30nm以下
正孔ブロック層:BAlq 10nm以下
ET層25:Alq 40nm
LiF層26: 約0.5〜1nm
陰極(1)27:マグネシウム/マグネシウム合金層
陰極(2)28:金属酸化物層
上記のように、有機層は、HT層23、EM層24と、ET層25から構成されている。特に、HI層はITO陽極22の上に形成され、正孔の注入と素子の寿命を改善するために用いられている。そして、LiF層26としているアルカリ金属化合物層26は、アルカリ金属のハロゲン化物またはアルカリ金属の酸化物であるLiFとLiO等から製造できる。
さらに、特許文献3に開示されているOLED30は図3に示すような構成となっており、各層の構成と成分は以下のようになっている。ここで用いているAlq(C545T)は、1H,5H,11H−[1]Benzopyrano[6,7,8−i]quinolizin−11−one,10−(2−benzothiazolyl)−2,3,6,7−tetrahydro−1,1,7,7−tetramethyl−(9CI)である。
基板31
陽極32:ITO
HI層33:フッ素化ポリマー(fluorinated polymer)CF(xは1または2)
HT層34:前出のNPB等の芳香族三級アミン
EM層35:Alq(C545T)
ET層36:Alq(C545T)
第一バッファ層37:LiF
第二バッファ層38:CuPc
陰極39:Al:Li(3w%)
さらに、特許文献4に開示されているOLED40では図4に示すような構成となっており、各層の構成と成分は以下のようになっている。
基板41
陽極42
HI層43:CuPc 15nm
HT層44:NPB 60nm
ET層45:Alq 75nm
バッファ層46:LiF 0.5nm(LiFは、MgF、CaF、LiOやMgOで代替可能。)
陰極48:AlとMg/Agが使用可(AgやAuでも代替可能)
上述の先行技術に開示されているOLEDでは、少なくともHT層とEM層は異なる有機系ホスト材料により形成されている。そして、特許文献2に開示されているET層とEM層も異なる有機系ホスト材料により形成されている。HI層、HT層、EM層、ET層が異なる有機系ホスト材料を用いて形成される場合には、製造プロセス中での相互汚染を避けるために、異種の有機ホスト材料にはそれぞれに対応した四種の異なる形成チャンネルが必要になるのである。そして、フルカラーのOLEDを製造しようとすると、プロセスにおける有機層の形成工程は複雑になってしまい、費用がかかるものとなってしまうのである。
よって、有機層形成用のチャンネル数を削減できるOLEDの製造方法を提供することが歩留まりの向上と安定生産、そしてコストダウンなど生産性の改善に有効であり、必要とされていたのである。
米国特許第6,013,384号 米国特許公開第2004/0032206号公報 米国特許第6,579,629号 米国特許第5,776,623号
以上のことから、本件発明において、従来のOLED製造で使用していた有機材料の数、特に使用する有機系ホスト材料の種類を少なくし、生産性を改善したOLEDを提供する。
本件発明は、陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された有機物により構成された層を含み、前記有機物により構成された層は、前記陰極に隣接して配置されたET層、前記陽極に隣接して配置されたHT層および前記HT層と前記ET層との間に配置されたEM層で構成されているOLEDであり、
前記ET層、前記EM層及び前記HT層が同じ有機系ホスト材料を用いて形成されていることを特徴とするOLEDを提供する。
そして、前記有機系ホスト材料が両性有機材料であることが好ましい。
また、前記有機系ホスト材料が縮合芳香族環誘導体であることがより好ましい。
そして、前記有機系ホスト材料がアントラセン誘導体であることが更に好ましい。
また、前記ET層が少なくとも一つのn型ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることが好ましい。
そして、前記EM層が少なくとも一つの蛍光ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることも好ましい。
また、前記EM層が少なくとも一つのリン光ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されてていることも好ましい。
また、前記HT層が少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることが好ましい。
そして、前記有機層は前記HT層と前記陽極との間に更にHI層が配置された構成であり、当該HI層が少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングされた共通の有機系ホスト材料を用いて形成されていることも好ましい。
前記HI層に用いられる有機系ホスト材料が両性有機材料であることも好ましい。
本件発明は、陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された有機物により構成された層が、前記陰極に隣接して配置されたET層、前記陽極に隣接して配置されたHT層および前記ET層と前記HT層の間に配置されたEM層で構成されたものである有機発光ダイオードの製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とするOLEDの製造方法を提供する。
a)前記ET層、前記EM層と、前記HT層の形成に用いる同一の有機系ホスト材料を準備する工程。
b)前記ET層に少なくとも一つのn型ドーパントをドーピングする工程。
c)前記EM層に発光ドーパントをドーピングする工程。
d)前記HT層に少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングする工程。
本件発明に係るOLEDの製造方法では、前記有機系ホスト材料により構成され前記陽極に隣接して配置されたHI層を含んでなる前記HT層における前記HI層に少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングする工程を含むことが好ましい。
本件発明に係るOLEDの製造方法では、前記工程c)における発光ドーパントが蛍光ドーパント又はリン光ドーパントであることも好ましい。
本件発明は、陰極と陽極の間に配置され、同一の有機系ホスト材料を用いた有機層を含む構成のOLEDを提供する。有機層の構成は、少なくともET層、EM層とHT層を含み、これらの層の有機系ホスト材料は同じものである。例えば、有機系ホスト材料には正孔輸送媒体と電子輸送媒体の二重特性を有する両性有機材料を用いることができる。よって、ET層、EM層と、HT層を形成するためのチャンネルを別々にする必要が無い。
本件発明が明確に理解されるよう、以下図5〜図19を参照しつつ実施形態を例示し、詳細に説明する。
本件発明は、陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された有機物により構成された層を含むOLEDであり、前記有機物により構成された層は、前記陰極に隣接して配置されたET層、前記陽極に隣接して配置されたHT層および前記HT層と前記ET層の間に配置されたEM層で構成されており、前記ET層、前記EM層及び前記HT層が同じ有機系ホスト材料を用いて形成されていることを特徴とするOLEDを提供する。このように同じ有機系ホスト材料を用いることにより、有機層形成のためのチャンネル数は有機系ホスト材料の種類に応じた数にすることができ、設備及び工程の簡略化が図れるのである。
そして前記有機系ホスト材料は、両性有機材料であることが好ましいとしている。そして、縮合芳香族環誘導体であることもより好ましくアントラセン誘導体であることが更に好ましい。ここで両性有機物を好ましいとした理由は、両性を有することで電子輸送媒体と正孔輸送媒体との二重特性を有する故である。
本件発明に係る両性有機材料の一例を図8に示す。この両性有機材料は縮合芳香族環誘導体である。例えば、縮合芳香族環誘導体としてはアントラセンを用いることができる。図9に二つの対称の置換基を有するアントラセン誘導体を示す。図9では、Rはどんなアルキル基でもよく、Arは一つの芳香族環または複数の芳香族環同士が縮合された構造を有する置換基である。図10には、一つの芳香族環を有する代表的な置換基であるベンゼンを示している。図11には、一つの芳香族環を有する代表的な置換基であるトルエンを示している。図12には、二つの縮合芳香族環を有する代表的な置換基であるナフタリンを示している。図13には、本件発明に係るOLED100の有機層120に縮合芳香族環誘導体材料として用いるアントラセン誘導体の例を示している。この例ではAr置換基はナフタリンであり、Rはメチル基である。
そして、前記ET層は、少なくとも一つのn型ドーパントがドーピングされた両性有機物から形成されていることが好ましい。n型ドーパントをドーピングすることによりET層としての機能を向上できるのである。ET層128に用いるn型ドーパントは、IA族元素(アルカリ金属)、IIA族元素(アルカリ土類金属)、または一つまたは複数のIA族、IIA族元素を含む化合物から選ぶことができる。その他のn型ドーパントには、炭酸化合物、硝酸化合物、酢酸化合物と、アルカリ金属を含む有機塩が含まれる。ドーパントの含有率範囲は、0.1wt%〜50wt%が好ましい。
HI層122に用いるp型ドーパントは、F、Cl、Br、I、または一つまたは複数のF、Cl、Br、Iを含む化合物から選ぶことができる。その他のp型ドーパントには、tetrafluoro−quinodimethane(F4−TCNQ)、例えばITO、IZOなどの金属酸化物、TiOやTiNなど大きなバンドギャップ(3eV超)を有する半導体材料、仕事関数が4eVより大きい金属が含まれる。ドーパントの含有率範囲は0.1wt%〜50wt%が好ましい。p型ドーパントは、HI層122とHT層124のどちらにも用いることができる。
そして前記EM層は、少なくとも一つの蛍光ドーパント又はリン光ドーパントがドーピングされた両性有機材料から形成されていることが好ましい。蛍光ドーパント又はリン光ドーパントをドーピングすることでEM層としての機能を向上できるのである。
そして前記HT層には、p型ドーパントがドーピングされた両性有機物から形成されていることが好ましい。p型ドーパントをドーピングすることによりHT層としての機能を向上できるのである。
更に本件発明に係る有機層の構成には、少なくとも一つのp型ドーパントがドーピングされた有機系ホスト材料により形成されたHI層がHT層と陽極の間に配置されていることが好ましい。p型ドーパントがドーピングされた有機系ホスト材料により形成されたHI層がHT層と陽極の間に配置されていることによりOLEDの機能向上や寿命の改善に寄与するのである。
そして本件発明は、陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された有機物により構成された層が、前記陰極に隣接して配置されたET層、前記陽極に隣接して配置されたHT層および前記ET層と前記HT層の間に配置されたEM層で構成されたものであるOLEDの製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とするOLEDの製造方法を提供する。
a)前記ET層、前記EM層と、前記HT層の形成に用いる同一の有機系ホスト材料を準備する工程。
b)前記ET層に少なくとも一つのn型ドーパントをドーピングする工程。
c)前記EM層に発光ドーパントをドーピングする工程。
d)前記HT層に少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングする工程。
そして本件発明に係るOLEDの製造方法では、前記工程a)において、有機系ホスト材料により構成されており前記陽極に隣接して配置されたHI層を含んでなる前記HT層における前記HI層に少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングする工程を含むことが好ましい。
そして、本件発明に係るOLEDの製造方法では、前記発光ドーパントが蛍光ドーパント又はリン光ドーパントであることが好ましい。
<本件発明に基づいたOLEDの構造>
構造模式図を図5に示す。ここに示すOLED100は、有機層120が陽極112と陰極130の間に配置された構成となっている。陽極112は、基板110の上に配置される。有機層120は、HI層122、HT層124、EM層126、ET層128で構成されている。そして有機層120の構成ではHI層122、HT層124、EM層126、ET層128に同じ有機系ホスト材料が用いられている。図6と図7に示すように、HI層122に用いられている有機系ホスト材料にはP型ドーパントがドーピングされ、EM層126に用いられている有機系ホスト材料には発光ドーパントまたは染料がドーピングされ、ET層128に用いられている有機系ホスト材料にはn型ドーパントがドーピングされている。EM層126の中の発光ドーパントには、蛍光ドーパント(励起一重項状態)及びリン光ドーパント(励起三重項状態)を用いることができる。
<OLEDの試作>
有機層の構成120内の異なる層に単一の有機系ホスト材料を用いうることを示すために、図14に示す構成で試作を実施した。この有機層は以下の構成となっている。陰極は銀であり、陽極はITOである。全ての層は透明基板の上に形成され、形成された層の合計厚さは約110nmである。なお、各層の形成方法に関しては、既に公知の種々の手法の活用が可能であり、特段の限定を要さないために省略する。
有機系ホスト材料: TBADN(3−tert−buty1−9,10−di(naphtha−2−y10)anthracene)(図13参照)
ET層: 厚さ約30nmであり、CsFが20w%ドーピングされている。
EM層: 厚さ約30nmであり、青色染料がドーピングされている。
HT層とHI層の接合層: 厚さ約10nmであり、HI層のドーパントは、F4−TCQN(含有率4w%)である。
<試作品の評価>
本試作品の性能を図15〜図19に示す。
図15には印加電圧と電流密度の関係を示している。印加電圧が9Vの時、電流密度は33.57mA/cmであった。
図16には印加電圧と輝度の関係を示している。印加電圧が9Vの時、輝度は766.900024cd/mであった。
図17には印加電圧と電流効率の関係を示している。印加電圧が9Vの時、電流効率は2.28cd/Aまたは0.797lm/Wであった。
図18には印加電圧とX座標の1931 CIE色度の関係を示している。印加電圧が9Vの時、1931 CIEは、0.143であった。なお、1931 CIEとは、国際照明委員会(Commission International de l’Eclairage:CIE)が、色を数値で表わす方法として、1931年にXYZ(Yxy)表色系として制定したもので、XYZ表色系色度図(横軸方向がx、縦軸方向がyで、無彩色は色度図の中心にあり、彩度は周辺になるほど高くなるとした図である。)を基準として、Yが反射率で明度に対応し、xyが色度を表すものであり、1931 CIE(図面中では単に[CIE]と表示)は、xの測定値を意味する。大まかに言えば、xの値が高いほど赤に、xの値が小さいほど緑〜青に近づいて行く。
図19には印加電圧とY座標の1931 CIE色度の関係を示している。印加電圧が9Vの時、1931CIEは0.156であった。なお、1931 CIE(図面中では単に[CIE]と表示)は、yの測定値を意味する。大まかに見れば、このyの値が高いほど緑に、yの値が小さいほど青に近づいて行く。
以上、本件発明に係るOLEDの好適な実施例を例示したが、これによって本件発明を限定するものではなく、当業者であれば本件発明の精神及び範囲を逸脱しない範囲で行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能であり、本件の技術範囲に含まれるものである。
本件発明により、フルカラー有機発光ダイオードの製造工程において最も煩雑である電子輸送層、発光層、正孔輸送層などを形成する工程における相互汚染防止のためのプロセス管理が容易になり、製造に要する時間の短縮と品質の安定性の両立が達成でき、製品の量産性の改善とコストダウンに寄与できる。
従来のOLEDを示す断面模式図である。 従来のOLEDを示す断面模式図である。 従来のOLEDを示す断面模式図である。 従来のOLEDを示す断面模式図である。 本件発明に係るOLEDの一例を示す断面模式図である。 本件発明に係るOLEDのEM層が蛍光ドーパントを含んでいる有機層の構成例を示す断面模式図である。 本件発明に係るOLEDのEM層がリン光ドーパントを含んでいる有機層の構成例を示す断面模式図である。 本件発明に係る有機層の形成に用いる両性有機材料の一般的な化学構造式である。 本件発明に係る有機層の形成に用いる縮合芳香族環材料の一例であるアントラセン誘導体の一般的な化学構造式である。 縮合芳香族環の代表的な置換基であるベンゼンの一般的な化学構造式である。 縮合芳香族環の代表的な置換基であるトルエンの一般的な化学構造式である。 縮合芳香族環の代表的な置換基であるナフタリンの一般的な化学構造式である。 本件発明に係る有機層の縮合芳香族環誘導体材料として用いるアントラセン誘導体の一般的な化学構造式である。 本件発明に係る試作OLEDを示す断面模式図である。 印加電圧と電流密度との関係を示すグラフである。 印加電圧と輝度との関係を示すグラフである。 印加電圧と電流効率との関係を示すグラフである。 印加電圧と1931 CIEとの関係を示すグラフである。 印加電圧と1931 CIEとの関係を示すグラフである。
符号の説明
10、20、30、40,100 有機発光ダイオード(OLED)
11、31、41、110 基板
12、32、42、112 陽極
13、23、34、44、124 正孔輸送層(HT層)
14、24、35、45、126 発光層(EM層)
126’ 蛍光ドーパントを含んだ発光層(EM層)
126’’ リン光ドーパントを含んだ発光層(EM層)
15 金属をドーピングした有機化合物層
16、39、48、130 陰極
21 プラスチック基板
22 ITO陽極
25、36、128 電子輸送層(ET層)
26 アルカリ金属化合物層
27 マグネシウム/マグネシウム合金層
28 金属酸化物層
33、43、122 正孔注入層(HI層)
37 第一バッファ層
38 第二バッファ層
46 バッファ層
120 有機層の構成






Claims (12)

  1. 陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された有機物により構成された層を含み、前記有機物により構成された層は、前記陰極に隣接して配置された電子輸送層、前記陽極に隣接して配置された正孔輸送層および前記電子輸送層と前記正孔輸送層との間に配置された発光層で構成されている有機発光ダイオードであって、
    前記電子輸送層、前記発光層及び前記正孔輸送層が同じ有機系ホスト材料を用いて形成されていることを特徴とする有機発光ダイオード。
  2. 前記有機系ホスト材料が両性有機材料であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ダイオード。
  3. 前記有機系ホスト材料が縮合芳香族環誘導体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機発光ダイオード。
  4. 前記有機系ホスト材料がアントラセン誘導体であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の有機発光ダイオード。
  5. 前記電子輸送層が少なくとも一つのn型ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の有機発光ダイオード。
  6. 前記発光層が少なくとも一つの蛍光ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の有機発光ダイオード。
  7. 前記発光層が少なくとも一つのリン光ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の有機発光ダイオード。
  8. 前記正孔輸送層が少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングされた両性有機物により形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の有機発光ダイオード。
  9. 前記有機層は前記正孔輸送層と前記陽極との間に更に正孔注入層が配置された構成であり、当該正孔注入層が少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングされた共通の有機系ホスト材料を用いて形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の有機発光ダイオード。
  10. 陰極、陽極および前記陰極と前記陽極の間に配置された有機物により構成された層が、前記陰極に隣接して配置された電子輸送層、前記陽極に隣接して配置された正孔輸送層および前記電子輸送層と前記正孔輸送層の間に配置された発光層で構成されたものである有機発光ダイオードの製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに係る有機発光ダイオードの製造方法。
    a)前記電子輸送層、前記発光層と前記正孔輸送層の形成に用いる同一の有機系ホスト材料を準備する工程。
    b)前記電子輸送層に少なくとも一つのn型ドーパントをドーピングする工程。
    c)前記発光層に発光ドーパントをドーピングする工程。
    d)前記正孔輸送層に少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングする工程。
  11. 前記有機系ホスト材料により構成され前記陽極に隣接して配置された正孔注入層を含んでなる前記正孔輸送層における前記正孔注入層に少なくとも一つのp型ドーパントをドーピングする工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の有機発光ダイオードの製造方法。
  12. 前記工程c)における発光ドーパントが蛍光ドーパント又はリン光ドーパントであることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の有機発光ダイオードの製造方法。
JP2005360267A 2004-12-16 2005-12-14 有機発光ダイオード及びその製造方法 Active JP4411270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/014,508 US7351999B2 (en) 2004-12-16 2004-12-16 Organic light-emitting device with improved layer structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173619A true JP2006173619A (ja) 2006-06-29
JP4411270B2 JP4411270B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35719165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360267A Active JP4411270B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-14 有機発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7351999B2 (ja)
JP (1) JP4411270B2 (ja)
CN (2) CN100573970C (ja)
TW (1) TWI268738B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238910A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc 有機発光素子
WO2009145062A1 (en) * 2008-05-16 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2010016101A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
JP2010514182A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 トムソン ライセンシング 両極性材料で作られた障壁層を有する有機発光ダイオード
JP2010225997A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 有機el素子
WO2011024348A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス照明装置、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20120109894A (ko) * 2011-03-28 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 금속배선 구조체, 이를 이용한 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP2012238913A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Pioneer Electronic Corp 有機電界発光素子
KR101453875B1 (ko) * 2008-03-11 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 공통의 호스트 물질을 이용한 유기 발광 소자 및 이를채용한 평판 표시 소자
JP2015008319A (ja) * 2009-12-01 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI258881B (en) * 2005-01-06 2006-07-21 Au Optronics Corp Photoelectric device
KR101127572B1 (ko) * 2005-02-05 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US8487527B2 (en) * 2005-05-04 2013-07-16 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US7777407B2 (en) 2005-05-04 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices comprising a doped triazine electron transport layer
US7811679B2 (en) * 2005-05-20 2010-10-12 Lg Display Co., Ltd. Display devices with light absorbing metal nanoparticle layers
US7943244B2 (en) * 2005-05-20 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Display device with metal-organic mixed layer anodes
US7795806B2 (en) 2005-05-20 2010-09-14 Lg Display Co., Ltd. Reduced reflectance display devices containing a thin-layer metal-organic mixed layer (MOML)
US7728517B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Intermediate electrodes for stacked OLEDs
US7750561B2 (en) * 2005-05-20 2010-07-06 Lg Display Co., Ltd. Stacked OLED structure
TWI257946B (en) * 2005-08-31 2006-07-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Organic electro-luminescence device and material of hole transport layer
TWI333803B (en) * 2006-01-13 2010-11-21 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device
US8999520B2 (en) * 2006-03-21 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the organometallic complex
EP2084123B1 (en) * 2006-04-28 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device using anthracene derivative
US8026512B2 (en) * 2006-11-16 2011-09-27 Panasonic Corporation Mobility engineered electroluminescent devices
US8866377B2 (en) * 2006-12-28 2014-10-21 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (OLED) structures
TWI502049B (zh) * 2006-12-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 有機化合物及合成有機化合物與蒽衍生物之方法
JP5380275B2 (ja) * 2007-02-19 2014-01-08 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010525520A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 真空積層と組み合わされた蒸着法による有機発光ダイオードの作成
EP2444470B1 (en) * 2007-08-31 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
KR100894066B1 (ko) * 2007-12-28 2009-04-24 삼성모바일디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US20100206959A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Panasonic Corporation Chemical substance concentration method
KR101097313B1 (ko) * 2009-08-10 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
CN102484923B (zh) * 2009-09-04 2016-05-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置及其制造方法
KR101352116B1 (ko) * 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
US8242489B2 (en) * 2009-12-17 2012-08-14 Global Oled Technology, Llc. OLED with high efficiency blue light-emitting layer
CN102097601B (zh) * 2011-01-05 2012-06-27 河北工业大学 N型掺杂薄膜的有机发光二极管
WO2012111680A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
CN103187540B (zh) * 2011-12-31 2019-07-09 昆山维信诺显示技术有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN103311442A (zh) * 2012-03-06 2013-09-18 海洋王照明科技股份有限公司 电致发光器件及其制备方法
KR102087950B1 (ko) * 2012-12-04 2020-03-12 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102052071B1 (ko) 2013-02-21 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102035251B1 (ko) * 2013-03-12 2019-10-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6444046B2 (ja) * 2013-04-03 2018-12-26 キヤノン株式会社 有機化合物及び有機発光素子
KR102154705B1 (ko) * 2013-04-25 2020-09-11 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102173042B1 (ko) * 2013-08-22 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9768403B2 (en) * 2013-10-30 2017-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display panel
CN104103766A (zh) * 2014-06-27 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件、阵列基板及其制备方法、显示装置
CN104241540A (zh) * 2014-09-04 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其制作方法及显示装置
KR102537438B1 (ko) 2015-11-24 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102552273B1 (ko) 2015-11-26 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102546673B1 (ko) * 2015-12-03 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106299155A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 武汉华星光电技术有限公司 Oled发光器件及显示装置
CN106654034B (zh) * 2017-01-16 2019-01-01 中国科学院长春应用化学研究所 一种绿色有机电致发光器件及其制备方法
CN106684255B (zh) * 2017-01-16 2019-01-01 中国科学院长春应用化学研究所 一种红色有机电致发光器件及其制备方法
CN106816542B (zh) * 2017-01-16 2018-10-16 中国科学院长春应用化学研究所 一种白色有机电致发光器件及其制备方法
CN109216565B (zh) * 2017-06-30 2021-05-18 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN109713166A (zh) * 2018-12-21 2019-05-03 苏州大学 一种高效荧光有机发光二极管及其制备方法
CN110854280A (zh) * 2019-11-25 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件及其制备方法、显示装置
CN113054124A (zh) * 2021-02-20 2021-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光器件、显示装置、制作方法以及存储介质

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
CA2093716C (en) * 1992-05-04 1999-08-17 Thomas M. Sorensen Movable heat treat apparatus with sighting means
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5776623A (en) * 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Transparent electron-injecting electrode for use in an electroluminescent device
US5955834A (en) * 1996-08-02 1999-09-21 The Ohio State University Light emitting devices utilizing high work function electrodes
EP0857007B1 (en) * 1996-08-19 2004-07-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device
CA2211931C (en) * 1996-08-22 2001-12-25 Sonoco Products Company Process for closing and hermetically sealing a bottom of a container
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
US6582837B1 (en) * 1997-07-14 2003-06-24 Nec Corporation Organic electroluminescence device
US6130001A (en) * 1997-07-15 2000-10-10 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium
US5853905A (en) * 1997-09-08 1998-12-29 Motorola, Inc. Efficient single layer electroluminescent device
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5935721A (en) * 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent
US6465115B2 (en) * 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6361886B2 (en) * 1998-12-09 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved hole transport layer
JP3970495B2 (ja) 2000-01-11 2007-09-05 Tdk株式会社 有機el素子
WO2001072673A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derive d'anthracene et dispositifs electroluminescents organiques fabriques avec ceux-ci
US6475648B1 (en) * 2000-06-08 2002-11-05 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
KR100480424B1 (ko) * 2000-08-10 2005-04-07 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 탄화수소화합물, 유기전계발광소자용 재료 및유기전계발광소자
US6579629B1 (en) * 2000-08-11 2003-06-17 Eastman Kodak Company Cathode layer in organic light-emitting diode devices
AU2001290332A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Teruyoshi Mizutani Organic electroluminescent devices
TW518909B (en) * 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
TW519770B (en) * 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
US6565996B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
US6835469B2 (en) * 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
US7169482B2 (en) * 2002-07-26 2007-01-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device with anthracene and triazine derivatives
US20040018380A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Xerox Corporation Display device with anthracene and triazine derivatives
US7061175B2 (en) * 2002-08-16 2006-06-13 Universal Display Corporation Efficiency transparent cathode
KR100624407B1 (ko) * 2003-01-02 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 디페닐안트라센 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP2004265623A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Denso Corp 有機電界発光素子
US6869699B2 (en) * 2003-03-18 2005-03-22 Eastman Kodak Company P-type materials and mixtures for electronic devices
US6991859B2 (en) * 2003-03-18 2006-01-31 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices
US7014925B2 (en) * 2003-04-29 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Heterogeneous spiro compounds in organic light emitting device elements
DE10338406A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-24 Novaled Gmbh Dotierte organische Halbleitermaterialien sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP3883999B2 (ja) * 2003-09-30 2007-02-21 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
US7061011B2 (en) * 2003-11-26 2006-06-13 The Trustees Of Princeton University Bipolar organic devices
JP2005170911A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7211948B2 (en) * 2004-01-13 2007-05-01 Eastman Kodak Company Using a crystallization-inhibitor in organic electroluminescent devices
US7030554B2 (en) * 2004-02-06 2006-04-18 Eastman Kodak Company Full-color organic display having improved blue emission
US7233019B2 (en) * 2004-04-26 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent silylated pyrenes, and devices made with such compounds
US7288330B2 (en) * 2004-07-01 2007-10-30 Eaastman Kodak Company High performance white light-emitting OLED device
US20060036114A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Suning Wang Organoboron luminescent compounds and methods of making and using same

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514182A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 トムソン ライセンシング 両極性材料で作られた障壁層を有する有機発光ダイオード
KR101472603B1 (ko) * 2006-12-20 2014-12-15 톰슨 라이센싱 바이폴라 재료로 만든 장벽층을 구비한 유기 발광 다이오드
KR101453875B1 (ko) * 2008-03-11 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 공통의 호스트 물질을 이용한 유기 발광 소자 및 이를채용한 평판 표시 소자
JP2009238910A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc 有機発光素子
JP2016029746A (ja) * 2008-05-16 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US8624234B2 (en) 2008-05-16 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2009145062A1 (en) * 2008-05-16 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8247804B2 (en) 2008-05-16 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9142794B2 (en) 2008-05-16 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
KR101520285B1 (ko) 2008-05-16 2015-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 전자기기
JP2010056523A (ja) * 2008-05-16 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
JP2014199943A (ja) * 2008-05-16 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
WO2010016101A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
US8436345B2 (en) 2008-08-04 2013-05-07 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device
KR101254167B1 (ko) * 2008-08-04 2013-04-18 파이오니아 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
JP5090534B2 (ja) * 2008-08-04 2012-12-05 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
JP2010225997A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 有機el素子
WO2011024348A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス照明装置、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8729596B2 (en) 2009-08-24 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element, organic electroluminescent display device, organic electroluminescent illuminating device, and method for manufacturing organic electroluminescent element
JP2015008319A (ja) * 2009-12-01 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2016040841A (ja) * 2009-12-01 2016-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
US9698354B2 (en) 2009-12-01 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2017199913A (ja) * 2009-12-01 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017199914A (ja) * 2009-12-01 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2019054281A (ja) * 2009-12-01 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
US10756287B2 (en) 2009-12-01 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20120109894A (ko) * 2011-03-28 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 금속배선 구조체, 이를 이용한 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102036635B1 (ko) 2011-03-28 2019-10-28 삼성디스플레이 주식회사 금속배선 구조체, 이를 이용한 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP2012238913A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Pioneer Electronic Corp 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411270B2 (ja) 2010-02-10
US20080057609A1 (en) 2008-03-06
US7351999B2 (en) 2008-04-01
CN101165942A (zh) 2008-04-23
CN1713788A (zh) 2005-12-28
US20060131562A1 (en) 2006-06-22
TWI268738B (en) 2006-12-11
CN100573970C (zh) 2009-12-23
CN100424911C (zh) 2008-10-08
TW200623959A (en) 2006-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411270B2 (ja) 有機発光ダイオード及びその製造方法
TWI487157B (zh) 具有藍光發射層之白光有機發光二極體
US6727644B2 (en) Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in an emission layer and in a hole and/or electron transport sublayer
KR101457576B1 (ko) 안정한 백색 발광 οled 디바이스
KR100884436B1 (ko) 정공 수송층 및/또는 전자 수송층 내에 색상 중립도펀트를 포함하는 유기 발광 장치
JP4327425B2 (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP4487269B2 (ja) 有機el素子
TWI452931B (zh) 具高效能電子轉換之串聯式白光有機發光二極體
EP2456617B1 (en) Oled device with stabilized yellow light-emitting layer
EP1405893A1 (en) Organic electroluminescence device and luminance material
JP2006157022A (ja) 有機elダイオード及び有機elダイオードの効率改善方法
KR101517903B1 (ko) 고성능 광대역 οled 디바이스
JP2007207916A (ja) 有機elディスプレイ及び有機el素子
CN111682125A (zh) 有机发光二极管显示器件、其制造方法以及显示面板
JP2007235081A (ja) 有機led素子
JP2007189195A (ja) 表示素子
JP2005150084A (ja) 白色有機エレクトロルミネセンス素子
JP2007318130A (ja) 有機発光デバイス、発光層、およびその製造方法
KR20080059807A (ko) 유기발광다이오드소자 및 이의 제조 방법
JP2005150082A (ja) 白色有機エレクトロルミネセンス素子
JP3206741B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005105187A (ja) 発光材料及び有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004193058A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4411270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350