JP2014199943A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199943A
JP2014199943A JP2014127843A JP2014127843A JP2014199943A JP 2014199943 A JP2014199943 A JP 2014199943A JP 2014127843 A JP2014127843 A JP 2014127843A JP 2014127843 A JP2014127843 A JP 2014127843A JP 2014199943 A JP2014199943 A JP 2014199943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
organic compound
emitting element
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898727B2 (ja
Inventor
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014127843A priority Critical patent/JP5898727B2/ja
Publication of JP2014199943A publication Critical patent/JP2014199943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898727B2 publication Critical patent/JP5898727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ヘテロ構造を形成することなく、キャリアバランスの良い発光素子を作製することを課題とする。それにより、作製が容易で、発光効率の高い発光素子を提供することを課題とする。【解決手段】陽極101と陰極102との間に、第1の有機化合物を主成分(母材)とする有機化合物膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰極102に接して設けられ、有機化合物膜103はその一部に、発光物質が添加された発光領域111と、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域112と、電子トラップ性物質が添加された電子輸送領域113とを有し、正孔輸送領域112は、発光領域111と陽極101との間に位置し、電子輸送領域113は、発光領域111と陰極102との間に位置する発光素子を作製する。【選択図】図3

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子に関する。また、発光素子を
有する発光装置および電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence; EL
)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成
は、一対の電極間に発光性の物質を挟んだものである。この素子に電圧を印加することに
より、発光性の物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。また、非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積の素子を形成
することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLED
に代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照
明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか
、無機化合物であるかによって大きく分けられる。
発光性の物質が有機化合物である場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の
電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れ
る。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機
化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このような発
光性の有機化合物を用いた電流励起型の発光素子は、一般に有機EL素子と呼ばれている
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状
態が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と
呼ばれている。
このような発光素子は、異なる有機化合物の層を積層するヘテロ構造が提案されたこと
により、大きな発展につながった(非特許文献1参照)。ヘテロ構造を採用することによ
り、キャリアの再結合効率が高まり、発光効率が向上するためである。さらにその後、正
孔輸送層と電子輸送層の間に発光層を形成するダブルへテロ構造が提案され(非特許文献
2参照)、現在ではダブルへテロ構造をベースとした素子構造が主流となっている。
さらに近年では、積層数をさらに増やすことにより、寿命を改善する試みもなされてい
る。例えば特許文献1では、電子輸送層に加えて電子輸送を減速する層を設け、長寿命化
を試みている。
特開2006−66890号公報
C.W.Tang、外1名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.51、No.12,913−915(1987) Chihaya ADACHI、外3名、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス、Vol.27、No.2、L269−L271(1988)
有機EL素子は、その発光原理から、キャリアの再結合効率を高めることがまず発光効
率の向上につながる。また、その再結合のバランス(キャリアバランス)が経時的に変化
すると、経時的に発光効率が変化することになるため、キャリアバランスの経時変化を抑
制することが長寿命化につながる。
背景技術の項で述べたようなヘテロ構造が必要とされる理由は、キャリアの再結合効率
が高く(つまり正孔輸送と電子輸送のキャリアバランスがよく)、またキャリアバランス
が経時的に変化しにくい発光素子を、一種類の物質で形成するのが困難なためである。し
たがって、発光効率の向上、そして長寿命化、いずれの観点においても、ヘテロ構造を複
雑化することで改善が試みられてきたのである。
しかし一方で、異なる材料を積層させるヘテロ構造の複雑化は、素子の作製プロセスの
煩雑さを招き、製造コストや歩留まりに悪影響を及ぼす。例えば、真空蒸着法を用いて複
雑な多層構造を持つ有機EL素子を作製する場合、基板は各層を形成するための多数のチ
ャンバーを経由しなければならないため、製造コスト(特に製造装置のコスト)は跳ね上
がる。また、各層のうち一層でも不良があれば、素子全体が不良となってしまうため、歩
留まりの問題もある。
このように、ヘテロ構造の複雑化は、製造コスト・歩留まりへの悪影響があり、このこ
とが現在、有機EL素子の応用を妨げる大きな要因となっている。
また、材料開発の観点からも、ヘテロ構造において材料の組み合わせが膨大になってい
くため、開発の指針が得にくくなっているのも現状である。例えば、赤色の発光層を有す
る発光素子においては、効率・寿命向上の効果が高い電子輸送層が開発されたとしても、
その電子輸送層を他の発光色の発光層を有する発光素子(例えば青色の発光素子)に適用
すると、逆に寿命が大きく悪化するような現象が観察されることも少なくない。
より端的に言えば、ヘテロ構造を導入することで、ある程度の発光効率は確保できるが
、寿命に関しては、導入するヘテロ構造によっては向上することもあれば激減することも
あり、その原因の解明は非常に難しい。それ故、このような現象は、材料の相性の一言で
済まされがちなのが現状であり、材料開発の指針の確立を妨げる状況にある。
上記問題はおしなべて、ヘテロ構造に頼って特性を伸ばしてきたことによる弊害とも言
える。したがって本発明では、ヘテロ構造を形成することなく、キャリアバランスの良い
発光素子を作製することを課題とする。それにより、作製が容易で、発光効率の高い発光
素子を提供することを課題とする。
また本発明では、ヘテロ構造を形成することなく、キャリアバランスの経時変化が小さ
い発光素子を作製することを課題とする。それにより、作製が容易で、寿命の長い発光素
子を提供することを課題とする。
さらに、本発明の発光素子を用いることで、消費電力が低く、寿命の長い発光装置を提
供することを課題とする。また、消費電力が低く、寿命の長い電子機器を提供することを
課題とする。
有機化合物の多くは、薄膜状態において正孔、電子のいずれも流すことができ、本質的
にはバイポーラであると言える。つまり、正孔輸送材料と呼ばれている材料であっても電
子を流すことができ、あるいは電子輸送材料と呼ばれている材料であっても正孔を流すこ
とができる場合が多い。ただ、正孔と電子の輸送性能に差があるため、一種類の材料では
キャリアバランスが取れないのである。
しかしながら本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、一種類の物質で構成された膜であ
っても、キャリアをトラップする物質を適した位置に添加することで、キャリアバランス
を向上させることができることを見出した。このことを利用し、下記のような素子構造を
適用することで、ヘテロ構造を形成することなく課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明の構成の一つは、陽極と陰極との間に、第1の有機化合物で構成された
有機化合物膜を有し、前記有機化合物膜は、前記陽極および前記陰極に接して設けられ、
前記有機化合物膜はその一部に、発光物質が添加された発光領域と、正孔トラップ性物質
が添加された正孔輸送領域とを有し、前記正孔輸送領域は、前記発光領域と前記陽極との
間に位置する発光素子である。
また本発明の構成の一つは、陽極と陰極との間に、第1の有機化合物で構成された有機
化合物膜を有し、前記有機化合物膜は、前記陽極および前記陰極に接して設けられ、前記
有機化合物膜はその一部に、発光物質が添加された発光領域と、電子トラップ性物質が添
加された電子輸送領域とを有し、前記電子輸送領域は、前記発光領域と前記陰極との間に
位置する発光素子である。
また本発明の構成の一つは、陽極と陰極との間に、第1の有機化合物で構成された有機
化合物膜を有し、前記有機化合物膜は、前記陽極および前記陰極に接して設けられ、前記
有機化合物膜はその一部に、発光物質が添加された発光領域と、正孔トラップ性物質が添
加された正孔輸送領域と、電子トラップ性物質が添加された電子輸送領域とを有し、前記
正孔輸送領域は、前記発光領域と前記陽極との間に位置し、前記電子輸送領域は、前記発
光領域と前記陰極との間に位置する発光素子である。
なお上記構成において、正孔トラップ性物質が効果的に正孔をトラップするためには、
正孔トラップ性物質のHOMO準位が、第1の有機化合物のHOMO準位よりも0.2e
V以上高いことが好ましい。また、電子トラップ性物質が効果的に電子をトラップするた
めには、電子トラップ性物質のLUMO準位が、第1の有機化合物のLUMO準位よりも
0.2eV以上低いことが好ましい。
ここで、上述した発光素子は、第1の有機化合物で構成された有機化合物膜内のキャリ
アバランスを向上させる構成であるが、発光素子をより効率良く光らせるためには、電極
から有機化合物膜へのキャリア注入を考慮することも重要である。この電極からのキャリ
ア注入バランスは、もし経時的に変化してしまうと輝度劣化につながるため、寿命の観点
からも重要である。
したがって、上述した発光素子においては、前記有機化合物膜の前記陽極と接する領域
には、電子受容性物質が添加されていることが好ましい。また、前記有機化合物膜の前記
陰極と接する領域には、電子供与性物質が添加されていることが好ましい。さらに良好な
キャリアバランスを達成するためには、前記有機化合物膜の前記陽極と接する領域には、
電子受容性物質が添加され、かつ、有機化合物膜の陰極と接する領域には、電子供与性物
質が添加されている構成がより好ましい。
また、電極から有機化合物膜へのキャリア注入に関しては、電荷発生の機構を適用する
ことも有用である。
すなわち本発明の好ましい構成の一つは、上述した発光素子において、前記有機化合物
膜の前記陽極と接する領域には、電荷発生領域が設けられており、前記電荷発生領域は、
電子供与性物質が添加されたN型領域と、電子受容性物質が添加されたP型領域とを有し
、前記N型領域は前記P型領域と前記陽極との間に位置する発光素子である。
また、本発明の好ましい構成の一つは、上述した発光素子において、前記有機化合物膜
の前記陰極と接する領域には、電荷発生領域が設けられており、前記電荷発生領域は、電
子供与性物質が添加されたN型領域と、電子受容性物質が添加されたP型領域とを有し、
前記P型領域は前記N型領域と前記陰極との間に位置する発光素子である。
さらに良好なキャリアバランスを達成するため、電荷発生領域は特に、陽極側と陰極側
の両方に設けることが好ましい。したがって本発明の好ましい構成の一つは、上述した発
光素子において、前記有機化合物膜の前記陽極と接する領域には第1の電荷発生領域が設
けられており、前記有機化合物膜の前記陰極と接する領域には第2の電荷発生領域が設け
られており、前記第1の電荷発生領域は、第1の電子供与性物質が添加された第1のN型
領域と、第1の電子受容性物質が添加された第1のP型領域とを有し、前記第1のN型領
域は前記第1のP型領域と前記陽極との間に位置し、前記第2の電荷発生領域は、第2の
電子供与性物質が添加された第2のN型領域と、第2の電子受容性物質が添加された第2
のP型領域とを有し、前記第2のP型領域は前記第2のN型領域と前記陰極との間に位置
する発光素子である。
また、電荷発生の機構を適用した本発明の好ましい構成の一つは、上述した発光素子に
おいて、前記有機化合物膜の前記陽極と接する領域には、第1の電子受容性物質が添加さ
れており、前記有機化合物膜の前記陰極と接する領域には、電荷発生領域が設けられてお
り、前記電荷発生領域は、電子供与性物質が添加されたN型領域と、第2の電子受容性物
質が添加されたP型領域とを有し、前記P型領域は前記N型領域と前記陰極との間に位置
する発光素子である。
また、電荷発生の機構を適用した本発明の好ましい構成の一つは、上述した発光素子に
おいて、前記有機化合物膜の前記陽極と接する領域には、電荷発生領域が設けられており
、前記有機化合物膜の前記陰極と接する領域には、第1の電子供与性物質が添加されてお
り、前記電荷発生領域は、第2の電子供与性物質が添加されたN型領域と、電子受容性物
質が添加されたP型領域とを有し、前記N領域は前記P型領域と前記陽極との間に位置す
る発光素子である。
以上で述べたような本発明の発光素子の構成は、これまでホールブロック層などの特殊
な素子構造が必要とされてきた燐光発光素子の簡素化に対して、特に有用である。したが
って本発明の発光素子の好ましい構成は、前記発光物質が燐光性化合物である発光素子で
ある。
ところで近年、白色の発光素子にカラーフィルターを設けることで、フルカラーディス
プレイを作製する手法が提案されている。この手法の特徴は、発光素子としては白色の発
光素子のみを基板上に形成するだけで、フルカラー化できる簡便さにある。したがって、
作製の容易な本発明の発光素子を白色化し、カラーフィルターと組み合わせることで、コ
ストダウンの相乗効果が実現できる。
白色の発光素子は通常、発光色の異なる複数の物質を組み合わせて構成される。したが
って本発明の発光素子の好ましい構成の一つは、上述した発光素子において、前記発光物
質は、発光色の異なる複数の物質で構成されている発光素子である。特に、前記発光物質
は、赤色発光を示す発光物質と、緑色発光を示す発光物質と、青色発光を示す発光物質と
で構成されていることが好ましい。また、視感効率向上の観点から、前記発光物質は、赤
色発光を示す発光物質と、黄色発光を示す発光物質と、緑色発光を示す発光物質と、青色
発光を示す発光物質とで構成されていることが、さらに好ましい。このような構成とする
ことで、本発明の発光素子の素子構造を有し、かつ白色発光を呈する発光素子が得られる
なお本発明は、上述した発光素子を有する発光装置も範疇に含めるものである。よって
、本発明の構成の一つは、上述した発光素子と、発光素子の発光を制御する制御回路とを
有する発光装置である。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは
光源(照明装置を含む)を含む。また、発光素子が形成されたパネルにコネクター、例え
ばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Ta
pe Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Car
rier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先に
プリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On G
lass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含
むものとする。
また、本発明の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるものとする
。したがって、本発明の構成の一つは、表示部を有し、表示部が上述した発光素子を含む
電子機器である。
本発明を適用することで、ヘテロ構造を形成することなく、キャリアバランスの良い発
光素子を作製することができる。それにより、作製が容易で、発光効率の高い発光素子を
提供することができる。
また、本発明を適用することで、ヘテロ構造を形成することなく、キャリアバランスの
経時変化が小さい発光素子を作製することができる。それにより、作製が容易で、寿命の
長い発光素子を提供することができる。
さらに、本発明の発光素子を用いることで、消費電力が低く、寿命の長い発光装置を提
供することができる。また、消費電力が低く、寿命の長い電子機器を提供することができ
る。
本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の照明装置を説明する図。 本発明の一態様の照明装置を説明する図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例2の発光素子の特性を示す図。 実施例2の発光素子の特性を示す図。 実施例2の発光素子の特性を示す図。 実施例3の発光素子の特性を示す図。 実施例3の発光素子の特性を示す図。 実施例3の発光素子の特性を示す図。 BPAPQのCV特性を示す図。 Ir(Fdpq)(acac)のCV特性を示す図。 1’−TNATAのCV特性を示す図。 DNTPDのCV特性を示す図。 CzPAのCV特性を示す図。 2PCAPAのCV特性を示す図。 DPQdのCV特性を示す図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例1の発光素子の特性を示す図。 実施例5の発光素子の特性を示す図。 実施例5の発光素子の特性を示す図。 実施例5の発光素子の特性を示す図。 実施例6の発光素子の特性を示す図。 実施例6の発光素子の特性を示す図。 実施例6の発光素子の特性を示す図。 実施例6の発光素子の特性を示す図。 実施例7の発光素子の特性を示す図。 実施例7の発光素子の特性を示す図。 実施例7の発光素子の特性を示す図。 実施例7の発光素子の特性を示す図。 YGAO11のCV特性を示す図。 Ir(Fdppr−Me)(acac)のCV特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の主旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳
細を様々に変更しうることは、当業者であれば容易に可能である。したがって、本発明は
以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお
、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して
用いる場合がある。
(実施形態1)
本実施形態1では、本発明の概念および基本的な構成に関し、用いる材料や作製方法を
交えて説明する。
まず、陽極と陰極の間の有機化合物膜を、一種類の有機化合物(以下、第1の有機化合
物と称する)で構成した場合を想定。そして、発光領域および発光色を制御するため、該
有機化合物膜中の一部に、発光物質を添加する。この発光物質が添加された発光領域は、
電極による消光を防ぐため、陽極および陰極から離れていることが好ましい。
有機化合物の多くは、正孔、電子のいずれも流すことができる。つまり、一般に正孔輸
送材料と呼ばれている材料であっても電子を流すことはできるし、電子輸送材料と呼ばれ
ている材料であっても正孔を流すことができる場合が多い。したがって、陽極および陰極
の仕事関数を適切に選ぶ(具体的には、仕事関数の大きい陽極と小さい陰極を選択する)
ことにより、上述のような構成であっても、発光という機能を発現させることは可能であ
る。
ただし、この構成だけでは、発光素子を効率良く発光させることは困難である。なぜな
らば、多くの有機化合物は正孔および電子の輸送性能に差があるため、第1の有機化合物
を主成分(母材)として有機化合物膜を構成しても、正孔と電子のキャリアバランスを取
ることは難しいためである。したがって、たとえ発光物質を有機化合物膜中に添加して発
光領域を形成したとしても、発光領域とキャリアの主たる再結合領域は一致しづらく、発
光効率は向上させ難い。
そこで本発明者らは、添加物によりキャリアバランスを調節し、この問題を克服するこ
とを考えた。すなわち、例えば、第1の有機化合物が電子輸送性よりも正孔輸送性の高い
物質である場合、発光物質を添加して発光領域を形成するのみならず、発光領域と陽極と
の間に正孔トラップ性物質を添加することで、発光領域と陽極の間における正孔の移動速
度を抑制し、キャリアの再結合効率を高めることができると考えた。あるいは逆に、第1
の有機化合物が正孔輸送性よりも電子輸送性の高い物質である場合、発光物質を添加して
発光領域を形成するのみならず、発光領域と陰極との間に電子トラップ性物質を添加する
ことで、発光領域と陰極の間おける電子の移動速度を抑制し、キャリアの再結合効率を高
めることができると考えた。無論、これらを組み合わせて、正孔と電子の最適なキャリア
バランスを実現することも可能である。
つまり、異なる物質を積層するヘテロ接合によりキャリアバランスを制御するのではな
く、ある同一の物質を主成分(母材)としつつ、添加物が加えられた領域を積層してホモ
接合を形成することで、キャリアバランスを制御するのが本発明の重要な概念である。
以下では、上述の概念に基づいた具体的な素子構造に関し、図1〜図3を用いて説明す
る。
まず図1は、陽極101と陰極102との間に、第1の有機化合物で構成された有機化
合物膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰極102に接して設けら
れ、有機化合物膜103はその一部に、発光物質が添加された発光領域111と、正孔ト
ラップ性物質が添加された正孔輸送領域112とを有し、正孔輸送領域112は、発光領
域111と陽極101との間に位置する本発明の一実施形態の発光素子の一例である。図
1(a)は素子構造の模式図を、図1(b)はそのバンド図を示している。
なお、図1(b)において、121は陽極101のフェルミ準位、122は陰極102
のフェルミ準位、123は第1の有機化合物のHOMO準位、124は第1の有機化合物
のLUMO準位、125は発光物質のHOMO準位、126は発光物質のLUMO準位、
127は正孔トラップ性物質のHOMO準位を表したものである。ここで、正孔を効率良
くトラップするため、正孔トラップ性物質のHOMO準位127は、第1の有機化合物の
HOMO準位123よりも高いことが好ましく、特に0.2eV以上高いことが好ましい
なお、本明細書中において、HOMO準位又はLUMO準位が高いとは、そのエネルギ
ーレベルが大きいことを意味し、HOMO準位又はLUMO準位が低いとは、そのエネル
ギーレベルが小さいことを意味する。例えば、−5.5eVのHOMO準位を有する物質
Aは、−5.2eVのHOMO準位を有する物質BよりHOMO準位が0.3eV低く、
−5.7eVのHOMO準位を有する物質CよりHOMO準位が0.2eV高いと言うこ
とができる。
図1のような構成は、第1の有機化合物の正孔輸送性が高い場合に、特に有効となる。
つまり、発光領域111と陽極101との間に正孔トラップ性物質を添加した正孔輸送領
域112を設けることで、正孔輸送領域112における正孔の移動速度を抑制し、正孔が
過剰に発光領域111に供給されるのを防ぐことができる。それにより、正孔が発光領域
111を通過してしまう現象を抑制できるため、キャリアの再結合効率を高めることがで
きる。
一方図2は、陽極101と陰極102との間に、第1の有機化合物で構成された有機化
合物膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰極102に接して設けら
れ、有機化合物膜103はその一部に、発光物質が添加された発光領域111と、電子ト
ラップ性物質が添加された電子輸送領域113とを有し、電子輸送領域113は、発光領
域111と陰極102との間に位置する本発明の一実施形態の発光素子の一例である。図
2(a)は素子構造の模式図を、図2(b)はそのバンド図を示している。
なお、図2(b)において、128は電子トラップ性物質のLUMO準位を表したもの
である。他の符号は図1と同様である。ここで、電子を効率良くトラップするため、電子
トラップ性物質のLUMO準位128は、第1の有機化合物のLUMO準位124よりも
低いことが好ましく、特に0.2eV以上低いことが好ましい。
図2のような構成は、第1の有機化合物の電子輸送性が高い場合に、特に有効となる。
つまり、発光領域111と陰極102との間に電子トラップ性物質を添加した電子輸送領
域113を設けることで、電子輸送領域113における電子の移動速度を抑制し、電子が
過剰に発光領域111に供給されるのを防ぐことができる。それにより、電子が発光領域
111を通過してしまう現象を抑制できるため、キャリアの再結合効率を高めることがで
きる。
そして、より好ましい構成は、正孔の移動、電子の移動の両方を制御した構成であり、
図3のような素子構造である。図3は、陽極101と陰極102との間に、第1の有機化
合物で構成された有機化合物膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰
極102に接して設けられ、有機化合物膜103はその一部に、発光物質が添加された発
光領域111と、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域112と、電子トラップ
性物質が添加された電子輸送領域113とを有し、正孔輸送領域112は発光領域111
と陽極101との間に位置し、電子輸送領域113は発光領域111と陰極102との間
に位置する本発明の一実施形態の発光素子である。図3(a)は素子構造の模式図を、図
3(b)はそのバンド図を示している。また、図3の符号は、図1および図2と同様であ
る。
この場合も、正孔を効率良くトラップするため、正孔トラップ性物質のHOMO準位1
27は、第1の有機化合物のHOMO準位123よりも高いことが好ましく、特に0.2
eV以上高いことが好ましい。また、電子を効率良くトラップするため、電子トラップ性
物質のLUMO準位128は、第1の有機化合物のLUMO準位124よりも低いことが
好ましく、特に0.2eV以上低いことが好ましい。
図3のような構成により、正孔、電子の双方の移動を制御し、キャリアの再結合効率を
高めることができる。
なお、図1や図3のような本発明の実施形態の発光素子において、発光領域111と正
孔輸送領域112は、接していてもよいし離れていてもよい。また、正孔輸送領域112
と陽極101は、接していてもよいし離れていてもよい。また、発光領域111や正孔輸
送領域112は、複数あってもよい。さらに、発光物質や正孔トラップ性物質は、複数種
添加されていてもよい。
同様に、図2や図3のような本発明の実施形態の発光素子において、発光領域111と
電子輸送領域113は、接していても良いし離れていてもよい。また、電子輸送領域11
3と陰極102は、接していてもよいし離れていてもよい。また、発光領域111や電子
輸送領域113は、複数あってもよい。さらに、発光物質や電子トラップ性物質は、複数
種添加されていてもよい。
なお、第1の有機化合物で構成された有機化合物膜は、発光物質、正孔トラップ性物質
、電子トラップ性物質以外の物質をさらに含んでいてもよい。そのような物質の例として
は、例えば、第1の有機化合物で構成された有機化合物膜の結晶化を抑制するための添加
物や、第1の有機化合物から発光物質へのエネルギー移動をより効率良く行うためのアシ
ストドーパントが挙げられる。
図1〜図3のいずれの構成にしても重要なことは、正孔や電子の移動の制御を、キャリ
アをトラップする物質を添加することにより行っている点である。図1で示したような正
孔の移動の制御に関しては、正孔トラップ性物質のHOMO準位127と第1の有機化合
物のHOMO準位123とのエネルギー差、正孔トラップ性物質の添加量、そして正孔ト
ラップ性物質が添加された正孔輸送領域112の膜厚等のパラメータを変化させることで
、自在にかつ精密に制御が可能となる。同様に、図2で示したような電子の移動の制御に
関しては、電子トラップ性物質のLUMO準位128と第1の有機化合物のLUMO準位
124とのエネルギー差、電子トラップ性物質の添加量、そして電子トラップ性物質が添
加された電子輸送領域113の膜厚等のパラメータを変化させることで、自在にかつ精密
に制御が可能となる。
つまり、本発明の実施形態のようなホモ接合をベースとした素子構造の場合、有機化合
物膜の主成分(母材)である第1の有機化合物の種類が決定されれば、あとはHOMOや
LUMOの数値が判明しているキャリアトラップ性の物質を適切に添加するだけで、最適
なキャリアバランスが調節できる。このような材料設計・素子設計の自由度は、旧来のヘ
テロ接合では不可能である。
このように、非常に自由度の高い、簡素な素子構造でキャリアの再結合効率を高め、発
光効率の高い発光素子が達成できるのが本発明の実施形態の特徴であるが、素子寿命の観
点でも利点は大きい。
まず本発明の発光素子では、有機化合物膜の全領域において、第1の有機化合物が主成
分(母材)であるため、有機化合物膜中においては界面が存在しない。多層のヘテロ接合
では、どの層間の界面が悪影響を及ぼしているのかを解明するのが非常に困難であるのに
対し、本発明の発光素子は劣化解析の点でも有用である。つまり本発明の実施形態の発光
素子では、層間の界面由来の問題(エキサイプレックス形成や相互拡散)を考慮する必要
がない。したがって、材料開発を行う上でも、材料単体の性質を把握すれば良く、素子構
造の設計指針が得やすい。
また、ある領域に含まれている成分のうち少ない成分(すなわち、キャリアトラップ性
の物質)でキャリアの移動速度を制御することが可能であるので、特性の経時変化に強く
、発光素子の長寿命化を実現することができる。つまり、単一物質によりキャリアバラン
スを制御する場合に比べ、キャリアバランスの変化が起きにくい。例えば、単一物質によ
り形成された層のキャリアバランスは、部分的なモルフォロジー変化や部分的な結晶化が
起こることなどにより、容易に経時変化してしまう。しかし、本発明の発光素子は、ある
領域に含まれている成分のうち少ない成分(すなわち、キャリアトラップ性の物質)でキ
ャリアの移動速度を制御しており、かつ少ない成分はモルフォロジー変化や結晶化、凝集
等が発生じにくいため、経時変化が起きにくい。よって、経時的なキャリアバランスの低
下、ひいては経時的な発光効率の低下が起こりにくい長寿命の発光素子を得ることができ
る。
さらに、本発明の発光素子は、作製プロセスの観点からも利点がある。現在、製品化さ
れている発光素子のほとんどは、真空蒸着法のようなドライプロセスで作られている。ド
ライプロセスは、酸素や水の影響を排除しやすく、寿命向上に有利なためである。
しかし、ヘテロ構造を有する発光素子をドライプロセスで作製する場合、基板は各層を
形成するための多数のチャンバーを経由しなければならないため、製造コスト(特に製造
装置のコスト)は跳ね上がる。また、各層のうち一層でも不良があれば、素子全体が不良
となってしまうため、歩留まりの問題もある。さらに、各層を形成する間(例えば基板の
搬送中)には、たとえ真空中とは言え残留酸素や水分等が吸着すると考えられるため、寿
命を確保するためには注意が必要となる。
一方、本発明の発光素子をドライプロセスで作製する場合を考えると、第1の有機化合
物を蒸着させつつ、添加物を共蒸着の形式で添加していくだけで作製可能である。したが
って、製造装置も簡素化することができ、製造コストや歩留まりに対して有利である。ま
た、有機化合物膜を真空一貫かつ連続的に成膜できるため、残留酸素や水分の吸着を防ぐ
ことができ、寿命向上の効果も向上する。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の
蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
以上で述べたように、本発明の実施形態を適用することで、ヘテロ構造を形成すること
なく、キャリアバランスの良い発光素子を作製することができる。それにより、作製が容
易で、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
また、本発明の実施形態を適用することで、ヘテロ構造を形成することなく、キャリア
バランスの経時変化が小さい発光素子を作製することができる。それにより、作製が容易
で、寿命の長い発光素子を提供することができる。
次に、以下では、本発明の発光素子に用いることができる材料について、具体例を例示
する。
まず、第1の有機化合物としては、キャリアを輸送できる有機化合物であれば特に限定
はないが、正孔・電子の双方が電極から注入される必要があるため、極端にイオン化ポテ
ンシャルが大きい物質や電子親和力が小さい物質は使用しづらい。したがって、イオン化
ポテンシャルは6.5eV以下(すなわち、HOMOが−6.5eV以上)、電子親和力
は2.0ev以上(すなわち、LUMOが−2.0eV以下)が好ましい範囲である。ま
た、正孔・電子の輸送性が極端に異なると、キャリアトラップ性物質を添加してもキャリ
アバランスを制御しにくい場合が想定されるため、ある程度の正孔輸送性と電子輸送性を
有していることが好ましい。
以上のような観点から、第1の有機化合物として好ましくは縮合芳香族化合物であり、
ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、テトラ
セン誘導体、クリセン誘導体などが挙げられる。具体的には、9,10−ジフェニルアン
トラセン(略称:DPAnth)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アン
トラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DN
A)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−
BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−
3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4
,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼ
ン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、5,12−ジフェニルテト
ラセン、ルブレンなどが挙げられる。また、縮合芳香族化合物の中でも特に、芳香族アミ
ン骨格やπ電子過剰ヘテロ芳香環(ピロール、インドール、カルバゾール、ジベンゾフラ
ン、ジベンゾチオフェンなど)のような電子過多な骨格を有する縮合芳香族化合物は、正
孔・電子の双方を受容しやすいため好ましい。具体的には、4,4’−ビス[N−(1−
ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―NPD)、N,
N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カ
ルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、9−フェニル−9’−[4−(10−
フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:
PCCPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:D
PhPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−ア
ントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−
(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アン
トリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA
)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カル
バゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフ
ェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフ
ェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC
1)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール
(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリ
ル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)などが挙げられる。
また、正孔・電子の双方を受容するための性質を考慮すると、芳香族アミン骨格やπ電
子過剰ヘテロ芳香環(ピロール、インドール、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾ
チオフェンなど)のような電子過多な骨格と、π電子不足ヘテロ芳香環(ピリジン、キノ
リン、キノキサリン、ジアゾール、ポリアゾールなど)のような電子不足の骨格とを、分
子内に同時に有するバイポーラ性化合物が、より好ましい。具体的には、4,4’−(キ
ノキサリン−2,3−ジイル)ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(略称:TPAQn
)、N,N’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス(N−フ
ェニル−1,1’−ビフェニル−4−アミン)(略称:BPAPQ)、N,N’−(キノ
キサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[ビス(1,1’−ビフェニル
−4−イル)アミン](略称:BBAPQ)、4,4’−(キノキサリン−2,3−ジイ
ル)ビス{N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアニ
リン}(略称:YGAPQ)、N,N’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−
フェニレン)ビス(N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン)(略称:P
CAPQ)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(3−フェニルキノキサリ
ン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGA1PQ)、N,9−ジフェニル−N−
[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−
アミン(略称:PCA1PQ)、N,N,N’−トリフェニル−N’−[4−(3−フェ
ニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−1,4−フェニレンジアミン(略称:DPA
1PQ)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、4−(9H−カルバゾール−9−イル
)−4’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)トリフェニルア
ミン(略称:YGAO11)、N,9−ジフェニル−N−[4−(5−フェニル−1,3
,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:PCAO11)、N,N,N’−トリフェニル−N’−[4−(5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−1,4−フェニレンジアミン(略称
:DPAO11)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(4,5−ジフェニ
ル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:YGAT
AZ1)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(3,5−ジフェニル−4H
−1,2,4−トリアゾール−4−イル)トリフェニルアミン(略称:YGATAZ2)
などが挙げられる。
また、各種金属錯体の多くは、電子輸送性であるものの、正孔も受け取ることができる
ため、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、
トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq
、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeB
)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベ
ンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−
ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などを第1の有機化
合物として用いることもできる。
なお、上述した第1の有機化合物の例は低分子化合物であるが、第1の有機化合物とし
ては、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(略称:PFO)、ポリ
[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,5−ジメトキシベ
ンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ{(9,9−ジオクチルフ
ルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−ブチルフェニル)−1,4
−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)、ポリ(p−フェニレンビニレン)(
略称:PPV)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−
co−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)
、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−
(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレン)]、ポリ[2
−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン](略称:
MEH−PPV)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−ジイル)(略称:R4−PA
T)、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シアノビニレン)フルオレニレ
ン]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニ
レン]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキシ)−1,4−ビス(1
−シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニ
ルアミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV−DPD)などの高分子化合
物を用いても良い。
発光領域に添加する発光物質としては、各種蛍光性化合物を用いることができ、例えば
、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフ
ェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾー
ル−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称
:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニ
ル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニ
ル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−
3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブ
チルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9
−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA
)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−
フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略
称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−ア
ントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N
−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリ
フェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’
,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−
2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10
−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミ
ン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)
−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2
PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−
トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−
ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフ
ェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1
,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニ
ル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9
−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T
、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス
(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT
)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4
H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル
−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン
−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:D
CM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,1
1−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−
テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10
−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1
,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル
(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テ
トラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−
9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DC
JTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−
4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,
6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テト
ラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラ
ン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。
また、先にも述べたように、発光領域に添加する発光物質としては燐光性化合物を用い
ることが好ましい。なぜならば、燐光発光素子は従来、ホールブロック層などの特殊な素
子構造が必要とされているため、その簡素化に対して本発明の実施形態の発光素子が有用
だからである。
さらに、従来のヘテロ構造を用いて燐光性化合物を効率良く発光させるためには、発光
層のホスト材料のみならず、発光層に隣接する正孔輸送層や電子輸送層の材料(すなわち
発光層の周辺材料)の三重項励起エネルギーも高くする必要があり、材料開発に対して大
きな負担があった。しかしながら本発明の実施形態の発光素子であれば、第1の有機化合
物の三重項励起エネルギーさえ高くできれば、燐光性化合物を効率良く発光させることが
できるという利点がある。無論、本発明の実施形態の発光素子においても、発光領域に近
接する領域には正孔トラップ性物質や電子トラップ性物質が添加されている。しかしなが
ら、これらは添加物であるため、発光領域に添加されている燐光性物質とは直接接してい
ない。一般に、エネルギー移動効率は距離の6乗に反比例するため、本発明の実施形態の
構成では、燐光性物質から正孔トラップ性物質や電子トラップ性物質へのエネルギー移動
は起こりにくい。したがって高い発光効率が得られる燐光発光素子のポテンシャルを、本
発明の実施形態は十分に引き出すことができる。
上述のような理由から、本発明の実施形態の発光素子の好ましい構成は、発光物質が燐
光性化合物である発光素子である。燐光性化合物として具体的には、ビス[2−(4’,
6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス
(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロ
フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIr
pic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N
,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic
))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニル
ピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピ
リジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサ
ゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo
(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(aca
c))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセ
チルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[
4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−
N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(a
cac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノ
キサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセ
チルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−
オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリ
ス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb
(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナ
ト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Ph
en))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モ
ノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))
などが挙げられる。
なお、発光物質として燐光性化合物を用いる場合は、第1の有機化合物は高い三重項励
起エネルギーを有する必要がある。このような観点から、第1の有機化合物としては、ヘ
テロ芳香環を有する上述のバイポーラ性化合物が好ましい。
正孔輸送領域に添加する正孔トラップ性物質としては、第1の有機化合物に対して正孔
トラップ性を示すものであれば、特に限定されることはないが、イオン化ポテンシャルの
小さい(すなわち、HOMO準位が高い)ものが好ましい。具体的には、4,4’,4’
’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:
1’−TNATA)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニ
ルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、4,4’,4’’−
トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4
’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニル
アミン(略称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェ
ニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、N,N’−ビス(4−メ
チルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA
)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビ
フェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニ
ル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:D
NTPD)などが挙げられる。
また、電子輸送領域に添加する電子トラップ性物質としては、第1の有機化合物に対し
て電子トラップ性を示すものであれば、特に限定されることはないが、電子親和力の大き
い(すなわち、LUMO準位が低い)ものが好ましい。具体的には、アクリドン、クマリ
ン102、クマリン6H、クマリン480D、クマリン30、N,N’−ジメチルキナク
リドン(略称:DMQd)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、9
,18−ジヒドロベンゾ[h]ベンゾ[7,8]キノ[2,3−b]アクリジン−7,1
6−ジオン(略称:DMNQd−1)、9,18−ジメチル−9,18−ジヒドロベンゾ
[h]ベンゾ[7,8]キノ[2,3−b]アクリジン−7,16−ジオン(略称:DM
NQd−2)、クマリン30、クマリン6、クマリン545T、クマリン153、(2−
{2−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]エテニル}−6−メチル−4
H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCMCz)、2−(2−{2
−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イ
リデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、{2−(
1,1−ジメチルエチル)−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,
7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4
H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、ナイルレッド、
2,3−ジフェニルキノキサリン(略称:DPQ)、2,3−ビス(4−フルオロフェニ
ル)キノキサリン(略称:FDPQ)、2,3−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル
)キノキサリン(略称:CF−DPQ)、2,3,5,8−テトラフェニルキノキサリ
ン(略称:TPQ)、2,3,2’3’−テトラフェニル−6,6’−ビキノキサリン(
略称:DPQ2)、2,3,2’,3’−テトラキス(4−フルオロフェニル)−6,6
’−ビキノキサリン(略称:FDPQ2)などが挙げられる。
陽極としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上であることが好ましい)
金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例
えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素
若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(I
ZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有し
た酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの電気伝導性金属酸化物膜は、通
常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジェット法、スピ
ンコート法などにより作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO
)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパ
ッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有
した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜
5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法に
より形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タ
ングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co
)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例え
ば、窒化チタン等)、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タング
ステン酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物等が挙げられる。また、ポリ(3,4−エ
チレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポ
リアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の導電性ポリマーを用
いても良い。
陰極としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下であることが好ましい)
金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。この
ような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すな
わちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg
)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれら
を含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等
の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。また、アルカリ金属化合物、アル
カリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物(例えば、フッ化リチウム(LiF)、
酸化リチウム(LiOx)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF
、フッ化エルビウム(ErF)など)の薄膜と、アルミニウム等の金属膜とを積層する
ことによって、陰極とすることも可能である。アルカリ金属、アルカリ土類金属、これら
を含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により形成することも可能である
。また、銀ペーストから得られる金属膜などをインクジェット法などにより成膜すること
も可能である。
なお、本発明の実施形態の発光素子においては、陽極および陰極のうち、少なくとも一
方が透光性を有すればよい。透光性は、ITOのような透光性を有する電極材料を用いる
か、あるいは電極の膜厚を薄くすることにより確保できる。
以上のような材料を組み合わせることにより、本発明の実施形態の発光素子を作製する
ことができる。本発明の実施形態の発光素子からは、上述した発光物質からの発光が得ら
れるが、発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。特に、発
光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトル
の発光、あるいは白色発光を得ることができる。
白色発光素子は、カラーフィルターを設けることでフルカラーディスプレイを作製する
ことができるが、この手法の特徴は、発光素子としては白色の発光素子のみを基板上に形
成するだけで、フルカラー化できる簡便さにある。したがって、作製の容易な本発明の実
施形態の発光素子を白色化し、カラーフィルターと組み合わせることで、コストダウンの
相乗効果が実現できる。
本発明の発光素子において、発光色の異なる複数の発光物質を光らせるための素子構造
としては、第1の有機化合物に対して発光色の異なる複数の発光物質を全て添加した発光
領域を形成してもよいし、各発光物質が添加された複数の発光領域を積層してもよい。例
えば、発光色の異なる複数の発光物質としてA、B、Cの三種類を用いる場合、A、B、
Cの三種類全てを第1の有機化合物に添加し、一つの発光領域を形成しつつ、A、B、C
全てからの発光が得られるよう、濃度を調節する手法を用いてもよい。また一方で、第1
の有機化合物にAを添加した発光領域と、第1の有機化合物にBを添加した発光領域と、
第1の有機化合物にCを添加した発光領域とを順次積層することにより、A、B、C全て
からの発光を得るようにしてもよい。
発光色の異なる複数の発光物質としては、上述した蛍光性化合物や燐光性化合物から適
宜選択すればよい。例えば、青色発光するPCBAPAと黄色発光するルブレンを組み合
わせることで、白色発光が得られる。また、青緑色発光するIr(CFppy)(p
ic)と赤色発光するIr(btp)(acac)とを組み合わせることでも白色発光
が得られる。
特に、発光色の異なる複数の発光物質は、赤色発光を示す発光物質と、緑色発光を示す
発光物質と、青色発光を示す発光物質とで構成されていることが好ましい。赤色発光を示
す発光物質としては、580nm〜700nmの範囲に発光ピークを有する者が好ましく
、緑色発光を示す発光物質としては、500nm〜540nmの範囲に発光ピークを有す
るものが好ましく、青色発光を示す物質としては、400nm〜480nmの範囲に発光
ピークを有するものが好ましい。例えば、赤色発光するDCJTIと、緑色発光する2P
CAPAと、青色発光するPCBAPAとを組み合わせることで、白色発光が得られる。
また、視感効率向上の観点から、発光色の異なる複数の発光物質は、赤色発光を示す発
光物質と、黄色発光を示す発光物質と、緑色発光を示す発光物質と、青色発光を示す発光
物質とで構成されていることが、さらに好ましい。黄色発光としては、550nm〜57
0nmの範囲に発光ピークを有するものが好ましい。例えば、赤色発光するDCJTIと
、黄色発光するルブレンと、緑色発光する2PCAPAと、青色発光するPCBAPAと
の組み合わせが可能である。
以上で述べたような本発明の発光素子は、各種基板の上に形成することができる。基板
としては、例えばガラス、プラスチック、金属板、金属箔などを用いることができる。発
光素子の発光を基板側から取り出す場合は、透光性を有する基板を用いればよい。ただし
基板は、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外の
ものでもよい。
なお、一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の
発光装置を作製することができる。また、基板上に例えば薄膜トランジスタ(TFT)を
形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、
TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製でき
る。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ
型のTFTでもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型および
P型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいず
れか一方からのみなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性
についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用い
てもよい。また、単結晶半導体膜を用いてもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法
などを用いて作製することができる。
次に、本発明の実施形態の発光素子の作製方法について述べる。作製方法としては、上
述したような真空蒸着法に代表されるドライプロセスが好ましい。なぜならば、本発明の
発光素子の有機化合物膜は、発光領域、正孔輸送領域、電子輸送領域などの全ての領域に
おいて第1の有機化合物が主成分(母材)となっているため、ドライプロセスの方が各領
域を作り分けやすいためである。このような観点から、第1の有機化合物は低分子化合物
が好ましい。
ただし、本発明の実施形態の発光素子は、ドライプロセス、ウェットプロセスを問わず
、種々の方法を用いて形成してよい。ウェットプロセスとしては、インクジェット法また
はスピンコート法などがその代表例として挙げられるが、これらに限定されることはない
(実施形態2)
本実施形態2では、実施形態1で開示した基本構成をさらに発展させた本発明の他の構
成に関し、図4および図5を用いて説明する。
図4および図5は、陽極101と陰極102との間に、第1の有機化合物で構成された
有機化合物膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰極102に接して
設けられた本発明の一実施形態の発光素子である。したがって、有機化合物膜103はそ
の一部に、発光物質が添加された発光領域を有している。また、有機化合物膜103はそ
の一部に、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域および/または電子トラップ性
物質が添加された電子輸送領域を有している。これら発光領域、正孔輸送領域、電子輸送
領域の構成に関しては、実施形態1で開示した通りである。
本実施形態2の発光素子は、その実施形態1で開示した発光素子に対し、さらに電極と
有機化合物膜とが接する界面を工夫したものである。以下、図4および図5を用いて説明
する。
図4(a)は、実施形態1で開示した本発明の実施形態の発光素子において、有機化合
物膜103が陽極101と接する領域に、電子受容性物質が添加された領域114(以下
、正孔注入領域114と称す)が設けられた発光素子である。通常、有機化合物膜103
を構成する第1の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大きい(HOMO準位が低い)場
合、陽極101から有機化合物膜103への正孔注入が起こりにくくなる。しかし、図4
(a)のように正孔注入領域114を設けることで、第1の有機化合物に電荷移動錯体が
発生して正孔注入障壁が緩和され、この問題を解決することができる。したがって、第1
の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大きい(HOMO準位が低い)場合に、図4(a
)の構成は有効である。
一方図4(b)は、実施形態1で開示した本発明の発光素子において、有機化合物膜1
03が陰極102と接する領域に、電子供与性物質が添加された領域115(以下、電子
注入領域115と称す)が設けられた発光素子である。通常、有機化合物膜103を構成
する第1の有機化合物の電子親和力が小さい(LUMO準位が高い)場合、陰極102か
ら有機化合物膜103への電子注入が起こりにくくなる。しかし、図4(b)のように電
子注入領域115を設けることで、第1の有機化合物に電荷移動錯体が発生して電子注入
障壁が緩和され、この問題を解決することができる。したがって、第1の有機化合物の電
子親和力が小さい(LUMO準位が高い)場合に、図4(b)の構成は有効である。
さらに好ましい例は、図5に示す素子構造である。図5は、実施形態1で開示した本発
明の発光素子において、有機化合物膜103が陽極101と接する領域に電子受容性物質
が添加されており(つまり正孔注入領域114が形成されており)、かつ、有機化合物膜
103が陰極102と接する領域に電子供与性物質が添加されている(つまり電子注入領
域115が形成されている)発光素子である。上述の議論から、有機化合物膜103を構
成する第1の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大きく(HOMO準位が低く)、かつ
電子親和力が小さい(LUMO準位が高い)場合に、図5の構成は有効である。つまり、
第1の有機化合物のエネルギーギャップが大きい場合は、図5のような素子構造が非常に
有用ということになる。
したがって、青色のようにエネルギーの高い発光色を示す場合、あるいは白色発光を示
す場合に、図5の構成は有用な素子構造と言える。また、発光物質が燐光性化合物である
場合、やはりエネルギーギャップの大きい第1の有機化合物が必要であるため、図5は有
用な素子構造である。
図4および図5に示した素子構造において、電子受容性物質としては、7,7,8,8
−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ
)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周
期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には
、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タン
グステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、
酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、電子供与性物質としては、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセ
ン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物が挙げられる。また、リチウム(Li)やセ
シウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)やストロ
ンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、ユウロピウム(Eu)やイッテルビウム(Yb
)等の希土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi等)が挙げられる。ま
た、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物(例えば
酸化リチウム(LiOx))を用いることも可能である。
なお、図4および図5に示した正孔注入領域114は、例えば、第1の有機化合物と上
述した電子受容性物質とを共蒸着することにより形成することができる。また、図4およ
び図5に示した電子注入領域115は、例えば、第1の有機化合物と上述した電子供与性
物質とを共蒸着することにより形成することができる。
ここで、図4(a)および図5のような構成の場合、陽極101として、仕事関数の大
小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用い
ることができる点も特徴である。例えば、実施形態1で陽極101として列挙した材料の
他、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用い
ることができる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族
に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、および
マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類
金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテ
ルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アル
カリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成するこ
とができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリン
グ法により形成することも可能である。また、銀ペーストから得られる金属膜などをイン
クジェット法などにより成膜することも可能である。
また、図4(b)および図5のような構成の場合、陰極102と接する層として、仕事
関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化イン
ジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を用いることができる。これら導電性材料は、スパ
ッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態3)
本実施形態3では、実施形態1で開示した基本構成をさらに発展させた本発明の他の実
施形態に関し、図6および図7を用いて説明する。
図6および図7は、陽極101と陰極102との間に、第1の有機化合物で構成された
有機化合物膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰極102に接して
設けられた本発明の一実施形態の発光素子である。したがって、有機化合物膜103はそ
の一部に、発光物質が添加された発光領域を有している。また、有機化合物膜103はそ
の一部に、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域および/または電子トラップ性
物質が添加された電子輸送領域を有している。これら発光領域、正孔輸送領域、電子輸送
領域の構成に関しては、実施形態1で開示した通りである。
本実施形態3の発光素子は、その実施形態1で開示した発光素子に対し、さらに電極と
有機化合物膜とが接する界面を工夫したものである。以下、図6および図7を用いて説明
する。
図6(a)は、実施形態1で開示した本発明の一実施形態の発光素子において、有機化
合物膜103が陽極101と接する領域に、電荷発生領域116が設けられた発光素子で
ある。電荷発生領域116は、第1の有機化合物に電子供与性物質が添加されたN型領域
116bと、電子受容性物質が添加されたP型領域116aとを有し、N型領域116b
は、P型領域116aと陽極101との間に位置している。
通常、有機化合物膜103を構成する第1の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大き
い(HOMO準位が低い)場合、陽極101から有機化合物膜103への正孔注入が起こ
りにくくなる。しかし、図6(a)のように電荷発生領域116を設けた場合、電圧印加
時に、電荷発生領域116で電子と正孔が発生し、陽極101に向けて電子が、陰極10
2に向けて正孔が、それぞれ移動するため、陽極101から有機化合物膜103への正孔
注入障壁を無視することができる。したがって、第1の有機化合物のイオン化ポテンシャ
ルが大きい(HOMO準位が低い)場合に、図6(a)の構成は有効である。
一方図6(b)は、実施形態1で開示した本発明の一実施形態発光素子において、有機
化合物膜103が陰極102と接する領域に、電荷発生領域117が設けられた発光素子
である。電荷発生領域117は、第1の有機化合物に電子供与性物質が添加されたN型領
域117bと、電子受容性物質が添加されたP型領域117aとを有し、P型領域117
aは、N型領域117bと陰極102との間に位置している。
通常、有機化合物膜103を構成する第1の有機化合物の電子親和力が小さい(LUM
O準位が高い)場合、陰極102から有機化合物膜103への電子注入が起こりにくくな
る。しかし、図6(b)のように電荷発生領域117を設けた場合、電圧印加時に、電荷
発生領域117で電子と正孔が発生し、陽極101に向けて電子が、陰極102に向けて
正孔が、それぞれ移動するため、陰極102から有機化合物膜103への電子注入障壁を
無視することができる。したがって、第1の有機化合物の電子親和力が小さい(LUMO
準位が高い)場合に、図6(b)の構成は有効である。
さらに好ましい例は、図7に示す素子構造である。図7は、実施形態1で開示した本発
明の発光素子において、有機化合物膜103が陽極101と接する領域に第1の電荷発生
領域116が形成されており、かつ、有機化合物膜103が陰極102と接する領域に第
2の電荷発生領域117が形成されている発光素子である。上述の議論から、有機化合物
膜103を構成する第1の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大きく(HOMO準位が
低く)、かつ電子親和力が小さい(LUMO準位が高い)場合に、図7の構成は有効であ
る。つまり、第1の有機化合物のエネルギーギャップが大きい場合は、図7のような素子
構造が非常に有用ということになる。
したがって、青色のようにエネルギーの高い発光色を示す場合、あるいは白色発光を示
す場合に、図7の構成は有用な素子構造と言える。また、発光物質が燐光性化合物である
場合、やはりエネルギーギャップの大きい第1の有機化合物が必要であるため、図7は有
用な素子構造である。
さらに、図7のような素子構造は、有機化合物膜103が陽極101に接する領域と陰
極102に接する領域の双方において、同じ構造の電荷発生領域を形成することが可能で
ある。発光素子の発光領域に対し、正孔を供給するのが第1の電荷発生領域116であり
、電子を供給するのが第2の電荷発生領域117であるが、第1の電荷発生領域116と
第2の電荷発生領域117が同じ構成であれば、そのキャリアの供給バランスが経時的に
変化することがない。例えば、仮に第1の電荷発生領域が徐々に劣化したとしても、第2
の電荷発生領域も同程度劣化していくため、発光領域に供給される正孔と電子の供給バラ
ンス自体は崩れにくいのである。したがって、素子の長寿命化が可能な構成である。
なお、電子受容性物質、電子供与性物質、陽極、陰極の具体的な構成は、実施形態2で
開示したものと同様のものを用いることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態4)
本実施形態4では、実施形態1で開示した基本構成をさらに発展させた本発明の他の実
施形態の構成に関し、図8を用いて説明する。
図8は、陽極101と陰極102との間に、第1の有機化合物で構成された有機化合物
膜103を有し、有機化合物膜103は陽極101および陰極102に接して設けられた
本発明の実施形態の発光素子である。したがって、有機化合物膜103はその一部に、発
光物質が添加された発光領域を有している。また、有機化合物膜103はその一部に、正
孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域および/または電子トラップ性物質が添加さ
れた電子輸送領域を有している。これら発光領域、正孔輸送領域、電子輸送領域の構成に
関しては、実施形態1で開示した通りである。
本実施形態4の発光素子は、その実施形態1で開示した発光素子に対し、さらに電極と
有機化合物膜とが接する界面を工夫したものである。以下、図8を用いて説明する。
図8(a)は、実施形態1で開示した本発明の発光素子において、有機化合物膜103
が陽極101と接する領域に、電子受容性物質が添加された正孔注入領域114が設けら
れ、かつ、有機化合物膜103が陰極102と接する領域に、電荷発生領域117が設け
られた発光素子である。電荷発生領域117は、第1の有機化合物に電子供与性物質が添
加されたN型領域117bと、電子受容性物質が添加されたP型領域117aとを有し、
P型領域117aは、N型領域117bと陰極102との間に位置している。
正孔注入領域114の特徴は、実施形態2で述べた通りである。また、電荷発生領域1
17の特徴は、実施形態3で述べた通りである。したがって図8(a)のような構成は、
有機化合物膜103を構成する第1の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大きく(HO
MO準位が低く)、かつ電子親和力が小さい(LUMO準位が高い)場合に有効であると
言える。つまり、第1の有機化合物のエネルギーギャップが大きい場合は、図8のような
素子構造が非常に有用ということになる。
したがって、青色のようにエネルギーの高い発光色を示す場合、あるいは白色発光を示
す場合に、図8(a)の構成は有用な素子構造と言える。また、発光物質が燐光性化合物
である場合、やはりエネルギーギャップの大きい第1の有機化合物が必要であるため、図
8(a)は有用な素子構造である。
一方図8(b)は、実施形態1で開示した本発明の発光素子において、有機化合物膜1
03が陽極101と接する領域に、電荷発生領域116が設けられ、かつ、有機化合物膜
103が陰極102と接する領域に、電子供与性物質が添加された電子注入領域115が
設けられた発光素子である。電荷発生領域116は、第1の有機化合物に電子供与性物質
が添加されたN型領域116bと、電子受容性物質が添加されたP型領域116aとを有
し、N型領域116bは、P型領域116aと陽極101との間に位置している。
電荷発生領域116の特徴は、実施形態3で述べた通りである。また、電子注入領域1
15の特徴は、実施形態2で述べた通りである。したがって図8(b)のような構成は、
有機化合物膜103を構成する第1の有機化合物のイオン化ポテンシャルが大きく(HO
MO準位が低く)、かつ電子親和力が小さい(LUMO準位が高い)場合に有効であると
言える。つまり、第1の有機化合物のエネルギーギャップが大きい場合は、図8のような
素子構造が非常に有用ということになる。
したがって、青色のようにエネルギーの高い発光色を示す場合、あるいは白色発光を示
す場合に、図8(b)の構成は有用な素子構造と言える。また、発光物質が燐光性化合物
である場合、やはりエネルギーギャップの大きい第1の有機化合物が必要であるため、図
8(b)は有用な素子構造である。
ここで、図8のような素子構造として特徴的なのは、有機化合物膜103が陽極101
および陰極102と接合している界面を、同じ構成とすることができる点である。例えば
図8(a)において、有機化合物膜103が陽極101と接合する界面は正孔注入領域1
14であり、陰極102と接合する界面はP型領域117aであるが、いずれも第1の有
機化合物に電子受容性物質を添加した構成である。また同様に、図8(b)においては、
有機化合物膜103が陽極101と接合する界面はN型領域116bであり、陰極102
と接合する界面は電子注入領域115であるが、いずれも第1の有機化合物に電子供与性
物質を添加した構成である。
つまり、有機化合物膜103の両端(両膜面)を、同じ材料で構成できるのである。し
たがって、陽極や陰極との界面で生じる応力を、陽極側、陰極側で同じような状態に調節
できるのが本実施形態の素子の特徴でもある。これにより、有機化合物膜の信頼性を高め
ることが可能である。
なお、電子受容性物質、電子供与性物質、陽極、陰極の具体的な構成は、実施形態2で
開示したものと同様のものを用いることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態1〜4で述べたような本発明の有機化合物膜の構成を複数積層
することで、発光効率や寿命をさらに高めるタンデム型の発光素子について、図9を参照
して説明する。
図9は本発明の一実施形態の発光素子をタンデム構造とした発光素子の一例であり、陽
極101および陰極102との間に、実施形態2の図5で示したような有機化合物膜(第
1の有機化合物膜103−1および第2の有機化合物膜103−2)を二層積層した発光
素子である。図5と照らし合わせるとわかるように、第1の有機化合物膜103−1は、
電子受容性物質が添加された正孔注入領域114−1と、電子供与性物質が添加された電
子注入領域115−1とを有している。同様に、第2の有機化合物膜103−2は、電子
受容性物質が添加された正孔注入領域114−2と、電子供与性物質が添加された電子注
入領域115−2とを有している。なお、有機化合物膜103−1および103−2はそ
れぞれ、その一部に、発光物質が添加された発光領域を有している。また、有機化合物膜
103−1および103−2それぞれ、その一部に、正孔トラップ性物質が添加された正
孔輸送領域および/または電子トラップ性物質が添加された電子輸送領域を有している。
これら発光領域、正孔輸送領域、電子輸送領域の構成に関しては、実施形態1で開示した
通りである。
図9の構成において、第1の有機化合物膜103−1と第2の有機化合物膜103−2
が接している部分は、陽極101から陰極102の方向に向かって、電子供与性物質が添
加された電子注入領域115−1と、電子受容性物質が添加された正孔注入領域114−
2とが積層されている。この積層構造は、図9に示した通り、電荷発生領域の機能を有し
ている。したがって、第1の有機化合物膜の発光領域および第2の有機化合物膜の発光領
域の双方でキャリアの再結合が起こる。つまり、実施形態1〜4で示した発光素子と同じ
量の電流を流した場合、原理的には倍の輝度を得ることが可能である。
また、重要なことは、このようなタンデム型の素子であっても、本発明の構成を用いれ
ば、非常に簡便に作製できる点である。図9に示した通り、二層の有機化合物膜を積層し
ても、いずれも第1の有機化合物が主成分(母材)であるため、添加物を制御するだけで
素子が作製できてしまうのである。
なお、本実施形態では、二つの有機化合物膜を積層したタンデム型の素子について説明
したが、同様に、三つ以上の有機化合物膜を積層した発光素子についても、同様に適用す
ることが可能である。本実施形態を適用することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度
の発光が可能であり、そのため長寿命素子を実現できるタンデム型の発光素子を、簡便に
作製することができる。また、消費電力が低い発光装置を実現することができる。このよ
うな特徴は特に照明への応用に有利である。
また、それぞれの有機化合物膜からの発光色を異なるものにすることができる。例えば
、図9のような発光素子において、第1の有機化合物膜103−1からの発光色と第2の
有機化合物膜103−2からの発光色を、補色の関係になるようにすることで、白色発光
する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士
をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色
発光を得ることができる。また、3つの有機化合物膜を有するタンデム型の発光素子の場
合でも同様であり、例えば、第1の有機化合物膜からの発光色が赤色であり、第2の有機
化合物膜からの発光色が緑色であり、第3の有機化合物膜からの発光が青色である場合、
白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態6)
本実施形態では、本発明の実施形態の発光素子を有する発光装置について説明する。
本実施形態では、画素部に本発明の発光素子を有する発光装置について図10を用いて
説明する。なお、図10(A)は、発光装置を示す上面図、図10(B)は図10(A)
をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を
制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部6
02、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、
605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回
路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路60
1と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はNチャネル型TFT623とPチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施形態では、画素部
が形成された基板と同一基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしも
その必要はなく、駆動回路を、画素部が形成された基板と同一基板上ではなく、外部に形
成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、有機化合物膜616、および第2の電極617がそれぞれ形
成されている。ここで、第1の電極613に用いる材料としては、さまざまな金属、合金
、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第1の電極を陽極と
して用いる場合には、その中でも、仕事関数の大きい(好ましくは仕事関数4.0eV以
上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい
。例えば、珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ膜、酸化インジウム−酸化亜鉛膜、
窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタ
ンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とす
る膜と窒化チタン膜との3層構造等の積層膜を用いることができる。なお、積層構造とす
ると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として
機能させることができる。
また、有機化合物膜616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピン
コート法等の種々の方法によって形成される。有機化合物膜616は、実施形態1〜5に
示す構造を有している。また、有機化合物膜616を構成する材料としては、低分子化合
物、または高分子化合物、オリゴマー、デンドリマーのいずれを用いてもよい。また、有
機化合物膜に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
また、第2の電極617に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化
合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第2の電極を陰極として用いる場合
には、その中でも、仕事関数の小さい(好ましくは仕事関数3.8eV以下)金属、合金
、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素
周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs
)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウ
ム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)等が
挙げられる。なお、有機化合物膜616で生じた光を第2の電極617を透過させる場合
には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウ
ム−酸化スズ(ITO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、
酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化イ
ンジウム(IWZO)等)との積層膜を用いることも可能である。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605が充填され
る場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の発光素子を有する発光装置を得ることができる。
本発明の実施形態の発光装置は、実施形態1〜5で示した発光素子を有する。実施形態
1〜5で示した発光素子は発光効率が高く、簡単なプロセスで得られるため、消費電力の
低い発光装置を容易に得ることができる。
また、実施形態1〜5で示した発光素子は長寿命である。実施形態1〜5で示した発光
素子は長寿命であるため、長寿命の発光装置を得ることができる。
以上のように、本実施形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアク
ティブマトリクス型の発光装置について説明したが、パッシブマトリクス型の発光装置で
あってもよい。図11には本発明の実施形態を適用して作製したパッシブマトリクス型の
発光装置の斜視図を示す。なお、図11(A)は、発光装置を示す斜視図、図11(B)
は図11(A)をX−Yで切断した断面図である。図11において、基板951上には、
電極952と電極956との間には有機化合物膜955が設けられている。電極952の
端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けら
れている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁
との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面
は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接
する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しな
い辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、陰極をパターニングする
ことができる。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、発光効率の高い本発
明に係る発光素子を含むことによって、消費電力の低い発光装置を得ることができる。ま
た、長寿命の発光装置を得ることができる。
なお、本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態7)
ここでは、アクティブマトリクス型の表示装置の作製工程の一例を図12で説明する。
まず、基板1001上に下地絶縁膜1002を形成する。ここでは基板1001側を表
示面として発光を取り出す場合の例を説明するため、基板1001としては、光透過性を
有するガラス基板や石英基板を用いればよい。また、処理温度に耐えうる耐熱性を有する
光透過性のプラスチック基板を用いてもよい。
下地絶縁膜1002としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜などの絶縁膜から成る下地膜を形成する。ここでは下地膜として2層構造を用いた例
を示すが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。なお、特
に下地絶縁膜を形成しなくてもよい。
次いで、下地絶縁膜上に半導体層を形成する。半導体層は、非晶質構造を有する半導体
膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜す
る。またさらに、公知の結晶化処理(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなど
の触媒を用いた熱結晶化法等)を行ってもよい。得られた半導体膜を第1のフォトマスク
を用いて所望の形状にパターニングして形成する。この半導体層の厚さは25〜80nm
(好ましくは30〜70nm)の厚さで形成する。本実施の形態では、半導体層の結晶化
を行っているが、結晶化は必ずしも必要ではない。半導体膜の材料に限定はないが、好ま
しくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
また、非晶質構造を有する半導体膜の結晶化処理として連続発振のレーザを用いてもよ
く、非晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固
体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には
、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調
波(355nm)を適用すればよい。連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの
連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換
する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方
法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光
に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/
cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、10〜20
00cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよ
い。
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を0.5MHz以上とし、通常用いられてい
る数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行っ
ても良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜に照射して半導体膜が溶融してから完全に固
化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数帯を
用いることで、半導体膜がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスの
レーザ光を照射できる。したがって、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させる
ことができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜が形成
される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向
に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる
。該走査方向に沿って長く延びた単結晶の結晶粒を形成することで、少なくとも薄膜トラ
ンジスタのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜の形成が可能となる
非晶質半導体膜の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせてもよく
、熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
次いで、レジストマスクを除去した後、半導体層を覆うゲート絶縁膜1003を形成す
る。ゲート絶縁膜1003はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを1〜20
0nmとする。
次いで、ゲート絶縁膜1003上に膜厚100〜600nmの導電膜を形成する。ここ
では、スパッタ法を用い、窒化チタン膜とタングステン膜との積層からなる導電膜を形成
する。なお、ここでは導電膜を窒化チタン膜とタングステン膜との積層とする例であるが
、特に限定されず、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元
素を主成分とする合金若しくは化合物の単層、またはこれらの積層で形成してもよい。ま
た、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用い
てもよい。
次いで、第2のフォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、ドライエッチング法ま
たはウェットエッチング法を用いてエッチングを行う。このエッチング工程によって、導
電膜をエッチングして、導電層1006〜1008を得る。なお、この導電層はTFTの
ゲート電極となる。
次いで、レジストマスクを除去した後、第3のフォトマスクを用いてレジストマスクを
新たに形成し、駆動回路のnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する
不純物元素(代表的にはリン、またはAs)を低濃度にドープするための第1のドーピン
グ工程を行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層の近傍とを
覆う。この第1のドーピング工程によってゲート絶縁膜1003を介してドープを行い、
低濃度不純物領域1009を形成する。一つの発光素子は、複数のTFTを用いて駆動さ
せるが、pチャネル型TFTのみで駆動させる場合や、画素と駆動回路を同一基板上に形
成しない場合には、上記ドーピング工程は特に必要ない。
次いで、レジストマスクを除去した後、第4のフォトマスクを用いてレジストマスクを
新たに形成し、半導体にp型を付与する不純物元素(代表的にはボロン)を高濃度にドー
プするための第2のドーピング工程を行う。この第2のドーピング工程によってゲート絶
縁膜1003を介してドープを行い、p型の高濃度不純物領域1014、1015を形成
する。
次いで、第5のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、駆動回路のnチ
ャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的にはリン、
またはAs)を高濃度にドープするための第3のドーピング工程を行う。第3のドーピン
グ工程におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015/cm
とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。レジストマスクは、pチャネル型TF
Tとなる領域と、導電層の近傍とを覆う。この第3のドーピング工程によってゲート絶縁
膜1003を介してドープを行い、n型の高濃度不純物領域1018を形成する。
この後、レジストマスクを除去し、水素を含む第1の層間絶縁膜1020を成膜した後
、半導体層に添加された不純物元素の活性化および水素化を行う。水素を含む第1の層間
絶縁膜1020は、PCVD法により得られる窒化酸化珪素膜(SiNO膜)を用いる。
加えて、結晶化を助長する金属元素、代表的にはニッケルを用いて半導体膜を結晶化させ
ている場合、活性化と同時にチャネル形成領域におけるニッケル濃度の低減を行うゲッタ
リングをも行うことができる。
次いで、TFT上に平坦な表面を得るため、平坦化のための第2の層間絶縁膜1021
を形成する。第2の層間絶縁膜1021としては、塗布法によって得られるシリコン(S
i)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される絶縁膜を用いる。また、第2の層間絶
縁膜1021としては、透光性を有する有機樹脂膜を用いることができる。第2の層間絶
縁膜としてはその他有機材料や無機材料などによる絶縁膜を用いても良い。
次いで、第6のマスクを用いてエッチングを行い、第2の層間絶縁膜1021にコンタ
クトホールを形成すると同時に周縁部1042の第2の層間絶縁膜1021を除去する。
次いで、第6のマスクをそのままマスクとしてエッチングを行い、露呈しているゲート
絶縁膜1003、および第1の層間絶縁膜1020を選択的に除去する。
次いで、第6のマスクを除去した後、コンタクトホールで半導体層と接する3層構造か
らなる導電膜を形成する。なお、各層の表面を酸化させないように、これら3層を同じス
パッタ装置で連続して形成することが好ましい。ただし、導電膜は、3層構造に限定され
ず、2層でも単層でもよく、その材料は、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれ
た元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いればよい。
次いで、第7のマスクを用いて導電膜のエッチングを行い、配線または電極を形成する
。これらの配線または電極のうち、画素部1040においては、TFTと発光素子の陽極
とを接続する接続電極1022を図示し、駆動回路部1041においては、nチャネル型
TFTとpチャネル型TFTとを電気的に接続する接続電極1023を図示する。
次いで、上記三層構造を有する配線または電極に接して透明導電膜を形成する。そして
、第8のマスクを用いて透明導電膜のエッチングを行い、発光素子の第1の電極1024
W、1024R、1024G、1024B、即ち、有機発光素子及び無機発光素子の陽極
(或いは陰極)を形成する。
発光素子の陽極の材料は、実施形態1〜2で詳述したが、ITO(酸化インジウムスズ
)、またはITSO(ITOに酸化珪素が2〜10重量%含まれたターゲットを用いてス
パッタリング法で得られる酸化珪素を含む酸化インジウムスズ)を用いる。ITSOの他
、酸化珪素を含み酸化インジウムに2〜20重量%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透光
性酸化物導電膜(IZO)などの透明導電膜を用いても良い。また、ATO(アンチモン
・チン・オキサイド)の透明導電膜を用いても良い。
なお、第1の電極1024W、1024R、1024G、1024BとしてITOを用
いる場合は、電気抵抗値を下げるために結晶化させるベークを行う。対して、ITSOや
IZOは、ベークを行ってもITOのように結晶化せず、アモルファス状態のままである
次いで、第8のマスクを用いて第1の電極1024W、1024R、1024G、10
24Bの端部を覆う絶縁物1025(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)を形成
する。絶縁物1025としては、スパッタ法により得られる酸化タンタル膜、酸化チタン
(TiO)膜や、塗布法により得られる有機樹脂膜を膜厚0.8μm〜1μmの範囲で
用いる。
次いで、第1の電極1024W、1024R、1024G、1024B及び絶縁物10
25上に有機化合物膜1028を形成する。有機化合物膜1028は実施形態1〜5で説
明したような構成及び作製方法にて形成することができるが、本実施形態では白色の発光
を示す構成を用いる(実施形態1や実施形態5参照)。なお、発光素子の信頼性を向上さ
せるため、有機化合物膜1028の形成前に真空加熱を行って脱気を行うことが好ましい
。例えば、有機化合物材料の蒸着を行う前に、基板に含まれるガスを除去するために減圧
雰囲気や不活性雰囲気で200℃〜300℃の加熱処理を行うことが望ましい。
次いで、画素部1040の全面に発光素子の第2の電極1029を形成する。第2の電
極1029は陰極として機能する。発光素子の陰極に用いることができる物質は実施形態
1〜2で詳述したが、ここでは、第2の電極1029としてアルミニウムを真空蒸着法に
より200nmの膜厚で形成する。本実施形態では、基板1001側から発光を取り出す
ため、発光素子の陽極である第1の電極1024が透明電極となっている。発光素子の一
対の電極のうち、TFT側の電極を陰極とする場合は、当該発光素子に直接接続するTF
Tはnチャネル型TFTとして作製する。
次いで、封止を行うため、封止基板1031を用いる。封止基板1031の材料は、金
属材料やセラミック材料やガラス基板などを用いることができる。封止基板1031はシ
ール材1032で基板1001の周縁部1042で接着させる。なお、基板間隔を一定に
保持するためにスペーサ材やフィラーを用いてもよい。また、一対の基板の間の間隙10
30は、不活性なガスで充填することが好ましい。
また、フルカラー表示とするため、発光素子からの光が発光装置の外部に出る為の光路
上に着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034
B)を透明な基材1033に設ける。また、黒色層(ブラックマトリックス)1035を
さらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明基材1033は、位置合わせし
、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層1036で
覆われている。また、本実施形態においては、光が着色層を透過せずに外部へと出る発光
層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり、着色層を透過しない光1
044Wは白、着色層を透過する光は赤(1044R)、青(1044B)、緑(104
4G)となることから、4色の画素で映像を表現することができる。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取
り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を
取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッション型
の発光装置の断面図を図13に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用い
ることができる。TFTと発光素子の陽極とを接続する接続電極1022を作製するまで
は、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、第3の層間絶縁膜10
37を接続電極1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良
い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜と同様の材料の他、他の公知の材料を
用いて形成することができる。
つづいて、発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bを
形成する。第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bはここでは陽極
とするが、陰極であっても構わない。また、トップエミッション型の発光装置である場合
、第1の電極を反射電極とする好ましい。
その後、第1の電極1024W、1024R、1024G、1024B及び第3の層間
絶縁膜の露出している部分を覆って有機化合物膜1028を形成する。有機化合物膜10
28の構成は、実施形態1〜5で説明したような構成で形成するが、本実施形態では白色
の発光を示す構成を用いる(実施形態1や実施形態5参照)。つづいて、発光素子の第2
の電極1029を発光素子からの光を透過するように形成する。
この後、発光素子からの光が外部へとでる光路上に着色層(赤色の着色層1034R、
緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を
行ってトップエミッション型の発光装置を形成することができる。封止基板1031には
画素と画素との間に位置するように黒色層(ブラックマトリックス)1035を設けても
良い。着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層103
4B)や黒色層(ブラックマトリックス)1035はオーバーコート層1036(図示し
ない)によって覆われていても良い。なお封止基板1031は透光性を有する基板をもち
いることとする。
こうして得られた発光素子の一対の電極間に電圧を印加すると白色の発光領域1044
Wが得られる。また、着色層と組み合わせることで、赤色の発光領域1044Rと、青色
の発光領域1044Bと、緑色の発光領域1044Gとが得られる。本実施形態では白色
の発光素子を用いていることから、各画素の発光色によって塗り分けをする必要がなく、
安価且つ簡便にフルカラーの発光装置を得ることができる。
また、ここではトップゲート型の構造とし、ポリシリコンを活性層とするTFTを用い
たがスイッチング素子として機能し得るものであれば、特に限定されず、ボトムゲート型
(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可能である。また、アモルフ
ァスシリコン膜やZnO膜を活性層とするTFTを用いてもよい。また、シングルゲート
構造やダブルゲート構造のTFTに限定されず、3つ以上の複数のチャネル形成領域を有
するマルチゲート型TFTとしてもよい。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色駆動でフルカラー表示を行う例を示したが特に限
定されず、赤、緑、青の3色駆動でフルカラー表示を行ってもよい。
なお、本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態8)
本実施形態では、実施形態6に示す発光装置をその一部に含む本発明の実施形態の電子
機器について説明する。本発明の実施形態の電子機器は、実施形態1〜5で示した発光素
子を有し、低消費電力の表示部を有する。また、長寿命の表示部を有する。
本発明の実施形態の発光装置を用いて作製された電子機器として、ビデオカメラ、デジ
タルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD
)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。これらの電子機器の具体例を図14に示す。
図14(A)は本実施形態に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、
表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ
装置において、表示部9103は、実施形態1〜5で説明したものと同様の発光素子をマ
トリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、消費電力が低
いという特徴を有している。また、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子
で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は画質の劣化が
少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、テレビ装置において、劣
化補償機能や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、筐体9101
や支持台9102の小型軽量化を図ることが可能である。本実施の形態に係るテレビ装置
は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、それにより住環境に適合し
た製品を提供することができる。
図14(B)は本実施形態に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、
表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイ
ス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施形態1〜5で
説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子
は、発光効率が高く、消費電力が低いという特徴を有している。また、長寿命であるとい
う特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するた
め、このコンピュータは画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような
特徴により、コンピュータにおいて、劣化補償機能や電源回路を大幅に削減、若しくは縮
小することができるので、本体9201や筐体9202の小型軽量化を図ることが可能で
ある。本実施の形態に係るコンピュータは、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られ
ているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図14(C)はカメラであり、本体9301、表示部9302、筐体9303、外部接
続ポート9304、リモコン受信部9305、受像部9306、バッテリー9307、音
声入力部9308、操作キー9309、接眼部9310等を含む。このカメラにおいて、
表示部9302は、実施形態1〜5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配
列して構成されている。また、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構
成される表示部9302も同様の特徴を有するため、このカメラは画質の劣化が少なく、
低消費電力化が図られている。このような特徴により、カメラにおいて、劣化補償機能や
電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9301の小型軽量化
を図ることが可能である。本実施の形態に係るカメラは、低消費電力、高画質及び小型軽
量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図14(D)は本実施形態に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示
部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポ
ート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、
実施形態1〜5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されてい
る。当該発光素子は、発光効率が高く、消費電力が低いという特徴を有している。また、
長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9403も同様
の特徴を有するため、この携帯電話は画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている
。このような特徴により、携帯電話において、劣化補償機能や電源回路を大幅に削減、若
しくは縮小することができるので、本体9401や筐体9402の小型軽量化を図ること
が可能である。本実施の形態に係る携帯電話は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図
られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図15は音響再生装置、具体例としてカーオーディオであり、本体701、表示部70
2、操作スイッチ703、704を含む。表示部702は実施形態6の発光装置(パッシ
ブマトリクス型またはアクティブマトリクス型)で実現することができる。また、この表
示部702はセグメント方式の発光装置で形成しても良い。いずれにしても、本発明に係
る発光素子を用いることにより、車両用電源(12〜42V)を使って、低消費電力化を
図りつつ、明るい表示部を構成することができる。また、本実施形態では車載用オーディ
オを示すが、携帯型や家庭用のオーディオ装置に用いても良い。
図16は、音響再生装置の一例としてデジタルプレーヤーを示している。図16に示す
デジタルプレーヤーは、本体710、表示部711、メモリ部712、操作部713、イ
ヤホン714等を含んでいる。なお、イヤホン714の代わりにヘッドホンや無線式イヤ
ホンを用いることができる。表示部711として、実施形態6の発光装置(パッシブマト
リクス型またはアクティブマトリクス型)で実現することができる。また、この表示部7
11はセグメント方式の発光装置で形成しても良い。いずれにしても、本発明に係る発光
素子を用いることにより、二次電池(ニッケル−水素電池など)を使っても表示が可能で
あり、低消費電力化を図りつつ、明るい表示部を構成することができる。メモリ部712
は、ハードディスクや不揮発性メモリを用いている。例えば、記録容量が20〜200ギ
ガバイト(GB)のNAND型不揮発性メモリを用い、操作部713を操作することによ
り、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。なお、表示部702及び表示部
711は黒色の背景に白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型
のオーディオ装置において特に有効である。
以上の様に、本発明の実施形態を適用して作製した発光装置の適用範囲は極めて広く、
この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の実施形態
を適用することにより、低消費電力の表示部を有する電子機器を作製することが可能とな
る。また、長寿命の表示部を有する電子機器を作製することが可能となる。
また、本発明の実施形態を適用した発光装置は、発光効率の高い発光素子を有しており
、照明装置として用いることもできる。本発明の実施形態を適用した発光素子を照明装置
として用いる一態様を、図17を用いて説明する。
図17には、本発明の係る発光装置を用いた照明装置として用いた電子機器の一例とし
て、本発明の実施形態を適用した発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置を示
す。図17に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、
筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バッ
クライト903は、本発明の実施形態を適用した発光装置が用いられおり、端子906に
より、電流が供給されている。
本発明に係る発光装置は薄型で低消費電力であるため、本発明に係る発光装置を液晶表
示装置のバックライトとして用いることにより、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能
となる。また、本発明に係る発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能である
ため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。
図18は、本発明に係る発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例であ
る。図18に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002
として、本発明に係る発光装置が用いられている。本発明の実施形態の発光装置は低消費
電力化されているため、電気スタンドも消費電力が低い。
図19は、本発明の実施形態を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用
いた例である。本発明に係る発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置と
して用いることができる。また、本発明に係る発光装置は、低消費電力であるため、低消
費電力の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明の実施形態を適用
した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図14(A)で説明した
ような、本発明に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することがで
きる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、環境への負荷を低減することが
できる。
なお、本実施形態は、他の実施形態と適宜組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明の実施形態の発光素子の具体的な作製例に関して説明する。本実
施例で用いた材料の構造式を以下に示す。
まず以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、陽極として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成膜され
たガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺
をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成
するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオ
ゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装
置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を行った
。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極が形成された面を下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸
着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極上に、N,N’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェ
ニレン)ビス(N−フェニル−1,1’−ビフェニル−4−アミン)(略称:BPAPQ
)と酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、電子受容性物質である酸化モリブ
デンが添加された正孔注入領域を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。正孔注入領域の膜
厚は50nmとし、BPAPQと酸化モリブデンの比率は、重量比で1:0.5(=BP
APQ:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から複数の材料を同時に蒸着する蒸着法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、BPAPQのみを10nm成膜した後、B
PAPQと4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ト
リフェニルアミン(略称:1’−TNATA)とを共蒸着することにより、正孔トラップ
性物質である1’−TNATAが添加された正孔輸送領域を形成した。正孔輸送領域の膜
厚は10nmとし、BPAPQと1’−TNATAの比率は、重量比で1:0.01(=
BPAPQ:1’−TNATA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、BPAPQと(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニ
ル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))
とを共蒸着することにより、発光物質であるIr(Fdpq)(acac)が添加され
た発光領域を形成した。発光領域の膜厚は30nmとし、BPAPQとIr(Fdpq)
(acac)の比率は、重量比で1:0.08(=BPAPQ:Ir(Fdpq)
acac))となるように蒸着レートを調節した。
さらに、BPAPQのみを10nm成膜した後、BPAPQとリチウム(Li)とを共
蒸着することにより、電子供与性物質であるリチウムが添加された電子注入領域を形成し
た。電子注入領域の膜厚は50nmとし、BPAPQとリチウムの比率は、重量比で1:
0.01(=BPAPQ:リチウム)となるように蒸着レートを調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入領域上にアルミニウムを200nmの
膜厚となるように成膜することにより陰極を形成し、発光素子1を作製した。
(比較発光素子2)
発光素子1と同一基板を用い、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域を設けな
い構成とした。つまり、1’−TNATAを添加せず、その他は発光素子1と同様に作製
した。
以上により得られた発光素子1および比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボック
ス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発
光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)
で行った。
発光素子1および比較発光素子2の電圧−電流密度特性を図20(a)に、電流密度−
輝度特性を図20(b)に、それぞれ示す。また、輝度−電流効率特性を図21(a)に
、輝度−パワー効率を図21(b)に、それぞれ示す。また、25mA/cmの電流密
度の電流で発光させた際の発光スペクトルを、図22(a)に示す。図22(b)は図2
2(a)の拡大図である。図22からわかるように、いずれの発光素子においても、発光
物質であるIr(Fdpq)(acac)からの赤色発光(発光ピーク波長〜650n
m)が得られている。
しかしながら、図20からわかるように、比較発光素子2は発光素子1に比べ、電流は
多く流れているものの輝度が出ていないことがわかる。したがって、図21(a)を見て
もわかるように、電流効率において極めて顕著な差が現れている。本発明の発光素子1は
高い電流効率を達成できているのに対し、比較発光素子2の電流効率は激減している。例
えば、500cd/m時の電流効率は、発光素子1が2.2cd/Aであるのに対し、
比較発光素子2は0.05cd/A程度である。つまり、正孔トラップ性物質を微量添加
しただけで、本発明の発光素子1は50倍近く電流効率が向上したことになる。その結果
、500cd/m時のパワー効率も0.02lm/W程度から0.66lm/Wに向上
しており、消費電力も1/30以下になっていることがわかる。
このことは、以下のように説明される。下記表1は、BPAPQおよびIr(Fdpq
(acac)のHOMO準位およびLUMO準位を示したものである。また、1’−
TNATAのHOMO準位を示したものである。なお、HOMO準位およびLUMO準位
はサイクリックボルタンメトリ(CV)測定から算出した(実施例4参照)。
表1からわかるように、BPAPQにIr(Fdpq)(acac)を添加した発光
領域は、Ir(Fdpq)(acac)が電子を非常に強くトラップする一方で、正孔
はトラップしにくい状態である。したがって、発光領域は正孔が陰極へ抜けやすく、再結
合がおこりにくい状態にある。実際、図22(b)を見ると、比較発光素子2においては
500nm付近に余分な発光が観察されるが、これは抜けた正孔が、発光領域と電子注入
領域の間にあるBPAPQのみの層で電子と再結合し、BPAPQが発光してしまってい
る現象と考えられる。そして、本実施例の発光素子1においては、添加した1’−TNA
TAがその抜けやすい正孔をトラップし、再結合効率を高めているため、BPAPQが発
光することもなく、発光効率が大きく向上しているものと考えられる。
以上の結果から、本発明の実施形態の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素
子構造ながら、顕著に発光効率を高めることができることがわかった。
さらに、発光素子1および比較発光素子2を初期輝度500cd/mの条件で定電流
駆動し、連続点灯試験を行った。発光素子1の結果を図36に、比較発光素子2の結果を
図37に、それぞれ示す。縦軸は初期輝度を100%として規格化した規格化輝度であり
、横軸は駆動時間である。
図36と図37を比較するとわかるように、寿命に関しては、電流効率以上に顕著な差
が現れた。図37に示すように、比較発光素子2は、駆動初期に2.5倍も輝度が上昇す
る現象が見られた後、急激に輝度が減少し、輝度半減時間は75時間であった。一方、図
36に示すように、本発明の発光素子1は、駆動初期に1%程度の輝度上昇が見られるが
、その後の劣化は極めて少なく、900時間後でも初期輝度のほぼ100%を保っている
ことがわかる。つまり、ほとんど劣化しておらず、輝度半減期も予測できない程の長寿命
素子が得られている。
発光素子1と比較発光素子2は、正孔輸送領域にわずか1wt%程度の正孔トラップ性
物質(1’−TNATA)を添加しているか、していないかの違いしかない。にもかかわ
らず、このようなドラスティックな寿命改善効果が観測されるのは、従来の技術常識では
予測できない驚くべき現象であり、本発明の実施形態の効果が如何に顕著であるかを示し
ている。
以上の結果から、本発明の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素子構造なが
ら、極めて寿命の長い発光素子を作製できることがわかった。
本実施例では、本発明の実施形態の発光素子の具体的な作製例に関して説明する。本実
施例で用いた材料の構造式を以下に示す。なお、実施例1で用いた材料に関しては省略す
る。
(発光素子3)
1’−TNATAの替わりに、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェ
ニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:
DNTPD)を正孔トラップ性物質として用いた以外は、発光素子1と同様に作製した。
なお、発光素子3においては、DNTPDの添加量はBPAPQ:DNTPD=1:0.
1(質量比)とした。
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電圧−電流密度特性を図23(a)に、電流密度−輝度特性を図23(b)
に、それぞれ示す。また、輝度−電流効率特性を図24(a)に、輝度−パワー効率を図
24(b)に、それぞれ示す。また、25mA/cmの電流密度の電流で発光させた際
の発光スペクトルを、図25に示す。図25からわかるように、発光素子3においても、
発光物質であるIr(Fdpq)(acac)からの赤色発光(発光ピーク波長〜65
0nm)が得られている。
発光素子3の500cd/m時の電流効率は0.69cd/Aであり、実施例1の発
光素子1ほどではないにせよ、実施例1の比較発光素子2に比べれば10倍以上電流効率
が向上していることがわかる。500cd/m時のパワー効率も0.17lm/W程度
であり、比較発光素子2に比べれば消費電力も1/10程度である。
下記表2は、BPAPQおよびIr(Fdpq)(acac)のHOMO準位および
LUMO準位を示したものである。また、DNTPDのHOMO準位を示したものである
。なお、HOMO準位およびLUMO準位はサイクリックボルタンメトリ(CV)測定か
ら算出した(実施例4参照)。
表2の結果から、実施例1と同様に、添加したDNTPDが抜けやすい正孔をトラップ
し、再結合効率を高めているため、BPAPQが発光することもなく、発光効率が大きく
向上したと考えられる。
以上の結果から、本発明の実施形態の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素
子構造ながら、顕著に発光効率を高めることができることがわかった。
本実施例では、本発明の実施形態の発光素子の具体的な作製例に関して説明する。本実
施例で用いた材料の構造式を以下に示す。
まず以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子4)
まず、陽極として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成膜され
たガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺
をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成
するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオ
ゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装
置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を行った
。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極が形成された面を下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸
着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極上に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−
9H−カルバゾール(略称:CzPA)と酸化モリブデン(VI)と共蒸着することによ
り、電子受容性物質である酸化モリブデンが添加された正孔注入領域を形成した。蒸着は
抵抗加熱を用いた。正孔注入領域の膜厚は50nmとし、CzPAと酸化モリブデンの比
率は、重量比で1:0.5(=CzPA:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調
節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から複数の材料を同時に蒸
着する蒸着法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、CzPAのみを10nm成膜した後、Cz
PAとN,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カ
ルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより、発光物質で
ある2PCAPAが添加された発光領域を形成した。発光領域の膜厚は40nmとし、C
zPAと2PCAPAの比率は、重量比で1:0.05(=CzPA:2PCAPA)と
なるように蒸着レートを調節した。
次に、CzPAとN,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)とを共蒸着す
ることにより、電子トラップ性物質であるDPQdが添加された電子輸送領域を形成した
。電子輸送領域の膜厚は10nmとし、CzPAとDPQdの比率は、重量比で1:0.
005(=CzPA:DPQd)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、CzPAとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子供与性物質であ
るリチウムが添加された電子注入領域を形成した。電子注入領域の膜厚は20nmとし、
CzPAとリチウムの比率は、重量比で1:0.01(=CzPA:リチウム)となるよ
うに蒸着レートを調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入領域上にアルミニウムを200nmの
膜厚となるように成膜することにより陰極を形成し、発光素子4を作製した。
以上により得られた発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子4の電圧−電流密度特性を図26(a)に、電流密度−輝度特性を図26(b
)に、それぞれ示す。また、輝度−電流効率特性を図27(a)に、輝度−パワー効率を
図27(b)に、それぞれ示す。また、25mA/cmの電流密度の電流で発光させた
際の発光スペクトルを、図28に示す。図28からわかるように、発光素子4においては
、発光物質である2PCAPAからの緑色発光(発光ピーク波長〜520nm)が得られ
ている。
発光素子4の1000cd/m時の電流効率は6.6cd/Aであり、良好な電流効
率が得られている。1000cd/m時のパワー効率も3.2lm/W程度であり、良
好な消費電力が得られている。
下記表3は、CzPAおよび2PCAPAのHOMO準位およびLUMO準位を示した
ものである。また、DPQdのLUMO準位を示したものである。なお、HOMO準位お
よびLUMO準位はサイクリックボルタンメトリ(CV)測定から算出した(実施例4参
照)。
表3からわかるように、CzPAに2PCAPAを添加した発光領域は、2PCAPA
が正孔をトラップする一方で、電子はトラップしにくい状態である。したがって、発光領
域は電子が陽極へ抜けやすく、再結合がおこりにくい状態にある。そして、本発明の発光
素子4においては、添加したDPQdがその抜けやすい電子をトラップし、再結合効率を
高めているため、良好な発光効率が得られているものと考えられる。
以上の結果から、本発明の実施形態の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素
子構造ながら、高い発光効率が得られることがわかった。
本実施例では、実施例1〜実施例3で作製した発光素子1〜4に用いた材料の酸化反応
特性および還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調
べた。また、その測定から、それぞれの材料のHOMO準位およびLUMO準位を求めた
。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデ
ル600Aまたは600C)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)ア
ルドリッチ製、99.8%、カタログ番号:22705−6)を用い、支持電解質である
過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製
、カタログ番号:T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さら
に測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。ただし、溶解性が
低く、2mmol/Lの濃度で溶解できないものに関しては、溶け残りを濾別した後、ろ
液を用いて測定を行った。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製
、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−
3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エ
ー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(
20〜25℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一
した。
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
まず、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャ
ルエネルギー(単位eV)を算出した。つまり、Ag/Ag電極のフェルミ準位を算出
した。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.
610[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献:Christia
n R.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vo
l.124, No.1,83−96, 2002)。一方、本実施例で用いる参照電極
を用いて、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.11
V[vs.Ag/Ag]であった。したがって、本実施例で用いる参照電極のポテンシ
ャルエネルギーは、標準水素電極に対して0.50[eV]低くなっていることがわかっ
た。
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVであ
ることが知られている(参考文献:大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)
、p.64−67)。以上のことから、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポ
テンシャルエネルギーは、−4.44−0.50=−4.94[eV]であると算出でき
た。
(測定例1:BPAPQ)
本測定例では、BPAPQの酸化反応特性および還元反応特性について、サイクリック
ボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定結果を図29に示す。図29(A)は
酸化反応特性、図29(B)は還元反応特性を示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照
電極に対する作用電極の電位を0.15Vから1.00Vまで走査した後、1.00Vか
ら0.15Vまで走査することにより行った。また、還元反応特性の測定は、参照電極に
対する作用電極の電位を−0.75Vから−2.40Vまで走査した後、−2.40Vか
ら−0.75Vまで走査することにより行った。
図29(A)に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.53V、還元ピーク電位E
は0.75Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間
の電位)は0.64Vと算出できる。このことは、BPAPQは0.64[V vs.A
g/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはH
OMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、BPAPQのHOM
O準位は、−4.94−(0.64)=−5.58[eV]であることがわかった。
また、図29(B)に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.00V、酸化ピーク
電位Epaは−1.93Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は−1.97Vと算出できる。このことは、BPAPQは−1.97
[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、この
エネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電
極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、BP
APQのLUMO準位は、−4.94−(−1.97)=−2.97[eV]であること
がわかった。
(測定例2:Ir(Fdpq)(acac))
本測定例では、Ir(Fdpq)(acac)の酸化反応特性および還元反応特性に
ついて、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定結果を図30に
示す。図30(A)は酸化反応特性、図30(B)は還元反応特性を示す。なお、酸化反
応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を0.10Vから1.00Vまで走査
した後、1.00Vから0.10Vまで走査することにより行った。また、還元反応特性
の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−1.20Vから−2.05Vまで走査し
た後、−2.05Vから−1.20Vまで走査することにより行った。
図30(A)に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.92V、還元ピーク電位E
は0.79Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間
の電位)は0.86Vと算出できる。このことは、Ir(Fdpq)(acac)は0
.86[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており
、このエネルギーはHOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる
参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため
、Ir(Fdpq)(acac)のHOMO準位は、−4.94−(0.86)=−5
.80[eV]であることがわかった。
また、図30(B)に示すように、還元ピーク電位Epcは−1.56V、酸化ピーク
電位Epaは−1.49Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は−1.53Vと算出できる。このことは、Ir(Fdpq)(a
cac)は−1.53[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元されるこ
とを示しており、このエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本
実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[e
V]であるため、Ir(Fdpq)(acac)のLUMO準位は、−4.94−(−
1.53)=−3.41[eV]であることがわかった。
(測定例3:1’−TNATA)
本測定例では、1’−TNATAの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメト
リ(CV)測定によって調べた。測定結果を図31に示す。図31は酸化反応特性を示す
。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.35Vから0
.60Vまで走査した後、0.60Vから−0.35Vまで走査することにより行った。
図31に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.08V、還元ピーク電位Epcは0
.01Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の電位
)は0.04Vと算出できる。このことは、1’−TNATAは0.04[V vs.A
g/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはH
OMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、1’−TNATAの
HOMO準位は、−4.94−(0.04)=−4.98[eV]であることがわかった
(測定例4:DNTPD)
本測定例では、DNTPDの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(C
V)測定によって調べた。測定結果を図32に示す。図32は酸化反応特性を示す。なお
、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.43Vから0.50
Vまで走査した後、0.50Vから−0.43Vまで走査することにより行った。
図32に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.28V、還元ピーク電位Epcは0
.16Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の電位
)は0.22Vと算出できる。このことは、DNTPDは0.22[V vs.Ag/A
]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはHOMO
準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対する
ポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、DNTPDのHOMO準位
は、−4.94−(0.22)=−5.16[eV]であることがわかった。
(測定例5:CzPA)
本測定例では、CzPAの酸化反応特性および還元反応特性について、サイクリックボ
ルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定結果を図33に示す。図33(A)は酸
化反応特性、図33(B)は還元反応特性を示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電
極に対する作用電極の電位を0.50Vから1.50Vまで走査した後、1.50Vから
0.50Vまで走査することにより行った。また、還元反応特性の測定は、参照電極に対
する作用電極の電位を−0.36Vから−2.50Vまで走査した後、−2.50Vから
−0.36Vまで走査することにより行った。
図33(A)に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.92V、還元ピーク電位E
は0.79Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間
の電位)は0.85Vと算出できる。このことは、CzPAは0.85[V vs.Ag
/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはHO
MO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対
するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、CzPAのHOMO準
位は、−4.94−(0.85)=−5.79[eV]であることがわかった。
また、図33(B)に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.26V、酸化ピーク
電位Epaは−2.17Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は−2.21Vと算出できる。このことは、CzPAは−2.21[
V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエ
ネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極
の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、CzP
AのLUMO準位は、−4.94−(−2.21)=−2.73[eV]であることがわ
かった。
(測定例6:2PCAPA)
本測定例では、2PCAPAの酸化反応特性および還元反応特性について、サイクリッ
クボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定結果を図34に示す。図34(A)
は酸化反応特性、図34(B)は還元反応特性を示す。なお、酸化反応特性の測定は、参
照電極に対する作用電極の電位を0.34Vから0.60Vまで走査した後、0.60V
から0.34Vまで走査することにより行った。また、還元反応特性の測定は、参照電極
に対する作用電極の電位を−0.43Vから−3.00Vまで走査した後、−3.00V
から−0.43Vまで走査することにより行った。
図34(A)に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.39V、還元ピーク電位E
は0.31Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間
の電位)は0.35Vと算出できる。このことは、2PCAPAは0.35[V vs.
Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーは
HOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位
に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、2PCAPAのH
OMO準位は、−4.94−(0.35)=−5.29[eV]であることがわかった。
また、図34(B)に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.29V、酸化ピーク
電位Epaは−2.20Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は−2.24Vと算出できる。このことは、2PCAPAは−2.2
4[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、こ
のエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照
電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、2
PCAPAのLUMO準位は、−4.94−(−2.24)=−2.70[eV]である
ことがわかった。
(測定例7:DPQd)
本測定例では、DPQdの還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV
)測定によって調べた。測定結果を図35に示す。図35は還元反応特性を示す。なお、
還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.94Vから−2.40
Vまで走査した後、−2.40Vから−0.94Vまで走査することにより行った。
また、図35に示すように、還元ピーク電位Epcは−1.70V、酸化ピーク電位E
paは−1.62Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpa
中間の電位)は−1.66Vと算出できる。このことは、DPQdは−1.66[V v
s.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエネルギ
ーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空
準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であるため、DPQdのL
UMO準位は、−4.94−(−1.66)=−3.28[eV]であることがわかった
本実施例では、本発明の発光素子の具体的な作製例に関して説明する。本実施例で用い
た材料の構造式を以下に示す。なお、すでに他の実施例で構造を示した材料に関しては省
略する。
まず以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子5)
まず、陽極として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成膜され
たガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺
をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成
するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオ
ゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装
置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を行った
。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極が形成された面を下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸
着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極上に、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGAO1
1)と酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、電子受容性物質である酸化モリ
ブデンが添加された正孔注入領域を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。正孔注入領域の
膜厚は50nmとし、YGAO11と酸化モリブデンの比率は、重量比で1:0.5(=
YGAO11:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法と
は、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に複数の材料の蒸着を行う蒸着法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、YGAO11のみを10nm成膜した後、
YGAO11と4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ
]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)とを共蒸着することにより、正孔トラ
ップ性物質である1’−TNATAが添加された正孔輸送領域を形成した。正孔輸送領域
の膜厚は10nmとし、YGAO11と1’−TNATAの比率は、重量比で1:0.0
05(=YGAO11:1’−TNATA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、YGAO11と(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェ
ニル)−5−メチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdppr−Me
(acac))とを共蒸着することにより、発光物質であるIr(Fdppr−Me
(acac)が添加された発光領域を形成した。発光領域の膜厚は30nmとし、Y
GAO11とIr(Fdppr−Me)(acac)の比率は、重量比で1:0.05
(=YGAO11:Ir(Fdppr−Me)(acac))となるように蒸着レート
を調節した。
さらに、YGAO11のみを10nm成膜した後、YGAO11とリチウム(Li)と
を共蒸着することにより、電子供与性物質であるリチウムが添加された電子注入領域を形
成した。電子注入領域の膜厚は40nmとし、YGAO11とリチウムの比率は、重量比
で1:0.02(=YGAO11:リチウム)となるように蒸着レートを調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入領域上にアルミニウムを200nmの
膜厚となるように成膜することにより陰極を形成し、発光素子5を作製した。
(発光素子6)
発光素子5と同一基板を用い、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域における
YGAO11と1’−TNATAの比率を、重量比で1:0.01(=YGAO11:1
’−TNATA)となるように形成し、発光素子6を形成した。正孔トラップ性物質が添
加された正孔輸送領域以外は発光素子5と同様に作製した。
(比較発光素子7)
発光素子5と同一基板を用い、正孔トラップ性物質が添加された正孔輸送領域を設けな
い構成とした。つまり、1’−TNATAを添加せず、その他は発光素子5と同様に作製
した。
以上により得られた発光素子5、発光素子6および比較発光素子7を、窒素雰囲気のグ
ローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後
、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保た
れた雰囲気)で行った。
発光素子5、発光素子6および比較発光素子7の電圧−電流密度特性を図38(a)に
、電流密度−輝度特性を図38(b)に、それぞれ示す。また、輝度−電流効率特性を図
39(a)に、輝度−パワー効率を図39(b)に、それぞれ示す。また、25mA/c
の電流密度の電流で発光させた際の発光スペクトルを、図40に示す。図40からわ
かるように、いずれの発光素子においても、発光物質であるIr(Fdppr−Me)
(acac)からの黄色発光(発光ピーク波長〜560nm)が得られている。
しかしながら、図38からわかるように、比較発光素子7は発光素子5および発光素子
6に比べ、電流は多く流れているものの輝度が出ていないことがわかる。したがって、図
39(a)を見てもわかるように、電流効率において大きな差が現れている。本発明の発
光素子5および発光素子6は高い電流効率を達成できているのに対し、比較発光素子7の
電流効率は減少している。例えば、500cd/m時の電流効率は、発光素子5および
発光素子6が20cd/A程度であるのに対し、比較発光素子7は10cd/A程度であ
る。つまり、正孔トラップ性物質を微量添加しただけで、本発明の実施形態の発光素子5
および発光素子6は2倍近く電流効率が向上したことになる。その結果、500cd/m
時のパワー効率も3.0lm/W程度から5.0lm/W程度に向上しており、消費電
力も1/2程度になっていることがわかる。
このことは、以下のように説明される。下記表4は、YGAO11およびIr(Fdp
pr−Me)(acac)のHOMO準位およびLUMO準位を示したものである。ま
た、1’−TNATAのHOMO準位を示したものである。なお、HOMO準位およびL
UMO準位はサイクリックボルタンメトリ(CV)測定から算出した(実施例8参照)。
表4からわかるように、YGAO11にIr(Fdppr−Me)(acac)を添
加した発光領域は、Ir(Fdppr−Me)(acac)が電子を非常に強くトラッ
プする一方で、正孔はトラップしにくい状態である。したがって、発光領域は正孔が陰極
へ抜けやすい状態にある。そして、本発明の実施形態の発光素子5および発光素子6にお
いては、添加した1’−TNATAがその抜けやすい正孔をトラップし、再結合効率を高
めているため、発光効率が向上しているものと考えられる。
以上の結果から、本発明の実施形態の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素
子構造ながら、高い発光効率が得られることがわかった。
本実施例では、本発明の実施形態の発光素子の具体的な作製例に関して説明する。以下
に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子8)
まず、陽極として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成膜され
たガラス基板(実施例1の発光素子1および比較発光素子2を作製した基板と同一基板)
を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド
膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前
処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を3
70秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導
入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を行った。その後、基
板を30分程度、放冷した。
次に、陽極が形成された面を下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸
着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極上に、N,N’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェ
ニレン)ビス(N−フェニル−1,1’−ビフェニル−4−アミン)(略称:BPAPQ
)と酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、電子受容性物質である酸化モリブ
デンが添加された正孔注入領域を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。正孔注入領域の膜
厚は50nmとし、BPAPQと酸化モリブデンの比率は、重量比で1:0.5(=BP
APQ:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に複数の材料の蒸着を行う蒸着法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、BPAPQのみを10nm成膜した後、B
PAPQと4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ト
リフェニルアミン(略称:1’−TNATA)とを共蒸着することにより、正孔トラップ
性物質である1’−TNATAが添加された正孔輸送領域を形成した。正孔輸送領域の膜
厚は10nmとし、BPAPQと1’−TNATAの比率は、重量比で1:0.05(=
BPAPQ:1’−TNATA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、BPAPQと(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニ
ル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))
とを共蒸着することにより、発光物質であるIr(Fdpq)(acac)が添加され
た発光領域を形成した。発光領域の膜厚は30nmとし、BPAPQとIr(Fdpq)
(acac)の比率は、重量比で1:0.08(=BPAPQ:Ir(Fdpq)
acac))となるように蒸着レートを調節した。
さらに、BPAPQのみを10nm成膜した後、BPAPQとリチウム(Li)とを共
蒸着することにより、電子供与性物質であるリチウムが添加された電子注入領域を形成し
た。電子注入領域の膜厚は50nmとし、BPAPQとリチウムの比率は、重量比で1:
0.01(=BPAPQ:リチウム)となるように蒸着レートを調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入領域上にアルミニウムを200nmの
膜厚となるように成膜することにより陰極を形成し、発光素子8を作製した。
以上により得られた発光素子8を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子8の電圧−電流密度特性を図41(a)に、電流密度−輝度特性を図41(b
)に、それぞれ示す。また、輝度−電流効率特性を図42(a)に、輝度−パワー効率を
図42(b)に、それぞれ示す。また、25mA/cmの電流密度の電流で発光させた
際の発光スペクトルを、図43に示す。図43(b)は図43(a)の拡大図である。ま
た、比較のため、実施例1で作製した比較発光素子2の特性も同一グラフ内で示す。図4
3からわかるように、発光素子8においては、発光物質であるIr(Fdpq)(ac
ac)からの赤色発光(発光ピーク波長〜650nm)が得られている。
しかしながら、図41からわかるように、比較発光素子2は発光素子8に比べ、電流は
多く流れているものの輝度が出ていないことがわかる。したがって、図42(a)を見て
もわかるように、電流効率において極めて顕著な差が現れている。本発明の発光素子8は
高い電流効率を達成できているのに対し、比較発光素子2の電流効率は激減している。例
えば、500cd/m時の電流効率は、発光素子8が2.4cd/Aであるのに対し、
比較発光素子2は0.05cd/A程度である。つまり、正孔トラップ性物質を微量添加
しただけで、本発明の発光素子1は50倍近く電流効率が向上したことになる。その結果
、500cd/m時のパワー効率も0.02lm/W程度から0.60lm/Wに向上
しており、消費電力も1/30以下になっていることがわかる。
実施例1でも述べたように、BPAPQにIr(Fdpq)(acac)を添加した
発光領域は、Ir(Fdpq)(acac)が電子を非常に強くトラップする一方で、
正孔はトラップしにくい状態である。したがって、発光領域は正孔が陰極へ抜けやすい状
態にある。実際、図43(b)を見ると、比較発光素子2においては500nm付近に余
分な発光が観察されるが、これは抜けた正孔が、発光領域と電子注入領域の間にあるBP
APQのみの層で電子と再結合し、BPAPQが発光してしまっている現象と考えられる
。そして、本発明の発光素子8においては、添加した1’−TNATAがその抜けやすい
正孔をトラップし、再結合効率を高めているため、BPAPQが発光することもなく、発
光効率が大きく向上しているものと考えられる。
以上の結果から、本発明の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素子構造なが
ら、顕著に発光効率を高めることができることがわかった。
さらに、発光素子8を定電流駆動し、連続点灯試験を行った。まず、0.8mAの電流
(20mA/cmの電流密度)で48時間発光させ、エージング処理を行った。初期輝
度は約500cd/mであったが、エージング処理により電流効率が3.6倍に向上し
た。その結果、48時間後には、輝度が約1800d/mとなった。このときの電流効
率は9.0cd/Aであり、外部量子効率は21%であった。このことから、本発明の発
光素子を駆動させる際には、電流効率を安定化させるためエージング処理を行うことが有
効であることがわかる。
エージング処理を行った後、そのまま初期輝度を1800d/mとし、定電流駆動し
て連続点灯試験を行った。その結果を図44に示す。縦軸は初期輝度を100%として規
格化した規格化輝度であり、横軸は駆動時間である。
図44に示すように、本発明の発光素子8は、劣化が少なく、4000時間後でも初期
輝度の89%の輝度を保っており、非常に長寿命であることがわかる。また、エージング
処理を行った結果、極めて高効率を実現している。つまり、本発明の発光素子において、
エージング処理を行うことにより、電流効率が安定化し、その後の駆動において長寿命を
実現することができる。
以上の結果から、本発明の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素子構造なが
ら、極めて寿命の長い発光素子を作製できることがわかった。
発光素子8と比較発光素子2は、正孔輸送領域にわずか5wt%程度の正孔トラップ性
物質(1’−TNATA)を添加しているか、していないかの違いしかない。にもかかわ
らず、このようなドラスティックな発光効率の向上や寿命改善効果が観測されるのは、従
来の技術常識では予測できない驚くべき現象であり、本発明の効果が如何に顕著であるか
を示している。
本実施例では、本発明の発光素子の具体的な作製例に関して説明する。まず以下に、本
実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子9)
まず、陽極として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成膜され
たガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺
をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成
するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオ
ゾン処理を370秒行った。その後、10−5Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装
置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を行った
。その後、基板を30分程度、放冷した。
次に、陽極が形成された面を下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸
着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。
そして、まず陽極上に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−
9H−カルバゾール(略称:CzPA)と酸化モリブデン(VI)と共蒸着することによ
り、電子受容性物質である酸化モリブデンが添加された正孔注入領域を形成した。蒸着は
抵抗加熱を用いた。正孔注入領域の膜厚は50nmとし、CzPAと酸化モリブデンの比
率は、重量比で1:0.5(=CzPA:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調
節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着
法である。
引き続き、抵抗加熱を用いた蒸着法により、CzPAとN,9−ジフェニル−N−(9
,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2P
CAPA)とを共蒸着することにより、10nmの膜厚の膜を成膜した。CzPAと2P
CAPAの比率は、重量比で1:0.5(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着
レートを調節した。
次に、CzPAのみを10nm成膜した後、CzPAと2PCAPAとを共蒸着するこ
とにより、発光物質である2PCAPAが添加された発光領域を形成した。発光領域の膜
厚は30nmとし、CzPAと2PCAPAの比率は、重量比で1:0.05(=CzP
A:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、CzPAとN,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)とを共蒸着す
ることにより、電子トラップ性物質であるDPQdが添加された電子輸送領域を形成した
。電子輸送領域の膜厚は10nmとし、CzPAとDPQdの比率は、重量比で1:0.
005(=CzPA:DPQd)となるように蒸着レートを調節した。
さらに、CzPAとリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子供与性物質であ
るリチウムが添加された電子注入領域を形成した。電子注入領域の膜厚は20nmとし、
CzPAとリチウムの比率は、重量比で1:0.02(=CzPA:リチウム)となるよ
うに蒸着レートを調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入領域上にアルミニウムを200nmの
膜厚となるように成膜することにより陰極を形成し、発光素子9を作製した。
以上により得られた発光素子9を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子9の電圧−電流密度特性を図45(a)に、電流密度−輝度特性を図45(b
)に、それぞれ示す。また、輝度−電流効率特性を図46(a)に、輝度−パワー効率を
図46(b)に、それぞれ示す。また、25mA/cmの電流密度の電流で発光させた
際の発光スペクトルを、図47に示す。図47からわかるように、発光素子9においては
、発光物質である2PCAPAからの緑色発光(発光ピーク波長〜520nm)が得られ
ている。
発光素子9の1000cd/m時の電流効率は8.2cd/Aであり、良好な電流効
率が得られている。1000cd/m時のパワー効率も3.3lm/W程度であり、良
好な消費電力が得られている。
実施例3でも述べたように、CzPAに2PCAPAを添加した発光領域は、2PCA
PAが正孔をトラップする一方で、電子はトラップしにくい状態である。したがって、発
光領域は電子が陽極へ抜けやすい状態にある。そして、本発明の発光素子9においては、
添加したDPQdがその抜けやすい電子をトラップし、再結合効率を高めているため、良
好な発光効率が得られているものと考えられる。
以上の結果から、本発明の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素子構造なが
ら、高い発光効率が得られることがわかった。
さらに、発光素子9を定電流駆動し、連続点灯試験を行った。まず、0.8mAの電流
(20mA/cmの電流密度)で48時間発光させ、エージング処理を行った。初期輝
度は約1000cd/mであったが、エージング処理により電流効率が22%低下した
。その結果、48時間後には、輝度が約780d/mとなった。このことから、本発明
の発光素子を駆動させる際には、電流効率を安定化させるためエージング処理を行うこと
が有効であることがわかる。
エージング処理を行った後、そのまま初期輝度を780d/mとし、定電流駆動して
連続点灯試験を行った。その結果を図48に示す。縦軸は初期輝度を100%として規格
化した規格化輝度であり、横軸は駆動時間である。
図48に示すように、本発明の発光素子9は、劣化が少なく、2000時間後でも初期
輝度の97%の輝度を保っており、非常に長寿命であることがわかる。本発明の発光素子
において、エージング処理を行うことにより、電流効率が安定化し、その後の駆動におい
て長寿命を実現することができる。
以上の結果から、本発明の発光素子の素子構造を適用することで、簡素な素子構造なが
ら、極めて寿命の長い発光素子を作製できることがわかった。
本実施例では、実施例4と同様に、実施例5で作製した発光素子5〜7に用いた材料の
酸化反応特性および還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定に
よって調べた。また、その測定から、それぞれの材料のHOMO準位およびLUMO準位
を求めた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:A
LSモデル600Aまたは600C)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)ア
ルドリッチ製、99.8%、カタログ番号:22705−6)を用い、支持電解質である
過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製
、カタログ番号:T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さら
に測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。ただし、溶解性が
低く、2mmol/Lの濃度で溶解できないものに関しては、溶け残りを濾別した後、ろ
液を用いて測定を行った。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製
、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−
3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エ
ー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(
20〜25℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一
した。
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
まず、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャ
ルエネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag電極のフェルミ準位を算出した
。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.61
0[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献:Christian
R.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol.
124, No.1,83−96, 2002)。一方、本実施例で用いる参照電極を用
いて、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.20V[
vs.Ag/Ag]であった。したがって、本実施例で用いる参照電極のポテンシャル
エネルギーは、標準水素電極に対して0.41[eV]低くなっていることがわかった。
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVであ
ることが知られている(参考文献:大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)
、p.64−67)。以上のことから、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポ
テンシャルエネルギーは、−4.44−0.41=−4.85[eV]であると算出でき
た。
(測定例1:YGAO11)
本測定例では、YGAO11の酸化反応特性および還元反応特性について、サイクリッ
クボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定結果を図49に示す。図49(A)
は酸化反応特性、図49(B)は還元反応特性を示す。なお、酸化反応特性の測定は、参
照電極に対する作用電極の電位を−0.11Vから0.90Vまで走査した後、0.90
Vから−0.11Vまで走査することにより行った。また、還元反応特性の測定は、参照
電極に対する作用電極の電位を−0.07Vから−2.60Vまで走査した後、−2.6
0Vから−0.07Vまで走査することにより行った。
図49(A)に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.68V、還元ピーク電位E
は0.78Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間
の電位)は0.73Vと算出できる。このことは、YGAO11は0.73[V vs.
Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーは
HOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位
に対するポテンシャルエネルギーは、−4.85[eV]であるため、YGAO11のH
OMO準位は、−4.85−(0.73)=−5.58[eV]であることがわかった。
また、図49(B)に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.40V、酸化ピーク
電位Epaは−2.31Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は−2.36Vと算出できる。このことは、YGAO11は−2.3
6[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、こ
のエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照
電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.85[eV]であるため、Y
GAO11のLUMO準位は、−4.85−(−2.36)=−2.49[eV]である
ことがわかった。
(測定例2:Ir(Fdppr−Me)(acac))
本測定例では、Ir(Fdppr−Me)(acac)の酸化反応特性および還元反
応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定結果を
図50に示す。図50(A)は酸化反応特性、図50(B)は還元反応特性を示す。なお
、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を0.03Vから1.00V
まで走査した後、1.00Vから0.03Vまで走査することにより行った。また、還元
反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を−0.27Vから−2.30Vま
で走査した後、−2.30Vから−0.27Vまで走査することにより行った。
図50(A)に示すように、酸化ピーク電位Epaは0.80V、還元ピーク電位E
は0.67Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間
の電位)は0.74Vと算出できる。このことは、Ir(Fdppr−Me)(aca
c)は0.74[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示
しており、このエネルギーはHOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例
で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.85[eV]で
あるため、Ir(Fdppr−Me)(acac)のHOMO準位は、−4.85−(
0.74)=−5.59[eV]であることがわかった。
また、図50(B)に示すように、還元ピーク電位Epcは−2.03V、酸化ピーク
電位Epaは−1.96Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとE
paの中間の電位)は−2.00Vと算出できる。このことは、Ir(Fdppr−Me
(acac)は−2.00[V vs.Ag/Ag]の電気エネルギーにより還元
されることを示しており、このエネルギーはLUMO準位に相当する。ここで、上述した
通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.
85[eV]であるため、Ir(Fdppr−Me)(acac)のLUMO準位は、
−4.85−(−2.00)=−2.85[eV]であることがわかった。
101 陽極
102 陰極
103 有機化合物膜
111 発光領域
112 正孔輸送領域
113 電子輸送領域
114 正孔注入領域
115 電子注入領域
116 電荷発生領域
117 電荷発生領域
123 HOMO準位
124 LUMO準位
127 HOMO準位
128 LUMO準位
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 有機化合物膜
617 第2の電極
618 発光素子
623 Nチャネル型TFT
624 Pチャネル型TFT
701 本体
702 表示部
703 操作スイッチ
710 本体
711 表示部
712 メモリ部
713 操作部
714 イヤホン
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 有機化合物膜
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 導電層
1009 低濃度不純物領域
1014 高濃度不純物領域
1018 高濃度不純物領域
1020 層間絶縁膜
1021 層間絶縁膜
1022 接続電極
1023 接続電極
1025 絶縁物
1024 第1の電極
1028 有機化合物膜
1029 第2の電極
1030 間隙
1031 封止基板
1032 シール材
1033 基材
1035 黒色層(ブラックマトリックス)
1036 オーバーコート層
1037 層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周縁部
116a P型領域
116b N型領域
117a P型領域
117b N型領域
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9301 本体
9302 表示部
9303 筐体
9304 外部接続ポート
9305 リモコン受信部
9306 受像部
9307 バッテリー
9308 音声入力部
9309 操作キー
9310 接眼部
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
1024W 第1の電極
1034B 着色層
1034G 着色層
1034R 着色層
1044B 発光領域
1044G 発光領域
1044R 発光領域
1044W 発光領域

Claims (6)

  1. 陽極と陰極との間に、正孔注入領域と、正孔輸送領域と、発光領域と、電子輸送領域と、電子注入領域と、を有し、
    前記正孔注入領域は、有機化合物と、電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記正孔輸送領域は、前記有機化合物と、正孔トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記発光領域は、前記有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
    前記電子輸送領域は、前記有機化合物と、電子トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記電子注入領域は、前記有機化合物と、電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記正孔注入領域は、前記陽極と接する領域を有し、
    前記電子注入領域は、前記陰極と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  2. 陽極と陰極との間に、N型領域と、P型領域と、正孔輸送領域と、発光領域と、電子輸送領域と、を有し、
    前記N型領域は、有機化合物と、電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記P型領域は、前記有機化合物と、電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記正孔輸送領域は、前記有機化合物と、正孔トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記発光領域は、前記有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
    前記電子輸送領域は、前記有機化合物と、電子トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記N型領域は、前記陽極と接する領域を有し、
    前記P型領域は、前記N型領域と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  3. 陽極と陰極との間に、正孔輸送領域と、発光領域と、電子輸送領域と、N型領域と、P型領域と、を有し、
    前記正孔輸送領域は、有機化合物と、正孔トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記発光領域は、前記有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
    前記電子輸送領域は、前記有機化合物と、電子トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記N型領域は、前記有機化合物と、電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記P型領域は、前記有機化合物と、電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記P型領域は、前記陰極と接する領域を有し、
    前記N型領域は、前記P型領域と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  4. 陽極と陰極との間に、正孔注入領域と、正孔輸送領域と、発光領域と、電子輸送領域と、N型領域と、P型領域と、を有し、
    前記正孔注入領域は、有機化合物と、第1の電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記正孔輸送領域は、前記有機化合物と、正孔トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記発光領域は、前記有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
    前記電子輸送領域は、前記有機化合物と、電子トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記N型領域は、前記有機化合物と、電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記P型領域は、前記有機化合物と、第2の電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記正孔注入領域は、前記陽極と接する領域を有し、
    前記P型領域は、前記陰極と接する領域を有し、
    前記N型領域は、前記P型領域と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  5. 陽極と陰極との間に、N型領域と、P型領域と、正孔輸送領域と、発光領域と、電子輸送領域と、電子注入領域と、を有し、
    前記N型領域は、有機化合物と、第1の電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記P型領域は、前記有機化合物と、電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記正孔輸送領域は、前記有機化合物と、正孔トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記発光領域は、前記有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
    前記電子輸送領域は、前記有機化合物と、電子トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記電子注入領域は、前記有機化合物と、第2の電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記N型領域は、前記陽極と接する領域を有し、
    前記P型領域は、前記N型領域と接する領域を有し、
    前記電子注入領域は、前記陰極と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  6. 陽極と陰極との間に、第1のN型領域と、第1のP型領域と、正孔輸送領域と、発光領域と、電子輸送領域と、電子注入領域と、第2のN型領域と、第2のP型領域と、を有し、
    前記第1のN型領域は、有機化合物と、第1の電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記第1のP型領域は、前記有機化合物と、第1の電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記正孔輸送領域は、前記有機化合物と、正孔トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記発光領域は、前記有機化合物と、発光性を有する物質と、を有し、
    前記電子輸送領域は、前記有機化合物と、電子トラップ性を有する物質と、を有し、
    前記第2のN型領域は、前記有機化合物と、第2の電子供与性を有する物質と、を有し、
    前記第2のP型領域は、前記有機化合物と、第2の電子受容性を有する物質と、を有し、
    前記第1のN型領域は、前記陽極と接する領域を有し、
    前記第1のP型領域は、前記第1のN型領域と接する領域を有し、
    前記第2のP型領域は、前記陰極と接する領域を有し、
    前記第2のN型領域は、前記第2のP型領域と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
JP2014127843A 2008-05-16 2014-06-23 発光素子 Expired - Fee Related JP5898727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127843A JP5898727B2 (ja) 2008-05-16 2014-06-23 発光素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130215 2008-05-16
JP2008130215 2008-05-16
JP2008198721 2008-07-31
JP2008198721 2008-07-31
JP2014127843A JP5898727B2 (ja) 2008-05-16 2014-06-23 発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116087A Division JP5568248B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-13 発光素子、発光装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234666A Division JP6118883B2 (ja) 2008-05-16 2015-12-01 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199943A true JP2014199943A (ja) 2014-10-23
JP5898727B2 JP5898727B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=41315295

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116087A Expired - Fee Related JP5568248B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-13 発光素子、発光装置および電子機器
JP2014127843A Expired - Fee Related JP5898727B2 (ja) 2008-05-16 2014-06-23 発光素子
JP2015234666A Active JP6118883B2 (ja) 2008-05-16 2015-12-01 発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116087A Expired - Fee Related JP5568248B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-13 発光素子、発光装置および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234666A Active JP6118883B2 (ja) 2008-05-16 2015-12-01 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8247804B2 (ja)
JP (3) JP5568248B2 (ja)
KR (3) KR101520285B1 (ja)
CN (3) CN105957972A (ja)
WO (1) WO2009145062A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902742B2 (en) 2006-07-04 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP1876658A3 (en) * 2006-07-04 2014-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP2091097A3 (en) * 2008-02-13 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
CN105957972A (zh) * 2008-05-16 2016-09-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、电子设备和照明装置
WO2011083588A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 三菱化学株式会社 有機el素子及び有機発光デバイス
WO2011027653A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same
CN102474939B (zh) * 2009-11-04 2015-03-04 松下电器产业株式会社 显示面板装置及其制造方法
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
EP2367215A1 (en) 2010-03-15 2011-09-21 Novaled AG An organic photoactive device
KR101135541B1 (ko) 2010-04-01 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
CN104934535B (zh) * 2010-10-04 2017-09-15 株式会社半导体能源研究所 复合材料、发光元件、发光装置、电子装置以及照明装置
CN107814821A (zh) 2012-01-12 2018-03-20 Udc 爱尔兰有限责任公司 具有二苯并[f,h]喹喔啉的金属配合物
KR102268695B1 (ko) * 2012-03-15 2021-06-23 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
KR20220044854A (ko) * 2012-04-20 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
KR102079254B1 (ko) 2013-06-24 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6369747B2 (ja) * 2014-04-14 2018-08-08 Tdk株式会社 電界発光素子
JP6780925B2 (ja) 2014-07-25 2020-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
TWI663173B (zh) 2014-08-08 2019-06-21 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 電致發光咪唑并喹噁啉碳烯金屬錯合物
CN104218165A (zh) * 2014-08-20 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管器件及显示装置
US10424746B2 (en) 2014-11-18 2019-09-24 Udc Ireland Limited Pt- or Pd-carbene complexes for use in organic light emitting diodes
KR102318252B1 (ko) * 2015-01-14 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104701458B (zh) 2015-03-24 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光器件及其制作方法、显示装置
CN104701459B (zh) 2015-03-30 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管器件及显示面板、显示装置
KR102684614B1 (ko) 2015-12-21 2024-07-15 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
KR102616579B1 (ko) * 2016-04-08 2023-12-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10998516B2 (en) * 2016-05-06 2021-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
CN106098957B (zh) * 2016-07-14 2019-08-02 Tcl集团股份有限公司 一种qled及其制备方法
CN108206241B (zh) * 2016-12-19 2020-02-04 上海和辉光电有限公司 发光器件及制备方法,及有机电致发光显示器
KR20200103235A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN110729416A (zh) * 2019-10-24 2020-01-24 昆山国显光电有限公司 复合阳极、发光器件和显示面板
CN113540367B (zh) * 2020-04-20 2023-04-28 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
CN113421984A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 上海晶合光电科技有限公司 一种oled器件及其制备方法
CN113421985A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 上海晶合光电科技有限公司 一种串联oled器件及其制备方法
CN116995169B (zh) * 2023-09-26 2024-04-09 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、led

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2004193121A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 National Cheng Kung Univ 有機発光ダイオードを製造する方法
JP2005085529A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006024711A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006066872A (ja) * 2004-03-25 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006156888A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006173619A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Au Optronics Corp 有機発光ダイオード及びその製造方法
WO2006070619A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006303473A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具
JP2006332633A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、および発光素子の作製方法

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833894A (en) * 1973-06-20 1974-09-03 Ibm Organic memory device
US5375250A (en) * 1992-07-13 1994-12-20 Van Den Heuvel; Raymond C. Method of intelligent computing and neural-like processing of time and space functions
JP2795194B2 (ja) * 1994-09-22 1998-09-10 株式会社デンソー エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
DE19500912A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
US6340588B1 (en) * 1995-04-25 2002-01-22 Discovery Partners International, Inc. Matrices with memories
DE69723625T2 (de) * 1996-02-16 2004-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Einmal beschreibbares, mehrmals lesbares elektrisches speicherelement aus konjugiertem polymer oder oligomer
JP3525034B2 (ja) * 1997-07-31 2004-05-10 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7265853B1 (en) * 1997-10-17 2007-09-04 Stamps.Com, Inc. Postage server system and method
JP3370011B2 (ja) * 1998-05-19 2003-01-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000068057A (ja) 1998-06-12 2000-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3287344B2 (ja) * 1998-10-09 2002-06-04 株式会社デンソー 有機el素子
US6509217B1 (en) * 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
US6580213B2 (en) * 2000-01-31 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4592967B2 (ja) * 2000-01-31 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電気器具
KR20010104215A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
JP2002075654A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
TWI225312B (en) * 2001-02-08 2004-12-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP2003007982A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の設計方法
JP4329305B2 (ja) * 2001-08-27 2009-09-09 株式会社デンソー 有機el素子
SG176316A1 (en) * 2001-12-05 2011-12-29 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
US6683322B2 (en) * 2002-03-01 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible hybrid memory element
JP3940014B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-04 富士通株式会社 半導体集積回路、無線タグ、および非接触型icカード
JP4539007B2 (ja) * 2002-05-09 2010-09-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US7169482B2 (en) * 2002-07-26 2007-01-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device with anthracene and triazine derivatives
JP2004079414A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
US6847047B2 (en) * 2002-11-04 2005-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Methods that facilitate control of memory arrays utilizing zener diode-like devices
JP4287198B2 (ja) 2002-11-18 2009-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7220985B2 (en) * 2002-12-09 2007-05-22 Spansion, Llc Self aligned memory element and wordline
AU2003289392A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element
US6833201B2 (en) * 2003-01-31 2004-12-21 Clemson University Nanostructured-doped compound for use in an EL element
US7973313B2 (en) * 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP2004273163A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 有機el素子とその製造方法および有機elパネル
TW588568B (en) * 2003-05-06 2004-05-21 Au Optronics Corp Organic light emitting device
US6977389B2 (en) * 2003-06-02 2005-12-20 Advanced Micro Devices, Inc. Planar polymer memory device
CN101771135B (zh) 2003-09-26 2012-05-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件及其制造方法
US7050326B2 (en) * 2003-10-07 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory device with current carrying reference layer
CN1610468A (zh) * 2003-10-24 2005-04-27 宾得株式会社 白色的有机电致发光装置
DE10355561A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit nichtflüchtigen Speichern
JP2005183619A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Canon Inc 不揮発メモリ装置
CN100551187C (zh) 2003-12-26 2009-10-14 株式会社半导体能源研究所 发光元件
JP2005310742A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4393249B2 (ja) * 2004-03-31 2010-01-06 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
US7622200B2 (en) * 2004-05-21 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4916137B2 (ja) 2004-07-29 2012-04-11 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006013990A1 (en) 2004-08-03 2006-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
US7273663B2 (en) 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
KR100759548B1 (ko) * 2004-10-15 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN101676931B (zh) * 2004-10-18 2012-06-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及防止用户伪造物体的方法
WO2006043687A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN101044624A (zh) * 2004-10-22 2007-09-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101187400B1 (ko) * 2004-11-26 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
WO2006059736A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US20060182994A1 (en) 2005-01-18 2006-08-17 Yukinari Sakamoto Anthracene derivative, organic electroluminescent device, and display unit
TWI307250B (en) * 2005-03-23 2009-03-01 Au Optronics Corp Organic electroluminescent device
EP1866984B1 (en) * 2005-03-23 2017-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
WO2006104020A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
US7745019B2 (en) 2005-04-28 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device and method of manufacturing light emitting element
JP4915544B2 (ja) 2005-05-11 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7511418B2 (en) * 2005-05-20 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and manufacturing method of light emitting element
JP2006328223A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 高分子有機電子材料の製造方法、高分子有機電子材料及び有機電界発光素子
US8188461B2 (en) * 2005-05-31 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic memory device
US8288180B2 (en) * 2005-07-04 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
KR101351816B1 (ko) * 2005-07-06 2014-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 기기
JP4837958B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-14 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1930719A4 (en) * 2005-08-31 2009-11-25 Ccs Inc COAXIAL LIGHT EMITTING DEVICE
JP2007110102A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US7839078B2 (en) * 2005-09-15 2010-11-23 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element having a luminescent layer and a buffer layer adjacent thereto
JP2007134677A (ja) * 2005-10-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US20070090756A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
US8021763B2 (en) * 2005-11-23 2011-09-20 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent OLED with interlayer
WO2007063896A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子系材料及びそれを用いた高分子発光素子
US20070126347A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Eastman Kodak Company OLEDS with improved efficiency
JP2007234514A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP5084305B2 (ja) * 2006-03-08 2012-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置並びに電子機器
TWI475737B (zh) 2006-03-08 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置及電子裝置
JP4910435B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
EP1863105B1 (en) * 2006-06-02 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7902742B2 (en) * 2006-07-04 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP1876658A3 (en) * 2006-07-04 2014-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8277955B2 (en) * 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
KR101270169B1 (ko) * 2006-11-13 2013-05-31 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
US7911135B2 (en) * 2006-11-29 2011-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, electronic appliance, and method of manufacturing the same
CN104091899B (zh) * 2006-11-30 2017-01-11 株式会社半导体能源研究所 发光装置
WO2008069153A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP1973386B8 (en) * 2007-03-23 2016-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
JP2009037981A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子および有機el素子の製造方法
US8040047B2 (en) * 2007-10-19 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
CN101842917B (zh) * 2007-10-31 2012-10-03 巴斯夫欧洲公司 卤化酞菁的用途
EP2232608B1 (en) * 2007-11-30 2018-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
EP2075860A3 (en) * 2007-12-28 2013-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
EP2091097A3 (en) * 2008-02-13 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
CN104910064A (zh) * 2008-04-24 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件、发光器件及电子设备
CN105957972A (zh) * 2008-05-16 2016-09-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、电子设备和照明装置
US20100033082A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 General Electric Company Method of Manufacture of a Multi-Layer Phosphorescent Organic Light Emitting Device, and Articles Thereof
KR101352290B1 (ko) * 2008-09-30 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2004193121A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 National Cheng Kung Univ 有機発光ダイオードを製造する方法
JP2005085529A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006066872A (ja) * 2004-03-25 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006024711A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006156888A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006173619A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Au Optronics Corp 有機発光ダイオード及びその製造方法
WO2006070619A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2006303473A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具
JP2006332633A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、および発光素子の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110018892A (ko) 2011-02-24
CN102027614A (zh) 2011-04-20
US20140117344A1 (en) 2014-05-01
WO2009145062A1 (en) 2009-12-03
JP6118883B2 (ja) 2017-04-19
CN102027614B (zh) 2013-05-29
JP2010056523A (ja) 2010-03-11
US9142794B2 (en) 2015-09-22
KR20120081231A (ko) 2012-07-18
CN103258964A (zh) 2013-08-21
CN103258964B (zh) 2016-06-01
US8624234B2 (en) 2014-01-07
US20120305909A1 (en) 2012-12-06
JP5898727B2 (ja) 2016-04-06
US8247804B2 (en) 2012-08-21
KR20140069342A (ko) 2014-06-09
KR101520285B1 (ko) 2015-05-14
CN105957972A (zh) 2016-09-21
US20090283757A1 (en) 2009-11-19
JP2016029746A (ja) 2016-03-03
JP5568248B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118883B2 (ja) 発光素子
JP7397135B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
JP6370871B2 (ja) 発光装置
JP5594928B2 (ja) 発光素子、発光装置並びに電子機器
TWI474758B (zh) 發光元件、發光裝置、和電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees