JP2006156888A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156888A
JP2006156888A JP2004348675A JP2004348675A JP2006156888A JP 2006156888 A JP2006156888 A JP 2006156888A JP 2004348675 A JP2004348675 A JP 2004348675A JP 2004348675 A JP2004348675 A JP 2004348675A JP 2006156888 A JP2006156888 A JP 2006156888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trapping dopant
dopant
phenanthrolin
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004348675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653469B2 (ja
Inventor
Hisayuki Kawamura
久幸 川村
Mineyuki Kubota
峰行 窪田
Masakazu Funahashi
正和 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004348675A priority Critical patent/JP4653469B2/ja
Priority to KR1020077012284A priority patent/KR101232530B1/ko
Priority to CNB2005800411915A priority patent/CN100565964C/zh
Priority to PCT/JP2005/021469 priority patent/WO2006059512A1/ja
Priority to US11/288,281 priority patent/US7528542B2/en
Priority to TW094142129A priority patent/TWI430490B/zh
Publication of JP2006156888A publication Critical patent/JP2006156888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653469B2 publication Critical patent/JP4653469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 長寿命である有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】 陽極及び陰極と、これらに狭持されている有機発光層を少なくとも有し、有機発光層が1種以上のホスト材料と、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントとをそれぞれ含有する有機電界発光素子。この有機電界発光素子は、有機発光層に正孔トラップ性ドーパントと電子トラップ性ドーパントとを共存させることにより、素子を長寿命化することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有機電界発光素子に関する。
有機発光層を有する有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、有機EL素子と記載することがある)は、固体発光型の大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。
最近では、有機EL素子ディスプレイの実用化が開始され、より高輝度化、高効率化及び長寿命化が求められている。
上記の要求を満たすために、主にホスト材料からなる有機発光層に蛍光分子(ドーパント)を微量添加する技術が知られている。
例えば、第1電荷キャリア注入層(正孔輸送層)から正電荷キャリア(正孔)を受け取る第1成分と、第2電荷キャリア注入層(電子輸送層)から負電荷キャリア(電子)を受け取る第2成分と、第1及び第2成分からの電荷キャリアが結合することにより光が発生する有機発光成分である第3成分との混合物を含有する発光層とを備え、第1、第2及び第3成分の少なくともひとつが他の第1、第2及び第3成分とタイプIIの半導体界面を形成した有機EL素子が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
この素子では、発光層内に注入されたキャリア(正孔及び電子)を電荷分離された状態にすることにより高効率な発光を得ている。
その他に、発光材料とその分散性を改善するドーパントの2成分を有する有機EL素子(例えば、特許文献2参照。)、正孔、電子の注入及び再結合の両者を維持できるホスト材料、ホスト材料中の再結合エネルギーを受容できる第一ドーパント及びホスト材料からの正孔をトラップできる第二ドーパントからなる有機EL素子(例えば、特許文献3参照。)、ホスト化合物と、1種類の多芳香環炭化水素化合物と蛍光性色素を含んだ有機EL素子(例えば、特許文献4参照。)、縮合芳香族ドーパントを2種以上用いた有機EL素子(例えば、特許文献5参照。)、第1ドーパントと、それより長波長な第2ドーパントを有する有機EL素子(例えば、特許文献6参照。)、少なくともふたつのドーパントを含有し、少なくともひとつがホストよりもアフィニティレベルが小さいドーパントを有する青色発光有機EL素子(例えば、特許文献7参照。)、青色系ドーパントと暖色系ドーパントを含有し、暖色系ドーパントが発光しない程度に含有されている有機EL素子(例えば、特許文献8参照。)が開示されている。
このように、有機発光層にドーパントを添加する技術は、有機EL素子の発光効率を改善したり、発光寿命を改善するために極めて重要であり、さまざまな改良が行われている。
しかしながら、十分な効率と寿命を有する有機EL素子が開発されたとは言い難かった。
特表2002−507825号公報 国際公開02/104080号パンフレット 特開2002−038140号公報 特開2000−106277号公報 特許第3509746号公報 特開平9−134786号公報 特開2004−171828号公報 特開2004−221045号公報
本発明は上記課題に鑑み、特に長寿命である有機電界発光素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について研究を重ねた結果、上記の有機EL素子では、再結合に寄与しなかったキャリア(正孔及び電子)がそれぞれ有機発光層を通過して、反対側の電荷輸送層に注入される結果、素子の耐久性が低下することを見出した。そして、有機発光層に正孔トラップ性ドーパントと電子トラップ性ドーパントとを共存させることによって、有機EL素子の寿命が改善できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の有機電界発光素子が提供できる。
1.陽極及び陰極と、これらに狭持されている有機発光層を少なくとも有し、前記有機発光層が1種以上のホスト材料と、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントとをそれぞれ含有する有機電界発光素子。
2.下記の関係式を満たす1記載の有機電界発光素子。
Ihh−Ihd≧0.2eV
Aed−Aeh≧0.2eV
[式中、Ihhは正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ihdは正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Aedは電子トラップ性ドーパントのアフィニティレベルを、Aehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のアフィニティレベルを示す。]
3.下記の関係式を満たす2記載の有機電界発光素子。
Ihh−Ahh>Ihd−Ahd≧2.7eV
[式中、Ihhは正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ahhは同アフィニティレベルを、Ihdは正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Ahdは同アフィニティレベルを示す。]
4.下記の関係式を満たす3記載の有機電界発光素子。
Ieh−Aeh>Ied−Aed≧2.7eV
[式中、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Aehは同アフィニティレベルを、Iedは電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Aedは同アフィニティレベルを示す。]
5.下記の関係式を満たす4記載の有機電界発光素子。
Ihh−Ahh>2.9eV
Ieh−Aeh>2.9eV
[式中、Ihhは正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ahhは同アフィニティレベルを、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Aehは同アフィニティレベルを示す。]
6.下記の関係式を満たす5記載の有機電界発光素子。
Ieh−Ied<0.2eV
[式中、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Iedは電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを示す。]
7.前記有機発光層において、前記正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料が、前記電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料よりも陽極側にある6記載の有機電界発光素子。
8.前記正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料及び/又は前記電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料が、下記式(1)で示す化合物である6又は7に記載の有機電界発光素子。
Figure 2006156888
[式中、Arは核炭素数6〜30の芳香族環又は核原子数5〜20の複素芳香族環を、Rは置換基を示し、mは1〜6の整数、nは0〜30の整数である。mが2以上の場合、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。nが2以上の場合、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。]
9.前記正孔トラップ性ドーパントが、縮合環を有する芳香族アミン誘導体である6又は7に記載の有機電界発光素子。
10.前記正孔トラップ性ドーパントが、下記式(2)で示す化合物である6又は7に記載の有機電界発光素子。
Figure 2006156888
[式中、Ar〜Arは置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族環、又は、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の複素芳香族環であり、lは1〜4の整数である。lが2以上の場合、Ar及びArはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。Ar〜Arのうち少なくとも一つは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族環又はスチリル基を有する。]
11.前記正孔トラップ性ドーパントが、前記式(2)で示す化合物のAr〜Arのうち、少なくとも一つは置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族環又はスチリル基を置換基として有する核炭素数6〜50の芳香族環である10に記載の有機電界発光素子。
12.前記電子トラップ性ドーパントが式(3)で示す化合物である請求項6又は7に記載の有機電界発光素子。
Figure 2006156888
[式中、Arは核炭素数14〜50の芳香族環、もしくは核原子数5〜50の複素芳香族環であり、Rは置換基である。pは1〜6の整数、qは0〜30の整数である。pが2以上の場合、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。qが2以上の場合、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。]
13.上記1〜12のいずれかに記載の有機電界発光素子を使用した表示装置。
本発明の有機電界発光素子は、有機発光層に正孔トラップ性ドーパントと電子トラップ性ドーパントとを共存させることにより、素子の長寿命化及び発光効率を向上することができる。
以下、本発明の有機電界発光素子を、図面を用いて具体的に説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態である有機電界発光素子の概略断面図である。
有機電界発光素子1は、基板11上に、陽極12、有機発光層13、及び陰極14をこの順に積層した構造を有する。この素子では、陽極12と陰極14間に電圧を印加することによって、陽極12から正孔が、陰極14から電子が、有機発光層13に注入され、これらが有機発光層13で再結合することによって発光する。
本実施形態において、有機発光層13は、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料、電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントから構成されている。
図2は、本実施形態の有機電界発光素子のエネルギーダイアグラムである。
このエネルギーダイアグラムには、真空準位(図示せず)を基準として、有機発光層13(2種のホスト材料)、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントのエネルギーレベル(イオン化ポテンシャル、アフィニティレベル)が示されている。Ihhは有機発光層13を形成する正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ahhは同アフィニティレベルを示し、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Aehは同アフィニティレベルを示している。
また、Ihdは正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Ahdは同アフィニティレベルを、Iedは電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Aedは同アフィニティレベルを示す。尚、図中矢印は、エネルギーレベルの高い方向を示している。
本発明において正孔トラップ性ドーパントとは、有機発光層13のホスト材料のイオン化ポテンシャルIhhと、正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルIhdの、エネルギーレベル差(Ihh−Ihd、図2中、t1で示す)が、0.2eV以上であるドーパントを意味する。t1が0.2eV以上となるドーパントを、ホスト材料に添加することによって、陽極12から有機発光層13に注入された正孔が、ドーパントによって効率的に捕捉(トラップ)される。このため、有機発光層13で消費されない正孔の量を減少させることができる。尚、エネルギーレベル差t1は、0.3eV以上であることが好ましい。
また、電子トラップ性ドーパントとは、電子トラップ性ドーパントのアフィニティレベルAedと有機発光層13のホスト材料のアフィニティレベルAhhとの、エネルギーレベル差(Aed−Ahh、図2中、t2で示す)が、
0.2eV以上であるドーパントを意味する。t2が0.2eV以上となるドーパントを、ホスト材料に添加することによって、陰極14から有機発光層13に注入された電子が、ドーパントによって効率的に捕捉(トラップ)される。このため、有機発光層13で消費されない電子の量を減少させることができる。尚、エネルギーレベル差t2は、0.3eV以上であることが好ましい。
尚、本実施形態では、有機発光層13に2種のホスト材料を配合しているが、これに限らず、2種以上のホスト材料を使用してもよく、逆に1種のみを使用してもよい。
有機発光層13が2種以上のホスト材料を包含する場合は、使用するホスト材料の少なくとも1つに対し、正孔トラップ性ドーパント又は電子トラップ性ドーパントの関係となるドーパントをそれぞれ添加すればよい。
例えば、正孔トラップ性ドーパントは、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料に対して正孔トラップ性(図2中、t1で示すIhh−Ihdが0.2eV以上、好ましくは0.3eV以上)を示せばよく、電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料に対して正孔トラップ性を有する必要はない。
同様に、電子トラップ性ドーパントは、電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料に対して電子トラップ性(図2中、t2で示すAed−Aehが0.2eV以上、好ましくは0.3eV以上)を示せばよく、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料に対して電子トラップ性を有する必要はない。
図3は、有機発光層13にホスト材料を1種使用した場合のエネルギーダイアグラムである。
Ihhは有機発光層13(ホスト材料)のイオン化ポテンシャルを、Ahhは同アフィニティレベルを示す。その他については図2と同じである。
1種のホスト材料を使用した場合、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料と電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料は同じものである。従って、図2におけるAed−Aeh(t2)は、Aed−Ahh(t3)と同義であり、t3が0.2eV以上、好ましくは0.3eV以上であればよい。
[第二実施形態]
本発明の有機電界発光素子は、有機発光層が積層構造を有していてもよい。
図4は、本発明の第二実施形態である有機電界発光素子の概略断面図である。
有機電界発光素子2は、基板11上に、陽極12、第一有機発光層13−1、第二有機発光層13−2及び陰極14をこの順に積層した構造を有する。この素子では、陽極12と陰極14間に電圧を印加することによって、陽極12から正孔が、陰極14から電子が、第一有機発光層13−1及び第二有機発光層13−2に注入され、これらが第一及び第二有機発光層で再結合することによって発光する。
本実施形態において、第一有機発光層13−1は、第一ホスト材料と正孔トラップ性ドーパントからなり、第二有機発光層13−2は、第二ホスト材料と電子トラップ性ドーパントからなる。尚、第一ホスト材料と第二ホスト材料は同じ化合物であってもよい。
図5は、第一有機発光層及び第二有機発光層のエネルギーダイアグラムである。
このエネルギーダイアグラムには、第一有機発光層13−1を構成する第一ホスト材料、正孔トラップ性ドーパント、及び第二有機発光層13−2を構成する第二ホスト材料、電子トラップ性ドーパントのエネルギーレベル(イオン化ポテンシャル、アフィニティレベル)が示されている。尚、図中の付番は図2と同じである。
尚、本実施形態では、陽極12側に第一有機発光層13−1を、陰極14側に第二有機発光層13−2を形成しているが、これに限られず、例えば、陽極12側に第二有機発光層13−2を、陰極14側に第一有機発光層13−1を形成してもよい。本実施形態のように、第一有機発光層13−1が第二有機発光層13−2よりも陽極12側にある方が好ましい。
また、本実施形態のように有機発光層が2層構造を有しない場合でも、正孔トラップ性ドーパントを含有するホストは正孔輸送層との界面側、電子トラップ性ドーパントを含有するホストは電子輸送層との界面側にある方が好ましい。
さらに、有機発光層を二層の積層構造としているが、三層以上であってもよい。この場合、有機発光層の少なくとも1層が正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントを共に有するか、又は有機発光層の少なくとも2層が正孔トラップ性ドーパント又は電子トラップ性ドーパントをそれぞれ有していればよい。
本発明の有機電界発光素子では、上述した実施形態のように、有機発光層に正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントを共存させている。これにより、キャリアがドーパントに効率よく捕捉されるため、キャリアが有機発光層を通過して反対側の電荷輸送層に到達する可能性を低下でき、また、特に正孔トラップ性ドーパントに電子が入ることを妨げることができるため、有機電界発光素子の長寿命化が達成できるものと推定している。
本発明の有機電界発光素子では、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルIhhと同アフィニティレベルAhhとのエネルギーレベル差(Ihh−Ahh)、及び正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルIhdと同アフィニティレベルAhdのエネルギーレベル差(Ihd−Ahd)が下記の関係を満たすことが好ましい。
Ihh−Ahh>Ihd−Ahd≧2.7eV
また、同様に、電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルIehと同アフィニティレベルAehのエネルギーレベル差(Ieh−Aeh)、及び電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルIedと同アフィニティレベルAedのエネルギーレベル差(Ied−Aed)が下記の関係を満たすことが好ましい。
Ieh−Aeh>Ied−Aed≧2.7eV
上記の関係を満たすことによって、正孔トラップ性ドーパントを含有するホストも電子トラップ性ドーパントを含有するホストも、ともにエネルギーギャップが広くなり、所望のドーパントとの組み合わせにより、青色〜赤色までの発光が可能となる。特に青色発光を得たい場合、上記の関係を満たす必要がある。
本発明の有機電界発光素子においては、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルIhhと同アフィニティレベルAhhとのエネルギーレベル差(Ihh−Ahh)、及び電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルIehと同アフィニティレベルAehのエネルギーレベル差(Ieh−Aeh)が、下記の関係を満たしていることが特に好ましい。
Ihh−Ahh>2.9eV
Ieh−Aeh>2.9eV
このように、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料及び電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料の、それぞれのイオン化ポテンシャルとアフィニティレベルのエネルギーレベル差が2.9eVより大きいことによって、より色純度の高い青色発光を得ることができる。
電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルIehと、電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルIedのエネルギーレベル差(Ieh−Ied)が、0.2eVより小さいことが好ましい。
この関係を満たすことによって、電子トラップ性ドーパントは電子を有効にトラップし、再結合に関与しなかった過剰な電子が正孔輸送層に注入されることを防止できる。
また、正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のアフィニティレベルAhhが、正孔トラップ性ドーパントのアフィニティレベルAhdよりも低い方が好ましい。
これにより、素子の発光効率を向上することができる。
本発明の有機電界発光素子において、ホスト材料、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントは、上記の関係を満たすように選択されていれば、従来から有機EL素子に使用されているホスト材料及びドーパントを使用することができる。
ホスト材料としては、芳香族化合物やアミン誘導体、ヘテロ環化合物が好ましく用いられる。例えば、アントラセンやピレンを基本骨格として有する芳香族化合物や、芳香族アミン化合物の二量体や三量体、カルバゾール環を有する化合物が挙げられる。
本発明においては、正孔トラップ性ドーパント及び/又は電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料が、下記式(1)で示される化合物であることが好ましく、特に、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントの両者が、式(1)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2006156888
[式中、Arは核炭素数6〜30の芳香族環又は核原子数5〜20の複素芳香族環を、Rは置換基を示し、mは1〜6の整数、nは0〜30の整数である。mが2以上の場合、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。nが2以上の場合、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。]
式中、Arの例としては、ベンゼン、ナフタレン、フェナンスレン、アントラセン、ベンズアントラセン、クリセン、ピレン、トリフェニレン、ペリレン、ナフタセン、フルオランテン等が挙げられる。
は置換基であり、水素、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のカルボキシル基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基等である。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、フルオランテニル基等が挙げられる。
置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルコキシ基は、−OYで表される基であり、Yの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアラルキル基の例としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアリールオキシ基は、−OY’と表され、Y’の例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアリールチオ基は、−SY”と表され、Y”の例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルコキシカルボニル基は−COOZと表され、Zの例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
また、環を形成する2価基の例としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジフェニルメタン−2,2’−ジイル基、ジフェニルエタン−3,3’−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4’−ジイル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
置換基Rとしては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、アントラセニル基、ピレニル基、フルオレニル基等が好ましい。
式(1)の化合物の好適例として、例えば、以下に示すビスアントラセン、モノアントラセン、非対称アントラセン、非対称ピレンが挙げられる。
・ビスアントラセン
−L−A (4)
[式中、A1及びA2は、それぞれ置換若しくは無置換のモノフェニルアントリル基又は置換若しくは無置換のジフェニルアントリル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Lは単結合又は二価の連結基を示す。]
上記式(4)の例としては下記の構造を有する化合物がある。
Figure 2006156888
[式中、R11〜R16は、それぞれ独立にアルキル基,シクロアルキル基,アルケニル基、置換若しくは無置換のアリール基,アルコキシ基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アリールアミノ基又は置換若しくは無置換の複素環基を示し、a及びbは、それぞれ0〜5の整数,c,d,e及びfは、それぞれ0〜4の整数を示し、それらが2以上の場合、R11同士、R12同士、R13同士、R14同士,R15同士又はR16同士は、それぞれにおいて、同一でも異なっていてもよく、またR11同士、R12同士、R13同士、R14同士,R15同士又はR16同士は結合して環を形成していてもよい。L1は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基である)又はアリーレン基を示す。]
Figure 2006156888
[式中、R17〜R24は、それぞれ独立に,アルキル基,シクロアルキル基,アルケニル基、置換若しくは無置換のアリール基,アルコキシ基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アリールアミノ基又は置換若しくは無置換の複素環基を示し、g及びhは、それぞれ0〜4の整数,i,j,k及びlは、それぞれ0〜5の整数、m及びnは、それぞれ0〜3の整数を示し、それらが2以上の場合、R17同士,R18同士,R19同士R20同士,R21同士又はR22同士は、それぞれにおいて、同一でも異なっていてもよく、またR17同士,R18同士,R19同士R20同士,R21同士又はR22同士が互いに結合して環を形成していてもよい。Lは単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基である)又はアリーレン基を示す。]
詳細については、特開2001−284050を参照すればよい。
・モノアントラセン
−An−A (5)
[式中、Anは置換若しくは無置換の二価のアントラセン残基を示し、A3及びA4は、それぞれ置換若しくは無置換の一価の縮合芳香族環基又は置換若しくは無置換の炭素数12以上の非縮合環系アリール基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。]
式(5)においてA及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のナフタレン,フェナントレン,フルオランテン,アントラセン,ピレン,ペリレン,コロネン,クリセン,ピセン,フルオレン,ターフェニル,ジフェニルアントラセン,ビフェニル,N−アルキル若しくはアリールカルバゾール,トリフェニレン,ルビセン,ベンゾアントラセン又はジベンゾアントラセンの一価の残基であることが好ましい。
詳細については、特願2002−211308を参照すればよい。
・非対称アントラセン
Figure 2006156888
[式中、Ar21及びAr22は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。ただし、Ar21とAr22は構造が同一ではない。R31〜R38は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。]
上記式(6)の例としては下記の構造を有する化合物がある。
Figure 2006156888
[式中、Arは置換若しくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族基である。
Ar’は置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
Xは、置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。
a、b及びcは、それぞれ0〜4の整数であり、nは1〜3の整数である。]
Figure 2006156888
[式中、Ar23及びAr24は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の核炭素数10〜20の縮合芳香族環基である。
Ar25及びAr26は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
31〜R40は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。
ただし、中心のアントラセンの9位及び10位に、対称型となる基が結合する場合はない。]
Figure 2006156888
[式中、Ar21及びAr22は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
31〜R40は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。]
詳細については、特願2004−042694を参照すればよい。
・非対称ピレン
Figure 2006156888
[式中、Ar27及びAr28は、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基である。
及びLは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
nは0〜2の整数、kは1〜4の整数、lは0〜2の整数、jは0〜4の整数である。
また、L又はAr27は、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L又はAr28は、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。
ただし、k+jが偶数の時、Ar27,Ar28,L,Lは下記(1)又は(2)を満たす。
(1)Ar27≠Ar28及び/又はL≠L(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2)Ar27=Ar28かつL=Lの時
(2−1)n≠l及び/又はk≠j、又は
(2−2)n=lかつk=jの時、
(2−2−1)L及びL、又はピレンが、それぞれAr27及びAr28上の異なる結合位置に結合しているか、
(2−2−2)L及びL、又はピレンが、Ar27及びAr28上の同じ結合位置で結合している場合、L及びL又はAr27及びAr28のピレンにおける置換位置が1位と6位、又は2位と7位である場合はない。]
具体例には、特願2004−157571記載の非対称ピレンが挙げられる。
以上の化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
尚、ホスト材料のガラス転移温度は、100℃以上であることが、有機EL素子の熱安定性を維持するため好ましい。特に、120℃以上が好ましい。
正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントとしては、例えば、アリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリ−ルアミン置換縮合芳香族環化合物等の芳香族アミン化合物、縮合芳香族環化合物等が挙げられる。
正孔トラップ性ドーパントとしては、イオン化ポテンシャルが比較的小さな化合物であることから、縮合環を有する芳香族アミン誘導体又はスチリルアミン誘導体が好ましく、例えば、下記式(2)に示す化合物が好ましい。
Figure 2006156888
[式中、Ar〜Arは置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族環、又は、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の複素芳香族環であり、lは1〜4の整数である。lが2以上の場合、Ar及びArはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。Ar〜Arのうち少なくとも一つは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族環又はスチリル基を有する。]
下記式(2)に示す化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
これら化合物のなかでも、式(2)で示す化合物のAr〜Arのうち、少なくとも一つは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族環又はスチリル基を、置換基として有する核炭素数6〜50の芳香族環であることが好ましい。
尚、これらの化合物は、正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルIhdと同アフィニティレベルAhdとのエネルギーレベル差が2.7eV以上である。
電子トラップ性ドーパントとしては、電子に対して安定であることから、置換もしくは無置換の核炭素数14〜50の縮合芳香族環化合物、又は核原子数5〜50の複素芳香族環化合物が好ましい。
例えば、下記式(3)で示す化合物が挙げられる。
Figure 2006156888
[式中、Arは核炭素数14〜50の芳香族環、もしくは核原子数5〜50の複素芳香族環であり、Rは置換基である。pは1〜6の整数、qは0〜30の整数である。pが2以上の場合、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。qが2以上の場合、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。]
式中、Arの例としては、フェナンスレン、アントラセン、ベンズアントラセン、クリセン、ピレン、トリフェニレン、ベンズクリセン、ピセン、ペリレン、ナフタセン、ペンタフェン、ルビセン、フルオランテン、ペリフルオランテン、ペリフランテン、ベンゾペリフランテン、ジベンゾペリフランテン等が挙げられる。
好ましくは、ピレン、クリセン、ペリレン、ナフタセン、フルオランテン、ペリフルオランテン等である。
また、Rの例は、上記式(1)のRと同じである。
下記式(3)に示す化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
尚、これらの化合物は、電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルIedと同アフィニティレベルAedとのエネルギーレベル差が2.7eV以上である。また、式中のnは整数であり、0,1又は2以上の置換基を有することを意味する。
有機発光層の形成方法としては、上記のホスト材料、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントを混合した材料を、例えば、真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により薄膜化することにより形成できる。均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。
薄膜化するときに、ホスト材料、正孔トラップ性ドーパント又は電子トラップ性ドーパントは、均一に混合されていることが好ましい。
有機発光層全体に対する、正孔トラップ性ドーパント又は電子トラップ性ドーパントの添加量は、それぞれ20重量%以下であることが好ましく、1〜10重量%であることが特に好ましい。20重量%を超える場合、ドーパントの濃度が高すぎ発光効率が下がるおそれがある。
尚、有機発光層には、ホスト材料、正孔トラップ性ドーパント又は電子トラップ性ドーパント以外の化合物を添加してもよい。例えば、他のドーパントを添加してもよい。
以上、本発明の特徴的な部分である有機発光層について説明したが、その他の構成要素については、特に限定されず、一般に用いられている構成、及び材料を使用することができる。
本発明の有機EL素子は、基板上に一対の電極を設け、この電極間に有機発光層が設けられているものであるが、具体的には以下の構成が挙げられる。
(i) 陽極/有機発光層/陰極
(ii) 陽極/正孔注入層/有機発光層/陰極
(iii) 陽極/有機発光層/電子注入層/陰極
(iv) 陽極/正孔注入層/有機発光層/電子注入層/陰極
(v) 陽極/有機半導体層/有機発光層/陰極
(vi) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/有機発光層/陰極
(vii) 陽極/有機半導体層/有機発光層/付着改善層/陰極
(viii) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極
(ix) 陽極/絶縁層/有機発光層/絶縁層/陰極
(x) 陽極/無機半導体層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/陰極
(xi) 陽極/有機半導体層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/陰極
(xii) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/絶縁層/陰極
(xiii) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極
これらの構成中で、通常(viii)の構成が好ましく用いられる。以下、各構成部材を説明する。尚、上述した実施形態のように、有機発光層は積層構造を有していてもよい。
基板は有機EL素子を支持するものであり、有機発光層で生じた光を外部に取り出すために、透光性であることが好ましい。具体的には、400〜700nmの可視領域における光の透過率が50%以上で、平滑な基板が好ましい。
基板として具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物又はこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、ITO、IZO、SnO、ZnO等の導電性材料が挙げられる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように、発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が、10%より大きいことが好ましい。
また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
正孔注入、輸送層は発光層への正孔注入を助け、正孔を発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入、輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに、正孔の移動度が、例えば、10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・秒以上であることが好ましい。
正孔注入、輸送層を形成する材料としては、上記の性質を有するものであればよく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、EL素子の正孔注入、輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
具体例として、例えば、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入、輸送層の材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、芳香族ジメチリディン系化合物、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入、輸送層の材料として使用することができる。
正孔注入、輸送層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入、輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよいし、又は、正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。
本発明においては、陽極と発光層の間に正孔注入層を含み、正孔注入層を構成する化合物が、フェニレンジアミン構造を含有することが好ましい。
有機半導体層は、発光層への正孔注入又は電子注入を助ける層であって、10−10S/cm以上の導電率を有するものが好ましい。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−193191号公報に開示してある含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
電子注入層は発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。また、付着改善層は、電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体が好適である。
上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。
例えば、Alqを電子注入層として用いることができる。
一方オキサジアゾール誘導体としては、下記式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 2006156888
(式中、Ar,Ar,Ar,Ar10,Ar11,Ar14はそれぞれ置換又は無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Ar,Ar12,Ar13は置換又は無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
ここで、アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。また、アリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基等が挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2006156888
また、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の酸化物、ハロゲン化物からなる電子注入層を設けても良い。具体的には弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム等が挙げられる。
さらには、有機化合物層にアルカリ金属やアルカリ土類金属を少量添加し、電子注入域とすることも可能である。これらの添加量としては0.1〜10mol%が好適である。
陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属等が挙げられる。
この陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
有機ELは超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらの混合物や積層物を用いてもよい。
以上、例示した材料及び方法により、陽極、第一及び第二有機発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/第一有機発光層/第二有機発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず、適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。
次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10−7〜10−3torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔注入層上に第一有機発光層を設ける。第一有機発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同じような条件範囲の中から選択することができる。
次に、第一有機発光層上に第二有機発光層を形成する。形成方法はに第一有機発光層と同様である。
次に、この第二有機発光層上に電子注入層を設ける。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
これまで記載してきた有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
尚、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
尚、各実施例で使用した化合物の性質及び作製した素子は下記の方法で評価した。
(1)イオン化ポテンシャル:大気下光電子分光装置(理研計器(株)社製:AC−1)を用いて測定した。具体的には、材料に光を照射し、その際に電荷分離によって生じる電子量を測定することにより測定した。
(2)エネルギーギャップ:ベンゼン中の吸収スペクトルの吸収端から測定した。具体的には、市販の可視・紫外分光光度計を用いて、吸収スペクトルを測定し、そのスペクトルが立ち上がり始める波長から算出した。
(3)アフィニティレベル:イオン化ポテンシャルとエネルギーギャップの測定値から算出した。
(4)半減寿命:初期輝度1000nit、定電流条件下にて封止した素子に対し、室温で測定を行った。
また、以下に示す実施例及び比較例で使用した化合物の化学式を示す。
さらに、発光層で使用したの化合物のイオン化ポテンシャル、アフィニティレベル及びエネルギーギャップを表1に示す。
Figure 2006156888
Figure 2006156888
Figure 2006156888
実施例1
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に、透明電極を覆うようにして膜厚60nmのN,N’−ビス(N,N’−ジフェニル−4−アミノフェニル)−N,N−ジフェニル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル膜(以下「TPD232膜」と略記する。)を成膜した。このTPD232膜は、正孔注入層として機能する。
TPD232膜の成膜に続けて、このTPD232膜上に膜厚20nmのN,N,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)−ジアミノビフェニレン層(以下、TBDB層と略記する)を成膜した。この膜は正孔輸送層として機能する。
さらに、膜厚20nmの化合物(H1)を蒸着し成膜した。この際、正孔トラップ性ドーパントとしてD1を、H1に対し重量比1:20で蒸着した。この膜は、第一有機発光層として機能する。
次に、膜厚20nmの化合物(H1)を蒸着し成膜した。この際、電子トラップ性ドーパントとしてD2を、H1に対し重量比1:20で蒸着した。この膜は、第二有機発光層として機能する。
この膜上に、膜厚20nmのAlq膜を成膜した。これは、電子輸送層として機能する。この後、LiF膜を蒸着して形成した(膜厚1nm)。これは電子注入層として機能する。このLiF膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を形成した。
この有機EL素子及び下記の実施例、比較例にて作製した有機EL素子の半減寿命を表2に示す。尚、いずれの有機EL素子からも青色の発光が観測された。
Figure 2006156888
実施例2
実施例1において、第一有機発光層及び第二有機発光層を成膜する代わりに、膜厚40nmの化合物(H1)を蒸着し成膜した。この際、正孔トラップ性ドーパントとしてD1を、電子トラップ性ドーパントとしてD2を、H1に対し重量比1:1:40で蒸着した。この膜は有機発光層として機能する。それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例3
実施例1において、第二有機発光層を成膜する際に、膜厚20nmの化合物(H2)を蒸着し成膜した。同時に電子トラップ性ドーパントD2を、H2に対し重量比1:20で蒸着した。この膜は第二有機発光層として機能する。それ以外は実施例1と全く同様に有機EL素子を作製した。
実施例4
実施例1において、化合物(H1)に代えて、化合物(H3)を使用した他は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例5
実施例1において、化合物(H1)に代えて、化合物(H4)を使用した他は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例6
実施例1において、化合物(H1)に代えて、化合物(H5)を使用した他は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
比較例1
実施例1において、第一有機発光層及び第二有機発光層を成膜する代わりに、膜厚40nmの化合物(H1)を蒸着し成膜した。同時に正孔トラップ性ドーパントとしてD1を、H1に対し重量比2:40で蒸着した。この膜は有機発光層として機能する。それ以外は実施例1と全く同様に有機EL素子を作製した。
比較例2
実施例1において、第一発光層及び第二発光層を成膜する代わりに、膜厚40nmの化合物(H1)を蒸着し成膜した。同時に電子トラップ性ドーパントとしてD2を、H1に対し重量比2:40で蒸着した。この膜は有機発光層として機能する。それ以外は実施例1と全く同様に有機EL素子を作製した。
比較例3
実施例1において、第二有機発光層を成膜する際に、膜厚20nmの化合物(H1)を蒸着し成膜した。同時にドーパントD3を、H1に対し重量比1:20で蒸着した。それ以外は実施例1と全く同様に有機EL素子を作製した。
本発明の有機電界発光素子は、高輝度、高発光効率でありながら優れた寿命を有している。従って、壁掛テレビの平面発光体やディスプレイのバックライト等の光源、携帯電話やPDAの表示部、カーナビゲーションや車のインパネ、照明等に好適に使用できる。
本発明の第一実施形態である有機電界発光素子の概略断面図である。 第一実施形態の有機電界発光素子のエネルギーダイアグラムを示す図である。 ホスト材料を二種使用した有機電界発光素子のエネルギーダイアグラムを示す図である。 本発明の第二実施形態である有機電界発光素子の概略断面図である。 第二実施形態の有機電界発光素子のエネルギーダイアグラムを示す図である。
符号の説明
1 有機電界発光素子
11 基板
12 陽極
13 有機発光層
13−1 第一有機発光層
13−2 第二有機発光層
14 陰極
Ihh 正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャル
Ahh 正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のアフィニティレベル
Ihd 正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャル
Ahd 正孔トラップ性ドーパントのアフィニティレベル
Ieh 電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャル
Aeh 電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のアフィニティレベル
Ied 電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャル
Aed 電子トラップ性ドーパントのアフィニティレベル

Claims (13)

  1. 陽極及び陰極と、これらに狭持されている有機発光層を少なくとも有し、
    前記有機発光層が1種以上のホスト材料と、正孔トラップ性ドーパント及び電子トラップ性ドーパントとをそれぞれ含有する有機電界発光素子。
  2. 下記の関係式を満たす請求項1記載の有機電界発光素子。
    Ihh−Ihd≧0.2eV
    Aed−Aeh≧0.2eV
    [式中、Ihhは正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ihdは正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Aedは電子トラップ性ドーパントのアフィニティレベルを、Aehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のアフィニティレベルを示す。]
  3. 下記の関係式を満たす請求項2記載の有機電界発光素子。
    Ihh−Ahh>Ihd−Ahd≧2.7eV
    [式中、Ihhは正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ahhは同アフィニティレベルを、Ihdは正孔トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Ahdは同アフィニティレベルを示す。]
  4. 下記の関係式を満たす請求項3記載の有機電界発光素子。
    Ieh−Aeh>Ied−Aed≧2.7eV
    [式中、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Aehは同アフィニティレベルを、Iedは電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを、Aedは同アフィニティレベルを示す。]
  5. 下記の関係式を満たす請求項4記載の有機電界発光素子。
    Ihh−Ahh>2.9eV
    Ieh−Aeh>2.9eV
    [式中、Ihhは正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Ahhは同アフィニティレベルを、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Aehは同アフィニティレベルを示す。]
  6. 下記の関係式を満たす請求項5記載の有機電界発光素子。
    Ieh−Ied<0.2eV
    [式中、Iehは電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料のイオン化ポテンシャルを、Iedは電子トラップ性ドーパントのイオン化ポテンシャルを示す。]
  7. 前記有機発光層において、前記正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料が、前記電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料よりも陽極側にある請求項6記載の有機電界発光素子。
  8. 前記正孔トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料及び/又は前記電子トラップ性ドーパントを含有しているホスト材料が、下記式(1)で示す化合物である請求項6又は7に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2006156888
    [式中、Arは核炭素数6〜30の芳香族環又は核原子数5〜20の複素芳香族環を、Rは置換基を示し、mは1〜6の整数、nは0〜30の整数である。mが2以上の場合、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。nが2以上の場合、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。]
  9. 前記正孔トラップ性ドーパントが、縮合環を有する芳香族アミン誘導体である請求項6又は7に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記正孔トラップ性ドーパントが、下記式(2)で示す化合物である請求項6又は7に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2006156888
    [式中、Ar〜Arは置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族環、又は、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の複素芳香族環であり、lは1〜4の整数である。lが2以上の場合、Ar及びArはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。Ar〜Arのうち少なくとも一つは、置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族環又はスチリル基を有する。]
  11. 前記正孔トラップ性ドーパントが、前記式(2)で示す化合物のAr〜Arのうち、少なくとも一つは置換もしくは無置換の核炭素数10〜50の縮合芳香族環又はスチリル基を置換基として有する核炭素数6〜50の芳香族環である請求項10に記載の有機電界発光素子。
  12. 前記電子トラップ性ドーパントが式(3)で示す化合物である請求項6又は7に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2006156888
    [式中、Arは核炭素数14〜50の芳香族環、もしくは核原子数5〜50の複素芳香族環であり、Rは置換基である。pは1〜6の整数、qは0〜30の整数である。pが2以上の場合、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。qが2以上の場合、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。]
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の有機電界発光素子を使用した表示装置。
JP2004348675A 2004-12-01 2004-12-01 有機電界発光素子 Active JP4653469B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348675A JP4653469B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 有機電界発光素子
KR1020077012284A KR101232530B1 (ko) 2004-12-01 2005-11-22 유기 전계 발광 소자
CNB2005800411915A CN100565964C (zh) 2004-12-01 2005-11-22 有机电致发光元件
PCT/JP2005/021469 WO2006059512A1 (ja) 2004-12-01 2005-11-22 有機電界発光素子
US11/288,281 US7528542B2 (en) 2004-12-01 2005-11-29 Organic electroluminescent device
TW094142129A TWI430490B (zh) 2004-12-01 2005-11-30 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348675A JP4653469B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 有機電界発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198577A Division JP5211123B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156888A true JP2006156888A (ja) 2006-06-15
JP4653469B2 JP4653469B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36564946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348675A Active JP4653469B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 有機電界発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7528542B2 (ja)
JP (1) JP4653469B2 (ja)
KR (1) KR101232530B1 (ja)
CN (1) CN100565964C (ja)
TW (1) TWI430490B (ja)
WO (1) WO2006059512A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026587A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and hole transporting material, light emitting element, and electronic appliance using the same
WO2007072741A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2008091860A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2008277494A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 有機発光素子
JP2008294404A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Canon Inc 有機電界発光素子
JP2009055010A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009064596A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置および電子機器
JP2009081070A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置および電子機器
JPWO2007086216A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7615925B2 (en) 2006-07-04 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2009145062A1 (en) * 2008-05-16 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7732811B2 (en) 2006-12-04 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP4620802B1 (ja) * 2010-01-20 2011-01-26 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7902742B2 (en) 2006-07-04 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2011181915A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Sony Corp 有機el表示装置およびその製造方法
US8030646B2 (en) 2006-06-02 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element using organic compound
JP2011199014A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US8053980B2 (en) 2007-03-23 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8115382B2 (en) 2007-09-20 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device, comprising controlled carrier transport
US8227094B2 (en) 2007-04-27 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
WO2012102333A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 Jnc株式会社 新規アントラセン化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
US8384283B2 (en) 2007-09-20 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2013051161A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 表示装置
JP2013051160A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 表示装置
JP2013516054A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子(oe)素子製造のための組成物
WO2013077141A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
WO2014042197A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 Jnc株式会社 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子、表示装置、及び照明装置
US8921834B2 (en) 2009-09-24 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
WO2015102118A1 (ja) 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
US9269906B2 (en) 2007-09-13 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2016509369A (ja) * 2013-01-03 2016-03-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
WO2018212169A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
US10854821B2 (en) 2013-04-30 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989881B2 (ja) * 2004-12-28 2012-08-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
CN103396324B (zh) 2006-04-28 2015-10-21 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物以及使用蒽衍生物的发光元件、发光器件和电子设备
US7977869B2 (en) * 2006-08-04 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescent device and benzo[k]fluoranthene compound
EP1918350B1 (en) * 2006-10-24 2010-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, electronic device using anthracene derivative
TWI437075B (zh) * 2006-12-28 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 蒽衍生物及使用該蒽衍生物之發光裝置
CN101627487B (zh) * 2007-02-21 2011-08-03 株式会社半导体能源研究所 发光元件,发光器件,电子器件和喹喔啉衍生物
US20080303430A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Norman Herron Blue luminescent materials
WO2008150872A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chrysenes for deep blue luminescent applications
CN101679853B (zh) * 2007-06-01 2013-10-30 E.I.内穆尔杜邦公司 用于绿色发光应用的*
KR101554751B1 (ko) * 2007-06-01 2015-09-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 녹색 발광 재료
US20090053557A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Spindler Jeffrey P Stabilized white-emitting oled device
KR20100057074A (ko) * 2007-09-26 2010-05-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 박막 트랜지스터
TWI638583B (zh) 2007-09-27 2018-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,與電子設備
CN101803058B (zh) * 2007-10-19 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光设备和电子设备
WO2009066600A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. モノベンゾクリセン誘導体、及びそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2075860A3 (en) * 2007-12-28 2013-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
WO2010006852A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Basf Se Novel polymers
US8263973B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Anthracene compounds for luminescent applications
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
WO2010114583A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8476823B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR101811507B1 (ko) * 2009-08-13 2017-12-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 크라이센 유도체 재료
CN102484923B (zh) * 2009-09-04 2016-05-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置及其制造方法
KR20120091144A (ko) 2009-09-29 2012-08-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 중수소화된 화합물
DE102009047883A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches organisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
TW201114771A (en) 2009-10-29 2011-05-01 Du Pont Deuterated compounds for electronic applications
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
EP2525425B1 (en) 2010-01-15 2014-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP5727038B2 (ja) 2010-12-20 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子技術応用のための組成物
TW202339325A (zh) 2013-08-09 2023-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
JP2017123352A (ja) 2014-03-31 2017-07-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US10211428B2 (en) * 2014-06-24 2019-02-19 President And Fellows Of Harvard College Metal-based optical device enabling efficient light generation from emitters on a high-index absorbing substrate
KR102244081B1 (ko) 2014-08-13 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102316684B1 (ko) 2015-01-21 2021-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102316682B1 (ko) 2015-01-21 2021-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102316683B1 (ko) 2015-01-21 2021-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN111554821B (zh) * 2020-05-14 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件、显示面板及显示装置
KR20220033610A (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207170A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001250690A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003068465A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2003187978A (ja) * 2001-10-18 2003-07-04 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 白色光投射可能な有機発光装置及びその製造方法
JP2004014172A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と用途
WO2004047499A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004185967A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP2004311420A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005108572A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239057B2 (ja) 1995-11-07 2001-12-17 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9805476D0 (en) 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JP2000106277A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
KR100387166B1 (ko) 1999-12-15 2003-06-12 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
US6475648B1 (en) 2000-06-08 2002-11-05 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
JP4006266B2 (ja) * 2001-06-15 2007-11-14 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
CN101355141B (zh) 2001-06-15 2012-02-29 佳能株式会社 有机电致发光元件
AU2002329813A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-18 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices having carrier blocking layers comprising metal complexes
JP4211291B2 (ja) * 2002-06-03 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4152173B2 (ja) 2002-11-18 2008-09-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005004549A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Konica Minolta Holding, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2005108730A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp 有機el素子及びその製造方法
US7452613B2 (en) * 2004-09-01 2008-11-18 Osram Opto-Semiconductors, Gmbh White organic electroluminescent device
US20060105199A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Electroluminescent devices containing trans-1,2-bis(acenyl)ethylene compounds

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207170A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001250690A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003068465A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2003187978A (ja) * 2001-10-18 2003-07-04 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 白色光投射可能な有機発光装置及びその製造方法
JP2004014172A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と用途
WO2004047499A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004185967A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP2004311420A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005108572A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026587A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative and hole transporting material, light emitting element, and electronic appliance using the same
WO2007072741A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JPWO2007086216A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5428162B2 (ja) * 2006-01-27 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9608222B2 (en) 2006-06-02 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having electron-trapping layer
US8030646B2 (en) 2006-06-02 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element using organic compound
US10937981B2 (en) 2006-06-02 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US11631826B2 (en) 2006-06-02 2023-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2012134538A (ja) * 2006-07-04 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
US9041282B2 (en) 2006-07-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including first and second light-emitting units
US8786183B2 (en) 2006-07-04 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8314548B2 (en) 2006-07-04 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7615925B2 (en) 2006-07-04 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8471465B2 (en) 2006-07-04 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7902742B2 (en) 2006-07-04 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8410688B2 (en) 2006-07-04 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8587193B2 (en) 2006-07-04 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JP2008091860A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子および表示装置
US7732811B2 (en) 2006-12-04 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8916857B2 (en) 2006-12-04 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8319210B2 (en) 2006-12-04 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8053980B2 (en) 2007-03-23 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
JP2008294404A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Canon Inc 有機電界発光素子
JP2008277494A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 有機発光素子
US8227094B2 (en) 2007-04-27 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
JP2009055010A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009064596A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置および電子機器
US10193097B2 (en) 2007-09-13 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9269906B2 (en) 2007-09-13 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8115382B2 (en) 2007-09-20 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device, comprising controlled carrier transport
US8803419B2 (en) 2007-09-20 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8384283B2 (en) 2007-09-20 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8901812B2 (en) 2007-09-20 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2009081070A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置および電子機器
JP2016029746A (ja) * 2008-05-16 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US8624234B2 (en) 2008-05-16 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2010056523A (ja) * 2008-05-16 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
KR101520285B1 (ko) 2008-05-16 2015-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 전자기기
WO2009145062A1 (en) * 2008-05-16 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2014199943A (ja) * 2008-05-16 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US9142794B2 (en) 2008-05-16 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8247804B2 (en) 2008-05-16 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8921834B2 (en) 2009-09-24 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2013516054A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子(oe)素子製造のための組成物
US8974702B2 (en) 2009-12-23 2015-03-10 Merck Patent Gmbh Composition for the preparation of organic electronic (OE) devices
JP4620802B1 (ja) * 2010-01-20 2011-01-26 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2011171269A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2011181915A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Sony Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2011199014A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2012102333A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 Jnc株式会社 新規アントラセン化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2013051160A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 表示装置
JP2013051161A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 表示装置
US9590182B2 (en) 2011-11-25 2017-03-07 Jnc Corporation Benzofluorene compound, material for luminescent layer using said compound and organic electroluminescent device
WO2013077141A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
WO2014042197A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 Jnc株式会社 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子、表示装置、及び照明装置
JP2016509369A (ja) * 2013-01-03 2016-03-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
US10854821B2 (en) 2013-04-30 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device
EP3345911A1 (en) 2014-02-18 2018-07-11 Kwansei Gakuin Educational Foundation Polycyclic aromatic compounds and their use as organic device material
WO2015102118A1 (ja) 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2018212169A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070091280A (ko) 2007-09-10
TW200633288A (en) 2006-09-16
CN100565964C (zh) 2009-12-02
US20060158102A1 (en) 2006-07-20
US7528542B2 (en) 2009-05-05
WO2006059512A1 (ja) 2006-06-08
KR101232530B1 (ko) 2013-02-12
JP4653469B2 (ja) 2011-03-16
CN101069299A (zh) 2007-11-07
TWI430490B (zh) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653469B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4287198B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4624653B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4929186B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4142404B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4499039B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP5015459B2 (ja) 非対称モノアントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5185591B2 (ja) 有機el素子
EP1990332A1 (en) Naphthacene derivative and organic electroluminescent device using same
JPWO2006070712A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光性インク組成物
JPWO2005117500A1 (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2005121057A1 (ja) アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2005061656A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPWO2008123178A1 (ja) 有機el素子
JP2005251639A (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
JPWO2005081587A1 (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007099983A1 (ja) フルオランテン誘導体及びインデノペリレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007116828A1 (ja) ビスアントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2005086541A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
EP1995291A1 (en) Material for organic electroluminescent device, method for producing same and organic electroluminescent device
JP2005259550A (ja) 有機el素子及び表示装置
JPWO2005086540A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004362914A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2008270557A (ja) 有機el素子
JP5211123B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3