JP4487269B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4487269B2
JP4487269B2 JP2006523121A JP2006523121A JP4487269B2 JP 4487269 B2 JP4487269 B2 JP 4487269B2 JP 2006523121 A JP2006523121 A JP 2006523121A JP 2006523121 A JP2006523121 A JP 2006523121A JP 4487269 B2 JP4487269 B2 JP 4487269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
group
hole injection
injection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006523121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502535A (ja
Inventor
セオプ キム,ミュン
ユン オー,ヒュン
ウー クン,ジャ
カブ キム,スン
マン リー,ジャエ
スー ハン,ヨン
グン パーク,チュン
ゲウン ヨーン,ジョン
タエ パーク,サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007502535A publication Critical patent/JP2007502535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487269B2 publication Critical patent/JP4487269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機EL(電界発光)素子に関し、より詳しくは有機EL素子の正孔注入層に関するものである。
有機EL(電界発光)素子において、電荷が陰極と陽極の間に形成された有機発光層に注入されると、正孔と電子が対を形成し、そして正孔と電子の対が消滅することによって光が発光する。有機EL素子は、低駆動電圧と低消費電力を有する次世代のディスプレイ装置として、注目を集めている。
以下に、従来技術の有機EL素子とその製造方法を添付図面を参照して説明する。
図1は従来技術の有機EL素子を示している。図1に示すように、まず第一電極として陽極2を透明基板1の上に形成する。このとき、陽極2はITO(インジウム−スズ−酸化物)で形成される。その後、HIL(正孔注入層)3を陽極2の上に形成する。この場合、HIL3は一般に銅フタロシアニン(CuPc)で形成される。
続いて、HTL(正孔輸送層)4をHIL3の上に形成する。HTL4はN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)又は4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(NPD)で形成される。
次に、有機発光層5をHTL4の上に形成する。このとき、必要に応じてドーパントを添加し得る。それから、ETL(電子輸送層)6及びEIL(電子注入層)7を有機発光層5の上に連続して形成する。EIL7はLiFまたはLi2Oで形成される。その後、第
二電極として陰極8をEIL7の上に形成し、有機EL素子の製造プロセスが完結する。
しかしながら、従来技術の有機EL素子は以下の不利点を有する。
従来技術の有機EL素子は低発光効率及び短寿命の問題を有している。従来技術の有機EL素子を高圧電流で駆動させると、陽極2とHIL3の間に熱応力が発生する。このように、素子の寿命は熱応力によって短くなる。
また、HIL3に用いた有機材料が正孔の優れた運動性を有するため、正孔−電子電荷バランスが失われ、量子効率が低下する。すなわち、低電圧駆動が要求される有機EL素子の場合、発光効率の増加のために量子効率を改善することが必要となる。この点において、従来技術のHILに用いた有機材料は、量子効率の改善には適していない。
したがって、本発明は従来技術の限界と不利点に起因する1つ以上の問題を実質的に除去する有機EL素子を対象とする。
本発明の目的は、優れた発光効率と長寿命を得る有機EL素子を提供することである。
本発明のさらなる有利点、目的及び特徴は、部分的に以下の説明に記述され、部分的に以下の説明を検討すれば当業者には明らかであり、若しくは発明の実施から習得し得る。本発明の目的と他の有利点は、ここに書かれた説明において特に指摘された構造、及び請求項、及び添付図面によって、理解し到達し得る。
ここに具体化され広く記述された本発明の趣旨にしたがって、上記目的と他の利点を得るために、有機EL素子は第一電極と第二電極の間に形成された有機多層を含み、該有機多層は、第一電極の上に形成され、且つ、有機材料から選択された少なくとも1種と無機材料から選択された少なくとも1種の混合物で形成された正孔注入層、正孔注入層の上の少なくとも一層を有する正孔輸送層、及び正孔輸送層の上に形成された発光層を含む。
さらに、有機EL素子は、発光層の上に形成された電子輸送層、並びに電子輸送層の上に形成された電子注入層を含む。
このとき、正孔注入層の有機材料は、芳香族アミン群から選択されるいずれか一種である。
また、正孔注入層の有機材料は、下記の化学式1にて表される。
Figure 0004487269
ここで、化学式1のnは1乃至4の正数を表し、Ar1、Ar2及びAr3の少なくともいずれか一つは置換されているか又は置換されていない芳香族基から選択される。
また、前記Ar1、Ar2及びAr3の少なくともいずれか一つは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基(biphenyly)、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、フルオ
レニル基、テルフェニリル基(terphenylyl)及びアントラセニル基の一種である。
また、Ar1、Ar2及びAr3の置換基はメチル基、エチル基、プロピル基、第三ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ジメチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニル基、フッ素基、塩素原子、臭素原子及びジフェニルアミン基の一種である。
また、正孔注入層の有機材料は下記化学式2乃至7で表されるもののいずれか一種である。
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
一方、正孔注入層の無機材料は、周期表の1A、2A、3A及び4A族から選択されるハロゲン化物化合物又は酸化物化合物のいずれか一種で形成される。
このとき、ハロゲン化物化合物は、LiF、NaF、KF、RbF、CsF及びFrFのいずれか一つであり、酸化物化合物はLi2O、Na2O、K2O、BeO、MgO、Ca
O、B23、Al23及びSiO2のいずれか一種である。
また、正孔注入層は有機材料からなる少なくとも一つの第一層と無機材料からなる少なくとも一つの第二層で形成され、第一層と第二層は交互に積層される。
このとき、第一層と第二層の各々は約0.1nm乃至10nmの厚さにて形成される。
同時に、正孔注入層は約0.1nm乃至10nmの全体厚さにて形成される。
また、正孔注入層は、有機材料から選択された少なくとも一種と無機材料から選択された少なくとも一種との混合物で形成される。
このとき、混合物は有機材料Xと無機材料Yを100乃至1対1の組成比、又は、1対100乃至1の組成比で含む。
また、混合物は、厚さ方向に勾配を形成する有機材料組成X値、又は、厚さ方向に勾配を形成する無機材料組成Y値を有する。
このとき、有機材料組成X値は第一電極との界面でX=0を得、正孔輸送層との界面でX=1を得、したがって、第一電極との界面と正孔輸送層との界面の間で1>X>0を維持する。
また、無機材料組成Y値は第一電極との界面でY=0を得、正孔輸送層との界面でY=1を得、したがって、第一電極との界面と正孔輸送層との界面の間で1>Y>0を維持する。
一方、正孔注入層は2つの層で形成され、各層は異なる材料で形成される。
本発明における前述の概略的な説明と後述の詳細な説明のどちらも典型的及び説明的であって、権利請求されるような発明のさらなる説明を提供することを意図したものであることが理解される。
本発明のさらなる理解を提供するために含まれ、本願に組み入れられそして本願の一部を構成する添付図面は、本発明の実施態様を説明し、及び記載と合わせて本発明の原理を説明する役割を果たす。図において:
図1は一般的な有機EL素子を示す図である;
図2及び図3は本発明の有機EL素子を示す図である;
図4は本発明の有機EL素子の発光効率を示すグラフである;そして
図5は本発明の有機EL素子の寿命を示すグラフである。
本発明の好ましい実施態様が詳細に言及され、それらの実施例は添付の図面にて示される。可能な限り、同一の参照番号が、同一又は類似部分を言及するために、一連の図面中に用いられる。
以下、本発明の好ましい実施態様の有機EL素子を添付図面を参照して説明する。
図2及び図3は本発明の有機EL素子を示している。図2及び図3に示すように、第一電極として陽極12を透明基板11の上に形成する。このとき、陽極12はITO(インジウム−スズ−酸化物)で形成される。
次に、HIL(正孔注入層13)を陽極12の上に形成する。このとき、HIL13は、有機材料から選択される少なくとも一種と無機材料から選択される少なくとも一種の混合物で形成される。この状態において、HIL13の有機材料は、芳香族アミン群から選択されるいずれか一種であり、下記化学式1にて表される。
Figure 0004487269
(ここで、nは1乃至4の整数を表し、Ar1、Ar2及びAr3の少なくともいずれか一つは置換されている又は置換されていない芳香族基から選択される。
また、Ar1、Ar2及びAr3の少なくともいずれか一つは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基(biphenyly)、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、フルオレニ
ル基、テルフェニリル基(terphenylyl)及びアントラセニル基の一種であり得る。そし
て、Ar1、Ar2及びAr3の置換基は、メチル基、エチル基、プロピル基、第三ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ジメチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニル基、フッ素基、塩素原子、臭素原子及びジフェニルアミン基の一種であり得る。
たとえば、HIL13は下記化学式2乃至7で表されるもののいずれか一種であり得る。
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
Figure 0004487269
一方、HIL13は、周期表の1A、2A、3A及び4A族から選択されるハロゲン化物化合物又は酸化物化合物のいずれか一種で形成される。このとき、ハロゲン化物化合物は、LiF、NaF、KF、RbF、CsF又はFrFのいずれか一種であり得る。また、酸化物化合物はLi2O、Na2O、K2O、BeO、MgO、CaO、B23、Al23
又はSiO2であり得る。
また、HIL13は有機材料からなる少なくとも一つの第一層と無機材料からなる少なくとも一つの第二層で形成され得る。このとき、第一層と第二層は交互に積層される。また、第一層と第二層の各々は約0.1nm乃至10nmの厚さにて形成される。同時に、HIL13は約0.1nm乃至10nmの全体厚さにて形成される。
また、HIL13は、有機材料から選択された少なくとも一種と無機材料から選択された少なくとも一種の混合物で形成される。すなわち、HIL13は共積層による有機材料と無機材料の混合法にて形成される。このとき、無機材料は混合物の1乃至90%である。このとき、HIL13は約0.1乃至300nmの全体厚さで維持される。
有機材料と無機材料の混合物の場合、有機材料組成X値は厚さ方向に勾配を有し得、或いは、無機材料組成Y値は厚さ方向に勾配を有し得る。すなわち、有機材料組成X値は陽極12との界面でX=0を得、HTL(正孔輸送層)14との界面でX=1を得、したがって、陽極12との界面とHTL14との界面の間で1>X>0を維持する。また、無機材料組成Y値は陽極12との界面でY=0を得、HTL14との界面でY=1を得、したがって、陽極12との界面とHTL14との界面の間で1>Y>0を維持する。このとき、HIL13の全体厚さはを約0.1乃至300nmの範囲に維持することが求められる。
その結果、HIL13は有機材料と無機材料の混合物にて形成される。それゆえ、HIL13と陽極12の間の熱応力を減少させること、及び、正孔の運動性が減少することによる正孔−電子電荷バランスが維持されることが可能となり、それにより、有機EL素子における優れた発光効率と長寿命が得られる。
本発明の好ましい実施態様において、HIL13の有機材料は、NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル)が用いられ、HIL13の無機材料はLiFが用いられる。このとき、NPDとLiFの組成比率は5対1である。また、HIL13は約30nmの厚さにて形成される。
続いて、HTL14をHIL13の上に形成する。HTL14はN,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)又は4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(NPD)にて形成される。図2に示すように、HTL14は、第一HTL14a及び第二HTL14bを有する二層構造にて形成され得る。又は、図3に示すように、HTL14は一層構造にて形成され得る。HTL14が二層を有する場合、各層は異なる材料で形成される。
本発明の好ましい実施態様において、第一HTL14aをNPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル)にて厚さ約35nmにて形成する。その上に、第二HTL14bをNPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル)にて厚さ約40nmにて形成する。その後、有機発光層15をHTL14の上に厚さ約25nmにて形成する。このとき、必要であればドーパントを添加し得る。緑色発光のために、クマリン(Coumine)誘導体(C545T)をAlq3(8−ヒドロキシキノリン アルミニウム)に約1%ドープする。
次に、ETL(電子輸送層)16及びEIL(電子注入層)17を連続して有機発光層15の上に形成する。ETLをAlq3(8−ヒドロキシキノリン アルミニウム)にて厚さ約35nmにて形成し、EIL17をLiFにて厚さ約0.5nmにて形成する。このとき、ETL16及びEIL17は素子の種類によって省略され得る。その後、第二電極として陰極18をEIL17の上に形成し、有機EL素子を製造する。このとき、陰極18はアルミニウムAlにて厚さ約200nmにて形成される。
図4は本発明の有機EL素子の発光効率と従来技術のものとを比較したグラフを示したものであり、図5は有機EL素子の寿命と従来技術のものとを比較したグラフを示したものである。図4及び図5中に示された従来技術においては、有機材料のNPDのみをHIL(正孔注入層)に使用している。
図4に示すように、本発明の光度は従来技術のものよりも優れている。すなわち、本発明の輝度は同じ電流密度(mA/cm2)において従来技術のものよりも優れている。
図5に示すように、電流密度50mA/cm2における本発明の作動時間は従来技術のも
のよりも長い。
5000nitsの条件における有機EL素子の発光効率を比較すると、本発明は約21.1cd/Aの量子効率を得、従来技術では約13.7cd/Aの量子効率を得る。
50mA/cd2の条件における有機EL素子の寿命を比較すると、本発明は約100時
間の作動時間を得、従来技術では約40時間の作動時間を得る。
上述の通り、本発明の有機EL素子は下記の有利点を有する。
本発明の有機EL素子は、陽極とHILの間の熱応力を減少させることにより、優れた光度と長寿命を得ることが可能である。
また、正孔−電子電荷バランスが維持されるため、量子効率の改善が可能となり、それにより有機EL素子の発光効率が改善される。
本発明において多様な変更及び変形を為すことが可能であることは、当業者にとって明らかである。したがって、本発明は、添付された請求項及びその均等物の範囲内で定まるこ
とを条件にこの発明の変更及び変形を包含することを、意味するものである。
図1は一般的な有機EL素子を示す図である。 図2は本発明の有機EL素子を示す図である。 図3は本発明の有機EL素子を示す図である。 図4は本発明の有機EL素子の発光効率を示すグラフである。 図5は本発明の有機EL素子の寿命を示すグラフである。
符号の説明
1、11・・・基板
2、12・・・陽極(第一電極)
3、13・・・正孔注入層(HIL)
4、14(14a、14b)・・・正孔輸送層(HTL)
14a・・・第一正孔輸送層(第一HTL)
14b・・・第二正孔輸送層(第二HTL)
5、15・・・有機発光層
6、16・・・電子輸送層(ETL)
7、17・・・電子注入層(EIL)
8、18・・・陰極(第二電極)

Claims (13)

  1. 第一電極と第二電極の間に有機多層を有する有機EL素子であって、該有機多層は、
    第一電極の上に形成され、且つ、有機材料から選択された少なくとも一種と無機材料から選択された少なくとも一種の混合物から形成された正孔注入層;
    該正孔注入層の上の少なくとも一層を有する正孔輸送層;及び
    該正孔輸送層の上に形成された発光層からなり、
    ここで、前記正孔注入層の有機材料は芳香族アミン群から選択されるいずれか一種であり、前記正孔注入層の無機材料は、周期表の1A、2A、3A及び4A族から選択されるハロゲン化物化合物又は酸化物化合物のいずれか一種であり、
    ここで、前記正孔注入層の前記混合物は、厚さ方向に勾配を形成する有機材料組成X値を有するものであるか又は厚さ方向に勾配を形成する無機材料組成Y値を有するものであることを特徴とする、有機EL素子。
  2. 前記発光層の上に形成された電子輸送層、及び、該電子輸送層の上に形成された電子注入層を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記正孔注入層の有機材料が下記化学式1
    Figure 0004487269
    (ここで、化学式1のnは1乃至4の正数を表し、Ar1、Ar2及びAr3の少なくともいずれか一つは置換されているか又は置換されていない芳香族基から選択される。)で表されることを特徴とする、請求項に記載の有機EL素子。
  4. 前記Ar1、Ar2及びAr3の少なくともいずれか一つがフェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基(biphenyly)、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基
    、テルフェニリル基(terphenylyl)及びアントラセニル基の一種であることを特徴とす
    る、請求項に記載の有機EL素子。
  5. 前記Ar1、Ar2及びAr3の置換基がメチル基、エチル基、プロピル基、第三ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ジメチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びジフェニルアミン基の一種であることを特徴とする、請求項に記載の有機EL素子。
  6. 前記正孔注入層の有機材料が下記化学式2乃至で表されるもののいずれか一種であることを特徴とする、請求項3に記載の有機EL素子。
    Figure 0004487269
    Figure 0004487269
    Figure 0004487269
    Figure 0004487269
    Figure 0004487269
    Figure 0004487269
  7. 前記ハロゲン化物化合物が、LiF、NaF、KF、RbF、CsF及びFrFのいずれか一つであることを特徴とする、請求項に記載の有機EL素子。
  8. 前記酸化物化合物がLi2O、Na2O、K2O、BeO、MgO、CaO、B23、Al23及びSiO2のいずれか一つであることを特徴とする、請求項に記載の有機EL素子。
  9. 第一電極と第二電極の間に有機多層を有する有機EL素子であって、該有機多層は、
    有機材料からなる第一層と無機材料からなる第二層を含む正孔注入層;
    該正孔注入層の上の少なくとも一層を有する正孔輸送層;及び
    該正孔輸送層の上に形成された発光層からなり、
    ここで、前記正孔注入層の有機材料は芳香族アミン群から選択されるいずれか一種であり、前記正孔注入層の無機材料は、周期表の1A、2A、3A及び4A族から選択されるハロゲン化物化合物又は酸化物化合物のいずれか一種である
    ことを特徴とする、有機EL素子。
  10. 前記第一層及び前記第二層の各々が0.1nm乃至10nmの厚さにて形成されることを特徴とする、請求項に記載の有機EL素子。
  11. 前記正孔注入層が、少なくとも二つの第一層と少なくとも二つの第二層を含み、該第一層と該第二層が交互に積層されることを特徴とする、請求項に記載の有機EL素子。
  12. 前記有機材料組成X値が前記第一電極との界面でX=0を得、前記正孔輸送層との界面でX=1を得、これにより、第一電極との界面と正孔輸送層との界面の間で1>X>0を維持することを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
  13. 前記無機材料組成Y値が前記第一電極との界面でY=0を得、前記正孔輸送層との界面でY=1を得、これにより、第一電極との界面と正孔輸送層との界面の間で1>Y>0を維持することを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
JP2006523121A 2003-08-14 2004-08-02 有機el素子 Active JP4487269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030056517A KR20050015902A (ko) 2003-08-14 2003-08-14 유기 el 소자 및 그 제조방법
PCT/KR2004/001937 WO2005018284A1 (en) 2003-08-14 2004-08-02 Organic el device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502535A JP2007502535A (ja) 2007-02-08
JP4487269B2 true JP4487269B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36242198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523121A Active JP4487269B2 (ja) 2003-08-14 2004-08-02 有機el素子

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7297417B2 (ja)
EP (1) EP1665896B1 (ja)
JP (1) JP4487269B2 (ja)
KR (2) KR20050015902A (ja)
CN (1) CN100502611C (ja)
AT (1) ATE376762T1 (ja)
DE (1) DE602004009701T2 (ja)
ES (1) ES2295890T3 (ja)
WO (1) WO2005018284A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935433B2 (en) * 2003-12-25 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic EL element, organic EL display apparatus, method for manufacturing organic EL element, and apparatus for manufacturing organic EL element
KR100587304B1 (ko) * 2004-06-03 2006-06-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조 방법
US7667389B2 (en) * 2004-12-06 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
CN101851499B (zh) * 2004-12-06 2014-09-24 株式会社半导体能源研究所 复合材料、使用所述复合化合物的发光元件和发光器件以及所述发光元件的制造方法
KR101030008B1 (ko) * 2004-12-31 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
US9530968B2 (en) * 2005-02-15 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US8586197B2 (en) * 2005-02-28 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the composite material
JP5116992B2 (ja) * 2005-05-27 2013-01-09 富士フイルム株式会社 有機el素子
US8729795B2 (en) * 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8659008B2 (en) * 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
JP4770492B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法
KR100841369B1 (ko) 2006-12-18 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100805700B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 소자 및 그 제조방법
US20080238300A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Sang Tae Park Organic electroluminescence device and method for fabricating the same
JP5102533B2 (ja) * 2007-04-24 2012-12-19 パナソニック株式会社 有機発光素子
KR101457681B1 (ko) * 2007-09-21 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자
KR100879476B1 (ko) * 2007-09-28 2009-01-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR20090050369A (ko) 2007-11-15 2009-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100918401B1 (ko) * 2007-12-24 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100894066B1 (ko) 2007-12-28 2009-04-24 삼성모바일디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR100922755B1 (ko) * 2007-12-28 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101003232B1 (ko) * 2008-01-23 2010-12-21 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제작 방법
KR100922759B1 (ko) * 2008-02-26 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100922760B1 (ko) * 2008-03-03 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100898075B1 (ko) 2008-03-04 2009-05-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101341012B1 (ko) * 2008-08-29 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
JP2009010415A (ja) * 2008-08-29 2009-01-15 Bando Chem Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101887237B1 (ko) * 2011-08-29 2018-08-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN103050641B (zh) * 2011-10-14 2016-03-02 乐金显示有限公司 有机发光器件和使用该器件的显示板
JP5781700B2 (ja) * 2011-11-28 2015-09-24 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド 三元ドーピングホール輸送層を有する有機エレクトロルミネセントデバイス及びその作製方法
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP5753635B1 (ja) * 2013-07-12 2015-07-22 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6788335B2 (ja) 2014-08-11 2020-11-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用モノアミン材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US11322705B2 (en) * 2015-04-17 2022-05-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102504124B1 (ko) * 2015-07-31 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN108198954B (zh) * 2016-12-08 2019-10-25 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
US11917840B2 (en) 2018-05-18 2024-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with reflective electrode and light-emitting layer
KR20210109113A (ko) 2020-02-26 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2021201621A1 (ko) * 2020-04-01 2021-10-07 경희대학교산학협력단 나노-섬 구조체를 포함하는 유기 발광소자 및 그 제조방법
KR20220028356A (ko) 2020-08-28 2022-03-08 주식회사 엘지화학 신규한 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249297B2 (ja) * 1994-07-14 2002-01-21 三洋電機株式会社 有機電界発光素子
US6280861B1 (en) * 1996-05-29 2001-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
JP3490856B2 (ja) * 1996-11-20 2004-01-26 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5358050B2 (ja) * 1998-06-26 2013-12-04 出光興産株式会社 発光装置
JP3915256B2 (ja) 1998-06-29 2007-05-16 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000040590A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Tdk Corp 有機el素子
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
US6166488A (en) * 1998-12-29 2000-12-26 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP3125777B2 (ja) * 1999-01-28 2001-01-22 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネル
JP2000268969A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP2001233882A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Yasuhiko Shirota エレクトロルミネッセンス素子
JP4560927B2 (ja) 2000-09-22 2010-10-13 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
SG148030A1 (en) * 2000-12-28 2008-12-31 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
JP4076769B2 (ja) 2000-12-28 2008-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電気器具
US6614175B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-02 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6565996B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
US6627333B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
US6852997B2 (en) * 2001-10-30 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TW511304B (en) * 2001-12-11 2002-11-21 Ind Tech Res Inst Organic electroluminescent device with fluorine-containing inorganic layer
KR100474891B1 (ko) 2001-12-20 2005-03-08 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 소자
JP3809383B2 (ja) * 2002-02-06 2006-08-16 バンドー化学株式会社 液晶表示装置
US6692846B2 (en) * 2002-06-20 2004-02-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device having a stabilizing dopant in a hole-transport layer or in an electron-transport layer distant from the emission layer
JP2004079301A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子およびその製造方法
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
US7037601B2 (en) * 2003-05-28 2006-05-02 Eastman Kodak Company White light-emitting device structures
US6919140B2 (en) * 2003-07-10 2005-07-19 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high luminance
US20060019116A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Eastman Kodak Company White electroluminescent device with anthracene derivative host

Also Published As

Publication number Publication date
CN1836470A (zh) 2006-09-20
ES2295890T3 (es) 2008-04-16
EP1665896A1 (en) 2006-06-07
ATE376762T1 (de) 2007-11-15
WO2005018284A1 (en) 2005-02-24
KR20050015902A (ko) 2005-02-21
US20080014462A1 (en) 2008-01-17
JP2007502535A (ja) 2007-02-08
US20090115329A1 (en) 2009-05-07
US8512876B2 (en) 2013-08-20
US7297417B2 (en) 2007-11-20
EP1665896B1 (en) 2007-10-24
US7485377B2 (en) 2009-02-03
CN100502611C (zh) 2009-06-17
KR20060133521A (ko) 2006-12-26
DE602004009701D1 (de) 2007-12-06
DE602004009701T2 (de) 2008-06-05
US20050037234A1 (en) 2005-02-17
KR100820830B1 (ko) 2008-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487269B2 (ja) 有機el素子
KR101614403B1 (ko) 청색 발광층을 갖는 백색 oled
KR100626975B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
EP2512798B1 (en) Oled with high efficiency blue light-emitting layer
KR100650046B1 (ko) 고효율의 유기 전계 발광 소자
KR101760004B1 (ko) 안정한 황색 발광층을 가진 oled 디바이스
JP2006332049A (ja) 積層型oled構造
EP1603174B1 (en) Organic electroluminescent device
KR100469240B1 (ko) 유기 전계발광소자
KR100879476B1 (ko) 유기 발광 소자
JP3825725B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070048548A1 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
JP2007318130A (ja) 有機発光デバイス、発光層、およびその製造方法
JP2002260869A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP3547945B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006108190A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US8735879B2 (en) Organic light-emitting diode comprising at least two electroluminescent layers
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
JP4697577B2 (ja) 有機el素子
JP2006107790A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR20060032097A (ko) 유기 전계 발광 소자
KR100643924B1 (ko) 큰 에너지 갭을 가지는 불순물이 첨가된 발광층을 포함하는유기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250