JP2006159034A - インクジェット塗布装置 - Google Patents

インクジェット塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159034A
JP2006159034A JP2004351852A JP2004351852A JP2006159034A JP 2006159034 A JP2006159034 A JP 2006159034A JP 2004351852 A JP2004351852 A JP 2004351852A JP 2004351852 A JP2004351852 A JP 2004351852A JP 2006159034 A JP2006159034 A JP 2006159034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
unit
nozzle
ink
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004351852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006159034A5 (ja
JP4728633B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koizumi
洋 小泉
Atsushi Konase
淳 木名瀬
Takehito Shiba
岳人 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004351852A priority Critical patent/JP4728633B2/ja
Priority to TW094140914A priority patent/TWI290857B/zh
Priority to CNB2005101243976A priority patent/CN100572066C/zh
Priority to CNB2007101651828A priority patent/CN100551701C/zh
Priority to KR1020050116660A priority patent/KR20060063686A/ko
Priority to US11/292,369 priority patent/US7481512B2/en
Publication of JP2006159034A publication Critical patent/JP2006159034A/ja
Priority to KR1020070068932A priority patent/KR100908159B1/ko
Publication of JP2006159034A5 publication Critical patent/JP2006159034A5/ja
Priority to US12/176,433 priority patent/US20080284813A1/en
Priority to US12/176,435 priority patent/US8007861B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4728633B2 publication Critical patent/JP4728633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 液滴の塗布を常に安定して行うことができると共に、基板に塗布された溶媒の乾燥を管理し得るインクジェット塗布装置を提供する。
【解決手段】 インクジェット塗布装置1において、液滴を噴射するノズル50の噴射口を有するインクジェットヘッド42と、ノズル50の噴射口を圧力容器96で密閉する密閉機構97と、ノズル50に溶媒を一定圧力で供給する溶媒供給機構91とを備える。また、液滴を噴射するためのノズル50が設けられたインクジェットヘッド42のノズル50から塗布対象30に液滴を噴射させて塗布する塗布部3と、塗布部3において塗布対象30を覆うと共に、溶剤保持体52を保持するカバー51と、カバー51に保持される溶剤保持体52に溶剤を供給する溶剤供給部53とを備える
【選択図】 図1

Description

本発明は、インクの液滴を噴射させて塗布対象に塗布するインクジェット塗布装置に関する。
パーソナルコンピュータ等においては、その表示装置として液晶ディスプレイが用いられている。この液晶ディスプレイの製造工程においては、ノズルから微小な液滴を噴射するようになされたいわゆるインクジェット塗布装置(特許文献1参照)を用いて、透明基板上にR(赤)、G(緑)、B(青)の各色のインクを順次塗布することにより、これら各色のドットが順次配列されてなるカラーフィルタを作成するようになされている。
カラーフィルタの周囲には、バックライトからの光を遮光するための遮光領域が設けられている。このような遮光領域においては、例えば黒色のインクを領域内の全面に塗布することにより、表示領域の周囲においてバックライトからの不要な光を遮光するようになされている。
カラーフィルタに各色のドットを塗布する場合やカラーフィルタの遮光領域に黒色のインクを塗布する場合には、インクジェット塗布装置が用いられている。インクジェット塗布装置においては、インクを噴射するためのノズルが複数設けられたインクジェットヘッドと塗布対象である基板とを相対的に移動させながらインクの塗布位置においてインクを噴射させるようになされている。
特開2004−111074号公報
インクジェット塗布装置においては、インクジェットヘッドに溶媒を充填する際に、常圧で溶媒を送液していることにより、溶媒に気泡が混入する場合があり、気泡が混入すると、この気泡が溶媒と共に流れてノズル内に滞留する。気泡がノズル内に滞留すると、ノズルに対して圧電素子によって圧力をかけても気泡によって圧力が吸収されることにより、溶媒をノズルから噴射させることが困難になる。
また、塗布対象である基板等に液滴を塗布した場合、基板に塗布された液滴は外気に触れた環境下において基板の周囲から乾燥が進む。この場合、基板の周囲と中心部とでは溶媒の乾燥時間が異なることにより、塗布された溶媒の膜圧が不均一となる。
本発明は、このような技術的課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、液滴の塗布を常に安定して行うことができると共に、基板に塗布された溶媒の乾燥を管理し得るインクジェット塗布装置を提供することである。
本発明の実施の形態に係る特徴は、インクジェット塗布装置において、液滴を噴射するノズルの噴射口を有するインクジェットヘッドと、ノズルの噴射口を圧力容器で密閉する密閉機構と、ノズルに溶媒を一定圧力で供給する溶媒供給機構とを備えることである。
また本発明の実施の形態に係る特徴は、インクジェット塗布装置において、液滴を噴射するためのノズルが設けられたインクジェットヘッドのノズルから塗布対象に液滴を噴射させて塗布する塗布部と、塗布部において塗布対象を覆うと共に、溶剤保持体を保持するカバーと、カバーに保持される溶剤保持体に溶剤を供給する溶剤供給部とを備えることである。
本発明によれば、インクジェット塗布装置において液滴の塗布を常に安定して行うと共に、基板に塗布された溶媒の乾燥を管理することを可能とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
[インクジェット塗布装置の全体構成]
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット塗布装置1は、ノズルからインクの液滴を噴射するインクジェットヘッド42を用いて基板30にインクを塗布するインク塗布部3と、インクジェットヘッド42のノズルの乾燥を防止すると共に、常に安定してインク液滴を噴射する状態にノズルを維持するメンテナンス部4と、インク液滴の噴射位置を調整する塗布位置調整部5と、インク液滴が塗布される基板30を覆って基板30に塗布されたインクの乾燥を抑制する溶媒雰囲気保持部6と、インク塗布部3において基板30を保持する基板保持テーブルをXY平面内で移動させると共にθ方向に回転させる移動機構7とを備えている。
インクジェット塗布装置1においては、全体を遮蔽カバー1aによって覆うことにより、外気から遮蔽するようになされている。
図2に示すように、移動機構7は、架台2(図1)の上面にY軸方向ガイド板20が固定されており、このY方向ガイド板20の上面には、Y方向に複数のガイドレール21が延設されている。このガイドレール21にはY方向移動テーブル22の下面に設けられたガイド部材23が係合され、これによりY方向移動テーブル22は、ガイドレール21にガイドされてY方向に移動自在に支持されている。このY方向移動テーブル22の下面には突起部24が設けられ、この突起部24に螺合された送りねじ25をY方向移動モータ(図示せず)により回転駆動することにより、Y方向移動テーブル22をガイド溝21に沿ってY方向に移動するようになされている。
またY方向移動テーブル22の上面には、X方向に複数のガイドレール(図示せず)が延設されている。このガイドレールには、X方向移動テーブル26の下面に設けられたガイド部材(図示せず)が係合され、これによりX方向移動テーブル26は、このガイドレールにガイドされてX方向に移動自在に支持されている。このX方向移動テーブル26の下面には突起部27が設けられ、この突起部27に螺合された送りねじ28をX方向移動モータ29により回転駆動することにより、X方向移動テーブル26をガイドレールに沿ってX方向に移動するようになされている。
X方向移動テーブル26の上面には、ベアリングを用いたθ方向回転機構31が設けられており、X方向移動テーブル26に対して筐体32をθ方向に回転自在に支持している。θ方向回転機構31の筐体32は、θ方向回転モータ(図示せず)を用いた駆動機構によりθ方向に回転駆動される。筐体32の上面には、基板保持テーブル33が設けられており、筐体32の回転に伴ってθ方向に回転する。
基板保持テーブル33は、真空吸着機構(図示せず)により、インクの塗布対象である基板30を吸着保持するようになされている。
基板保持テーブル33のX方向への移動量は、X方向エンコーダ(図示せず)のパルス状の出力信号に基づいて検出することができ、基板保持テーブル33のY方向への移動量は、Y方向エンコーダ(図示せず)のパルス状の出力信号に基づいて検出することができ、基板保持テーブル33のθ方向への回転量はθ方向エンコーダ(図示せず)のパルス状の出力信号に基づいて検出することができる。
インクジェット塗布装置1の背面側においては、基板収納部(図示せず)から塗布前の基板30を受け入れて基板保持テーブル33に載置すると共に、インク塗布済みの基板30を基板収納部に排出するための導入排出部9が設けられている。
図1に示すインク塗布部3において、架台2の上方には、インクジェットヘッドユニット40がX方向、Y方向及び上下方向であるZ方向に移動自在に支持されている。
すなわちインク塗布部3において、架台2の上面には、Y方向ガイド板20を挟む位置に1組のコラム34a、34bが立設されており、このコラム34a、34bの上部にはX方向ガイド板35が横架されている。
X方向ガイド板35の前面には、X方向にガイド機構36が延設されており、このガイド機構36には、複数のインクジェットヘッドユニット40がX方向に移動自在に支持されている。
図3に示すように、インクジェットヘッドユニット40において、このインクジェットヘッドユニット40を垂設するベース板41がガイド機構36に係合されている。このベース板41は、ヘッドユニット移動モータ(図示せず)を用いた駆動機構によりガイド機構36に沿ってX方向に移動される。このX方向への移動量は、X方向エンコーダ(図示せず)のパルス状の出力信号に基づいて検出することができる。
インク塗布部3においては、インクジェット塗布装置1の動作を制御する制御部10により、Y方向移動テーブル22のY方向への移動、X方向移動テーブル26のX方向への移動及びベース板41のX方向への移動をそれぞれ制御し、これにより基板保持テーブル33に保持された基板30とベース板41に垂設されたインクジェットヘッドユニット40との相対位置を種々に変化させることができる。
ベース板41には、複数のインクジェットヘッドユニット40が垂設されており、このインクジェットヘッドユニット40において、その下端部に設けられたインクジェットヘッド42により下方にインクを噴射するようになされている。これら複数のインクジェットヘッドユニット40は、それぞれ同一の構成を有する。
図3に示すように、インクジェットヘッドユニット40においては、ベース板41に支持され、移動部44aをZ方向(上下方向)に移動自在に支持するZ方向移動機構44と、このZ方向移動機構44の移動部44aに支持され、移動部45aをY方向に移動自在に支持するY方向移動機構45と、このY方向移動機構45の移動部45aに支持され、回転部46aをZ方向周りの回転方向であるθ方向に回転自在に支持するθ方向回転機構46と、このθ方向回転機構46の回転部46aに垂下されるインクジェットヘッド42とを有し、Z方向移動機構44によりインクジェットヘッド42の位置を基板30に対してZ方向に高さ調整することができると共に、Y方向移動機構45によりインクジェットヘッド42の位置を基板30に対してY方向に調整することができる。また、θ方向回転機構46によりインクジェットヘッド42の向きを基板30に対してθ方向に回転させることができる。なお、Y方向移動機構45及びZ方向移動機構44には、それぞれモータ等を用いたY方向ヘッド調整用アクチュエータ45b及びZ方向ヘッド調整用アクチュエータが設けられ、これらによりインクジェットヘッド42をY方向、Z方向へ移動させることができる。また、θ方向回転機構46には、モータ等を用いたθ方向回転アクチュエータ46bが設けられており、これによりインクジェットヘッド42をモータ駆動によってθ方向に回転させることができる。またインクジェットヘッド42のY方向への移動量、Z方向への移動量及びθ方向への回転量は、それぞれY方向エンコーダ(図示せず)、Z方向エンコーダ(図示せず)及びθ方向エンコーダ(図示せず)のパルス状の出力信号に基づいて検出することができる。
このようにインクジェットヘッドユニット40においては、基板保持テーブル26に対するインクジェットヘッド42の位置を種々に調整することができる。
図4に示すように、このインクジェットヘッドユニット40の下端部に設けられたインクジェットヘッド42において、その下方に向けられたノズル面48には複数のノズルがそれぞれノズル噴射口50を下方に向けるようにして一定の間隔を隔てて直列に穿設されている。
インクジェットヘッド42の内部には、各ノズルに連通してなるインク室が設けられており、このインクタンクの上面には各ノズル毎にダイアフラム及び圧電素子が設けられている。制御部10からの噴射制御信号によってこの圧電素子を駆動させることにより、インク室内の圧力を変化させて該インク室内のインクをノズルより噴射させるようになされている。インクジェットヘッドユニット40では、このようにしてノズル噴射口から下方にインクを噴射させることにより、インクジェットヘッド42の下方において基板保持テーブル26に保持された基板30の上面にインクを塗布する。
[溶媒雰囲気保持部の構成]
溶媒雰囲気保持部6(図1)は、インク塗布部3において基板保持テーブル33の上方に配設され、基板保持テーブル33に保持される基板30を上方から間隙を隔てて覆うカバー51と、このカバー51の内部に載置される不織布等の溶剤保持体52(図6)と、この溶剤保持体52に溶剤を供給する溶剤供給部53とを備える。
図5及び図6に示すように、溶媒雰囲気保持部6において、カバー51は、全体が箱形状で構成されており、支持部材(図示せず)によってインクジェット塗布装置1の架台2に固定されている。カバー51の上面には開口部55が形成されており、この開口部55の上方に溶剤供給部53が設けられている。溶剤供給部53は、複数の中空円管形状の溶剤供給管54を有し、各溶剤供給管54には、下方に向く噴射口54aが形成されている。溶剤供給管54に溶剤を供給することにより、噴射口54aから下方に溶剤を噴射させるようになされている。噴射口54aから噴射された溶剤は、カバー51の開口部55を介してカバー51の内部に供給される。
箱形状のカバー51は、その内部に例えば不織布等の溶剤保持体52を収納する収納部を構成し、内底面に溶剤保持体52を載置する。この溶剤保持体52の上部には平板56が載置される。この平板56には、一方の面から他方の面に貫通する複数の貫通孔56aが形成されている。溶剤供給管54から噴射された溶剤は、平板56の貫通孔56aを通って溶剤保持体52に至り、この溶剤保持体52に吸収される。溶剤保持体52の上部に載置された平板56によって、溶剤保持体52に吸収された溶剤の蒸発を抑制する。
カバー51の底面にはカバー51の内部と外部とを連通させる複数の貫通孔51aが形成されている。溶剤保持体52に吸収されている溶剤は、カバー51の貫通孔51aを介して、カバー51の下方に蒸発する。カバー51の下方の空間では、基板30に塗布されたインク液滴の溶媒雰囲気が上方から下方に蒸発する溶剤によって保たれることになる。これにより、基板30に塗布されたインク液滴の乾燥を抑制することができる。
図7に示すように、カバー51においては、インクジェットヘッド42に対向する位置に開口部57が形成されており、この開口部57にはアダプタ58が挿入されて保持される。アダプタ58にはその周囲にフランジ58bが形成されており、このフランジ58bをカバー51の上面に載せることにより、アダプタ58をカバー51の開口部57に保持することができる。カバー51の上面には、位置決めピン59が設けられており、この位置決めピン59によってアダプタ58を位置決めすることができる。
アダプタ58には、インクジェットヘッド42から噴射されたインク液滴を下方に通過させるための開口部58aが形成されており、この開口部58aの形状はアダプタ毎に異なっている。すなわちインク液滴を塗布する基板30の大きさ及びその塗布位置には種々のものがあり、これらに対応するためインクジェットヘッド42をX方向移動機構(X方向ガイド板35)によってX方向に移動させる必要がある。複数のインクジェットヘッド42をそれぞれの間隔を広げて配置する場合、アダプタ58の開口部58aは、それに応じて大きな開口が必要となり、これに対して複数のインクジェットヘッド42の間隔を狭くして配置する場合、アダプタ58の開口部58aは、狭い範囲のみですむことになる。開口部58aの大きさは、インクジェットヘッド42の位置に合わせて、インク液滴を通過させるための最小限の大きさで形成することにより、カバー51の下方の溶媒雰囲気を効果的に保つことができる。従って種々の大きさ開口部58aを有する複数のアダプタ58を用意しておき、塗布対象である基板30に応じたアダプタ58を選択してカバー51に装着することにより、基板30に応じて効果的に溶媒雰囲気を保つことができる。
図1及び図6に示すように、インクジェット塗布装置1の架台2上には、溶媒雰囲気保持部6に隣接して気体噴射機構であるブローユニット49が支持部(図示せず)により支持されている。ブローユニット49は、基板保持テーブル33の移動領域上に配置されており、ブローユニット49の下方に移動された基板保持テーブル33上の基板30に対して、気体供給源(図示せず)から供給される窒素等の気体を噴射ノズル49aから噴射するようになされている。この噴射ノズル49aは、基板保持テーブル33の寸法を含む範囲で複数配設されていることにより、基板30全体に対して気体を噴射することができる。これにより、ブローユニット49は、インク液滴が塗布された基板30上に気体を噴射してインク液滴を全体的に短時間で乾燥させる。
[メンテナンス部の構成]
図1に示すように、インクジェット塗布装置1の架台2の上面に配置されたメンテナンス部4は、インクジェットヘッド42のノズル面48をインクの溶媒に浸漬する浸漬部60と、ノズル面48に液滴の溶剤を噴射する溶剤噴射部70と、ノズル面48を拭き取る拭き取り部80と、インクジェットヘッド42にインク溶媒を供給すると共にノズル内に滞留した気泡を除去する気泡除去部90とが設けられている。
インクジェット塗布装置1においては、X方向ガイド板35(図1)及びヘッドユニット移動用モータによるX方向移動機構と、Y方向移動機構45(図3)と、Z方向移動機構44(図3)とによってメンテナンス部4の上部においてインクジェットヘッド42をX方向、Y方向及びZ方向に移動させることでインクジェットヘッド42を浸漬部60、溶剤噴射部70、拭き取り部80又は気泡除去部90のいずれかに位置決めすることができる。
図8(a)に示すように、浸漬部60は、溶媒槽61とこの溶媒槽61に溶媒64を供給する溶媒保管タンク62とを備えている。溶媒保管タンク62は、その内部に溶媒64を貯留し、外部から正圧を加えることにより、内部の溶媒64を供給管63を介して溶媒槽61に供給するようになされている。
溶媒槽61に溶媒を貯留させた状態において、X方向移動機構及びY方向移動機構45(図3)によって溶媒槽61の上部開口の上方にインクジェットヘッド42のノズル面48を位置決めした後、Z方向移動機構44(図3)により降下させることにより、図8(b)に示すように、インクジェットヘッド42のノズル面48を溶媒槽61の溶媒64に浸漬する。これによりノズル面48に設けられたノズル噴射口50が乾燥することを防止することができる。
図9(a)に示すように、溶剤噴射部70は、容器71の内部に設けられた溶剤噴射ユニット71と、この溶剤噴射ユニット71に噴射するインクの溶媒と同じ溶剤76を供給する溶剤保管タンク75とを備えている。溶剤保管タンク75は、その内部に溶剤76を貯留し、外部から正圧を加えることにより、内部の溶剤76を供給管77を介して溶剤噴射ユニット72に供給するようになされている。
溶剤噴射ユニット72を有する容器71は、支持フレーム78に固定されたアクチュエータ79によってZ方向に上下動自在に支持されている。容器71においては、溶剤噴射ユニット72の噴射方向である上部に開口73を有し、容器71の外壁部には開口73を取り囲む位置にパッキン74が設けられている。
X方向移動機構及びY方向移動機構45(図3)によって容器71の開口73の上方にインクジェットヘッド42のノズル面48を位置決めした後、アクチュエータ79によって容器71をZ方向に上昇させることにより、図9(b)に示すように、インクジェットヘッド42のノズル面48をパッキン74を介して容器71の開口73に対峙させる。この状態において、溶剤保管タンク75に貯留された溶剤76を溶剤噴射ユニット72に供給することにより、溶剤噴射ユニット72から開口73を介してノズル面48に溶剤76を噴射させる。これによりノズル面48を洗浄することができる。
図10(a)に示すように、拭き取り部80は、メンテナンス部4(図1)の一部に配置され、不織布81を巻回した繰り出しローラ82と、この繰り出しローラ82から繰り出された不織布81を位置決めするガイドローラ83と、不織布81を巻き取る巻き取りローラ84と、ガイドローラ83をばね85によって上方に付勢するテンション機構86とを備えている。巻き取りローラ84は、モータを用いた駆動機構(図示せず)により回転し、不織布81を巻き取るようになされている。
ガイドローラ83によって不織布81を位置決めした状態において、X方向移動機構及びY方向移動機構45(図3)によってガイドローラ83の上方にインクジェットヘッド42のノズル面48を位置決めした後、Z方向移動機構44(図3)により降下させることにより、図10(b)に示すように、インクジェットヘッド42のノズル面48をガイドローラ83に位置決めされた不織布81に接触させ、この状態で巻き取りローラ84を回転させて不織布81を繰り出しローラ82からガイドローラ83を介して巻き取りローラ84に移動させることにより、不織布81をノズル面48に接触させながら移動させることができる。これにより不織布81によってノズル面48が拭き取られる。このようにしてノズル面48を拭き取ることにより、ノズル面48に付着した溶剤や異物を除去することができる。
図11(a)に示すように、気泡除去部90は、インクジェットヘッド42に対してインクの溶媒を送液する送液ユニット91と、インクジェットヘッド42のノズル面48を封止する封止ユニット95とを各インクジェットヘッドユニット40毎に備える。
送液ユニット91は、溶媒93を貯留する溶媒保管タンク92aと、インクジェットヘッド42に対する溶媒の送圧を制御するための中間タンク92bとを備え、溶媒保管タンク92aに対してバルブ94aを介して正圧を加えることにより、内部に貯留されている溶媒93を、バルブ94bを介して中間タンク92bに供給する。
中間タンク92bにおいては、外部からバルブ94cを介して正圧を加えることにより、内部に貯留されている溶媒93をインクジェットヘッド42に供給する。この中間タンク92bの内部の圧力は、バルブ94cを介して加えられる正圧により調整することが可能となっており、また、バルブ94dを介して加えられる負圧により減圧することができる。
インクジェットヘッド42は、その内部にインク室42aを有し、送液ユニット91によってこのインク室42a内の圧力を調整することができる。
封止ユニット95は、インクジェットヘッド42のノズル面48を封止するための圧力容器96と、この圧力容器96を上下動させる上下動機構97とを備えている。上下動機構97においては、アクチュエータ98によって上下動する支持部材99によって圧力容器96を支持しており、アクチュエータ98を上下動させることにより、支持部材99を介して圧力容器96を上下動させることができる。
図12に示すように、インクジェットヘッド42をメンテナンス部4(図1)の気泡除去部90の上方に位置決めした状態において、アクチュエータ98によって圧力容器96を上方に移動すると、圧力容器96によってインクジェットヘッド42のノズル面48が封止されるようになされている。
すなわち図13に示すように、圧力容器96の上面部には、凹形状の排液部101が形成されており、この排液部101の周囲の側壁部102の上面部103をノズル面48に当接させることにより、ノズル面48を排液部101の内底面及び側壁部102の内側面によって外部から遮蔽して封止するようになされている。なお圧力容器96の上面部103には、パッキン104が設けられており、上面部103をノズル面48に当接させた際に、このパッキン104がノズル面48に接することにより、ノズル面48を外部から十分に密閉させることができる。
このように圧力容器96によってノズル面48を密閉した状態において、送液ユニット91(図11、図12)によってインクジェットヘッド42のインク室42aに溶媒93を一定の圧力で送液することにより、インク室42aの内部の圧力を高めることができる。
図14に示すように、インクジェッドヘッド42のインク室42aに溶媒が供給された状態において、インク室42aの圧力を高めることにより、溶媒内の気泡110の体積を収縮させ、溶媒と共にノズル50から排液部101に排出させることができる。排液部101に排出された溶媒は、排液管106を介して外部に排出される。
インクジェット塗布装置1においては、インクジェットヘッド42にインク溶媒を充填する際に、気泡除去部90によってインクジェットヘッド42のインク室42aを高圧にすることで溶媒内の気泡を除去する。これによりノズル50において気泡による噴射不良を未然に防止することができる。
[塗布位置調整部の構成]
図1に示すように、塗布位置調整部5は、インク液滴を試し打ちする仮塗布ステージ121と、仮塗布ステージ121に塗布されたインク液滴を撮像する撮像ユニット122とを備えている。
仮塗布ステージ121は、Y方向移動テーブル22上においてX方向に延設されたガイドレールに沿ってX方向に移動自在に支持されており、X方向移動モータ29によってx方向に移動させることができる。インクジェットヘッド42と仮塗布ステージ121とを相対的に移動させることにより、仮塗布ステージ121上に配置された用紙(図示せず)に対してインクジェットヘッド42によってインク液滴を塗布するようになされている。
撮像ユニット122は、X方向ガイド板35の前面に設けられたガイド機構36によってX方向に移動自在に支持されており、ガイド機構36に設けられたヘッドユニット移動モータを駆動することによってX方向に移動させることができる。
後述する制御部10(図15)においては、仮塗布ステージ121にインク液滴を塗布する基準位置情報がメモリ装置17に格納されており、制御部10は、仮塗布ステージ121とインクジェットヘッド42を相対移動させることにより、この基準位置にインクジェットヘッド42を移動させてインク液滴を噴射させることにより、仮塗布ステージ121に配置された用紙においては、基準位置で噴射されたインク液滴が塗布される。
制御部10は、撮像ユニット122を移動させて仮塗布ステージ121の用紙に塗布されたインク液滴を撮像する。制御部10は、この撮像ユニット122によって撮像された画像に基づいて、インク液滴が塗布された位置を検出し、この検出結果に基づいて、インクジェットヘッド42のX方向、Y方向及びθ方向の位置を調整する。
インクジェット塗布装置1においては、このような塗布位置の調整と共に、各ノズル50からのインク液滴の噴射量を調整するようになされている。すなわち、制御部10は、仮塗布ステージ121に塗布されたインク液滴の着弾径を撮像ユニット122によって撮像する。制御部10は、この撮像結果を基に着弾径を計測し、この計測結果に基づいて各ノズル50の圧電素子に印加する電圧値を変化させることにより、着弾径を変化させることができる。また制御部10は、撮像ユニット122において撮像された画像に基づいて、インク液滴が噴射されていないノズル50を確認する。
[制御部の構成]
次に、インクの塗布処理を制御する制御部10について説明する。図15に示すように、制御部10においては、基板保持テーブル26及びインクジェットヘッド42を移動制御すると共にインクジェットヘッド42におけるインクの噴射を制御する制御回路11が設けられている。この制御回路11には、基板保持テーブル33を移動させるためのX方向移動モータ29(図2)、Y方向移動モータ及びθ方向回転モータを駆動するための駆動回路12aと、ヘッドユニット40においてインクジェットヘッド42を移動させるためのヘッドユニット移動モータ、Y方向ヘッド調整用アクチュエータ45b、Z方向ヘッド調整用アクチュエータ及びθ方向回転アクチュエータ46bを駆動するための駆動回路12bが接続されている。
また制御部10には、基板保持テーブル33の移動量を検出するためのY方向エンコーダ及びX方向エンコーダの各パルス出力をそれぞれカウントするY方向カウンタ13a及びX方向カウンタ13bが設けられており、これらのカウンタは、X方向エンコーダ、Y方向エンコーダから出力されるパルスの数のカウント結果が予め設定されるカウント値に達したときに該カウント値に達したことを表すカウント結果信号を制御回路11に送出する。また制御部10には、基板保持テーブル33のθ方向の回転量を検出するためのθ方向エンコーダのパルス出力をカウントするθ方向カウンタ13cが設けられており、このカウンタは、θ方向エンコーダから出力されるパルスの数のカウント結果が予め設定されるカウント値に達したときに該カウント値に達したことを表すカウント結果信号を制御回路11に送出する。
これにより制御回路11は、基板保持テーブル33を移動させるための各モータに対して駆動信号を送出した際に基板保持テーブル26が予め設定される移動量だけ移動したか否かをY方向カウンタ13a及びX方向カウンタ13bからそれぞれ出力されるカウント結果信号に基づいて判断することができ、また基板保持テーブル33が予め設定される回転量だけ回転したか否かをθ方向カウンタ13cから出力されるカウント結果信号に基づいて判断することができる。
また制御部10には、インクジェットヘッド42の移動量を検出するためのX方向エンコーダ、Y方向エンコーダ及びZ方向エンコーダの各パルス出力をそれぞれカウントするX方向カウンタ14a、Y方向カウンタ14b及びZ方向カウンタ14cが設けられており、これらのカウンタは、X方向エンコーダ、Y方向エンコーダ及びZ方向エンコーダから出力されるパルスの数のカウント結果が予め設定されるカウント値に達したときに該カウント値に達したことを表すカウント結果信号を制御回路11に送出する。また制御部10には、インクジェットヘッド42のθ方向の回転量を検出するためのθ方向エンコーダのパルス出力をカウントするθ方向カウンタ14dが設けられており、このカウンタは、θ方向エンコーダから出力されるパルスの数のカウント結果が予め設定されるカウント値に達したときに該カウント値に達したことを表すカウント結果信号を制御回路11に送出する。
これにより制御回路11は、インクジェットヘッド42を移動させるための各モータに対して駆動信号を送出した際にインクジェットヘッド42が予め設定される移動量だけ移動したか否かをX方向カウンタ14a、Y方向カウンタ14b及びZ方向カウンタ14cからそれぞれ出力されるカウント結果信号に基づいて判断することができ、またインクジェットヘッド42が予め設定される回転量だけ回転したか否かをθ方向カウンタ14dから出力されるカウント結果信号に基づいて判断することができる。
制御回路11にはメモリ装置17が接続されており、このメモリ装置17には、インクジェットヘッド42の各ノズルの圧電素子に印加する電圧波形のデータ及び各インクドット毎のインク噴射条件に関するパラメータが予め記憶される。メモリ装置17は、これらの電圧波形データ及びパラメータを各インクドット位置を表すデータに対応させて記憶している。このメモリ装置17としては、例えば書き換え可能なEPROM(イレイザブル・プログラマブル・ロム)が用いられる。
ノズルの圧電素子に印加される電圧波形を変化させることにより、インクジェットヘッド42のノズルから噴射されるインクの液滴量を制御可能であることから、各インクドット位置に応じて最適な液滴量となる電圧波形データがメモリ装置17に記憶される。
制御回路11には、インクジェットヘッド42の各ノズルの圧電素子に電圧を印加するためのノズル駆動回路18が接続されており、制御回路11は、基板30に対するインクジェットヘッド42の相対位置がインク塗布位置に到達した際に、メモリ装置17に記憶されているそのインク塗布位置(インクドット位置)に対応した電圧波形データを読み出してノズル駆動回路18に送出する。ノズル駆動回路18は、電圧波形データに基づいて電圧を発生させてノズルに印加する。これにより基板30のインク塗布位置に到達したインクジェットヘッド42のノズルからインクを噴射させることができる。
インクジェット塗布装置1において、制御部10は、インクジェットヘッド42にインク溶媒を充填する際に、気泡除去部90によってインクジェットヘッド42内の気泡を除去することにより、インク液滴の噴射不良を回避する。
インクジェットヘッド42にインク溶媒が充填されると、制御部10は、インク液滴の塗布対象である基板10を導入排出部9を介してインク塗布部3に導入する。
制御部10は、基板30に対するインク液滴の塗布が完了した際には、浸漬部60によってインクジェットヘッド42のノズル面48を浸漬槽61の溶媒に浸漬させることにより、ノズル50の乾燥を防止する。また、基板30にインク液滴を塗布する場合、制御部10は、浸漬部60の浸漬槽61からインクジェットヘッド42を引き上げて、溶剤噴射部70によってノズル面48に溶剤を噴射した後、拭き取り部80によってノズル面48の溶剤や異物を拭き取る。これによりインクジェットヘッド42のノズル面48が洗浄される。
ノズル面48を洗浄した後、制御部10は、塗布位置調整部5によってインクジェットヘッド42によるインク液滴の噴射位置を調整する。また塗布位置調整部5において、インク液滴の噴射が確認されない場合には、制御部10はメンテナンス部4の溶剤噴射部70及び拭き取り部80によって再度ノズル面48を洗浄する。
これによりノズル50からインク液滴が安定して噴射される状態となる。その後、制御部10は、移動機構7により基板保持テーブル33とインクジェットヘッド42との相対位置を制御することにより、基板30の所定位置にインク液滴を塗布する。この塗布工程において、基板30の上部に配設されている溶媒雰囲気保持部6によって基板30に塗布されたインクの乾燥が抑制される。基板30にインク液滴が塗布された後、制御部10は、ブローユニット49によって基板30の表面に窒素等の気体を噴射させることにより、基板30に塗布されたインク液滴を乾燥させる。
このようなインク塗布工程が終了すると、制御部10は導入排出部9によりインク塗布済みの基板30を排出する。
[実施の形態の作用、効果]
インクジェット塗布装置1において、インクジェットヘッド42にインク溶媒を充填する場合、気泡除去部90によってインクジェットヘッド42のインク室42a内の圧力を高めることにより、インク室42a内に充填されたインク溶媒に含まれる気泡が除去される。インク室42a内の溶媒の気泡が除去されると、ノズル50に気泡が滞留することがなくなり、気泡によるノズル50の噴射不良の発生を未然に防止することができる。
またインクジェット塗布装置1において、導入排出部9を介してインク塗布前の基板30が基板保持テーブル33に保持されると、制御部10によって基板保持テーブル33がインクジェットヘッド42の下方に移動される。インクジェットヘッド42と基板30との間には、溶媒雰囲気保持部6が設けられており、この溶媒雰囲気保持部6によって、基板30に塗布されたインク液滴の乾燥が抑制される。
基板30に塗布されたインク液滴の乾燥が抑制されると、自然乾燥による不均一な乾燥が抑制され、インクジェット塗布装置1におけるインク液滴の塗布工程に続く乾燥装置の乾燥工程において、基板30の乾燥処理を容易に管理することが可能となる。また基板30にインク液滴が塗布された後に、ブローユニット49によって基板30全体を短時間で乾燥させることにより、基板30全体においてインクの膜厚を均一にすることができる。
(その他の実施の形態)
上述の第1の実施の形態においては、拭き取り部80によってノズル面48に付着した溶剤や異物を除去する場合について述べたが、拭き取り部80に代えて、図16に示すように、メンテナンス部4(図1)の一部にノズル面48を吸引する吸引部130を用いるようにしてもよい。図16(a)に示すように、吸引部130は、上下方向に貫通した吸引孔131を有する吸引ユニット132と、この吸引ユニット132の吸引孔131に対して負圧を与える吸引タンク134とを備えている。吸引ユニット132の吸引孔131の下部開口と吸引タンク134とは吸引管133を介して連通されており、吸引タンク134に対して外部から負圧を与えることにより、吸引管133を介して吸引孔131に負圧を与えることができる。
吸引孔131の上部は、インクジェットヘッド42のノズル面48の形状よりも僅かに大きな開口形状でなり、この開口部分にインクジェットヘッド42のノズル面48を挿入するようになされている。すなわち、ヘッドユニット移動モータを用いた駆動機構と、インクジェットヘッドユニット40のY方向移動機構45(図2)とによって吸引孔131の上部開口の上方にインクジェットヘッド42のノズル面48を位置決めした後、インクジェットヘッドユニット40のZ方向移動機構44(図2)により降下させることにより、図16(b)に示すように、インクジェットヘッド42のノズル面48を吸引孔131の上部開口の内部に挿入する。この状態において、吸引孔131の内壁面とインクジェットヘッド42の側面との間には、僅かな間隙が形成されることにより、吸引孔131に負圧を与えると、この間隙を介して外部の空気が貫通孔131内に吸い込まれる。これにより拭き取り部80(図10)によって拭き取る場合と同様にしてインクジェットヘッド42のノズル面48に付着している溶剤や異物等を除去することができる。
また上述の実施の形態1の拭き取り部80に代えて、ノズル面48に対してエアブローを行うことにより、ノズル面48に付着した溶剤や異物を除去するようにしてもよい。この場合、例えば図17(a)に示すように、メンテナンス部4(図1)の一部に気体を噴射する気体噴射部140を設け、インクジェットヘッド42をこの気体噴射部に位置決めして気体を噴きつけるようにする。気体噴射部140は、メンテナンス部4のフレームに固定された気体噴射ノズル141と、この気体噴射ノズル141に気体を供給するバルブ142とを備え、ヘッドユニット移動モータを用いた駆動機構と、ヘッドユニット40のY方向移動機構45(図2)とによって気体噴射ノズル141の上方にインクジェットヘッド42のノズル面48を位置決めした後、ヘッドユニット40のZ方向移動機構44(図2)により降下させることにより、図17(b)に示すように、インクジェットヘッド42のノズル面48を気体噴射ノズル141に接近させ、この状態でバルブ142を開くことにより、ノズル面48に気体を噴きつける。これにより拭き取り部80(図10)によって拭き取る場合と同様にしてノズル面48に付着した溶剤や異物を除去することができる。
また拭き取り部80による拭き取り、吸引部130による吸引、及び気体噴射部140によるエアブローのうち2つ以上を併用するようにしてもよい。
また例えばノズル面48を覆う位置及びこの覆う位置から退避した位置の間で進退可能に支持されるキャップを設け、インク液滴の噴射を休止する間にキャップによりノズル面48を覆うことにより、ノズル50の乾燥を抑制するようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット塗布装置を示す斜視図である。 図1のインクジェット塗布装置における基板の移動機構を示す断面図である。 図1のインクジェット塗布装置のインクジェットヘッドユニットを示す斜視図である。 図1のインクジェット塗布装置のインクジェットヘッドを示す斜視図である。 図1のインクジェット塗布装置の溶媒雰囲気保持部を示す斜視図である。 図5の溶媒雰囲気保持部を示す断面図である。 図5の溶媒雰囲気保持部を示す断面図である。 図1のインクジェット塗布装置の浸漬部を示す断面図である。 図1のインクジェット塗布装置の溶剤噴射部を示す断面図である。 図1のインクジェット塗布装置の拭き取り部を示す断面図である。 図1のインクジェット塗布装置の気泡除去部を示す側面図である。 図1のインクジェット塗布装置の気泡除去部を示す断面図である。 図11の気泡除去部の詳細構成を示す断面図である。 図11の気泡除去部の詳細構成を示す断面図である。 図1のインクジェット塗布装置の制御部を示すブロック図である。 他の実施の形態に係る吸引部を示す断面図である。 他の実施の形態に係る気体噴射部を示す側面図である。
符号の説明
1…インクジェット塗布装置、2…架台、3…インク塗布部、4…メンテナンス部、5…塗布位置調整部、6…溶媒雰囲気保持部、7…移動機構、10…制御部、11…制御回路、12a、12b…駆動回路、13a、14b…Y方向カウンタ、13b、14a…X方向カウンタ、13c、14d…θ方向カウンタ、14c…Z方向カウンタ、18…ノズル駆動回路、30…基板、40…インクジェットヘッドユニット、42…インクジェットヘッド、48…ノズル面、50…ノズル、51…カバー、52…溶剤保持体、60…浸漬部、70…溶剤噴射部、80…拭き取り部、90…気泡除去部、130…吸引部、140…気体噴射部。

Claims (5)

  1. 液滴を噴射するノズルの噴射口を有するインクジェットヘッドと、
    前記ノズルの噴射口を圧力容器によって密閉する密閉機構と、
    前記ノズルに溶媒を一定圧力で供給する溶媒供給機構と、
    を備えることを特徴とするインクジェット塗布装置。
  2. 前記圧力容器は、前記ノズルの噴射口から放出される前記溶媒を排出する排出部を備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット塗布装置。
  3. 液滴を噴射するためのノズルが設けられたインクジェットヘッドの前記ノズルから塗布対象に前記液滴を噴射させて塗布する塗布部と、
    前記塗布部において前記塗布対象を覆うと共に、溶剤保持体を保持するカバーと、
    前記カバーに保持される前記溶剤保持体に溶剤を供給する溶剤供給部と、
    を備えることを特徴とするインクジェット塗布装置。
  4. 前記カバーは、
    前記溶剤保持体を収納する収納部と、
    前記カバーによって覆われる空間と前記収納部内とを連通させる連通部と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット塗布装置。
  5. 前記ノズルの噴射口に付着した溶媒を除去するメンテナンス部と、
    前記ノズルから噴射された液滴の塗布位置を適正位置に調整する塗布位置調整部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット塗布装置。
JP2004351852A 2004-12-03 2004-12-03 インクジェット塗布装置 Active JP4728633B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351852A JP4728633B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 インクジェット塗布装置
TW094140914A TWI290857B (en) 2004-12-03 2005-11-22 Inkjet painting device
CNB2005101243976A CN100572066C (zh) 2004-12-03 2005-11-29 喷墨涂层装置
CNB2007101651828A CN100551701C (zh) 2004-12-03 2005-11-29 喷墨涂层装置
KR1020050116660A KR20060063686A (ko) 2004-12-03 2005-12-02 잉크젯 도포 장치
US11/292,369 US7481512B2 (en) 2004-12-03 2005-12-02 Ink jet applicator
KR1020070068932A KR100908159B1 (ko) 2004-12-03 2007-07-10 잉크젯 도포 장치
US12/176,433 US20080284813A1 (en) 2004-12-03 2008-07-21 Ink jet applicator
US12/176,435 US8007861B2 (en) 2004-12-03 2008-07-21 Ink jet applicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351852A JP4728633B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 インクジェット塗布装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006159034A true JP2006159034A (ja) 2006-06-22
JP2006159034A5 JP2006159034A5 (ja) 2008-01-17
JP4728633B2 JP4728633B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36595125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351852A Active JP4728633B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 インクジェット塗布装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7481512B2 (ja)
JP (1) JP4728633B2 (ja)
KR (2) KR20060063686A (ja)
CN (2) CN100551701C (ja)
TW (1) TWI290857B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041340A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 機能性膜の製造方法
JP2008086920A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ulvac Japan Ltd インク塗布装置及びインクの塗布方法
JP2008302306A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Shibaura Mechatronics Corp 塗布装置及び方法
JP2009012224A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Seiko Epson Corp 流体吐出装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728633B2 (ja) 2004-12-03 2011-07-20 株式会社東芝 インクジェット塗布装置
JP2007244973A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toshiba Corp 液滴噴射装置及び塗布体の製造方法
KR100742631B1 (ko) * 2006-10-27 2007-07-25 주식회사 탑 엔지니어링 디스펜싱 장치
US20100125795A1 (en) * 2008-07-03 2010-05-20 Mspot, Inc. Method and apparatus for concatenating audio/video clips
KR101035986B1 (ko) * 2009-07-02 2011-05-23 세메스 주식회사 약액 세정 장치 및 이를 구비하는 약액 도포 장치
JP5531576B2 (ja) * 2009-11-18 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
KR101053144B1 (ko) 2010-01-26 2011-08-02 세메스 주식회사 처리액 도포 장치 및 방법
JP5484217B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-07 キヤノン株式会社 液体吐出装置および方法
US20120007918A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet recording head, inkjet printer, and inkjet recording method
US8733888B2 (en) * 2010-07-30 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead cleaner
CN103052507B (zh) * 2010-08-19 2015-01-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有盖罩的宽阵列喷墨打印头组件
ITVI20120278A1 (it) 2012-10-22 2014-04-23 New System Srl Gruppo di stampa del tipo perfezionato e dispositivo di stampa a getto d'inchiostro comprendente il suddetto gruppo di stampa
JP6497511B2 (ja) * 2015-02-26 2019-04-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット装置のクリーニング方法およびインクジェット装置
CN106378936B (zh) * 2016-09-29 2018-11-30 南京师范大学 一种基于uv胶数字微喷头保护系统
CN107053870B (zh) * 2017-04-20 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种喷墨打印方法及装置
JP7193946B2 (ja) * 2018-08-07 2022-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びその制御方法
CN115782422B (zh) * 2023-02-06 2023-05-30 季华实验室 Oled基板微调用的高精度六自由度微动台

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299878A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式塗布装置および回転式塗布方法
JP2001305544A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Seiko Epson Corp 液晶装置用基板の製造方法及び製造装置、並びに液晶装置
JP2002353132A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 基板の塗布装置及び基板の塗布方法
JP2003245582A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
JP2003275668A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Seiko Epson Corp 基板の搬送方法、保護カバー
JP2003340339A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Hirata Corp 基板処理装置
JP2004127919A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置の製造装置、電子機器、並びにイオン性不純物の除去方法
JP2006026463A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toshiba Corp 塗布装置及び塗布方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162655A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Nec Corp インクジエツトプリンタ
JPS63242643A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Canon Inc 液体噴射記録装置
US5412411A (en) * 1993-11-26 1995-05-02 Xerox Corporation Capping station for an ink-jet printer with immersion of printhead in ink
JPH08150727A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Canon Inc 画像形成装置
KR0131090Y1 (ko) 1995-12-12 1999-03-30 김광호 잉크제트 프린터용 헤드의 서어비스스테이션 장치
JP3241599B2 (ja) * 1996-06-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
US5956053A (en) * 1996-10-31 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Dual seal capping system for inkjet printheads
JPH11268256A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US6158838A (en) * 1998-12-10 2000-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for cleaning and capping a print head in an ink jet printer
US6497471B1 (en) * 2000-05-15 2002-12-24 Aprion Digital Ltd. Service station for inkjet printheads
US6679601B1 (en) * 2000-05-30 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual-web transport belt cleaning apparatus and method
JP2002234194A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Canon Inc インクジェット記録装置およびその回復方法
US6736484B2 (en) 2001-12-14 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge method and discharge device; electro optical device, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; color filter method of manufacture thereof, and device for manufacturing thereof; and device incorporating backing, method of manufacturing thereof, and device for manufacture thereof
JP4509469B2 (ja) 2001-12-14 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
JP4058969B2 (ja) * 2002-03-15 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 製膜装置及びヘッドクリーニング方法及びデバイス製造装置及びデバイス
JP2004111074A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 有機el表示装置の製造装置と、その製造方法
JP4511141B2 (ja) * 2002-11-26 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドへの機能液充填装置、並びに液滴吐出装置、電気光学装置および電気光学装置の製造方法
JP3928563B2 (ja) 2003-01-28 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 製膜装置とその液状体充填方法及びデバイス製造装置とデバイス製造方法、デバイス並びに電子機器
JP4728633B2 (ja) 2004-12-03 2011-07-20 株式会社東芝 インクジェット塗布装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299878A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式塗布装置および回転式塗布方法
JP2001305544A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Seiko Epson Corp 液晶装置用基板の製造方法及び製造装置、並びに液晶装置
JP2002353132A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 基板の塗布装置及び基板の塗布方法
JP2003245582A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
JP2003275668A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Seiko Epson Corp 基板の搬送方法、保護カバー
JP2003340339A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Hirata Corp 基板処理装置
JP2004127919A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置の製造装置、電子機器、並びにイオン性不純物の除去方法
JP2006026463A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toshiba Corp 塗布装置及び塗布方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041340A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 機能性膜の製造方法
JP2008086920A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ulvac Japan Ltd インク塗布装置及びインクの塗布方法
JP2008302306A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Shibaura Mechatronics Corp 塗布装置及び方法
JP2009012224A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Seiko Epson Corp 流体吐出装置
US8162436B2 (en) 2007-07-02 2012-04-24 Seiko Epson Corporation Fluid discharging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200626249A (en) 2006-08-01
KR100908159B1 (ko) 2009-07-16
US7481512B2 (en) 2009-01-27
JP4728633B2 (ja) 2011-07-20
KR20060063686A (ko) 2006-06-12
US8007861B2 (en) 2011-08-30
CN100572066C (zh) 2009-12-23
US20060132556A1 (en) 2006-06-22
CN101172417A (zh) 2008-05-07
CN100551701C (zh) 2009-10-21
KR20070079337A (ko) 2007-08-06
TWI290857B (en) 2007-12-11
US20080284813A1 (en) 2008-11-20
CN1781707A (zh) 2006-06-07
US20080284811A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908159B1 (ko) 잉크젯 도포 장치
KR101540350B1 (ko) 잉크젯 헤드의 검사 방법 및 장치
TWI442461B (zh) 處理液排出裝置
CN101041149B (zh) 液滴喷射装置及涂敷体的制造方法
US7677691B2 (en) Droplet jetting applicator and method of manufacturing coated body
TW201700307A (zh) 防止墨水乾燥裝置
JP4385599B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの保全方法、保全キャップのクリーニング装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
KR100505286B1 (ko) 막체 형성 장치, 렌즈의 제조 방법, 컬러 필터의 제조방법 및 유기 el 장치의 제조 방법
KR101968139B1 (ko) 토출 헤드의 세정 방법
JP2007130527A (ja) 液滴吐出装置
JP2006142621A (ja) インクジェット塗布装置
KR101464203B1 (ko) 세정 유닛, 이를 가지는 처리액 토출 장치, 그리고 세정 방법
KR100550026B1 (ko) 제막 방법과 제막 장치, 및 디바이스 제조 방법과디바이스 제조 장치
JP2004177262A (ja) 吐出機能液の重量測定装置、およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
KR101495283B1 (ko) 헤드세정유닛, 이를 가지는 처리액 토출 장치, 그리고 헤드세정방법
JP2008221183A (ja) 液滴噴射塗布装置及び塗布体の製造方法
JP2006088074A (ja) インクジェット塗布装置及び塗布方法
JP4667153B2 (ja) 洗浄装置
JP2006159035A (ja) インクジェット塗布装置
KR20060098304A (ko) 잉크젯 프린팅 시스템
JP7427913B2 (ja) 液体噴射システム、液体噴射システムのメンテナンス方法
KR101726832B1 (ko) 액 공급 유닛 및 이를 가지는 기판처리장치
JP2009011973A (ja) ワイピング装置のシートエンド検出装置およびワイピング装置、並びに機能液滴吐出ヘッドの吐出検査装置および液滴吐出装置
JP2003294929A (ja) 製膜装置と製膜方法、およびデバイス製造装置とデバイス製造方法並びにデバイス
JP2006136770A (ja) インクジェット塗布装置及び表示デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4728633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3