JP2006121798A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121798A
JP2006121798A JP2004305569A JP2004305569A JP2006121798A JP 2006121798 A JP2006121798 A JP 2006121798A JP 2004305569 A JP2004305569 A JP 2004305569A JP 2004305569 A JP2004305569 A JP 2004305569A JP 2006121798 A JP2006121798 A JP 2006121798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
phase
rotor
period
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004305569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121798A5 (ja
Inventor
Narifumi Tojima
成文 遠嶋
Takashi Majima
隆司 真島
Mitsunao Sakamoto
三直 坂本
Tetsuya Fukumoto
哲哉 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MY WAY GIKEN KK
IHI Corp
Original Assignee
MY WAY GIKEN KK
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MY WAY GIKEN KK, IHI Corp filed Critical MY WAY GIKEN KK
Priority to JP2004305569A priority Critical patent/JP2006121798A/ja
Priority to US11/577,484 priority patent/US7567046B2/en
Priority to CN2005800432803A priority patent/CN101080867B/zh
Priority to KR1020077010157A priority patent/KR20070073876A/ko
Priority to PCT/JP2005/019185 priority patent/WO2006043584A1/ja
Priority to KR1020097013101A priority patent/KR100981936B1/ko
Priority to EP05795099A priority patent/EP1806835B1/en
Publication of JP2006121798A publication Critical patent/JP2006121798A/ja
Publication of JP2006121798A5 publication Critical patent/JP2006121798A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】 誘起電圧に重畳するノイズに妨害されることなく回転子の回転位置を正確かつ確実に検出する。
【解決手段】 DCブラシレスモータの各相に対応する固定子巻線に所定の駆動信号を各々供給することによって回転子を回転駆動するモータ駆動装置において、直流電力をパルス状制御信号に基づいてスイッチング素子でスイッチングすることにより上記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、上記パルス状制御信号を間欠的に生成して上記駆動信号生成手段を制御するものであって、上記パルス状制御信号の生成を休止した期間において固定子巻線から取得した信号に基づいて回転子の回転状態を検出することにより上記パルス状制御信号を生成する制御信号生成手段とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータ駆動装置に関する。
周知のように、DCブラシレスモータの駆動方式としては120°通電方式とPWM(Pulse Width Modulation)正弦波通電方式とがあるが、120°通電方式におけるDCブラシレスモータの回転位置を位置センサ(ロータリーエンコーダ、レゾルバあるいはホール素子等)を用いることなく検出する方法として、非通電区間(期間)の誘起電圧を利用するものがある。
例えば特開平9−266690号公報には、120°通電方式におけるセンサレスDCブラシレスモータの駆動装置が開示されている。この駆動装置は、非通電区間(期間)に発生する誘起電圧のゼロクロス点を検出することによりDCブラシレスモータの回転子の回転位置を検出しセンサレスDCブラシレスモータを安定に駆動するものである。
また、特開2002−218787号公報には、DCブラシレスモータを120°通電方式で駆動する場合において、DCブラシレスモータに通電する駆動電流の位相を制御することにより、モータ巻線に蓄積された磁気エネルギーが放出されて生じるスパイク電圧によって非通電区間(期間)が短くなるなることを抑制し、これによって非通電区間に発生する逆起電圧と基準電圧との交点つまりロータの回転位置をより安定して検出するものが記載されている。
特開平9−266690号公報 特開2002−218787号公報
ところで、非通電区間の誘起電圧を利用して回転位置を検出する上記従来技術は、例えば数1,000rpm程度の回転数領域では有効であるが、数10,000rpmを超える高回転数領域では誘起電圧にノイズが重畳することと、制御回路がマイコン等のデジタル回路の場合、入力信号のサンプル数が少なくなり不安定となるために有効ではない。すなわち、DCブラシレスモータの駆動においては、回転数が高くなる程回転周期が短くなるので回転子の回転位置をより正確に検出する必要が生じるが、回転数が高くなるに従って非通電区間が短くなると供に、この短い非通電区間の誘起電圧に駆動回路に入力されるパルス状制御信号に起因する信号成分(高周波成分)がノイズとして重畳するため、誘起電圧を正確かつ確実に取得することができない。
また、上記ノイズをフィルタ(例えばローパスフィルタ)を用いて除去することにより誘起電圧を取得することが考えられるが、フィルタを用いることによって誘起電圧の位相が本来の位相から変化してしまうので、回転子の回転位置の検出に誤差が生じ、よって回転位置を正確に検出することができないという問題が生じる。また、この誤差は、数10,000rpmを超える高回転数領域において回転数を大幅に変化させるようにDCブラシレスモータを駆動する場合には、極めて深刻な問題点である。さらに、回転数範囲が広い場合には、上記フィルタの設計が困難にあるという問題もある。
なお、回転数が高くなるに従って通電区間も短くなるので、特開2002−218787号公報に開示された技術のように駆動電流の位相を制御して非通電区間を長時間化することは、数10,000rpmを超える回転数領域では有効ではない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、誘起電圧に重畳するノイズに妨害されることなく回転子の回転位置を正確かつ確実に検出することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、DCブラシレスモータの各相に対応する固定子巻線に所定の駆動信号を各々供給することによって回転子を回転駆動するモータ駆動装置において、直流電力をパルス状制御信号に基づいてスイッチング素子でスイッチングすることにより上記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、上記パルス状制御信号を間欠的に生成して上記駆動信号生成手段を制御するものであって、上記パルス状制御信号の生成を各相全て休止した期間において固定子巻線から取得した誘起電圧に基づいて回転子の回転位置及び回転速度を検出することにより上記パルス状制御信号を生成する制御信号生成手段とを具備する、という解決手段を採用する。
本発明によれば、パルス状制御信号の生成を休止した期間に固定子巻線から取得した誘起電圧に基づいて回転子の回転状態を検出し、この回転状態に基づいてパルス状制御信号を生成するので、回転子の回転状態を正確かつ確実に検出することが可能であり、よってこのように正確に検出された回転状態に基づいてパルス状制御信号を生成することによってDCブラシレスモータを確実かつ精度良く駆動することが可能である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るモータ駆動装置の機能構成及び駆動対象であるDCブラシレスモータを示すブロック図である。この図において、符号1はインバータ回路、2は直流電源、3は直流電圧検出部、4は交流電圧検出部、5,6は電流計、7はマイコン、Xは3相DCブラシレスモータ、Yはタービン、Zはコンプレッサである。
これら構成要素のうち、インバータ回路1及び直流電源2は本実施形態における駆動信号生成手段を構成し、また直流電圧検出部3、交流電圧検出部4、電流計5,6、マイコン7は本実施形態における制御信号生成手段を構成している。
3相DCブラシレスモータXは、本モータ駆動装置の駆動対象であり、3相の各相(U相、V相及びW相)に各々対応する固定子巻線(U相巻線Mu,V相巻線Mv,W相巻線Mw)と磁界永久磁石からなる回転子とから構成されている。タービンYは、このような3相DCブラシレスモータXの回転軸を共通の回転軸とするものであり、外部から供給されるガスによって回転駆動されることによってコンプレッサZを運転する。
すなわち、本モータ駆動装置は、タービンYの駆動力によって回転する3相DCブラシレスモータXが比較的低い回転数領域にある状態では3相DCブラシレスモータXへの通電を遮断して駆動を中止し、回転数が数10,000rpmを超える高回転数領域になると、3相DCブラシレスモータXへの通電を開始することにより回転速度を高速加速させて回転数を数100,000rpmまで上昇させる。なお、本モータ駆動装置は、PWM正弦波通電方式で3相DCブラシレスモータXを駆動する。
インバータ回路1は、直列接続された一対のスイッチング回路を3相交流に対応させてして3組設けたものであり、図示するように直流電力を3相交流のU相、V相及びW相に各々対応するPWM(Pulse Width Modulation)信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2によってスイッチングすることにより3相の駆動信号Bu,Bv,Bwを生成し、当該各駆動信号Bu,Bv,Bwを各相出力端(U相出力端,V相出力端,W相出力端)から各々出力する。
このインバータ回路1の各相出力端は、3相DCブラシレスモータXの各固定子巻線(U相巻線Mu,V相巻線Mv,W相巻線Mw)に各々接続されている。直流電源2は、このようなインバータ回路1に対して直流電力を供給する。なお、上記スイッチング回路は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆極性で並列接続された還流ダイオードとから構成されている。
直流電圧検出部3は、基準点nとインバータ回路1の入力端との間に直列接続状態で挿入された1対の抵抗器から成る抵抗分圧器であり、基準点nに対するインバータ回路1の入力直流電圧を各抵抗器で分圧した直流検出電圧Vdnをマイコン5に出力する。交流電圧検出部4は、基準点nとインバータ回路1の各相出力端(U相出力端,V相出力端,W相出力端)との間に直列接続状態でそれぞれ挿入された3対の抵抗器から成る抵抗分圧器であり、基準点nに対するインバータ回路1の各相出力端の電圧を各抵抗器で各々分圧した交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnをマイコン7に出力する。また、電流計5はU相巻線Muに流れる電流(U相電流iu)を検出してマイコン7し、電流計6はW相巻線Mwに流れる電流(W相電流iw)を検出してマイコン7する。
マイコン7は、外部から入力される速度指令ω’、上記直流検出電圧Vdn及び交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnに基づいてPWM正弦波通電方式に対応したパルス状制御信号であるPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2を間欠的に生成してインバータ回路1に供給する。
すなわち、マイコン7は、3相DCブラシレスモータXの回転に同期した生成サイクルでPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2を順次連続的に生成することによりインバータ回路1を制御する一方、3相DCブラシレスモータXの運転状態に応じて1回転あるいは2回点毎に所定の期間(休止期間T)だけPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成処理を休止する。また、マイコン7は、PWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成を中断する上記休止期間Tに取得した交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnに基づいて3相DCブラシレスモータXの運転状態を検出することによりPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2を生成する。なお、上記休止期間Tの設定方法については詳細を後述する。
ここで、上記休止期間TではPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2がインバータ回路1に供給されないので、インバータ回路1の各相出力端には駆動信号Bu,Bv,Bwが出力されず(つまり3相DCブラシレスモータXは非通電状態となり)、よってインバータ回路1の各相出力端の電圧は、3相DCブラシレスモータXの回転子によって各固定子巻線(U相巻線Mu,V相巻線Mv,W相巻線Mw)に誘起される誘導電圧Cu,Cv,Cwとなる。
すなわち、休止期間Tにおいて交流検出部4から出力される交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnは、駆動信号Bu,Bv,Bwに基づくものではなく誘導電圧Cu,Cv,Cwに基づくものとなる。
次に、このように構成された本モータ駆動装置の全体的な動作について、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、マイコン7の制御機能を示す制御ブロック図である。なお、この制御機能はマイコン7に搭載された制御プログラムによって実現されるものである。この図に示すように、マイコン7の制御機能は、位相検出部8、PWM(Pulse Width Modulation)休止期間生成部9、減算部10,13、PIゲイン設定部11,15、リミッタ12,16、誘起電流演算部14、加算部17、除算部18及びPWM(Pulse Width Modulation)信号生成部19から構成されている。マイコン7は、このように構成された制御機能に基づいてインバータ回路1を制御する。
位相検出部8は、上記交流検出部4から供給される交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnに基づいて3相DCブラシレスモータXの回転子の角速度ωTS、位相角推定値θTS及び誘起電圧Vmを演算するものであり、図3に示すように、交流電圧変換部8a、3相/2相変換部8b、位相角演算部8c及び位相角推定部8dから機能構成されており、位相角推定部8dは角速度演算部8d1及び推定位相角演算部8d2から機能構成されている。
交流電圧変換部8aは、上記交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnを下式(1)〜(4)に代入することによりU相電圧νu及びW相電圧νwを算出し3相/2相変換部8bに供給する。
Vuv=Vun−Vvn (1)
Vwv=Vwn−Vvn (2)
νu =0.6666Vuv−0.3333Vvn (3)
νw =0.6666Vwv−0.3333Vvn (4)
3相/2相変換部8bは、上記U相電圧νu及びW相電圧νwを下式(5)に代入することにより固定子上に固定された静止直交座標系(α軸とβ軸とから成る直交座標系)上の電圧であるα軸電圧ναとβ軸電圧νβを算出して位相角演算部8c及び角速度演算部8d1に供給する。
Figure 2006121798
位相角演算部8cには上記休止期間Tを指示する休止信号DがPWM休止期間生成部9から供給されており、位相角演算部8cは、この休止信号D及び上記α軸電圧ναとβ軸電圧νβに基づいて休止期間Tにおける瞬時位相角θnを算出する。すなわち、位相角演算部8cは、休止期間Tのみにおいてα軸電圧ναとβ軸電圧νβを下式(6)に代入することにより瞬時位相角θnを算出して推定位相角演算部8d2に供給する。
上述したように、休止期間Tにおける交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnは誘導電圧Cu,Cv,Cwを分圧したものとなるので、瞬時位相角θnは、誘導電圧Cu,Cv,Cwに基づいて回転子の回転位置を正確に示す。なお、この瞬時位相角θnは、α軸電圧ναとβ軸電圧νβに基づいて算出されたものなので、当然に上記静止直交座標系上における回転子の回転角の瞬時値を示すものである。
Figure 2006121798
角速度演算部8d1にも上記休止信号DがPWM休止期間生成部9から供給されており、角速度演算部8d1は、上記α軸電圧ναとβ軸電圧νβを式(7)に代入することにより休止期間Tにおける誘起電圧Vmを算出して加算部17に出力すると供に、当該休止期間Tにおける誘起電圧Vmを式(8)に代入することにより休止期間Tにおける回転子の角速度ωnを算出して推定位相角演算部8d2及び加算部10に供給する。なお、この式(8)における定数Keは誘起電圧定数である。
Figure 2006121798
Figure 2006121798
推定位相角演算部8d2は、上記位相角演算部8cから供給される休止期間Tにおける回転子の瞬時位相角θ及び角速度演算部8d1から供給される休止期間Tにおける回転子の角速度ωnを下式(9)〜(12)に代入することにより休止期間Tから次の休止期間T迄の期間における瞬時位相角の推定値(推定瞬時位相角θTS)を算出しPWM信号生成部19に供給する。
すなわち、推定位相角演算部8d2は、最新値の休止期間Tから得られた角速度ωnとその前の休止期間Tから得られた角速度ωn-1を式(9)に代入することによって回転子の最新値の加速度aを算出する。ここで、式(9)における定数Tpwmは休止期間Tの発生周期(PWM休止周期)であるが、このPWM休止周期Tpwmは、後述するようにPWM休止期間生成部7によって可変設定される。
Figure 2006121798
さらに、推定位相角演算部8d2では、式(9)によって求められた加速度aをマイコン7における交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnのサンプリング周期Ts毎の推定瞬時角速度(補正推定瞬時角速度ωTS)を角速度ωnを初期値として式(10)によって積分することによって求め、さらに当該補正推定瞬時角速度ωTSを瞬時位相角θnを初期値として式(11)に代入して積分することにより推定瞬時位相角θTSを算出する。
Figure 2006121798
Figure 2006121798
このような位相検出部8に対して、PWM休止期間生成部7は位相検出部8から供給される角速度ωTSに基づいて上記休止期間Tを設定し、当該休止期間Tを指示する上記休止信号Dを生成して位相検出部6、誘起電流演算部14及びPWM信号生成部19に供給する。すなわち、PWM休止期間生成部7は、位相検出部6から休止期間T毎に供給される角速度ωの変化に基づいて3相DCブラシレスモータXが加速状態にあるか否かを判定し、加速状態にあるときは回転子の1回転毎に休止期間Tを設定し、定速状態にあるときには回転子の2回転毎に休止期間Tを1回設定し、このような休止期間Tのタイミングを示す休止信号Dを出力する。
このように休止期間Tは、3相DCブラシレスモータXが加速状態にあるか否かに応じて回転子の1回転毎あるいは2回転毎に設定されるので、発生周期つまり上記PWM休止周期Tpwmは、回転子の回転速度に応じて変化する。また、休止期間Tの長さは、回転子の1回転(360°)に対して所定の角度割合、例えば30°に相当する時間に設定されており、よって回転子の回転速度に応じて変化する。
なお、本実施形態におけるPWM休止期間生成部7は、休止期間Tのタイミング設定に際し、インバータ回路1を構成する各還流ダイオードの還流期間を除外することにより、還流期間における還流電流の影響を除外する。
減算部10は、外部から供給された速度指令ω’から角速度演算部8d2から供給された回転子の角速度ωTSを減算することにより速度指令ω’に対する回転子の角速度ωの誤差速度Δωを算出してPIゲイン設定部11に供給する。PIゲイン設定部11は、上記誤差速度Δωを所定のPIゲインで比例積分処理することにより電流Iを生成してリミッタ12に供給する。リミッタ12は、上記電流Iを所定の限界値内に制限することにより電流I’として減算部13に供給する。減算部13は、上記電流I’から誘起電流演算部14から供給された誘起電流Imを減算することにより誤差電流ΔIを生成してPIゲイン設定部15に供給する。
誘起電流演算部14は、電流計5から供給されたU相電流iu及び電流計6から供給されたW相電流iwを下式(12)に代入することにより固定子上に固定された静止直交座標系(α軸とβ軸とから成る直交座標系)上の電流であるα軸電流iαとβ軸電流iβを算出し、さらに当該α軸電流iαとβ軸電流iβを下式(13)に代入することにより誘起電流Imを算出して上記減算部13に供給する。
Figure 2006121798
Figure 2006121798
PIゲイン設定部15は、上記誤差電流ΔIを所定のPIゲインで比例積分処理することにより電圧Vを生成してリミッタ16に供給する。リミッタ16は、電圧Vを所定の限界値内に制限し電圧V’として加算部17に供給する。加算部17は、この電圧V’に角度演算部8d1から供給された誘起電圧Vmを加算することにより電圧Vsを生成して除算部18に供給する。除算部18は、この電圧Vsを直流電圧検出部3から供給された直流検出電圧Vdnで除算することにより速度制御値Sを生成してPWM信号生成部19に供給する。
PWM信号生成部19は、上記速度制御値Sと推定位相角演算部8d2から供給された角度制御値としての推定瞬時位相角θTSとに基づいてPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2を生成してインバータ回路1に供給する。ここで、PWM信号生成部19にはPWM休止期間生成部9から休止信号Dが供給されており、PWM信号生成部19は、この休止信号Dに基づいて休止期間T以外の期間のみにおいてPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成処理を行い、休止期間TにおいてはPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成を休止する。
図4は、3相DCブラシレスモータXが加速運転状態にある場合における休止期間TとPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成タイミングとの関係を示すタイミングチャートである。PWM休止期間生成部7は、位相検出部6から休止期間T毎に供給される角速度ωTSに基づいて3相DCブラシレスモータXが加速運転状態にあると判定すると、回転子の1回転毎に休止期間Tを設定する。
誘起電圧Vmは回転子の回転に同期して正弦波状に変化するので、誘起電圧Vmの変動周期は回転子の回転周期と同一である。3相DCブラシレスモータXが加速運転状態にある場合、PWM休止期間生成部7は回転子の1回転毎、つまり誘起電圧Vmの変動周期毎に所定時間幅の休止期間Tを設定し、この結果PWM信号生成部19は、休止期間TにおけるPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成を休止する。
これに対して、位相検出部8はPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2の生成に起因するノイズが外乱として作用しない休止期間Tにおける交流検出電圧Vun,Vvn,Vwnに基づいて誘起電圧Vm、角速度ω及び推定瞬時位相角θTSを算出するので、これら誘起電圧Vm、角速度ω及び推定瞬時位相角θTSは回転子の回転状態を正確に示している。
すなわち、このような誘起電圧Vm及び角速度ω等に基づいて算出される速度制御値Sは回転子の回転状態を正確に反映したものであり、また推定瞬時位相角θTSは回転子の回転状態を正確に反映した角度制御値であり、当該角度制御値及び速度制御値Sに基づいて休止期間T以外の期間において生成されたPWM信号Au1,Au2,Av1,Av2,Aw1,Aw2は、インバータ回路1を的確に制御して3相DCブラシレスモータXを確実かつ精度良く駆動させるものである。したがって、本モータ駆動装置によれば、回転子の回転位置を正確かつ確実に検出することが可能であり、よって3相DCブラシレスモータXを正確かつ確実に駆動することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態に係るモータ駆動装置では3相DCブラシレスモータXをPWM正弦波通電方式で駆動する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく3相DCブラシレスモータXを120°通電方式で駆動する場合について適用可能である。
(2)上記実施形態におけるPWM休止期間生成部7は、3相DCブラシレスモータXが加速状態にあるときは回転子の1回転毎に休止期間Tを設定し、定速状態にあるときには休止期間Tを回転子の2回転毎に1回設定したが、休止期間Tの設定方法はこれに限定されるものではない。休止期間Tの設定方法は、例えば要求される3相DCブラシレスモータXの運転性能に応じて変更され得る。
(3)上記実施形態では、インバータ回路1と直流電源2とから駆動信号生成手段を構成し、また直流電圧検出部3、交流電圧検出部4、電流計5,6及びマイコン7から制御信号生成手段を構成したが、駆動信号生成手段及び制御信号生成手段の構成はこれに限定されるものではない。特に、上記実施形態に係るマイコン7はインバータ回路1をPWM制御するものであるが、制御方式はこのPWM制御方式に限定されるものではない。
(4)上記実施形態では3相DCブラシレスモータXの回転数が数10,000rpmを超える高回転数領域で作動するモータ駆動装置について説明したが、本発明の優位性はこのような高回転数領域に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係わるモータ駆動装置の機能構成及び駆動対象であるDCブラシレスモータを示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるマイコン5の制御動作を示す制御ブロック図である。 図2における位相検出部の詳細処理を示す制御ブロック図である。 本発明の一実施形態に係わるモータ駆動装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…インバータ回路、2…直流電源、3…直流電圧検出部、4…交流電圧検出部、5,6…電流計、7…マイコン、X…3相DCブラシレスモータ、Y…タービン、Z…コンプレッサ


Claims (5)

  1. DCブラシレスモータの各相に対応する固定子巻線に所定の駆動信号を各々供給することによって回転子を回転駆動するモータ駆動装置であって、
    直流電力をパルス状制御信号に基づいてスイッチング素子でスイッチングすることにより前記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記パルス状制御信号を間欠的に生成して前記駆動信号生成手段を制御するものであって、前記パルス状制御信号の生成を各相全て休止した期間において固定子巻線から取得した誘起電圧に基づいて回転子の回転位置及び回転速度を検出することにより前記パルス状制御信号を生成する制御信号生成手段と
    を具備することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 駆動信号生成手段は、直流電力を出力する直流電源と、直流電力をパルス状制御信号に基づいてスイッチングして駆動信号を生成するインバータ回路とから成ることを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 制御信号生成手段は、パルス状制御信号としてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成することを特徴とする請求項1または2記載のモータ駆動装置。
  4. 駆動信号生成手段のスイッチング素子に還流ダイオードが並列接続されている場合、
    制御信号生成手段は、パルス状制御信号の生成を休止した期間において前記還流ダイオードの還流期間を除外した期間に固定子巻線から取得した信号に基づいて回転子の回転状態を検出することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のモータ駆動装置。
  5. 制御信号生成手段は、PWM正弦波通電方式に対応したパルス状制御信号を生成することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のモータ駆動装置。

JP2004305569A 2004-10-20 2004-10-20 モータ駆動装置 Pending JP2006121798A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305569A JP2006121798A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 モータ駆動装置
US11/577,484 US7567046B2 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Motor-driving apparatus
CN2005800432803A CN101080867B (zh) 2004-10-20 2005-10-19 电动机驱动装置
KR1020077010157A KR20070073876A (ko) 2004-10-20 2005-10-19 모터 구동장치
PCT/JP2005/019185 WO2006043584A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 モータ駆動装置
KR1020097013101A KR100981936B1 (ko) 2004-10-20 2005-10-19 모터 구동장치
EP05795099A EP1806835B1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Motor driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305569A JP2006121798A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121798A true JP2006121798A (ja) 2006-05-11
JP2006121798A5 JP2006121798A5 (ja) 2007-07-26

Family

ID=36202998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305569A Pending JP2006121798A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 モータ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7567046B2 (ja)
EP (1) EP1806835B1 (ja)
JP (1) JP2006121798A (ja)
KR (2) KR100981936B1 (ja)
CN (1) CN101080867B (ja)
WO (1) WO2006043584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079035A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器
JP2017103927A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102082538B (zh) * 2011-01-25 2013-01-16 浙江工业大学 一种直流电机调速方法及其装置
JP5364138B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-11 日立アプライアンス株式会社 モータ駆動制御装置および空調機器
KR101234778B1 (ko) * 2011-10-05 2013-02-20 이상현 센서리스 bldc 모터의 감속장치 및 방법
US10256756B2 (en) * 2016-09-27 2019-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Brushless motor apparatus setting mask period on the basis of comparison between voltage of specific coil and voltage of coil other than the specific coil

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247791A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Matsushita Seiko Co Ltd 無整流子電動機
JPH09266690A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp センサレスブラシレスモータの駆動装置
JP2000134981A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Toshiba Corp モータ駆動装置
JP2000175483A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Kobe Steel Ltd 同期電動機のセンサレス制御方法及びその装置
JP2001178176A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Tokimec Inc サーボモータの制御装置
JP2001190085A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Texas Instr Inc <Ti> Pwm正弦波駆動とdcモータとを同期させる方法と装置
JP2002095283A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置と駆動方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017845A (en) * 1990-10-05 1991-05-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Brushless direct current motor starting and operating apparatus and method
JPH0965678A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Shinano Denki Kk センサレスブラシレスモータ
CN1154598A (zh) * 1995-10-13 1997-07-16 株式会社杰克赛尔 用于驱动直流无刷电动机的方法和装置
DE69607838T2 (de) * 1996-08-01 2000-08-17 St Microelectronics Srl Wiederherstellung eines Gegen-EMK Signals zur Synchronisation des Antriebs eines bürsten- und sensorlosen Motors durch Neudefinieren von Antriebssignalen
JP3282537B2 (ja) 1997-04-28 2002-05-13 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置
JPH10340693A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Futaba Corp カラー電界放出型表示装置とその製造方法
US5866998A (en) * 1997-10-24 1999-02-02 Stmicroelectronics, Inc. Circuit for improving back emf detection in pulse width modulation mode
US6121736A (en) * 1998-07-10 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus
JP2000218787A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及び画像記録装置
JP2002010688A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Canon Inc モータ駆動制御装置
AU2001282938A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Alpha amino acid derivatives--inhibitors of leukocyte adhesion mediated by vla-4
JP3450284B2 (ja) 2000-08-22 2003-09-22 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータの制御装置
JP2002218787A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcブラシレスモータの制御装置
US20060038516A1 (en) * 2001-02-20 2006-02-23 Burse Ronald O Segmented switched reluctance electric machine with interdigitated disk-type rotor and stator construction
JP3765287B2 (ja) * 2002-05-09 2006-04-12 トヨタ自動車株式会社 エネルギー変換機制御装置
CN1198381C (zh) 2002-05-31 2005-04-20 乐金电子(天津)电器有限公司 无刷直流电机无传感器的转子位置检测方法
US6762575B2 (en) * 2002-06-25 2004-07-13 Trimble Navigation Limited Electronic rotor pointing with high angular resolution
JP4407109B2 (ja) * 2002-10-11 2010-02-03 ダイキン工業株式会社 電動機制御方法およびその装置
JP3711102B2 (ja) * 2002-10-30 2005-10-26 三洋電機株式会社 単相モータ駆動装置、単相モータ駆動方法、および集積回路
JP3688273B2 (ja) 2003-02-06 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 電動機の回転駆動制御装置
JP2004343862A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
EP1826899A1 (en) * 2004-11-24 2007-08-29 NSK Steering Systems Co., Ltd. Non-connection motor, its drive control device and mortorized power steering device using drive control device of non-connection motor
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP2007236062A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置
JP2008005632A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247791A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Matsushita Seiko Co Ltd 無整流子電動機
JPH09266690A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp センサレスブラシレスモータの駆動装置
JP2000175483A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Kobe Steel Ltd 同期電動機のセンサレス制御方法及びその装置
JP2000134981A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Toshiba Corp モータ駆動装置
JP2001190085A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Texas Instr Inc <Ti> Pwm正弦波駆動とdcモータとを同期させる方法と装置
JP2001178176A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Tokimec Inc サーボモータの制御装置
JP2002095283A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置と駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079035A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器
JP2017103927A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806835A1 (en) 2007-07-11
US7567046B2 (en) 2009-07-28
KR20070073876A (ko) 2007-07-10
WO2006043584A1 (ja) 2006-04-27
KR20090075757A (ko) 2009-07-08
US20080089675A1 (en) 2008-04-17
EP1806835B1 (en) 2012-01-04
KR100981936B1 (ko) 2010-09-13
CN101080867A (zh) 2007-11-28
EP1806835A4 (en) 2009-11-25
CN101080867B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gallegos-Lopez et al. A new sensorless method for switched reluctance motor drives
EP3540933B1 (en) Method for driving sensorless motor
TW201830846A (zh) 用於啟動同步馬達的系統及方法
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
WO2016035298A1 (ja) モータ駆動装置およびブラシレスモータ
JP2008017608A (ja) 同期機のセンサレス制御装置
CN112204873B (zh) 永磁同步电机控制装置、电动车以及磁极极性判别方法
JP5130876B2 (ja) 永久磁石同期電動機のV/f制御装置
JP5403243B2 (ja) 永久磁石同期モータの制御装置
KR100981936B1 (ko) 모터 구동장치
US11088646B2 (en) Motor driving control device and motor driving control method
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
CN110476348B (zh) 电动机的磁场位置检测方法
JP2007116769A (ja) 電動機付ターボチャージャ用電動機制御・駆動装置
JP6102516B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御方法及び制御装置
WO2021200389A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2011172382A (ja) ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
JP2009171738A (ja) モータ駆動装置
CN107482965B (zh) 同步电动机的控制装置
JP2018023182A (ja) 永久磁石同期モータの定数同定装置及び定数同定方法
JP2007082380A (ja) 同期モータ制御装置
JP2017034767A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法
JP2020036440A (ja) 同期リラクタンスモータの制御装置
JP2007174745A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法及びブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP2005278360A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法、ブラシレスモータのセンサレス制御装置及び電動ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703