JP2006115925A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115925A
JP2006115925A JP2004304401A JP2004304401A JP2006115925A JP 2006115925 A JP2006115925 A JP 2006115925A JP 2004304401 A JP2004304401 A JP 2004304401A JP 2004304401 A JP2004304401 A JP 2004304401A JP 2006115925 A JP2006115925 A JP 2006115925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
imaging
omission
list
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004304401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115925A5 (ja
JP4630625B2 (ja
Inventor
Kenichi Kashiwagi
健一 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004304401A priority Critical patent/JP4630625B2/ja
Publication of JP2006115925A publication Critical patent/JP2006115925A/ja
Publication of JP2006115925A5 publication Critical patent/JP2006115925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630625B2 publication Critical patent/JP4630625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】集団健診における眼底検査で、撮影漏れを健診終了時に自動的にチェックできるようにする。
【解決手段】先ず撮影予定者リストを登録する(S1)。被検者ID等の被検者識別子が入力されると(S2)、眼底カメラ1により被検者の眼底撮影が行われる(S3)。撮影された画像はデジタル画像データとして記憶され、同時に表示される。現在の被検者における撮影が終了すると、次の被検者IDを入力する(S5)。次の被検者に関しても、上記S3、S4、S5を行い、以後は健診が終了するまで繰り返す。全ての撮影対象者の撮影が終了すると、撮影者は健診の終了を入力する(S6)。この健診終了指示を受けて、撮影漏れの判定を行う(S7)。撮影漏れの判定の結果、撮影漏れが発見されると(S8)、撮影漏れの警告表示を行う(S9)。
【選択図】図2

Description

本発明は、集団健診や眼科医院等で使用される眼底カメラ等の眼科撮影装置に関するものである。
従来、各地域で行われている住民健診や、企業単位で実施されている企業健診等の眼底検査では、膨大な画像が撮影される。撮影された画像は全て眼科医等の読影医が所見の有無を判定し、判定結果を被検者に知らせている。
近年では、眼底撮影をデジタルデータとして記録する方法が一般的であり、撮影データは可搬型の記録媒体やPC等に内蔵されたハードディスクドライブ等に記録される。
健診で撮影された画像は、全数に対し医師による読影が実施されるため、漏れなく読影医に渡さなければならない。しかしながら集団健診においては、通常では被検者はランダムに撮影が実施されるため、健診終了後に眼底撮影を行わなければならない受診者の撮影が全て終了したかについては、撮影後に受診者リスト等と撮影画像データとの比較を行い、漏れを1つ1つ確認しなければならない。
この確認作業は多大な時間と手間を要するため、作業者の負担増ばかりでなく、作業者の人件費増にも影響している。更に、確認作業の結果漏れが発見されるのは、健診終了からかなりの時間経過後であるため、漏れた被検者には再度撮影のために健診会場、又は健診機関に来てもらう必要がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、集団健診における眼底検査において、撮影漏れを健診終了時に直ちに知ることができる眼科撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る眼科撮影装置の技術的特徴は、被検者リストを入力するリスト入力手段と、被検者の識別子を入力する被検者ID入力手段と、被検者の眼底を撮影する被検眼撮影手段と、該被検眼撮影手段により撮影した被検眼に関連した被検眼情報を記録する被検眼情報記録手段と、前記被検眼撮影手段による検査の終了を検知する検査終了検知手段と、該検査終了検知手段の検知結果に基づいて前記被検眼情報記録手段に記録した被検眼情報と前記リスト入力手段から入力した前記被検眼情報とを比較する情報比較手段と、該情報比較手段の比較結果により警告表示を行う警告表示手段とを有することにある。
本発明に係る眼科撮影装置によれば、健診終了時に撮影漏れを検知し、警告を行うように構成したので、集団健診等の多くの被検者に対し撮影を行わなければならない場合において、簡単にかつ正確に撮影漏れを防ぐことができるばかりでなく、読影医への画像整理時間を大幅に短縮できる効果がある。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1の装置構成図を示し、眼底カメラ1には被検眼眼底を撮像するCCDカメラ2が付設され、CCDカメラ2の出力は撮像された眼底像をA/D変換した後に記憶する画像記憶部3を介して画像を表示する撮影画像表示部4に接続されている。また、眼底カメラ1には、眼底カメラ1で撮影された眼底画像リストを記憶する撮影済みリスト記憶部6を介して被検者ID入力部5が接続されている。また、撮影済みリスト記憶部6には撮影漏れ警告判断部9が接続され、撮影漏れ警告判断部9には、撮影を予定している被検者IDに基づいた撮影リストを入力する撮影リスト入力部7、健診の終了を指示する健診終了指示部8、警告を行う警告表示部10が接続されている。
図2は実施手順のフローチャート図を示し、先ず撮影予定者リストを登録する(ステップS1)。この撮影予定者リストの登録方法は、健診の種類により異なるので、次の場合に分けて述べる。
[出張形態の住民健診の場合]
地域の公民館や小学校等を会場として行われる健診では、被検者は事前に市民公報や回覧板等の媒体で健診の実施を知り、各自の判断で必要に応じて受診する。従って、健診を運営する健診団体等の主催者側は概略の人数は分かるものの、実際の被検者数は終わってみなければ把握できない。
被検者は健診で受付を済ませた後に、身長、体重、血圧等の検査を受け、これらの結果に応じて眼底検査の必要の有無が判断される。眼底検査が必要と判断された場合には、検査項目に眼底検査が追加されると同時に、撮影リスト入力部7により被検者ID又は検査番号等の被検者を認識可能な識別子が入力され、撮影予定者リストに登録される。
[企業健診の場合]
企業や学校、団体等で定期的に行われる健診では、通常所定の条件を満たす人は全員が受診対象者であるので、受診対象者を撮影リスト入力部7から社員番号や検査番号等の被検者を認識可能な識別子が入力され、撮影予定者リストに登録される。
[人間ドックの場合]
医療機関で行われる人間ドックにおいては、事前に予約を受付け、予約のある被検者に対し健診が行われる。従って、撮影リスト入力部7から予約者の被検者ID等の被検者を認識可能な識別子が入力され、撮影予定者リストに登録される。
健診が開始されると、眼底検査においては先ず被検者ID入力部5から、被検者ID等の被検者識別子が入力される(ステップS2)。ここで入力される被検者IDは、ステップS1で登録された撮影予定者リストで使用される識別子と同じ識別子、又は1対1に対応する識別子とする。
被検者IDが入力されると、眼底カメラ1により被検者の眼底撮影が行われる(ステップS3)。健診で行われる眼底撮影では散瞳剤等を使用しない無散瞳型眼底カメラが使用される。無散瞳型眼底カメラは検査会場又は被検者周囲を暗室状態にし、被検眼の自然散瞳を促して撮影するものであり、被検眼の位置合わせ及びピント調整等には被検眼瞳孔が縮瞳しないように赤外光を使用して行う。
無散瞳型眼底カメラでは、前眼部観察状態及び眼底部観察状態があり、順に位置合わせを行った後に図示しない撮影スイッチを押すことによりストロボを発光させて撮影を行う。撮影された画像はCCDカメラ2により光電変換された後に、画像記憶部3内でA/D変換され、デジタル画像データとして記憶され、同時に撮影画像表示部4に表示される。
撮影を失敗した場合には、図示しない画像消去スイッチにより画像記憶部3内の画像は消去される。再度撮影を行う場合には、同様の手順により眼底カメラ1にて行う。
また、同一被検者で左右眼撮影、又は異なった部位の撮影など、複数枚の撮影を行う場合もステップS3を繰り返し実行する。ステップS3においては、1画像の撮影を完了すると、図3に示すように撮影済みリスト記憶部6内に撮影情報を格納する。
図3において、健診日は健診を開催した日であり、患者IDは被検者を識別するIDである。ここでは、患者IDの場合を例に挙げたが、検査番号など健診日における被検者を特定可能な番号等でもよい。また、左右眼区別は撮影を行った被検眼、撮影部位は撮影対象部位、画像番号は画像記憶部3内に格納されている画像の識別子を示す。図3の例では撮影画像はJPEG画像である場合を示し、新たな画像が生成されると、図3の表中に追加される。
現在の被検者における撮影が終了すると、次の被検者IDを被検者ID入力部5から入力する(ステップS5)。なお、上述の説明では撮影済みリスト記憶部6に撮影済みリストを追加するタイミングは、撮影終了であることを例に挙げて説明したが、これに限らず次の被検者ID入力のタイミングを同一被検者の撮影の終了と判断して、以前の被検者の撮影画像を一括してリストに追加するよう構成してもよい。
次の被検者に関しても、上記ステップS3、S4、S5を行い、以後は健診が終了するまで繰り返す。全ての撮影対象者の撮影が終了すると、撮影者はボタン、スイッチ等で構成される健診終了指示部8を操作することにより健診の終了を知らせる(ステップS6)。
なお、ここでは健診終了指示部8への健診終了指示は、撮影者のボタン、スイッチ操作だけではなく、眼底カメラ1の図示しない電源スイッチをオフした場合に、健診終了指示部8に健診終了指示を行うように構成してもよい。更に、図示しないメモリに撮影枚数値を記憶しておき、眼底カメラ1により撮影した枚数が、メモリ上の撮影枚数値に達した場合に、健診終了指示部8に健診終了指示を行うように構成しても同様である。
健診終了指示部8からの健診終了指示を受けて、撮影漏れ警告判断部9では撮影漏れの判定を行う(ステップS7)。撮影漏れの判定は、具体的にはステップS1で登録された撮影予定者リストと、撮影済みリスト記憶部6内に記憶されている撮影済みリストとの比較により行われる。
図4は撮影漏れ警告判断部9で行われる図2のステップS7における撮影漏れ判定の詳細手順の動作フローチャート図である。先ず撮影予定者リスト、撮影済みリストの双方から撮影日のデータを抽出する(ステップS10)。ここでは抽出対象日を撮影日としたが、これに限らず任意の日を図示しない判定日入力手段により入力するように構成してもよい。
なお、撮影予定者リスト、撮影済みリストの一方が撮影日のみのデータしか持たない場合には、他方のみについてステップS10を実行する。更に、撮影予定者リスト、撮影済みリストの双方共に、撮影日のみのデータしか持たない場合にはステップS10は省略する。
次に、撮影予定者リストから被検者IDを順に抽出し、撮影済みリスト中に該当被検者IDが存在するか確認する(ステップS11、S12)。撮影済みリストに存在しない場合には、該当被検者IDを撮影漏れ警告判断部9内の図示しない撮影漏れリスト記憶部に記憶する(ステップS13)。ステップS11〜ステップS13を繰り返し、撮影予定者リスト上の全ての被検者IDについて撮影済みリストとの照合作業を行う。
なおステップS13では、撮影漏れリスト記憶部は該当被検者IDを記憶する場合を例に挙げたが、これに限らず例えば撮影予定者リストに、左右眼撮影、後極部撮影、乳頭部撮影等の撮影方法の記載がある場合に、撮影済みリスト中に該当する撮影方法の画像リストがあるか否かを確認し、該当被検者の予定撮影方法において、漏れている撮影方法がある場合には、その旨についても撮影漏れリスト記憶部に記憶しておく。
撮影漏れの判定の結果、撮影漏れリスト記憶部にデータが記録されている場合には(ステップS8)、撮影漏れ警告判断部9から警告表示部10に、図5に示すような撮影漏れの警告表示を行うように指示する(ステップS9)。
図5は撮影漏れの被検者IDを表示する例を示したが、これに限らず同一被検者において複数枚の撮影を行うような場合では、図3に示すように、その他の左右眼区別情報や撮影部位情報等、撮影条件等の情報を同時に表示するように構成してもよい。
また、上記の例では撮影漏れ警告判断部9で撮影漏れの判定が行われた場合に、警告表示部10に警告表示を指示するとしたが、これに限らずブザー等での警告音や、LED、ランプ等により警告を行うように構成することもできる。
実施例1では1台の眼底カメラ1を用いて健診を行う場合を例に挙げたが、一般には多くの受診者を撮影する必要があるため、複数の眼底カメラを用いる場合が多い。
図6は実施例2の装置構成図を示し、21、22、23は眼底カメラ、更にこれらの眼底カメラ21、22、23にはそれぞれCCDカメラ24、25、26が付設されており、CCDカメラ24、25、26は画像記憶部27、28、29が接続されている。また、眼底カメラ21、22、23はネットワーク30に接続され、ネットワーク30には撮影済みリスト記憶部31、撮影漏れ警告指示部32、健診終了指示部33、撮影リスト入力部34、撮影漏れ警告判断部35が接続されている。
実施例2での動作に関しては基本的に実施例1と同じである。ここでは実施例1とは異なる部分に限定して説明すると、眼底カメラ21、22、23においては、それぞれ撮影に入る前に撮影リスト入力部34から、図7に示す健診日、号機番号、被検者IDから成る撮影予定者リストを入力する。なお、図6の例では、撮影予定者リストは、撮影リスト入力部34から入力するようにしたが、眼底カメラ21、22、23に接続された図示しない撮影予定者リスト入力部から入力するように構成してもよい。この場合には、撮影予定者リストはネットワーク30を経由して撮影リスト入力部34に入力される。
撮影予定者リストの登録が終了すると、実施例1と同様にして各眼底カメラ21、22、23では被検者の撮影が行われる。撮影が完了すると、図8に示すような撮影済みの被検者リスト情報が撮影済みリスト記憶部31にネットワーク30を経由して送信される。
健診が終了すると、健診終了指示部33から健診の終了が撮影漏れ警告判断部35に知らされる。なお、各眼底カメラ21、22、23に接続された図示しない健診終了送信部よりネットワーク30を経由して健診終了情報を健診終了指示部33に送信するように構成してもよい。
実施例1と同様の判断により、撮影漏れ警告判断部35により撮影漏れが発見された場合には、撮影漏れ警告指示部32は該当する眼底カメラに対し、撮影漏れ警告を行うよう、ネットワーク30経由で指示する。指示を受けた眼底カメラは、図示しない警告表示部に対し実施例1と同様に警告を行う。
なお、ネットワーク30に接続される眼底カメラは3台とは限らず、複数台の眼底カメラに対し同様に適用できることは云うまでもない。
実施例1の装置構成図である。 実施例1の動作フローチャート図である。 撮影リストの表である。 撮影漏れ判定フローチャート図である。 警告表示部での警告表示の説明図である。 実施例2の装置構成図である。 撮影リストの表である。 撮影リストの表である。
符号の説明
1、21、22、23 眼底カメラ
2、24、25、26 CCDカメラ
3、27、28,29 画像記憶部
4 撮影画像表示部
5 被検者ID入力部
6、31 撮影済みリスト記憶部
7、34 撮影リスト入力部
8、33 健診終了指示部
9、35 撮影漏れ警告判断部
10 警告表示部
30 ネットワーク
32 撮影漏れ警告指示部

Claims (4)

  1. 被検者リストを入力するリスト入力手段と、被検者の識別子を入力する被検者ID入力手段と、被検者の眼底を撮影する被検眼撮影手段と、該被検眼撮影手段により撮影した被検眼に関連した被検眼情報を記録する被検眼情報記録手段と、前記被検眼撮影手段による検査の終了を検知する検査終了検知手段と、該検査終了検知手段の検知結果に基づいて前記被検眼情報記録手段に記録した被検眼情報と前記リスト入力手段から入力した前記被検眼情報とを比較する情報比較手段と、該情報比較手段の比較結果により警告表示を行う警告表示手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記情報比較手段は撮影漏れ判定を行い、撮影漏れがあると撮影漏れリスト記憶部にデータを入力することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記警告表示手段は前記撮影漏れリスト記憶部に基づいて警告表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記警告表示手段は検査者にモニタを用いて表示することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
JP2004304401A 2004-10-19 2004-10-19 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4630625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304401A JP4630625B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304401A JP4630625B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006115925A true JP2006115925A (ja) 2006-05-11
JP2006115925A5 JP2006115925A5 (ja) 2007-11-29
JP4630625B2 JP4630625B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36534374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304401A Expired - Fee Related JP4630625B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630625B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005073A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 医療用撮影装置
US8292431B2 (en) 2008-06-26 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Medical imaging apparatus
JP2013154221A (ja) * 2013-04-24 2013-08-15 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2016168369A (ja) * 2016-05-25 2016-09-23 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227916A (ja) * 1985-07-31 1987-02-05 株式会社トプコン 自覚式検眼装置
JPH0382439A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Omron Corp 健診データ収集分配装置
JPH09327437A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Topcon Corp 眼科装置と眼科データ管理システム
JPH11169343A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nikon Corp 眼科測定装置
JPH11235318A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2000300518A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Topcon Corp 眼科診断支援装置及び眼科診断支援装置用記録媒体
JP2000300517A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Topcon Corp 眼科診断支援装置及び眼科診断支援装置用記録媒体
JP2002143092A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2002207825A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 抗酸菌培養検査管理装置
JP2002209850A (ja) * 2001-01-23 2002-07-30 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2003006343A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Toshiba Medical System Co Ltd 患者呼出情報管理システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227916A (ja) * 1985-07-31 1987-02-05 株式会社トプコン 自覚式検眼装置
JPH0382439A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Omron Corp 健診データ収集分配装置
JPH09327437A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Topcon Corp 眼科装置と眼科データ管理システム
JPH11169343A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nikon Corp 眼科測定装置
JPH11235318A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2000300518A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Topcon Corp 眼科診断支援装置及び眼科診断支援装置用記録媒体
JP2000300517A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Topcon Corp 眼科診断支援装置及び眼科診断支援装置用記録媒体
JP2002143092A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2002207825A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 抗酸菌培養検査管理装置
JP2002209850A (ja) * 2001-01-23 2002-07-30 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2003006343A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Toshiba Medical System Co Ltd 患者呼出情報管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005073A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc 医療用撮影装置
US8292431B2 (en) 2008-06-26 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Medical imaging apparatus
US8414122B2 (en) 2008-06-26 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Medical imaging apparatus
JP2013154221A (ja) * 2013-04-24 2013-08-15 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2016168369A (ja) * 2016-05-25 2016-09-23 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630625B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387185B2 (ja) 生理学的モニタのためのシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品
JP5268447B2 (ja) 医療用撮影装置
KR101998595B1 (ko) 이미지 기반 황달 진단 방법 및 장치
JP6417972B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
US10945637B2 (en) Image based jaundice diagnosing method and apparatus and image based jaundice diagnosis assisting apparatus
JP2015191557A (ja) 撮影者支援装置、撮影者支援方法、並びに撮影者支援プログラム
JP4630625B2 (ja) 眼科撮影装置
US20170310886A1 (en) Method and system for performing a virtual consultation
CN112365417B (zh) 共聚焦内窥镜图像修正拼接方法、装置及可读存储介质
JP4992914B2 (ja) 小規模診断システム及び表示制御方法
JP6822459B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
Baker et al. A Review of Smartphone Adapters Capable of Imaging the Anterior Segment in Ophthalmology
JP4164348B2 (ja) 無散瞳型眼眼底カメラ
JP2021137344A (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7353949B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム
JP5675887B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2024004880A (ja) 撮影支援装置、撮像装置、撮像装置の制御方法
KR20230097736A (ko) 진단용 피부 영상 자동 관리 장치
JP2004021901A (ja) 被検者情報設定方法
JP3683253B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2022103679A (ja) 動態画像解析装置、動態画像処理プログラム及び動態画像処理方法
JP3408839B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005021206A (ja) 医用情報管理装置
JP2010005074A (ja) 医療用撮影装置
JPH11113854A (ja) 医療用画像データの処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4630625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees