JPS6227916A - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JPS6227916A
JPS6227916A JP60169171A JP16917185A JPS6227916A JP S6227916 A JPS6227916 A JP S6227916A JP 60169171 A JP60169171 A JP 60169171A JP 16917185 A JP16917185 A JP 16917185A JP S6227916 A JPS6227916 A JP S6227916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
optotype
visual acuity
landolt
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556129B2 (ja
Inventor
央 塚田
宇野 伸二
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP60169171A priority Critical patent/JPS6227916A/ja
Publication of JPS6227916A publication Critical patent/JPS6227916A/ja
Publication of JPH0556129B2 publication Critical patent/JPH0556129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 意栗上■■」−分−顆 本発明は、自動的に被検者の視力を検査する自動視力計
に関する。
−W米−痰街 被検者に、例えばランドルト視標からなる大きさの異な
る(視力値の異なる)視標を順次提示し、その提示され
たランドルト視標の切れ目方向に関する被検者の回答の
正誤により、被検者の視力を自動的に測定する自動視力
計が実用化されている。
しかし、従来の自動視力計の一つは、その検査メニュー
、例えば遠用視力検査、近用視力検査当の検査の種類が
少なく、また複数の検査メニューが設けられている場合
であっても、そこから選択できる検査メニューは単一で
あり、複数の検査メニューによって検査を効率よくかつ
高精度に行うことができない問題があった。また、他の
複数の検査メニューを設けた視力計においては検査メニ
ュー及びその検査順序が固定的であり、被検者の視能力
あるいは集団検診や自動車運転免許試験等の検査目的に
最適の検査メニューを選択して検査することができず、
効率的な視力検査を行うことができない問題があった。
本溌剋匁七拍 本発明の目的は上記従来の自動視力計の欠点を解決する
ためになされたもので、検査メニューが豊富で、かつそ
の選択が自由にできる自動視力計を提供することにある
本溌泗l成上の特−歎 上記目的を達成するための本発明の構成−Lの特徴は検
査順序が予め定められている複数の検査メニューから任
意に希望する検査メニューを選択する検査メニュー選択
手段と、該選択された検査メニューを前記定められた検
査順序にしたがって実行する検査制御手段とを有してい
る点にある。
本光叫妬勺果 本発明によれば複数の子め用意されている検査メニュー
から希望する検査メニューを自由に選択でき、かつ選択
された検査メニューのみを順次自動的に実行していくこ
とができるため、被検者の視能力に応じ、あるいは検査
目的に応じた最適、最良の視力検査ができ、また検査項
目に無駄がないという長所をもつ。
実−施桝 +11外部構成 第1図は本発明に係る自動視力検査装置(以下単に視力
計という)の実施例を示す外観斜視図である。台座10
の前方の被検者側に位置する操作パネル11には、測定
をスタートさせるための押しボタンスイッチから成るス
タートスイッチ12と、被検者が視認したランドルト視
標の切れ目方向を回答するための回答スイッチ13とが
配設されている。台座10には装置筺体15が直立され
ており、その筺体15の被検者側前面には、被検者に両
眼で視標をのぞかせるための2つの窓16a、15bと
、額当て部材17とが配設されている。
また筺体15には検査結果を印字出力するプリンター1
9が取付けられている。このプリンターには検査日の「
年」 「月」 「日」を入力するカレンダー人力装置1
9aを有している。
回答スイッチ13は、第2A図及び第2B図に図示する
ように、ピラミッド状の中央突起部20と、これを゛中
心として前後左右に配置された押しボタンスイッチ21
ないし24と、これら各押しボタンスイッチがランドル
ト視標のいずれの切れ目方向と対応するかを被検者に提
示するために各スイッチに近接して表示されたランドル
トマーク21aないし24aとから構成される。被検者
は、窓16a、16bを常時覗き込んでいても、この構
成により中央突起部20の触感をもとに回答スイッチ1
3の全体の配置と各押しボタンスイッチ21ないし24
の位置とを知ることができる。
筺体15の上面18の後方には、第3図に示す検者用操
作パネル30が配設されている。この操作パネル30に
は、パイロットランプ内蔵のトグルスイッチから成る電
源スィッチ301と、測定シーケンス設定ノブ302と
、視標提示時間設定ノブ303と、押しボタンスイッチ
から成る検査メニュー設定スイッチ304ないし310
と、乱視チャート点燈用スイッチ311と、乱視チャー
トを左眼光路に入れるかまたは右眼光路に入れるかを選
択する光路選択スイッチ312と、測定の終了をさせる
ために設けられた押しボタン式の終了スイッチ313と
、各検査メニュー設定スイッチの0N−OFF状態を表
示するためのパイロットランプ304aないし310a
と、左眼右眼のいずれが測定されているかを示すための
パイロットランプ315a、315bと、視力0.7に
対する視標による測定の判定結果を「合」 「否」で示
すための判定ランプ316a、316bと、測定中に被
検者に提示されている視標を視力値で示すための液晶表
示パネル320とが配設されている。
ここで上述の各パイロットランプ304aないし316
bはLEDで構成されている。
(2)光学系 第4図は本視力計の光学配置図である。右眼光路ORと
左眼光路OLとは同一の構成をもつ。視標照明用光源4
0R140■7から射出された光は凹面鏡41R141
■7で反射された後、視標板42 R1421、を照明
する。視標板42 R142I。
は萌iホの窓+6a、16bに配置された遠用レンズ4
3 R5431、の焦点位置に配設されている。
視標板42F2.421.からの光はハーフミラ−44
)ン、44I4で反射された後、ミラー45R1451
7,461?、46I、で反射されレンズ43R143
Lによって平行光束にされて被検眼rlこ入射する。
i)!l常、ハ眼の視力検査をするとき他眼に視標を提
しIくすることはないが、被測定限と同様の明視野をあ
たえることが必要であると汀われている。このため、本
実施例では明視野用光源47 R147I、と拡散板4
8 R148■、を有している。例えば、右眼の検査を
するときは光源40 Rで視標板42Rを照明し、被検
右眼E Rに視標を擢示する。
このとき左眼光路01、の光#47 L、も点灯し、拡
散板48I、による拡散光がハーフミラ−44I2を透
過した後ミラー45 Lと46I、で反射されて被検左
眼E(、に明視野をあたえる。
遠用レンズ43R143T、には、補助レンズ群49R
,49Lを有する。これら補助レンズ群49R149L
は例えば+0.5Dの屈折力をもつ遠視検査用レンズ4
91 R34911−、、例えば]3、ODの屈折力を
もつ近用検査用レンズ492R1492■、及び多数の
ピンホールを有するピンホール板493R1493Lか
らなる。
これら補助レンズ群49R149Lは、第5図に示すよ
うに、ターレット板495R1495Lに保持され、選
択的にそれぞれの光路内に挿入される。ターレット板4
95R1495Lにはまた素通しのアパーチャー494
R,494Lが形成されており、遠用検査時にそれぞれ
の光路に配置される。
これらターレット板495R,495L番−1、それぞ
れその、回転軸497R1497Lにギヤ498R14
981,、を有している。これらギヤ498R3498
Lにはテンションベルl−499R1499I、が掛け
られており、2本のベル) 499R1499Lはパル
スモータ−496の回転軸の一端に取付けられたギヤ4
96aに掛は渡されている。
ごの構成によりモーター496の回転でターレット板4
95R1495L、が回転される。
一方、モーター496の回転軸496aの他端にはスリ
ット500aを有するスリット板500が取付けられて
いる。このスリット500aはアパーチャー494R,
497Lに対応しており、このスリット500aがその
検出器であるフォトインクラブター501の位置に回転
したときアパーチャー494R,494Lがそれぞれの
光路0R3OI、内に位置するように構成されている。
視標板42R842I、は、第4図に示すようにそれぞ
れ、拡散板4211液晶板422、及びマスク板423
で構成されている。拡散板421は光ti、40からの
光を拡散するための作用をする。
液晶板422には第6図に示すように通電によって黒化
する各種パターン401ないし409が形成されている
。ランドルト視標パターン401ないし409の内、視
力0.1ないし0.5に相当するパターン401ないし
405は、四方向の切れ目を選択的に切換えて表示でき
るように円弧部401aと各切れ1部401bとが独立
に形成されている。
そして例えば右側切れ1部416 bをのぞいて他を通
電黒化されることにより右方向ランドルト視標が得られ
る。他方、視力0.6ないし0.9に相当するパターン
406ないし409は、それぞれ切れ目方向が、上下左
右にある4つのランドルト視標を一群として構成されて
いる。
また、液晶板422にはサンパースト型の乱視表パター
ン410が形成されており、各経線にはその方向が回答
しやすいように時計の時刻表示パターン411が形成さ
れている。乱視表パターン410の下方には、16個の
矩形パターン412aを一列に配列してなるシャッタ一
列パターン412が形成されている。シャッタ一列パタ
ーン412のさらに下方には、後述する立体視チャート
の提示を制御する立体視チャート用のシャッタ一群41
3が形成されている。
マスク板423は、第7図に示すように、−F述のシャ
ッタ一列パターン4】2の矩形パターン412aに対応
する位置に視力1.0.1.2.1.5及び2.0に対
応する上下左右4方向のランドルト視標415が、4つ
一組として計16個配列されている。本実施例では、図
中右側から、1.0.1.2.1.5.2.0の視力に
対応する視標が配列されでいる。
ランドルト視標列416の下方には、夏型の5つの開口
部416a、416b、416c、416d、及び41
6eを、上述の立体視チャート用シャッタ一群413と
対応させて形成したマスク部417が形成されている。
開口部のそれぞれには、4つの小暑型418が形成され
ているが、その内の1つは水平方向において他の小暑型
と位置をずらしである。例えば、開口416a内の小暑
型419aは、他の小暑型の基準中心間距離Sに対し、
Dl(D+ >S)の中心間距離をもっている。他の開
口部416bないし416e内の1つの小暑型419b
ないし419eもそれぞれ中心間距離がD2ないしD5
の距離をもつ。ここでり、>D2>D 3 > D 4
 > S > D 5の関係があり、かつ本実施例の偏
位方向はすべて右水平方向である。
本実施例では立体視チャート416aは視差4′を、チ
ャート416bは視差1′をチャート416cは視差3
′を、チャート416dは視差30“を、チャート41
6eは視差2′をそれぞれあたえるように構成されてい
る。
第7図に示す実施例は、右眼用マスク板であり、左眼用
マスク板はこの第7図のマスク板と鏡面対称に形成され
る。上述の各パターン415.417はガラス基板にク
ロム蒸着することにより形成される。
(3)電気系 第8図は本視力計の電気系を示すブロック図である。電
気系は、後述する検査シーケンスプログラムを記憶して
いるROM (リード オンリーメモリー)606と、
検査データを一時的または恒久的に記憶するRAM (
ランダム アクセスメモリー)608とROM606の
記憶するシーケンスにしたがって電気系全体を制御する
ためのCPU (セントラル プロセッシング ユニッ
ト)607と、前述の各構成要素のための駆動系600
と、駆動系600とCPU607とを連絡するインター
フェース605とから大略構成されている。
CPtJ607にはCTC(カウンター タイマー サ
ーキッL)609が接続されている。CTC609は、
パルスモータ−496を回転制御するためのパルスと、
視標板42R142Lの液晶板422R,422Lによ
り提示されるランドルト視標の切れ目方向を選択するた
めのパルスをcpu607に供給する。すなわち、CT
C609はその下4ケタが表1に示すようにII 11
1Jからro 000Jまで順次小さくなるダウンカウ
ンタ−として構成されている。このダウン力うンタトは
電源の投入と同時にスタートして常時行われる。
表1 CP U 607は視標提示ステップ直g1+にCT0
609のカウントを読み込み、そのカウント値の下2桁
がr I ]、−+の場合はランドルト視標の切れ目が
「上」にあるように「10」の場合は「下」にあるよう
に1−01.1の場合は「右」にあるように、r 00
 jの場合は[左1にあるようにそれぞれランドルト視
標を選択する。この構成により電源投入から被検者によ
るスタートスイッチ12の投入までの時間と、電源投入
から回答スイッチ13による回答時間との両方のランダ
ムさから、ランドルト視標の切れ目方向がランダムに提
示される。
駆動系600は、操作パネル30、これの液晶板320
を駆動するためのドライバ回路601、光源40 R1
40I7.47L、47Rを点灯するためのドライバ回
路602、視標板42R342Lのそれぞれの液晶板4
22R1422Lを駆動するためのドライバ回路603
.604、回答スイッチによる回答入力があると音声を
出すためのスピーカー610及びそのドライバ回路61
1とから大略構成されている。
測笈涛−坂玖グ+久」q軌作 (11全体の測定フロー 第9図は本視力計による全体の測定手順を示すフローチ
ャー1−を示し、以下に詳細に説明される。
ステップ1−1=操作パネル3oの電源スィッチ301
を1人」に切換えて電源 を入れる。
ステップl−2:CPIJ607はインターフェース6
05を介してフォトインタ ラプタ−501がスリット500a を検出しているが否が、すなゎ ら素通しアパチャー494 R。
494Lが光路内に位置してい るか否かを判別する。フォトイ ンクラブター501がスリット 500aを検出していないとき は、パルスモータ−496を CTC609から出力されたパ ルスで回転させ、アパーチャー 494R1494Lを光路内に 位置させる。また、c P LJ607はRAM60 
Bに保存されてい た前回データを消却する。
ステップ1−3:検者は操作パネル30を使って、測定
シーケンス、検査メニュー、 視標提示時間をそれぞれ選択段 定する。すなわち、測定シーケ ンスの設定は設定ノブ302に よってなされ、裸眼または矯正 いずれか一方のみの検査の場合 はノブ302を「裸眼」または 「矯正」の位置にセントする。
裸眼による検査後に矯正検査を 自動的に実行させたい場合は、 ノブ302を「裸眼+矯正」の 位置にセントする。
次に、被検者の年令やテスト 経験の有無、慣れ等を考慮して 視標提示時間をノブ303によ り決定する。本実施例では、 「1」にセントしたときは3秒、 「2」にセットしたときは5秒、 「3」にセットしたときは7秒 の視標提示時間が得られる。計 時はCTC609によりなされ、 所望の時間がきたときCP U 607によりトライバ回路603 を制御して視標を消す。
検査メニューは押しボタンス イッチ304ないし310を押 ずこ、とによって設定される。
「両眼」メニュー(スイッチ 310)は右眼検査、左眼検査 の後、両眼視による検査へ自動 的に移行させる。この[両眼J メニューを選択しないときは左 右眼それぞれの牟眼検査となる。
ステップ]−4:CPU607が前ステップで設定され
た測定シーケンス、検査 メニュー、視標提示時間を読み 込み、次いで右眼光路の光源 40Rと左眼光路の光源47b を点灯し測定準備を完了する。
ステップ1−5:CPU607が、スタートスイッチ1
2が被検者によりONさ れているか否かを判定し、ON されている場合は次ステツプ1 −6へ進む。OFFのままの場 合は、測定シーケンスや検査メ ニューの変更に対応できるよう に前ステップ1−3にもどる。
ステップ1−6:ステソプ1−4で読み込んだ設定測定
シーケンス、設定検査メ ニュー等に基づいて後述する測 定処理サブルーチンを実行する。
ステップ1−7:CPU607が設定された検査メニュ
ーのi+1過回数すなわち実 行回数をカウントする。
ステップ1−8:CPU607が設定測定シーケンスに
応して前ステップ1−7 の通過回数の判定ステップ1− 9への移行の要否を判定する。
測定シーケンスが1裸眼士矯正」 に設定されていた場合は、次の ステップ1−9へ進む。「裸眼」 または「矯正」に設定されてい た場合は、次のステップ1−9 を飛び越えてステップ1−10 へ移行する。
ステップ1−9=ステップ1−7で計数された通過回数
が2回以上になっている か否かすなわち裸眼による全没 定検査メニューの検査と、矯正 状態における全設定検査メニュ ーの検査の2つの検査が実行さ れたか否かを判別する。
2回の検査がなされていたと きは、次のステップ1−10へ 移行する。2回未満であれば、 ステップ1−11へ移行し、被 検者にメガネまたはコンタクト レンズを装用させ矯正状態での 視力検査の準備をさせる。準備 完了後、被検者はスタートスイ ッチ12を再度ONにしくステ ツブl−12)、ステップ1− 6以下のステップを再度実行さ せ、矯正状態の効力検査を実行 する。
ステップt−ioニステップ1−9でil過回数N≧2
と判定されると、測定結 果すなわち被検者の視力をプリ ンター19でプリントアウトさ せる。プリント出力には、左右 眼それぞれの視力値のほか、設 定検査メニューによっては両眼 視力、0.7精密テストの合否判 定結果、立体視能力の結果等が 印字される。また、カレンダー 入力装置19aによりセットさ れた検査日も印字される。
プリントアウトを完了すると 装置は次の被検者のためにステ ップ1−2に復帰し初期状態と なる。
(2)測定処理サブルーチン 第10図は上述の測定処理のステップ1−6をさらに詳
しく示したサブルーチンフローチャートである。CPU
607は、ステップ1−4で読み込んだ検査メニューに
基づいて、測定処理ステップの実行の要否の判定(ステ
ップ2−1ないしステップ2−6)及びその判定結果が
rYEsJの場合各テスト(ステップ2−7ないしステ
ップ2−12)の実行をする。以下各テストのサブルー
チンを説明する。なお、遠視チェックテスト(ステップ
2−9)またはピンホールチェックテスト(ステップ2
−10)が単独に選択されたときは、CPU607はま
ず遠用視力テスト(ステップ2−7)を実行させた後、
それぞれの検査スチップを実行し7、両者の検査結果を
比較するように構成されている。
(3)スクリーニングテスト 第11図はスクリーニングテストのフローチャートを示
している。このスクリーニングテストは、前述の測定処
理サブルーチンの遠用視力テスト(ステ・7ブ2−7)
、近用視カテスト(ステップ2−8)、遠視チェックテ
スト(ステップ2−9)及びピンホールチェックテスト
(ステップ2−10)のそれぞれのテストで左眼、右眼
及び両眼の検査に共通に実行される。ただし、近用視力
テスト時は、レンズ492R,492T、が遠視チヱソ
クテスト時にはレンズ491R1491Lが、ピンポー
ルチェックテスト時にはピンホール+ff1493R1
493I、がそれぞれ光路内に挿入される点が相異する
。これらレンズの挿入は、CP U 607が各レンズ
に対応して予めROM606に記憶されてイタハルス数
とCTC609から人力されるパルス数とを対応させる
ことによりモーター496を回転させて実行される。
以下、遠用視力テストを例に各ステップの動作を説明す
る。
ステップ3−1:cPU6o7はます遠用視力テストを
被検者の右眼がら実施す ることを検者に示ずために、バ イLff ソトランプ304 a 、 315bを点燈
する。次にCPU607 はRAM60 Bの失敗数記憶エ リアに記↑aされている前回のデ ータをクリアさせ0にリセット する。
ステップ3−1cPU607は、ドライバー回路603
を介して液晶板422Rの 視力0.7のランドルト視標407 の内、その時点のCTC609 のカウント値の下2桁の数字の 糾合せから左右上下いずれかの 切れ目方向のランドルト視標を 提示し、回答スイッチ13によ る被検者からの回答を待つ。ス イソチ13を押すとスピーカー 611が「ピノ」と発声し、ス イッチ応答の6宣言忍をする。これ と同時に液晶板320に提示視 標の視力値0.7をデジタル表示 する。
ここで、いずれのランドルト視 標も提示の初期段階に予め定め た時間内例えば0.5秒間、視標 を点滅させて被検者に提示位置 を視認しやすくしている。これ ばCTC609からのカウンタ をCPU607により読み込む 本実施例では、CTC609の カウントは0.1 m5ec毎になされており、カウン
ト値の下1桁が rlJのとき液晶板422Rを 駆動して視標を提示し、下1桁 が「0」のとき駆動を停止して 視標を提示しないようにCPU 607でドライバ回路603を 制御することにより達成される。
CP t、J 607は、被検者がら の回答が(に示されたランドルト 視標の切れ目方向と一致した場 合はステップ3−4へ移行させ る。回答が不一致であったり、 視標(に示時間内に回答がなかっ た場合はステップ3−3へ移行 する。回答が不一致のときスピ ーカー611は[ピーツ]と発 声し、被検者に警告する。
ステップ3−3:CPU607は本ステップ実行及びス
テップ  開始時のCTC609のカラン3−11  
   1−値の下2桁の数字からランドルト視標の切れ
目方向を決定し、 ドライバ回路603を制御して 視力0.1のランドルト視標401 を提示する。第12図はその提 示例を示している。これと同時 に液晶板320の表示は0.1に 変えられる。
CPU607は、被検者から の提示時間内の回答の有無とそ の回答の提示ランドルト視標の 切れ目方向との一致不一致を判 定し、rYESJの場合はステ ップ3−4へ移行し、不一致ま たは未回答の場合はステップ3 −11へ移行し、被検者の視力 が0.1以下である旨RAM60B に記憶させ、さらに次のステラ プ3−12へ移行させる。
ステップ3−4=前回提示した視標(前ステップがステ
ップ3−2ならば視力 0.7の視標、前ステップがステ ップ3−3ならば視力0.1の視 標)より一段階小さな視標すな わち視力値が一段階上の視標 (前ステップがステップ3−2 のときは0.8の視標、前ステラ プがステップ3−3ならば0.2 の視標)を提示させる。このと きもその提示するランドルト視 標の切れ目方向はその時点の CTC609のカウント値の下 2桁の数から決定される。第12 B図は0.6のランドルト視標の 提示例を示している。液晶板 320は0.8又は0.2を表示す る。
ステップ3−5:視標提示時間内に被検者から回答スイ
ッチ13を介してランド ルト視標の切れ目方向の回答が あったか否か、及びその回答が 提示されたランドルト視標の切 れ目と一致していたが否かを CPU607は判定する。判定 がrYEsJの場合はステップ 3−6へ移行し、判定がrNOJ の場合はステップ3−7へ移行 する。
ステップ3−6:ステップ3〜4で提示したラン及びス
テップ  ドルト視標が最小視標すなわち3−8   
  視力2.0のランドルト視標であるか否かを判定し
rYESJで あればステップ3−8へ移行し、 RAM608に被検眼視力は 2.0である旨記憶させ、さらに 次ステップ3−12へ移行させ る。判定が「NO」のときはス テップ3−4に戻り前回の提示 視標より一段階小さなランドル ト視標を提示する。第12C図 は視力1.5のランドルト視標の 提示例である。1,0.1.2. 1.5.2.00視標はランドルト 視標自身でなくシャッター列パ ターンの矩形パターン412a の消去によってそれと対応した マスク板423上のランドルト 視標を観察可能にする。
ステップ3−7:前ステップ3−5でrNOJの判定が
なされたので、CPU 607はRAM60 B(7)失敗数 記憶エリアに1を記憶させる。
すでに失敗故記憶エリアに失敗 数Nが記憶されているときは、 それに1を加算する。
ステップ3−9:失敗数Nが2が否かを判定し、及びス
テップ  rYEsJの場合はステップ33−10  
  −10へ移行し、失敗数が2となった提示視標の1
回前の提示 視標の視力値を被検眼の視力と してRAM30 Bに記憶させ、 さらに次ステップ3−12へ移 行する。rNOJと判定した場 合はステップ3−4にもどり現 提示視標より一段階小さい視標 を提示する。
ステップ3−12:次の検査プログラム実行する。
例えば本スクリーニングが遠用 視力テスト(ステップ2−7) の右眼検査であった場合、次の 検査プログラムはその左眼検査 トナリ光*4o1..47R、パ イロットランプ315aを点灯 させ、前述のステップ3−1な いし3−12を実行する。本ス クリーニングが左眼検査であり 両眼モード(スイッチ310) が選択されていれば次検査は両 眼検査となり光源40 R,40m パイロットランプ315a、 315bを点灯し前述のステラ プ3−1ないし3−11を実行 させる。両眼検査が本スクリー ニングテストであれば次ステッ プはステップ2−2となる。
以ト説明した遠用視力テスト、近用視力テスト遠視チェ
ックテスト、ピンホールチェックテストにおいて、乱視
チェックが必要なときは、操作パネル30の乱視チャー
ト点燈用スイッチ311と光路iハ択スイッチ312を
操作していつでも(測定の途中でも)被検者に乱視表を
提示できる。
第121’)図は乱視表の提示例である。被検者にこの
提示された乱視チャートの各経線が均一の濃淡でみえる
か否かを判断させる。もし経線方向によって濃淡差があ
るならば、どの方向の経線が濃く見えるかを経線に付記
された「時刻」で口頭で回答させる。
本発明は、このように乱視検査を測定ルーチン内に組み
込ます、かつ測定の途中いつでも任意に乱視検査が割り
込めるようにしたので、検査側が乱視を疑ったときはい
つでもその検査ができるという利点がある。
また上述のステップ3−2の判定の基礎となる被検者の
回答が視認によるものでなく推定によるものであった場
合に、それが正答と判定されたとしても第11図のフロ
ーでは0.7以下の血の視力と認めるべきではない。こ
の対策としては、第11図に破線で追記したステップ3
−2bを追加するとよい。ステップ3−2bは、第13
図に示すようにステップ3−2でrYEsJと判定され
たら、正答数YがY=2になるまで前回と同し視力0.
7ではあるが切れ目方向が前回の視標と異なるランドル
ト視標を提示して再度回答させる。前回と異なる方向の
切れ目をもつ視標としたのは、乱視の影響を発見しやす
くするためである。
また、0.7視標すなわちステップ3−2のみならず他
の視力の視標による検査でも正答数YがY=2となると
、次のステップへ進む。偶然一致による測定排除ステッ
プを追加したければ、ステップ3−6の次に上記ステッ
プ3−2b−1ステツプを追加すればよい。
また、光路に遠視検査用レンズ49】R1491Lを挿
入して行う遠視チェックテスト、同じく光路にピンホー
ル板493R,493Lを挿入して行うピンホールチェ
ックテストが選択されている場合は、RAM60 Bに
記憶されている遠用視力テストの検査結果とそれぞれの
検査結果をCPU607で比較し、視力値が向」二した
場合はプリンタ19で例えば[シリョクコウジョウ」と
印字するよう構成されている。
(310,7精密テスト この0.7精密テストは、自動車運転免許証交付のため
の視力検査を行うためのものであって、第14図に示す
ように、0.3視標と0.7視標を使用する。すなわち
、0.7精密テストにおいては、最初に、ステップ4−
1において右眼用に0.3視標が4方向について表示さ
れ、3方向以上について正答がなされたか否かが判断さ
れる。ステップ4−1において3方向以上について正答
がなされると、ステップ4−2へ進む。
ステップ4−2において、左眼用に0.3視標が4方向
について表示され、3方向以上について正答がなされた
か否かが判別される。ステップ4−2において3方向以
上について正答がなされるとステップ4−3へ進む。ス
テップ4−3において両眼用に0.7視標が4方向につ
いて表示され、3方向以上について正答がなされたかが
判別される。
ステップ4−3において3方向以上について正答がなさ
れると、ステップ4−4に進み、0.7精密テストの合
格が判定され、合格判定ランプ316aを点灯し、また
、ステップ4−1.4−2.4−3のいずれかにおいて
3方向以上について正答がなされなかった場合にはステ
ップ4−5へ進み0.7精密テストの不合格が判定され
、不合格判定ランプ316bを点灯する。
第14図のフローチャートの各ステップ4−1.4−2
及び4−3に共通なフローは、第15図に示すように、
以下のステップからなる。
ステップ5−1:RAM608内の失敗数記憶エリアの
失敗数NをOにリセット する。これと同時にRAM608 内の正答数記憶エリアの正答数 Yも0にリセットする。測定は 右眼から始められる(ステップ 4−1)ので、光源40Rと光 #47I、を点灯する。また、 CPU607はフォトインタラ プタ−501からのON信号に より光路中に素j山シアパーチャ 一494R,494Lが位置し ていることを確認する。
ステップ5−1cPLJ607は、本ステップ移行時の
CPU607からのカラ ント値の下2桁の数からランド ルト視標の切れ目方向を決定し その切れ目方向に視力0.3(ス テップ4−3のときは視力0.7) のランドルト視標403  (407)を提示する。液
晶板320に 0.3または0.7が表示される。
この提示ランドルト視標の切れ 目方向をRAM60 Bに記憶さ せる。
ステップ5−3:被検者が視標提示時間内に回答したか
否、またはその回答は正 答か否かをCPU607は判定 する。判定がrYEsJの場合 ステップ5−4へ、判定が[NOI の場合ステップ5−5へそれぞ れ移行する。
ステップ5−4:RAM608の正答数記憶エリアの正
答数Yに1を加算し再記 憶させる。
ステップ5−5:RAM608の失敗数記憶エリアの失
敗数Nに1を加算し、再 記憶させる。
ステップ5−6:Y+N=4か否かをCPU607は判
定する。すなわち、0.3の ランドルト視標(ステップ4− 3の場合は0.70視標)をその 切れ目が4通りすべてについて 被検者に提示したか否かを判定 する。提示回数Y十NがY十N 〈4と判定されたときはステラ プ5−7へ提示回数がY+N≧ 4と判定されたときはステップ 5−8へ移行する。
ステラ7’5−7 : RAM608に記憶させておい
たランドルト視標の切れ目方向 以外の、すなわちいまだ提示し ていない切れ目方向をもつラン ドルト視標を提示させる。そし て再度ステップ5−3へ戻る。
ステップ5−8:正答数YfJ<Y≧3が否かを判定す
る。Y≧3のとき不合格と判 定してステップ5−10へ進み、 直ちにステップ4−5に移行し、 判定ランプ316bを点灯する。
正答数YがY≧3の場合は、ス テップ4−2に移行し左眼につ いて再度ステップ5−1ないし 5−8を実行させる。もし、現 実行ステップがステップ4−3 すなわち両眼視における0、7視 標の検査ステップであった場合 はステップ5−9の判定に基づ いてステ、ブ4−4へ移行させ 判定ランプ316aを点灯さ−け る。
(4)立体視テスト 立体視テスl−2−12は、第16図に示すように、1
22下のスう一ツブから構成される。
ステップ6 1:CPU607は、ドライバ回路602
を制御して、光源40R1 40I7を点灯し、光源47R1 471、を消灯する。次に、ドラ イバ回路603.604を制御 し7て左右眼のマスク板423の 視差4′の立体視チャート旧68 に対応した位置のシャッター 413を開状態にすることによ り被検者に立体視チャートの像 416a’を提示する。
第17図は視差4′の立体視チ ャー1・像4]6a’が提示され た状態を示している。
ステ・2プロ一2=被検者は、提示されたチャート及び
      の内、立体視によって他の菱形ステップ6
−4 像418より浮き一ヒっで見える菱形像419′
が左右士下いず れの位置にあるかを回答スイン チ13で回答する。第17図の 例では左側の菱形が浮き十って 見えるためスイッチ21を押す こととなる。CPU607は被 検者からの回答とROM606 に予めメモリされている答とを 比較し、回答が正解か否かを判 定する。正答のときはステップ 6−3へ移行する。誤答のとき はステップ6−4−・移行し視差 4′以上の識別能力、すなわち レベルOとしてプリンタ19で 印字しテストを終了する。
ステップ6−3=以下同様に視差3′の立体視チないし
     ヤード416C1視差2′の立ステップ6−
15 体現チャー)416e、視差1′の立体視チャー
ト416b、視 差30“の立体視チャート旧6d を被検者の回答の正誤に応じて 順次提示し、誤答のあった立体 視チャートの視差値からレベル lないしレベル4のいずれかで あると判定し、その結果をプリ ンタ19で印字する。
操作パネル30の終了スイッチ313は、−L述のいず
れかの検査途中で誤検査を中止したいときにこれを押す
ことによりCPU607に以後の検査を中止させ、初期
状態(第9図のステップ1−2)に復帰させる。
また、始めて本視力計で検査を受ける人が、回答の仕方
等が理解できず誤った検査結果を得る可能性があれば、
第3図に破線で示すように「練習」スイッチを設け、こ
れをONすることにより両眼視による遠用視力テストで
視力0.1のランドルト視標を提示し、回答スイッチ1
3による回答方法等を練習させるプログラムを作動させ
るようにしておけばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動視力計の実施例を示す外観斜
視図、第2A図は回答スイッチの構成を示す平面図、第
2B図は第2A図のIIB−nB’視断面断面図3図は
操作パネルの構成を示す平面図、第4図は光学配置を示
す斜視図、第5図は補助レンズ群の構成を示す平面図、
第6図は液晶板のパターン例を示す平面図、第7図はマ
スク板のパターン例を示す平面図、第8図は電気系の構
成を示すブロック図、第9図は検査ルーチン全体の流れ
を示すフローチャート、第10図は測定処理サブルーチ
ンを示すフローチャート、第11図はスクリーニングル
ーチンを示すフローチャート、12A図ないし12D図
は視標の提示例を示す図、第13図は偶然一致による誤
測定防止のサブルーチンを示すフローチャート、第14
図は0.7精密テストのサブルーチンを示すフローチャ
ート、第15図は第14図の各ステップに共通のそのス
テップ内のルーチンを示すフローチャート、第16図は
立体視テストのルーチンを示すフローチャート、第17
図は立体視の従来例を示す図である。 10・・・・・・台座 11・・・・・・操作パネル 12・・・・・・スタートスイッチ 13・・・・・・回答スイッチ 30・・・・・・操作パネル 301〜310・・・・・・検査メニュー選択スイッチ
606・・・・・・ROM 607・・・・・・CPU 608・・・・・・RAM 609・・・・・・CTC 第2A図 第28図 第6図 第7図 伝コ 419b  419d 棺17図 419ご 蛤13図 3−4へ 第14図 ?8開昭62−27916 (1B) 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検査順序が予め定められている複数の検査メニューの中
    から任意の検査メニューを選択する検査メニュー選択手
    段と、該選択された検査メニューを前記定められた検査
    順序にしたがって実行する検査制御手段とを有すること
    を特徴とする自動視力計。
JP60169171A 1985-07-31 1985-07-31 自覚式検眼装置 Granted JPS6227916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169171A JPS6227916A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169171A JPS6227916A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 自覚式検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227916A true JPS6227916A (ja) 1987-02-05
JPH0556129B2 JPH0556129B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=15881568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169171A Granted JPS6227916A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115925A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2012152302A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nidek Co Ltd 自動視力計
WO2013146040A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 情報提示装置、情報提示システム、サーバ、情報提示方法及びプログラム
JP2014076385A (ja) * 2007-04-13 2014-05-01 Nike Internatl Ltd 被検者の視覚能力を検査する装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284228A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 キヤノン株式会社 自動視力検査装置
JPH01284228A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Topcon Corp レーザースキャン眼底カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284228A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 キヤノン株式会社 自動視力検査装置
JPH01284228A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Topcon Corp レーザースキャン眼底カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115925A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4630625B2 (ja) * 2004-10-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2014076385A (ja) * 2007-04-13 2014-05-01 Nike Internatl Ltd 被検者の視覚能力を検査する装置及び方法
JP2012152302A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nidek Co Ltd 自動視力計
WO2013146040A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 情報提示装置、情報提示システム、サーバ、情報提示方法及びプログラム
US9420946B2 (en) 2012-03-30 2016-08-23 Nikon Corporation Information provision device, information provision system, server, information provision method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556129B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7216984B2 (en) Optometric apparatus
JP2003093344A (ja) 検眼装置
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JPS6227916A (ja) 自覚式検眼装置
JP3580870B2 (ja) 視力検査装置
JPH0310724Y2 (ja)
JPH0538491Y2 (ja)
JPH032241Y2 (ja)
JPH032242Y2 (ja)
JPH0310725Y2 (ja)
JPH0310726Y2 (ja)
JPH0556130B2 (ja)
JPS6227918A (ja) 自動視力検査方法及びそのための自動視力計
JPH0663013A (ja) 眼科装置
JPS6227919A (ja) 自動視力計
JPH07327928A (ja) 視力計
JP3892985B2 (ja) データ転送装置及びこれを備える検眼装置
JP3660138B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3699849B2 (ja) 視力計
JP3699848B2 (ja) 視力計
JP3763986B2 (ja) 視力計
JP3660131B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3649911B2 (ja) 動体視力検査装置
JPH0880282A (ja) 自動視機能測定装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置