JP5675887B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5675887B2
JP5675887B2 JP2013091423A JP2013091423A JP5675887B2 JP 5675887 B2 JP5675887 B2 JP 5675887B2 JP 2013091423 A JP2013091423 A JP 2013091423A JP 2013091423 A JP2013091423 A JP 2013091423A JP 5675887 B2 JP5675887 B2 JP 5675887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
registered
imaging
subject
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154221A (ja
Inventor
弘樹 内田
弘樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013091423A priority Critical patent/JP5675887B2/ja
Publication of JP2013154221A publication Critical patent/JP2013154221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675887B2 publication Critical patent/JP5675887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来から、集団健診によるスクリーニングや眼科疾患の診断を目的として眼底カメラによる眼底撮影が広く普及している。近年では、眼底画像をデジタルデータとして記録する方法が一般的に広く普及されており、撮影データは可搬型の記録媒体やPC等に内蔵されたハードディスクドライブ等に記録される。
眼底カメラによる眼底撮影は、短時間に大量の画像を撮影することでも知られている。
特に、スクリーニングを目的とした集団健診では、大量の被検者を撮影しなければならないため、撮影者の不注意により、一部の被検者を撮影しないまま、その日の健診を終了してしまうこともある。
集団健診において、撮影漏れが発生した場合には、被検者に再度、撮影のために健診会場、又は健診施設に来てもらう必要がある。眼科医院において撮影漏れが発生した場合には、被検者に再び散瞳剤を点眼したり、蛍光剤を静注する必要が生ずる。しかし、再検査は被検者にとって、身体的にも精神的にも大きな負担となる。
そのため、特許文献1においては、予め用意した撮影予定者リストと撮影済みリストを比較することにより、その日の集団健診が全て終了した段階において撮影漏れを検知することを可能とした眼科撮影装置が開示されている。
特開2006−115925号公報
しかし、撮影すべき被検者を漏れずに撮影しただけでは不十分であり、被検者を単に撮影したか否かだけではなく、眼底撮影の内容も重要な要素である。撮影した眼底画像は医師によって適切な診断が行われるが、この適切な診断を行うためには、診断目的に応じて適切なタイミングで、適切な部位を適切な枚数撮影をしなければならない。
例えば集団健診における眼底撮影は、主として糖尿病や緑内障等のスクリーニングを目的としており、スクリーニングを目的とした眼底撮影では左右何れの眼に病変が存在するかが分からないため、左右両眼共に撮影を行う必要がある。そのため、集団健診では左右両眼を必ず1枚ずつ撮影することを義務付けることが多い。
しかし従来の眼底画像撮影装置においては、撮影者に対して左右何れかの眼を何枚撮影しなければならないかを伝達する手段を有していないため、撮影者は左右何れの眼を何枚撮影したらよいのかが分からないという問題がある。
一方、眼科医院における眼底撮影では、病変部位をより詳細に診断するために、カラー撮影に加えて蛍光剤を静注して行う蛍光撮影を行う場合がある。この蛍光撮影においては、病変部位に蛍光剤が到達するタイミングで撮影を行うことが、診断上、極めて重要である。そのため、眼科医院では蛍光撮影時の撮影タイミング及び撮影枚数を既定している場合が多い。
しかし、従来の眼底画像撮影装置は撮影者に対して蛍光撮影の撮影タイミングや撮影枚数を伝える手段を有していないため、撮影者は蛍光剤を静注してから何秒後に何枚の撮影を行わなければならないかが分からないという問題を有している。
このように、従来の眼底画像撮影装置においては、撮影者がどのような眼底撮影を行えばよいのかが分からないため、診断に必要な眼底画像を撮影し忘れてしまうことがある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、撮影者が、撮影時に、どのような撮影を行わなければならないかを容易に知ることである。
上記目的を達成するための本発明に係る情報処理装置は、
被検者の撮影タイミングを登録する登録手段と、
時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに従って前記被検者の撮影が実施されなかった場合には新たな撮影タイミングに対応する新たな画像枠を表示させる表示制御手段と、を備える。
また、別の本発明に係る情報処理装置は、
被検者が撮影される撮影タイミングと前記撮影タイミングの許容時間とを登録する登録手段と、
時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングと前記登録された許容時間を示す表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
また、別の本発明に係る情報処理装置は、
被検者が撮影される撮影タイミングを登録する登録手段と、
時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠を前記表示手段に表示させ、前記被検者の撮影画像を該画像枠の内部に表示させる表示制御手段と、を備える。
また、別の本発明に係る情報処理装置は、
被検者が撮影される複数の撮影タイミングを登録する登録手段と、
時間軸に沿って前記登録された複数の撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記被検者の複数の撮影画像を前記表示された複数の撮影タイミングに対応させた状態で前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
本発明によれば、撮影者が、撮影時に、どのような撮影を行わなければならないかを容易に知ることができる。
眼底画像撮影装置の構成図である。 カラー撮影における撮影シーケンス登録画面である。 カラー撮影における撮影シーケンス表示画面である。 蛍光撮影における撮影シーケンス登録画面である。 撮影タイミングと許容時間の説明図である。 蛍光撮影における撮影シーケンス表示画面である。 カラー撮影における撮影前の撮影画面である。 カラー撮影における撮影動作のフローチャートである。 カラー撮影における撮影後の撮影画面である。 カラー撮影における比較処理のフローチャートである。 蛍光撮影における撮影前の撮影画面である。 蛍光撮影における撮影動作のフローチャートである。 蛍光撮影における撮影後の撮影画面である。 蛍光撮影における比較処理のフローチャートである。 撮影シーケンスの調整手順のフローチャートである。 撮影シーケンスの調整前の撮影画面である。 撮影シーケンスの調整後の撮影画面である。 検査終了判定動作のフローチャートである。 情報処理装置におけるハードウエアの概略構成図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は医療用撮影装置である本実施例の眼底画像撮影装置(情報システム)の構成図を示している。眼底カメラ1には被検眼眼底を撮像する撮像素子を内蔵したデジタルカメラ2が付設されている。このデジタルカメラ2によって撮影された画像は、有線あるいは無線により通信可能に接続される情報処理装置3に出力される。この情報処理装置3内には、画像記憶部4、表示制御部5、計時部6、撮影シーケンス記憶部7、撮影判断部8、撮影シーケンス調整部9、撮影シーケンス登録部10、検査制御部11、検査指示部12が内蔵されている。更に、情報処理装置3には表示部13が接続されている。
表示制御部5は、画像記憶部4に記憶された画像と、撮影シーケンス記憶部7に記憶された撮影シーケンスと、計時部6で計時された時刻に基づいて、表示部13の表示制御を行う。なお、撮影シーケンスとは、撮影モード、撮影対象の左右眼情報、撮影タイミング、及び撮影タイミングの許容期間等のうち、少なくとも何れかを含む撮影手順のことである。また、撮影判断部8は撮影シーケンス記憶部7に記憶されている撮影手順に基づいて撮影を実行したか否かを判断する。撮影シーケンス調整部9は撮影シーケンスの調整が可能なように構成され、検査指示部12は検査制御部11に対して検査終了を指示し、撮影判断部8の判断に基づいて、検査の終了を制御可能とされている。
眼底撮影に際しては、先ず診断の目的に適した撮影手順を撮影シーケンスとして登録する。登録する撮影シーケンスの内容は診断の目的に応じて変化するため、集団健診におけるカラー撮影と、眼科医院における蛍光撮影の例について説明する。
図2は表示部13の表示画面に表示される集団健診の撮影シーケンス登録画面21を示しており、集団健診の管理者は集団健診に先立ち、撮影シーケンス登録部10から撮影シーケンス記憶部7に撮影シーケンスを登録する。この画面では1枚毎の眼底画像の撮影条件等を入力する。撮影シーケンスの登録においては、初めに撮影モードの選択を行う。集団健診では無散瞳型眼底カメラを用いたカラー撮影が行うため「Color」を選択する。なお、スクリーニングを目的としているため蛍光撮影は行われない。
次に、左右眼の指定を行う。スクリーニングを目的としたカラー撮影では、病変部位の特定が不可能であり、必ず左右両眼を撮影する必要があり、それぞれ登録する。なお、図2に示す撮影シーケンス登録画面21においては「右眼」の選択を入力している。
一方、カラー撮影では蛍光剤を使用しないため、撮影のタイミングによらず、同じ眼底画像を撮影することが可能である。そのため、撮影タイミングの撮影タイミング設定手段及び許容時間の許容時間設定手段の入力欄は「指定なし」、「自動指定」をそれぞれ選択する。
そして、最後に画面下の登録釦22の選択が検出されると、入力した撮影シーケンスが撮影シーケンス記憶部7に追加される。同様に、「左眼」のカラー撮影の撮影シーケンスを追加すると、図3に示すように撮影シーケンス表示画面23には左右両眼、合計2つの撮影シーケンスが設定される。
図4は眼科医院における蛍光撮影の撮影シーケンス登録画面24を示しており、蛍光撮影においてもカラー撮影と同様に検査に先立ち、撮影シーケンスを登録する。この撮影シーケンス登録画面24では1枚毎の眼底画像(蛍光撮影画像)の撮影タイミング(複数の撮影タイミング)等を入力する。
初めに、撮影モードの選択を行う。眼科医院では散瞳型眼底カメラを用いた蛍光撮影が行われる。そのため、撮影シーケンス登録画面24の撮影モードは「Fluo」の選択がなされる。次に、左右眼の指定を行う。蛍光撮影を行う場合には病変部位が既に特定されていることが多いため、左右眼の指定を行うことが多い。なお図4に示すように、左右眼の指定を行わない「指定なし」とすることも可能である。
次に、撮影タイミングの指定を行う。蛍光撮影では蛍光剤を静注してからの経過時間が重要な要素となるため、撮影を行うべきタイミングを予め指定しておく必要があり、この指定に応答して、撮影タイミング入力欄25に、蛍光剤を静注してからの経過時間を登録する。しかし、撮影タイミングを蛍光剤静注からの経過時間に限定する必要はなく、検査開始時からの経過時間としてもよいし、1枚目の撮影からの経過時間とすることもできる。
続いて、許容時間の登録を行う。本来では、蛍光撮影は設定した撮影タイミング通りに実施されなければならないが、撮影者が手動で撮影を行う以上、撮影タイミングが僅かにずれてしまうことは避けられない。また、被検者の瞬きや固視不十分等によって、登録され撮影タイミングを過ぎてしまうことも十分に考えられ、撮影タイミングには上述のずれを考慮した許容時間を登録可能としている。
なお本実施例においては、許容時間を自動登録する「自動登録」を選択している。許容時間を「自動登録」とした場合には、図5に示すように撮影タイミングで設定した経過時間に比例して、許容時間が増加するように自動設定される。
なお、一般に被検者の固視安定性は、高齢者ほど悪化することが知られているため、許容時間は被検者の年齢に応じて変化するように自動登録してもよい。また、カラー撮影では蛍光撮影と比較すると、撮影タイミングに対する許容度が大きい。そのため、撮影モードに応じて許容時間を変化させるように自動登録してもよく、許容時間を手動で任意の値に設定するよう構成することも勿論できる。
そして、最後に画面上の登録釦26の選択を検出すると、入力した撮影シーケンスが撮影シーケンス記憶部7に記憶される。この撮影シーケンスの登録操作を繰り返し、一連の蛍光撮影の撮影シーケンスを追加すると、図6に示す撮影シーケンス表示画面27のように、撮影シーケンスが撮影タイミング順に登録される。
なお、ここでは撮影シーケンスを手動で設定する場合の例について説明したが、ネットワーク等を経由して撮影シーケンスを設定するようにしてもよい。
集団健診のカラー撮影の場合には、撮影者は撮影に先立ち、検査指示部12を操作することにより、表示部13に図7に示す撮影画面28を表示させる。この撮影画面28には、メイン表示領域29とサムネイル表示部30が配置され、サムネイル表示部30には撮影シーケンス記憶部7に記憶されている各撮影シーケンスが画像枠31として表示される(第1の表示工程の一例)。また、各撮影シーケンスに登録されている撮影条件は撮影条件欄32に表示される。
カラー撮影を行うため、予め図3に示すように左右両眼、合計2枚の撮影シーケンスが登録されているものとすると、画像枠31の内部及び撮影条件欄32も2つずつ表示される。また、2つの画像枠31内には実際に撮影が行われるまで画像は表示されない。
図8はカラー撮影における撮影手順のフローチャートである。先ず、ステップS11において、表示制御部5によって表示部13に図7に示す撮影画面28を表示させる。そして、デジタルカメラ2は、図示しない眼底カメラ1に備えられる撮影スイッチの押圧操作に応じて、被検眼眼底の撮影を行う。撮影された眼底画像はデジタルカメラ2により光電変換された後に、画像データとして情報処理装置3の画像記憶部4に記憶される。また、画像記憶部4にはデジタルカメラ2により撮影した画像データと共に、左右眼及び撮影モードの情報が記憶される。
ステップS12において、撮影判断部8は画像記憶部4に画像データが記憶されたことを検知すると、撮影シーケンス記憶部7に記憶されている撮影シーケンスと比較し、一致するか否かを判断する比較処理を行う。なお、この比較処理は後述する図10に示すフローチャートに基づいて実施される。
このステップS12において、撮影判断部8は、これらの情報が一致した場合には、ステップS13に進み、撮影シーケンスに基づいた撮影が行われたと判断する。そして撮影判断部8は、該当する撮影シーケンスに撮影済みフラグをセットし、ステップS14に進む。ステップS14では、画像記憶部4に記憶された画像データが例えば右眼を撮影したものである場合、表示制御部5は図9に示すようにメイン表示領域29に撮影画像を表示させる。更に、表示制御部5は条件に一致する撮影シーケンスの画像枠31の内部に撮影画像を表示させる(第2の表示工程の一例)。これにより、撮影者は撮影画像が埋め込まれた画像枠31を認識し、その撮影シーケンスが遂行されたことを容易に把握することができる。
一方、ステップS12において、撮影判断部8は登録された撮影シーケンスの条件に一致するものがなかった場合には、ステップS15に進み、撮影シーケンス外の撮影であると判断する。表示制御部5はメイン表示領域29に撮影画像を表示すると共に、サムネイル表示部30に新たな画像枠を作成し、その画像枠内に撮影画像を表示する。
図10は図8のステップS12の比較処理のフローチャートである。先ずステップS21において、撮影判断部8は撮影シーケンス記憶部7から初めに登録された撮影シーケンスを読み出す。次にステップS22において、撮影判断部8は画像記憶部4に画像データと共に記憶された左右眼の情報が、撮影シーケンスにおいて指定されている左右眼の情報と一致するか否かを比較する。左右眼の情報が一致しなかった場合はステップS23に進み、撮影判断部8は比較対象の登録撮影シーケンスが最後に登録されたものであるか否かを判断する。撮影シーケンスが最後に登録されたものと判断された場合には、全ての撮影シーケンスとの比較が終了したものと判断しステップS24に進み、画像記憶部4に記憶された画像データが撮影シーケンス外の撮影であると判断する。撮影判断部8は撮影シーケンスが最後に登録されたものでないと判断した場合には、次の登録撮影シーケンスが存在するためステップS21に戻り、同様のステップを繰り返す。
ステップS22において、左右眼の情報が一致した場合にはステップS25に進み、撮影判断部8は画像記憶部4に記憶された撮影モードの情報が、撮影シーケンスに設定されている撮影モードの情報と一致するか否かを判断する。撮影モードの情報が一致しなかった場合はステップS23に進み、撮影モードが一致した場合にはステップS26に進み、撮影シーケンスに基づいた撮影と判断する。
次に、眼科医院の蛍光撮影の撮影手順においては、撮影者は撮影に先立ち、図示しない検査指示部12を操作することにより、表示部13に図11に示す撮影画面41を表示させる。この撮影画面41はメイン表示領域42とサムネイル表示部43及び時間軸であるタイムライン表示部44により構成されている。
サムネイル表示部43には、撮影シーケンス記憶部7に記憶されている各撮影シーケンスが画像枠45のように表示される。また、各撮影シーケンスに登録されている撮影条件は撮影条件欄46に表示される。
タイムライン表示部44には単位時間毎の目盛りが刻まれ、蛍光剤静注からの経過時間が表示される。画像枠45及び撮影条件欄46は各撮影シーケンスの撮影タイミングに一致するタイムライン表示部44上に表示される。また、このタイムライン表示部44上(時間軸上)には各撮影シーケンスの撮影タイミングを示す撮影タイミングライン47(複数の撮影タイミングを示す表示形態の一例)と、各撮影タイミングの許容時間幅を示す許容時間表示域48(許容時間を示す表示形態の一例)も設けられる。
更に、タイムライン表示部44には蛍光剤静注から現在時刻までの経過時間を示す経過時間表示ライン49(経過時間を示す表示形態の一例)が設けられている。この経過時間表示ライン49は、時間経過に伴いタイムライン上(時間軸上)を右側に移動制御される。このように、表示制御部5は、蛍光撮影の開始からの経過時間を示す表示形態を時間軸に対応させる状態で表示部に表示させることが好ましい。
ここでは蛍光撮影を行うため、予め図6に示すように計7枚の撮影シーケンスが設定されているものとする。撮影シーケンスが計7枚であるため、画像枠45、撮影条件欄46、撮影タイミングライン47及び許容時間表示域48も7つずつ表示する。図11に示すように、サムネイル表示部43の表示幅が十分でない場合には、表示できる範囲内で表示を行う。その場合に、サムネイル表示部43を横方向にスクロールさせることによって、全ての画像枠45、撮影条件欄46、撮影タイミングライン47及び許容時間表示域48を表示することができる。
図12は蛍光撮影における撮影手順についてのフローチャートを示している。撮影者は表示部13に図11に示す撮影画面を表示させた後に被検者に対して蛍光剤の静注を行う。ステップS31において、撮影者は静注と同時に、検査指示部12のタイマ開始釦を操作する。検査制御部11は、タイマ開始釦の操作を検出する。そして、ステップS32において、検査制御部11によるタイマ開始釦の操作の検出に応じて計時部6は経過時間の計時を開始すると共に、表示制御部5は経過時間表示ライン49の表示の移動を開始する。
ステップS33において、撮影者は被検者を眼底カメラ1の前に着座させ、被検眼の位置合わせ及びフォーカスの調整を行い、図示しない撮影スイッチを押すことにより、ストロボを発光させ被検眼眼底部の撮影を行う。このとき、撮影者は経過時間表示ライン49の表示位置と撮影タイミングライン47の位置関係を注視することで、撮影シーケンス上での現在位置を認識することができ、次の撮影タイミングを容易に把握することができる。
撮影された眼底画像はデジタルカメラ2により光電変換された後に、画像データとして画像記憶部4に記憶される。また、画像記憶部4には画像データと共に、撮影時の経過時間及び撮影モードの情報が記憶される。
ステップS34において、撮影判断部8は画像記憶部4に画像データが記憶されたことを検知すると、撮影シーケンス記憶部7に記憶された撮影シーケンスとの比較処理を行う。なお、この比較処理は後述する図14に示すフローチャートに基づいて実施される。
このステップS35において、経過時間が許容時間の範囲内にあり、かつ撮影モードが撮影シーケンスと一致していると判断された場合にはステップS35に進む。このステップS35においては、撮影シーケンスに基づいた撮影が行われたと判断し、該当する撮影シーケンスに撮影済みフラグをセットする。
続いてステップS36に進み、図13に示すように表示制御部5はメイン表示領域42に撮影画像を表示すると共に、条件と一致する撮影シーケンスの画像枠45の内部に撮影画像を表示する。そして、条件と一致する撮影シーケンスの撮影条件欄46には、実際に撮影を行ったときの経過時間を表示する。撮影者は撮影画像が埋め込まれた画像枠45と撮影条件欄46を認識し、そのシーケンスが遂行されたことを容易に把握することができる。
一方、ステップS34において、撮影シーケンス内に条件に一致するシーケンスが見つからなかった場合には、ステップS37に進み、撮影シーケンス外の撮影であると判断する。この場合、表示制御部5はメイン表示領域42に撮影画像を表示すると共に、サムネイル表示部43に新たな画像枠を作成し、その画像枠内に撮影画像を表示する。この新たに作成する画像枠は、撮影時の経過時間に一致するタイムライン上に表示することが望ましいが、前後の画像枠と重なる場合はサムネイル表示部43内の任意の位置に表示してもよい。
図14は図12のステップS34の比較処理のフローチャートを示している。先ずステップS41において、撮影シーケンス記憶部7から初めに登録された撮影シーケンスを読み出す。次に、ステップS42において、撮影シーケンスに登録されている撮影タイミングから許容時間を引いた値を下限時間として算出した後に、ステップS43において、撮影タイミングに許容時間を足した値を上限時間として算出する。
次に、ステップS44において画像記憶部4に記憶された蛍光剤静注からの経過時間が、上述の下限時間と上限時間の間に収まっているか否かを判断する。経過時間が下限時間と上限時間の範囲内に収まらなかった場合にはステップS45に進み、登録された撮影シーケンスとの比較が全て終了したか否かを判断する。比較が全て終了したと判断された場合には、撮影シーケンス外の撮影と判断する。撮影シーケンスが末尾ではないと判断された場合には、次の撮影シーケンスが存在するため、ステップS41に戻り同様のステップを繰り返す。
また、ステップS44において、経過時間が下限時間と上限時間の範囲内にあると判断された場合には、ステップS46に進む。ステップS45において、画像記憶部4に記憶された画像データの撮影モードの情報が、撮影シーケンスに設定されている撮影モードの情報と一致するか否かを比較する。撮影モードが一致しなかった場合はステップS45に進み、撮影モードが一致した場合には撮影シーケンスに基づいた撮影と判断する。
本実施例の眼底画像撮影装置では、撮影シーケンスを明示することにより、撮影シーケンスを容易に把握することができる。しかし、実際には撮影タイミングを過ぎても撮影シーケンス通りに撮影が行われない場合もある。これは、被検者の瞬きや固視不十分等の不測の事態により、指定の撮影タイミングで撮影が行えないことがあるためである。
このような場合には、撮影シーケンスを調整する必要が生ずる。図15は情報処理装置3により撮影シーケンスを調整する調整手順のフローチャートである。先ず、ステップS51において、計時部6は検査指示部12が有するタイマ開始釦の操作である指定時刻から経過時間の計時を開始する。
次に、ステップS52において、撮影シーケンス調整部9は撮影シーケンスとして登録されている撮影タイミングと経過時間とを比較する。撮影タイミングが経過時間よりも小さく、かつ撮影済みフラグがセットされていない場合には、指定した撮影タイミングを過ぎても撮影を実行していないものと判断する。
ステップS52において、撮影シーケンス調整部9は撮影タイミングを過ぎても撮影を実行していないと判断した場合にはステップS53に進む。ステップS53において、撮影シーケンス調整部9は経過時間に一定時間を足した(所定時間後の)撮影タイミングを算出する。次に、撮影シーケンス記憶部7に記憶されている撮影できなかった撮影タイミングを、算出した撮影タイミングで更新する。
図16は設定した撮影タイミングを経過しても撮影が実行されていない場合の撮影画面41を示している。経過時間表示ライン49が撮影タイミングライン47及び許容時間表示域48より右側に移動しており、No2に対応する画像枠45内には何も表示されていない。
撮影タイミングの更新後は、図17に示すように撮影タイミングライン47及び画像枠45が右側に移動される。図17の撮影画面41においては、蛍光剤静注から10秒後に予定されていた撮影タイミングが3秒後方に移動され、13秒後に更新している例を示している。
撮影シーケンス調整部9によって撮影タイミングが10秒後から13秒後に更新されたため、撮影者は撮影できなかった2枚目の撮影シーケンスを再度試みることが可能になる。
検査を終了する際には、上述したように撮影シーケンスは診断の目的に応じて設定されるため、設定されている撮影シーケンスを全て完遂しなければ適切な診断を行うことはできない。図18は検査終了可否の判断を行うフローチャートである。先ず、ステップS61において、検査制御部11は撮影者によって検査指示部12の操作の操作を検出し、検査の終了を判断する。
次に、ステップS62において、検査制御部11は撮影シーケンス記憶部7から先頭の撮影シーケンスを取り出した後に、ステップS63において取り出した撮影シーケンスの撮影済みフラグがセットされているか否かを判断する。撮影済みフラグがセットされている場合にはステップS64に進み、検査制御部11は全ての撮影シーケンスについて撮影済フラグのセットの確認が終了したか否かを判断する。終了していないと判断された場合にはステップS62に戻り、次の撮影シーケンスを取り出し、撮影シーケンスの末尾に到達するまで、撮影済みフラグの確認処理を繰り返す。
そして、撮影シーケンスが末尾で全てのシーケンスに撮影済みフラグがセットされていると判断された場合にはステップS65に進み、本実施例の眼底画像撮影装置は検査の終了を許可し、被検者の撮影を終了する。
一方、ステップS63において撮影シーケンスのうち、1つでも撮影済みフラグがセットされていないものが存在した場合にはステップS66に進み、検査の終了が禁止される。
検査の終了禁止が設定されている場合には、撮影者は未完了の撮影シーケンスを継続して実行することができる。このとき、撮影者は図9に示すような撮影画面上で、未完了の撮影シーケンスを確認することができるため、残りの撮影を容易に行うことが可能である。
図19は、情報処理装置3のハードウエアの概略構成図を示している。CPU51は情報処理装置3の全体を統括制御する制御ユニットであり、図1における表示制御部5、撮影判断部8、撮影シーケンス登録部10、撮影シーケンス調整部9、検査制御部11に対応する。記憶装置52はハードディスクドライブ等の記憶装置であり、情報処理装置3全体を統括制御するためのコンピュータが実現可能なプログラム、デジタルカメラ2によって撮影された画像及び登録された撮影シーケンスを記憶する。記憶装置52は画像記憶部4,撮影シーケンス記憶部7に対応する。RAM53は記憶装置52から読み出されたプログラム等を一時的に記憶するメモリである。操作部54はマウス、キーボード、タッチパネル等によって構成され、検査指示部12に対応し、またタイマ55は計時部6に対応する。
なお、上述の実施例では眼底画像撮影装置について説明したが、X線撮影装置等の検査に係る医療用撮影装置にも適用させることができる。

Claims (39)

  1. 被検者の撮影タイミングを登録する登録手段と、
    時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに従って前記被検者の撮影が実施されなかった場合には新たな撮影タイミングに対応する新たな画像枠を表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠を前記表示手段に表示させ、前記被検者の撮影画像を該画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記登録手段は、前記被検者の被検眼の眼底が蛍光撮影される複数の撮影タイミングを登録し、
    前記表示制御手段は、前記時間軸に沿って前記複数の撮影タイミングと該複数の撮影タイミングに対応する複数の画像枠とを前記表示手段に表示させ、前記被検眼の複数の蛍光撮影画像を該複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記蛍光撮影の開始からの経過時間を示す表示形態を前記時間軸上に表示させることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記登録手段は、前記撮影タイミングの許容時間を登録し、
    前記表示制御手段は、前記時間軸に沿って前記登録された許容時間を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 被検者が撮影される撮影タイミングと前記撮影タイミングの許容時間とを登録する登録手段と、
    時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングと前記登録された許容時間を示す表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記登録手段は、前記被検者の年齢に応じて前記許容時間を登録することを特徴とする請求項またはに記載の情報処理装置。
  8. 前記登録された許容時間を過ぎても前記被検者の撮影が実施されなかった場合に、前記登録された撮影タイミング及び前記登録された許容時間を所定時間後にずらすように調整する調整手段を更に備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御手段が、前記被検者の撮影が前記登録された撮影タイミング以外の撮影である場合には新たな画像枠を前記表示手段に表示させ、前記撮影タイミング以外における前記被検者の撮影画像を前記新たな画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示制御手段が、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠を前記表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに従って前記被検者の撮影が実施された場合には前記被検者の撮影画像を前記画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 被検者が撮影される撮影タイミングを登録する登録手段と、
    時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠を前記表示手段に表示させ、前記被検者の撮影画像を該画像枠の内部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記登録手段が、前記被検者が撮影される複数の撮影タイミングを登録し、
    前記表示制御手段が、前記時間軸に沿って前記登録された複数の撮影タイミングを示す表示形態を表示手段に表示させ、前記登録された複数の撮影タイミングに対応する複数の画像枠を前記表示手段に表示させ、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記被検者の複数の撮影画像を該複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記登録手段は、前記被検者の被検眼の眼底が蛍光撮影される複数の撮影タイミングを登録し、
    前記表示制御手段は、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記眼底の複数の蛍光撮影画像を前記複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記蛍光撮影の開始からの経過時間を示す表示形態を前記時間軸に対応させる状態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記登録された複数の撮影タイミングに従って前記被検者を撮影する撮影装置から出力された前記複数の撮影画像を記憶する画像記憶手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記記憶された複数の撮影画像を前記複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 被検者が撮影される複数の撮影タイミングを登録する登録手段と、
    時間軸に沿って前記登録された複数の撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記被検者の複数の撮影画像を前記表示された複数の撮影タイミングに対応させた状態で前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  17. 前記表示制御手段は、前記複数の撮影タイミングの指定を受け付ける表示形態を前記表示手段に表示させ、
    前記登録手段は、前記表示形態が受け付けた指定に応答して、前記指定された複数の撮影タイミングを登録することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記登録手段は、前記複数の撮影タイミングの許容時間を登録し、
    前記表示制御手段は、前記時間軸に沿って前記登録された許容時間を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置と通信可能に接続され、前記被検者を撮影する撮影装置と、
    を備えることを特徴とする情報システム。
  20. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として実行させることを特徴とするプログラム。
  21. 被検者の撮影タイミングを登録する工程と、
    時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに従って前記被検者の撮影が実施されなかった場合には新たな撮影タイミングに対応する新たな画像枠を表示させる工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  22. 前記表示させる工程において、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠を前記表示手段に表示させ、前記被検者の撮影画像を該画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
  23. 前記登録する工程において、前記被検者の被検眼の眼底が蛍光撮影される複数の撮影タイミングを登録し、
    前記表示させる工程において、前記時間軸に沿って前記複数の撮影タイミングと該複数の撮影タイミングに対応する複数の画像枠とを前記表示手段に表示させ、前記被検眼の複数の蛍光撮影画像を該複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項21または22に記載の情報処理方法。
  24. 前記表示させる工程において、前記蛍光撮影の開始からの経過時間を示す表示形態を前記時間軸上に表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
  25. 前記登録する工程において、前記撮影タイミングの許容時間を登録し、
    前記表示させる工程において、前記時間軸に沿って前記登録された許容時間を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項21乃至2のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  26. 被検者が撮影される撮影タイミングと前記撮影タイミングの許容時間とを登録する工程と、
    時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングと前記登録された許容時間を示す表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  27. 前記登録する工程において、前記被検者の年齢に応じて前記許容時間を登録することを特徴とする請求項2または2に記載の情報処理方法。
  28. 前記登録された許容時間を過ぎても前記被検者の撮影が実施されなかった場合に、前記登録された撮影タイミング及び前記登録された許容時間を所定時間後にずらすように調整する工程を更に有することを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  29. 前記表示させる工程において、前記被検者の撮影が前記登録された撮影タイミング以外の撮影である場合には新たな画像枠を前記表示手段に表示させ、前記撮影タイミング以外における前記被検者の撮影画像を前記新たな画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項21乃至2のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  30. 前記表示させる工程において、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠を前記表示手段に表示させ、前記登録された撮影タイミングに従って前記被検者の撮影が実施された場合には前記被検者の撮影画像を前記画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項21乃至29のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  31. 被検者が撮影される撮影タイミングを登録する工程と、
    時間軸に沿って前記登録された撮影タイミングと、前記登録された撮影タイミングに対応する画像枠とを前記表示手段に表示させる第1の表示工程と、
    前記被検者の撮影画像を該画像枠の内部に表示させる第2の表示工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  32. 前記登録する工程において、前記被検者が撮影される複数の撮影タイミングを登録し、前記第1の表示工程において、前記時間軸に沿って前記登録された複数の撮影タイミングを示す表示形態を表示手段に表示させ、前記登録された複数の撮影タイミングに対応する複数の画像枠を前記表示手段に表示させ、
    前記第2の表示工程において、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記被検者の複数の撮影画像を該複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
  33. 前記登録する工程において、前記被検者の被検眼の眼底が蛍光撮影される複数の撮影タイミングを登録し、
    前記第2の表示工程において、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記眼底の複数の蛍光撮影画像を前記複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
  34. 前記蛍光撮影の開始からの経過時間を示す表示形態を前記時間軸に対応させる状態で前記表示手段に表示させる工程を更に有することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
  35. 前記登録された複数の撮影タイミングに従って前記被検者を撮影する撮影装置から出力された前記複数の撮影画像を記憶する工程を更に有し、
    前記第2の表示工程において、前記記憶された複数の撮影画像を前記複数の画像枠の内部に表示させることを特徴とする請求項3乃至3のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  36. 被検者が撮影される複数の撮影タイミングを登録する工程と、
    時間軸に沿って前記登録された複数の撮影タイミングを表示手段に表示させ、前記登録された複数の撮影タイミングに従って撮影された前記被検者の複数の撮影画像を前記表示された複数の撮影タイミングに対応させた状態で前記表示手段に表示させる工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  37. 前記複数の撮影タイミングの指定を受け付ける表示形態を前記表示手段に表示させる工程を更に有し、
    前記登録する工程において、前記表示形態が受け付けた指定に応答して、前記指定された複数の撮影タイミングを登録することを特徴とする請求項3乃至36のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  38. 前記登録する工程において、前記複数の撮影タイミングの許容時間を登録し、
    前記第1の表示工程において、前記時間軸に沿って前記登録された許容時間を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3乃至37のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  39. 請求項31乃至38のいずれか1項に記載の情報処理方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013091423A 2013-04-24 2013-04-24 情報処理装置および情報処理方法 Active JP5675887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091423A JP5675887B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 情報処理装置および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091423A JP5675887B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 情報処理装置および情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167061A Division JP5268447B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 医療用撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154221A JP2013154221A (ja) 2013-08-15
JP5675887B2 true JP5675887B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=49049978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091423A Active JP5675887B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5675887B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09248279A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Topcon Corp 眼科装置
JP2002325731A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2004141291A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 遠隔診断システム
JP4630625B2 (ja) * 2004-10-19 2011-02-09 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP4732143B2 (ja) * 2005-11-18 2011-07-27 キヤノン株式会社 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154221A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268447B2 (ja) 医療用撮影装置
US8803964B2 (en) Imaging apparatus and imaging method, program, and recording medium
JP2013212173A5 (ja) 光干渉断層撮影装置及び制御方法
Ye et al. Resolution of slit-lamp microscopy photography using various cameras
US8774489B2 (en) Ophthalmology information processing apparatus and method of controlling the same
EP3300654A3 (en) Fundus image observation program
JP6723843B2 (ja) 眼科装置
JP5883173B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体
JP6892540B2 (ja) 眼科装置
JP5675887B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7484087B2 (ja) 眼底画像観察プログラム
JP5358855B2 (ja) 心臓核医学検査法による検査画像の解析装置及び方法
JP2009148336A (ja) 動態画像診断支援システム
JP5197182B2 (ja) 医療用撮影装置及びその制御方法
JP4164348B2 (ja) 無散瞳型眼眼底カメラ
JP4630625B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001275977A (ja) 眼底血流計
JP2010094432A (ja) 眼科撮影装置
JP7353949B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム
JP2020184219A (ja) 医用情報表示装置、及び医用情報表示システム
JP5020447B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2007007043A (ja) 眼科読影装置
JP2022058251A (ja) 診療支援装置、診療支援システムおよびプログラム
JP2006110323A (ja) 骨組織の状態を判断する方法ならびに画像処理装置及び画像処理方法
JPH11235317A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5675887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350