JP2021087577A - 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム - Google Patents

放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021087577A
JP2021087577A JP2019218931A JP2019218931A JP2021087577A JP 2021087577 A JP2021087577 A JP 2021087577A JP 2019218931 A JP2019218931 A JP 2019218931A JP 2019218931 A JP2019218931 A JP 2019218931A JP 2021087577 A JP2021087577 A JP 2021087577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
moving image
completed
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019218931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021087577A5 (ja
JP7353949B2 (ja
Inventor
友彦 松浦
Tomohiko Matsuura
友彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019218931A priority Critical patent/JP7353949B2/ja
Priority to CN202080083638.XA priority patent/CN114760925A/zh
Priority to PCT/JP2020/043787 priority patent/WO2021111939A1/ja
Publication of JP2021087577A publication Critical patent/JP2021087577A/ja
Priority to US17/826,854 priority patent/US20220287672A1/en
Publication of JP2021087577A5 publication Critical patent/JP2021087577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353949B2 publication Critical patent/JP7353949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 検査者の操作の手間を増やすことなく再撮影の頻度を低減する。【解決手段】 本発明に係る放射線撮影システムは、被検者に対して照射された放射線に基づいて放射線画像を取得する第1の取得手段と、前記被検者を光学的に撮影することにより、複数の光学画像から構成される動画像を取得する第2の取得手段と、前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記被検者の放射線撮影装置に対する位置合わせが完了しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記位置合わせが完了していると判定された場合に、前記動画像を構成する複数の光学画像のうち、前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を前記動画像とともに表示部に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラムに関する。
医療分野における放射線撮影システムを用いた撮影において、検査者は被検者の位置や姿勢を調整した後、撮影室から操作室に移動して曝射スイッチを操作することにより放射線撮影を実行している。しかし、検査者が移動している間に被検者の位置や姿勢に変化が生じると、その変化の程度によっては再撮影が必要となるという課題があった。
近年、上記の問題に対し、次のような構成を有するものが存在する。
特許文献1では、放射線発生装置に光学式カメラを取り付け、被検者の位置や姿勢を調整した直後の光学画像と放射線照射直前の光学画像から位置ずれ量を算出する。そして、算出した位置ずれ量が許容範囲を超えていると判定された場合に、位置ずれがあることを示す情報を検査者に通知する技術が開示されている。
特開2011−024721号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、被検者の位置や姿勢を調整した直後の光学画像を記憶するためにユーザ操作が必要となり、手間がかかるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、検査者の操作の手間を増やすことなく再撮影の頻度を低減することを目的とする。
本発明に係る放射線撮影システムは、被検者に対して照射された放射線に基づいて放射線画像を取得する第1の取得手段と、前記被検者を光学的に撮影することにより、複数の光学画像から構成される動画像を取得する第2の取得手段と、前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記被検者の放射線撮影装置に対する位置合わせが完了しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記位置合わせが完了していると判定された場合に、前記動画像を構成する複数の光学画像のうち、前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を前記動画像とともに表示部に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、検査者の操作の手間を増やすことなく再撮影の頻度を低減できる。
実施形態1に係る放射線撮影システムのシステム構成の一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影制御装置のハードウェア構成の一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影制御装置の機能構成の一例を示す図 実施形態1に係る放射線撮影制御装置の処理工程の一例を示すフローチャート図 実施形態1に係る放射線撮影制御装置の被検者撮影時のガイド映像の構成の一例を示す図 実施形態2に係る放射線撮影制御装置の構成の一例を示す図 実施形態2に係る放射線撮影制御装置の処理工程の一例を示すフローチャート図
以下、添付図面に従って本発明に係る放射線撮影システムの好ましい実施形態について詳説する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明に係る放射線撮影システムの技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、本発明に係る下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。すなわち、後述する各実施例およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明の実施形態に含まれるものである。
ここでまず、本実施形態で使用する用語の定義を行う。
ポジショニング調整とは、検査者が被検者を放射線発生装置、及び放射線撮影装置間に移動させ、被検者の撮影部位が放射線の照射される領域(照射野)に含まれるように位置合わせを行うことを表す。また、検査者が、放射線が適切な入射角度となるよう被検者の姿勢を定めることを表す。
また、以下では、放射線撮影装置により撮影された画像を「放射線画像」、光学カメラ等により光学的に撮影された画像を「光学画像」と記載する。なお、以下の実施形態において、時間順次に得られた一連の複数の光学画像を「動画像」と記載する。また、動画像を構成する複数の光学画像のそれぞれを「フレーム画像」と記載する。
[実施形態1]
本実施形態に係る放射線撮影システムは、放射線発生装置に取り付けられた光学式カメラを用いて、被検者の動画像を撮影する。また、放射線撮影システムは、被検者の位置や姿勢の調整が完了しているかどうかを自動で判定し、調整完了時の被検者のフレーム画像を取得する。そして、撮影された動画像と調整完了時の被検者のフレーム画像を重畳して表示部に表示する。これにより、検査者は、操作の手間をかけることなく、重畳された2つの光学画像を見ながら、調整完了時から被検者の位置や姿勢にずれがないかを放射線照射前に認識できるため、被検者の位置や姿勢ずれに起因する写損を防ぐことが出来る。すなわち、再撮影の頻度を低減できる。
なお、本実施形態では放射線撮影システムを例に説明を行うが、MRI装置、超音波撮影装置、光音響トモグラフィ装置などを用いた医用画像撮影システムであってもよい。すなわち、被検者の位置ずれに起因する写損が生じうる医用画像撮影装置を用いたシステムであれば本発明が適用可能である。
本実施形態のシステム構成について、図1から図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態の情報処理システム全体の構成例である。本システムは、ネットワーク140を介して、放射線撮影制御装置100と放射線撮影装置110、放射線発生装置120、光学画像取得装置130から構成される。なお、ネットワーク140は、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。
放射線撮影制御装置100は、放射線撮影装置110と通信し、放射線撮影を制御する、コンピュータなどの情報処理装置で構築される装置である。放射線撮影制御装置100は、また、放射線発生装置120と通信し、放射線発生装置120から放射線を照射した際の情報を取得する。放射線撮影制御装置100は、また、光学画像取得装置130と通信し、光学画像取得装置130の制御、及び、光学画像取得装置130が撮影した光学画像を取得する。
放射線撮影装置110は、放射線撮影制御装置100からの指示により撮像可能状態へと遷移し、放射線発生装置120と同期を取りながら放射線撮影を実施し、放射線発生装置120から照射された放射線に基づき画像を生成する装置である。なお、放射線撮影装置110の台数は一台に限定されるものではなく、複数台の放射線撮影装置を用いる構成でも良い。
放射線発生装置120は、曝射スイッチ121による放射線照射指示を検出し、操作パネルなどのユーザ操作を受け付けるユーザ入力装置(不図示)により設定された照射情報を元に、管球122より放射線を発生させる装置である。
光学画像取得装置130は、放射線撮影制御装置100からの指示により撮影を行い、リアルタイムで被検者の光学画像を取得する装置である。本実施形態では、光学画像取得装置130に光学カメラを用いるが、光学画像を取得可能であれば、構成に制限はない。なお、本実施形態では、光学画像取得装置130は管球122に取り付けられ、管球122の放射線発生方向の撮影を行うものとする。
図2は、本実施形態の放射線撮影システムの放射線撮影制御装置100のハードウェア構成例である。
放射線撮影制御装置100は、ネットワーク140に接続するネットワーク装置201、キーボードなどユーザ操作を受け付けるユーザ入力装置202を有する。
また、放射線撮影制御装置100は、液晶ディスプレイなど操作画面、放射線画像を表示するUI表示装置203、装置全体を制御するCPU204を有する。
さらに、放射線撮影制御装置100は、CPU204のワークスペースを提供するRAM205、各種制御プログラム、及び放射線撮影装置110から受信した放射線画像、並びに光学画像取得装置130から受信した画像情報などを記憶する記憶装置206を有する。
ここで、放射線撮影制御装置100を構成する各装置は、メインバス207で接続されており、相互にデータの送受信が可能である。
なお、ユーザ入力装置202とUI表示装置203を別々の装置として記載しているが、これらの装置が一体となった操作部としてもよい。
図3は、本実施形態の放射線撮影システムの放射線撮影制御装置100の機能構成例である。
図3に示す各機能部は、放射線撮影制御装置100上のCPU204が、記憶装置206に記憶される制御プログラムをRAM205上に読み出して実行することで実現される。
放射線撮影制御装置100は、通信部301、システム制御部302、画像処理部303、表示制御部304、判定部305、生成部307を有する。
通信部301は、ネットワーク装置201を制御して通信を行うソフトウェアである。
システム制御部302は、通信部301を介して、光学画像取得装置130の制御、及び放射線発生装置120の照射情報や放射線撮影装置110の撮像情報の取得、並びに各々の状態管理を行う。
また、システム制御部302は、通信部301を介して、放射線撮影装置110から放射線撮影画像を、光学画像取得装置130から光学画像を、各々取得する。
さらに、システム制御部302は、放射線撮影制御装置100の基本的な機能を実現するプログラムであり、各部の動作制御を行う。
画像処理部303は、システム制御部302を介して取得した放射線撮影画像を処理し、放射線撮影制御装置100上で使用する画像を生成する。
表示制御部304は、画像処理部303により生成された画像を、UI表示装置203を介して表示する。
また、表示制御部304は、生成部307が生成したガイド映像を、UI表示装置203を介して表示する。
さらに、表示制御部304は、ユーザ入力装置202からの操作に基づきシステム制御部302で指示される画像への処理反映や、UI表示装置203の画面表示の切り替え処理などを行う。
判定部305は、光学画像取得装置130から得られた光学画像に基づいてポジショニング調整の完了を判定する。本実施形態では、判定部305は、動画像の被検者の動き情報を検出する検出部306を有し、検出部306により検出された被検者の動きに関する情報に基づいて、ポジショニング調整が完了しているか否かを判定する。例えば、判定部305は、被検者の動きのない状態が検出された場合にポジショニング調整が完了したと判定する。
ここで、動きのない状態とは、例えば、被検者の動き量が所定の閾値未満の状態が一定時間より長く継続している状態を示す。具体的には、例えば、動き量の閾値を5cmとし、維持する時間を5秒とした場合には、被検者の動き量が5cm未満の状態が5秒より長く継続している状態を動きのない状態とする。なお、上記の閾値の設定方法は一例であって、例えば、動き量が3cm未満の状態が3秒より長い時間継続している状態を動きのない状態としてもよい。なお、上記では、閾値を含まない例を示したが、閾値の設定において閾値を含むか含まないかは適宜設計可能である。また、被検者の部位ごとに異なる閾値を設定してもよい。
検出部306の具体的な処理方法、すなわち動画像から動き情報を検出する方法は、例えば、動画像を構成する各フレーム画像間の信号の差分値に基づく方法などが利用できる。なお、検出方法は上記に限定されず、動画像から動き情報を検出できればよい。
また、検出部306が動き情報を検出する領域は、動画像内の全ての領域でもよいし、一部の領域でもよい。例えば、放射線撮影を行う対象部位が腕部だった場合には、腕部が映る領域を動き情報を検出する領域とし、腕部についての動き情報のみを検出してもよい。この場合、判定部305は、検出部306により検出された一部の領域の被検者の動きに関する情報に基づいて、ポジショニング調整が完了しているか否かを判定する。
生成部307は、光学画像取得装置130から得られる光学画像、及び判定部305から通知されるポジショニング調整の完了通知の有無に基づいてガイド画像を生成する。本実施形態では、生成部307は、ポジショニング調整の完了通知を受けるまでは、動画像そのものをガイド画像として生成する。また、生成部307は、ポジショニング調整の完了通知を受けたあとは、ポジショニング調整の完了時点のフレーム画像(以降、基準画像と表す)を動画像に重畳し、ガイド画像を生成する。なお、基準画像は、ポジショニング調整の完了時点のフレーム画像に限らず、完了時点のフレーム画像の時間的近傍に撮影された所定数のフレーム画像を含む複数のフレーム画像から選択的に取得されてもよい。具体的には、例えば、所定数を2とした場合、ポジショニング調整の完了時点のフレーム画像の前後2フレームを含む、合計5枚のフレーム画像から基準画像を取得する。これにより、実際にポジショニングが完了したタイミングと、判定部305によるポジショニング完了の判定のタイミングがずれていても、所望の基準画像を取得できる。
その後、生成部307は、生成したガイド画像の画面表示を、表示制御部304に指示する。
図4は、放射線撮影制御装置100の被検者撮影時の表示処理工程の一例を示すフローチャート図である。
ステップS401では、システム制御部302が、ユーザ操作に基づき、放射線撮影制御装置100に対し撮影制御を行う検査開始の状態とする。具体的には、システム制御部302が、ユーザ操作により検査指示された被検者の撮影条件に基づき、放射線撮影装置110へ撮影のための準備を行う指示を、通信部301を介して送信する。放射線撮影装置110は、自身の撮影準備が完了となると、放射線撮影制御装置100へ折り返し準備完了通知を送信する。準備完了通知を受けた後、システム制御部302は、放射線撮影制御装置100を撮影可能状態とし、後述するステップS408を受け付けるようになる。システム制御部302はまた、光学画像取得装置130へ撮影開始を行う指示を、通信部301を介して送信する。光学画像取得装置130は、撮影開始指示を受けた後、放射線撮影制御装置100へ折り返し自身が取得した動画像を逐次送信する。
S402及びS407の間では、システム制御部302による逐次並列処理が実行される。すなわち、ステップS403、ステップS404からS406、及びそれ以外の制御処理並びにユーザ制御の受付である。前記ステップ間の処理は、ステップS408が実行されるか、ユーザ操作による検査の中止(不図示)が行われるまで、システム制御部302により実行される。
ステップS403では、システム制御部302が、通信部301を介して光学画像取得装置130から取得した動画像を、表示制御部304を介してUI表示装置203上へ表示する。
ステップS404では、検出部306が、システム制御部302を介して取得した動画像に基づいて、動画像内の被検者の動き情報を検出する。
ステップS405では、判定部305が、検出部306が動画像から検出した被検者の動き情報に基づいて、ポジショニング調整の完了または未完了を判定する。
ステップS405において、ポジショニング調整が完了したと判定された場合、ステップS406では、表示制御部304は、生成部307が生成した基準画像とUI表示装置203に表示されている動画像を重畳して表示する。
ここで、ステップS403からS406でUI表示装置203上へ表示される、動画像、基準画像及びガイド画像の表示に関する構成を図5で説明する。
動画像500は、ステップS403にてUI表示装置203上へ表示される光学画像取得装置130から取得した、時間順次に得られた一連の複数の光学画像である。なお、実際の動画像には被検者の背後に放射線撮影装置110が存在しているなど、光学画像取得装置130の撮影範囲内の物体が映り込むが、説明のため、動画像500には被検者の身体情報のみ表現した図を用いる。また、以降の光学画像に関しても、特記されない限り同様に被検者の身体情報のみ表現した図を用いる。
基準画像501は、前述した通り、ポジショニング調整の完了時点の光学画像の1フレームまたはその近傍の数フレームから生成した光学画像である。
ガイド画像502は、ステップS406において動画像500と基準画像501を重畳することにより生成され、UI表示装置203上に表示されるガイド画像である。
なお、上記では、表示制御部304が基準画像501と動画像500を重畳表示する例を示したが、例えば、基準画像501と動画像500を並列して表示することにより、検査者が被検者の位置ずれを認識できるようにしてもよい。すなわち、表示制御部304は、被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を動画像とともに表示部に表示する表示制御手段の一例に相当する。
図4のフローチャート図の説明に戻る。
ステップS408では、ユーザが放射線発生装置120の曝射スイッチ121を押下し、撮影を開始する。撮影が開始されると、放射線発生装置120が管球122から放射線を発生させ、被検者を通過した放射線が放射線撮影装置110へ通知され、放射線撮影装置が放射線画像を生成する。なお、ステップS408において、被検者が基準画像に映っている位置から一定以上ずれてしまっている場合には、放射線発生装置120は、放射線を発生させられない構成としてもよい。これにより、被検者の位置ずれが生じてしまっている状態で撮影を行ってしまう可能性を低減できる。
ステップS409では、システム制御部302が、ステップS408で生成された放射線画像を放射線撮影制御装置100に転送し、画像処理部303を用いて診断用の放射線画像を生成し、表示制御部304を用いてUI表示装置203上に表示する。
以上により、本実施形態に係る放射線撮影システムの処理が行われる。
上記によれば、実施形態1では、放射線撮影制御装置100が、ポジショニング調整開始時に光学画像取得装置130から取得した動画像をUI表示装置203上に表示する。そして、放射線撮影制御装置100は、ポジショニング調整完了時には特別なユーザ操作なしにフレーム画像を基準画像として取得し、動画像と重畳したガイド画像をUI表示装置203上に表示できる。すなわち、撮影室から操作室に移動したユーザは、ポジショニング完了時点の光学画像と現在の動画像の重畳表示を確認しながら、適切なタイミングで放射線撮影を実行することが可能となる。
[実施形態2]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
実施形態2の構成では、放射線撮影制御装置100によるポジショニング調整の完了の判定において、光学画像に映る被検者の人数を検出する処理を追加する。以下、図6から図7を用いて、実施形態1からの差分のみ説明する。
図6は、本実施形態の放射線撮システムの放射線撮影制御装置100の構成例である。放射線撮影制御装置100は、カウント部601を追加で有する。
カウント部601は、光学画像取得装置130から得られた光学画像を用いて、光学画像に映る人物の数を計数する。本実施形態では、カウント部601は、予め学習を行った人体像の形状に関する特徴量を保持した推論器を用いて人物の数を計数するものとする。なお、本実施形態で機械学習に用いる具体的な方法に制限はなく、例えばConvolutional Neural NetworkのアーキテクチャとしてR−CNNや、その他の複数の方法を組み合わせた方法でも良い。また、光学画像に映る人物の数を計数することができれば具体的な方法に制限はなく、機械学習に限らず、多数存在する公知技術のいずれかまたはそれらを組み合わせても構わない。
図7は、本実施形態の放射線撮影制御装置100の被検者撮影時の表示処理のフローチャート図である。
ステップS701では、カウント部601が、システム制御部302を介して取得した動画像内に映る人物の数を計数する。
ステップS405では、判定部305が、前記検出部306が動画像から検出した被検者の動き情報とカウント部601がカウントした人物の数に基づいて、ポジショニング調整の完了または未完了を判定する。具体的な判定方法は特に限定しないが、本実施形態では、判定部305は、被検者の動きの大きさが予め定める閾値未満の場合にポジショニング調整が完了したと判断する。あるいは、判定部305は、光学画像に映る人物の数が1になった場合にポジショニング調整が完了したと判定する。または、判定部305は、被検者の動きの大きさが予め定める閾値未満、且つ、光学画像に映る人物の数が1人になった場合にポジショニング調整が完了したと判定する。
なお、判定部305は、カウント部601が計数した人物の数のみに基づいてポジショニング調整の完了または未完了を判定してもよい。この場合、高齢やけがなどで一定時間静止しているのが困難な被検者であっても、検査者がポジショニング完了の判定がなされる直前まで姿勢維持のサポートができるため、被検者の状態や体調によらない判定が可能となる。結果として、撮影室から操作室に移動したユーザは、ポジショニング完了時点の光学画像と現在の動画像の重畳表示を確認しながら、適切なタイミングで放射線撮影を実行することが可能となる。
[実施形態3]
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
本実施形態では、ガイド画像を検査者だけでなく被検者にも提示することで、被検者自身にポジショニング調整完了時点の体の位置や姿勢を再現させることに利用する。
具体的には、被検者提示用にUI表示装置203をもうひとつ追加で構成し、表示制御部304は、該UI表示装置203に表示する光学画像を左右反転して表示する制御機能を追加で構成する(不図示)。
以上により、実施形態3では、被検者自身が光学画像を確認することができ、ポジショニング調整完了時点の体の位置や姿勢の再現性を向上させることが可能となる。結果として、適切な放射線撮影のタイミングを得るまでにかかる時間や手間を削減することができ、さらに検査者および被検者の負担を軽減可能である。
100 放射線撮影制御装置
110 放射線撮影装置
120 放射線発生装置
130 光学画像取得装置
301 通信部
302 システム制御部
303 画像処理部
304 表示制御部
305 判定部
306 検出部
307 生成部

Claims (15)

  1. 被検者に対して照射された放射線に基づいて放射線画像を取得する第1の取得手段と、
    前記被検者を光学的に撮影することにより、複数の光学画像から構成される動画像を取得する第2の取得手段と、
    前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記被検者の放射線撮影装置に対する位置合わせが完了しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記位置合わせが完了していると判定された場合に、前記動画像を構成する複数の光学画像のうち、前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を前記動画像とともに表示部に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記被検者の動きを検出する検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記検出手段により検出された前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記位置合わせが完了しているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記判定手段は、前記検出手段が、前記被検者の動きがない状態を検出した場合に、前記位置合わせが完了していると判定することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記判定手段は、所定の時間あたりの前記被検者の動き量が閾値未満の状態である場合に、前記動きのない状態とすることを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記検出手段は、前記動画像の一部の領域の前記被検者の動きを検出し、
    前記判定手段は、前記検出手段により検出された前記一部の領域の前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記位置合わせが完了しているか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記基準画像と前記動画像を重畳して表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記被検者の位置合わせが完了した時のフレーム画像と、該フレーム画像の時間的近傍に撮影された所定数のフレーム画像から得られる前記基準画像を前記動画像とともに表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記判定手段は、前記動画像に映る人物の数を計数する手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記判定手段により前記被検者の位置合わせが完了していると判定され、且つ、前記動画像に映る人物の数が1人である場合に、前記基準画像を前記動画像とともに表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示された前記動画像と前記基準画像の左右を反転して表示できることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記第2の取得手段は、前記被検者をリアルタイムに撮影することにより前記動画像を取得することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記表示制御手段は、前記動画像を構成する複数の光学画像から前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を選択し、前記動画像とともに表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  12. 被検者に対して照射された放射線に基づいて放射線画像を取得する第1の取得手段と、
    前記被検者を光学的に撮影することにより、複数の光学画像から構成される動画像を取得する第2の取得手段と、
    前記被検者の前記動画像に映る人物の数に関する情報に基づいて、前記被検者の放射線撮影装置に対する位置合わせが完了しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記位置合わせが完了していると判定された場合に、前記動画像を構成する複数の光学画像のうち、前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を前記動画像とともに表示部に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  13. 被検者を光学的に撮影することにより複数の光学画像から構成される動画像を取得する取得手段と、
    前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記被検者の医用画像撮影装置に対する位置合わせが完了しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段において前記位置合わせが完了していると判定された場合に、前記動画像を構成する複数の光学画像のうち、前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を前記動画像をとともに表示部に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする医用画像撮影システム。
  14. 被検者に対して照射された放射線に基づいて放射線画像を取得する第1の取得工程と、
    前記被検者を光学的に撮影することにより複数の光学画像から構成される動画像を取得する第2の取得工程と、
    前記被検者の動きに関する情報に基づいて、前記被検者の位置合わせが完了しているか否かを判定手段を用いて自動で判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記位置合わせが完了していると判定された場合に、前記動画像を構成する複数の光学画像のうち、前記被検者の位置合わせが完了した状態を示す基準画像を前記動画像をとともに表示部に表示する表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影方法。
  15. 請求項14に記載の放射線撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019218931A 2019-12-03 2019-12-03 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム Active JP7353949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218931A JP7353949B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム
CN202080083638.XA CN114760925A (zh) 2019-12-03 2020-11-25 放射线摄像系统、放射线摄像方法、医学摄像系统和程序
PCT/JP2020/043787 WO2021111939A1 (ja) 2019-12-03 2020-11-25 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム
US17/826,854 US20220287672A1 (en) 2019-12-03 2022-05-27 Radiation image capturing system, radiation image capturing method, medical image capturing system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218931A JP7353949B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021087577A true JP2021087577A (ja) 2021-06-10
JP2021087577A5 JP2021087577A5 (ja) 2022-10-25
JP7353949B2 JP7353949B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=76218942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218931A Active JP7353949B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220287672A1 (ja)
JP (1) JP7353949B2 (ja)
CN (1) CN114760925A (ja)
WO (1) WO2021111939A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242801U (ja) * 1985-09-04 1987-03-14
JP2011177450A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、およびプログラム
WO2015011987A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2017136299A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線撮影システム
JP2018018004A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242801U (ja) * 1985-09-04 1987-03-14
JP2011177450A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、およびプログラム
WO2015011987A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2017136299A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線撮影システム
JP2018018004A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021111939A1 (ja) 2021-06-10
US20220287672A1 (en) 2022-09-15
JP7353949B2 (ja) 2023-10-02
CN114760925A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111374675B (zh) 用于在医学成像会话中检测患者状态的系统和方法
US10966674B2 (en) Radiographic image display apparatus, radiographic imaging system, and diagnostic method
JP6851750B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US20170020470A1 (en) Imaging console and radiation imaging system
WO2021100513A1 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、画像処理装置およびプログラム
JP7422459B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影制御方法、プログラムおよび放射線撮影システム
JP6870765B1 (ja) 動態品質管理装置、動態品質管理プログラム及び動態品質管理方法
JP2010057573A (ja) X線診断装置
WO2021111939A1 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、医用画像撮影システムおよびプログラム
JP2022190807A (ja) 動態品質管理装置、動態品質管理プログラム及び動態品質管理方法
JPH06233752A (ja) ディジタルx線撮影装置
JP2022035719A (ja) 写損判断支援装置及びプログラム
JP6950483B2 (ja) 動態撮影システム
JP2021194388A (ja) 放射線画像撮影システム、プログラム及び画像処理方法
JP7484246B2 (ja) 動態撮影システム
JP2021097727A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN113679403B (zh) 动态分析系统、校正装置、计算机能够读取的存储介质
JP7115584B2 (ja) 動態品質管理装置、動態品質管理プログラム及び動態品質管理方法
JP7405010B2 (ja) 診断支援システム、診断支援装置及びプログラム
JP6930638B2 (ja) 動態解析装置、動態解析プログラム、動態解析方法及び制御装置
EP4066740A1 (en) Photographing assistance device, method for operating same, and operation program
JP7487506B2 (ja) プログラム、動態解析装置、動態解析システム及び情報処理装置
JP2010233762A (ja) X線断層撮影装置
JP2007143952A (ja) X線撮影装置
JP2021180749A (ja) 動態解析システム、補正装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151