JP2006111611A - フルオロメタンの製造方法およびその製品 - Google Patents

フルオロメタンの製造方法およびその製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111611A
JP2006111611A JP2005256674A JP2005256674A JP2006111611A JP 2006111611 A JP2006111611 A JP 2006111611A JP 2005256674 A JP2005256674 A JP 2005256674A JP 2005256674 A JP2005256674 A JP 2005256674A JP 2006111611 A JP2006111611 A JP 2006111611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoromethane
producing
catalyst
zeolite
molecular sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013692B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ono
博基 大野
Tatsuharu Arai
龍晴 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005256674A priority Critical patent/JP5013692B2/ja
Publication of JP2006111611A publication Critical patent/JP2006111611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013692B2 publication Critical patent/JP5013692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 半導体用エッチングガスとして使用することができる高純度のHFC−41を効率的に製造する方法およびその製品を提供する。
【解決手段】 塩化メチルとフッ化水素とを、気相で、フッ素化触媒の存在下で反応させ、フルオロメタンと塩化水素とを含む混合物を蒸留塔に導き、フルオロメタンと塩化水素とを塔頂留分として分離し、精製する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フルオロメタン(CHF、以下HFC−41と称することがある。)の製造方法に関する。
ハイドロフルオロカ−ボン(HFC)類はオゾン破壊係数がゼロという特徴があり、またHFC−41、ジフルオロメタン(CH)やトリフルオロメタン(CHF)などは半導体用エッチングガスとして有用な化合物である。
半導体用エッチングガスに用いられるHFC類は、高純度品が求められ、特に酸成分(塩化水素、フッ化水素など)については好ましくは1.0質量ppm以下、また水分についても10質量ppm以下、より好ましくは5質量ppm以下であることが求められている。
そのため、高純度のHFC類を製造するための多くの方法が提案されているが、これらは炭素原子を2つ以上有するものであり、炭素原子が1つのメタンはクロロホルムのフッ素化やジクロロメタンのフッ素化等に関するものであり、HFC−41の製造方法については殆ど提案されていない。その主な理由は、ハロゲン化炭化水素をフッ素化する場合、分子中に含まれる水素原子が多いほど、フッ素化の反応性が低くなり、分解または副反応を起こし易いためである。
こうした中で、特許文献1(特公平4−7330号公報)には、メチルアルコールとフッ化水素(HF)とを、フッ素化触媒(フッ化クロム)を用いて、100〜500℃の温度で気相反応させることにより、HFC−41を製造する方法が開示されている。しかし、この方法は、副生する水によってフッ素化触媒の劣化および反応装置等の腐食を引き起こすという問題点を有している。
また、特許文献2(特開昭60−13726号公報)には、塩化メチル(CH3Cl)とHFとを、フッ素化触媒(フッ化クロム)を用いて、反応温度100〜400℃の条件で気相反応させることにより、HFC−41を製造する方法が開示されている。しかし、この方法は、下記式1に示す平衡反応が存在するため、触媒活性を更に向上させること、ならびにHFC−41(大気圧下の沸点:−78.5℃)と塩化水素(大気圧下の沸点:−84.9℃)との沸点が近い、共沸混合物を形成する等により分離が難しいなどの問題点を有している。
Figure 2006111611
特公平4−7330号公報 特開昭60−13726号公報
本発明は、半導体用エッチングガスとして使用することができる高純度のHFC−41を効率的に製造する方法およびその製品を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、塩化メチルとフッ化水素とを、気相で、フッ素化触媒の存在下で反応させ、フルオロメタンと塩化水素とを含む混合物を蒸留塔に導き、フルオロメタンと塩化水素とを塔頂留分として分離し、精製を行うことにより、実質的に塩化水素(HCl)を含まないHFC−41(HCl濃度:20質量ppm以下)を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の[1]〜[11]に示されるHFC−41の製造方法に関する。
[1]次の4つの工程を含むことを特徴とするフルオロメタンの製造方法。
(1)塩化メチルをゼオライトと液相で接触させる工程、
(2)(1)の工程を経た塩化メチルとフッ化水素を、フッ素化触媒の存在下、気相で反応させて主としてフルオロメタンを得る工程、
(3)(2)の工程で得られたフルオロメタンを含む混合ガスを蒸留塔に導き、主としてフルオロメタンと塩化水素を含む塔頂留分と、主として塩化メチルとフッ化水素を含む塔底留分とに分離する工程、および
(4)(3)の工程で得られた塔頂留分からフルオロエタンを分離精製する工程。
[2]前記(3)の工程で得られた塔底留分を工程(2)に循環する工程を含む上記[1]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[3]前記(1)の工程で用いるゼオライトが、モレキュラーシーブ3Aおよび/またはモレキュラーシーブ4Aである上記[1]または[2]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[4]前記(2)の工程で用いるフッ素化触媒が、3価の酸化クロムを主成分として、In、Zn、Ni、Co、MgおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む担持型または塊状型触媒である上記[1]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[5]前記(2)の工程で用いるフッ素化触媒が、活性アルミナに担持された担持型触媒であり、活性アルミナは中心細孔径が50〜400Åであり、中心径±50%に分布を有する孔が70%以上を占め、細孔の容積が0.5〜1.6ml/gの範囲で製造された、純度99.9質量%以上、かつ、ナトリウム含有量が100ppm以下である上記[1]または[4]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[6]前記(2)の工程における反応温度が、150〜350℃である上記[1]、[4]または[5]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[7]前記(3)の工程における蒸留が、0.1〜5MPaの圧力範囲内で行なわれる上記[1]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[8]前記(4)の工程における分離精製工程が、フルオロメタンを、水および/またはアルカリを含む処理剤に接触させて、塩化水素を含む酸成分を除去する工程を含む上記[1]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[9]前記フルオロメタン中の酸成分を除去する工程の後に、フルオロメタンをゼオライトと接触させる工程を含む上記[8]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[10]前記ゼオライトが、モレキュラーシーブ3Aおよび/またはモレキュラーシーブ4Aである上記[9]に記載のフルオロメタンの製造方法。
[11]上記[1]〜[10]のいずれかに記載の方法により得られるフルオロメタンであって、塩化水素濃度が1.0質量ppm以下であるフルオロメタンを含むことを特徴とするフルオロメタン製品。
[12]上記[1]〜[10]のいずれかに記載の方法により得られるフルオロメタンであって、水分濃度が10質量ppm以下であるフルオロメタンを含むことを特徴とするフルオロメタン製品。
本発明によれば、塩化メチルとフッ化水素とを、気相でフッ素化触媒の存在下で反応させ、生成物のHFC−41とHClとを含む混合物からHClを効率よく分離することができ、高純度のHFC−41を得ることができる。
以下に、本発明に係るHFC−41の製造方法、およびその製品について詳しく説明する。
本発明のHFC−41の製造方法は、原料として塩化メチルとフッ化水素とを用い、これらを気相で3価の酸化クロムを主成分とする担持型または塊状型フッ素化触媒の存在下で反応させ、HFC−41とHClとを含む混合物を蒸留塔に導き、蒸留塔の塔頂からHFC−41とHClを留出させ、精製を行うことにより高純度のHFC−41を得ることを特徴とする。
原料の塩化メチルは、反応領域に供給される前段でゼオライトと液相で接触させて含まれる水分を極力低減することが好ましい。また、安定剤を含む場合は、これも除去することが触媒寿命を維持するため必要である。反応領域への水分の混入は、装置の材料の腐触や分解による副生物の生成等の悪影響を及ぼす。ゼオライトとしては、モレキュラーシーブ3Aおよび/またはモレキュラーシーブ4Aが好ましい。塩化メチルとフッ化水素は反応器入り口で混合され、反応器に導入される。フッ化水素と塩化メチルとのモル比(HF/CHCl)は、5〜30が好ましく、より好ましくは8〜20のモル比である。モル比が5未満では不純物の生成割合が多く、選択率が悪くなる。また、30を超えると、収率が低下したり、未反応原料の循環量が多くなるために装置が大きくなる等、好ましくない。
反応器は、偏流防止の観点から多管式のものが好ましい。反応器に充填されるフッ素化触媒は、3価の酸化クロムを主成分とし、塊状型触媒または担持型触媒であるのが好ましい。塊状型触媒は、3価の酸化クロムを主成分とし、In、Zn、Ni、Co、MgおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むものであるのが好ましい。担持型触媒は、中心細孔径が50〜400Åであり、中心径±50%に分布を有する孔が70%以上を占め、細孔の容積が0.5〜1.6ml/gの範囲で製造された、純度99.9質量%以上で、かつ、ナトリウム含有量が100ppm以下である活性アルミナを触媒担体として、これに3価の酸化クロムを担持させたもの、または前記の活性アルミナ担体に3価の酸化クロムを主成分とし、In、Zn、Ni、CoおよびMgからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むものであるのが好ましく、担持率としては30質量%以下が好ましい。これらのフッ素化触媒は、反応に使用する前に、例えば、少なくとも一部がフッ化水素等によりフッ素化処理(触媒の活性化)されるのが好ましい。
反応の温度範囲は150〜350℃が好ましく、より好ましくは200〜300℃である。150℃未満では反応収率が低下し、また350℃を超えると不純物が増加し、好ましくない。反応の圧力範囲は0.05〜1.0MPaが好ましく、より好ましくは0.1〜0.7MPaの範囲である。0.05MPa未満では操作が困難であり、1.0MPaを超えると装置をより耐圧の構造にしなければならない等、経済的でない。反応器で反応させた生成(出口)ガスを、例えば、冷却し、ポンプで蒸留塔に導入するか、またはコンプレッサ−を用いて蒸留塔に導入する。蒸留塔の操作圧力は、経済性、操作性の観点から0.1〜5MPaの範囲がよく、より好ましくは0.3〜3MPaが好ましい。蒸留塔に導入された生成ガスは、塔頂より主としてHCl、HFC−41が分離され、塔底より、主として未反応物であるフッ化水素と塩化メチルが分離され、これらの少なくとも一部は反応工程に循環し再利用される。
蒸留塔の塔頂より分離されたHFC−41は、HClを含むため、水および/またはアルカリを含む処理剤と接触させてHClを含む酸成分を除去する。アルカリを含む処理剤としては、アルカリ水溶液でも、アルカリを含む固体材料(例えば、ソーダライム等)でもよい。好ましい処理剤としては、水またはアルカリ水溶液である。アルカリ水溶液としては水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましく、アルカリ水溶液の濃度は、0.01〜20%の範囲内、特に0.1〜10%の範囲内であることが好ましい。接触時間は特に限定されないが、接触温度は、HFC−41の水への溶解度がやや大きいことから、より低温領域が好ましく、具体的には5〜40℃の範囲内が望ましい。
酸分除去処理されたHFC−41では、HCl濃度は1.0質量ppm以下となる(測定機器:イオンクロマトグラフィ−)。
酸分除去されたHFC−41中には水分が含有されるため、ゼオライトと接触させて脱水することが望ましい。ゼオライトとしては、HFC−41の分子径が小さいため、吸着熱による発熱、分解等を考慮して、細孔径の小さいゼオライト、例えば、モレキュラーシーブ3Aおよび/またはモレキュラーシーブ4Aと接触させることが好ましく、水分除去処理されたHFC−41では、水分濃度は10質量ppm以下となる(測定機器:カールフィシャー)。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
触媒の調製例1
純水0.6Lを入れた10Lの容器に、452gのCr(NO・9HOと42gにIn(NO・nHO(nは約5)を純水1.2Lに溶かした溶液と、0.3Lの28%アンモニア水を撹拌しながら、反応液のpHが7.5〜8.5の範囲内になるように、2種の水溶液の流量をコントロールしながら約1時間かけて滴下した。得られた水酸化物のスラリ−を濾別し、純水でよく洗浄した後、120℃で12時間乾燥した。得られた固体を粉砕後、黒鉛と混合し、打錠成型器によってペレット化した。窒素気流下、このペレットを400℃で4時間焼成し、触媒前駆体を得た。次に、触媒前駆体をインコネル製反応器に充填し、常圧下に350℃で、窒素希釈したフッ化水素気流下、次いで100%フッ化水素気流下でフッ素化処理(触媒の活性化)を行い、触媒の調製を行った。
実施例2
触媒の調製例2
触媒担体として、中心細孔径が50〜400Åであり、中心径±50%に分布を有する孔が70%以上を占め、細孔の容積が0.5〜1.6ml/gの範囲で製造された純度99.9質量%以上で、かつ、ナトリウム含有量が100ppm以下である活性アルミナ(日揮ユニバーサル(株)NST−7)を使用。
塩化クロム(CrCl・6HO)191.5gを純水132mlに投入し、湯浴上で70〜80℃に加熱して溶解した。溶液を室温まで冷却後、上記の活性アルミナ400gを浸漬して、アルミナに前記溶液を全量吸収させた。次いで、濡れた状態のアルミナを90℃の湯浴上で乾燥し、乾固した。乾固した触媒を空気循環型の熱風乾燥器内で3時間乾燥した。次に、触媒をインコネル製反応器に充填し、常圧下に330℃で、窒素希釈したフッ化水素気流下、次いで100%フッ化水素気流下でフッ素化処理(触媒の活性化)を行い、触媒の調製を行った。
実施例3
触媒の調製例3
実施例2の触媒の調製例2に第2成分として塩化亜鉛(ZnCl)16.57gを添加した以外は、触媒の調製例2と同様にして触媒を得た。
実施例4
市販されている塩化メチル(純度99.9vol%、水分48質量ppm)を反応系に供給する前にゼオライト(モレキュラーシーブ3A(ユニオン昭和(株)製:平均細孔径3Å))と液相で接触させた後、塩化メチル中の水分を水分計(カールフィシャー)により分析したところ、6質量ppmであった。
内径1インチ、長さ1mのインコネル600型反応器に、実施例1で示した触媒の調製例1で調製した触媒80mlを充填し、窒素ガスを流しながら温度を300℃、圧力0.25MPaに維持し、その後フッ化水素を73.85NL/hrで供給し、窒素ガスの供給を停止後、前記のゼオライト処理後の塩化メチルを6.15NL/hrで供給し、反応を開始した。約3時間後、反応器出口ガス中の酸分をアルカリ水溶液で除去し、ガスクロマトグラフィーにて分析した。結果を下記に示す。
CHF 18.9470 CHCl 80.9100
その他 0.1431 (単位:vol%)
塩化メチルの転化率は約19.1%であり、フルオロメタンの選択率は約99.2%であった。
実施例5
実施例2で示した触媒の調製例2で調製した触媒80mlを充填した以外は、実施例4と同一の条件および操作で反応、分析を行なった。結果を下記に示す。
CHF 19.7816 CHCl 80.0976
その他 0.1208 (単位:vol%)
目的とするフルオロメタンの選択率は約99.4%と良好な結果である。
次に、市販の前記の塩化メチル(水分48質量ppm)に純水を添加し、塩化メチル中の水分濃度を208質量ppmとした塩化メチル原料を調製した。前記のゼオライト処理した塩化メチルの供給を停止し、前記の水分濃度208質量ppmの塩化メチルを供給し、反応を再開した。約8時間後、反応器出口ガス中の酸分をアルカリ水溶液で除去し、ガスクロマトグラフィーにて分析した。結果を下記に示す。
CHF 17.4412 CHCl 82.1959
その他 0.3629 (単位:vol%)
上記の結果から明らかなように、原料の塩化メチル中に含まれる水分は反応に悪影響を与え、転化率、選択率とも低下し、好ましくない。
実施例6
実施例3で示した触媒の調製例3で調製した触媒80mlを充填し、反応温度を250℃とした以外は、実施例4と同一の条件および操作で反応および分析を行った。結果を下記に示す。
CHF 15.2266 CHCl 84.7576
その他 0.0158 (単位:vol%)
目的とするフルオロメタンの選択率は約99.9%と良好な結果であった。
次に、反応出口ガスを冷却器を備えた容器に回収し、回収混合物の蒸留操作を行った。回収混合物を蒸留塔に導入した。蒸留塔は凝縮器を備えた理論段数20段(実段数36段)の蒸留塔であり、塔頂より低沸分のHClとCH3Fを分離し、塔底より高沸分のCHClとHFを分離した。塔頂より分離されたHClとCHFを、温度約5℃で2%水酸化カリウム水溶液に接触させて酸分を除去した後、HFC−41中のHCl濃度をイオンクロマトグラフィーにて分析したところ、HCl濃度は0.5質量ppmであった。
前記のアルカリ水溶液に接触させた後、ゼオライト(モレキュラーシーブ3A(ユニオン昭和(株)製)と接触させ、HFC−41中の水分を水分計(カールフィシャー)により分析したところ、水分濃度は4質量ppm以下であり、高純度のHFC−41が得られた。
本発明は、HFC−41とHClを含む混合物からHClを効率よく分離して、高純度のHFC−41を得ることを可能にするので産業上有用である。

Claims (12)

  1. 次の4つの工程を含むことを特徴とするフルオロメタンの製造方法。
    (1)塩化メチルをゼオライトと液相で接触させる工程、
    (2)(1)の工程を経た塩化メチルとフッ化水素を、フッ素化触媒の存在下、気相で反応させて主としてフルオロメタンを得る工程、
    (3)(2)の工程で得られたフルオロメタンを含む混合ガスを蒸留塔に導き、主としてフルオロメタンと塩化水素を含む塔頂留分と、主として塩化メチルとフッ化水素を含む塔底留分とに分離する工程、および
    (4)(3)の工程で得られた塔頂留分からフルオロエタンを分離精製する工程。
  2. 前記(3)の工程で得られた塔底留分を工程(2)に循環する工程を含む請求項1に記載のフルオロメタンの製造方法。
  3. 前記(1)の工程で用いるゼオライトが、モレキュラーシーブ3Aおよび/またはモレキュラーシーブ4Aである請求項1または2に記載のフルオロメタンの製造方法。
  4. 前記(2)の工程で用いるフッ素化触媒が、3価の酸化クロムを主成分として、In、Zn、Ni、Co、MgおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む担持型または塊状型触媒である請求項1に記載のフルオロメタンの製造方法。
  5. 前記(2)の工程で用いるフッ素化触媒が、活性アルミナに担持された担持型触媒であり、活性アルミナは中心細孔径が50〜400Åであり、中心径±50%に分布を有する孔が70%以上を占め、細孔の容積が0.5〜1.6ml/gの範囲で製造された、純度99.9質量%以上、かつ、ナトリウム含有量が100ppm以下である請求項1または4に記載のフルオロメタンの製造方法。
  6. 前記(2)の工程における反応温度が、150〜350℃である請求項1、4または5に記載のフルオロメタンの製造方法。
  7. 前記(3)の工程における蒸留が、0.1〜5MPaの圧力範囲内で行なわれる請求項1に記載のフルオロメタンの製造方法。
  8. 前記(4)の工程における分離精製工程が、フルオロメタンを、水および/またはアルカリを含む処理剤に接触させて、塩化水素を含む酸成分を除去する工程を含む請求項1に記載のフルオロメタンの製造方法。
  9. 前記フルオロメタン中の酸成分を除去する工程の後に、フルオロメタンをゼオライトと接触させる工程を含む請求項8に記載のフルオロメタンの製造方法。
  10. 前記ゼオライトが、モレキュラーシーブ3Aおよび/またはモレキュラーシーブ4Aである請求項9に記載のフルオロメタンの製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法により得られるフルオロメタンであって、塩化水素濃度が1.0質量ppm以下であるフルオロメタンを含むことを特徴とするフルオロメタン製品。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法により得られるフルオロメタンであって、水分濃度が10質量ppm以下であるフルオロメタンを含むことを特徴とするフルオロメタン製品。
JP2005256674A 2004-09-16 2005-09-05 フルオロメタンの製造方法およびその製品 Active JP5013692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256674A JP5013692B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-05 フルオロメタンの製造方法およびその製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269660 2004-09-16
JP2004269660 2004-09-16
JP2005256674A JP5013692B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-05 フルオロメタンの製造方法およびその製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111611A true JP2006111611A (ja) 2006-04-27
JP5013692B2 JP5013692B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36380424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256674A Active JP5013692B2 (ja) 2004-09-16 2005-09-05 フルオロメタンの製造方法およびその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013692B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515354A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ロデイア・オペラシヨン ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法
JP2014530214A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2014185321A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 昭和電工株式会社 ジクロロメタンの精製方法およびそれを用いるジフルオロメタンの製造方法
KR20160027984A (ko) 2013-08-09 2016-03-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 불화메탄의 제조 방법
KR20170010104A (ko) 2012-11-14 2017-01-25 다이킨 고교 가부시키가이샤 드라이 에칭 가스의 제조 방법
JP2019529085A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 触媒およびこの触媒を用いるフッ素化炭化水素の製造プロセス
JP2019532799A (ja) * 2016-09-07 2019-11-14 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 触媒およびこの触媒を用いるフッ素化炭化水素の製造プロセス
KR20230017769A (ko) 2020-05-29 2023-02-06 니폰 제온 가부시키가이샤 모노플루오로메탄의 제조 방법
WO2023058370A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社レゾナック (e)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造方法
KR20240017784A (ko) 2021-05-31 2024-02-08 니폰 제온 가부시키가이샤 불화탄화수소의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608234A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS608235A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS6013726A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS6016943A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS60116637A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
WO1989010341A1 (en) * 1988-04-28 1989-11-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing organofluorine compound
JPH0761944A (ja) * 1993-06-18 1995-03-07 Showa Denko Kk フッ素化触媒およびフッ素化方法
JP2001196455A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Lucent Technol Inc 半導体素子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608234A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS608235A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS6013726A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS6016943A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
JPS60116637A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Showa Denko Kk フルオロメタンの製造方法
WO1989010341A1 (en) * 1988-04-28 1989-11-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing organofluorine compound
JPH0761944A (ja) * 1993-06-18 1995-03-07 Showa Denko Kk フッ素化触媒およびフッ素化方法
JP2001196455A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Lucent Technol Inc 半導体素子の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515354A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ロデイア・オペラシヨン ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法
JP2014530214A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
KR20170010104A (ko) 2012-11-14 2017-01-25 다이킨 고교 가부시키가이샤 드라이 에칭 가스의 제조 방법
US10011553B2 (en) 2012-11-14 2018-07-03 Daikin Industries, Ltd. Method for producing dry etching gas
WO2014185321A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 昭和電工株式会社 ジクロロメタンの精製方法およびそれを用いるジフルオロメタンの製造方法
JP2014221727A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 昭和電工株式会社 ジクロロメタンの精製方法およびそれを用いるジフルオロメタンの製造方法
KR20160027984A (ko) 2013-08-09 2016-03-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 불화메탄의 제조 방법
US9919990B2 (en) 2013-08-09 2018-03-20 Daikin Industries, Ltd. Method for manufacturing methyl fluoride
JP2019529085A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 触媒およびこの触媒を用いるフッ素化炭化水素の製造プロセス
JP2019532799A (ja) * 2016-09-07 2019-11-14 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 触媒およびこの触媒を用いるフッ素化炭化水素の製造プロセス
JP2021087952A (ja) * 2016-09-07 2021-06-10 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 触媒およびこの触媒を用いるフッ素化炭化水素の製造プロセス
US11406965B2 (en) 2016-09-07 2022-08-09 Mexichem Fluor S.A. De C.V. Catalyst and process using the catalyst for manufacturing fluorinated hydrocarbons
JP7132378B2 (ja) 2016-09-07 2022-09-06 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 触媒およびこの触媒を用いるフッ素化炭化水素の製造プロセス
US11452990B2 (en) 2016-09-07 2022-09-27 Mexichem Fluor S.A. De C.V. Catalyst and process using the catalyst for manufacturing fluorinated hydrocarbons
KR20230017769A (ko) 2020-05-29 2023-02-06 니폰 제온 가부시키가이샤 모노플루오로메탄의 제조 방법
KR20240017784A (ko) 2021-05-31 2024-02-08 니폰 제온 가부시키가이샤 불화탄화수소의 제조 방법
WO2023058370A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社レゾナック (e)-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013692B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013692B2 (ja) フルオロメタンの製造方法およびその製品
CN103429558A (zh) 联合生产反式-1-氯-3,3,3-三氟丙烯、反式-1,3,3,3-四氟丙烯和1,1,1,3,3-五氟丙烷的集成方法
JPH05269382A (ja) 酸化クロム及び酸化ニッケルを主成分とする塊状触媒及び、ハロゲン化炭化水素のフッ素化へのその応用
KR20110020253A (ko) 1,2,3,4-테트라클로로헥사플루오로부탄의 제조 방법 및 정제 방법
US20050159632A1 (en) Production and use of hexafluoroethane
JP5473928B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
TW202043182A (zh) 鹵化丁烯化合物之製造方法
JP2010138164A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
KR100854982B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄 및/또는 펜타플루오로에탄의제조방법 및 그 용도
WO2010104742A2 (en) Processes for making alkyl halides
KR100884287B1 (ko) 플루오로메탄 제조방법 및 제품
KR100643674B1 (ko) 하이드로플루오로카본의 제조방법, 그 제품 및 그 용도
KR100839063B1 (ko) 1,1-디플루오로에탄의 정제방법
CN1384049A (zh) 三氟化氮的制备方法
US4003984A (en) Production of sulfuryl fluoride
KR20150133789A (ko) 디클로로메탄의 정제 방법 및 그것을 사용하는 디플루오로메탄의 제조 방법
WO2006030677A1 (en) Fluoromethane production process and product
JP4738035B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび/またはペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途
JP3856409B2 (ja) トリフルオロメタンの精製方法
JP5357607B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
JP4225736B2 (ja) フルオロエタンの製造方法およびその用途
JP4574259B2 (ja) フルオロメタンの精製方法
CN101412654B (zh) 一种1,1-二氟乙烷的制备方法及氟化催化剂
KR100265580B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 정제방법
JP5228817B2 (ja) ピラゾール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5013692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350