JP2006108146A - 機能膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

機能膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108146A
JP2006108146A JP2004288694A JP2004288694A JP2006108146A JP 2006108146 A JP2006108146 A JP 2006108146A JP 2004288694 A JP2004288694 A JP 2004288694A JP 2004288694 A JP2004288694 A JP 2004288694A JP 2006108146 A JP2006108146 A JP 2006108146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
film
metal
functional film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158755B2 (ja
Inventor
Atsushi Denda
敦 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004288694A priority Critical patent/JP4158755B2/ja
Priority to US11/213,972 priority patent/US20060068091A1/en
Priority to KR1020050087274A priority patent/KR100662839B1/ko
Priority to CNB2005101068712A priority patent/CN100383921C/zh
Priority to TW094133781A priority patent/TWI298985B/zh
Publication of JP2006108146A publication Critical patent/JP2006108146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158755B2 publication Critical patent/JP4158755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

【課題】 焼成温度に拘らず、つまり焼成温度を低温に設定した場合にも、膜表面の平坦性及び膜の緻密性が良好で、所望の膜特性を十分に確保することが可能な機能膜の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の機能膜の製造方法は、融点が900℃以上で、且つ粒径を30nm〜150nmとした場合の融点が255℃以上である金属および金属酸化物材料を溶質として含む第1インクを基板P上に配置する工程と、配置した第1インクの上に、金属有機塩を溶質として含む第2インクX2を配置する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、機能膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法に関するものである。
液晶装置等の電気光学装置に使われるスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)を製造する際、電極又は配線等を形成する工程において、例えばフォトリソグラフィ法が用いられている。予め機能膜を、スパッター、CVDと言った既存成膜方法により形成した後、基板上にレジストと呼ばれる感光材を塗布し、回路パターンを照射して現像した後、レジストパターンに応じて機能膜をエッチングすることで機能薄膜の回路パターンを形成するものである。この一連のフォトリソグラフィ法を利用した機能薄膜の形成、パターンニングは、成膜処理及びエッチング処理時に真空装置等の大掛かりな設備と複雑な工程を必要とし、また材料使用効率が数%程度とそのほとんどを廃棄せざるを得ず、製造コストが高いのみならず、生産性も低い。
これに対して、液体吐出ヘッドから機能液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法(いわゆるインクジェット法)を用いて、基板上に機能膜のパターン(薄膜パターン)を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、金属微粒子等の導電性微粒子を分散させた機能液である薄膜パターン用インクを基板に直接パターン塗布し、その後熱処理やレーザ照射を行って薄膜の導電膜パターンに変換する。この方法によれば、従来の成膜処理、フォトリソグラフィ、及びエッチング工程が不要となり、プロセスが大幅に簡単なものになるとともに、原材料の使用量も少なく生産性の向上と言ったメリットがある。
特開2003−317945号公報
特許文献1に開示された技術では、形成したい機能薄膜パターンに応じたバンクを形成し、該バンク間に機能液を吐出後、乾燥することで薄膜パターンを得るものとしている。ここで、バルク材料の融点が高く(例えば1000℃以上)、且つ微粒子化による融点降下が小さい金属微粒子(例えばITOやNi等)を溶質とする機能性インクを用いて、上記インクジェット法により薄膜パターンを形成し、薄膜トランジスタを形成しようとする場合、以下のような問題を生じる場合がある。
具体的には、アモルファスシリコンTFTの製造プロセスでは、アモルファスシリコン中にシンタリングされた水素の脱離を防止するため、機能性インクの焼成温度を約250℃以下にする必要がある。しかしながら、上述した高融点金属微粒子を溶質とする機能性インクでは、250℃以下の焼成温度にて機能膜を得ようとしても、微粒子間の溶着の発生や焼結が進行しないため、膜表面の平坦性及び膜の緻密性が極端に悪く、所望の膜特性が得られない他、上層の機能膜、例えばゲート絶縁膜などの層間絶縁膜の耐圧不良や、導電膜間のコンタクト不良、および基板(下地膜)との密着強度不良などの原因となる。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、焼成温度に拘らず、つまり焼成温度を低温に設定した場合にも、膜表面の平坦性及び膜の緻密性が良好で、所望の膜特性を十分に確保することが可能な機能膜の製造方法と、該機能膜の製造方法を利用した薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の機能膜の製造方法は、バルクの融点が900℃以上℃で、且つ粒径を30nm〜150nmとした場合の融点が255℃以上である金属および金属酸化物材料を溶質として含む第1インクを基板上に配置する工程と、配置した第1インクの上に、金属有機塩を溶質として含む第2インクを配置する工程と、を含むことを特徴とする。
このような方法によると、高融点金属を溶質とする第1インクを焼成して高融点金属膜(第1機能膜)とする場合、その焼成温度を低温(例えば250℃程度)に設定した場合にも、得られる機能膜の表面平坦性及び緻密性が良好なものとなる。これは、第1インクの上に金属有機塩を溶質として含む第2インクを配置させたためである。つまり、本発明の機能膜は、低温焼成により形成した高融点金属膜上に、金属有機塩からなる金属有機塩膜(第2機能膜)を形成して得ているが、当該金属有機塩は金属および金属酸化物が生成される金属有機塩の分解温度が相対的に低温であるため、焼成により緻密な膜が出来ることとなり、その結果、機能膜の表面平坦性が優れることとなるのである。また第1インクを焼成することで得た多孔質の機能膜に、塗布量を最適化した第2インクを浸透させる事で、高い基板(下地膜)との密着性も同時に得ることが可能となる。
なお、金属有機塩からなる金属有機塩膜を高融点金属膜の表層側に配置させるべく各工程を行うものとする。具体的には、第1インクを乾燥又は焼成後、第2インクを配置したり、第1インクと第2インクをそれぞれ相溶しない溶媒にて構成し、各インクを一括焼成するものとしても良い。また仮に、第1インクと第2インク相溶させて各インクを一括焼成する場合は、第2インク中の金属有機塩の分解後の金属重量が、必ず第1インク中に含まれる微粒子の金属重量より多くなる様、金属有機塩の含有率もしくは、各インクの塗布量を設定する。
第1インクを構成する金属材料(高融点金属材料)としては、例えばニッケル、マンガン、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、酸化インジウム、酸化錫、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、ハロゲン含有酸化錫、及び金、銀、銅の酸化物のいずれかを用いることができる。また、第2インクを構成する金属有機塩としては、前記金属材料を構成する金属の有機塩を用いることができる。このような材料を用いることで、上述のような課題を解決することができるようになる。
また、前記第2インクとして、前記金属有機塩に加えてフィラーおよびバインダーが含有されてなるものを用いることができる。この場合、得られる機能膜の表面平坦性及び緻密性を向上させ、かつ基板(下地膜)との高い密着性を得るることができるようになる。
さらに、前記第2インクとして、前記金属有機塩に加えて前記金属材料からなる粒径が30nm〜150nmの粒子が含有されてなるものを用いることができる。なお金属有機塩と微粒子の比率としては、金属有機塩の分解後の金属重量が、含有される金属粒子の重量より多い方がより望ましい。この場合も、得られる機能膜の表面平坦性及び緻密性を向上させることができるようになる。なお、当該第2インクを採用した場合は、高融点金属膜と金属有機塩膜さらには基板(下地膜)との良好な密着性が得られる。
前記第1インク及び前記第2インクを配置させる方法としては、例えば液滴吐出装置を用いた液滴吐出法を採用することができる。その他にも、毛細管現象を利用したCAPコート法を採用することもできる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、上記機能膜の製造方法を用いて導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする。このような方法によると、表面平坦性及び緻密性に優れた導電膜を形成することができ、その結果、設計通りの膜特性を発現することができるようになる。したがって、本発明の製造方法により得られた薄膜トランジスタは、信頼性に優れ、当該導電膜上の層間絶縁膜の耐圧不良や、導電膜間のコンタクト不良、および基板(下地膜)との密着強度不良等も生じ難いものとなる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
まず、本発明の機能膜の製造方法の一実施形態について説明する。以下に示す製造方法では、バンクを形成し、該バンクに囲まれた領域に液滴吐出装置を用いた液滴吐出法により配線パターン(機能膜)を形成することが特徴となっている。以下、各工程毎に詳細に説明する。
本実施形態に係る配線パターン(機能膜)の形成方法は、第1の配線パターン用インクを基板上に配置した後、第2の配線パターン用インクを配置するものであり、HMDS膜形成工程、バンク形成工程、残渣処理工程(親液化処理工程)、撥液化処理工程、第1材料配置工程、第1乾燥工程、第2材料配置工程、第2乾燥工程、及び焼成工程から概略構成される。以下、各工程毎に詳細に説明する。
(HMDS形成工程)
まず、図1(a)に示すように、ガラス等の基板Pを用意し、該基板P上にHMDS膜(ヘキサメチルジシラザン)32を形成する。このHMDS膜32は、基板Pとバンク31(図1(b)参照)との密着性を向上させるものであり、例えばHMDSを蒸気状にして対象物に対して付着させる方法(HMDS処理)によって形成される。
(バンク形成工程)
バンクは、仕切部材として機能する部材であり、バンクの形成はリソグラフィ法や印刷法等、任意の方法で行うことができる。例えば、リソグラフィ法を使用する場合は、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法で、図1(b)に示すように、基板P上に所望の高さに合わせて有機系感光性材料31を塗布し、その上にレジスト層を塗布する。そして、バンク形状に合わせてマスクを施しレジストを露光・現像することによりバンク形状に合わせたレジストを残す。最後にエッチングしてマスク以外の部分のバンク材料を除去する。また、下層が無機物または有機物で機能液に対して親液性を示す材料で、上層が有機物で撥液性を示す材料で構成された2層以上でバンク(凸部)を形成してもよい。
以上のような方法により、図1(c)に示すような配線パターンを形成すべき領域(例えば10μm幅)の周辺を囲むようにバンクB、Bが形成され、バンク間(配線パターン形成領域)34が形成される。
バンクBを形成する有機材料としては、液体材料に対してもともと撥液性を示す材料でも良いし、後述するように、プラズマ処理による撥液化が可能で下地基板との密着性が良くフォトリソグラフィによるパターニングがし易い絶縁有機材料でも良い。例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、オレフィン樹脂、メラミン樹脂等の高分子材料を用いることが可能である。
(HMDS膜パターニング工程)
基板P上にバンクBが形成されると、続いてバンク間34のHMDS膜32(バンクB、B間の底部)をエッチングすることによって、図2(a)に示すようにHMDS膜32をパターニングする。具体的には、バンクBが形成された基板Pに対してバンクBをマスクとして、例えば2.5%フッ酸水溶液でエッチングを施すことでHMDS膜をエッチングする。これによって基板PがバンクB、B間の底部に露出される。
(残渣処理工程(親液化処理工程))
次に、バンク間34におけるバンク形成時のレジスト(有機物)残渣を除去するために、基板Pに対して残渣処理を施す。残渣処理としては、紫外線を照射することにより残渣処理を行う紫外線(UV)照射処理や大気雰囲気中で酸素を処理ガスとするOプラズマ処理等を選択できるが、ここではOプラズマ処理を実施する。
具体的には、基板Pに対しプラズマ放電電極からプラズマ状態の酸素を照射することで行う。Oプラズマ処理の条件としては、例えばプラズマパワーが50W〜1000W、酸素ガス流量が50ml/min〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基板Pの板搬送速度が0.5mm/sec〜10mm/sec、基板温度が70℃〜90℃とされる。なお、基板Pがガラス基板の場合、その表面は配線パターン形成材料に対して親液性を有しているが、本実施の形態のように残渣処理のためにOプラズマ処理や紫外線照射処理を施すことで、バンク間34の底部に露出した基板Pの親液性を高めることができる。
(撥液化処理工程)
続いて、バンクBに対し撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CFプラズマ処理法)を採用することができる。CFプラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50W〜1000W、4フッ化メタンガス流量が50ml/min〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基体搬送速度が0.5mm/sec〜1020mm/sec、基体温度が70℃〜90℃とされる。なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。
このような撥液化処理を行うことにより、バンクBにはこれを構成する樹脂中にフッ素基が導入され、基板Pに対して高い撥液性が付与される。なお、上述した親液化処理としてのOプラズマ処理は、バンクBの形成前に行っても良いが、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等は、Oプラズマによる前処理がなされた方がよりフッ素化(撥液化)されやすいという性質があるため、バンクBを形成した後にOプラズマ処理することが好ましい。なお、バンクBに対する撥液化処理により、先に親液化処理した基板P表面に対し多少は影響があるものの、特に基板Pがガラス等からなる場合には、撥液化処理によるフッ素基の導入が起こらないため、基板Pはその親液性、すなわち濡れ性が実質上損なわれることはない。また、バンクBについては、撥液性を有する材料(例えばフッ素基を有する樹脂材料)によって形成することにより、その撥液処理を省略するようにしても良い。
(第1材料配置工程)
次に、図2(b)に示すように、第1材料として第1配線パターン用インク(機能液)をバンク間34に露出した基板P上に配置させる。ここでは、液滴吐出ヘッド1を備えた液滴吐出装置を用いて液滴X1を吐出するものとしており、該液滴X1を構成するインクは、溶質として高融点金属の微粒子を用いた配線パターン用インクである。
なお、液滴吐出の条件としては、例えば、インク重量4ng/dot、インク速度(吐出速度)5m/sec〜7m/secで行うことできる。また、液滴を吐出する雰囲気は、温度60℃以下、湿度80%以下に設定されていることが好ましい。これにより、液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルが目詰まりすることなく安定した液滴吐出を行うことができる。
この材料配置工程では、図2(b)に示すように、液滴吐出ヘッド1から配線パターン用インクX1を液滴にして吐出し、その液滴をバンク間34に露出した基板P上に配置させる。このとき、バンク間34に露出した基板PはバンクBに囲まれているので、配線パターン用インクX1が所定位置以外に拡がることを阻止できる。また、バンクBの表面は撥液性が付与されているため、吐出された配線パターン用インクX1の一部がバンクB上にのっても、バンクB表面が撥液性となっていることによりバンクBからはじかれ、バンク間34に流れ落ちるようになる。さらに、バンク間34に露出した基板Pは親液性を付与されているため、吐出された配線パターン用インクX1がバンク間34に露出した基板P上において拡がり易くなる。これによって図2(c)に示すように配線パターン用インクX1をバンク間34の延在方向において均一に配置することができる。
本実施の形態で採用した配線パターン形成用インク(機能液)は、高融点金属材料の導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液からなるものである。ここで、導電性微粒子としては、例えば融点が900℃以上で、粒径を30nm〜150nmとした場合の融点が255℃以上である金属材料の微粒子を用いた。具体的には、ニッケル、マンガン、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、酸化インジウム、酸化錫、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、ハロゲン含有酸化錫、および金、銀、銅の酸化物のいずれかが用いられる。なお、これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。
一方、分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法(インクジェット法)への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
上記導電性微粒子の分散液の表面張力は0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲内であることが好ましい。液滴吐出法にて液体を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物の吐出ノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じやすくなり、0.07N/mを超えると吐出ノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため吐出量や、吐出タイミングの制御が困難になる。表面張力を調整するため、上記分散液には、基板との接触角を大きく低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の基板への濡れ性を向上させ、膜のレベリング性を改良し、膜の微細な凹凸の発生などの防止に役立つものである。上記表面張力調節剤は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでもよい。
上記分散液の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。インクジェット法を用いて液体材料を液滴として吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合には吐出ノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、吐出ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるだけでなく、液滴の吐出量が減少する。
ここで、液滴吐出装置について、その概略構成を説明する。図4は、液滴吐出装置IJの概略構成を示す斜視図である。液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と、X軸方向駆動軸4と、Y軸方向ガイド軸5と、制御装置CONTと、ステージ7と、クリーニング機構8と、基台9と、ヒータ15とを備えている。
ステージ7は、この液滴吐出装置IJにより液体材料(配線パターン用インク)を配置される基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
液滴吐出ヘッド1は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とX軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド1の下面に一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルからは、ステージ7に支持されている基板Pに対して、上述した導電性微粒子を含む配線パターン用インクが吐出される。
X軸方向駆動軸4には、X軸方向駆動モータ2が接続されている。X軸方向駆動モータ2はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸4を回転させる。X軸方向駆動軸4が回転すると、液滴吐出ヘッド1はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸5は、基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向に移動する。
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド1に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ2に液滴吐出ヘッド1のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ3にステージ7のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構8は、液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものである。クリーニング機構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動する。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ15は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に配置された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と基板Pを支持するステージ7とを相対的に走査しつつ基板Pに対して、液滴吐出ヘッド1の下面にX軸方向に配列された複数の吐出ノズルから液滴を吐出する。
図5は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための図である。
図5において、液体材料(配線パターン用インク、機能液)を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、吐出ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
(第1乾燥工程)
基板Pに所定量の配線パターン用インクX1を吐出した後、分散媒の除去のため、必要に応じて乾燥処理をする。この乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行うこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
そして、この中間乾燥工程によって、図3(a)に示すように、バンク間34の基板P上には、上述した高融点金属材料にて構成される第1配線パターン(第1機能膜)Y1が形成されることとなる。なお、配線パターン用インクX1の分散媒を除去しなくとも配線パターン用インクX1と他の種類の配線パターン用インクと混じり合わない場合には、中間乾燥工程を省略しても良い。
(第2材料配置工程)
次に、図3(b)に示すように、第2材料として第2配線パターン用インク(機能液)X2をバンク間34の第1配線パターンY1上に配置させる。ここでは、第1材料配置工程と同様、図4に示した液滴吐出装置IJを用いて液滴X2を吐出するものとしており、該液滴X2を構成するインクは、溶質として高融点金属の有機塩を用いた配線パターン用インクである。
このような有機塩としては、上述した高融点金属の有機塩、例えば塩化物、蟻酸化塩、酢酸化塩、アセチルアセトン化塩、エチルヘキサン塩、キレート剤、錯体等を例示することができ、具体的には塩化インジウム、蟻酸インジウム、酢酸インジウム、アセチルアセトンインジウム、エチルヘキサンインジウム、塩化錫、蟻酸錫、酢酸錫、アセチルアセトン錫、エチルヘキサン錫等を例示することができる。一方、分散媒としては、上記の有機塩を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されず、第1材料配置工程で用いた溶媒を適宜用いることができる。
なお、第2配線パターン用インクX2には適宜フィラー又はバインダーを含有させることができる。例えば、ビニル系シランカップリング剤の他、アミノ系、エポキシ系、メタクリロキシ系、メルカプト系、ケチミン系、カチオン系、アミノ系等のシランカップリング剤を例示できる。また、チタネート系、アルミネート系のカップリング剤を含有させても良い。その他、セルロース系、シロキサン、シリコンオイル等のバインダーを含有させても良い。このような添加剤を含有させることにより、形成する第2配線パターンと第1配線パターンY1しいては基板(下地膜)との密着性を向上させることが可能となる。さらに、第2配線パターン用インクX2に対し、金属材料からなる粒径30nm〜150nm程度の微粒子を含有させることも可能で、この場合も第1配線パターンY1しいては基板(下地膜)との密着性を向上させることが可能となる。
(第2乾燥工程)
上述のような第2配線パターン用インクX2の塗布後、分散媒の除去のため、必要に応じて乾燥処理をする。そして、この乾燥処理によって第2配線パターン用インクX2は、第2配線パターンY2となる。なお、乾燥方法は上述の第1配線パターンを形成するときと同様の方法にて行うことができる。
そして、この中間乾燥工程によって、図3(c)に示すように、バンク間34の第1配線パターンY1上には、上述した金属有機塩にて構成される第2配線パターン(第2機能膜)Y2が形成されることとなる。
(焼成工程)
吐出工程後の乾燥膜は、微粒子間の電気的接触をよくするため、分散媒を完全に除去する必要があると同時に、金属有機塩を熱分解させ金属若しくは金属酸化物を生成する必要がある。そのため、吐出工程後の基板には、焼成工程として熱処理及び/又は光処理が施される。熱処理及び/又は光処理は通常大気中で行われるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。熱処理及び/又は光処理の処理温度は、分散媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子の分散性や酸化性等の熱的挙動、金属有機塩の熱および化学的な分解挙動、さらには基材の耐熱温度や薄膜トランジスタの特性シフトなどを考慮して適宜決定される。
以上のような工程により、図3(c)に示すような機能膜33が形成されることとなる。本実施の形態では、高融点金属材料からなる第1配線パターンY1の上に、金属有機塩からなる第2配線パターンY2を配置させたため、焼成温度に拘らず、得られる機能膜33の表面平坦性、緻密性、および基板(下地膜)との密着性は非常に高いものとなった。
具体的には、金属有機塩からなる第2配線パターンY2を形成せずに、第1配線パターンY1を250℃の焼成で得た場合、機能膜には鬆が多く、表面の平坦性も極めて悪いものであった。これに対し、本実施形態で示したように、第1配線パターンY1上に第2配線パターンY2を形成し、250℃の焼成で機能膜を得た場合、膜の上面から膜中に繋がる鬆はなくなり、表面平坦性も良好なものであった。
さらに具体的には、比較例としてITO微粒子の分散液をガラス基板上に塗布し、250℃で焼成した場合、膜上面から膜中に繋がる鬆が観察され、膜の表面の平均粗さRmaxは150nm以上であった。一方、実施例として、ITO微粒子の分散液を塗布した後、さらにITO有機塩及びセルロース系のバインダーを含有させた分散液を塗布し、これを250℃で焼成した場合、膜の上面から膜中に繋がる鬆はなくなり、膜の表面の平均粗さRmaxは100nm前後であった。その他の実施例として、ITO微粒子の分散液を塗布した後、さらにインジウム有機塩及び錫有機塩を含有させた分散液を塗布し、これを250℃で焼成した場合、膜の上面から膜中に繋がる鬆はなくなり、膜の表面の平均粗さRmaxは50nm以下であった。
以上のような機能膜の製造方法は、薄膜トランジスタを構成する電極又は配線を形成する工程に採用することができる。具体的には、ゲート電極を形成する工程、ソース電極又はドレイン電極を形成する工程、さらにはソース配線等の配線を形成する工程について上記機能膜の製造方法を採用することができる。
特に、アモルファスシリコン膜を能動層として用いた薄膜トランジスタでは、アモルファスシリコン中にシンタリングされた水素の脱離を防止するため、電極又は配線の焼成温度を約250℃以下にする必要がある。そこで、このような薄膜トランジスタを製造する際に上述した機能膜の製造方法を採用することにより、膜表面の平坦性及び膜の緻密性を向上させることができ、その結果、所望の膜特性が得られ、ゲート絶縁膜等の層間絶縁膜の耐圧不良や、導電膜間のコンタクト不良等が生じ難いものとなる。
なお、上記実施形態では、液滴(機能液)を配置するために液滴吐出装置を用いた液滴吐出法を採用しているが、その他の方法として、例えば図6に示すようなCapコート法を採用することもできる。Capコート法は毛細管現象を利用した成膜法で、塗布液70にスリット71を差し込み、その状態で塗布液面を上昇させるとスリット71の上端に液盛72が生成される。この液盛72に対して基板Pを接触させ、所定方向に基板Pを平行移動させることにより、塗布液70を基板P面に塗布することができる。
また、本実施形態では、第1配線パターンの焼成と第2配線パターンの焼成とを同時に行うものとしているが、第1インクを乾燥・焼成した後、第2インクを配置するものとしても良い。この場合、形成した第1配線パターンの、第2材料配置工程における溶媒(分散媒)に対する安定性が向上することとなる。
本実施形態の配線パターン形成工程を示す断面模式図。 図1に続く配線パターンの形成工程を示す断面模式図。 図2に続く配線パターンの形成工程を示す断面模式図。 液滴吐出装置の概略斜視図。 ピエゾ方式による液状体の吐出原理を説明するための模式図。 Capコート法を説明するための断面模式図。
符号の説明
P…基板、X1…第1配線パターン用インク(第1インク)、X2…第2配線パターン用インク(第2インク)

Claims (10)

  1. バルクの融点が900℃以上で、且つ粒径を30nm〜150nmとした場合の融点が255℃以上である金属および金属酸化物材料を溶質として含む第1インクを基板上に配置する工程と、配置した第1インクの上に、金属有機塩を溶質として含む第2インクを配置する工程と、を含むことを特徴とする機能膜の製造方法。
  2. 前記第1インクを基板上に配置した後、該第1インクの溶媒を除去して第1機能膜を形成する工程を含み、形成した第1機能膜上に前記第2インクを配置することを特徴とする請求項1に記載の機能膜の製造方法。
  3. 前記金属材料は、ニッケル、マンガン、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、酸化インジウム、酸化錫、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、ハロゲン含有酸化錫、及び金、銀、銅の酸化物のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の機能膜の製造方法。
  4. 前記金属有機塩は、前記金属材料を含有する有機物からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。
  5. 前記第2インクには、前記金属有機塩に加え、フィラーおよびバインダーが含有されてなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。
  6. 前記第2インクには、前記金属有機塩に加え、前記金属材料からなる粒径が30nm〜150nmの粒子が含有されてなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。
  7. 前記第2インクには、前記金属有機塩に加え、前記金属材料からなる粒径が40nm〜150nmの粒子が含有されてなることを特徴とし、かつ金属有機塩の分解後の金属重量が、含有される金属粒子の重量より多いことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。
  8. 前記第1インク及び前記第2インクを、液滴吐出装置を用いた液滴吐出法により配置することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。
  9. 前記第1インク及び前記第2インクを、毛細管現象を利用したCAPコート法により配置することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法を用いて導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP2004288694A 2004-09-30 2004-09-30 機能膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4158755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288694A JP4158755B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 機能膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法
US11/213,972 US20060068091A1 (en) 2004-09-30 2005-08-30 Method for manufacturing functional film and method for manufacturing thin film transistor
KR1020050087274A KR100662839B1 (ko) 2004-09-30 2005-09-20 기능막의 제조 방법, 박막 트랜지스터의 제조 방법
CNB2005101068712A CN100383921C (zh) 2004-09-30 2005-09-27 功能膜的制造方法、薄膜晶体管的制造方法
TW094133781A TWI298985B (en) 2004-09-30 2005-09-28 Method for manufacturing functional film and method for manufacturing thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288694A JP4158755B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 機能膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108146A true JP2006108146A (ja) 2006-04-20
JP4158755B2 JP4158755B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36099485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288694A Expired - Fee Related JP4158755B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 機能膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060068091A1 (ja)
JP (1) JP4158755B2 (ja)
KR (1) KR100662839B1 (ja)
CN (1) CN100383921C (ja)
TW (1) TWI298985B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012384A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Advanced Pdp Development Corp 微細ラインの形成方法
JP2008235388A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 V Technology Co Ltd 金属微粒子分散液およびそれを用いた配線断線部の修正方法
JP2010221152A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 塗布型膜の形成方法
JP2010240536A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp パターン形成方法、パターン形成装置および電子機器の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785038B1 (ko) * 2006-04-17 2007-12-12 삼성전자주식회사 비정질 ZnO계 TFT
KR101509663B1 (ko) 2007-02-16 2015-04-06 삼성전자주식회사 산화물 반도체층 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자제조방법
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US7935964B2 (en) * 2007-06-19 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
JP2010530634A (ja) 2007-06-19 2010-09-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 酸化物半導体及びそれを含む薄膜トランジスタ
JP2010541255A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コヴィオ インコーポレイテッド 輪郭設計された薄膜デバイス及び構造体
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR101468591B1 (ko) * 2008-05-29 2014-12-04 삼성전자주식회사 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
CN102352179B (zh) * 2011-07-12 2013-04-17 陕西师范大学 金属表面聚吡咯防腐涂层的制备方法
WO2013115828A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Empire Technology Development Llc Printable electronics substrate
CN103272753B (zh) * 2013-05-24 2015-01-28 华南理工大学 可控全降解生物医用材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256342A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Agency Of Ind Science & Technol 金属酸化物薄膜の製造方法
JP2003059940A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ミクロファブリケーション用基板、その製造方法および像状薄膜形成方法
JP2003311196A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド
JP2004200599A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Tokai Rubber Ind Ltd プラズマディスプレイ用透明電磁波シールドフィルムの製法およびそれにより得られたプラズマディスプレイ用透明電磁波シールドフィルム
JP2004221297A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
KR100577903B1 (ko) 1998-03-17 2006-05-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막패터닝용 기판 및 그 표면처리
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
JP4010091B2 (ja) 2000-03-23 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 メモリデバイスおよびその製造方法
JP2001288578A (ja) 2000-03-31 2001-10-19 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、微細構造体、及びこれを形成するための基板
TW490997B (en) * 2000-03-31 2002-06-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing organic EL element, and organic EL element
US6734029B2 (en) * 2000-06-30 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Method for forming conductive film pattern, and electro-optical device and electronic apparatus
JP2003124215A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Seiko Epson Corp パターン形成方法、半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタおよび発光素子
JP2003317945A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス、及び電子機器
JP4068883B2 (ja) * 2002-04-22 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 導電膜配線の形成方法、膜構造体の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
US7332034B2 (en) * 2003-11-21 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Coating apparatus and coating method using the same
US20050153114A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Rahul Gupta Printing of organic electronic devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256342A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Agency Of Ind Science & Technol 金属酸化物薄膜の製造方法
JP2003059940A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ミクロファブリケーション用基板、その製造方法および像状薄膜形成方法
JP2003311196A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド
JP2004200599A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Tokai Rubber Ind Ltd プラズマディスプレイ用透明電磁波シールドフィルムの製法およびそれにより得られたプラズマディスプレイ用透明電磁波シールドフィルム
JP2004221297A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012384A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Advanced Pdp Development Corp 微細ラインの形成方法
JP2008235388A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 V Technology Co Ltd 金属微粒子分散液およびそれを用いた配線断線部の修正方法
JP2010221152A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 塗布型膜の形成方法
JP2010240536A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sony Corp パターン形成方法、パターン形成装置および電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200618669A (en) 2006-06-01
JP4158755B2 (ja) 2008-10-01
CN100383921C (zh) 2008-04-23
CN1755897A (zh) 2006-04-05
US20060068091A1 (en) 2006-03-30
KR100662839B1 (ko) 2006-12-28
TWI298985B (en) 2008-07-11
KR20060051421A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662839B1 (ko) 기능막의 제조 방법, 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7754597B2 (en) Bonding pad fabrication method, method for fabricating a bonding pad and an electronic device, and electronic device
JP4200983B2 (ja) 膜パターンの形成方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2006302679A (ja) 導電膜の形成方法、及び電子機器の製造方法
JP2006148050A (ja) 薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
US7622385B2 (en) Wiring pattern forming method, film pattern forming method, semiconductor device, electro-optical device, and electronic equipment
US20060183036A1 (en) Method of forming film pattern, method of manufacturing device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4400290B2 (ja) 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2005013985A (ja) 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板
JP2007142022A (ja) 金属配線とその製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
US7432137B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor
JP4517583B2 (ja) 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法
JP2007115743A (ja) パターン形成方法、薄膜トランジスタ、及び電子機器
JP4816209B2 (ja) 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法
JP2006108506A (ja) 膜パターンの形成方法及び基板の製造方法
JP2004342916A (ja) 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006100324A (ja) 膜パターンの形成方法
JP2004337779A (ja) 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006142147A (ja) 液滴吐出装置の整備方法、液滴吐出装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004305989A (ja) 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004311530A (ja) パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2007116050A (ja) パターン形成方法、薄膜トランジスタ、及び電子機器
JP2006245361A (ja) 膜パターンの形成方法
JP4892822B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2008010455A (ja) 金属配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees