JP2006092640A - メモリ - Google Patents

メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006092640A
JP2006092640A JP2004276461A JP2004276461A JP2006092640A JP 2006092640 A JP2006092640 A JP 2006092640A JP 2004276461 A JP2004276461 A JP 2004276461A JP 2004276461 A JP2004276461 A JP 2004276461A JP 2006092640 A JP2006092640 A JP 2006092640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address signal
circuit
refresh
memory
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004276461A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miyamoto
英明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004276461A priority Critical patent/JP2006092640A/ja
Priority to US11/228,215 priority patent/US7245545B2/en
Priority to CNB2005101063598A priority patent/CN100461298C/zh
Priority to KR1020050088546A priority patent/KR100682436B1/ko
Publication of JP2006092640A publication Critical patent/JP2006092640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】消費電流を増大させることなく、データの消失を抑制することが可能なメモリを提供する。
【解決手段】このメモリは、データを記憶する複数のメモリセル20と、通常アクセス動作を行う際に外部から入力されるメモリセル20に対応する外部アドレス信号を、3クロック分遅延させて出力する遅延回路22と、データのリフレッシュ動作を行うメモリセル20に対応するリフレッシュアドレス信号を出力するリフレッシュ制御回路5と、遅延回路22から出力される外部アドレス信号と、リフレッシュ制御回路5から出力されるリフレッシュアドレス信号とを切り替えて出力する切替回路23とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、メモリに関し、特に、メモリセルに記憶されたデータのリフレッシュ動作を行うメモリに関する。
従来、メモリセルに記憶されたデータのリフレッシュ動作を行うメモリの一例として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された従来のDRAMでは、所定の周期を有する第1クロック信号に同期させて通常アクセス動作(読み出し動作または書き込み動作)を行うとともに、第1クロック信号の所定の周期よりも短い周期を有する高速な第2クロック信号に同期させてリフレッシュ動作を行うことにより、通常アクセス動作間に存在する空き時間にリフレッシュ動作を行うようにしている。また、近年、メモリセルに記憶されたデータのリフレッシュ動作を行うメモリの他の例として、強誘電体の分極方向による擬似的な容量変化をメモリ素子として利用する強誘電体メモリが知られている。この強誘電体メモリでは、強誘電体キャパシタを含むメモリセルに対する読み出し動作後の再書き込み動作および書き込み動作の際、選択したワード線以外のワード線に接続されるメモリセルに所定の電圧が印加されることに起因して、強誘電体キャパシタの分極量が減少することによりデータが消失するディスターブが知られている。このようなディスターブを抑制するために、従来の強誘電体メモリでは、メモリセルに記憶されたデータのリフレッシュ動作を行う。
特開2001−229674号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたDRAMでは、通常アクセス動作に用いる第1クロック信号の周期よりも短い周期を有する高速な第2クロック信号を用いてリフレッシュ動作を行っているので、消費電流が増大するという問題点がある。また、上記特許文献1に開示されたDRAMのリフレッシュ動作に関する技術を強誘電体メモリのリフレッシュ動作に適用したとしても、消費電流が増大するという同様の問題点が生じる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、消費電流を増大させることなく、リフレッシュ動作を行うことが可能なメモリを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるメモリは、データを記憶する複数のメモリセルと、通常アクセス動作を行う際に外部から入力されるメモリセルに対応する第1アドレス信号を、所定の期間遅延させて出力する遅延回路と、データのリフレッシュ動作を行うメモリセルに対応する第2アドレス信号を出力するリフレッシュ制御回路と、遅延回路から出力される第1アドレス信号と、リフレッシュ制御回路から出力される第2アドレス信号とを切り替えて出力する切替回路とを備えている。
この一の局面によるメモリでは、上記のように、通常アクセス動作を行う際に外部から入力されるメモリセルに対応する第1アドレス信号を、所定の期間遅延させて出力する遅延回路と、データのリフレッシュ動作を行うメモリセルに対応する第2アドレス信号を出力するリフレッシュ制御回路と、遅延回路から出力される第1アドレス信号と、リフレッシュ制御回路から出力される第2アドレス信号とを切り替えて出力する切替回路とを設けることによって、遅延回路により第1アドレス信号が遅延された所定の期間に、切替回路から第2アドレス信号を出力させるとともに、その出力された第2アドレス信号に対応するメモリセルにリフレッシュ動作を行うようにすれば、遅延回路により高速なクロック信号を用いることなく通常アクセス動作のない空き時間を発生させることができるとともに、その空き時間にリフレッシュ制御回路および切替回路を用いてリフレッシュ動作を行うことができる。これにより、消費電流を増大させることなく、リフレッシュ動作を行うことができる。
上記一の局面によるメモリにおいて、好ましくは、遅延回路によって第1アドレス信号が遅延される所定の期間内に、切替回路から第2アドレス信号が出力されるとともに、第2アドレス信号に対応するメモリセルに対してリフレッシュ動作が行われる。このように構成すれば、容易に、遅延回路により第1アドレス信号が遅延された所定の期間内に、リフレッシュ動作を行うことができる。
この場合において、好ましくは、互いに交差するように配置された複数のワード線および複数のビット線をさらに備え、メモリセルは、複数のワード線と複数のビット線とが交差する位置にそれぞれ設けられ、遅延回路によって第1アドレス信号が遅延される所定の期間内に、第2アドレス信号に対応する1本のワード線に繋がる全てのメモリセルにリフレッシュ動作が行われる。このように構成すれば、リフレッシュ動作を行う空き時間を発生させるために、第1アドレス信号を遅延させる場合に、1本のワード線に繋がる全てのメモリセルにリフレッシュ動作を行う時間の分だけ、第1アドレス信号を遅延させればよいので、第1アドレス信号に対応するメモリセルへの通常アクセス動作が大幅に遅延するのを抑制することができる。
さらに、この場合において、好ましくは、リフレッシュ動作は、全てのワード線に対して、通常アクセス動作毎にワード線1本ずつ順次行われる。このように構成すれば、通常アクセス動作毎に各ワード線に繋がるメモリセルに対して順番にリフレッシュ動作を行うことができるので、容易に、全てのワード線に繋がる全てのメモリセルに対してリフレッシュ動作を行うことができる。
上記一の局面によるメモリにおいて、好ましくは、リフレッシュ制御回路は、メモリセルに対するアクセス回数を検出するアクセス回数検出回路を含み、アクセス回数検出回路によってアクセス回数の合計が所定の回数に達したことが検出されたことに基づいて、切替回路から第1アドレス信号の代わりに第2アドレス信号が出力されたことに応答して、第2アドレス信号に対応するメモリセルにリフレッシュ動作が行われる。このように構成すれば、上記の所定の回数を、データの消失を回避するためにリフレッシュ動作を行う必要のある所定のアクセス回数に設定すれば、データの消失が生じる所定のアクセス回数に達する前に、リフレッシュ動作を開始させることができるので、確実に、メモリセルのデータの消失を抑制することができる。
上記一の局面によるメモリにおいて、好ましくは、リフレッシュ制御回路は、メモリセルに対するアクセス時間を計測するアクセス時間計測回路を含み、アクセス時間計測回路によって計測されたアクセス時間の合計が所定の時間に達したことに基づいて、切替回路から第1アドレス信号の代わりに第2アドレス信号が出力されたことに応答して、第2アドレス信号に対応するメモリセルにリフレッシュ動作が行われる。このように構成すれば、上記の所定の時間を、データの消失を回避するためにリフレッシュ動作を行う必要のある所定のアクセス時間に設定すれば、データの消失が生じる所定のアクセス時間に達する前に、リフレッシュ動作を開始させることができるので、確実に、メモリセルのデータの消失を抑制することができる。
上記一の局面によるメモリにおいて、好ましくは、通常アクセス動作を行うメモリセルに対応する第1アドレス信号を保持するアドレス保持回路をさらに備え、遅延回路は、アドレス保持回路により保持された第1アドレス信号を遅延させて出力する。このように構成すれば、アドレス保持回路によりリフレッシュ動作が開始される前に入力された第1アドレス信号をリフレッシュ動作の期間中保持することができるので、確実に、遅延回路により、リフレッシュ動作前に入力された第1アドレス信号をリフレッシュ動作後に出力することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明では、本発明によるメモリの一例として、ワード線とビット線とが交差する位置に配置された1つの強誘電体キャパシタのみからメモリセルが構成されるクロスポイント型の強誘電体メモリについて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの全体構成を示したブロック図である。図2は、図1に示した第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリのリフレッシュ制御回路、クロック生成回路およびロウアドレスバッファの構成を説明するためのブロック図である。図3は、図2に示した第1実施形態によるリフレッシュ制御回路、クロック生成回路およびロウアドレスバッファの回路構成を説明するための回路図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの構成について説明する。
第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリは、図1に示すように、メモリセルアレイ1と、ロウデコーダ2と、カウンタ3およびアドレス用カウンタ4を含むリフレッシュ制御回路5と、ロウアドレスバッファ6と、ステートマシン回路7を含むクロック生成回路8と、カラムアドレスバッファ9と、ライトアンプ10と、リードアンプ11と、入力バッファ12と、出力バッファ13と、カラムデコーダ14と、ワード線ソースドライバ15と、電圧生成回路16と、センスアンプ17と、ビット線ソースドライバ18とを備えている。なお、カウンタ3は、本発明の「アクセス回数検出回路」の一例である。
メモリセルアレイ1には、複数のワード線WLと複数のビット線BLとが交差するように配置されているとともに、その各交差位置に単一の強誘電体キャパシタ19のみからなるメモリセル20が配置されている。また、強誘電体キャパシタ19は、ワード線WLと、ビット線BLと、ワード線WLおよびビット線BLの間に配置された強誘電体膜(図示せず)とを含んでいる。また、ワード線WLには、ロウデコーダ2が接続されている。また、ロウデコーダ2には、ロウアドレスバッファ6が接続されている。
ここで、第1実施形態では、リフレッシュ制御回路5は、メモリセル20に対するデータのリフレッシュ動作を制御するために設けられている。また、リフレッシュ制御回路5のカウンタ3は、メモリセルアレイ1に含まれる全てのメモリセル20に対するアクセス回数を検出するために設けられている。具体的には、カウンタ3は、メモリセルアレイ1に含まれる全てのメモリセル20に対する通常アクセス動作またはリフレッシュ動作が行われる毎に+1だけカウントアップするように構成されている。また、リフレッシュ制御回路5は、カウンタ3によりアクセス回数の合計が所定の回数に達したことが検出されたことに応答して、リフレッシュ動作を行うメモリセル20が繋がるワード線WLのロウアドレスであるリフレッシュアドレス信号と、Hレベルのリフレッシュ要求信号REFEと、Lレベルの反転リフレッシュ要求信号/REFEとを後述するロウアドレスバッファ6の切替回路23へ出力するように構成されている。また、リフレッシュ制御回路5のアドレス用カウンタ4は、ワード線WL毎のリフレッシュ動作の回数を検出するために設けられている。すなわち、アドレス用カウンタ4は、所定のワード線WLを介してリフレッシュ動作が行われる毎に、その所定のワード線WLに対応するリフレッシュ動作の回数を+1だけカウントアップするように構成されている。
また、ロウアドレスバッファ6は、ロウデコーダ2に所定のロウアドレス信号を供給するために設けられている。ロウデコーダ2は、通常アクセス動作およびリフレッシュ動作において、ロウアドレスバッファ6から供給される所定のロウアドレス信号に対応するワード線WLを活性化させるように構成されている。また、ロウアドレスバッファ6は、図2に示すように、アドレスラッチ回路21と、遅延回路22と、切替回路23とからなる。なお、このアドレスラッチ回路21は、本発明の「アドレス保持回路」の一例である。また、アドレスラッチ回路21は、通常アクセス動作を行う際に外部から外部アドレス信号が入力されるとともに、その入力された外部アドレス信号を保持するように構成されている。また、アドレスラッチ回路21は、図3に示すように、1つのDFF(ディレイフリップフロップ)回路21aからなる。このアドレスラッチ回路21のDFF回路21aには、クロック生成回路8から内部クロック信号が入力される。
また、第1実施形態では、遅延回路22は、アドレスラッチ回路21に接続されているとともに、アドレスラッチ回路21により保持された外部アドレス信号(通常アクセス動作を行うワード線WLのロウアドレス)が入力される。また、遅延回路22は、直列に接続された3段のDFF回路22a〜22cによって構成されている。この各段のDFF回路22a〜22cには、それぞれ、クロック信号CLKが入力されている。また、各段のDFF回路22a〜22cは、それぞれ1クロック分、外部アドレス信号を遅延させる機能を有している。これにより、遅延回路22は、アドレスラッチ回路21から入力された外部アドレス信号を3段のDFF回路22a〜22cにより3クロック分遅延させて出力するように構成されている。
また、切替回路23は、2つのトランスファゲートトランジスタ23aおよび23bによって構成されている。このトランスファゲートトランジスタ23aおよび23bは、それぞれ、ソース/ドレインが互いに接続されたpチャネルトランジスタおよびnチャネルトランジスタからなる。また、切替回路23の一方のトランスファゲートトランジスタ23aのソース/ドレインの一方には、遅延回路22から外部アドレス信号が入力されるとともに、他方のトランスファゲートトランジスタ23bのソース/ドレインの一方には、リフレッシュ動作を行うメモリセル20が繋がるワード線WLのロウアドレスであるリフレッシュアドレス信号がリフレッシュ制御回路5から入力される。また、トランスファゲートトランジスタ23aのソース/ドレインの他方は、トランスファゲートトランジスタ23bのソース/ドレインの他方と接続されている。また、トランスファゲートトランジスタ23aのnチャネルトランジスタのゲートには、アクセス要求信号ACCEが入力されるとともに、トランスファゲートトランジスタ23aのpチャネルトランジスタのゲートには、反転アクセス要求信号/ACCEが入力される。また、トランスファゲートトランジスタ23bのnチャネルトランジスタのゲートには、リフレッシュ要求信号REFEが入力されるとともに、pチャネルトランジスタのゲートには、反転リフレッシュ要求信号/REFEが入力される。
また、トランスファゲートトランジスタ23aのソース/ドレインの一方と、トランスファゲートトランジスタ23bのソース/ドレインの一方とのいずれか一方から、外部アドレス信号またはリフレッシュアドレス信号のいずれか一方がロウデコーダ2へ内部ロウアドレス信号として出力される。すなわち、切替回路23は、トランスファゲートトランジスタ23aをオン状態にするとともに、トランスファゲートトランジスタ23bをオフ状態にした場合には、外部アドレス信号をトランスファゲートトランジスタ23aを介して出力する一方、トランスファゲートトランジスタ23bをオン状態にするとともに、トランスファゲートトランジスタ23aをオフ状態にした場合には、リフレッシュアドレス信号をトランスファゲートトランジスタ23bを介して出力するように構成されている。これにより、切替回路23は、通常アクセス動作を行う際に外部から入力される外部アドレス信号と、リフレッシュ動作を行うメモリセル20に対応するリフレッシュアドレス信号とを切り替えて出力することが可能なように構成されている。
また、クロック生成回路8は、インバータ回路8aおよび8bと、NAND回路8cとを含んでいる。インバータ回路8aには、ロウアドレスストローブ信号RASが入力される。また、NAND回路8cには、クロック信号CLKと、インバータ回路8aの出力とが入力される。また、インバータ回路8bには、NAND回路8cの出力が入力される。そして、インバータ回路8bからは、内部クロック信号がアドレスラッチ回路21へ出力される。また、クロック生成回路8は、図1に示すように、リフレッシュ制御回路5、カラムアドレスバッファ9、ライトアンプ10およびリードアンプ11に接続されている。また、ライトアンプ10およびリードアンプ11には、それぞれ、入力バッファ12および出力バッファ13が接続されている。また、カラムアドレスバッファ9は、カラムデコーダ14に接続されている。また、ロウデコーダ2には、ワード線ソースドライバ15が接続されるとともに、ワード線ソースドライバ15には、電圧生成回路16およびクロック生成回路8のステートマシン回路7が接続されている。また、メモリセルアレイ1のビット線BLには、センスアンプ17を介してカラムデコーダ14が接続されている。また、センスアンプ17には、ライトアンプ10、リードアンプ11およびビット線ソースドライバ18が接続されるとともに、ビット線ソースドライバ18には、電圧生成回路16およびステートマシン回路7が接続されている。
図4は、本発明の第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの動作を説明するための電圧波形図である。次に、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの動作について説明する。なお、この第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの動作は、外部から入力される1つのクロック信号CLKに同期して行われる。
まず、図4に示すように、クロック生成回路8(図3参照)のインバータ回路8aに入力されるロウアドレスストローブ信号RASをHレベルからLレベルに立ち下げる。これにより、インバータ回路8aからHレベルの信号が出力されるとともに、そのHレベルの信号はNAND回路8cに入力される。なお、ロウアドレスストローブ信号RASをLレベルに立ち下げるのに応じて、リフレッシュ制御回路4(図1参照)のカウンタ3は、+1だけカウントアップする。これにより、カウンタ3によりアクセス回数が検出される。この後、クロック生成回路8(図3参照)のNAND回路8cに入力されるクロック信号CLKがLレベルからHレベルに立ち上がると、NAND回路8cからLレベルの信号が出力される。なお、このロウアドレスストローブ信号RASがLレベルのときにクロック信号CLKがLレベルからHレベルに立ち上がるタイミングを、アクセス動作開始タイミングとする。そして、NAND回路8cから出力されたLレベルの信号がインバータ回路8bに入力されることにより、インバータ回路8bから、Hレベルの内部クロック信号が出力される。このHレベルの内部クロック信号は、アドレスラッチ回路21のDFF回路21aに入力される。これにより、アドレスラッチ回路21は、その時外部から入力されていた外部アドレス信号XAを保持する。
この後、アドレスラッチ回路21により保持された外部アドレス信号XAは、遅延回路22の1段目のDFF回路22aに入力される。そして、外部アドレス信号XAは、3段のDFF回路22a〜22cによりそれぞれ1クロック分ずつ遅延されて出力される。これにより、3段目のDFF回路22cから外部アドレス信号XAがアクセス動作開始タイミングから3クロック分遅延されて出力される。DFF回路22cから3クロック分遅延されて出力された外部アドレス信号XAは、切替回路23のトランスファゲートトランジスタ23aのソース/ドレインの一方に入力される。この際、トランスファゲートトランジスタ23aのnチャネルトランジスタのゲートに入力されるアクセスイネーブル信号ACCEをHレベルに立ち上げるとともに、トランスファゲートトランジスタ23aのpチャネルトランジスタのゲートに入力される反転アクセスイネーブル信号/ACCEをLレベルに立ち下げる。これにより、トランスファゲートトランジスタ23aはオン状態になるので、遅延回路22から出力された外部アドレス信号XAは、トランスファゲートトランジスタ23aを介して出力される。このため、切替回路23から、外部アドレス信号XAに対応する内部ロウアドレス信号XAがロウデコーダ2(図1参照)へ入力される。
そして、ロウデコーダ2により、内部ロウアドレス信号XAに対応するワード線WLが活性化されるとともに、その活性化されたワード線WLに繋がるメモリセル20にビット線BLを介して通常アクセス動作(読み出し動作および書き込み動作)が行われる。通常アクセス動作の読み出し動作では、活性化されたワード線WLに繋がる全てのメモリセル20に記憶されたデータをビット線BLを介して一括して読み出す。なお、この読み出し動作では、データの破壊されるメモリセル20が生じるので、読み出し動作の後、再書き込み動作を行う。この再書き込み動作では、読み出したデータの電圧をセンスアンプ17で増幅した後、増幅した電圧をビット線BLを介してデータが読み出された元のメモリセル20の強誘電体キャパシタ19に印加することにより、データの再書き込みを行う。また、通常アクセス動作の書き込み動作では、活性化されたワード線WLに繋がる全てのメモリセル20にビット線BLを介して一括してデータを書き込む。
なお、トランスファゲートトランジスタ23aから外部アドレス信号XAが出力される際、切替回路23のもう一方のトランスファゲートトランジスタ23bのnチャネルトランジスタのゲートに入力されるリフレッシュ要求信号REFEを、Lレベルに立ち下げるとともに、トランスファゲートトランジスタ23bのpチャネルトランジスタのゲートに入力される反転リフレッシュ要求信号/REFEを、Hレベルに立ち上げる。これにより、トランスファゲートトランジスタ23bはオフ状態になる。したがって、切替回路23の一方のトランスファゲートトランジスタ23aから外部アドレス信号XAが出力される際には、他方のトランスファゲートトランジスタ23bからリフレッシュアドレス信号は出力されない。
また、外部アドレス信号XAが3クロック分遅延されている期間には、トランスファゲートトランジスタ23aのnチャネルトランジスタのゲートに入力されるアクセスイネーブル信号ACCEはLレベルに保持されているとともに、トランスファゲートトランジスタ23aのpチャネルトランジスタのゲートに入力される反転アクセスイネーブル信号/ACCEはHレベルに保持されている。これにより、トランスファゲートトランジスタ23aはオフ状態に保持されるので、外部アドレス信号XAが3クロック分遅延されている期間には、切替回路23のトランスファゲートトランジスタ23aからロウデコーダ2へ内部ロウアドレス信号が入力されない。また、この期間には、外部アドレス信号XAに対応する内部カラムアドレス信号がカラムアドレスバッファ9(図1参照)からカラムデコーダ14へ入力されるのが待機される。このため、この期間には、通常アクセス動作が行われない空き時間が発生する。
第1実施形態では、上記の外部アドレス信号XAを3クロック分遅延させることにより発生させた空き時間を利用して、メモリセル20に対するリフレッシュ動作を行う。なお、リフレッシュ動作は、アクセス回数の合計が所定の回数に達した時に行う。具体的には、リフレッシュ制御回路5のカウンタ3によりアクセス回数の合計が所定の回数に達したことが検出されたときには、アクセス動作開始タイミングにおいて、リフレッシュ制御回路5からリフレシュ動作を行うメモリセル20に対応するリフレッシュアドレス信号RAと、Hレベルのリフレッシュ要求信号REFEと、Lレベルの反転リフレッシュ要求信号/REFEとが出力される。なお、この際、リフレッシュ制御回路5のカウンタ3によりカウントされたアクセス回数の合計は、「0」にリセットされる。そして、Hレベルのリフレッシュ要求信号REFEがゲートに入力される切替回路23のトランスファゲートトランジスタ23bのnチャネルトランジスタはオン状態になる。また、Lレベルの反転リフレッシュ要求信号/REFEがゲートに入力される切替回路23のトランスファゲートトランジスタ23bのpチャネルトランジスタはオン状態になる。このため、リフレッシュアドレス信号RAがトランスファゲートトランジスタ23bを介して出力されるので、切替回路23からロウデコーダ2には、リフレッシュアドレス信号RAに対応する内部ロウアドレス信号RAが入力される。これにより、ロウデコーダ2により、内部ロウアドレス信号RAに対応する1本のワード線WLが活性化されるとともに、その活性化された1本のワード線WLに繋がる全てのメモリセル20に対して、ビット線BLを介してリフレッシュ動作が行われる。
なお、リフレッシュ動作は、通常アクセス動作における読み出し動作および再書き込み動作と同様に行う。すなわち、活性化された1本のワード線WLに繋がる全てのメモリセル20に記憶されたデータをビット線BLを介して一括して読み出すとともに、読み出したデータの電圧をセンスアンプ17で増幅する。そして、増幅した電圧をビット線BLを介してデータが読み出された元のメモリセル20の強誘電体キャパシタ19に印加することにより、データの再書き込みを行う。これにより、メモリセル20に記憶されたデータがリフレッシュされる。このリフレッシュ動作は、通常アクセス動作毎に発生する空き時間にそれぞれ行われるとともに、メモリセルアレイ1に含まれるワードWL線の本数分、ワード線WL毎に順番に行われる。そして、リフレッシュ動作が行われる毎に、リフレッシュ制御回路5のカウンタ3によりアクセス回数が+1だけカウントアップされるとともに、リフレッシュ制御回路5のアドレス用カウンタ4により、リフレッシュ動作が行われたワード線WLに対応するリフレシュ動作の回数が+1だけカウントアップされる。そして、メモリセルアレイ1に含まれる全てのワード線WLに繋がる全てのメモリセル20に対してリフレッシュ動作が行われる。そして、全てのワード線WLに繋がる全てのメモリセル20に対してリフレッシュ動作が行われた後に、リフレッシュ制御回路5のアドレス用カウンタ4が「0」にリセットされる。この後、再び、通常アクセス動作が繰り返し行われる。リフレッシュ制御回路5のカウンタ3は、上記のリフレッシュ動作の回数と、再び行われる通常アクセス動作の回数とを合算してカウントする。この後、リフレッシュ制御回路5のカウンタ3によりカウントされるリフレッシュ動作および通常アクセス動作の回数の合計が所定の回数に達するまでは、リフレッシュ動作を行うことなく、通常アクセス動作が行われる。
第1実施形態では、上記のように、通常アクセス動作を行う際に外部から入力される外部アドレス信号XAを遅延させて出力する遅延回路22と、データのリフレッシュ動作を行うメモリセル20に対応するリフレッシュアドレス信号RAを出力するリフレッシュ制御回路5と、遅延回路22から出力される外部アドレス信号XAと、リフレッシュ制御回路5から出力されるリフレッシュアドレス信号RAとを適宜切り替えて出力する切替回路23とを設けるとともに、遅延回路22により外部アドレス信号XAが3クロック分遅延された期間に、切替回路23から出力させたリフレッシュアドレス信号RA(内部アドレス信号RA)に対応するメモリセル20にリフレッシュ動作を行うことによって、遅延回路22により高速なクロック信号を用いることなく、通常アクセス動作のない空き時間を発生させることができるとともに、その空き時間にリフレッシュ制御回路5および切替回路23を用いてリフレッシュ動作を行うことができる。これにより、消費電流を増大させることなく、リフレッシュ動作を行うことができる。
また、第1実施形態では、カウンタ3によってアクセス回数の合計が所定の回数に達したことが検出されたことに基づいて、切替回路23から外部アドレス信号XAの代わりにリフレッシュアドレス信号RAを出力させるとともに、そのリフレッシュアドレス信号RAに対応するワード線WLに繋がるメモリセル20にリフレッシュ動作を行うことによって、上記の所定の回数を、データの消失を回避するためにリフレッシュ動作を行う必要のある所定のアクセス回数に設定すれば、データの消失が生じる所定のアクセス回数に達する前に、リフレッシュ動作を開始させることができる。これにより、確実に、メモリセル20のデータの消失を抑制することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの全体構成を示したブロック図である。次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの構成について説明する。
この第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリは、図5に示すように、上記第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリと異なり、リフレッシュ制御回路5内に第1実施形態によるカウンタ3(図1参照)の代わりにタイマー33が設けられている。なお、このタイマー33は、本発明の「アクセス時間計測回路」の一例である。また、タイマー33は、メモリセル19に対するアクセス時間を計測するために設けられている。また、リフレッシュ制御回路5は、タイマー33により計測されたアクセス時間が所定の時間に達したことに基づいて、リフレッシュアドレス信号RAと、Hレベルのリフレッシュ要求信号REFEと、Lレベルの反転リフレッシュ要求信号/REFEとをロウデコーダ2へ出力するように構成されている。第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの上記以外の構成は、上記第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの構成と同様である。
次に、図3〜図5を参照して、本発明の第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの動作について説明する。この第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリでは、上記第1実施形態と異なり、リフレッシュ制御回路5のタイマー33によりリフレッシュ動作を実施するタイミングを検出する。すなわち、タイマー33は、アクセス時間を計測するとともに、その計測した時間を積算する。タイマー33により計測されたアクセス時間の合計が所定のアクセス時間に達したときには、図4に示した第1実施形態の場合と同様、アクセス動作開始タイミングにおいて、リフレッシュ制御回路5からリフレシュ動作を行うメモリセル20に対応するリフレッシュアドレス信号RAと、Hレベルのリフレッシュ要求信号REFEと、Lレベルの反転リフレッシュ要求信号/REFEとが出力される。これにより、図3に示した第1実施形態と同様、切替回路23のトランスファゲートトランジスタ23bはオン状態になるので、リフレッシュアドレス信号RA(内部ロウアドレス信号RA)がトランスファゲートトランジスタ23bを介してロウデコーダ2(図5参照)へ出力される。このため、ロウデコーダ2により、内部ロウアドレス信号RAに対応する1本のワード線WLが活性化されるとともに、その活性化された1本のワード線WLに繋がる全てのメモリセル20に対して、ビット線BLを介してリフレッシュ動作が行われる。また、タイマー33により計測されたアクセス時間の合計が所定の時間に達したときに、タイマー33により計測されたアクセス時間の合計は「0」にリセットされる。その後、タイマー33は、リフレッシュ動作の時間と、全てのメモリセル20に対するリフレッシュ動作後に再び行われる通常アクセス動作の時間とを合算して計測する。そして、タイマー33により計測されたリフレッシュ動作および通常アクセス動作の時間の合計が所定のアクセス時間に達したときには、再びリフレッシュ動作が行われる。
第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの上記以外の動作は、上記第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの動作と同様である。
第2実施形態では、上記のように、タイマー33によって計測されたアクセス時間の合計が所定の時間に達したことに基づいて、切替回路23から外部アドレス信号の代わりにリフレッシュアドレス信号RAを出力させるとともに、そのリフレッシュアドレス信号RAに対応するメモリセル20にリフレッシュ動作を行うことによって、上記の所定の時間を、データの消失を回避するためにリフレッシュ動作を行う必要のある所定のアクセス時間に設定すれば、データの消失が生じる所定のアクセス時間に達する前に、リフレッシュ動作を開始させることができる。これにより、確実に、メモリセル20のデータの消失を抑制することができる。
第2実施形態による上記以外の効果は、上記第1実施形態による効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明によるメモリの一例として強誘電体メモリを例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、強誘電体メモリ以外のメモリについても本発明を適用することができる。たとえば、図6に示すようなDRAMにも本発明を適用することができる。この図6に示したDRAMでは、上記第2実施形態と異なり、メモリセルアレイ41を構成する複数のメモリセル60は、それぞれ、キャパシタ59aと、nチャネルトランジスタ59bとからなる。キャパシタ59aの一方電極は、nチャネルトランジスタ59bのソース/ドレインの一方に接続されているとともに、他方電極は、接地されている。また、nチャネルトランジスタ59bのソース/ドレインの他方は、ビット線BLに接続されているとともに、nチャネルトランジスタ59bのゲートは、ワード線WLに接続されている。図6に示したDRAMの上記以外の構成は、上記第2実施形態による強誘電体メモリの構成と同様である。
また、上記第1実施形態では、通常アクセス動作を行う際に入力される外部アドレス信号を3クロック分遅延させる例について説明したが、本発明はこれに限らず、外部アドレス信号を3クロック分以外のクロック数分遅延させてもよい。
また、上記第1実施形態では、リフレッシュ制御回路のカウンタにより、リフレッシュ動作の回数と、通常アクセス動作の回数とを合算してカウントするように構成したが、本発明はこれに限らず、リフレッシュ制御回路のカウンタにより、リフレッシュ動作の回数をカウントしないとともに、通常アクセス動作の回数のみをカウントするように構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、リフレッシュ制御回路のタイマーにより、リフレッシュ動作の時間と、通常アクセス動作の時間とを合算して計測するように構成したが、本発明はこれに限らず、リフレッシュ制御回路のカウンタにより、リフレッシュ動作の時間を計測しないとともに、通常アクセス動作の時間のみを計測するように構成してもよい。
本発明の第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの全体構成を示したブロック図である。 図1に示した第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリのリフレッシュ制御回路、クロック生成回路およびロウアドレスバッファの構成を説明するためのブロック図である。 図2に示した第1実施形態によるリフレッシュ制御回路、クロック生成回路およびロウアドレスバッファの回路構成を説明するための回路図である。 本発明の第1実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの動作を説明するための電圧波形図である。 本発明の第2実施形態によるクロスポイント型の強誘電体メモリの全体構成を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態の変形例によるDRAMの全体構成を示したブロック図である。
符号の説明
3 カウンタ(アクセス回数検出回路)
5 リフレッシュ制御回路
20、60 メモリセル
21 アドレスラッチ回路(アドレス保持回路)
22 遅延回路
23 切替回路
33 タイマー(アクセス時間計測回路)
WL ワード線
BL ビット線

Claims (7)

  1. データを記憶する複数のメモリセルと、
    通常アクセス動作を行う際に外部から入力される前記メモリセルに対応する第1アドレス信号を、所定の期間遅延させて出力する遅延回路と、
    前記データのリフレッシュ動作を行う前記メモリセルに対応する第2アドレス信号を出力するリフレッシュ制御回路と、
    前記遅延回路から出力される前記第1アドレス信号と、前記リフレッシュ制御回路から出力される前記第2アドレス信号とを切り替えて出力する切替回路とを備えた、メモリ。
  2. 前記遅延回路によって前記第1アドレス信号が遅延される前記所定の期間内に、前記切替回路から前記第2アドレス信号が出力されるとともに、前記第2アドレス信号に対応する前記メモリセルに対して前記リフレッシュ動作が行われる、請求項1に記載のメモリ。
  3. 互いに交差するように配置された複数のワード線および複数のビット線をさらに備え、
    前記メモリセルは、前記複数のワード線と前記複数のビット線とが交差する位置にそれぞれ設けられ、
    前記遅延回路によって前記第1アドレス信号が遅延される前記所定の期間内に、前記第2アドレス信号に対応する1本の前記ワード線に繋がる全ての前記メモリセルに前記リフレッシュ動作が行われる、請求項2に記載のメモリ。
  4. 前記リフレッシュ動作は、全ての前記ワード線に対して、前記通常アクセス動作毎に前記ワード線1本ずつ順次行われる、請求項3に記載のメモリ。
  5. 前記リフレッシュ制御回路は、前記メモリセルに対するアクセス回数を検出するアクセス回数検出回路を含み、
    前記アクセス回数検出回路によって前記アクセス回数の合計が所定の回数に達したことが検出されたことに基づいて、前記切替回路から前記第1アドレス信号の代わりに前記第2アドレス信号が出力されたことに応答して、前記第2アドレス信号に対応する前記メモリセルに前記リフレッシュ動作が行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のメモリ。
  6. 前記リフレッシュ制御回路は、前記メモリセルに対するアクセス時間を計測するアクセス時間計測回路を含み、
    前記アクセス時間計測回路によって計測された前記アクセス時間の合計が所定の時間に達したことに基づいて、前記切替回路から前記第1アドレス信号の代わりに前記第2アドレス信号が出力されたことに応答して、前記第2アドレス信号に対応する前記メモリセルに前記リフレッシュ動作が行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のメモリ。
  7. 前記通常アクセス動作を行う前記メモリセルに対応する前記第1アドレス信号を保持するアドレス保持回路をさらに備え、
    前記遅延回路は、前記アドレス保持回路により保持された前記第1アドレス信号を遅延させて出力する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のメモリ。
JP2004276461A 2004-09-24 2004-09-24 メモリ Pending JP2006092640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276461A JP2006092640A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 メモリ
US11/228,215 US7245545B2 (en) 2004-09-24 2005-09-19 Memory
CNB2005101063598A CN100461298C (zh) 2004-09-24 2005-09-22 存储器
KR1020050088546A KR100682436B1 (ko) 2004-09-24 2005-09-23 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276461A JP2006092640A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092640A true JP2006092640A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36098873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276461A Pending JP2006092640A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7245545B2 (ja)
JP (1) JP2006092640A (ja)
KR (1) KR100682436B1 (ja)
CN (1) CN100461298C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564730B2 (en) 2006-06-16 2009-07-21 Hideaki Miyamoto Memory
US7821868B2 (en) 2006-06-16 2010-10-26 Hideaki Miyamoto Memory and control unit

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964950B2 (en) * 2001-07-25 2005-11-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of C-reactive protein expression
JP4608235B2 (ja) * 2004-04-14 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
KR100567064B1 (ko) * 2004-04-28 2006-04-04 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치용 입력 회로
JP4714590B2 (ja) 2006-01-23 2011-06-29 パトレネラ キャピタル リミテッド, エルエルシー メモリ
CN101089992B (zh) * 2006-06-16 2012-09-05 帕特兰尼拉财富有限公司 存储器
JP2008108417A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hynix Semiconductor Inc 低電力dram及びその駆動方法
JP2009271991A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN105448321B (zh) * 2014-08-20 2018-12-18 华邦电子股份有限公司 存储器的存取方法
CN110390976B (zh) * 2018-04-19 2021-06-08 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其数据更新方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987695A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63155494A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Fujitsu Ltd 擬似スタテイツクメモリ装置
CN1163890C (zh) * 1995-03-23 2004-08-25 索尼公司 字幕数据编码/解码的方法和装置
KR100253410B1 (ko) * 1998-02-20 2000-05-01 김영환 오토 리프레시 제어회로
KR100286346B1 (ko) * 1999-03-22 2001-03-15 김영환 에스디램의 리프레쉬 회로
JP3367519B2 (ja) * 1999-12-03 2003-01-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びそのテスト方法
TW535161B (en) * 1999-12-03 2003-06-01 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device and its testing method
JP4111304B2 (ja) 1999-12-08 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3957469B2 (ja) * 2000-04-11 2007-08-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2002208274A (ja) 2000-11-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003007051A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd メモリおよびその動作方法
JP4459495B2 (ja) 2001-12-13 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法、及び該制御方法を有する半導体記憶装置
JP4236903B2 (ja) * 2002-10-29 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564730B2 (en) 2006-06-16 2009-07-21 Hideaki Miyamoto Memory
US7821868B2 (en) 2006-06-16 2010-10-26 Hideaki Miyamoto Memory and control unit
KR101326361B1 (ko) * 2006-06-16 2013-11-11 패트레넬라 캐피탈 엘티디., 엘엘씨 메모리

Also Published As

Publication number Publication date
US7245545B2 (en) 2007-07-17
CN100461298C (zh) 2009-02-11
KR100682436B1 (ko) 2007-02-15
CN1770321A (zh) 2006-05-10
US20060067151A1 (en) 2006-03-30
KR20060051561A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682436B1 (ko) 메모리
US6751144B2 (en) Semiconductor storage and method for testing the same
US7184362B2 (en) Page access circuit of semiconductor memory device
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US20050047239A1 (en) Semiconductor storage device and refresh control method thereof
KR101257366B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
US6912169B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US6862205B2 (en) Semiconductor memory device
JP4282408B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007536684A (ja) メモリデバイスにおける動的リフレッシュを改善する装置及び方法
JP2007059036A (ja) メモリ
KR20150080261A (ko) 액티브 제어 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2008021397A (ja) メモリ
US6349072B1 (en) Random access memory device
KR20040005975A (ko) 반도체 기억 장치
JP2006500711A (ja) メモリ・アレイを有するic用更新制御回路
EP1324341A1 (en) Data access method of semiconductor memory device needing refresh operation and semiconductor memory device thereof
JP2013097853A (ja) セルフリフレッシュパルス生成回路
JP2007058969A (ja) メモリ
KR100802074B1 (ko) 리프레쉬명령 생성회로를 포함하는 메모리장치 및리프레쉬명령 생성방법.
JPH08297969A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP4753637B2 (ja) メモリ
JP2004185686A (ja) 半導体記憶装置
JP2009087534A (ja) 半導体記憶装置
KR100858881B1 (ko) 파일드 리프레쉬와 부분 리프레쉬 동작을 수행하는 반도체메모리장치.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129