JP2006075300A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075300A
JP2006075300A JP2004261667A JP2004261667A JP2006075300A JP 2006075300 A JP2006075300 A JP 2006075300A JP 2004261667 A JP2004261667 A JP 2004261667A JP 2004261667 A JP2004261667 A JP 2004261667A JP 2006075300 A JP2006075300 A JP 2006075300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
failure
receiving
subject
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004261667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610974B2 (ja
Inventor
Toshiaki Shigemori
敏明 重盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004261667A priority Critical patent/JP4610974B2/ja
Publication of JP2006075300A publication Critical patent/JP2006075300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610974B2 publication Critical patent/JP4610974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】発生した障害や障害の種類に応じて、検査の停止または続行を判断し、適切かつ容易に障害に対処すること。
【解決手段】受信装置2で発生する障害を、電池残量検知部21、CFメディア異常検知部22、CF空き容量検知部23および検査ID登録検知部24で検知し、この検知結果に基づいて、制御部Cが発生した障害の種類を判断し、この種類に応じて、被検体に対する検査の停止または続行を判断し、たとえばLCD14の表示制御および電力供給部17の電力供給制御を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、被検体内に導入された被検体内導入装置、たとえば飲み込み型のカプセル型内視鏡から送信される無線映像信号を被検体外の複数のアンテナを用いて受信する受信装置に関し、特に発生した障害に対処する対処者を特定する受信装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野では、撮像機能と無線通信機能とが装備されたカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体である被検者の口から飲み込まれた後、被検者の生体から自然排出されるまでの観察期間、たとえば胃、小腸などの臓器の内部(体腔内)をその蠕動運動に伴って移動し、撮像機能を用いて順次撮像する構成を有する。
また、これら臓器内を移動するこの観察期間、カプセル型内視鏡によって体腔内で撮像された画像データは、順次無線通信などの無線通信機能により、被検体の外部に送信され、外部の受信装置内に設けられたメモリに蓄積される。被検者がこの無線通信機能とメモリ機能を備えた受信装置を携帯することにより、被検者は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの観察期間であっても、不自由を被ることなく自由に行動が可能になる。観察後は、医者もしくは看護士によって、受信装置のメモリに蓄積された画像データに基づいて、体腔内の画像をディスプレイなどの表示手段に表示させて診断を行うことができる。
一般に、受信装置は、カプセル型内視鏡から送信される映像信号を受信するための複数のアンテナを被検体外部に分散配置し、映像信号の受信誤りが少ない1つのアンテナを選択切り替えして受信するようにしている。なお、特許文献1には、被検体外部に配置された複数のアンテナの受信切り替えを行い、各アンテナが受信する電界強度に基づいて、映像信号の発信源である被検体内のカプセル型内視鏡の位置を探知する受信機が記載されている。
特開2003−19111号公報
しかしながら、この受信機は、被検者が自由に移動して持ち運ぶことから、受信機に障害などが発生すると、たとえば医療機器に不慣れな被検者の場合、その障害に対して早急に対処できないという問題がある。また、発生した障害の種類によっては、検査をそれ以上続行させない方が良い場合もあるが、上記特許文献1では、これら障害の発生に対処することができなかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、発生した障害や障害の種類に応じて、検査の停止または続行を判断し、適切かつ容易に障害に対処することができる受信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる受信装置は、被検体の内部を移動する被検体内導入装置から送信される無線信号を受信する受信装置において、前記受信装置に発生した障害の種類を検知する検知手段と、前記検知手段での検知結果に基づいて、前記被検体の検査を停止するかまたは続行するか判断する検査判断手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる受信装置は、上記発明において、前記検知手段で検知した障害に基づいて、該障害の種類を判断する種類判断手段を、さらに備え、前記検査判断手段は、前記種類判断手段での判断結果に基づいて、前記被検体の検査を停止するかまたは続行するか判断することを特徴とする。
また、請求項3にかかる受信装置は、上記発明において、前記検知手段での検知結果に基づいて、警告を行う警告手段を、さらに備えることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる受信装置は、上記発明において、前記検査時の動作モードを設定するモード設定手段を、さらに備え、前記検査判断手段は、前記種類判断手段での判断結果および前記モード設定手段によって設定されたモードに基づいて、前記被検体の検査を停止するかまたは続行するか判断することを特徴とする。
本発明にかかる受信装置は、検知手段によって検知した障害または障害の種類に基づいて、検査判断手段が検査可能な障害と、検査不可能な障害とに分けて、被検体の検査を停止するかどうか判断するので、発生した障害または障害の種類に応じて、検査の停止または続行を判断し、適切かつ容易に障害に対処することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる受信装置の実施の形態を図1〜図9の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる受信装置を備えた無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1において、無線型被検体内情報取得システムは、無線受信機能を有する受信装置2と、被検体1内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対して映像信号などのデータ送信を行うカプセル型内視鏡(被検体内導入装置)3とを備える。また、無線型被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信した映像信号に基づいて体腔内画像を表示する表示装置4と、受信装置2と表示装置4との間でデータの受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、被検体1によって着用される受信ジャケット2aと、受信される無線信号の処理などを行う外部装置2bとを備え、いずれも被検体1に携帯される。
表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像などを表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーションなどのような構成を有する。具体的には、表示装置4は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどによって直接画像を表示する構成としても良いし、プリンタなどのように、他の媒体に画像を出力する構成としても良い。
携帯型記録媒体5は、外部装置2bおよび表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対して挿着された時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。この実施の形態では、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は、外部装置2bに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終了した後には、外部装置2bから取り出されて表示装置4に挿着され、この表示装置4によって、携帯型記録媒体5に記録されたデータが読み出される構成を有する。たとえば、外部装置2bと表示装置4とのデータの受け渡しを、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリなどから構成される携帯型記録媒体5によって行うことで、外部装置2bと表示装置4との間が有線で直接接続された場合よりも、被検体1が体腔内の撮影中に自由に動作することが可能となる。なお、ここでは、外部装置2bと表示装置4との間のデータの受け渡しに携帯型記録媒体5を使用したが、必ずしもこれに限らず、たとえば外部装置2bに内蔵型の他の記録装置、たとえばハードディスクを用い、表示装置4との間のデータの受け渡しのために、双方を有線または無線接続するように構成してもよい。
次に、図2の模式図および図3のブロック図を用いて受信装置の構成について説明する。受信装置2は、カプセル型内視鏡3から無線送信された体腔内の画像データを受信する機能を有する。図2および図3に示すように、受信装置2は、被検体1によって着用可能な形状を有し、受信用アンテナA1〜Anを備えた受信ジャケット2aと、受信ジャケット2aを介して受信された無線信号の処理などを行う外部装置2bとを備える。なお、各受信用アンテナA1〜Anは、直接被検体1の外表面に貼付して、受信ジャケット2aに備え付けられなくてもよく、また受信ジャケット2aに着脱可能なものでもよい。
外部装置2bの外表面には、図2に示すように、電力供給用の電池を収納する電池パック6が外付けされており、この電池パック6が外部装置2bに装着されると、電池と外部装置2bの後述する内部機器とが電気的に接続されて、これら内部機器への電力供給が可能な状態となる。この外表面の前面には、たとえば液晶ディスプレイからなる表示手段としての表示部14が設けられ、たとえば登録された検査IDなどの表示を行っている。また、外表面の前面には、指示手段としての操作スイッチ19が設けられ、たとえば表示部14に表示させる情報の選択や表示部14の色調の調整や受信装置2(外部装置2b)の動作モードの設定などを可能にしている。この外表面の側面には、携帯型記録媒体5の挿入部20が設けられ、挿入された携帯型記録媒体5を着脱可能に保持し、外部装置2bによる画像データの記録を可能にしている。さらに、この外表面の上面には、受信用アンテナA1〜Anを接続するための接続部CONが設けられている。なお、これら受信用アンテナA1〜Anは、上記接続部CONに接続するコネクタCON1〜CONnを有する。
外部装置2bは、カプセル型内視鏡3から送信された無線信号の処理を行う機能を有する。すなわち、外部装置2bは、図3に示すように、各受信用アンテナA1〜Anの接続切り替えを行う切替スイッチSWと、この切替スイッチSWの後段に接続され、切替スイッチSWによって切り替え接続された受信用アンテナA1〜Anからの無線信号を増幅し、復調する受信回路11とを有し、さらに受信回路11の後段には、信号処理回路12と、サンプルホールド回路15とが接続される。サンプルホールド回路15の後段には、さらにA/D変換部16が接続される。
制御部Cは、制御手段としての選択制御部C1を有し、信号処理回路12、A/D変換部16、携帯型記録媒体5に対応する記憶部13、表示部14および切替制御部SCを接続する。切替制御部SCは、強度受信アンテナ番号N1および映像受信アンテナ番号N2を有し、これらの番号情報をもとに、切替スイッチSWの切替指示を行うとともに、サンプルホールド回路15、A/D変換部16および選択制御部C1の処理タイミングを指示する。電力供給部17は、上記電池パック6内の電池からなり、上述した各内部機器への電力供給を行う。
外部装置2bの切替スイッチSWは、切替制御部SCからの切替指示に基づき、受信用アンテナA1〜Anからの無線信号を受信回路11に出力する。ここで、切替スイッチSWは、受信用アンテナA1〜Anの配置位置にそれぞれ対応して各受信用アンテナA1〜Anを接続するアンテナ切替手段としての接続部CONを有する。
この接続部CONは、各コネクタCON1〜CONnの接続状態を検知する検知機能を有している。たとえば、コネクタCON1に対して、接続部CONは、図4に示すようなアンテナ未接続検知部18を有しており、他のコネクタCON2〜CONnに対しても同様なアンテナ未接続検知部を有する。図4において、コネクタCON1は、受信用アンテナA1からの信号線LSとアース線LGとを接続部CONに接続するとともに、アース線LGを分岐出力する。接続部CONは、信号線LSをそのまま切替部SW1に接続させ、切り替えを指示する信号S5に基づいて、切り替えられて受信回路11に接続される。一方、アース線LGの一方は、そのまま接地され、アース線LGの他方は、定電圧源VDDに接続される。コネクタCON1が接続部CONに接続されている場合、定電圧源VDDからの電圧信号はアース線LGの一方に流れるため、信号S6は、外部である制御部Cの選択制御部C1に出力されず、コネクタCON1が接続部CONに接続されていない場合、定電圧源VDDからの電圧信号はそのまま信号S6として選択制御部C1に出力される。したがって、選択制御部C1は、この電圧信号である信号S6の有無を検知することによって、コネクタCON1、すなわち受信用アンテナA1が接続されているか否かを判断することができる。同様な検知部を各コネクタCON2〜CONnに対応させて持たせることによって、選択制御部C1は、各受信用アンテナA1〜Anの接続状態の有無を判別することができる。
さて、図3において、受信回路11は、上述したように、無線信号を増幅し、復調した映像信号S1を信号処理回路12に出力するとともに、増幅した無線信号の受信電界強度である受信強度信号S2をサンプルホールド回路15に出力する。信号処理回路12によって処理された映像データは、制御部Cによって記憶部13に記憶されるとともに、表示部14によって表示出力される。サンプルホールド回路15によってサンプルホールドされた信号は、A/D変換部16によってデジタル信号に変換され、制御部Cに取り込まれ、最も大きい受信電界強度を受信した受信用アンテナを映像信号期間の受信用アンテナとして選択するとともに、この選択された受信用アンテナ以外の受信用アンテナを順次、強度受信期間の受信用アンテナとして選択し、それぞれの受信用アンテナ番号を、映像受信アンテナ番号N2、強度受信アンテナ番号N1とする信号S4として切替制御部SCに出力する。ここで、選択制御部C1が切替対象の受信用アンテナとして設定するのは、信号S6をもとに現に接続された受信用アンテナA1〜Anのみを対象とする。また、制御部Cは、強度受信期間の受信電界強度および映像受信期間の受信電界強度を、そのとき選択された受信用アンテナと対応付けて映像データとともに記憶部13に記憶する。この記憶された各受信用アンテナの受信電界強度は、映像データが受信されたときの体腔内のカプセル型内視鏡3の位置を算出するための情報となる。
切替制御部SCは、選択制御部C1に指示された強度受信アンテナ番号N1と映像受信アンテナ番号N2とを保持し、強度受信期間には強度受信アンテナ番号N1に対応する受信用アンテナA1〜Anを選択接続するように切替スイッチSWに指示し、映像受信期間には映像受信アンテナ番号N2に対応する受信用アンテナA1〜Anを選択接続するように、切替スイッチSWに指示する信号S5を切替スイッチSWに出力するとともに、サンプルホールド回路15によるサンプルホールドタイミングを指示する信号S3a、A/D変換部16によるA/D変換タイミングを指示する信号S3b、選択制御部C1による選択制御タイミングを指示する信号S3cを出力する。
また、この受信装置2では、各部での障害の発生を検知する検知手段としての検知部をそれぞれ備えている。図5は、各検知部の接続形態を示す接続図である。図5において、この実施の形態では、発生する障害対象機器を、携帯型記録媒体(以下、「CF」という)5、電池パック6内の電池とし、たとえば電池の残量があるかどうか、CFが挿入されているかどうか、CFメディアが異常かどうか、CF空き容量があるかどうか、および検査IDが登録されているかどうかなどを検知することとする。
そして、これらの障害対象を、電池残量検知部21、CFメディア異常検知部22、CF空き容量検知部23および検査ID登録検知部24で検知し、その検知信号を制御部Cに出力し、制御部Cがその検知結果に基づいて、障害の種類を判断して検査を停止するかまたは続行するかの対処を判断し、LCD14での警告表示を、この判断結果に応じて変更制御する。ここで、電池残量検知部21は、電池の電圧値を計測する構成にすることで残量検知が可能であり、CFメディア異常検知部22は、CF5へのデータ書き込みができるかどうかの判断機構を設けることで異常検知が可能であり、CF空き容量検知部23は、CF5に所定容量の空き領域があるかどうかの判断機構を設けることで容量検知が可能であり、また検査ID登録検知部24は、たとえば予め決められた検査日、被検者の氏名、カプセルID、ロット番号などのID登録がなされているかどうかの判断機構を設けることで登録検知が可能となり、これらは従来の方法を用いることが可能である。
さらに、この実施の形態では、たとえば操作スイッチ19を用いて受信装置2の動作モードの設定が可能に構成されており、制御部Cは、この動作モードと各検知部21〜24から入力する検知信号に基づいて、検査を停止するか、または続行するかを判断し、この判断結果からたとえば電力供給部17を制御して受信回路11などへの電力供給を制御している。すなわち、制御部Cは、種類判断手段、検査判断手段およびモード設定手段の機能を有するとともに、設定される検査IDや動作モードの情報を記憶する図示しないメモリを内部に備える。なお、本発明では、受信装置2の動作モードの設定は、ワークステーション(表示装置4)から通信を介して行なっても良い。
この動作モードには、たとえば通常時の検査に対応した通常モードと、緊急時の検査に対応した緊急モードとがあり、この動作モードを操作スイッチ19から予め検査前に指示することで、制御部Cは、検査時に発生した障害に対する対処を変更して、電力供給部17を制御することができる。たとえば、制御部Cは、この動作モードが通常モードに設定されている際に、電池残量検知部21で検知される電池パック6内の電池の容量が検査を行うのに十分な8時間以上持たない場合、CF空き容量検知部23で検知されるCFの記憶容量が、検査を行うのに十分な8時間以上持たない場合、検査ID登録検知部24で検知される検査IDが登録されていない場合には、検査を停止するように動作して、たとえば電力供給部17から受信回路11などへの電力供給を制御する。
また、制御部Cは、この動作モードが緊急モードに設定されている際に、電池残量検知部21で検知される電池の容量が6時間は持つ場合、CF空き容量検知部23で検知されるCFの記憶容量が6時間は持つ場合、検査ID登録検知部24で検知される検査IDが登録されていない場合には、検査を続行するように動作制御する。なお、制御部Cは、CFメディア異常検知部22でメディア破壊などの異常を検知した場合には、動作モードに関係なく検査を停止するように動作制御する。
次に、図6〜図9のフローチャートを用いて各検知部からの検知結果に対する制御部Cの制御動作について説明する。まず、図6において、電池の容量を検知する際の制御動作について説明する。電源がオンになって検査状態になると(ステップ101)、制御部Cは、電池残量検知部21から検知信号を取り込み、電池残量を求める(ステップ102)。
ここで、制御部Cは、求めた電池残量がカプセル型内視鏡3の検査に必要な8時間以上持つかどうか判断し(ステップ103)、電池残量が8時間以上持つ場合には、検査を続行する(ステップ104)。また、求めた電池残量が8時間以上持たない場合には、LCD14にたとえば電池残量インジケータを表示し、その表示を点滅させることで、電池充電を促す警告表示を行う(ステップ105)。そして、求めた電池残量が緊急時の検査に必要な6時間以上持つかどうか判断する(ステップ106)。
ここで、電池残量が6時間以上の検査に耐えられない場合には、電池は、充電が必要な状態であると判断して検査を停止する(ステップ108)。また、電池残量が6時間以上の検査に耐えられる場合には、設定されている動作モードが通常モードかまたは緊急モードかを判断し(ステップ107)、動作モードが緊急モードに設定されている場合には、検査を続行し(ステップ104)、また動作モードが通常モードに設定されている場合には、充電が必要な状態であると判断して検査を停止する(ステップ108)。なお、本発明にかかる制御部では、上記インジケータの警告表示および以下に示すCF残量、部品交換、検査ID未登録などの警告表示を行わずに、制御動作を行うことも可能である。
次に、CFの空き容量を検知する際の制御動作について、図7のフローチャートに基づいて説明する。図7において、電源がオンになって検査状態になると(ステップ201)、制御部Cは、CF空き容量検知部23から検知信号を取り込み、CFの空き容量を求める(ステップ202)。
ここで、制御部Cは、求めた空き容量がカプセル型内視鏡3の検査に必要な8時間以上持つかどうか判断し(ステップ203)、空き容量が8時間以上持つ場合には、検査を続行する(ステップ204)。また、求めた空き容量が8時間以上持たない場合には、LCD14にたとえばCF残量警告を表示し、その表示を点滅させることで、CF残量不足を示す警告表示を行う(ステップ205)。そして、求めたCF空き容量が緊急時の検査に必要な6時間以上持つかどうか判断する(ステップ206)。
ここで、CF空き容量が6時間以上の検査に耐えられない場合には、CFは、空き容量が不足した状態であると判断して検査を停止する(ステップ208)。また、CF残量が6時間以上の検査に耐えられる場合には、設定されている動作モードが通常モードかまたは緊急モードかを判断し(ステップ207)、動作モードが緊急モードに設定されている場合には、検査を続行し(ステップ204)、また動作モードが通常モードに設定されている場合には、CFの交換が必要な状態であると判断して検査を停止する(ステップ208)。
次に、CFのメディア異常を検知する際の制御動作について、図8のフローチャートに基づいて説明する。図8において、電源がオンになって検査状態になると(ステップ301)、制御部Cは、CFメディア異常検知部22から検知信号を取り込み異常検知動作を行い(ステップ302)、破壊などのメディア異常がないかどうか検知する(ステップ303)。
ここで、制御部Cは、CFのメディア異常を検知しない場合には、検査を続行する(ステップ304)。また、CFのメディア異常を検知した場合には、LCD14にたとえばシステムエラーの警告を表示し、その表示を点滅させることで、メンテナンスサービスによる部品交換を促す警告表示を行って(ステップ305)、検査を停止する(ステップ306)。そして、部品交換がなされたかどうか判断する(ステップ307)。
ここで、部品の交換がなされた場合には、検査を開始する(ステップ308)。また、部品交換がなされない場合には、ステップ306に戻って検査の停止を続行する。
次に、検査IDの登録を検知する際の制御動作について、図9のフローチャートに基づいて説明する。図9において、電源がオンになって検査状態になると(ステップ401)、制御部Cは、検査ID登録検知部24から検知信号を取り込み登録検知動作を行い(ステップ402)、受信装置2に検査IDが登録されているかどうか判断する(ステップ403)。
ここで、検査IDが登録されている場合には、たとえばLCD14の画面に設けられた検査ID表示領域に登録された検査IDを表示して(ステップ404)、検査を続行する(ステップ410)。また、検査IDが登録されていない場合には、検査ID表示領域のみを点滅して、検査IDが未登録である旨の警告を行い(ステップ405)、設定されている動作モードが通常モードかまたは緊急モードかを判断する(ステップ406)。
ここで、設定されている動作モードが通常モードの場合には、ワークステーションにより検査IDの登録などの初期化を行い(ステップ407)、ステップ402に戻って検査IDの検知を行う。また、動作モードが緊急モードの場合には、制御部Cは、緊急用に予め設定されている仮の検査IDを自動発行し(ステップ408)、その検査IDを検査ID表示領域に表示させないままで、検査ID表示領域の点滅を続行して(ステップ409)、検査を続行する(ステップ410)。このように、以前の受信装置では、ワークステーションによる初期化がなされないと検査が行えないものであったが、この実施の形態では、制御部Cが、検査IDをRTC(リアルタイムクロック)などの情報から作成して自動発行することで検査可能とした。
このような構成により、この実施の形態では、電池残量、CFメディア異常、CF空き容量および検査ID登録の各検知部で検知される障害の種類および受信装置に設定された動作モードに基づいて、被検体の検査を停止するか続行するか判断するので、発生した障害に対して、適切かつ容易に対処することができ、これにより受信装置の操作性を向上できる。
また、この実施の形態では、各検知部で検知した障害に基づいて、制御部が障害の種類を判断するので、障害種類の区別の容易化を図ることができる。さらに、この実施の形態では、動作モードを設定して、設定した動作モード毎に検査の停止または続行を判断するので、たとえば緊急時への対応が容易、かつ迅速に行うことが可能となる。さらにまた、この実施の形態では、受信装置自体が障害発生を検知し、その障害に対して自動的に対処するので、医師などの専門の作業者がいなくても各種障害に対処して、検査を続行することが可能となる。
なお、この実施の形態では、設定される動作モードを検査停止または続行の判断対象条件の一つとしたが、本発明はこれに限らず、たとえば動作モードには関係なく、各検知部で検知された障害の種類から検査停止または続行を判断することも可能である。また、本発明では、上記とは逆に、通常モードや緊急モード以外の複数の動作モードを設定し、その動作モード毎に検査停止または検査続行を判断することも可能である。
また、本発明では、実施の形態に示した検知対象に限らず、受信装置に発生するその他の障害、たとえばアンテナの接続不良や断線などを検知対象とすることも可能である。
実施の形態1にかかる受信装置を備えた無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。 図1に示した受信装置の外観の概略を示す模式図である。 同じく、受信装置の構成を示すブロック図である。 切替スイッチ内のアンテナ未接続検知部の一例を含む接続部の構成を示す構成図である。 図2に示した受信装置の各部での障害の発生を検知する各検知部の接続形態を示す接続図である。 図5に示した電池残量検知部からの検知結果に対する制御部の制御動作を説明するためのフローチャートである。 図5に示したCF空き容量検知部からの検知結果に対する制御部の制御動作を説明するためのフローチャートである。 図5に示したCFメディア異常検知部からの検知結果に対する制御部の制御動作を説明するためのフローチャートである。 図5に示した検査ID登録検知部からの検知結果に対する制御部の制御動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 被検体
2 受信装置
2a 受信ジャケット
2b 外部装置
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 携帯型記録媒体
6 電池パック
11 受信回路
12 信号処理回路
13 記憶部
14 表示部
15 サンプルホールド回路
16 A/D変換部
17 電力供給部
18 アンテナ未接続検知部
19 操作スイッチ
20 CF挿入部
21 電池残量検知部
22 メディア異常検知部
23 CF空き容量検知部
24 検査ID登録検知部
A1〜An 受信用アンテナ
C 制御部
C1 選択制御部
CON 接続部
CON1〜CONn コネクタ
LG アース線
LS 信号線
SC 切替制御部
SW 切替スイッチ
SW1 切替部

Claims (4)

  1. 被検体の内部を移動する被検体内導入装置から送信される無線信号を受信する受信装置において、
    前記受信装置に発生した障害を検知する検知手段と、
    前記検知手段での検知結果に基づいて、前記被検体の検査を停止するかまたは続行するか判断する検査判断手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信装置は、
    前記検知手段で検知した障害に基づいて、該障害の種類を判断する種類判断手段を、
    さらに備え、前記検査判断手段は、前記種類判断手段での判断結果に基づいて、前記被検体の検査を停止するかまたは続行するか判断することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記受信装置は、
    前記検知手段での検知結果に基づいて、警告を行う警告手段を、
    さらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記受信装置は、
    前記検査時の動作モードを設定するモード設定手段を、
    さらに備え、前記検査判断手段は、前記種類判断手段での判断結果および前記モード設定手段によって設定されたモードに基づいて、前記被検体の検査を停止するかまたは続行するか判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
JP2004261667A 2004-09-08 2004-09-08 受信装置 Expired - Fee Related JP4610974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261667A JP4610974B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261667A JP4610974B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075300A true JP2006075300A (ja) 2006-03-23
JP4610974B2 JP4610974B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36155246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261667A Expired - Fee Related JP4610974B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610974B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置
JP2007319233A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置
JP2008012109A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp カプセル内視鏡
JP2009187784A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 情報管理装置、情報管理装置の制御方法および情報管理プログラム
WO2013183785A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡装置、受信装置およびカプセル型内視鏡システム
WO2014061458A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 情報管理装置及びカプセル型内視鏡検査システム
JP2016202203A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 オリンパス株式会社 電源管理システム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119889U (ja) * 1977-03-02 1978-09-22
JPS6182352A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像記録装置
JPS62266026A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 オリンパス光学工業株式会社 画像ファイル装置
JPH07132121A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Olympus Optical Co Ltd 医療用制御システム
JPH1147086A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2000137171A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001070242A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡のバッテリ式光源装置
JP2001166222A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001211557A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用バッテリ式光源装置
JP2001224594A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡システム
JP2002306491A (ja) * 2002-02-26 2002-10-22 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル
JP2003180613A (ja) * 2002-12-25 2003-07-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003325440A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Olympus Optical Co Ltd カプセル医療装置
JP2003334164A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003334167A (ja) * 2003-04-23 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119889U (ja) * 1977-03-02 1978-09-22
JPS6182352A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像記録装置
JPS62266026A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 オリンパス光学工業株式会社 画像ファイル装置
JPH07132121A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Olympus Optical Co Ltd 医療用制御システム
JPH1147086A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2000137171A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001070242A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡のバッテリ式光源装置
JP2001166222A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001211557A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用バッテリ式光源装置
JP2001224594A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡システム
JP2002306491A (ja) * 2002-02-26 2002-10-22 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル
JP2003325440A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Olympus Optical Co Ltd カプセル医療装置
JP2003334164A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003180613A (ja) * 2002-12-25 2003-07-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003334167A (ja) * 2003-04-23 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319233A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置
JP2008012109A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp カプセル内視鏡
JP4574596B2 (ja) * 2006-07-06 2010-11-04 富士フイルム株式会社 カプセル内視鏡
US8016747B2 (en) 2006-07-06 2011-09-13 Fujifilm Corporation Capsule endoscope capable of performing stereoscopic imaging
JP2009187784A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 情報管理装置、情報管理装置の制御方法および情報管理プログラム
WO2013183785A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡装置、受信装置およびカプセル型内視鏡システム
JP5498630B1 (ja) * 2012-06-08 2014-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡装置および受信装置
WO2014061458A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 情報管理装置及びカプセル型内視鏡検査システム
US9750395B2 (en) 2012-10-15 2017-09-05 Olympus Corporation Information management apparatus and capsule endoscope inspection system
JP2016202203A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 オリンパス株式会社 電源管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610974B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847075B2 (ja) 受信装置
CN101312680B (zh) 图像显示系统
JP4015666B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP2007068895A (ja) 断線検査方法
JP4823614B2 (ja) 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP2007068568A (ja) 受信装置
US8038608B2 (en) Body-cavity image observation apparatus
JP4610974B2 (ja) 受信装置
JP4398414B2 (ja) 受信装置
EP1922983B1 (en) Body-cavity image observation apparatus
JP2005319095A (ja) 受信装置
JP4455135B2 (ja) 受信装置
JP2006026299A (ja) 受信装置
JP4602822B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP2005312769A (ja) 受信装置および医療装置
JP4663279B2 (ja) 受信装置、医療装置および識別情報生成登録方法
JP4445806B2 (ja) 受信装置
JP4418327B2 (ja) 受信装置および医療装置
JP4009610B2 (ja) 受信装置
JP2006102007A (ja) 受信装置および受信システム
JP2005218703A (ja) 受信装置
JP2007111265A (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP2006155242A (ja) 画像記録装置、画像ファイリング装置、画像ファイリングシステムおよび画像ファイリング方法
JP4547192B2 (ja) アンテナ装置
JP2006320649A (ja) 受信装置および受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees