JP2006031860A - リフレッシュ周期発生回路 - Google Patents

リフレッシュ周期発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006031860A
JP2006031860A JP2004210871A JP2004210871A JP2006031860A JP 2006031860 A JP2006031860 A JP 2006031860A JP 2004210871 A JP2004210871 A JP 2004210871A JP 2004210871 A JP2004210871 A JP 2004210871A JP 2006031860 A JP2006031860 A JP 2006031860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oscillation
frequency
refresh cycle
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004210871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167632B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Ohira
信裕 大平
Yutaka Ito
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2004210871A priority Critical patent/JP4167632B2/ja
Priority to US11/180,552 priority patent/US7248526B2/en
Priority to CN2005100848929A priority patent/CN1734667B/zh
Publication of JP2006031860A publication Critical patent/JP2006031860A/ja
Priority to US11/822,333 priority patent/US7489580B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4167632B2 publication Critical patent/JP4167632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4065Low level details of refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 DRAMセルのリフレッシュ周期の温度依存を的確に補償し、動作マージンが小さくて済み、かつ消費電流の低減が可能なリフレッシュ周期発生回路を提供する。
【解決手段】 本発明のリフレッシュ周期発生回路001は、周囲温度に対して温度依存性を持つ周波数で発振する発振回路部002と、発振回路部002の発振出力を分周する分周回路015と、周囲温度を検出する温度検出器018と、温度検出器018の出力に基づき分周回路015からの複数の周波数の分周出力を切り替えて選択出力しリフレッシュ周期の基準となる信号を出力する選択回路017とを備え、発振回路部002の発振周波数の温度依存性は所定の温度範囲内で正の温度係数を持つ一方、所定の温度範囲外では正の温度係数を持たず、選択回路017は所定の温度範囲外で分周出力を切り替えるように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明はリフレッシュ動作の必要なダイナミック型メモリセル(以降DRAMセルという)を搭載し、自動的にリフレッシュ動作を行う機能を持つDRAM製品、例えば汎用DRAM、SDRAM、疑似SRAM、DRAM混載のシステムLSIなどに関し、特にリフレッシュ周期を発生させるリフレッシュ周期発生回路に関する。
DRAMセルは、データとしての電荷を蓄える容量(キャパシタ)とデータの入出力をスイッチングするトランジスタで構成されている。このDRAMセルのデータ保持特性は、他の構成素子、例えばMOSトランジスタなどの電気的特性に比べると温度依存性が非常に大きい。他の構成素子の電気的特性は、概ね電子のモビリティの温度依存によるものであり、温度が10℃上がると約5%特性が遅くなることが知られている。一方、DRAMセルのデータ保持特性は主としてDRAMセルの一部を構成するPN拡散層の部分の接合リークによるもので、温度が10℃上がると約半分のデータ保持特性(データ保持時間)となることが知られている。
近年、普及が進んでいる携帯用装置は、その形状が小型化すると共に電池でバックアップ可能に構成することが一般的になっている。そのため、このような携帯用装置は、持ち運びが容易になってきている。この種の携帯用装置に用いるDRAM製品に関しても、自動的にリフレッシュをするセルフリフレッシュ(自動リフレッシュ)が導入され、これによりシステムの負担を軽くすることができる。セルフリフレッシュは、前記DRAM製品が、定期的にリフレッシュするためのリフレッシュタイマーを保持しており、指定時間になると、内部でリフレッシュ用のアドレス(ワード線アドレス)やクロックを発生し、自動的にリフレッシュを行うよう構成されている。
特にセルフリフレッシュ時は、携帯用装置は動いていないことが多いので発熱はなく、また持ち運び時などを考慮すると、実際の使用温度または周囲温度は常温程度であることが推測できる。そこで常温時(低温時)はデータの保持時間が長いのでセルフリフレッシュの周期を高温時よりも長くし、リフレッシュ動作に伴う消費電力を下げるようにリフレッシュの温度補償機能を持たせるようになってきた。
温度補償を持たせる手段として、特許文献1にさまざまな技法が示されている(ただし、本文献は温度依存をなくすための補償例が開示されている)。図4に発振周期が大きな倍率で温度変化をする発振器の従来例を示す。この従来例は、リフレッシュ周期のように大きな温度依存のあるシステムの補償に適している。図4に示す発振器は、バンドギャップ型基準電位発生回路(VREF0)011、比較電圧発生回路(VREF1)012、正の温度特性を持つ電流制御用バイアス発生回路(CSGEN)013、発振器としてのリングオシレータ(R−OSC)014から構成されている。
この例では、バンドギャップ型基準電位発生回路011より温度依存のない電圧VBGRと温度依存を持つ電圧VBEを取出す。温度依存のない電圧VBGRは比較電圧発生回路012に入力され、比較に適切な温度依存のない電圧VRTR0が生成される。電流制御用バイアス発生回路013では、電圧VBE、VRTR0をともに入力して比較し、電流制御信号OSCBP,OSCBNを生成し、この両信号がリングオシレータ014に入力される。リングオシレータ014では、電流制御信号OSCBP,OSCBNにより発振周波数を制御し、出力としてリフレッシュ基準信号REFRQを取出すように構成されている。次に、図4の発振器の具体的回路の構成例を示しながら、動作を説明する。
図5は図4の発振器に含まれるバンドギャップ型基準電位発生回路011の一例である。この例では、PチャネルトランジスタQP01,QP02,QP03、NチャネルトランジスタQN01,QN02、バイポーラトランジスタBP01,BP02,BP03、および抵抗R01,R02による構成を示している。よく知られているようにバイポーラトランジスタBP01,BP02のエミッタ面積の比と抵抗R01,R02の比を適切に選ぶことにより、温度依存のない基準電圧VBGRを得ることができる。また、バイポーラトランジスタBP03のベースエミッタ間電圧に相当する電圧VBEも出力されている。この電圧VBEは、負の温度係数を持ち、温度が上がると電圧が下がる特性を有する。
図6は図4の発振器に含まれる比較電圧発生回路012の一例を示している。この例では、PチャネルトランジスタQP04,QP05,QP06、NチャネルトランジスタQN03,QN04、電流源IS03、および抵抗R03〜R08による構成を示している。比較電圧発生回路012の目的は、温度依存のない基準電圧VBGRから、温度依存のない比較電圧VRTR0を生成することにある。また多数の抵抗R04〜R08が縦続接続される理由は、各抵抗の接続点から目的に合う電圧を選択するためである。
対を成すPチャネルおよびNチャネルトランジスタQP04,QP05、QN03,QN04と電流源IS03とは、一体的に差動増幅器を構成する。PチャネルトランジスタQP04,QP05のミラー結合されたゲートは、PチャネルトランジスタQP05のドレインに接続される。PチャネルトランジスタQP04のドレイン電位は、PチャネルトランジスタQP06のゲートに入力され、このPチャネルトランジスタQP06と抵抗R03〜R08の縦続接続によりほぼ基準電圧VBGRに等しい電圧を抵抗R03とR04の接点に発生させる。この電圧を、前記差動増幅器で基準電圧VBGRと比較しながら、抵抗R04〜R08で分圧することにより、温度依存のない所望の比較電圧VRTR0が得られる。
差動増幅器のNチャネルトランジスタQN03のゲートに入力される基準電圧VBGRに対応するNチャネルトランジスタQN04のゲート電位が下がればPチャネルおよびNチャネルトランジスタQP05,QN04を流れる電流は減少し、カレントミラー接続のPチャネルトランジスタQP04,QP05の共通接続のゲート電位は相対的に上がる。その結果、PチャネルトランジスタQP04,QP05に流れる電流は低下し、NチャネルトランジスタQN03のドレイン電位、すなわちPチャネルトランジスタQP06のゲート電位は下がるため、PチャネルトランジスタQP06はより強くオンし、それを流れる電流量は増加する。よってPチャネルトランジスタQP06のドレインと、抵抗R03〜R08で抵抗分割された各接点の電位は上昇する。すなわち、差動増幅器の入力(NチャネルトランジスタQN04のゲート電位)を上昇させるフィードバック機構が働くことになる。よって、抵抗R03〜R08で抵抗分割することにより、温度依存のない所望の比較電圧が得られることがわかる。
図7は図4の発振器に含まれる正の温度特性を持つ電流制御用バイアス発生回路013の具体的な回路の一例を示している。この例では、PチャネルトランジスタQP07〜QP10、NチャネルトランジスタQN05〜QN09、および電流源IS01、IS02による構成を示している。電流源IS01と、温度依存のない比較電圧VRTR0とベース−エミッタ間電圧VBEとを比較入力とするPチャネルトランジスタQP07,QP08と、ミラー結合されたNチャネルトランジスタQN05,QN06とは、一体的に増幅回路を構成する。この増幅回路の出力は、NチャネルトランジスタQN05と並列に結線されたMOSダイオードQN07のゲート/ドレイン部に供給される。
ダイオード結合をしたPチャネルトランジスタQP09と、前記増幅回路の出力をゲート電位とするNチャネルトランジスタQN08とは、電源と接地電位間に直列に配置され、さらに定電流源IS02とNチャネルトランジスタQN08とが並列に配置される。前記PチャネルトランジスタQP09のゲート/ドレイン電位は、電流制御信号OSCBPとして出力される。また電流制御信号OSCBPをゲート入力とするPチャネルトランジスタQP10とMOSダイオードQN09とが、電源と接地電位間に直列に配置される。前記NチャネルトランジスタQN09のゲート/ドレイン電位は、電流制御信号OSCBNとして出力される。ここで定電流源IS02としては、後に詳述するがゲートにハイレベルを与えた極小サイズのNチャネルトランジスタを用いればよい。NチャネルトランジスタQN08がカットオフした場合でも、この回路から出力される電流制御信号OSCBP、OSCBNが、常にPチャネルトランジスタまたはNチャネルトランジスタをオンするだけのレベルを維持できるように設定されている。
図8は図4の発振器に含まれるリングオシレータ014の一例を示している。この例では、PチャネルトランジスタQP21〜QP2n、NチャネルトランジスタQN21〜QN2n、およびインバータINV21〜INV2nによる構成を示している。尚、nは3以上の奇数を意味している。なぜなら、リングオシレータ014は、リング状に接続された構成を備えており、発振が連続するためには、奇数段のインバータが必要なことによる。また以降の説明では、1からnまでの任意段のインバータまたはトランジスタを、iを付記して表現する。
電流制御用バイアス発生回路013から出力される電流制御信号OSCBPがPチャネルトランジスタQP2iにゲート入力されるとともに、同様に出力される電流制御信号OSCBNがNチャネルトランジスタQN2iにゲート入力される。これらPチャネルおよびNチャネルトランジスタQP2i、QN2iは、電源グランド間に挟まれたインバータINV2iを奇数段リング状に結線することにより、発振器(リングオシレータ)を構成する。PチャネルトランジスタQP2iとNチャネルトランジスタQN2iのサイズ比を、前記電流制御用バイアス発生回路013のトランジスタQP10とQN09のサイズ比に等しくし、前記インバータINV2iのトランジスタより十分小さく作れば、インバータINV2iの充放電能力はトランジスタQP2i,QN2iの電流量、すなわち電流制御信号OSCBP,OSCBNの電位で決定される。リングオシレータ014の発振周期はそれを構成するインバータINV2iの信号伝達時間tpdに比例することから、リングオシレータ014の発振周波数が前記電流制御用バイアス発生回路013から出力される電流制御信号OSCBP,OSCBNのレベルにより制御されることがわかる。
電流制御信号OSCBP,OSCBNの定性的な温度依存を図7の電流制御用バイアス発生回路013の回路図を使って示す。電圧VBEとVRTR0を入力とする差動増幅器において、電圧VRTR0は温度依存がないよう、すなわち温度が変わっても一定電圧を保つように比較電圧発生回路012から供給されている。一方よく知られるように電圧VBEは負の温度特性を持つ。したがって温度が高くなると電圧VBEは低くなりPチャネルトランジスタQP07の電流能力は上がり、比較信号側出力N01は高く、基準電位側出力N02は低くなる。逆に温度が低くなると電圧VBEは高くなりPチャネルトランジスタQP07の電流能力は下がり、比較信号側出力N01は低く、基準電位側出力N02は高くなる。よってNチャネルトランジスタQN07,QN08は温度が高くなれば電流が多く流れ、低くなれば電流が少なくなる。
よって、PチャネルトランジスタQP09を流れる電流(リングオシレータ制御電流ISOC)は温度が低くなると減少してゆき、比較信号側出力N01がNチャネルトランジスタの閾値Vthn以下になると負荷トランジスタであるNチャネルトランジスタQN07の電流はゼロとなり、当然NチャネルトランジスタQN08の電流もゼロとなる。よってトランジスタQP09を流れる電流、即ちリングオシレータ制御電流ISOCは最小(ISOCmin)となり、定電流源IS02に流れる電流I02のみとなる(ISOCmin=I02)。安定した発振を得るには定電流源IS02に流れる電流I02を0.1μA程度に確保しておく必要がある。
次にPチャネルトランジスタQP09を流れる電流、即ちリングオシレータ制御電流ISOCの最大値(ISOCmax)を考える。図7の電流源IS01で駆動される差動増幅器においては、電圧VBEが低く、電圧VRTR0が高く、PチャネルトランジスタQP08に流れる電流が限りなく小さくなった場合に、NチャネルトランジスタQN07には、トランジスタQP07を通って、ほぼ電流源IS01に近い電流I01が流れることになる。仮にNチャネルトランジスタQN07とQN08のサイズ比を等しく設定すれば、PチャネルトランジスタQP09に流れる電流の最大値は、電流源IS01とIS02に流れる電流の和:I01+I02となる。
電流I01は比較的自由に設定できるが、電流制御信号OSCBP、OSCBNの振れ幅は、図8において電流制御信号OSCBP、OSCBNが接続される電流制御用トランジスタの電流量の対称性などを考慮するとVDDの1/2以内に設定するのが好ましい。また全体の消費電流の低減などを考慮すると、電流IO2の数倍程度に設定するのが好ましい。従って、仮に電流IO1を電流IO2の5倍と設定すると、リングオシレータ制御電流ISOCの最大値(ISOCmax)は6IO2となり、0.6μA程度となる。尚この電流は、図7の回路の一部を流れる電流であり、実際にはリフレッシュ周期発生回路001に含まれる各ブロックが電流を流している。
その他の設定される電位などの具体例は次のとおりである。一例として、電圧VBEは常温(25℃)で0.7V程度に設定され、0〜70℃で約0.4V程度変化する(−015V/25℃程度)。また電圧VRTR0は、どの温度で前記リングオシレータ014の周波数を最大変化させるかの設計値によるが、一例として0.5V程度に設定される。この0.5Vは、電圧VBEの60℃前後の値に相当する。よって周囲温度0〜70℃の温度範囲では、電圧VBEが最小値の電圧になった場合(70℃で、約0.4Vと推定される)、前記のように、PチャネルトランジスタQP09に流れる電流を最大とさせる。
以上をまとめると、リングオシレータ014の発振周波数は、電流制御用バイアス発生回路013から出力される電流制御信号OSCBP、OSCBNによって制御され、温度が高くなるとその電流制御信号OSCBPは低く、電流制御信号OSCBNは高く、リングオシレータ制御電流ISOCは増加する。その結果、リングオシレータ014の発振周波数は増加する。温度が低くなると電流制御信号OSCBPは高く、電流制御信号OSCBNは低く、リングオシレータ制御電流ISOCは減少する。その結果、リングオシレータ014の発振周波数は減少する。リングオシレータ014の発振周波数、即ち図4のリフレッシュ周期発生回路001の高温/低温の周波数の比は、ISOCmax/ISOCminで決まることとなる。
またセルフリフレッシュ時の電流Iselfはリフレッシュ周期をTref、リフレッシュができるミニマムサイクルをTrcyc、このミニマムサイクルで連続してリフレッシュを続けたときに流れる電流をIref、スタンバイ電流をIstbとすれば、
Iself=(Iref)×(Trcyc/Tref)+Istb
で表され、DRAM製品の実力では250μA程度のレベルである。電流スタンバイ電流Istbは概ね20〜25μAと低く抑えており、これらの発振回路での消費電流も低く抑えねばならない。
図9は図4に示すようなアナログ方式でリフレッシュの周波数を変えたときのリフレッシュ周期と温度の関係を示した図である。図9のグラフにおいて、横軸は温度を示し、縦軸は周期を規格化して示す。また、図9のグラフにおいて、直線021は典型的なDRAMセルのデータ保持特性(データ保持に必要なリフレッシュ周期)の温度依存性を示し、曲線022は、図4で示した発振器の周期の温度依存性を示している。高温側および低温側で、温度依存が低下し飽和状態になっているのは、図7に示すリングオシレータ制御電流IOSCが上限、または下限で一定値になり、変化しないためである。アナログ方式でリフレッシュ周期を変えようとすれば、高温側または低温側での温度依存が飽和する温度は、設計によりある程度自由に設定できる。
しかし前述したようなアナログ方式の発振器における周波数の変化量は高々数倍であるため、DRAMセルのデータ保持時間の温度依存性、すなわち0.5倍/10℃を考慮すれば20〜30℃の範囲をカバーするに過ぎない。明らかに低温部での消費電力の減少が不十分である。さらに低温部において消費電流の交流動作部分(ダイナミック電流)をさらに半減しようとするならば、発振周波数の変化する範囲を特に低温側において、一層低周波にする必要があるが、これは困難である。従って、前記携帯用途に用いるDRAM製品の低電力化に問題があることがわかる。
このような温度に対してアナログ的に周波数を変化させる代わりにディジタル的に周波数を変化させる例がある。その一例が特許文献2に開示されている。
図10は、特許文献2において温度に対してディジタルにリフレッシュ周期を変化させる発振器の例(従来例)を示している。図10に示す発振器は、リングオシレータ(R−OSC)014と、分周回路(DIVIDER)015と、温度センサ部(TEMP-SENSOR)016と、周波数選択回路(SELECTOR)017により構成されている。このように構成された発振器では、リングオシレータ014の出力を分周回路015に入力し、いくつかの分周された周波数(分周出力)を、温度センサ部016で得られた温度を識別する信号を用いて周波数選択回路017により選択し、リフレッシュ基準信号REFRQを出力する。
例えば、ここで分周回路015をバイナリカウンタとし、温度検出の刻みを10℃ごとにし、検出最低温度のとき前記バイナリカウンタの最上位ビットを選択し以後温度が1ステップ上がるごとにバイナリカウンタの下位ビットを順次選択する構成を考える。このように構成すると温度が10℃上がるごとにリフレッシュ周期が半減していき、前述したように、DRAMセルのデータの保持時間が10℃上がるごとに半減するのに対応し都合がよい。ただしどのような温度ステップで変化させるかは、温度検出回路の性能や分周された信号の処理方法に依存するため、設計による選択となる。
図11は前記ディジタル的に周波数を変化させる例を採用したときのリフレッシュ周期と温度の関係を示す。図11のグラフの横軸は温度を示し、縦軸は周期を規格化して示す。また、図11のグラフにおいて、直線021は典型的なDRAMセルのデータ保持特性(データ保持に必要なリフレッシュ周期)の温度依存性(データ保持に必要なリフレッシュ周期)を示し、実線023は図10で示した発振器の周期の温度依存性を示している。ここで、20℃ごとに1/4倍の周期の変化をするように設定されているとすると、周波数は周期の逆数であるので、20℃ごとに4倍の周波数となる。また、破線024はこの発振器の温度センサ部016における周波数切り替え精度のばらつきや製造プロセスのばらつきなどにより、発振周波数または周期がばらついた時の様子を示す。
一般に集積回路では相対値は比較的精度よく出せるが、絶対値は製造条件でかなりばらつくことが知られている。たとえば温度を10℃のステップで検出すること、あるいは周波数を2倍,半分にすることなどは相対値であり、精度を高く実現できるが、70℃を検出すること,100KHzの周波数を出すことなどは絶対値であり各々20〜30%のばらつきを生じることなどがよくある。また、特にこのリフレッシュ周期を変える発想の源は、温度の低いときの消費電流を下げようという点にあるため、消費電力を増やしてばらつきを抑えるというトレードオフは意味がない。
言い換えれば、前記図11の破線024で示される部分はプロセスばらつきなどに伴い特性が変動する範囲を示しているため、リフレッシュ周期の切替わり部分、すなわち前記階段状波形のかど部が、前記データ保持特性の限界に近づいており、設計値や製造パラメータの変動などの影響を考えると、リフレッシュが遅れて、DRAMセルのデータが消失してしまう可能性が考えられる。この現象に対処するためには、大きな動作マージンを取っておく必要があり、これはリフレッシュ回数の増加につながるため、電流が増加するという問題がある。
特開2002−215258号公報 特開平5−307882号公報
DRAM製品をセルフリフレッシュする時の消費電力、特に低温側の消費電力を下げるためにリフレッシュの周波数を下げるとき、周波数に温度依存性を持たせたアナログ方式では周波数の変化量が少なく、周波数の温度変化を大きく取れるディジタル方式では周波数切り替えのかど部で必要とするリフレッシュ周期をオーバーする可能性が生じ、それを防ぐために大きな動作マージンを必要とする欠点があった。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、周波数が正の温度依存(高温側で周波数が上がる方向)を持つ発振回路部と、この発振回路の温度特性が飽和してしまう高温領域、または低温領域から先を発振回路の周波数を分周(高温領域側では倍周と捉えてもよい)して温度検出器の出力に基づき分周された周波数を選択することにより、広い温度範囲で変化するリフレッシュ用の発振周波数(リフレッシュ周波数)が得られる(リフレッシュ周期を発生する)と共に、特に高温側でリフレッシュの実力から大きく動作マージンをとらずに済み、かつ低温側で消費電流の小さいリフレッシュ周期発生回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のリフレッシュ周期発生回路は、DRAMセルをリフレッシュする際のリフレッシュ周期を発生するリフレッシュ周期発生回路であって、周囲温度に対して温度依存性を持つ周波数で発振する発振回路部と、前記発振回路部の発振出力を分周する分周回路と、前記周囲温度を検出する温度検出器と、前記温度検出器の出力に基づき前記分周回路からの複数の周波数の分周出力を切り替え可能に選択出力し、前記リフレッシュ周期の基準となる信号を出力する選択回路とを備え、前記発振回路部の発振周波数の温度依存性は、所定の温度範囲内で正の温度係数を持つ一方、前記所定の温度範囲外では正の温度係数を持たず、前記選択回路は、前記所定の温度範囲外で前記分周出力を切り替えることを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、特に正の温度依存を持つ発振回路部を用いるため、従来のディジタル方式で見られたリフレッシュ周期の階段状波形の階段部がDRAMセルのデータ保持特性に近い斜め線状態となり、設定すべき動作マージンの幅を小さくできると共に、併せて低温部においてもリフレッシュ周期をより大きくして、低消費電力化が実現できる。
本発明において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載し、前記選択回路では、前記所定の温度範囲外の高温側での前記分周出力の切り替え温度を前記半導体装置の動作保証温度の範囲外に設定するようにしてもよい。
本発明において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載し、前記選択回路が、前記所定の温度範囲外の高温側で前記分周出力を切り替えないようにしてもよい。
本発明において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載し、前記選択回路は、前記所定の温度範囲外の低温側で前記分周出力を切り替える際、前記正の温度係数を持つ区間の前記発振回路部の消費電力に比べ、より少ない消費電力となる方向へ切り替えるようにしてもよい。
本発明において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載し、前記発振回路部に比べより長い発振周期で発振する第2の発振回路部をさらに備え、前記所定の温度範囲外の低温側での前記分周出力の切り替えは、前記発振回路部を前記第2の発振回路部に切り替えて行うようにしてもよい。
本発明において、前記所定の温度範囲外の高温側は、最高発振周波数の77%以上の発振範囲とみなし、前記所定の温度範囲外の低温側は、最低発振周波数の130%以下の発振範囲とみなしてもよい。
本発明によれば、DRAMセルのリフレッシュ周期を決める発振回路部を、正の温度依存(高温側で発振周波数が上がる)を持つアナログ方式の発振回路を用いて構成すると共に、その発振の温度依存がなくなるポイントが高温側および低温側に存在することを利用して、温度変化の概ねなくなるポイント付近より発振周波数をディジタル的に変えるようにしたので、より広い温度範囲にわたり、DRAMセルのデータ保持時間の温度変化に合わせてリフレッシュ周期を調整でき、より効率よく低消費電流を得ることができる。また特に高温側で、周波数切り替えのかど部で生じる製造ばらつきに対する動作保証のマージンを大きくとらずに済むようにできるので、リフレッシュの効率化と低消費電流化を同時に実現できる。
以下、図面を用いて実施形態を示す。図1は本発明の実施形態に係るリフレッシュ周期発生回路の構成を示している。図1に示すリフレッシュ周期発生回路001は、発振周波数がアナログ的温度依存を持つ発振回路部002と、分周回路(DIVIDER)015と、温度センサ部(TEMP−SENSOR)016と、周波数選択回路(SELECTOR)017とを備えている。また、リフレッシュ周期発生回路001からは、リフレッシュ基準信号REFRQが出力される。アナログ発振回路部002は図4で示される発振回路と同様、周波数が大きな正の温度依存性を持つ発振回路であって、バンドギャップ型基準電位発生回路(VREF0)011、比較電圧発生回路(VREF1)012、正の温度特性を持つ電流制御用バイアス発生回路(CSGEN)013、発振器としてのリングオシレータ(R−OSC)014からなる。
アナログ発振回路部002の出力は分周回路015に入力される。この分周回路015は、複数個の分周された周波数の信号を出力する。この周波数は、概ね2のm(mは負の値を含む整数と定義する)乗倍で表される。周波数選択回路017では、温度センサ部016の信号に基づき、複数個の周波数の中の1つの周波数に対応するリフレッシュ基準信号REFRQを出力する。尚、リフレッシュ基準信号REFRQは、DRAMセルに対してリフレッシュを指示する信号(REF信号)の基準となる信号で、リフレッシュ基準信号REFRQをカウンタ等でk倍(kは正の整数)してREF信号を作ってもよいし、そのままREF信号としてもよい。
図2は本実施形態における第1の温度とリフレッシュ周期の関係を示すグラフである。グラフの横軸は温度、縦軸はリフレッシュ周期を規格化して示している。t0は規格化したリフレッシュの1周期を示しており、縦軸はそのt0を1目盛進むごとに2倍になるよう記載されている。すなわち縦軸は対数軸となっている。同図において、直線021はDRAMセルのデータ保持特性(保持に必要なリフレッシュ周期)の温度依存性を示し、曲線025はリフレッシュ周期発生回路001の周期の温度依存性を示す。前記温度センサ部016は高温部での周波数の温度依存の飽和が起きる温度T0を検出し、温度T0以上では周波数選択回路017によってより少なく分周された(周期が短く周波数が高い)周期を選択してリフレッシュを実行しデータ保持時間の減少に対応する。
一方、温度センサ部016は低温部での温度依存の飽和が起きる付近の温度T1を検出し、温度がT0〜T1の間は、前記発振回路部002の周期の温度依存性にしたがってアナログ的に周期を変える。 尚、実際の周期は周波数を分周して、リングオシレータ014の何倍かの周期としてもよい。温度がT1より低くなると周波数選択回路017により長い周期を選択し低電流を実現する。温度依存飽和点の検出温度T0,T1値の設定と周期の切り替えを何倍にするかは設計の選択によるところとなる。さらには温度T1より低温領域において温度T2,T3を検出し、リフレッシュ周期をより長くし、低消費電力を測ることも可能である。
尚、周波数選択回路17において周波数を選択する場合、より低い周波数を得るために、リングオシレータ014の代わりに別の低周波発振器を設け、その信号を分周して選択してもよい。またそのときに、リングオシレータ014の動作は止めてもよい。
図3は本実施形態における第2の温度とリフレッシュ周期の関係を示すグラフである。グラフの横軸は温度、縦軸はリフレッシュ周期を規格化して示している。同図において、直線021はDRAMセルのデータ保持特性(データ保持に必要なリフレッシュ周期)の温度依存性を示し、曲線026はリフレッシュ周期発生回路001におけるリフレッシュ周期の第2の温度依存性を示す。同図ではアナログ発振回路部002が正の周波数の温度依存を示さなくなった低温領域で、温度センサ部016が温度T1を検出し、分周回路015で分周された信号の1つを周波数選択回路017で選択しリフレッシュ基準信号REFRQを生成する。
また特に高温領域、例えば周囲温度40〜70℃においてはアナログ発振回路部002の出力をそのまま用いて、リフレッシュ基準信号REFRQを発生している。この例では、アナログ発振回路部002を動作させる温度を高温側に設定し、低温部では温度依存のない定常状態で、その信号を必要に応じて分周し全体の消費電流を低減している。本例では、リフレッシュ周期発生回路001のリフレッシュ周期の温度依存性を示す曲線026が、高温部で必要かつ十分にマージンをとれるようにしておけば発振周期の分周出力の数を低減でき、消費電流の低減と共に、温度センサ部016の温度検出点を少なくできるという利点がある。
特にこのようなリフレッシュの消費電力の少ないことが要求されるDRAM製品では、もともとDRAMのデータ保持特性はばらつきが大きいので、製品化する際にDRAM製品のデータ保持特性の実力を測り、その実力に似合った周期にリフレッシュを合わせる技術が用いられることがある。そのような例を図12に示す。図12においては、本発明に係るリフレッシュ周期発生回路001、ヒューズブロック018、第2の分周器019、DRAMセルのデータ保持特性に対応したリフレッシュ周期調整回路020、第2の周波数選択回路027を示している。そして、リフレッシュ周期発生回路001からはリフレッシュ基準信号REFRQが第2の分周器019に出力され、第2の周波数選択回路027からはDRAMセルへのリフレッシュ信号REFが出力される。
図12のリフレッシュ周期発生回路001は、図1,4,10に示されるリフレッシュ周期発生回路001のいずれを選択してもよい。DRAM製品のデータ保持特性に合わせたリフレッシュ周期は、あらかじめDRAMセルのデータ保持時間、およびヒューズ切断無しで選択されるリフレッシュ信号REFの周波数(またはヒューズを切断しないときのリフレッシュ信号の周期)を測定し、その結果を用いて必要なリフレッシュ周期に合わせてヒューズを切ることを行う。リフレッシュ周期調整回路020は、以上説明したようにヒューズブロック018内のヒューズの切断状況によって、そのDRAM製品のDRAMセルが必要とする最適なリフレッシュ周期を第2の選択回路027で選択しリフレッシュ信号REFを出力する。
このように本発明と共に図12に示す技術を利用して、高温側でリフレッシュ周期の調整を行うならば、図3で示す第2の温度とリフレッシュ周期の関係を示すグラフのように高温領域のデータ保持特性の規格を適切に合わせることができる。これに加えて、低温領域ではDC的に流れるスタンバイ電流が大きな割合を占めるので、さほど厳格に周期を決めて低温領域のリフレッシュ消費電流を下げなくても、相対的にスタンバイでリフレッシュを定期間隔で行っているときの消費電流を目標値以下に抑えることができる。なおこのようなDRAM製品のデータ保持特性に対応するリフレッシュ周期調整回路020は、リフレッシュ周期発生回路001の後に設けてもリングオシレータ014と分周回路015の間に設けてもよいことは明白である。
上記低温領域において、定時間にDC的に流れるスタンバイ電流の具体例としては、例えばアナログ発振回路部002において、電流源IS01,IS02や、リングオシレータ制御電流ISOC、バンドギャップ型基準電位発生回路011、リングオシレータ014などであり、特に発振周期の温度依存が飽和した温度領域では消費電力の大きい、周波数が正の温度依存を持つ発振回路部を使う必要がない。従って、アナログ発振回路部002の動作を止め(消費電力をゼロとさせ)別の消費電力の少ない発振器に切り替えて使用することも前述のとおり可能である。
またアナログ発振回路部002は、図7で示される電流制御用バイアス発生回路013に入力される2つの電圧VBE、VRTR0が等しくなる温度において発振周波数の温度変化の変曲点を迎える。この温度よりさらに高温側、またはさらに低温側に行くに従って、その周波数が徐々に温度変化の無い一定値に近づいていく。図7に示される差動増幅器の増幅率を調整することにより、前記発振周波数の温度勾配の係数を変えることができる。従って、前記の周波数が正の温度係数を持つ所定の温度範囲は、回路構成やトランジスタのディメンジョンを変えることにより、変化させることができる。よってここでは、正の温度係数を持つ所定の温度範囲を、以下のように定義しておく。
図7の電流制御用バイアス発生回路013と図8のリングオシレータ014において、このリングオシレータ014が最大周波数Fmaxで動作するときは、図7の差動増幅器において比較信号側出力N01の値が最大値をとるとき(電流源IS01に流れる電流がほぼ全て、PチャネルおよびNチャネルトランジスタQP07、QN07を通り流れる場合)である。比較信号側出力N01の値が最大値をとり具体的に定まった場合、電流制御信号OSCBPとOSCBNは一意に決定される。
またリングオシレータ014が最小周波数Fminで動作するときは、図7の差動増幅器において比較信号側出力N01の値が最小値をとるとき(電流源IS01に流れる電流がほぼ全て、PチャネルおよびNチャネルトランジスタQP08、QN06を通り流れ、比較信号側出力N01が接地レベル近くになり、NチャネルトランジスタQN07、QN08がカットオフする場合)である。このときには、NチャネルトランジスタQN08がカットオフするため、PチャネルトランジスタQP09と定電流源IS02の値により電流制御信号OSCBPとOSCBNは一意に決定される。
ここでアナログ発振回路部002は、正の温度依存性をもち、前記最小周波数Fminをf0とすると、最大周波数Fmaxはおよそその数倍程度(例えば6倍とおく)となる。すなわち、Fmax=6×(Fmin)=6×(f0)の関係が成り立つ。従って、図2または図3の温度とリフレッシュ周期を示すグラフにおいて、周波数(グラフでは周期)の振れ幅が6倍に変化するので、縦の対数軸に対して(Log6−Log1)が全体の振れ幅となる。今この対数軸の周波数(グラフでは周期)の振れ幅において、試験を行った結果、85%〜90%以上の範囲を所定の温度範囲外の高温側とし、同15%〜10%以下の範囲を所定の温度範囲外の低温側とすることが良好であった。
この対数軸の周波数(グラフでは周期)の振れ幅において、85%以上の範囲を所定の温度範囲外の高温側とし、同15%以下の範囲を所定の温度範囲外の低温側とした場合を考える。このとき、リフレッシュ周期発生回路001では、前記所定の温度範囲外の高温側は、最高発振周波数の77%以上の発振範囲とみなすことができる。最高発振周波数の77%は、(10のLog1乗)÷(10の0.15×[Log6−Log1]乗)により算出される。また、前記所定の温度範囲外の低温側は、最低発振周波数の130%以下の発振範囲とみなすことができる。この最低発振周波数の130%は、(10の[Log6−Log1]乗)÷(10の0.85×[Log6−Log1]乗)により算出される。
またこの対数軸の周波数(グラフでは周期)の振れ幅において、90%以上の範囲を所定の温度範囲外の高温側とし、同10%以下の範囲を所定の温度範囲外の低温側とした場合を考える。このとき、リフレッシュ周期発生回路001では、前記所定の温度範囲外の高温側は、最高発振周波数の84%以上の発振範囲とみなすことができる。この最高発振周波数の84%は、(10のLog1乗)÷(10の0.10×[Log6−Log1]乗)により算出される。また、前記所定の温度範囲外の低温側は、最低発振周波数の119%以下の発振範囲とみなすことができる。この最低発振周波数の119%は、(10の[Log6−Log1]乗)÷(10の0.90×[Log6−Log1]乗)により算出される。
以上説明したように本発明によれば、リフレッシュ周期の温度依存の厳しい温度範囲(T0〜T1)でアナログ的な温度依存を持たせ、高温部のアナログ発振回路部002の飽和温度付近をDRAM製品の動作保証温度の上限程度にし、さらに高温ではDRAMセルのデータ保持動作の保証という観点からより短い周期にリフレッシュ周期を切り替え(選択回路017において分周回路015でより短い周期を選択する。場合によっては倍周してもよい。)、低温部ではアナログ的な温度依存がなくなった後はDRAMセルのデータ保持時間に比較的余裕があるので、動作マージンを大きめにとることができる。従ってばらつきの大きいディジタル的な温度依存を持たせても安全な動作が可能となった。
本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。 図1における第1の温度とリフレッシュ周期の関係を示すグラフである。 図1における第2の温度とリフレッシュ周期の関係を示すグラフである。 発振周期が大きな倍率で温度変化をするアナログ方式の発振器または発振回路部の従来例を示すブロック図である。 図4の発振器に含まれるバンドギャップ型基準電位発生回路011の回路図である。 図4の発振器に含まれる比較電圧発生回路012の回路図である。 図4の発振器に含まれる正の温度特性を持つ電流制御用バイアス発生回路013の回路図である。 図4の発振器に含まれるリングオシレータ014の回路図である。 図4に示すようなアナログ制御を採用したときのリフレッシュ周期と温度の関係を示した図である。 温度に対してディジタル制御を採用したときの従来の発振器のブロック図である。 図10における温度とリフレッシュ周期の関係を示すグラフである。 DRAM製品のデータ保持特性に合わせたリフレッシュ周期を得る例を示す図である。
符号の説明
001 リフレッシュ周期発生用のオシレータ回路、
002 発振周波数がアナログ的温度依存を持つ発振回路部
011 バンドギャップ型基準電位発生回路
012 比較電圧発生回路
013 正の温度特性を持つ電流制御用バイアス発生回路
014 リングオシレータ
015 分周回路
016 温度センサ部
017 周波数選択回路
018 ヒューズブロック
019 第2の分周回路
020 DRAMセルのデータ保持特性に対応したリフレッシュ周期調整回路
021 DRAMセルのデータ保持特性(データ保持に必要なリフレッシュ周期)の温度依存性を示す直線
022 図4で示した発振器の周期の温度依存性を示す曲線
023 図10で示した発振器の周期の温度依存性を示す実線
024 図10で示した発振器の周期の、温度依存性のばらつき
025 リフレッシュ周期発生回路001の周期の温度依存性を示す曲線
026 リフレッシュ周期発生回路001におけるリフレッシュ周期の第2の温度依存性を示す曲線
027 第2の周波数選択回路
T0〜T2 温度センサ部による温度判定ポイント
QP01〜QP10,QP21〜QP2n Pチャネルトランジスタ
QN01〜QN09,QN21〜QN2n Nチャネルトランジスタ
BP01〜BP03 バイポーラトランジスタ
INV21〜INV2n インバータ
IS01〜IS03 定電流源
R01〜R08 抵抗素子
N01〜N02 接点
REF リフレッシュ信号
REFRQ リフレッシュの基準信号
OSCBP,OSCBN 電流制御信号

Claims (6)

  1. DRAMセルをリフレッシュする際のリフレッシュ周期を発生するリフレッシュ周期発生回路であって、
    周囲温度に対して温度依存性を持つ周波数で発振する発振回路部と、
    前記発振回路部の発振出力を分周する分周回路と、
    前記周囲温度を検出する温度検出器と、
    前記温度検出器の出力に基づき前記分周回路からの複数の周波数の分周出力を切り替え可能に選択出力し、前記リフレッシュ周期の基準となる信号を出力する選択回路と、
    を備え、前記発振回路部の発振周波数の温度依存性は、所定の温度範囲内で正の温度係数を持つ一方、前記所定の温度範囲外では正の温度係数を持たず、前記選択回路は、前記所定の温度範囲外で前記分周出力を切り替えることを特徴とするリフレッシュ周期発生回路。
  2. 請求項1に記載のリフレッシュ周期発生回路において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載され、前記選択回路では、前記所定の温度範囲外の高温側での前記分周出力の切り替え温度が前記半導体装置の動作保証温度の範囲外に設定されることを特徴とするリフレッシュ周期発生回路。
  3. 請求項1に記載のリフレッシュ周期発生回路において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載され、前記選択回路は、前記所定の温度範囲外の高温側で前記分周出力を切り替えないことを特徴とするリフレッシュ周期発生回路。
  4. 請求項1に記載のリフレッシュ周期発生回路において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載され、前記選択回路は、前記所定の温度範囲外の低温側で前記分周出力を切り替える際、前記正の温度係数を持つ区間の前記発振回路部の消費電力に比べ、より少ない消費電力となる方向へ切り替えることを特徴とするリフレッシュ周期発生回路。
  5. 請求項1に記載のリフレッシュ周期発生回路において、前記DRAMセルを含む半導体装置に搭載され、前記発振回路部に比べより長い発振周期で発振する第2の発振回路部をさらに備え、前記所定の温度範囲外の低温側での前記分周出力の切り替えは、前記発振回路部を前記第2の発振回路部に切り替えて行うことを特徴とするリフレッシュ周期発生回路。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のリフレッシュ周期発生回路において、前記所定の温度範囲外の高温側は、最高発振周波数の77%以上の発振範囲とみなし、前記所定の温度範囲外の低温側は、最低発振周波数の130%以下の発振範囲とみなしたことを特徴とするリフレッシュ周期発生回路。

JP2004210871A 2004-07-16 2004-07-16 リフレッシュ周期発生回路及びそれを備えたdram Expired - Fee Related JP4167632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210871A JP4167632B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 リフレッシュ周期発生回路及びそれを備えたdram
US11/180,552 US7248526B2 (en) 2004-07-16 2005-07-14 Refresh period generating circuit
CN2005100848929A CN1734667B (zh) 2004-07-16 2005-07-18 刷新周期产生电路
US11/822,333 US7489580B2 (en) 2004-07-16 2007-07-05 Refresh period generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210871A JP4167632B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 リフレッシュ周期発生回路及びそれを備えたdram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031860A true JP2006031860A (ja) 2006-02-02
JP4167632B2 JP4167632B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35732003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210871A Expired - Fee Related JP4167632B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 リフレッシュ周期発生回路及びそれを備えたdram

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7248526B2 (ja)
JP (1) JP4167632B2 (ja)
CN (1) CN1734667B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803352B1 (ko) 2006-06-12 2008-02-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 리프레쉬 제어장치 및 방법
JP2008217877A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Electronics Corp セルフリフレッシュ制御回路、半導体装置
WO2009008081A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
KR100880925B1 (ko) 2007-09-03 2009-02-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로의 주기 신호 발생 장치
US7551504B2 (en) 2006-04-06 2009-06-23 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method of detecting refresh cycle of semiconductor memory
JP2009535752A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス、および温度補償セルフリフレッシュを用いてメモリセルをセルフリフレッシュする方法
US10410711B2 (en) 2016-11-22 2019-09-10 Riso Kagaku Corporation Volatile semiconductor memory management device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225477A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Elpida Memory Inc 温度検出回路、及び、半導体装置
CN100390750C (zh) * 2006-04-04 2008-05-28 威盛电子股份有限公司 存储器刷新速度的控制装置及方法
US8601207B2 (en) 2006-04-26 2013-12-03 The Invention Science Fund I, Llc Management of memory refresh power consumption
KR100776748B1 (ko) * 2006-05-09 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 제어 회로 및 방법
JP4850578B2 (ja) * 2006-05-19 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びリフレッシュ周期制御方法
KR100809334B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-05 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치
US8050084B2 (en) * 2006-09-05 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, storage system having the same, and method of driving the nonvolatile memory device
US8139432B2 (en) * 2006-12-27 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and system thereof
KR100855578B1 (ko) * 2007-04-30 2008-09-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 리프레시 주기 제어회로 및 리프레시주기 제어방법
JP5018292B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ装置
JP2009021707A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fujitsu Microelectronics Ltd 発振装置、その調整方法及びメモリ装置
JP4890369B2 (ja) * 2007-07-10 2012-03-07 エルピーダメモリ株式会社 デューティ検知回路及びこれを用いたdll回路、半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP5012898B2 (ja) * 2007-07-18 2012-08-29 富士通株式会社 メモリリフレッシュ装置およびメモリリフレッシュ方法
US8005995B2 (en) 2007-08-16 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Command interface systems and methods
US8786359B2 (en) * 2007-12-12 2014-07-22 Sandisk Technologies Inc. Current mirror device and method
KR100914294B1 (ko) * 2007-12-18 2009-08-27 주식회사 하이닉스반도체 오토 리프래쉬 제어 장치
JP5289080B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
US8180500B2 (en) * 2009-07-29 2012-05-15 Nanya Technology Corp. Temperature sensing system and related temperature sensing method
US8407411B2 (en) * 2010-06-28 2013-03-26 Wuxi Vimicro Corporation Operation frequency adjusting system and method
US9047977B2 (en) * 2011-05-11 2015-06-02 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Circuit and method for outputting refresh execution signal in memory device
CN103021451B (zh) * 2011-09-22 2016-03-30 复旦大学 一种基于阈值电压调节的多级温度控制自刷新存储设备及其方法
CN103035282B (zh) * 2011-09-30 2016-01-20 群联电子股份有限公司 存储器储存装置、存储器控制器与温度管理方法
US8995218B2 (en) 2012-03-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9704557B2 (en) * 2013-09-25 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for storing retention time profile information based on retention time and temperature
KR102193790B1 (ko) * 2014-02-13 2020-12-21 에스케이하이닉스 주식회사 주기신호 생성회로를 포함하는 반도체 장치 및 이를 이용한 반도체 시스템
TWI649748B (zh) * 2015-01-14 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電阻式隨機存取記憶體與其控制方法
KR20170040838A (ko) 2015-10-05 2017-04-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
TWI690697B (zh) * 2019-01-29 2020-04-11 華邦電子股份有限公司 溫度感測器的評估方法
KR20220091162A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 삼성전자주식회사 온도에 대한 리프레쉬 레이트 승수와 상관없는 메모리 장치의 리프레쉬 방법
CN112837727B (zh) * 2021-01-29 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 刷新电路及存储器
EP4198981A4 (en) * 2021-01-29 2024-08-14 Changxin Memory Tech Inc REFRESH CIRCUIT AND MEMORY
CN117806880B (zh) * 2024-02-29 2024-05-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种存储器双模冗余切换电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307882A (ja) 1992-04-02 1993-11-19 Nec Corp リフレッシュ要求回路
KR950010624B1 (ko) * 1993-07-14 1995-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 셀프리프레시 주기조절회로
US5752011A (en) * 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
JP2002215258A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003338177A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
EP1530217A2 (en) * 2003-11-05 2005-05-11 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit having temperature detector

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551504B2 (en) 2006-04-06 2009-06-23 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method of detecting refresh cycle of semiconductor memory
US8300488B2 (en) 2006-04-28 2012-10-30 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory device and method for self-refreshing memory cells with temperature compensated self-refresh
US8553485B2 (en) 2006-04-28 2013-10-08 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory device and method for self-refreshing memory cells with temperature compensated self-refresh
JP2009535752A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス、および温度補償セルフリフレッシュを用いてメモリセルをセルフリフレッシュする方法
US7474580B2 (en) 2006-06-12 2009-01-06 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus and method for controlling refresh operation of semiconductor integrated circuit
KR100803352B1 (ko) 2006-06-12 2008-02-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 리프레쉬 제어장치 및 방법
JP2008217877A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Electronics Corp セルフリフレッシュ制御回路、半導体装置
US7646661B2 (en) 2007-03-01 2010-01-12 Nec Electronics Corporation Self-refresh control circuit for detecting current flowing from current generator and semiconductor device including same
WO2009008081A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
US8111575B2 (en) 2007-07-12 2012-02-07 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP5212370B2 (ja) * 2007-07-12 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7705688B2 (en) 2007-09-03 2010-04-27 Hynix Semiconductor Inc. Period signal generator of semiconductor integrated circuit
KR100880925B1 (ko) 2007-09-03 2009-02-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로의 주기 신호 발생 장치
US10410711B2 (en) 2016-11-22 2019-09-10 Riso Kagaku Corporation Volatile semiconductor memory management device

Also Published As

Publication number Publication date
US7248526B2 (en) 2007-07-24
US20070253271A1 (en) 2007-11-01
CN1734667B (zh) 2011-01-12
JP4167632B2 (ja) 2008-10-15
US7489580B2 (en) 2009-02-10
CN1734667A (zh) 2006-02-15
US20060023545A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167632B2 (ja) リフレッシュ周期発生回路及びそれを備えたdram
US7940577B2 (en) Semiconductor integrated circuit device minimizing leakage current
US6856566B2 (en) Timer circuit and semiconductor memory incorporating the timer circuit
US7177220B2 (en) Refresh counter with dynamic tracking of process, voltage and temperature variation for semiconductor memory
JPH09204773A (ja) 温度依存性回路およびそれを用いた電流発生回路とインバータと発振回路
US20070279123A1 (en) Internal voltage detection circuit
US7038967B2 (en) Semiconductor apparatus capable of performing refresh control
US6288963B1 (en) Semiconductor memory device
JP4199591B2 (ja) セルリークモニタ回路及びモニタ方法
KR20060114225A (ko) 리프레쉬 제어회로 및 리프레쉬 제어방법
US7701796B2 (en) Memory device with self refresh cycle control function
US7609195B2 (en) On die thermal sensor and method for generating thermal code of ODTS
US6956397B2 (en) Temperature adaptive refresh clock generator for refresh operation
US20080159043A1 (en) Negative voltage generator for use in semiconductor memory device
JP3866545B2 (ja) タイマー回路および該タイマー回路を内蔵した半導体記憶装置
JP2001332094A (ja) 半導体集積回路およびその検査方法並びにそれを有する記録装置および通信機器
JPH05266658A (ja) 温度検知回路およびダイナミック・ランダムアクセス・メモリ装置
JP2001176287A (ja) 半導体メモリ装置及びそれの読み出し方法
US7173501B1 (en) Dual slope temperature dependent oscillator
JP3285664B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2000163955A (ja) リフレッシュタイマー及びそのリフレッシュ周期の調整方法
KR100520580B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR20060011588A (ko) 온도보상 발진회로
JP5460093B2 (ja) 半導体メモリの内部電源制御回路及び半導体装置
JP5632064B2 (ja) 電源制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees